2008年2月アーカイブ

等々力渓谷(新宿)

お散歩の授業

今日は、都会に残された自然のオアシス、等々力渓谷へ。
普通の商店街だった等々力駅前。
しかし、「等々力渓谷入り口」と書いてある階段をらせん状に下ると、そこは別世界。
 
si-P2290005.jpg si-P2290007.jpg
si-P2290013.jpg 水のせせらぎ、木漏れ日、鳥の声。
とても23区内とは思えない。
稚児太子堂、等々力不動尊など、見所も点在。
 
si-P2290017.jpg

si-P2290018.jpg

si-P2290020.jpg

「あ、梅の花が咲いている!」とゆうちゃん。

「桜より梅が好き」と、しーくん。

「僕も」ようちゃんも梅派。フレネは渋い好みの子が多いのかな?

si-P2290021.jpg si-P2290022.jpg

si-P2290010.jpg

 

 

 

多摩川の河川敷でお昼ご飯。

青空、芝生、ゆったりとした川の流れ。
絶好のピクニック日和。

si-P2290027.jpg si-P2290028.jpg

si-P2290031.jpg普段なかなか広いところで遊ぶことの出来ない新宿の子どもたち。

ちゃんばらごっこ、水切り、鬼ごっこ、バドミントン。今日は思いっきり羽を広げます。

si-P2290039.jpg si-P2290041.jpg

si-P2290052.jpg羽を広げすぎたのか、けいちゃん川にドボン。

幸い浅瀬だったので、無事に済んだものの、半身びしょぬれ。

「あったかいから、すぐ乾くよ!」

めげずに走り回る姿は、まさに風の子。

si-P2290053.jpg si-P2290046.jpg

si-P2290054.jpg「あー何時間もここにいたい」と、ヒロ。

自然の素晴らしさと、春を見つけたお散歩でした。

 

ミーティング&ランニング(熊谷)

P2290007.JPG

P2290009.JPGP2290008.JPG

 毎週金曜ミーティング。  

今回の司会は、ゆう君。自ら「俺やります!」と立候補! おりこうさんだ!

書記は、のぞみ君。聞き手の手首を傷めての書記は悪戦苦闘。

決めることは、たくさん。「1時間で終わらせたい!」と子ども達も頑張る。  料理にお散歩に遠足にパーティーに・・・・。

このミーティングで驚いたのが、なんとフレネはあと2週間で2007年度終了!  「えーうそー!」とびっくりしました。

 

P2290010.JPG

一時間で、ミーティングを終え、一行が向かう先は、荒川の公園。

「野球やろう!」と言っていたのだが「あ!大事なもの忘れた!」

「何?」・・・「バット。」

ここで、洒落が1つ。「なんてことだーBUD!」・・・かい君レベルが上がったかな?

ゆうた君が途中の自販機で買ったジュース。

「果物の缶詰の汁と似ている・・・。でもおいしい。」

 

P2290013.JPG P2290012.JPG P2290015.JPG

 キャッチボールも十分楽しい! 男の子達から指導を受けているスタカケ&ボラなっちゃん。

「モーションして!カケさん!」「変な投げ方なのによくとぶな~なっちゃん。」

そして、最後に公園を1周走りました! 

のぞみ&かい君が走ったのを見て、まさや君とスタカケも走る。約400メートル。きつい!

「1年間分走った・・・。」とスタカケ。「ダメだよ、せめて1週間!」「オレ、毎日走ってる。」とのぞみ君。いやーまいった。

P2290001.JPG

P2290005.JPG

午前中は、個人学習。 子ども達はよく勉強をするのですが・・・。1つ難点。

それは、物を片付けない!  これからは、厳しく取り締まっちゃうよ!  

来週は、もう3月。 いっぱい思いで作ろうね!

ヒロキングの三国志Ⅱ(新宿)

<第二回>ヒロキングの三国志

先週に引き続き、三国志と、それを通して中国の文化や考え方を学びます。

「中国において、国は2つの要素で成り立っている。1つは武士。もう1つは知識人」

この二者が国を支えているものの、両者は対立することが多い。

si-P2280002.jpg

si-P2280001.jpg

si-P2280003.jpg「魏の曹操は、自分の国のとある知識人を処刑というか、自殺を強要したんだ」

ここでクエスチョン。

「曹操は、この知識人にね、あるものを贈ったんだ。それは、お盆の上に蓋をしてその中に入っていたんだけど、中に何が入っていたか考えてみて」

なっち「茶筒」・・・昔、江戸幕府の将軍が大名に引退を勧告するため贈ったと聞いたことがあるような。

けいちゃん「農薬」・・・今、中国で何かと話題です。

ようちゃん「空っぽ」

  si-P2280010.jpg si-P2280007.jpg正解はようちゃん!

曹操の思惑は、こういうこと。

この知識人が「何も入っていませんでした」と曹操に言えば「入れた」と言って処刑、「入っていました」と言えば「入れていない」と言って処刑。

「この知識人は中身が空っぽだったのを見て、その意味を理解し自殺した」

日本に切腹の文化があったように、中国の知識人にも、「他人に殺されるのは恥」という考えがあったとか。

si-P2280005.jpg si-P2280009.jpg si-P2280008.jpg「呉の孫権はひげが紫だった」

「劉備、関羽、張飛の三人は、やくざ者だった」

「曹操の息子は根暗で意地悪、でも王様としては、優れた政治家だった」

「張飛は上にペコペコして下をいびるタイプ」

ヒロキング節炸裂で、三国志を全く知らない子も楽しく学習。

「結局、中国統一を成し遂げるのは魏の知識人、司馬仲達の子孫」

栄枯必衰、諸行無常を感じたヒロキングの三国志でした。

 

プリンター分解 

si-P2280015.jpg si-P2280017.jpg si-P2280019.jpgOBひできの指導の下、プリンターを解体。

「ここからインクが出ているんだね」

いつもは隠れている部分も、解体してみると仕組みが分かりやすい。

「プリンターの工場見学とかもお散歩で行ってみたいなぁ」

来学期、提案してみるのもいいかもね!

木幡マンから学ぶ!(熊谷)

  P2280007.JPG P2280006.JPGのサムネール画像

 

木幡マン登場の木曜熊谷。

なんと今日は、3本立て。

・autumnとfallの違い(知育)

・からかうことについて(徳育)

・食について(食育)

 

P2280010.JPG「へぇー」とみんながボタンを押したのは、autumnとfallの違いを教えてもらったこと。

「木幡マンすごい!」じっくりと話を聞くゆうた君。

「辞書に書いていなかったことが知れた!」

「僕、教養あるでしょ?」と木幡マン。  全員うなづく。

 

 

 

P2280014.JPG P2280016.JPG P2280009.JPG 

 今日のメインは食事。  一人一人の昨日の夕飯を発表。 ごはん、みそしる・・・。和風、中華、洋食と様々。

本を使って、世界の国々の食卓をみると国によって様々。  肉が多かったり、野菜ばかり、お酒がたくさん。

食事内容から、遊牧民族なのか禁酒なのかなど、深く読んでいくとおもしろい。

子ども達の発見は「コーラかペプシを飲んでいる国が多い。」これが、何を示しているかわかりませんが発見。

「食」に関して、もっと考え悪いものは口にしないようにしていきたいですね。

P2280018.JPG P2280021.JPG  スタカケ授業は、フィンランドのドリル。

読解力をつける問題では、

「え?これが答えなの?」という風に難しく考えすぎていた子ども達。

「フィンランドは、学力が高い。日本は低くなっている。だから、このドリルは勉強になる」と子ども達から。

4問ほどやり、読解力がついたかな?

P2280013.JPG  P2280012.JPG

将棋ブーム到来中。

木幡マンに勝負を挑む、かい&まさや君。 体験R君も仲間に入って将棋。

坊主めくりをする残りの仲間たち。

この遊びは、「運」のみ。

そして、何故かかほちゃんが強い!

 

  

P2280003.JPG
P2280001.JPGのサムネール画像  午前の学習、昨日行われた公立高校の入試問題。

みんなで、挑戦!!  小6かい君、国語に挑む!!なんと、5問中4問正解! すばらしいぞ。

ほっしーになった少年(新宿)

サヨナラ味のカレーライス

丸2年フレネのボランティアを務めてくれたほっしー。今日が最後の日。

ほっしーが来るのは午後からだけど、「ほっしーのために美味しいカレーを!」と、はりきる子どもたち。

si-P2270009.jpgsi-P2270007.jpg

si-P2270008.jpg









今日のお料理は全員参加です。トッピングはゆで卵。

si-P2270004.jpgsi-P2270015.jpgsi-P2270029.jpg









完成したカレーは中辛のルーだけど、思いの外辛い!

「カレーがかれー!」しゅうたのギャグで氷河期を迎えるフレネ。

si-P2270034.jpgsi-P2270033.jpg si-P2270036.jpg


ほっしーも到着し、「いただきます!」。

ゆじぇ曰く、「男のカレーの食い方は、どんなに辛くても、水をのんではいかん!」。

「え?じゃあ俺、女になる。アタシ、しー子よ」と、しーくん。

「りょうこも、しゅうこも、けいこもいるわよ~」

にわかおかまちゃんが溢れるお昼ごはん・・・。

お別れパーティー

みんなで作ったカードをほっしーにプレゼント。

「こんなのもらえると思っていなかったよ」嬉しそうなほっしーを見て、みんなも笑顔に。


si-P2270048.jpgsi-P2270049.jpgsi-P2270051.jpg









「みんな、成長したよな」

一人一人の成長を見守ってきてくれたほっしー。

フレネのボランティアを始めた理由を、ほっしーの高校時代も含めて話してくれました。

「潔い大人になってください。負けて悔しい思いを、この先必ずすると思う。そのとき、人悪口を言ったり、人に意地悪をするような人間にはならないでください。自分が苦しいときこそ、人に優しくあれるような人になってください」

ほっしーのメッセージ。みんな胸にしっかり刻みました。


パーティーのあとは、ほっしーと一緒に、「私は誰でしょう」ゲームと、「お絵かきクイズ」をチーム戦で。

si-P2270063.jpgsi-P2270059.jpgsi-P2270057.jpg








お絵かきクイズは、なっちが出すお題を一人が絵に描き、それを他のチームメイトが当てるというもの。

ただし、絵描きは目を瞑り、なおかつ一筆書きで描かなければなりません。

お題は、簡単なものもあれば、難しいものも。

しーくんに出されたお題は、「ほっしー」。お題を目にした瞬間倒れこむしーくん。

「ヘリコプター?」「にんじん人間?」チームメイトもさすがに正答できず。

 

ゲームの後は、全員で公園へ。

si-P2270069.jpg

si-P2270068.jpgsi-P2270067.jpg












鬼ごっこでめいっぱい走り回ってフレネに戻れば、お別れのとき。

「ほっしー、お仕事始まっても、たまには遊びに来てよ」ほっしーと、別れ難いみんな。

「いや。忙しいから来れないよ」

一見冷たいようにも聞こえるけれど、この言葉には、ほっしーの深い思いがありました。

si-P2270074.jpgsi-P2270074.jpgsi-P2270075.jpg









どうにもならないことがあることを、学んでほしい。二度と会えなくなる別れもあることを知ってほしい。

別れを知っていると、一緒にいられる時間の大切さが分かるから。

 

「僕自身が救われる部分もあった。本当に楽しい時間でした」

みんなに、たくさんのものを残して、笑顔でフレネをあとにしたほっしー。

 

ほっしーの未来が希望に溢れていること、幸せに満ちていること、フレネのみんなで祈っています。

今まで、ほんとうに、ありがとう。

体育館の日(熊谷)

今日は、午後から体育館に行き、汗を流しました。

P2270016.JPG P2270015.JPG P2270027.JPG初の試み、かい君指導の下ラグビー! 

ルール タックルしない、必ず全員ボールに触る、後ろにパスする。

3対4に分かれて、始まる。   ところが、予想以上にハード。  ゆうた君でさえ座り込み。

初めてのラグビーは10分で終了。 「もっとやろうよ!」かい君、元気いっぱい!

P2270033.JPG

 

次は、バトミントン。

ボラ佐々木君と対決したかい君。

「絶対勝ってやる!」と意気込むかい君。

今日は、フレネで培ったバトミントンを発揮するのか!?

