2008年3月アーカイブ

2007年度最終日(新宿)

持ち寄りパーティー

最終日の恒例は、一品持ち寄りパーティー。

しーくん「またケーキ作ってきたよ」

ゆじぇ「俺は、みんなが大好きな寿司だぞ!」

si-P3140006.jpg si-P3140004.jpg

si-P3140007.jpgふみちゃんは、草もち。なんと、ヨモギをつんで作った手作りのもの。

乾杯の音頭はりょうすけ。「かんぱーい!!」

次々と空になる皿の数々。

 

卒業証書授与式 & ボランティア感謝状

si-P3140018.jpg si-P3140052.jpg si-P3140054.jpg

ボランティアのまさとくん、あつこちゃんは、今日が最後の日。今までの感謝をこめて、子どもたちから手作りのカードをプレゼント。

「みんなと一緒にいれて、とても楽しかったです」と、あつこちゃん。

「フレネに通うことは、お父さんお母さんやいろいろな人のサポートがあるから出来るものです。その感謝の気持ちを忘れないで過ごしてください」と、まさとくん。

si-P3140019.jpg si-P3140083.jpg si-P3140084.jpg

そして、次のステップへ進む、しゅうた、ふみちゃん、ゆうちゃんに、卒業証書の授与。

「いなくなっちゃうなんて寂しいな・・・」しょんぼりするみんな。

「また遊びにくるよ」

涙ではなく、笑顔で約束を交わしました。

 

学習発表会

2時からは、保護者の方々をお招きしての学習発表会。

まずは、歌。「君を乗せて」と「グリーングリーン」の2曲。

si-P3140027.jpg si-P3140031.jpg

si-P3140021.jpg漢字がまだ読めない小さな子の楽譜には、年上の子が書いた平仮名歌詞が。

それは、得意な子が不得意な子をサポートし、助け合って頑張ってきたことの象徴でもあります。

実行委員のゆうちゃん、しーくんを中心に1ヶ月間励んできただけあり、大きな声で上手に歌うことが出来ました。

 

かくし芸大会

si-P3140034.jpg si-P3140032.jpg

si-P3140036.jpg続いてはかくし芸大会。

ロボットの真似をするゆじぇ、ETの1シーンを再現した木幡マン&けいちゃん。

りょうすけはカエルと牛の人形を使ったコント、しーくんは「ナメクジのモノマネをします!!」

かくし芸大会というより、一発芸大会・・・?観客を爆笑の渦に巻き込みました。

 

OBひできのプチ哲学 公開授業

si-P3140047.jpg si-P3140042.jpg si-P3140039.jpg

「今日は何の日でしょう?」と、ひでき大先生。

「忠臣蔵で浅野内匠頭が吉良を切りつけ・・・」と、木幡マンが答えるも、「もっと一般的なイベントでお願いします」と一蹴。

「ホワイトデー!」と、しーくん。

というわけで今日のテーマは「おくりもの」。

「おくりもの」の状態と、働きについての講義の後、プチ哲学で一番重要な『意味』の決定。おくりものとは何なのかを各自考えて発表します。

si-P3140043.jpg si-P3140044.jpg

si-P3140045.jpg木幡マン「おくりものとは、交換である」

ヒロ「おくりものとは、あいさつである」

けいちゃんママ「気持ちによってプラスにもマイナスにもなるもの」

ドラゴン「木幡さんや親に与えるハラハラ感」

固定観念を打ち砕き、新しい概念をもたらしてきた哲学。

ちょっとなじみのない気がしてしまう哲学ではありますが、どんな学問においても基礎となる「考える」という行為は哲学そのもの。

ひできのプチ哲学は、来年度の授業でも定期的に行います。お楽しみに!

