ブログ引っ越ししました

新しいブログに引越しました。
最新記事はこちらから

● マンガン乾電池を分解してみよう!

「乾電池を使って豆電球を点灯させることができるよね」
「昔は竹をフィラメントにしてたんでしょ?」
「よく知っているなあ」

2020.01.16-科学実験他0000_R.JPG
麻布科学実験教室室長阿部さんの手元を見つめる子ども達。

2020.01.16-科学実験他0001_R.JPG

「乾電池の中、どうなっているか知ってる?」

だ~れも知らないので、乾電池を解剖してみることに・・・。

2020.01.16-科学実験他0002_R.JPG
2020.01.16-科学実験他0003_R.JPG
ラジオペンチを使い、金属カバーを外す。+極の炭素棒とビニールカバーを取った側面に豆電球の線をつないでみると・・・。

「あれっ!豆電球がついた!」
「なんで?」
「-につけなくてもつくんだ!」
何でだろう?

2020.01.16-科学実験他0005_R.JPG
プラス極の炭素棒を取り出し、中身の黒い粉も出してみる。

2020.01.16-科学実験他0006_R.JPG

新聞紙の上で黒い粉を取り出すも、床に落としててんやわんやの実験でした。電流とは何か?電池とは何か?そしてさらに発展させ、電波→鉱石ラジオ作りにチャレンジします。



● 今日のテーマはOpposites

2020.01.16-科学実験他0013_R.JPG
反対言葉のカードを配り、「あなたは~のカードをもっていますか?」と英語で訊く。
持っていたら、それを渡す。たくさんカードを獲得した子が勝利!

2020.01.16-科学実験他0008_R.JPG
2020.01.16-科学実験他0009_R.JPG


whoieのカードを持っていたら、Do you have parts?と訊けばいい。

2020.01.16-科学実験他0011_R.JPG
2020.01.16-科学実験他0010_R.JPG
2020.01.16-科学実験他0012_R.JPG


happyのカードを持っていたら、どう訊けばいいのかな?

2020.01.16-科学実験他0014_R.JPG
2020.01.16-科学実験他0015_R.JPG

今日も一日楽しいはずだったけれど・・・。約2名、無断で公園に遊びに行き戻ってこない。
外に出る時は、必ず伝言する事とフレネ憲法に定められている。
来週、この件についてミーティングすることになりました。





2020.01.16-科学実験他0007_R.JPG
昨日のカレーが余っていたので、カレーソーメン(^^♪
しかし、お子様方、だ~れも食べません。
もったいないので冷凍保存。

では、また来週!

新しい年が始まりました。
今年もよろしくお願い致します。
たくさんの年賀状をいただきましたが、お返事はまだ出していません。
もうしばらくお待ちください。

 オープニングパーティー!

オープニング恒例、一人一品持ち寄りパーティーです。

2020.01.15-wbhoka 0013_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0014_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0017_R.JPG


あれも食べたい、これも食べたい!

2020.01.15-wbhoka 0015_R.JPG
「冬休み、何か楽しいことあった?」

こたろう「お母さんと広島に行ったよ。お好み焼き食べたよ」

ななみ「猪苗代湖で冬キャンプしました」

ゆうしょう「北海道旅行してきたよ。スキーしようと思ったけれど、雪がなかった」(爆笑)

ゆうや「横浜の実家に行き、お年玉4万円貯まった」

なつ「アメフト見に行ったよ。でもルールわからん」(爆笑)

タイチ「お母さんの実家の五霞村に行きました」

りゅうのすけ「熊本に行ったけれど、ラーメン嫌いだから熊本ラーメン、食べなかった」

ひろかず「スキーしに行ったよ。おじいちゃんちでラーメン5杯食べた」

そら「岐阜のおじいちゃんちでミカンを一日15個食べた」

2020.01.15-wbhoka 0016_R.JPG
今年も楽しいこと、たくさんしようね♪

● 新春恒例!『ワールドオブビューティー』の授業

年に一回しかできない授業です。

新春恒例の地理学習♪

JALのカレンダー『A WORLD OF BEAUTY』を使って、地理の授業!