デュースにまでなった対決、結果はかい君の勝利!!

 

P2270035.JPG P2270036.JPG P2270026.JPG

 写真がないので、伝わりにくいですが、後半はドッチボール。

いつになく盛り上がる!!  男の子達の気迫あふれるプレイが素晴らしい!!

 

P2270004.JPG P2270005.JPG

定番の午前の学習風景。

意外と出来ないローマ字。

かい君が練習していた影響を受け、みんなで練習。

その後は、中学英語の単語テスト。

のびのびとした学習です。

 

 

ヨガ講座スタート(新宿)

ヨガ講座

今日から、都内でヨガ教室を開いていらっしゃる信田先生のヨガ講座がスタート。

「ヨガって座禅とかのやつ?」と、ヒロ。

みんなが「違うよ~座禅は日本じゃん」という雰囲気の中、「座禅もそこからきてるのよ」と、先生。

意外な事実にみんなびっくり。ヨガ奥深し。

si-P2260026.jpg si-P2260027.jpg si-P2260028.jpg

三角のポーズ、三日月のポーズ、英雄のポーズなど、様々な姿勢のあるヨガ。

体が硬いと、なかなかポーズが決まらない・・・。

「俺、体硬いんだよーなっち並だ」失礼なヒロに、「自分の体の硬さにびっくりだわ。ヒロ並みだなんて」と応戦するなっち。

一方、先生も驚くほど柔軟なのはしーくん。

「しーくんゴム人間みたい」と、かずき。

si-P2260037.jpg si-P2260029.jpg

si-P2260034.jpg

先生から気をつけるように言われたのは、4つのポイント。

呼吸を止めないこと。

自分自身に集中すること。

無理はしないこと。

他の人と競わないこと。

ちょっと人生にも共通するかのような、ヨガの精神でした。

 

ミーティング

si-P2260013.jpg

si-P2260008.jpg si-P2260011.jpg

火曜日はミーティングの日。

今日は、今年度最後のお散歩の行き先を決めます。

si-P2260014.jpg si-P2260015.jpg 一人ひとつ以上意見を出してもらい、最後に多数決。この新宿メンバーでの最後のお散歩になります。

多数決の結果、池袋にあるアムラックスに決定。

楽しいお散歩にしましょう。

パスタ&ブイヤベース(熊谷)

P2260007.JPG P2260009.JPG

P2260008.JPG

 今日のお料理は、パスタ(ミートソース&カルボナーラ)とブイヤベース!

人数が少ない今日は、みんな自分の仕事に集中!!

初めてのパスタ作りは、みさき&スタカケが挑戦!!!粉に卵を入れ、混ぜたのだが・・・。

実は、徐々に卵の量を増やしていくことだったらしい・・・。

P2260012.JPG

P2260010.JPG

 

パスタは、最後にゆうた君が手を加えて出来上がり。

周りは、ミートソースの具をきざむ。

まさや&かい君は、ブイヤベースに取り掛かる。

「にんにくの匂いだー」と窓を開けます。

 

P2260011.JPG P2260013.JPG P2260016.JPG

 ミートソースは、のぞみ君の担当。良い匂い!       みさきちゃんも良い感じに炒めていますね! 

かい君は、余った卵白を中華風に焼き上げる!!  さすがかい君!!

P2260014.JPG

ねかせた生地をパスタマシーンを使い麺へ。

これが、楽しくてしょうがない。

子ども達から、「やりたいやりたい!!」と立候補続出。

細麺と太麺の2種類を作ります。

さぁ、あとは茹でるだけ!!

 

 

P2260017.JPG P2260019.JPG

P2260020.JPG とても美味しく出来上がった2種類のパスタとブイヤベース!  麺からてづくりなので、絶品!

初めてのブイヤベースも良い味具合。    おなかいっぱい頂きました!

 

P2260023.JPG P2260024.JPG

明日は、埼玉県の公立高校の入試!!

フレネは最後の最後までサポート!

「絶対に出る!!」とスタカケが数学の問題をいくつか。

 

がんばれ、仲間たち!!

 

スライム風船(新宿)

スライム風船

今日は、久々のもの作り。

糊・ほう砂水・お湯をグルグル混ぜて、スライムを作成します。

si-P2250002.jpg si-P2250003.jpg si-P2250015.jpgスライムにストローを挿入し、息を吹き込むと、スライム風船の出来上がり!

・・・が、「膨らまないよ~」「穴があいちゃう」。

みんな苦戦する中、一人巨大な風船を膨らますのは、しーくん。

「なんか、エイリアンみたい・・・」

si-P2250007.jpg

si-P2250010.jpg

si-P2250018.jpgエイリアンという言葉が気に入ったのか、スライム風船を離れて「気持ち悪いもの」を作ろうと暴走し始める子どもたち。

目をキラキラさせながら、「見て見て~気持ち悪いでしょ?!」と、けいちゃん。

さながら、エイリアンか、産業廃棄物か。

最後には、みんなのスライムを合体させ、スライム怪物を完成。

「僕、これ持って帰る!」スライムモンスターは、けいちゃん家に養子入りです。

 

歌練習

1番までしか歌わないと決めた『グリーングリーン』。

「え~1番だけなんて短すぎるよ!」と、木幡マン。

ためしに最後まで歌ってみることに。

si-P2250019.jpg si-P2250020.jpg

si-P2250021.jpg実際に歌ってみたところ・・・「汗かいた~」「なんか暑いね」。

7番まで一生懸命歌うと、なかなかいい運動です。

「でも、やっぱり歌詞がいいよね。ちょっと悲しくもなるけど」と、かずき。

明日のミーティングで、何番まで歌うか再会議です。

 

今日は、毎週月曜日にボランティアをしてくださった南ちゃんがラストの日。

P2250011.JPG

P2250012.JPG

 

子ども達からのシークレットプレゼント。

『南ちゃんの好きなケーキ作り』

リクエストは、チョコケーキ。

ということで仲良くみんなで、買出しへ。

 

 

P2250015.JPG P2250013.JPG

 

人数が少なかったため、一人一人の分担がいつもより大きい。

みのりちゃんは、重さを量る。

量を間違えると失敗してしまいますからね。

男の子達は、チョコを刻む!

 

P2250020.JPG P2250024.JPG P2250026.JPG

 チョコとクリームを混ぜ、生地も作って生きます。

時間がないので、急ピッチ!!   たまたま遊びに来てくれたOGめぐちゃんもお手伝いしてくれました。

P2250021.JPG

 

後片付けが楽になるように、使い終わったものは洗い。

「誰か、暇な人やってください。」と言われ

「私やるよ!」と自ら立候補したみのりちゃん!! えらい!

誰も見ることがない食器洗いの仕事。

最近のみのりちゃん、フレネに来てから積極的になってきたかな。

 

P2250029.JPG  

P2250023.JPG出来た生地をオーブンへ。

約30分ほど待つことに。

「早く食べたいね!」

すぐに食べられるように、洗い物をします。

まだかなまだかな?

 

P2250038.JPGのサムネール画像   P2250035.JPG

「出来た!」→

とってもおいしいチョコケーキ。

みんなの感謝の気持ちが込められています。

みんなで分けて、頂きます。

「焼きたて、おいしい」と絶賛。

 

P2250040.JPG


最後にみんなで記念撮影。

本当に、ありがとうございました。

フレネ同様、ボラ南ちゃんも新生活に向け、お互いに頑張っていきましょうね!

2つ目のプレゼントとして、メッセージカードつき写真ファイルを渡しました。

今日、来れなかった子ども達の分もあります。

みんなの感謝の言葉。 この言葉は、支えになっていくはずです。

 

 

 

 

 

P2220008.JPG P2220009.JPG P2220007.JPG

 

<面接のプロ木幡マンから伝授>

早いもので、大学、高校、就職などの試験が立て続け。  熊谷フレネも次のステップへと進む仲間もいます。

そこで、誰もが苦手な面接面接のプロ木幡マンからお授業してもらうことに。

木幡マンの受験人生も語ったところで、子ども達と実際に集団面接。

「今日は、どのようにして来ましたか?」

「家から歩いてバスに乗って歩いてきました。」 「駅から歩いてきました。」

「親の車で熊谷駅まで送ってもらってフレネまでは歩いてきました。」
と、一見どの子ども達も答えている様に見える。1名「目が覚めたらここにいました。」(OBドラゴン)

ここで、プロ木幡マンからの教え
「家からどの駅から何線に乗ってどの駅に着いたかを言わなければならないね。」

木幡マンの話をきちんと聞き、社会に出るには面接が重要だと感じた様子。

避けて通れない面接。 面接のプロになりたいですね!

 

P2220015.JPG

今日は授業続き。子ども達は、ぐったり・・・。元気なのはOBドラ、じゅんたつ、ひでき。

フレネでは、授業に参加するかどうかは自分で決めます。

参加するには真剣に!

今日の内容は、1×1の正方形がなぜ√2なのか。

前提として√2×√2=2であることを分かってあればOK。

「やったことあるな。」とOB組み。

 

P2220021.JPG P2220020.JPG P2220022.JPG
 新宿では、お馴染みのひできのプチ哲学。今日は熊谷バージョン。

「テーマ決めようか、何がいい?」  「KY(空気読めない人)!」 「じゃ、KYでやるよ。」

「KYと自分の関係を聞かせて。」とひできに言われたものの・・・。

「無視する。」 「うざい。」と、なかなか本質に的が当たらず。
テーマを変更。「ペン」

ペンと時間の関係!?「考えても分からないよ!!」

ペンの定義?「字が書ける。」「インクがある。」

初めての哲学の授業に、なかなか子ども達からの発言が少ない。それでも、ひできは哲学を教えてくれた。

「また、来るから。」と言い残しOBBOYSはさようなら。

 

P2220002.JPG P2220003.JPG

午前中の学習。

最近とてもよい雰囲気の個人学習。

それぞれ、自分が苦手なものなど一生懸命勉強。

かい君の漢字ももうすぐ終わります!

 

 

 

月に願いを(新宿)

お散歩のお授業

やって来たのは、丸の内oazo内にある、JAXA i (宇宙航空研究開発機構情報センター)。

センターの中には、みんなの興味を引くものがいっぱい!地球儀のサッカーボール、月球儀、ロケット背景のはがき型プリクラ、人工衛星の模型の数々・・・。

「俺、このサッカーボールほしい!」と、男の子たち。「5800円です」「持ってねー」あえなく玉砕。

si-P2220005.jpg si-P2220004.jpg

si-P2220001.jpg 葉書型プリクラは3人ずつ撮影。

「僕は、この人工衛星の背景がいい!明日打ち上げなんだもん」と、かずき。

「よく知ってるね」センターのお姉さんも感心。明日は、超高速インターネット衛星「きずな」の打ち上げ予定日だとか。

si-P2220007.jpg si-P2220006.jpg si-P2220015.jpg

 

月を学ぶ

センターの田中さんに、月についていろいろ伺います。

60インチのプラズマモニターに映し出されたのは、月面の様子。これは、月周回衛星「かぐや」が撮影した実際の映像。

「これ、本当の月面?」

「そう、CGじゃないんだよ」

いつもわいわい賑やかな子どもたちが、一瞬しんとして画面に見入りました。

si-P2220010.jpg si-P2220014.jpg

si-P2220013.jpg「クレーターがたくさんある!空気がないからですか?」と、けいちゃん。

「そう。空気がないと、隕石がそのまま落ちてきちゃうんだね」

「あれ、でもここは、けっこう平らな感じだ」と、しーくん。

「いいところに気がついたね。そう、地球側の月面は、クレーターが少ないんだ」

その理由は、いまだ謎。

 

「月の砂をみてみようか」

田中さんが取り出したのは、2つの砂時計。

「明るい色の砂が地球の海底の砂、灰色のが月の砂を人工的に再現したものだよ」

ひっくり返してみると・・・月の砂は落ちきらずに、途中でとまってしまいました。

「海の砂は丸い粒。月の砂は粒が角ばっているんだ。今はだんだん角がとれて落ちるようになっちゃったけど、最初は全く落ちなかったんだよ」

砂さえも地球とは性質が違う、月の世界。 si-P2220018.jpg si-P2220020.jpg si-P2220019.jpg 「月の中身は何なんですか?」またまたけいちゃん。