 

演劇 『白雪姫』

si-P3140060.jpg si-P3140061.jpg

si-P3140064.jpg白雪姫と悪いお妃役を男の子が、王子様を女の子が務めるドタバタコメディー白雪姫。

女装の2人が現れると、それだけで観客席からは笑いが。

練習を重ねただけあって、台詞もバッチリ、アドリブも舌好調のみんな。

si-reP3140062.jpg si-P3140066.jpg

si-P3140072.jpg素晴らしい背景を描いてきてくれたようちゃんを始め、劇に出演しないメンバーも準備を頑張りました。みんなの力が合わさってこそできた演劇です。

見ているほうも、演じているほうも、笑顔でいっぱいの白雪姫でした。

 

群読

昨日の練習では上手くいかず、今日の午前中まで直前練習をしていた群読。

自信満々とは行かない中、本番スタート。

「わっしょいわっしょい!」元気な声が響きます。最期の台詞、「祭りだ!」が気持ちよく決まり、思わずみんなガッツポーズ。

盛大な拍手の中、けいちゃんが閉会の言葉。

「これで学習発表会を終わりにします」

si-P3140079.jpg si-P3140080.jpg

si-P3140082.jpg

しんみりする暇がないほど忙しかったこの一ヶ月。

「ゴール!」と言って立ち止まるのではなく、「え?今ゴールだった?」とゴールに気づかず全力疾走で走り抜けていったような今日。

進路が分かれていく友達もいるけれど、振り返れば一緒に歩んできた道がそこにある幸せ。

その幸せな日々が、未来へと向かう力になることでしょう。

今日は、19年度最終日です。 仲間達、ボランティアさん、OGと、面子が揃います。

P3140004.jpg CIMG3195.jpg

一人一品持ち寄りパーティー。

おにぎり、ホットケーキ、ピザ、プリンなどなど。

おなかいっぱいの品揃え。

「何で炭酸ジュースないの!」

「ないものはない!」

御一刀両断。

 

P3140002.jpg P3140005.jpg

P3140001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ワイワイがやがやと、大人数で持ち寄ったものを食べます。

「からあげ、食べてないよー。もうないん?」 ボラなっちゃんのから揚げは、すぐに完売。

ゆうた君のお家のきんぴらも相変わらずの大人気! 「実は、オレ家でもめったに食べられない。」とゆうた君。貴重な1品。

P1000587.jpg P1000586.jpg

 

午後から、学校の卒業式に出るため先に帰るのぞみ君。

 

出発前に、あいさつ。

「俺もだけど、次に行っても頑張ろう!」とエール。

 

ご飯を食べておなかいっぱいになり、続いてゲームへ。 男子チーム、女子チームに分かれてバトル!

P3140013.jpg P3140012.jpg

本日のゲーム

・あいうえお作文(男子作戦成功で勝利)

・一筆書きゲーム(最終問題女子逆転)

・色とり忍者(男子圧勝)

総合優勝は、男子チーム。

スタカケから商品差し上げ。

 

CIMG3218.jpg CIMG3216.jpg

CIMG3219.jpg

 

 

 

 

 

 

 

男子女子に分かれたせいか、皆マジモード。

特に色とり忍者では、ゆう君「しゅっしゅしゅしゅしゅあおいロボット」・・・次のボラ南「え!?」どうやらドラえもんらしい。

とてもゲームで盛り上がった後は、卒業式(といっても学校などの卒業とは意味が異なります。)

「さぁ、片づけをいそいでするぞ!」

P3140018.jpg

CIMG3225.jpgいよいよスタート。

緊張する4名。「緊張!」とりょう君。

周りも後ろに座って参加。

ボラさんと前スタッフテッシーからの祝辞の後は、スタカケからお祝いの言葉。

残るメンバーからは送辞。

「フレネを忘れないで頑張ってください。」

 

いよいよ、卒業証書授与。かほ→みさき→かい→りょうの順番。  みんなが見守る中、堂々と受け取ります。

P3140020.jpg CIMG3231.jpg P3140027.jpg

 

 

 

 

 

 