JALのカレンダーは、月ごとに世界の美女(?)が登場する。その美女の国はどこかを、写真を見ながら10個の質問で当てる。ただし、質問に対しては、イエス・ノーでしか応えない。実にシンプルなお授業。

ただ、それだけだが、幾つかルールがある。

① 5×5のマス目に好きな国名を書き、その国が出てきたら斜線を引くビンゴ。ビンゴの数を競う。

※ マスの真ん中は、空白。書いていない国名が出てきたら、最初に書いてもよい。

※ 同国が二つ出てくる。一つの国だけ、二つ書いてもいい。例えば、イギリスを三つ。

※ 5×5は難しいので、真ん中の3×3のミニビンゴも組み込む。

② 純粋に1月から12月の当てた国名の数を競う。

③ 木幡の好きな人は何月かを当てる。5ポイント!大逆転の可能性大!

今年は珍しく、中近東以外の地域、つまり北米・南米・オセアニア・アジア・ヨーロッパ・アフリカの各国が出てきていた。

アジア3、北アフリカ1、ヨーロッパ4、南米1、北米2、オセアニア1

上記のヒントを出していく。

2020.01.15-wbhoka 0023_R.JPG

2020.01.15-wbhoka 0025_R.JPG

2020.01.15-wbhoka 0030_R.JPG


地図を広げて、みんなで考えながらビンゴのマスを埋めていく。

2020.01.15-wbhoka 0031_R.JPG
「その国は、日本の西側に位置していますか?」「はい」
「海に面していますか?」「はい」
「ジャンヌダルクが活躍しましたか?」「いいえ」
「あれ、後ろに見えるのは国旗じゃない?」
「ほんとだ!国旗調べよう!」

2020.01.15-wbhoka 0037_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0036_R.JPG










「これはすぐわかるよ!」
「質問いいの?」
「いらないいらない!和服来てるんだもの」
「日本だ!日本だ!」
「正解は、韓国!」
「え~!」
「韓国の女性が和服を着て日本の庭園で写真を撮った」
「そんなの、ありえねえ~!」(大爆笑)


5×5のビンゴは0、3×3のビンゴは多数あり。

いよいよ最後の問題。
木幡の好きな人は誰でしょう?

2020.01.15-wbhoka 0038_R.JPG
この人です!ブラジル人♪
そら、逆転で優勝!
来年、俺が生きていたら、またやろうね♪

● カレー→犬棒カルタ→いっぽんどっこの歌

お料理の授業、みんなでカレーライスを作りました。

2020.01.15-wbhoka 0039_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0048_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0041_R.JPG


調理はお手のもの!カレールーは三種混合。コンソメやフォンドヴォー、牛乳、レーズンなども入れて、弱火でコトコト・・・。

2020.01.15-wbhoka 0043_R.JPG
カレーができるまでの間、これまた恒例のカルタ大会!

2020.01.15-wbhoka 0044_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0045_R.JPG


フレネには、30種類くらいのカルタがあります。
今回は、今の子ども達が知らない『犬棒カルタ』!




チーム戦、札を取った人は、格言の意味を言わなければならない。
言えなければ、チームの他の人に代わってもらってもいい。
それでも言えなければ、答える権利は相手チームに移動する。


2020.01.15-wbhoka 0046_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0050_R.JPG

結構、白熱しました。








2020.01.15-wbhoka 0051_R.JPG
「頭隠して尻隠さず」のポーズ♪

2020.01.15-wbhoka 0052_R.JPG
「木幡さん、これ全然わからん」
「ぼろは着てても心の錦♪」っていう歌知らない?」
?????

2020.01.15-wbhoka 0059_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0060_R.JPG
水前寺清子の『いっぽんどっこの歌』をユーチューブで観る。
こういうことが簡単にできる時代になったんだなあ・・・。
でも、つづれ→水前寺って道筋ができてなければ、便利なツールも使いようがないね。





この歌の歌詞、結構好きです。特に1番と3番。作詞者は星野哲郎。
1966年のミリオンセラー。高校2年のころだなあ・・・。

(1) ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ
          若いときゃ 二どない どんとやれ 男なら
          人のやれない ことをやれ

(3) 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ
         春が来りゃ  夢の木に       花が咲く 男なら
         行くぜこの道 どこまでも 

「家に帰ったら、犬棒カルタのそれぞれの意味調べてみよう」
「木幡さん、そもそも演歌と歌謡曲って、どう違うんだい?」

いろんな質問が出てきます。

そして、カレーができました♪

2020.01.15-wbhoka 0049_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0054_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0056_R.JPG


旨い!

2020.01.15-wbhoka 0057_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0055_R.JPG
2020.01.15-wbhoka 0058_R.JPG


今年も楽しいこと、たくさん!




JF2019年度第2期終了!

12月18日、木幡誕生日、今年度第2期が終了しました。
「あ!木幡さんに毛生え薬買ってあげるの忘れた!」(爆笑)

2019.12.18-最終日0012_R.JPG
チョコレート、ありがとう!