「いい質問だ。それもまだ分からないんだよ。誰も掘ったことがないからね」

月は、地球の4分の1の大きさ。しかし、質量は81分の1。

「てことは、穴ぼこ?」と、ヒロ。

「そう、中身は空洞だという人もいる。」

地球から最も近い天体でありながら、まだまだ謎の多い月。

 

月を作ろう

si-P2220034.jpg si-P2220036.jpg

si-P2220035.jpg続いては、月のペーパークラフトに挑戦。

五角形と六角形が組み合わさって出来る三十二面体のサッカーボール型月球儀を作ります。

はさみで切って糊付けするだけなんですが・・・言うは易し、行うは難し。

「細かい~」「糊が手にくっつくっ」「はがれちゃう!」

あちこちから悲鳴や苦悶の声。

「ストレスがたまる!」といいつつ、完成すれば、ちょっと感激。

si-P2220040.jpg si-P2220041.jpg

si-P2220054.jpg

皆自分の月を手に入れました。

 

クイズに挑戦

si-P2220043.jpg si-P2220047.jpg si-P2220048.jpg「JAXA i クイズラリー」と、「人工衛星写真の場所当てクイズ」にもチャレンジ。

正解すれば、豪華景品が。

JAXA消しゴム、メモ帳、人工衛星きぼうピンバッジ、などなどたくさんの戦利品を獲得。

知識もお土産もGETして、ほくほくのジャパンフレネ一同。

JAXA i の皆様、本当にありがとうございました。

si-P2220058.jpg si-P2220051.jpg

si-P2220059.jpg

K應BOYに挑むメンズDAY(熊谷)

             今日のスタカケ授業  ~分数の加減法~

P2210006.JPG

木曜日ということで、午後はスタカケの授業。

前回jの素数の話から発展した問題。

119/360―145/504=?(360分の119マイナス504分の145は?)

実は、この問題某K應高校入試問題。

「え?これ?なんか数が大きくなりそう・・・。」

突然出された計算問題。この問題に挑みます。

 

P2210008.JPG

「普通にやってもいの?」   「普通とは?」  しばし考え、

「分母を360×504で計算するのかな?」

「そのやり方でもいいが・・・まぁ考えて頑張って!!」とニヤリと笑うスタカケ。

小6かい君は、小学校のやり方で頑張る! 「18万・・・わからねー。」

ちなみに、ホワイトボードにはヒントが。

360=2×2×2×3×3×5 (実際は累乗を使っています。)

504=2×2×2×3×3×7

P2210007.JPG

「ヒントがあっても分からないー。」となげく熊谷BOYS。

素因数分解を知っている大きい子たち。ヒントから気付くかと思いきや・・・中々気付かず。

「これって、答え出ればいいんだよね。もう、分からないからいっぱい掛け算する!」と、工夫した解き方を諦め、地獄の掛け算と約分へ。

無謀な計算大会に。  徐々にホワイトボードを使いヒントを与えていくスタカケ。

「分母に何をかければ、通分できるかな?」 「あ!!!!」

ようやく気がついたのは、まさや君とゆうた君。

簡単に出来る方法が分かった二人。この後、二人の計算スピード対決。 先に答えが出たのは、まさや君。ちなみに答えは3/70(70分の3)。  

 実は、360に×7、504に×5をすると簡単に通分。気がつきました?  子ども達は、頭を使ってお疲れ様。

かわいそうなのはかい君。「俺、素因数分解習ってないし!!」・・・そうでした・・・。

P2210010.JPG                             

P2210009.JPG

ゆうた君&りょう君が中心となってとある企画。

2人とも、なれないパソコンやプリンタを使って作業。

ほかの子ども達も個人個人で作業。

「パソコン面倒くさい!」とゆうた君。

 

P2210001.JPG P2210003.JPG P2210002.JPG

次のステップへの受験を控える仲間がいるせいか、最近の午前中はしっかりと勉強をする子ども達。

ボラ青柳君とのぞみ君は、12時過ぎまで数学の問題。とても難題でしたがボラ青柳君のサポートの元、頑張りました!

ひできのプチ哲学(新宿)

プチ哲学

OBひできのスペシャル授業。ひでき手作りのチャートに沿って、共通のお題についてみんなで考えていきます。

ひでき「何について考えようか?何かある人?」

ヒロ「生命体!」

りょうすけ「アニメ!」

多数決をしたところ、僅差で「生命体」に決定。

ところが、いざ始めてみると・・・「なんか難しくない?」と、ヒロ。

「お前が出したお題だろ!!」みんなにつっこまれます。

今日は、プチ哲学初回ということで、「アニメ」について話し合うことに。

si-P2210050.jpg si-P2210044.jpg

si-P2210048.jpgまずは、「状態」の確認。どういうものを「アニメ」というのかを考えます。

「絵が動くもの」と、ようちゃん。

「自分から動く?生きてるの?」突っ込むひでき。

「生きてはいないよ。機械で動くの」と、とも。

「ということは、機械仕掛けで自分では動けないんだね」

このようにして、「アニメ」とはどういう「状態」のものを言うのかをみんなで定義。

si-P2210051.jpg si-P2210046.jpg

si-P2210043.jpg「状態」の次は、「働き」。

「アニメ」が与える「働き」とはどんなものか。

「おもしろい」と、ふみちゃん。「感動を与える」との意見も。

si-P2210054.jpg si-P2210053.jpg

si-P2210052.jpg最後に、自分との関係性。

「アニメとは何か」自分なりに考え、各自発表。その際、なぜそう思うのか、理由も合わせて答えます。

「人を幸せにするもの」「夢を与えるものであり、時を忘れさせるもの」「子どもから大人まで楽しめるもの」。

ポジティブな意見が続く中、「現実逃避」と、ややネガティブな意見を出したのはなっち。

十人いれば、十個の意見。

ひできが哲学に興味を持ったきっかけは、「どうして人によって考え方は違うんだろう」ということだったとか。

あらためてその不思議を感じたプチ哲学授業でした。

 

JAXAi事前学習

明日はお散歩の日。JAXAi(宇宙航空情報センター)で星について学びます。

その準備運動も兼ねて、今日は惑星のお勉強。

ボラさきちゃん率いる「ゴールドメテオ」チームと、OBひでき率いる「フルーティーなフンコロガシを学ぼう」チームの対戦。

si-P2210012.jpg si-P2210009.jpg si-P2210029.jpg 「1月にも、ちょっとお勉強したよね。まずはその復習から」

太陽と、太陽系の惑星9個の写真を見て、星の名前を当てます。

「僕、覚えてる」とかずき。

「僕も」「俺も」「私も」みんなきちんと暗記している様子。

言葉通り、両チームパーフェクト!

si-P2210022.jpg si-P2210033.jpg si-P2210031.jpg お次は、惑星の配列当てゲーム。太陽から近い順に並べます。

「ええと、水金地火木・・・」

こちらも両チームパーフェクト。

岩石型惑星とガス型惑星の境界線も両チーム正解し、両者一歩も譲らぬ展開に。

si-P2210034.jpg si-P2210038.jpg si-P2210037.jpg 「次は、大きさ比べをしてもらうよ。」

配られたのは、大小さまざまな円。小さいものは直径0.4、大きいものは直径28.6。

これは、実際の惑星の大きさ比で切り分けた円盤です。

しーくん「一番小さいのは冥王星。小さすぎて惑星から外されちゃったくらいだし。ガス型惑星は、岩石型に比べて大きいから・・・」

ようちゃん「一番大きいのは木星で、二番目は土星だよ」

ゆじぇ「海王星と天王星は大きさがほとんど同じなんだよなぁ」

みんな驚くほど星に詳しい!

残念ながら、海王星と天王星だけ逆になってしまいましたが、他は両チームとも正解でした。

si-P2210040.jpg si-P2210039.jpg si-P2210035.jpg そして、勝敗の結果発表。

「47対47で、引き分け!」

歓声とどよめきが同時に起こります。

「延長戦しようよ!」としーくん。勝敗は、次回に持ち越しです。

カルボナーラ(新宿)

お料理の授業~カルボナーラ~

スパゲッティとだけ決まっていた今日のメニュー。まずは、ソースを決めることから。

「トマトソースとクリーム系、どっちのソースにする?」

「僕、トマト苦手・・・」と、けいちゃん。

それなら、ということでクリーム系代表のカルボナーラに決定。

si-P2200001.jpg

si-P2200003.jpg si-P2200005.jpg「安いもの安いもの・・・」呪文のように唱えつつスーパーへ。

「マッシュルームよりシメジの方が安いから、変更しよう」

「こっちのエリンギのほうが安いよ!」予算内におさめるため、材料をみんなで熟考。

試食コーナーでは必ず立ち止まる子どもたち。「おいしいよ!」グーサインでました。

どこに置いてあるか分からない食材はお店のお姉さんに教えてもらいます。こういうことも、社会勉強のひとつ。

si-P2200010.jpg si-P2200007.jpg

si-P2200009.jpg「僕、うまく切れるでしょ?」と、けいちゃん。最年少ながら、安心して任せられる包丁さばき。

具材を細かく切って、オリーブオイルで炒めます。生クリームを入れて煮詰めたら、卵と混ぜて、ソース完成。

「カルボナーラっぽくなってきた」

「いい匂い」

si-P2200014.jpg si-P2200013.jpg

si-P2200015.jpg茹でたてパスタを和えて、出来上がり。

「カルボナーラ大好きなんだ」と、かずき。

みんなも「美味しいね」と、ペロリ。

si-P2200018.jpg si-P2200016.jpg

si-P2200017.jpg「僕、あんまりお料理出来なかったから、お皿洗うよ」かずきの申し出をみんな有難く受けることに。

みんなのお皿やお鍋を、かずきが洗ってくれました。

「ありがとう」みんなからお礼を言われ、「僕、お皿洗い大好きだもん、100枚だって洗えるよ」と、照れるかずき。

後片付けは、みんななかなかやりたがらないもの。お兄さんらしいかずきの一面が見えた今日のお料理でした。

 

歳時記ゲーム

四季折々の美しさがある日本。それを彩る言葉も豊富です。

「今から言う4つの言葉を、春夏秋冬の順番に並べてね」と、なっち。

対戦はチームごと。

「くさったトマト」「臣人の星」「MSM-04」「マムロ」それぞれ個性豊かな名前のチームがズラリ。

si-P2200038.jpg si-P2200033.jpg

si-P2200042.jpg第一問は花の名前。

「朝顔・ひまわり・さざんか・すみれ」

これを春から順番に並べます。

あちこちから「朝顔とひまわりって同じ季節じゃないの?!」という声。

「さざんかは歌に出てくる。焚き火の季節の歌だったから、寒い季節のはずだよ」と、ふみちゃん。いいところに気がつきました。

正解は、すみれ・ひまわり・朝顔・さざんかの順。朝顔は、勘違いされやすいけれども、秋の季語です。

残念ながら完全正解のチームはなし。

si-P2200037.jpg si-P2200044.jpg

si-P2200047.jpg第二問は鳥、第三問は野菜。

3問終えて、「くさったトマト」と「マムロ」チームが8点で首位タイ。「臣人の星」が7点、MSM-04が4点と追いかける展開に。

ラスト問題は、歴史に関係するもの。

「沖縄慰霊の日・終戦記念日・開戦日(真珠湾攻撃)・ビキニ忌(第五福竜丸事件)」

「沖縄、去年飛ぶ教室で行ったなぁ」と、ヒロ。

「真珠湾知ってる!」と、りょうすけ。

でも、二人ともそれがいつだったのかはおぼろげ・・・。

si-P2200045.jpg si-P2200051.jpg

si-P2200049.jpg「ここでうちが正解すれば、逆転だ!」と意気込むのは、臣人の星チーム。果たして逆転なるか?!

「みんな書いたね?では、正解を発表します。ビキニ忌3月1日・沖縄慰霊6月23日・終戦記念日は・・・」

「8月15日!!」と、子どもたち。これは全員知っている模様。

「で、冬が開戦日ね。12月8日です」

なんと、臣人の星チームが完全正答の逆転サヨナラホームラン!