P3140030.jpg

CIMG3230.jpg卒業証書の文面

次のステップへと進むためフリースクールジャパンフレネから出発することを証します。

また、OB,OGとしていつでも熊谷フレネの活動に参加することを許可します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつでも、遊びに来たり、行事に参加できるということ。卒業とは一味違う。

 

P3140039.jpg CIMG3233.jpg P1000609.jpg

 

 

 

 

 

 

 

CIMG3237.jpg CIMG3236.jpg

4人整列し、一人ずつ答辞。

しっかり、そして堂々と話す4人にみんなから、拍手喝さい。

次へのステップの決意をのべる。

「フレネで過ごした経験を活かしていきた。」

小6かい君の答辞は、小学生とは思えない素晴らしいものでした。

P1000612.jpg CIMG3239.jpg

ゆう君、初の閉式の言葉。

ところが、前に張ってあったプログラムには「開式」。 一同大笑い。

最後に、みんなで集合写真。

元気いっぱいのフレネっ子。

帰りの挨拶も「それじゃ、またね!」

「さよなら」じゃないんですね。

 

子どもだけではなく、ボランティアの方々も次へのステップ。 

ボランティアさんのおかげで学校以外の学び場フレネを作っていくことが出来ました。

本当にありがとうございました。   20年度フレネは4月10日からです。

 

 

 

 

決戦は金曜日(新宿)

明日はいよいよ決戦。学習発表会当日です。

今日の新宿は大忙し。

午前中に文集制作、午後は、歌2曲練習、群読練習、そして劇「白雪姫」の最終チェック。

 

歌練習

si-P3130004.jpg si-P3130001.jpg si-P3130003.jpg

歌は、2チームに分かれて歌い、お互いに改善したほうが良い点をアドバイス。

「しーくんの声はよく聞こえる」

「かずきも大きい声出てるね」

「けいちゃん、上手に歌えるようになった!」

良いところがあればそれを褒めることも忘れません。

 

群読

si-P3130006.jpg si-P3130007.jpg

si-P3130008.jpg午前11時から文集制作、お昼をはさんで1時から歌練習、2時からは群読練習。

「わっしょいわっしょい!」

威勢のいい声ではあるけれど、さすがに疲れからミス連発。

「ここは、こうやるとやり易いよ」けいちゃんに優しくアドバイスするゆうちゃん。

パートごとに練習するも、なかなか今日は上手くいかず・・・「明日また練習しよう!」とりょうすけ。

気持ちを切り替え、明日の直前練習で頑張りましょう!!

 

白雪姫

si-P3130010.jpg si-P3130012.jpg si-P3130013.jpg一方、劇練習は快調。

ゆじぇ召使い「悪いお妃め、いい加減にしろ!このおばさんめ!」

りょうすけお妃「おばさんですって!私はまだ30代よ!しわだってナッチより少ないし!」

なっち「脚本にそんなこと書いてないんだけどな・・・」

快調すぎて、アドリブを連発するみんなでした。

明日が最終日、準備だよ!(熊谷)

明日で、最後の19年度フレネ。 さて、今日は準備に追われます。

P3130035.JPG

P3130036.JPG

ここ1ヶ月で、何冊ものフォトアルバムを作り続けているゆうた君。

「もう、なれた。」と情報の力がついたかな。

右は、余裕そうなかい君とのぞみ君。

とても笑顔ですが!!!!

「早く書きなさい!」と怒られます。

 

P3130039.JPG

P3130038.JPGのサムネール画像

徐々に本格的な準備。

「卒業式の次第書いてくれる人いないかな?」と立候補をとったところ、りょう君に決定。

だが、よく考えると卒業するりょう君が書いていいのか!?