今年は長崎プロジェクトと大阪プロジェクトなど、大きなリゾーム的学習があり、充実した1年でした。

● 大掃除!

クリスマス会で貼ったブルーシートは、3月の学習発表会までそのままにしておきます。
学習発表会でもパーティーを行います。

2019.12.18-最終日0000_R.JPG
2019.12.18-最終日0001_R.JPG
2019.12.18-最終日0002_R.JPG


まずは、床に平積みになっている本を全てテーブル下に移動!
フレネの隣のビル1階が古本屋ですが、その古本屋に置いてある古本の倍以上の本が、フレネにあるんですよ(笑)。

2019.12.18-最終日0013_R.JPG
続いて本棚に乗せてあるおもちゃや写真、他雑物を移動させ、ウェットティッシュで拭き掃除・・・。

2019.12.18-最終日0014_R.JPG


拭き掃除をすると、気分的にスッキリしますね♪ブルーシートの上もふきふき!





 合間をぬって、豆豆クリップ

木製洗濯ばさみと小豆・大豆・黒豆・トラ豆などを使い、小鳥や動物仕立てのオリジナルクリップ!

2019.12.18-最終日0007_R.JPG
2019.12.18-最終日0010_R.JPG
2019.12.18-最終日0011_R.JPG


おもしろクリップがたくさん!

 一品持ち寄りパーティー!

「どう考えても、多いと思うんだけれど・・・」
ミムちゃん、持ってきた大量のパスタを見て、呆然・・・。
でも予想以上になくなりました。

「手抜き春巻き持ってきたよ!」(笑)
ヒロカズが言うより美味しくて、完食!
「ちい坊、から揚げ取りに行ってきてくれたから、二個とっていいぞ」
「やった~!」

2019.12.18-最終日0015_R.JPG
2019.12.18-最終日0017_R.JPG
2019.12.18-最終日0018_R.JPG


乾杯!
あれも食べたい、これも食べたい・・・。

2019.12.18-最終日0019_R.JPG
2019.12.18-最終日0021_R.JPG
2019.12.18-最終日0020_R.JPG


「フレネに来るまで、俺の人生暗かったんだぞ」と双子のリョウジ。
「9歳までの人生がかよ!?」(笑)

話題は尽きない持ち寄りパーティー

「冬休み、インドに行くよ」
「インドに行くと病気になるんじゃない?」(笑)

みんな、楽しい冬休みをね(^^♪
 まずは、第二期最後の保護者会

子どもの集まる所にトラブルは付きもの・・・。
だから、諸問題を共有し、誰彼分け隔てなく関わっていく・・・。
そういうポリシーの保護者会です。
いわゆる発達障がいという領域での中でのトラブルが多々ありましたが、人と人との関係の中で、ソーシャルスキルがついたり、相手を思いやったり・・・。みんな少しずつ良い方向に進んでいきます。

かつては若者と言われていた木幡も、もうじき古希・・・。
子ども達に「おじいちゃん(^^♪」と呼ばれ、可愛がられていますが(笑)、体調の衰えには逆らえません。
体調を崩してお休みしたことも数度・・・。皆様には、ご迷惑おかけしました。
来年もよろしくお願い致します。

とばは いらない
あとだけ
とはいう
くでなし
かし にくめない

 クリスマスパーティー

一人一品持ちよりのクリスマスパーティー♪♪♪
お鮨と飲み物は用意し、後は主食・副食・デザート系の持ち寄りです。

2019.12.14-クリスマス0003_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0005_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0004_R.JPG


あれも食べたい!これも食べたい!

2019.12.14-クリスマス0000_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0007_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0008_R.JPG


まずは腹ごしらえをしてから!

2019.12.14-クリスマス0009_R.JPG
世界各国ビンゴ大会!


● 大芸能大会!

1ファミリー、一芸を発表します(^^♪

2019.12.14-クリスマス0010_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0013_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0014_R.JPG


  りんちゃんのチェロ!    ちいぼうのバイオリン! たまちゃんピアノ&美里フルート!

2019.12.14-クリスマス0011_R.JPG
そら&まいこウクレレ!
ジンゴーベー♪

2019.12.14-クリスマス0015_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0017_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0020_R.JPG


  マジックします♪       集団オットセイ!        こちらもマジック?

2019.12.14-クリスマス0021_R.JPG
マイケルジャクソン!