「優勝だ~!」飛び上がって喜ぶかずき、ヒロ、ふみちゃん。

劇的な幕切れの歳時記ゲームでした。

さきたま古墳公園へお散歩!(熊谷)

☆今週のお散歩は、行田のさきたま古墳公園です!☆

P2200001.JPG

近くへのお散歩ということで、いつもよりも集合時間遅い。

が、「時間がなくて、鮭しか食べていないんだよ。」とかい君。自販機のパンを購入。  それを見たゆう君もパンを購入。  朝ごはんはしっかりね!

さて、今回のお散歩。行く場所は古墳のある公園。

しかし、裏目的があるのです!

その裏目的のために子ども達、100円玉をたくさん用意したんです。

 

 

P2200005.JPG P2200003.JPG P2200004.JPG

 熊谷から1駅。行田駅からバスに乗り公園に到着!!

上の写真で分かるとおり、裏目的は「がちゃがちゃ!!」

このがちゃがちゃは有名です。200円で世界各国、日本の古い紙幣が出てくるものと、100円で昔の硬貨や世界の硬貨が出てくるもの!!

本日の目的、これだったのです。 バスから一目散にがちゃがちゃ。

「俺、この軍用が当たって欲しい!」とかい君。「200円以上の価値があるように」と願う。

子ども達が、200~400円を使った間に、スタカケ600円使う!!

「カケさん、やりすぎだよ!だって、1円とかだよ。」と子ども達から無駄遣いを注意。 

P2200007.JPG P2200006.JPG

 

あまりいいのが当たらなかった子ども達。「帰りにまたがちゃちゃする!」と。

さてさて、公園はとても広い!!

氷がはった場所では、みんなでツルツル。

みさきちゃん「わーいわーい」と元気いっぱい!

 

P2200009.JPG P2200010.JPG

P2200013.JPG

 たくさんの古墳。 とても大きく、階段を登っていくと、とてもいい眺め。

「鬼ごっこしたいなぁ。」まさや君提案。  「ちょっと今日は、範囲が広いよ。」と残念。

子ども達、古墳よりも紙幣のことで頭がいっぱい。  公園をぐるりと回り・・・、またがちゃがちゃへ。

 

P2200016.JPG P2200032.JPG

今回GETした紙幣・硬貨の一部。

なんと、かい君『大日本帝国軍用5円札』をゲット!「欲しかったのが当たって嬉しい!!」と大満足。

「国名も価値も分からないから、早くフレネに戻って調べたい!」と子ども達。

帰りのバスがないため、なんと!

ここから、一時間歩き吹上駅へ。

 

P2200029.JPG P2200030.JPG

P2200028.JPG

 1時間も歩きかえってきた熊谷。 さっそく、自分の紙幣の価値を調べます。

某オークションを参考に、だいたいの金額を知ります。 しかし、国名が分からないものも。

地図帳、世界史の参考書、インターネットとゆうた君が中心となって調べ学習。

以外にも、みんな200円くらいの価値があり損をしていませんでした。

「カケさん、やばいよ」とかい君。  何が?というとスタカケが当たったボロボロの紙幣。

な、なんと!「ピン札で状態が良かったら17000円以上だよ!」  「えー!すごい!!また行田に行こうよ!」

そして、最後まで国名がわからなかった国も。 紙幣に印刷されていた人物を調べると「ニコラ・テスタ」というエジソンのライバルと判明。  その名前で再度検索。  この国が当たったゆうた&スタカケ。かなりレアものを当てた様子。

最後にかい君が一言。「なんか、俺たちよりもカケさんが散歩楽しめたね。」

様々な国もしり学習できました。 子ども達は「1円たりともお金は大切にしよう。」と改めて考えました。

『食』を考える(新宿)

『食』のお授業

今日は、食の授業の第二回。

「昨夜何食べた?」前回同様、全員から詳しいメニューを聞く木幡マン。

「カレーライスとおでんとキムチ鍋だよ」

「え?!それ全部一気に出たの?!なかなかユニークな組み合わせだね」

他の子は、「お茶漬け」「さんま」「うどんすき」などなど。

「これらの中で、共通のものは何かな?」

手を挙げたのはゆうちゃん。「炭水化物?」正解です。

si-P2190015.jpg si-P2190018.jpg

si-P2190017.jpg「日本は、ごはんや、うどんなど、炭水化物が主食なんだね。じゃあ、アメリカやヨーロッパはどうだろう?」

「パン」と答える子が多い中、「ソーセージ」と、ヒロ。

「では、実際に見てみよう」

木幡マンが取り出したのは、一冊の本。世界各地の食卓風景が記録されたもの。

まず、オーストラリアを見てみます。

写真で一目瞭然。肉の塊がどーん。

「欧米の主食は、実は肉なんだよ。」

パンは添え物、パスタは前菜という位置付け。

「これは、ルーツが農耕民族か狩猟民族かで違ってくるんだ」

主食の違いには、気候が深く関わっていることも説明。

si-P2190020.jpg si-P2190021.jpg

si-P2190022.jpg他の国々の食卓も見ていく中、ページをめくるみんなの手が止まったのは、ある国の食事風景。

「これだけなの?」「なんか、少なくない?」

それは、スーダンの難民キャンプの家族の食卓でした。

「ここは、内戦が起こってるんだ」と、木幡マン。

「内戦の背景には、地球温暖化があると言われている」木幡マンの話に、真剣な表情で聞き入る子どもたち。

si-P2190024.jpg si-P2190025.jpg

si-P2190026.jpg「日本の食卓の写真も載ってるよ」

改めて客観的に見てみると・・・「パッケージされた食べ物が多い」と、ドラゴン。

そう、他の国々と比較すると、明らかに多い加工食品の数々。

「日本は戦後、食文化が大きく変化したんだ。」

カンタン・ベンリに傾いていった日本の食生活。

次回の授業では、今まで学んだことをふまえ、どう対処していけばいいかを考えます。

 

群読練習

si-P2190030.jpg si-P2190032.jpg

si-P2190028.jpgJFFで発表できなかった群読を学習発表会で披露することに。

久しぶりの「わっしょい!わっしょい!」。

3ヶ月ぶりだけに、リズムがバラバラ・・・。

「毎日練習しなくちゃやばいかも・・・」頑張りましょう!

 

予定は未定?

si-P2190012.jpg si-P2190013.jpg

si-P2190014.jpg立春!かくし芸大会・・・のはずだった今日。

しかし、エントリーメンバーに体調不良者、準備不足者が続出。

仕方なく、一週間延期にすることに。

そんな中、「俺、すぐ出来るよ」と、木幡マン。

人差し指と人差し指を合わせ、「ET」。

一瞬ポカンとする子どもたち。後、爆笑。

「かくし芸って言うか・・・一発ギャグ?」

しばらくいろんな子とETした木幡マンでした。

ピザ&ビシソワーズ(熊谷)

P2190008.JPG P2190010.JPG

今日のお料理は、

ピザ・・・一人1枚作る!

ビシソワーズ・・・前回のリベンジなるか!?

と言うラインナップです。

 

 

P2190013.JPG

P2190011.JPGP2190015.JPG

 こちらは、ビシソワーズ(ジャガイモの冷たいスープ)作り。

テキパキ行動する子ども達。なぜかって、「ピザを早く食べたいから!!」

P2190018.JPG

 「パセリ買いすぎだよ!」と言われるくらいの大量のパセリ。

←みのりちゃんのまな板の上・・・これは、まだほんのわずか。

「なんで、こんなにパセリがあるの?」 「まとめ売りしかしていなかった・・・。」

「でもね、パセリは体にいいんだよ。」と健康志向のかい君。

 

 

 

P2190017.JPG

P2190019.JPG

P2190020.JPG

 自分のオリジナルピザを作る子ども達。 なかなか個性のあるものになっています。

「タマネギは多めに!」、「パセリはのせること」と呼びかけ。

しかしあまってしまったので、トマトと一緒に炒めました。味は、『ナポリタン』!! 

P2190021.JPG

左が焼く前のピザ。

右が焼きあがったピザ!

 

ボリューム満点でおいしそう!

今日は、焼きあがり順にいただきます。

 

 

 

P2190022.JPG P2190023.JPG

 

本日のランチはピザ10枚!!

自分で作ったピザを頂きました!!

そういえば、今日は友達と交換ってなかった気が・・・。

自分のは自分の!!だったかな。

来週はパスタとブイヤベースです。

 

ヒロキングの三国志(新宿)

ヒロキングのお授業

月曜日ボランティア・ヒロキングの専門は世界史。前々から「授業をやって!」と、お願いしていたところ、ついに実現。

テーマは、三国志。フィクション・ノンフィクションも比較しながらの授業です。

si-P2180027.jpg

si-P2180030.jpg

si-P2180028.jpgまずは、主要人物の紹介。今回は、ゲームのキャラを使って分かりやすく説明。

「ところで、劉備玄徳っていうけど、どこまでが苗字で、どこからが名前だろう?」

考えたこともなかった・・・と言う子が多数。それぞれ予想を発表。

「劉備が苗字で玄徳が名前」と、とも。「劉が苗字で備玄徳」これは、なっち。

正解は、しーくん予想の「劉が苗字で備が名前」。

「玄徳は字(あざな)といってあだ名みたいなものなんだ」と、ヒロキング。本名は、親や主君など絶対的に目上の人しか呼んではいけないものだとか。

「蒋介石も、実は介石は字(あざな)で本名は違うんだよ」

si-P2180034.jpg si-P2180035.jpg

si-P2180031.jpg三国志アニメを見ながら、各キャラクターの性格や関係、出来事の流れも確認。

「この場面では、劉備は47歳なんだけど、諸葛孔明は何歳ぐらいだと思う?」

ひでき「53」、しーくん「48」、とも「37」、みつくん「30」、ふみちゃん「39」、ゆうちゃん「45」。

正解はみんなの予想よりずっと若い27歳。

「えーそんなに若いの!?」

「すっごく偉そうにしてなかった??」

そう、アニメでは、年上であるはずの関羽や張飛に対して、対等かそれ以上の態度に見えたけれど・・・。

「中国では、知識人はものすごく尊敬されている。日本では、武将が上って時代もあったけれど、中国では知識人が絶対に上なんだ」

三国志から読み取れる、中国人の文化や、ものの考え方。

「これは、実は大学院レベルなんだよ」

目からうろこがぽろぽろ落ちるヒロキング三国志。第二回は来週です。

 

合唱練習

si-P2180039.jpg si-P2180040.jpg

si-P2180037.jpg今週から歌練習開始!

「グリーングリーン・・・」「違う違う、一拍置いてから、グリーングリーン、だよ」

まだリズムや音程が不安定。練習あるのみ!です。

 

日韓フリースクール交流

si-P2180017.jpg si-P2180026.jpg

si-P2180004.jpg韓国ソウルにある「クムトゥル(夢作り、自分の夢をつかむの意)学校」からのお客様。

「ジャパンフレネってどんなところ?」「LAWってどんなのがあるの?」「卒業後の進路は?」「どんな勉強をしていますか?」などなど、たくさんの質問が。

「じゃあ実際に授業をしてみよう」と、木幡マン。球面上の三角形の授業を公開。「やった~♪」とばかりに、沸き起こる拍手。

「生徒の反応は、世界共通だね」

楽しい交流会になりました。

「ジャパンフレネが韓国に行ったときはよろしくお願いします」と言ったところ、「大歓迎ですよ!!」。

今年の飛ぶ教室は韓国かも?!

学習DAY!(熊谷)

080204-1P2180010.jpg 080204-1P2180011.jpg

080204-1P2180012.jpg

<スタカケ授業>

OBしゅう君が遊びに来てくれました!