「平気ですよ~。」とりょう君。

 

 

P3130041.JPG

P3130040.JPGのサムネール画像↑真面目に何かをしてるように見えますが・・・。脱線中。

 仲良く、お昼を食べるのも今日と明日だけか。

 しみじみ感じる1枚です。


 のぞみ君、ようやく本気モード。

 

P3130044.JPG P3130045.JPG

午後は、スタカケ司令塔で、明日の最終ミーティング。

パーティーの内容、ゲーム、卒業式の役割分担。

「送辞と答辞やるん!」

「やるよ!」

一人一人に原稿用紙を渡しました。

 

P3130048.JPG

子ども達も午前中は、いつもどおりだったのですが、午後は真剣。

のぞみ君は、事情があり明日は、フル参加できない。

参加したいが出来ない現実。 

フリースクールとはいえ、子ども達も旅たつ日は特別なもの。

 

さぁ、明日はパーティー!いい思い出を作り、次へのステップへと羽ばたこう!

 

卒業旅行IN YOKOHAMA(熊谷)

今年度最後のお散歩は、なんと!横浜へ。  朝早くからの旅行、さてどうだったでしょうか。

横浜 001.JPG 横浜 003.JPG

横浜 002.JPG

湘南新宿ライン、根岸線をへて、向かうは「放送ライブラリー」。

とてもいい日差しと風のなか、てくてくと歩く。  

 「ゆーた、いつつくの?」 「知らないよ!はじめて来てるんだから!!」  ゆうた君、たびたび地図をみて確認。

 

放送ライブラリーに到着。 受付へ。  「本当は事前に予約が必要なんです。」と担当の方から。

なんとかお願いし、入場。フロア内の放送の歴史やアニメのキャラクタークイズなど盛りだくさん。

館内が撮影禁止だったので映像を見せれませんが、みさき、ボラなっちゃん、みなみちゃん、スタカケが新人アナウンサーとなり実際に撮影。  その様子を男の子たちは笑いながら見る。  

無料とは思えないいい施設でした。

横浜 007.JPG 横浜 005.JPG

お昼はもちろん中華街!!

さっそく、豚まんを食べる!!

「うまい!でかい!」

1個500円。

一人が食べると周りも食べたくなっちゃう!

 

 

横浜 008.JPG

横浜 009.JPGゆうた&ゆうは、中華街食べ歩き。

他は、お得なランチメニューのお店へ。

結構なボリューム。

しかし、完食。

ザーサイがなかなかうまい!

 

 

横浜 016.JPG

横浜 018.JPG

「タピオカジュースが飲みたい!」

まさや君、ひたすら売っている店を探す。

「本物よ~」と宣伝する売り子さんにつられ、購入。

またしても、一人が飲めばみんな飲む。

「タピオカがもちもちしていておいしい」

大絶賛。

 

横浜 022.JPG

横浜 023.JPG

みんなで集合写真をとり、次の目的地へ。

ちゃっかり、お土産も買い満足。

もっと時間があれば、ゆっくり見たかったね!

 

 

 

横浜 031.JPG 横浜 032.JPG

横浜 034.JPG

 

 

 

 

 

 

 

最後は、坂道を歩いてブリキ博物館へ。

たくさんのおもちゃに感動!   「たどりつけてよかった~。」ゆうた君。

その後、元町を熊谷フレネ一行で練り歩く。ちょっと、背伸びしすぎたかな?

帰りの電車は、スリープ状態。     思い出の1ページになったね!

ヒロキングの日本史Ⅱ(新宿)