2019.12.14-クリスマス0019_R.JPG
今日は、ママの誕生日♪
ハッピバースディ―を歌います♪
ちいぼうの誕生日でもあったので、もう一回!

● クリスマスプレゼント交換会

1人千円以内のプレゼントをあみだくじで交換!
43人分だから、大変です。

2019.12.14-クリスマス0028_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0023_R.JPG
2019.12.14-クリスマス0029_R.JPG


何が当たるかなあ?わくわく・・・。

2019.12.14-クリスマス0031_R.JPG
スペシャルたわし、ゲット!

2019.12.14-クリスマス0025_R.JPG
木幡最新著作掲載の雑誌&万年筆セット♪
当たったOB亮輔、心して読むこと(笑)
亮輔、映画も作って来てくれました。
これは、ブラボーな出来♪
DVD化します。

2019.12.14-クリスマス0034_R.jpg
みんな、いい顔!
フレネ、最高です!



初めての版画、完成しました!♪

● サクサク彫って、ささっと版画(^^♪

昨日に引き続き、ゴム板に図案を彫ります。
初めて彫刻刀を持つ子がほとんどで、手元が危なっかしいけれど、ケガは一つもなし。

2019.12.12 版画20000_R.JPG
2019.12.12 版画20001_R.JPG
2019.12.12 版画20002_R.JPG


昨日やすんだ子には、トレーシングペーパーやカーボン紙の使い方を教えてあげます。

2019.12.12 版画20003_R.JPG
これ、な~んだ?
「彫った板をどうやって紙に移すの?」
「ひっくり返して、紙に当てればいいじゃん」

ちっちっちっち・・・。そうじゃないんだよ。
バレンの使い方も教えます。

2019.12.12 版画20006_R.JPG
消しゴムはんこが得意なタイチは、彫刻刀の手さばきもさわやか!

2019.12.12 版画20007_R.JPG

2019.12.12 版画20008_R.JPG

「いけね~!天下統一『したい』を入れ忘れた!」(笑)

2019.12.12 版画20009_R.JPG
2019.12.12 版画20012_R.JPG


2019.12.12 版画20013_R.JPG2019.12.12 版画20010_R.JPG
2019.12.12 版画20011_R.JPG


いろんな鼠と富士山!

● さあ!刷るぞ!

版画用水性絵具を使い、版画を刷ります。
バレンは隅から隅までまあるく回すんだよ。

2019.12.12 版画20015_R.JPG
2019.12.12 版画20016_R.JPG
2019.12.12 版画20017_R.JPG


絵具の薄め方や塗り方も試行錯誤して・・・。

2019.12.12 版画20019_R.JPG
2019.12.12 版画20020_R.JPG
2019.12.12 版画20022_R.JPG


かすれた漢字がいい味出しています♪

ここでアクシデント!

「ちい君もやりたい!」
涙目、ちいぼう・・・。

年上の子に、「だってちいぼう、みんなが版画を作っている時に遊びまくってたじゃん」

「ちいぼう、ぼく、半分しかゴム板使わなかったから、これで作りな」
タイチ、優しい♪

2019.12.12 版画20018_R.JPG
2019.12.12 版画20023_R.JPG
2019.12.12 版画20024_R.JPG
「ねずみの『ね』は『子』だよね」と、ちいぼう。
タイチに教わり、完成!
満面の笑み(^^♪

2019.12.12 版画20025_R.JPG
これもいい味!

2019.12.12 版画20026_R.JPG
やったね!



版画制作中!子の年か鼠年か?

● 版画ってなあに?→朝日新聞社見学

版画を彫ったことのない子、多数。
「版画ってなあに?」からスタート!

版→板、ふだ

2019.12.11 版が0003_R.JPG
2019.12.11 版が0004_R.JPG

まあ、板に彫刻を施し、紙に写し取るってことだね。
凸凹の版→どっちが難しい?どっちが簡単?メリット・デメリットは?
植字→文選工→輪転機





「そういうの見たいよね」
「見られるよ」
「朝日新聞の工場で見学できるよ」
「行きたい!」

来年のお散歩の授業で新聞工場行、決定!

 版画を彫ろう!