さて、今日から始めたスタカケによる一時間授業。  今日は、「聖徳太子について」

「聖徳太子は、何をした人かな?」

「んー、推古天皇の・・・雪舟!」 かい君、おしい。雪舟ではなく摂政。

「その通り!蘇我馬子と政治をしたんだよ。聖徳太子は、色々なことを作ったんだけど分かるかな?」

「頭・・・冠が12色・・・。」 かい君、惜しい!周りも「12色なんだっけ??」

「正解は、冠位十二階!」と、どうして12なのか?何色が偉いのか。

そのほかにも、遣隋使、法隆寺について学びました! 次回は、中大兄皇子を予定しています。

080204-1P2180013.jpg

080204-1P2180014.jpg<100歌作ろう!短歌>

木幡マンからの宿題。「短歌を100個」
人数も少ないので、和式スペースでまったりと。

「作れねーよ。」とぼやくかい&まさや君。

「フレネのことを書こう!」と言ったのですが・・・。難しい!

なんとか、一人一つ作りました。

<個人学習>

080204-1P2180003.jpg 080204-1P2180005.jpg

080204-1P2180004.jpg

 かい君の漢字練習も終盤にかかりました。 覚えているかどうかテストしながらまとめていこう!

新しい数学の問題集を解く、まさや&ボラ山ちゃん。  多角形の複雑な角度の和を求める問題。

「僕、数学好きじゃないのに・・・。」と数学のセンスがありつつ勉強するまさや君。 そろそろ方程式に入ります。

080204-1P2180008.jpg

 

今週もやはり将棋!!

かい&まさや君のプレイを見ながら、覚えるスタカケ。

今日は、まさや君が勝った様子。

「カケさんは、何回教えてもすぐ忘れるから弱い。」と二人。

このブームはいつまで続くことやら。

ルノワール鑑賞 (新宿)

渋谷Bunkamuraで開催されている『ルノワール+ルノワール展』。

今日のお散歩はみんなで絵画鑑賞。

 

デパート屋上ランチタイム

si-P2150001.jpg si-P2150002.jpg

si-P2150003.jpg緑と光に溢れた屋上で、ピクニック気分のフレネ一行。

「あったかいね」

「なんか眠くなるなぁ」

まったり・・・するわけがない、フレネメンバー。

「氷が張ってる!」

「おーほんとだ!」

「すげー」

水辺に群がり、我先にと氷を奪い合います。

si-P2150010.jpg si-P2150011.jpg

si-P2150014.jpg初めは10センチ四方の大きさだった氷。

「もっと大きいの探そうぜ!」

徐々に大きいものをと競う男の子たち。

「見て見て!」

ついには、50センチ超えの大きさの氷を獲得。「えいっ」最後はチョップで粉砕。

si-P2150015.jpg si-P2150005.jpg

si-P2150006.jpg氷で存分に遊んだら、ルノワール展へ。

si-P2150013.jpg si-P2150016.jpg

屋上公園に負けないくらい、光が溢れるルノワールの絵。

「きれい」

「この女の人、かわいいね」

「僕はブランコの絵が好きだな」

自分のペースでゆっくりまわります。

 「べジータって前髪ないよな」ヒロはなぜかアニメの話・・・。

 

「お母さんにお土産買うの」と、けいちゃん。

「お金足りる?」なっちに聞かれ、「蝶々の飾りが24円だったもん」。

ずいぶん安いのがあるんだなぁと思ったら、「240円になります」と、レジのお姉さん。

一桁違いました。

蝶々は買えなくて残念だったけれど、その優しい気持ちが何よりのお土産だね。 

080203-5P2150006.jpg080203-5P2150008.jpg080203-5P2150007.jpg 

<将棋とチェス>

世間にもブームがあるように、熊谷フレネにもブームがあります。 最近では、大貧民(トランプゲーム)が記憶に新しい。

さてさて、今回は「将棋とチェス」

男の子達が、主にやっています。

「ゆう、やるべ。」とかい君は、みんなに声をかけ対戦。 「俺もーやりたくないよ。」と連戦でお疲れのゆう君。

まさや君は、家でもやっているのでなかなか強い!

「チェスならやる。」とゆうた君とかほちゃん。のんびりとチェスで時間をすごします。

このブームにのるために、将棋が出来ないかほちゃん&スタカケはなかば強制的にかい&まさや君から、将棋を習うことに。

今日1日で、なんとかコマの動きは覚えましたが、まだまだ男の子達に及ばず・・・。

「土日でしっかり練習してきてね!」と男の子達から宿題が出ました。

 

080203-5P2150011.jpg

080203-5P2150010.jpg080203-5P2150014.jpg

 

1週間に1度は、運動しよう!と目標を掲げた熊谷。

全員で6人ですが、公園へレッツゴー!!

「まずは、キャッチボールが出来ないといけない!」とゆうた君。「えー試合やりたい。」とかい君。

初心者が多い熊谷フレネ。ということで、キャッチーボールから。

「グローブは、こう構えて!」 「しっかり腕を使って投げる!!」と熱血かい君の指導の下、一時間。

気がつけば、体はホカホカ。  徐々にうまくなってきている野球です。

 

080203-5P2150003.jpg

080203-5P2150004.jpg080203-5P2150005.jpg

 毎度おなじみ、午前中の個人学習の様子。

「かけさーん、見てよ。」とかい君が見せるのは漢字練習ノート。びっしりと漢字が並ぶノートには努力の文字が見て取れます。小6までの漢字マスターを目標に頑張っています。

ミーティングでも議題になったのは

「問題集がもっと欲しい、フレネはやりつくしている。」

「カケさんにもっと授業をして欲しい。」と子ども達からの意見。

フレネをただの居場所ではなく、学びの場とするため、スタッフ・子ども達日々向上心です。

 

*スタカケは昨日、体調を崩してしていましたが、回復しました!ご心配をおかけしました。

クイズ デ ルノワール(新宿)

※ 熊谷はスタッフ体調不良のため、本日の『おーい仲間たち!』はお休みさせていただきます。

 

今日は何の日?

si-P2140002.jpg si-P2140003.jpg

si-P2140004.jpg2月14日は、煮干の日だとか。2(ニ)1(棒)4(シ)というわけ。

でも、やっぱり2月14日といえば、バレンタインですよね。

フレネでも、女の子たちがチョコ菓子を持ってきてくれました。

「みんなで食べて!」と、ももちゃん。

「美味しいかどうか分からないけど・・・」ふみちゃんは、なんと、手作りの生チョコ。

男の子だけでなく、みんなで「美味しいね」と、いただきました。

「木幡さんに持ってきたのに・・・」木幡マンは熊谷の日。ゆうちゃんのチョコは、月曜日までおあずけです。

 

臨時ミーティング

si-P2140006.jpg si-P2140010.jpg

si-P2140008.jpg学習発表会まで、ちょうど一ヶ月。

今日は、劇の題目を決めます。

「西洋のお話がいいなぁ」

「キャストは、女の子が2人と、男の子が4人だから・・・」

「人魚姫は、海の中だから難しくない?」

いろいろな意見が。

「でも、脚本を書くのはももちゃんだから、ももちゃんがやりやすいものを選んだほうがいい思う」

というわけで、劇の台本はももちゃんに一任することに。大役ですが、やりがいのある仕事。頑張ってね!

si-P2140014.jpg si-P2140013.jpg

si-P2140020.jpg続いては、合唱の話し合い。実行委員を中心に、伴奏のこと、練習の仕方など細かいことを決めていきます。

ゆうちゃんがもってきてくれた『グリーングリーン』の楽譜。

「7番まであるけど、どうする?」

「全部歌うの大変そう・・・」

「じゃあ4番くらいまでにする?」

「これは、歌が物語になっているし、4番で区切るのは不自然だよ」

「区切るなら、1番だね」

「え~7番まで歌いたい!」

十人十色の意見。

「じゃあ多数決ね!」

si-P2140022.jpg

si-P2140023.jpg si-P2140027.jpg 採決の結果、『グリーングリーン』は一番のみ歌うことに。短い分、完成度の高いものを目指しましょう!

 

ルノワールクイズ

si-P2140030.jpg si-P2140038.jpg

si-P2140037.jpg明日のお散歩は、渋谷Bunkamuraで開催されている『ルノワール+ルノワール』。

今日の授業は、その事前学習。チームを組んでルノワールの知識を競います。エントリーしたのは次の4つ。

『トリコ・デ・ルノワール』チーム・・・全員女の子のチーム。

『フィンランドメソッドを学ぼう』チーム・・・チームとは名ばかり。OBひできたった一人のチーム。

『フルーティーフンコロガシ』チーム・・・物知り博士しーくん率いるチーム。

『コーヒー』チーム・・・「ルノワールって喫茶店あるし」しゃれっ気たっぷりりょうすけリーダーのチーム。

si-P2140031.jpg si-P2140035.jpg

si-P2140034.jpg「ルノワールが生まれたのは、日本がどんな時代のとき? A)平安時代 B)戦国時代 C)江戸時代 D)明治時代」

「平安はないよね?平安ってすごく昔だし」「明治が怪しい・・・」額を寄せ合って相談する子どもたち。

正解は、1841年。日本は、水野忠邦が老中をしていた頃。

 

「ルノワールは何座? A)しし座 B)みずがめ座 C)うお座 D)冷凍餃座」

「Dはありえないよー!!」「当てずっぽうでいくしかないっ」

一番人気はみずがめ座でしたが、正解はうお座。

 

こんな感じで、硬軟交えたクイズが8問。

優勝したのは、『フルーティーフンコロガシ』チーム!2位以下に大差をつけ、ぶっちぎりの勝利。

ルノワールの生誕地、ルノワールの家族構成など、しーくんすべて知っていたのが驚きです・・・。

モンブラン?(新宿)

お料理の授業

久しぶりのお菓子作り。本日のメニューは『モンブラン』。

「なんでモンブランって名前なのかな~?」

「山の形に似ているからじゃない?」

「確かに、モンブランってヨーロッパの山の名前だよね」

なんて話をしながらスーパーへ。

si-P2130001.jpg si-P2130002.jpg

si-P2130003.jpg

ところがスーパーで問題発生。モンブランをモンブランたらしめる栗もマロンクリームも見当たらない。

お店の人に聞いてみるも、「ありませんね」。

仕方がないので、サツマイモを使うモンブランにメニュー変更。

si-P2130004.jpg si-P2130010.jpg

si-P2130011.jpgまずは、ケーキの本体作り。今日は、マドレーヌ。

卵をボールに割りいれ、砂糖を加えて、ひたすら混ぜる!混ぜる!混ぜる!

レシピには、『ハンドミキサーで白くもったりするまで混ぜます』とあるものの、そんなハイテク機器ここにはありません。

「手が疲れた~」「これはいい運動になるね」

女の子チームと男の子チームに分かれ、それぞれ交代しながら、かき混ぜます。

「なんか、女の子が混ぜてるやつのほうが泡立つの早いね」

腕力よりも、技術で勝負の女の子。

si-P2130014.jpg si-P2130026.jpg

si-P2130015.jpg薄力粉とバターを混ぜたら、オーブンで15分。

「なんか、すごく膨らんできたよ!!」「おばけマドレーヌだぁ!」「マドレーヌってゆーよりデブレーヌだな」

失敗(?)に大喜びの子どもたち。

si-P2130020.jpg si-P2130017.jpg si-P2130022.jpg

サツマイモをこしたクリームと、フルーツでトッピング。

が、ここでも問題発生。

「絞り口にクリームが詰まっちゃってるみたい。絞り出せないよ~」

『フードプロセッサーでこす』とあったサツマイモですが、ハイテク機器不足のため、スプーンで芋をグリグリ。でも、やっぱり粒が大きかった・・・。

「絞り口をもっと大きくしちゃえ」ハサミで絞り袋をチョキン!「あ、出る出る!」

なるほど出るようにはなったけれど・・・「なんかモンブランには見えないね」。

si-P2130024.jpg si-P2130030.jpg

si-P2130031.jpg

 

栗も無く、見た目もモンブラン山には程遠く・・・でも、味は美味しいんです!

自称モンブラン怪物のゆじぇは3つをペロリ。

『味がよければ全て良し』なモンブラン・クッキングでした。

 

スネークセンターへお散歩(熊谷)

  今日のお散歩は、薮塚にあるスネークセンターへのお散歩です。

080203-3AVOX0001.jpg 080203-3AVOX0002.jpg強風!!

それにも負けずに、薮塚駅から歩いて向かいます!!