ヒロキングの日本史Ⅱ『織田信長』

ヒロキングからみんなに質問。「日本に都道府県はいくつ?」

「47!」と、しゅうた。

「じゃあ、その47が全部別の国だった場合を考えてみてください」

埼玉国、神奈川国、東京国など、県がそれぞれ独立した国だと想定してみる。というのも、戦国時代は、事実そうだったから。

si-P3120014.jpg si-P3120015.jpg

si-P3120016.jpg戦国時代の大名の目的は、自分の領地を拡大すること。

「天下統一を目指す奴なんていなかった。ところが織田信長は統一しようとしたんだ」

これは今で言えば、中国と韓国と日本を統一しようとするような発想だとか。

si-P3120017.jpg si-P3120018.jpg

si-P3120019.jpgそして、日本を統一することにほぼ成功する。

「でも、明智光秀が裏切ったんだ!!」と憤る信長ファンのヒロ。

「織田信長は部下に変なあだ名をつけたり、競争させたりして、相当恨みをかってたからね」

「そんなの明智光秀の器が小さいんだ!!」ゆるがないヒロの信長びいき。

ヒロでなくとも、人気の高い織田信長。身近にいたら嫌な人間かもしれないけれど、歴史の流れを変えるほどの人物には、やはり大きな魅力があると感じた今日の授業でした。

 

漢字バトル

si-P3120026.jpg si-P3120027.jpg

si-P3120031.jpgかずきが持ってきた『読めない漢字』という本。漢字テストの実施で漢字への関心が高まっている中、今日はこの本を使って漢字バトル。

3チームに分かれ、それぞれ他チームに出題する漢字を本の中から2つ選びます。

その際、魚や虫など、書いたものがどのジャンルに所属するかを開示し、さらに1チーム2問まで質問OK。

si-P3120029.jpg si-P3120028.jpg

si-P3120030.jpg「ジャンルは鳥です。信天翁はなんと読むでしょう?」と、かずきチーム。

「それは、大きいですか?」「中くらいです」

「夜行性?」「違います」

「わかった」と、ふみちゃん。

「アホウドリ」で正解!漢字テストの勉強だけでなく、珍しい漢字を調べたり練習したりと、漢字学習に取り組んでいたふみちゃん。

見事に努力の花が咲きました。

 

ハンバーグ定食(熊谷お料理の日)

P3110006.JPG P3110010.JPG

今日のメニューは、ハンバーグ。

「ハンバーグだけだとな。何か付け足す?」

「コンソメスープとポテトサラダとかよくない?

「いいね!卵もあまるから目玉焼きも付け加えよう!」

本当のランチメニューのよう。

 

P3110008.JPG P3110009.JPG P3110012.JPG

 

 

 

 

 

 

 

8人前を作るのだが・・・。  「ミンチ多くないか??」   全部で16個のハンバーグ。 一人2個!!

ポテトサラダをつくるみさきちゃんとみのりちゃん。 姉妹のよう。

ゆうた君とかほちゃんで、ミンチをこね、形作り。    もちろん、空気抜きもします!

P3110013.JPG

P3110014.JPG

 

ハンバーグをフライパンで焼くのか、オーブンで焼くのか!? バトル!!

お互い一歩も譲らないため、始めはフライパンで表面を焼き、オーブンでじっくり焼きました。

「おなか空いたー。」完成までの時間待ちです。

 

P3110016.JPG P3110015.JPG

ハンバーグ定食完成!!

ここで、反逆児かい君。

「オレは、ハンバーガーを作ると思っていた!」

といい、自前で買った食パンにハンバーグとレタス。

「うまい!」

 

P3110019.JPG P3110017.JPG P3110018.JPG

 

 

 

 

 

 

 

今日で、19年度最後のお料理。

みんなで、大きなテーブルを囲みランチ。  一人ハンバーグ2個は・・・多かった!!

いっぱい食べ過ぎましたが、おいしくいただきました。  「おいいしいね!」子ども達も大満足。

P3110020.JPG P3110022.JPG

明日は、横浜へ卒業旅行!!

中華街に元町に・・・。楽しみだね!

遊びに来てくれた元ボラいいちゃんから、中華街にちなんだ歴史のお話。

朝が早いので、寝坊しないようにね!