作品を考える→下絵を描く(書く)→反転(うす紙 トレーシングペーパー)→カーボン紙

道具は全て取り揃えて、準備万端。
凹版を選ぶ子が多いと思いきや、凸版が圧倒的に多かった。

2019.12.11 版が0007_R.JPG
2019.12.11 版が0009_R.JPG
2019.12.11 版が0010_R.JPG


鼠の文字を発見したカズアキ。
「それ、カッコイイ!」
みんながマネをする。
鼠ってあんまりいいイメージがなく、子の年じゃないの?
でも、みんな気に入ったから、いいや(^^♪

2019.12.11 版が0006_R.JPG

道具は全てそろっています。

2019.12.11 版が0005_R.JPG

左は合成ゴム。右は天然ゴム。
合成ゴムは、長い時間で変形します。同時に彫りやすさも天然ゴムに劣ります。木版とゴム版を選べますが、全員がゴム版を選びました。





2019.12.11 版が0014_R.JPG
フレネには自作版画台もあります。
安定していて、ケガの確率も低くなります。

2019.12.11 版が0013_R.JPG
お手本を見せ、彫刻刀より先に指を出さないことを徹底!

2019.12.11 版が0017_R.JPG

2019.12.11 版が0016_R.JPG
2019.12.11 版が0021_R.JPG
2019.12.11 版が0018_R.JPG


1人だけ富士山をデザイン(^^♪

2019.12.11 版が0022_R.JPG
小6作品

2019.12.11 版が0023_R.JPG
小2作品

● ジャパンフレネあれこれ

2019.12.11 版が0012_R.JPG2019.12.11 版が0019_R.JPG
2019.12.11 版が0020_R.JPG


本日のアドベントカレンダー&おでん出汁のお味見(^^♪

2019.12.11 版が0031_R.JPG
七海のお土産!

2019.12.11 版が0032_R.JPG
「リュック、忘れちゃった。あっ!しょっていた」(爆笑)

● 子どもが集まる所にトラブルは付きものだが・・・(1)

「おれの時計、2万円だぞ」
「へ~、そうなの?俺のおじいちゃんなんか100万円の時計してるよ」
「俺のおじいちゃんは500万円の時計しているぞ!ランボルギーニとトヨタの社長もしてるんだぞ!」

「お前らいい加減にしろよ!他人のふんどしでマウントの取り合いするなよ!」
年長者ユウヤ、あまりのバカバカしさにキレる。

※ マウントの取り合い
互いに格付けし合い、相手より上に立とうとする言動や行為の全般を表す。登る、乗る、またがるを意味するmountが由来。

2019.12.11 版が0002_R.JPG
「木幡さん、こういうことでミーティングするの、もうやめようよ。週明けからうんざりだよ」と、ナツ。

←うんざり顔の面々・・・。

「その時計、ネットで300円で売ってるぞ」
「えっ!マジ!?サンタさんにもらったんだけれど・・・」

ネットにて落着・・・?

● 子どもが集まる所にトラブルは付きものだが・・・(2)

「ナツ!何やってるんだよ?」
遅刻してソファーに寝そべり、眠っているナツをくすぐった。
「俺の事、針で刺した・・・」
「そんなことする奴いないよ。見せてみろ。なんだ、逆むけじゃないか?」
「くすぐるのも良くないけれど、だいたい遅刻してソファーで寝てるってことはないだろ?」

2019.12.11 版が0024_R.JPG

いろいろ言い訳があったが、問答無用・・・。

「おでん、食べよう」

2019.12.11 版が0025_R.JPG
2019.12.11 版が0027_R.JPG


                みんなニコニコ、「美味しい!」
                おでんにて落着・・・?

● 子どもが集まる所にトラブルは付きものだが・・・(3)

漢字ゲームの真っ最中・・・。

「蹴られた・・・」と泣き出すも、
「だってつねって来るんだもん」

よくよく話を聴いてみると、
漢字ゲームの前にちょっかい出された→反撃した→つねられた→また反撃・・・。

2019.12.11 版が0028_R.JPG
2019.12.11 版が0030_R.JPG
2019.12.11 版が0029_R.JPG


「楽しく漢字ゲームやってるのに、やめろよな」
「出入り禁止になっちゃうぞ」
「ヒロカズが来なきゃいい」
「は?原因を作ったのは、誰なの?ゲン?」

はてさて、どう決着をつけるのか?
原因がはっきりしているので、落着?










● 楽しくわからないのが一番いいよね♪

楽しくてわかる授業より、楽しくてわからない方が追求したくなる。
これが、アプレ・クーの授業。
「一撃の後の???』

今年最後の科学実験教室は、『静電気』で遊ぼう!

2019.12.05 静電気0007_R.JPG
風船こすって、髪の毛もこすって!

2019.12.05 静電気0009_R.JPG
こすってこすって、こすってこすって・・・。

2019.12.05 静電気0008_R.JPG
2019.12.05 静電気0012_R.JPG
2019.12.05 静電気0013_R.JPG

くるくる回るんです!