今日のメンバー

かい、まさや、ゆう、みさきとボラ佐々木君にスタカケの6人です。

 

 

080203-3AVOX0004.jpg 080203-3AVOX0003.jpg最初は、温室へ。

「ここにいるヘビ生きてるんか?」

これは、爬虫類大好きかい君。

「舌が出ていない・・。」とまさや君。

ヘビが苦手で、なるべくヘビを見ないようにしているスタカケ。

この後、事件発生!

 

080203-3AVOX0005.jpgのサムネール画像←ワニと一緒に笑顔のみさきちゃん。

 しかし、このワニ・・・みさきちゃんめがけてガブリ・・・ではなく「ぎゃごん」。

思いきりワニが口をあけ、みさきちゃんに襲い掛かったのです。

もちろんガラス越しなので、かまれてはいません。

むしろ、ワニのほうが思い切りガラスにあたり痛々しい顔つき。

「なんで、みさきさんに攻撃したのかな?赤い帽子?」と子ども達疑問。

 

 

080203-3AVOX0008.jpg 080203-3AVOX0010.jpg 080203-3AVOX0009.jpg

 様々なヘビを見学。

白ヘビコーナーでは、「お祈りしないといけないよ!」とかい君手を合わせます。何を祈ったのかな?

小さなヘビで遊ぶみさきちゃん。

このヘビについてまさや君の見解。

「おなかがすいているから、指をエサだと思って必死に食べようとしているんだよ。」 なるほど。

「だから、みさきさん遊ばせるとかわいそうだよ。」と。 

080203-3AVOX0012.jpg 080203-3AVOX0013.jpg最後に、ヘビを触ってみることに。

昔、ヘビを飼っていたことのある、かい&まさや君は楽勝。

続いて、ゆう君、ボラ佐々木君。ここで終了のはずが!

「みさきさんたちも触らないとダメだよ!」

「無理無理!」と抵抗した結果。

みさきちゃんは、記念にと触り・・・スタカケは逃亡。

今日は、とても強い風のため早めに帰路へ。  近いようで遠いお散歩でした。

中華料理!満腹熊谷(熊谷)

080203-2AVOX0018.jpg

080203-2AVOX0020.jpg080203-2AVOX0017.jpg

 連休明けの今日は、料理の日!

若干、何を作るかを忘れていたスタッフ・子ども。確認し今日は!!『エビチリ、チンジャオロース、スープ』

11時半から、買い物からスタート!

「目標は13時に食べる!」と今日のリーダーゆうた君。

仕事を分担し、テキパキ。 毎週料理をしている子ども達。スタ・ボラよりも上手。

「あ!C国産だよこれ!」とみのりちゃんが気付いたのはにんにく。

「これは・・・大丈夫だと思うよ。」と最近のニュースに基づく小話も。

080203-2AVOX0021.jpg 080203-2AVOX0022.jpg

左がエビチリ。

右がチンジャオロース。

エビチリが、食欲をそそります。

チンジャオロースは、苦手のピーマンも食べられるくらいの絶品。

 

 

 

080203-2AVOX0026.jpg 080203-2AVOX0027.jpgのサムネール画像 080203-2AVOX0025.jpgのサムネール画像                                                      今日のノルマは、ごはん2杯。

中華料理なので、女の子でもパクパクいけます。  かい君、料理をご飯に乗せて中華丼。

「スープもご飯もおかわりした!」とみさきちゃん。今が食べ盛りですからね!!

080203-2AVOX0035.jpg 080203-2AVOX0036.jpg

080203-2AVOX0037.jpg

 『本物の偽物を作ろう!』と題したものつくり。

今、世間ではバレンタインデー一色。そこでフレネでもお菓子作り。

スタカケ「今週2回やるんだけど、お菓子をみんなに作ってもらいます!」 

子ども 「材料ないじゃん。」 「甘いの苦手。」と子ども達はだまされます。

何を作るかと言うと、お菓子の偽物。自分で選んだお菓子を粘土やダンボールで作る!

初めてということで、反応がいまいち。「間違えて食べてしまうくらいの作品には・・・!」と言ってる途中で子ども達のやる気が爆発!!

フレネ中を素材選びでごそごそ。絵の具の色具合も調整、とても真剣モード。

今日は、まだ完成までには行きませんでしたが14日以降フレネで展示したいと思っています。

俳句の世界(新宿)

俳句

詩、短歌、と続いてきた木幡マンの国語のお授業。

今日は、世界でもっとも短い定型詩、俳句です。

si-P2120199.jpg si-P2120200.jpg si-P2120201.jpg「俳諧で有名な人といえば、松尾芭蕉。」と木幡マン。

「知ってる知ってる~」と、子供たち。「スパイだったんでしょ?」

実は、本当にそんな説があるとか。

「よく知ってるね。じゃあ、有名な句を言ってごらん」

「静けさや かわず飛び込む 池の音」

惜しい!2つの句が混じってしまったヒロ。

si-P2120203.jpg si-P2120202.jpg

si-P2120205.jpg早速、創作開始。

「うーーーん・・・」

「短歌ならすぐに浮かんだんだけどなぁ・・・」

短い上に、季語が難関な様子。

 

では、苦心の末に生まれた名句をどうぞ。

「スズメバチ 夏になったら おっかない」

「さくらより わたしは団子 また食べる」

「ミツバチは ハチミツ届け 春届け」

「スイカ割り 強く振ったら 棒われた」

どれも子供たちらしい、気取らない魅力が。ちなみに、末句は、ヒロの実体験だそう。

 

ミーティング si-P2120180.jpg si-P2120185.jpg

si-P2120178.jpg今日は、3月の学習発表会に向けて、合唱曲選び。

フレネの目安箱に入っていた候補曲は、「グリーングリーン」「翼をください」「君を乗せて」の3曲。

これらに木幡マン推薦の「友達っていいな」を加え、多数決。

結果、「グリーングリーン」「君を乗せて」の2曲に決定。

学習発表会まであと一月。そろそろ気合を入れて取り掛からなくてはね!

飛ぶ教室 スキー 後編

飛ぶ教室 スキー in 野沢温泉

3日目 (2月8日 金曜日) 

 

最終日は、自由行動。

滑りに行く人、温泉に入る人、 お土産店めぐりをする人。それぞれ好きなように午前中を過ごします。

 

まさや、ドラゴン、けいちゃんママ、いいのさん、なっちは、ゲレンデ組。

「半日券の元をとってやる!!」とばかりにめいっぱい滑走します。

昨日一昨日に比べて、お天気は悪いものの、雪質は今回のうちでも最高。

「こんなに雪の状態がいいときは、滅多にありませんよ」と、いいのさん。

まさや&ドラゴンは上級者コースに挑戦。

「生きてまた会おう!」

大回転しつつも、無事生還しました。

 

S2080176.jpg

Image528.jpg S2070172.jpg お昼を各自とったら、野沢温泉に別れを告げ、帰途に。 

「さようなら」「お世話になりました!」嶋田屋さんにも元気よくご挨拶。

S2060006.jpg

S2060020.jpg

S2060003.jpg

「本当に2泊もしたのかな?」「もっと居たかった!」と、バスの中で名残を惜しむ子どもたち。

 

喧嘩もありました。涙もありました。

けれど、笑顔も、挑戦も、成長も、そこにはありました。

 

たくさんの形無きお土産を持って、フレネ一同凱旋です。みんなお疲れ様でした!

 

今回ボランティアとして参加してくれた、いいのさん、OBひでき&ドラゴン、ゆみちゃん、また、けいちゃんママには、本当にお世話になりました。

子供たちが怪我無く楽しく過ごせたのも、皆様のおかげです。ありがとうございました。

飛ぶ教室 スキー 中編

飛ぶ教室 スキー in 野沢温泉

2日目 (2月7日 木曜日)

たっぷり寝た子も、夜更かししちゃった子も、時間通りに食堂に集合。

今日の予定の確認とともに、体調チェック。

木幡マン「体調が悪い人はいませんか?」

新宿男子「ボク、頭が悪いです」

かい&まさや「それは元々だ!」

S2070062.jpg S2070064.jpg

S2070063.jpg朝食の定番といえば、この魚。

ひろ「さんまかー」

かい&まさや「鮭だろ!!」

新宿&熊谷のボケ突っ込みは今日も快調です。

 

ゲレンデへ

S2070066.jpg S2070067.jpg S2070068.jpg

まさやの叔父さんいいのさんが今日から合流。ボランティアで引率してくださいます。

ゲレンデでは、レベルごとに分かれて、チーム行動。

S2070071.jpg S2070073.jpg S2070072.jpg

昨日に負けず劣らず、今日も良いお天気!ゴンドラからの眺めも最高です。

が、ゴンドラに乗る前に一騒動。

ゴンドラに初めて乗るゆうちゃん。乗車して、扉が閉まりだすと、「きゃー大変大変!扉が閉まっちゃう!!」と絶叫。

「ゴンドラは扉が閉まるものなのよ」けいちゃんママがなだめます。

「え?じゃあ、どうやって息をするの??」

「観覧車や、エレベーターも扉は閉まるけど窒息しないでしょ、だからゴンドラも大丈夫!」と、なっち。

それにしても、大人にとっては当たり前のことが、子供たちには新鮮なんですね。いろいろなことに驚くゆうちゃんを見て、

「なんだか、こっちまで若返る気がするわ」と、けいちゃんママ&なっち。

Image526.jpg S2070075.jpg S2070076.jpg

意外な人物が、ゴンドラを苦手としていることも発覚。

「俺、高所恐怖症なんだよ」と、しゅうた。「ぼくも、高いところはちょっと・・・」と、りょうすけ。

一方、女の子たちは、「きれーい!」「いい眺め♪」ときゃぴきゃぴ。女の子の方が、肝が据わっているのかも?

 

お昼は、全員集合

S2070078.jpg S2070081.jpg S2070079.jpg

昼からジョッキでビールを飲む木幡マン、ティラミスを2個一気食いするりょうすけ。

ゆうちゃん&ふみちゃんは、レストハウスの軒下でツララをGET。

「魔法の杖ですよ~♪」大はしゃぎのゆうちゃん。「お酒でも飲んだ?」あらぬ疑いをかけられるほどのハイテンション。

S2070105.jpg S2070077.jpg S2070113.jpg 食べてすぐ滑りに行くチームあり、のんびり休むチームあり。お昼休憩は、それぞれのペースで。 

S2070156.jpg S2070158.jpg

S2070157.jpgスキースクール講習中のかずき&ゆじぇと偶然バッタリ。

数時間前は、滑ることはおろか、立つこと板を履くことさえ覚束なかった2人。それが今は、満面の笑みで、「滑れるようになったよ!」「おいらも!!」。

S2070166.jpg S2070165.jpg S2070167.jpg

 スキースクール終了の3時には、「スキーがだいすきだーっ」と叫ぶゆじぇとかずき。

苦手なことが好きなことに変わるって素敵なことです。よく頑張ったね!

 ちなみに、上の写真の『雪だるま』ならぬ『くまだるま』は、なっち&ふみちゃんの作品。

 

スキーの後は、温泉めぐり S2070168.jpg S2070170.jpgS2070169.jpg

野沢温泉には、外湯と呼ばれる共同温泉が13箇所点在。なんといずれも無料で利用することが出来ます。

「生き返る~」「体が温まるね」「こんなに湯の花が浮いている温泉って初めて!」

スキーで疲れた体を癒します。

 

最後の晩餐

S2070173.jpg S2070175.jpg S2070174.jpg

「サバがさばさばしてる」

「ハイハイ」 かいのオヤジギャグを右から左へと受け流すなっち。

まさやがフォローしようと、「今のギャグ、かいにしてはレベルが高いほうなんだよ」と、衝撃の告白。

かいは、突っ込み専門が向いています・・・ボケは新宿にお任せください。 

 

飛ぶ教室 スキー 前編

飛ぶ教室 スキー in 野沢温泉

1日目 (2月6日 水曜日)

夜明け前の新宿に響く、子供たちの元気な声。

「おはよう!」「俺、一番に来たぜ」「僕、4時に起きたよ」

みんなが指折り数え楽しみにしていたスキー旅行。いよいよ当日です。集合時間は、なんと朝の6時半。

S2060001.jpg S2060002.jpg S2060004.jpg

ボランティア参加してくれた、OBひできのお姉さんに、「美人だ!」「好みだ!」と大はしゃぎの男の子たち。

楽しいバス路になりそうです。

木幡マンからいくつかの注意事項が言い渡され、いざ出発!

S2060009.jpg S2060021.jpg S2060022.jpg けいちゃんにチョコをもらい、「わー今年初めてのバレンタインチョコだ!」とはしゃぐOBひでき。

それを聞いて、「バレンタイン楽しみだなぁ」と、りょうすけ。

「もらう予定はあるの?」スタなっちの質問に、りょうすけ「5個!」と、自信満々。

なっち「誰から~?」

りょうすけ「んとね~、まずなっちでしょ、ゆうちゃんに、ふみちゃんに、ももちゃん、とも!」

なっち&ゆうちゃん「あげるなんて言ってませんから!」

りょうすけの夢を容赦なく切り捨てる二人。

「俺、40個もらったことあるよ」

バレンタインの話題は、木幡マンの武勇伝で締めくくられました。

S2060015.jpg

S2060018.jpg S2060017.jpg

お昼は松代サービスエリアで。 座って食べる男子、立ち食いの女子・・・。

「お前ら、レディーファーストって言葉知らないのか!」そういうヒロも、着席組。「お前が言うな!」周りからつっこまれてました。

 

約5時間のバス旅を経て、やっと野沢温泉に到着。

S2060024.jpg S2060025.jpg S2060026.jpg

お世話になる旅館、嶋田屋さんのご厚意で、アーリーチェックイン。部屋で着替えたら、すぐにゲレンデへ出発です。

S2060030.jpg S2060029.jpg S2060032.jpg

毛皮の帽子に、怪しいサングラスの男。マフィアではないのでご安心を。その正体は、我等が代表木幡マン。 

S2060034.jpg

S2060037.jpg

S2060036.jpg澄み渡る空、眩しいばかりの白銀の世界。雪質も良好で、心もうきうき。

スキー以外にも、雪だるま作りやかまくら作り、そり遊び。冬ならではの遊びを満喫します。

S2060042.jpg S2060040.jpg S2060045.jpg

温泉街への連絡リフトは4時半まで。

ところが、かい、まさや、ヒロの3人組が時間になっても現れず。心配しているところへ、りょうすけの携帯に3人から電話が。

「遭難しちゃったって!!」

 凍りつく大人たち。ところが、よくよく聞いてみると、温泉街方面のゲレンデとは逆のゲレンデへ降りてしまったとのこと。

宿の名前は分かっているので、人に聞きながら行けば帰れるはず。

そして、みんなから遅れること1時間弱。3人とも宿に帰還。

「2キロくらい歩いた」「スキーより運動になったよ」

無事で何よりでした。

 

S2060051.jpg

S2060052.jpg S2060053.jpg

夜ご飯は6時から。

「うおー俺、カツオのたたき大好物なんだよ!」と、ヒロ。

まさや&かい「これはマグロだ!!」 

ボケの新宿、ツッコミの熊谷。

 

S2060058.jpg S2060059.jpg S2060057.jpg

夕食の後は、自由時間。みんなでトランプをしたり、お風呂に入ったり。

ちなみに、 テーブルの上の湯飲み茶碗、中身は、お茶にあらず。けいちゃんママ持参のシャンパンです。

「絶対、皆さん飲むと思って。」

さすが、けいちゃんママ。美味しいシャンパンをいただきながら、夜は更けていくのでした。

AVOX00150202-5.jpg AVOX00160202-5.jpg

AVOX00140202-5.jpg

 

AVOX00130202-5.jpg AVOX00170202-5.jpg 今日の授業は、「1から学ぶ数学」

必要なものは、紙とペンと『1×1=1』と

「1+1=2」が分かっていればOK!


「1+1の答えは?」
「なぞなぞじゃなければ2!」
「田んぼの田!」とひねるみさきちゃん。

 

 

「簡単だなー。」とゆう、ゆうた、みさきちゃん。 まぁ、こんなのは出来て当たり前。

「11×11は?」  計算する3人。 「分かった!121!」 「正解!次は111×111!」

「えー、桁が増えるのー。掛け算いやだー。」 と、苦情を言いつつも筆算で考える3人。

そして、ゆうた君気付く!「答え、12321次は1234321! 規則的になっている!」 「その通り!」

やるからには徹底するゆうた君。10桁×10桁を計算。「あれ?これ数字が順番に並ばない!」

今日の狙いは、そこなんです。10桁になると『0』の存在が発生。そして規則がなくなる。 

AVOX00200202-5.jpg AVOX00180202-5.jpg

AVOX00210202-5.jpg

 

カケ授で、頭を使ったので、後半は昨日からの引き続き『カロム』!!

ペアは、みさき&ボラ健ちゃん、ゆうた&スタかけ。今日は、チーム変えなしの真剣勝負!!

ボラ健ちゃん「よーし、いいぞみさきっちゃん!」と応援。まわりの3人もつられてハイテンション!!

「よっしゃ入った!」 ミスをすると相手チームが盛り上がり。

「カロムの全国大会があるらしいんだよ。」とゆうた君からの情報。

熊谷フレネも全国を目指そうか!? 

 その前に新宿フレネに勝たねば・・・。子ども達に言わせると、どうやら新宿は強いらしい。

AVOX00060202-5.jpg

AVOX00100202-5.jpg

午前中の個人学習の様子。

ゆう君、前回出来の悪かった『累乗の計算』をもう一度解きます。

「カケさんできたよ。」と答案提出。

「お!速いな。」どれどれ、

「すごい!前はたくさん出来ていなかったけれども今日は出来ている!!」

素晴らしいよ!ゆう君!!

AVOX0007ks.jpg AVOX0008ks.jpg

AVOX0010ks.jpg

 

「おはよう」と笑顔で登場のみのりちゃん。

「人数が少ないね。今日は、何やろう?」 「そうだ、これがあるある!」

スタッフカケのネタが入っている箱から登場したのは!!  「木製恐竜の組み立て!!」

「これやるの?」 「うん、やってごらん。」

やってごらんと言ったものの、組み立ての仕方は書いてありません。 2枚の木の板からパーツを取り出し、パッケージの完成図のみで組み立てる!! 難しい!!

完成図とパーツを見比べて、上手に完成!  大人の手を借りずに、順序だてて思考。

みのりちゃん、頑張ったね!!

AVOX0005ks.jpgのサムネール画像

AVOX0011ks.jpgのサムネール画像

AVOX0013ks.jpg

 

「男と男の勝負だ!」 今日は2人だけの男の子チーム。

ゆうた君とボラ青柳君が『チェス』で勝負!! とても真剣な戦いだと察知した女の子チームは「ウォーリーを探せ」でお遊び。

11時から始まったチェス。12時過ぎても終わらず。戦いは昼食後まで持ち越し。

チェスを知らない女の子チームは「あの二人いつ終わるのかな?」とこそこそ。

ゆうた君とボラ青柳君、まったく会話がありません。とても静か。  14時半、「おわったー。」とゆうた君。

「どっちが買った?」 「青柳さん!」  この二人なんと3時間もかけて勝負したのでした。

AVOX0020ks.jpg

AVOX0023ks.jpgのサムネール画像

AVOX0025ks.jpgのサムネール画像

 

チェスも終わり、何をやろうか?とみんなで知恵を絞ります。

ゆうた君の提案で『カロム』をやることに!

指先でコマをはじき、4角に自分の色を入れていくというもの。向かい合った人とペアです。

やはり、ゆうた君は慣れているため、次々に射止める。「おー!すごいゆうた君!」みさきちゃん&スタカケ。

カロム初めてのボラ青柳君、うまい! 3回もゲームをしました。

写真を撮ってくれたのはみのりちゃんありがとう!!

AVOX0030.jpgのサムネール画像AVOX0027.jpgのサムネール画像

 

*只今、飛ぶ教室(スキー)に行っている為、新宿のHPはUPされません。

 

今日から3日間、新宿の仲間たちとかい&まさや君がスキーに行っています。

2人が留守の中、集まったメンバーで何をしようか考えます。

そこで登場したのが「フィンランド式」。

 

「フィンランドという国は、知っている?」と問いかけると 「分かる分かる、北欧の。」と国は知っている子ども達。

「今、学力が高いのはフィンランドなんだよ。」      「へー!」

「試しに今日はフィンランド式で学習してみようか!」  「えー!」

 

AVOX0028.jpgまずは、『論理力』の問題。

コロッケが好きな人はカツカレーが好き。
カツカレーが好きな人はエビフライが好き。
カツカレーが好きな人はピラフが好き。

という文章。
この文章からはっきりしている答えの文を選ぶ問題。

一見簡単そうに見えますが、スタボラあわせても解けない!

「意味分からないよー。」みさきちゃん苦戦。 

子ども達「フィンランドの子どもは、この問題何年生でやるのかな?」 「小学生?」 「日本人は苦戦するね。」

1問目で、正答者なし。 ということは、論理力を鍛えればいいんですね!

AVOX0029.jpgのサムネール画像

続いて、読解力の問題。

パン屋さんのお話から、パンの値段、仕事のシフト、何日が何曜日かを答えていく問題。

読解力を問われているのですが・・・。

「読むのがめんどうだ。」子ども達。 「読むんだー!」と気合を入れるスタカケ。

この問題で力を発揮したのは、のぞみ&ゆう君。
のぞみ君は、ただ一人の全問正解。そして解く時間もはやい!

「すごいね!解けるなんてうらやましい!」とみさきちゃん。

ゆう君は、スラスラと読み集中して答えを書く!問題の意味をよく理解している!

「ホットドックは2日おきに売る、メロンパンは3日おきに売る・・・。」こんな感じの文章。

「パンは、前の日に作るのか、当日に作るのか?」と、問題をひとりでに広げたゆうた君。

ちょっと、深読みしてしまいます。

気がつけば2時間も問題に取り組んでいました。

「いつもよりも頭を使った気がする。」 「フィンランドの子ども達は、こういうのをやってるのか。」とぶつぶつ。

「また、やろうね!」といったところ、「頭を休めてからね。」との返事。

こんな学習方法もあるんですね!

 

 

 

ミーティング(新宿)

ミーティング

火曜日は定例ミーティングの日。今月の予定の確認とともに、来月に迫った学習発表会の企画も詰めていきます。

案として出ているのは、「劇」「合唱」「群読」の3つ。それぞれの実行委員を決めます。

「誰か、希望者はいるかな?」

手を挙げたのは、ももちゃんとりょうすけ。劇の実行委員はこの二人に決定。合唱はピアノが弾ける、しーくんとゆうちゃんにお願いすることに。

P2050006.jpg P2050010.jpg P2050008.jpg

未定だった文集の題名も決まりました。その名も、『はばたけ自分。』。

表紙担当のようちゃんの絵も、題名にふさわしく飛行機の絵。

P2050005.jpg P2050015.jpg P2050011.jpg

そして、今日のミーティングでは、重要な議題が。

ひとつは、禁止されているポータブルのゲーム機を 持ってきた子がいるということ。

もうひとつは、お散歩のときに公共のルールを守らない子がいるということ。

どれも、気持ちのいい話題ではないけれど、ひとつひとつの問題点を皆で話し合うことは、とても大切なこと。

 

「ポータブルのゲームは、ここでやる必要はないよね」

「うん。でも、○○に貸そうと思って持ってきただけなんだ」

「でも、フレネでもやっていたよね?」

「・・・・・・はい。」

持ってきてしまうと、やりたくなってしまう。その我慢が出来ないのなら、フレネへは持ってくるべきではない。

「ごめんなさい」

ゲームをしていた当人達が反省していることもあり、今回は没収したゲーム機は持ち主の子に返すことに。

「でも、次持ってきたら、壊してトイレに流すぞ!」と、木幡マン。

「トイレが壊れちゃうよ~」と子どもたちに突っ込まれていました。

 

そして、公共のマナーについて。

「約束をするのは好きじゃないから、約束しろとは言わない。守れなかったとき、本人も傷つくからね。

だけど、今度、公共の場所で騒いだり、マナーが悪かったりしたら、お散歩には連れて行かないよ」

木幡マンの話に、しんとする子どもたち。

ここは、フリースクール。文字通り自由がモットーです。しかし、自由には必ず責任が伴うということを、子どもたちにはしっかり理解してほしい。

自由とは、ある意味不自由よりも、もっと大変なことなのかもしれません。

 