とにかく、くっつくんです!
おもしろいんです♪




2019.12.05 静電気0010_R.JPG
2019.12.05 静電気0015_R.JPG
お下品マン、登場!
大爆笑!!!

2019.12.05 静電気0017_R.JPG
2019.12.05 静電気0018_R.JPG
2019.12.05 静電気0019_R.JPG


すずらんテープをほぐしてみると、
白滝を頭からかぶっている白滝人間wwwwwっ(笑)

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

2019.12.05 静電気0021_R.JPG
風船刀で白滝遊び!

2019.12.05 静電気0022_R.JPG
2019.12.05 静電気0027_R.JPG


                    神話に出てくる神様の髪型(笑)

2019.12.05 静電気0023_R.JPG
ワロタ!ワロタ!

2019.12.05 静電気0024_R.JPG
2019.12.05 静電気0026_R.JPG
2019.12.05 静電気0025_R.JPG


風船の中の発泡スチロールが静電気であちこち移動!
こういうモノを百均で見つけてくるってことが、すごいよね♪

電子の移動・・・。
ひとのカラダは放電されないと+電子が溜まり、
そこに-電子が近づくと、ビビット!

何と!静電気は5000ボルト以上!

2019.12.05 静電気0028_R.JPG
楽しかった!


パソコンもデジカメも恐らく耐用年数を超え、よぼよぼ状態・・・。
昨日は、取り込もうとした映像が全部なくなりアウトだったが、今日はどうかな?

● お料理の授業は、うどんスキ!

野菜・水・肉・出汁など、キチンとしたものを伊勢丹で買うので、通常より食材費がかなり高い・・・。
オーガニックのりんちゃんは、取った出汁に塩・醤油で自分流味付けです。

2019.12.04 kannji0010_R.JPG
2019.12.04 kannji0011_R.JPG
2019.12.04 kannji0013_R.JPG


サクサクと野菜を切ります。
大根、ニンジン、白菜、小松菜、ホウレンソウ、長ネギ・・・。モヤシやちいたけ、シメジ、豆腐に油揚げ、そして白滝も!油揚げは福井県『竹田の油揚げ』と雑司ヶ谷に一軒だけ残っている上州屋の油揚げ(^^♪

2019.12.04 kannji0014_R.JPG
材料、勢ぞろい!
ちなみに天婦羅は、じゃんけんで好きなものをゲット!
一番最初に海老天を勝ち取ったのは、ちいぼう(^^♪

2019.12.04 kannji0015_R.JPG

お肉も投入!

こちらはオーガニック鍋
    ↓

2019.12.04 kannji0016_R.JPG

2019.12.04 kannji0018_R.JPG
できました!

2019.12.04 kannji0019_R.JPG

←こちらは、おうどん投入係。

2019.12.04 kannji0020_R.JPG

2019.12.04 kannji0021_R.JPG
2019.12.04 kannji0023_R.JPG
2019.12.04 kannji0022_R.JPG


激ウマ!
おうどん完食!

2019.11.02 syouwa中国0009_R.JPG2019.12.04 kannji0024_R.JPG
おやつの数々(^^♪

● そして、ミーティング→漢字ゲーム(^^♪

後片付け終了後、先に帰りのミーティング。

「大声出すのやめてよ」の抗議あり。
久々のペナルティーで10円の罰金。
フレネではドラえもんバイバイン方式で10円→20円→40円とペナルティーが倍々に・・・。
「いいもん、ママに出してもらうから」
「そういう問題じゃないだろう!」(笑)

2019.12.04 kannji0025_R.JPG
2019.12.04 kannji0026_R.JPG


本日は子ども13名。
授業するにもミーティングするにも、これくらいがマックスかな?





「早く、漢字ゲームやろうよ!」

漢字ゲームは、ユウヤチーム、ユウショウチーム、木幡スペシャルチーム(木幡・ちいぼう・カズヒロ)の対抗戦!

2019.12.04 kannji0027_R.JPG
2019.12.04 kannji0028_R.JPG
2019.12.04 kannji0029_R.JPG


字を書くのが苦手な子もこれならやる気が出ます。
互いに教えあって♪

2019.12.04 kannji0031_R.JPG
2019.12.04 kannji0032_R.JPG
2019.12.04 kannji0030_R.JPG


    こんな風に下書きして、今日はここまで完了しました↑ アドベントカレンダーもね!



HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2020年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