木幡マンのお授業 ~『食』について考える~

今、話題の冷凍餃子事件。

今日はその背景も含めて、日本の『食』について考えます。 

P2050019.jpg

P2050022.jpg P2050027.jpg

木幡マンから、皆への質問。

「みんな、昨日何食べた?」

「国産のすき焼き!」「マツタケご飯・・・・ごめん、見栄はった、マツタケ風ごはん!」「外食しました」

それぞれのメニューだけでなく、食材まで詳しく発表。

「すき焼きのたれには何が入っている?マツタケご飯の素には、どこの国からの食材が入っているんだろう?」

答えに窮してしまうみんな。

「素性のはっきりしないものは、食べないほうがいいんだよ」

国産外国産にかかわらず、自分がどういうものを意識して食べることがとても大切。

 「そのためには、料理に手抜きをしないことと、自分で作ることだ」   

P2050030.jpg

P2050028.jpg

P2050025.jpg

 裕福になるとともに、利便性を求めるようになった日本。

 「そこで冷凍食品が多くなったし、安さ重視で輸入品が多くなった。じゃあなぜ、輸入品は安いのかな?」

「中国とかのほうが、人件費が安いからですか?」と、ももちゃん。良い答えです。

輸入品は品物が安い→日本産は価格競争できず→日本の農家が減る→日本産が減り、ますます外国産に頼る

「 この悪循環で、日本の自給率はかなり低水準なんだ。」

外国産が悪いと言っているわけではありません。

ただ、冷凍餃子の問題には、このような背景 があったことを知っておくことは必要なはず。

 良い食生活は、健康の基本。自分がどんなものを食べているか、それを知ることから始めましょう。

激うま!熊谷ラーメン&餃子(熊谷)

*画像処理の不都合により画像をうまくUPできません。ご了承ください。

AVOX0009.jpgAVOX0008.jpg  

2日間にわたってラーメン作り。 

朝、次々に子ども達がフレネに登場しスープの鍋をのぞきこみます。

「野菜いっぱいの豚汁みたい!」と確かにお味噌を入れて豚汁にもなりそうです。

チャーシューと味付け玉子以外に、キャベツともやし炒め、餃子も作ることに。

AVOX0015.jpg  

まな板&包丁フル回転で野菜を切っていきます。

「ゆうたー、キャベツどのくらいの大きさ?」  「ざくぎりで!」 「えー大きさが分からない・・・。」

そんなまさや君、手でキャベツを分ける! 包丁よりも手でちぎった方が美味しいらしい。

スープをこして、味付け。

味見するスタカケ、何を味見しても「んーしょっぱい」。子ども達「しょっぱい以外に言えないのか!?」

 

AVOX0012.jpg AVOX0016.jpg 野菜をいため、餃子も焼き始め。完成までもう少し!!

味付け玉子を半分に切ると!! 「おーーーうまそう!」担当かい君大喜び。

そしてチャーシュー。もちろんスタカケ切ります。味見したまさや&かい「ご飯と一緒に食べたい!」

 

その頃、ゆうた君は麺を茹で始め。

「2人前ずつ作るから、出来上がり順に食べてねー。」

りょう君がどんぶりを持ち運び。茹でた匂いも加わり、フレネが本当のラーメン屋さんのよう。

AVOX0019.jpg  

AVOX0018.jpg 出来たラーメンにキャベツ&もやし、チャーシュー、味付け玉子のトッピング!!

「うまい!」と麺がのびないうちに、ズルズルと食べます。


2日間もかかった料理だけあって、スープまで完食。

餃子と肉団子スープもあり、おなかいっぱい。

 

小さな歌人達(新宿)

「短歌を詠もう」

 P2040006.jpg P2040003.jpg P2040008.jpg 「てふてふが一匹 韃靼海峡を 渡っていった」

木幡マンがホワイトボードに書いた一首。今日は、短歌についてのお授業。

「韃靼海峡はダッタン海峡と詠みます。音は、漢字の右側を見ると、分かることが多いよ」

短歌と言うと、国語のカテゴリーに入るものですが、フレネの授業はボーダレス。

韃靼海峡は、サハリンのあたり。そこから、北方領土のこと、終戦後のシベリアの強制収容所のこと、中国残留孤児のこと・・・話は歴史へとも広がります。

「僕の親父も、シベリアで2年間拘留された。たくさん人が死んでいったそうだ」と、木幡マン。

りょうすけ「時給いくらくらい?」

木幡「もらえるわけないよ!」

ヒロ「バイトじゃねーんだぞ」

P2040005.jpg

P2040010.jpgP2040009.jpg短歌についても一通り説明し、「では、実際に短歌を作ってみよう」と、木幡マン。

「難しそう・・・」そういいながらも挑戦するみんな。

意外や、スラスラ書いているのはヒロ。「俺、もう4つできた!」 

P2040013.jpg

P2040015.jpg P2040016.jpg 完成したら、みんな発表。

「のび太くん 道具に頼り 仕返しを 道具に頼って ドラは悲しむ」

「晩御飯 沢庵一個 さびしいな ナタデコロッケ コケコッコーラ」

「どうしよう タンカを気って 短歌詠む 難しすぎて できません」

「ミツバチは春の季節の 宅急便 運んできたよ 春の始まり」

たくさんの名句、迷句が出来ました。

熊谷フレネ新聞7号完成!(熊谷)

 *画像処理不具合の為、画像をupできません。ご了承ください。

030.JPG 028.JPGのサムネール画像

029.JPGのサムネール画像

 

「新聞完成させるぞー」と「おはよう」よりも先に言ったゆうた君。

即効新聞制作に夢中になり、本日のフレネを書き忘れるという珍しいことも。

 

1番難しいのではないかという、表紙はかい君担当。表紙上半分はお得意の魚の絵。とっても味がある。

下半分は目次!この目次、一見簡単そうですが実は難しい!!

下書きのページ数が間違っていたり、省くなどもあり3回もやり直し。

「くそー、俺は何で表紙をやるんだ!しかも3回もやり直しだよ。俺の努力が・・・。」と朝からおたけび。

 

決まっていなかった裏表紙は、フレネTシャツ07のデザインをのせることに。ちなみにデザイナーは、新宿のよう君。

 ここで、明日の料理「ラーメン」の買い出し班と新聞印刷班に分かれます。

 

     新聞班、とてつもないミスを発見!!

印刷をしていて気がついたんです!両面印刷の新聞。今回は26ページです。ここで気づいた方はいますかね?

そうなんです。両面印刷ということは1枚に4ページ分。つまり!全ページ数÷2=偶数にならなければいけない・・・。

「あ~やってしまった・・・。」これはかなり凹みます。

「しかたない、記事を減らすか、今から2ページ作るか・・・。」と子供たちが話し合い。

結果、夏キャンプを減らし、全24ページに。

なんとか、今日中に製本できました!!

今回で7号。スタカケ「100号目指したいね!」子どもたち「そのころ俺らいないよ。」・・・。どうなっていくのでしょうか!

 

ラーメン班。

豚がらを入手できず、豚骨ラーメンではなく醤油か塩ラーメンにすることに。

スープとチャーシューを仕込みます。

「味がうすい。」ということで、2度目のスーパーに。鶏がらを探すのですがない!

「おかしいな、前はいっぱいあったのに。」なぜか今日はなく合計3パック。

そこに深谷ねぎ!、ニンジン、玉ねぎを投入。

フレネのスペースはまるでラーメン屋の匂い。

食べるのは明日!楽しみです!

冷凍マンモス(新宿)

P2010001.jpg P2010002.jpg P2010003.jpg冷凍マンモス見学のため、丸の内へやってきたフレネ一行。

東京駅へ降り立ち、「田舎者ごっこしようよ」と、りょうすけ。

「わー都会だ都会だ!」「ビルが高いねぇ」「んだんだ」と、騒ぐ子どもたち。新宿も十分都会のはずなんだけど・・・。

皇居前の公園で、お昼タイム。風は冷たくても、みんな元気いっぱい。 

P2010004.jpg P2010008.jpg P2010013.jpg 「噴水だ~!」お弁当そっちのけで池に群がるのは男の子たち。

「冷てーーー!!」

手を入れ水を掛け合い、挙句の果てには、裸足になってザブザブ。

「今って夏だっけ…?」「ううん、冬だよ、2月だよ、なつみさん」

遠くで眺めていたスタッフなっちと、ようちゃんの会話。

P2010009.jpg P2010012.jpg P2010010.jpg とはいえ、今日は、とーってもいいお天気。

澄んだ池の水、陽光にきらめく噴水。走り出したくなるような青空の下、いつの間にか、みんなで鬼ごっこ。

「ここにもっと居たいくらい」とヒロ。

後ろ髪を引かれつつ、いざ、冷凍マンモス『リューバ』の元へ。

 

P2010018.jpg P2010016.jpg P2010017.jpg 途中、お堀で白鳥を発見。他にも、鴨や水鳥が。

「わーかわいい!」「白鳥、初めて見たよ」みんな携帯でパシャパシャ。

「あれって、フラメンゴ?」と、ヒロ。

「違うよ、白鳥だよ」「しかも、フラメンゴじゃなくて、フラミンゴでしょ」

相変わらず、天然お笑いパワーが炸裂。

 

P2010020.jpg  

そしてたどり着いた丸ビル。

「ん?思ったより展示場小さいね」「それに、人がいっぱい!」

想像とは大分違うけれど、 「やっとリューバに会える!」。

赤ちゃんマンモスのリューバは、 ガラス窓の向こう。

 

 

「体重も身長も、俺より小さい!」

「ぺったらしてるね。埋まってたから押しつぶされちゃったのかな?」

「レンジでチンしたら生き返るんじゃない?」と、ヒロ。

前にいた外国人さんが、「それは無理ダヨ」と、クスクス。でも、いつかそんな技術ができたら、とっても面白いね!

じっくり見たいけれど、「混雑しておりますので、速やかなご観覧をお願いします」と係員の声。泣く泣く退場。

 

 3万7000年前の時代から、現代へやってきたリューバ。

太古のロマンへと夢をふくらませつつ、現在の温暖化という問題にも目を向けさせられます。

なぜなら、温暖化がなければ、リューバはあと数百年、シベリアの凍土で眠っていたはずだから。

未来を担う子どもたち。リューバの声無きメッセージを受け止め、よりよい未来を創造していってください。

まったり金曜日☆木幡マン登場(熊谷)

AVOX0005.JPG

「今日は、人がすくねーなー。」  集まってきたのは男の子。

「これはもしかして、男祭り!?」 

かい君とボラ健ちゃんが、夢について語ります。お金、業種、やりがいがあるか。

「俺は、小6のときはサッカー選手が夢だったな。」と話す健ちゃん。

「俺は、夢ないな。」と話すかい君。

夢を語るにはまだ早いかもしれませんが、「~なりたい!~できたい。」と思う心を育てていきたいですね。

AVOX0018.JPG  

AVOX0019.JPG AVOX0017.JPG お昼ごろ、木幡マン登場!

ホワイトボードに「てふてふが 一匹 だっかん(変換できず)海峡を渡っていった。」と書きました。

この短い詩から、様々なものを分析しようという試み。

分析する力をつけるためのお授業。詩からたくさんのことが分かりますね。その頃の文化、世界情勢。 

かい君は、「てふてふ」=蝶ちょと読むのですが、「てふてふでいいじゃないか!」と熱く。

AVOX0012.JPG

 

 

 後半は、短歌を考えます。ノルマは3つ!

突然のことに、中々うまく書けません。

それでは、匿名で発表します。

・寒い釣 ウキがぴくぴく 動いても 指がつめたく どうも動けず 

・思い出は あせることなく 残したい 記録ではなく 心の記憶に

・電気代 使うほどにも もったいないよ お金遣いは 考えよう

・寒い冬 セブンがつぶれ 寒い道 ファミマまでは行きたくもない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日からリニューアルしましたが、画像の処理の都合により画像がうまくいきませんでした。

ご了承下さい。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