行ってきまーす。

 

 

2007度の反省(新宿)

ミーティング

今日は、今年度最後のミーティング。学習面と生活面に分け、良い点悪い点を一人ずつ挙げていきます。

学習面で一番多かった意見は、『漢字が出来るようになった』というもの。

今学期から新宿フレネでは、週2回の漢字テストを実施しています。

初めは、「面倒くさい」「書けない」と文句を言っていた子どもたちも、今では「100点とるぞ」とやる気満々。

si-P3110009.jpg si-P3110007.jpg

si-P3110011.jpg生活面では、「生活にリズムが出てきた」や、「年少の子の面倒を見られるようになった」など。

反面、「年上の子の悪い言動を小さい子が真似してしまう」ことも。

「小さい子に悪い影響を与えないように、自分たちでも気をつけないといけない」と、りょうすけ。自ら襟を正そうとみんなに呼びかけます。

学年末を迎え、それぞれの成長も振り返ったミーティングでした。

 

歌練習

si-P3110003.jpg si-P3110004.jpg

si-P3110002.jpg学習発表会まであと4日。歌練にも気合が入ります。

当初30分の予定が、1時間練習、さらに苦手な人は自主練習も。

「今までで一番上手く歌えたね」

当日、自信を持って歌えるように、ラストスパート頑張りましょう!

 

ヨガ講座

si-P3110014.jpg si-P3110016.jpg

si-P3110019.jpg「昨日のハイキングで筋肉痛になった」という声が多い中、ヨガでリフレッシュ。

言われたとおりのポーズをすることが意外に難しく、気づけば手が逆、なんてことも。

最後は瞑想。

「美しい風景のなかに、一人でいる自分を想像してください」

目を閉じ、集中しようとするも・・・「ガシャン!」ヨガに参加していない子のエリアから大きな音が。

「集中できない~」まだまだ不動心が足りません。とはいえ、ヨガに集中できるように、周りも協力してくださいね!

 

餅つきハイキング

天気予報は一日中雨。

朝から雨が降り、もしかしたら雷も?!という、あいにくのお天気の中決行された、恒例の新宿熊谷合同『餅つきハイキング』。

ところが、目的地の武蔵横手に近づくにつれ、だんだん明るくなる空模様。

「日頃の行いかしら?」と、けいちゃんママ。

si-P3100009.jpg si-P3100011.jpg si-P3100010.jpg武蔵横手の駅からは40分ほど山道を上ります。

道に沿うようにせせらぎが。

そこへ降りようと試みるけいちゃん。先日のお散歩で川に落ちた前科があるだけに、ふみちゃん&ゆうちゃんの新宿組の女の子たちはハラハラ。

「危ないから、やめたほうがいいよ。なんで水辺に降りたいの?」

「カエルをとりたいんだもん」

「けいちゃん、カエル好きなんだ?」

「違うよ、なっちの服の中に入れるの」

天使のような笑顔で悪魔の台詞。

si-P3100023.jpg

si-P3100024.jpg si-P3100049.jpg 到着したら、餅つき開始!

餅つき要員として連行されたOBのドラゴン&ひでき&けんくん&じゅんくん。

ところがいざ餅をついてみると・・・「だめだめ、全然なってないよ!!」と木幡マンから駄目出し。

「こうやるんだよ」

「おー!」

さすがは亀の甲より年の劫。相方のかけちゃんも慣れた手つきでお餅をこねます。

「毎年、地元で餅つきやるんですよ」と、かけちゃん。

si-P3100055.jpg si-P3100057.jpg

si-P3100060.jpg子供たちも、餅つき体験。

こねるのは、勇者じゅんくん。

si-P3100027.jpg si-P3100062.jpg

si-P3100063.jpgその勇気あるじゅんくんを襲った悲劇。

けいちゃんの杵がじゅんくんの頭をゴツン。

「!!!」

幸い怪我はなかったものの、よーく気をつけて杵はおろしましょう。

si-P3100064.jpg si-P3100066.jpg

si-P3100068.jpgお餅がつけたら、小さくちぎって、餡子、きな粉、お醤油、大根おろしの4味に分けます。

大福にもチャレンジ。

まるで職人のように美しい大福をつくるゆうた。でも、手元に並んだ完成品に、ひとつだけ大福らしからぬ形が。

「これ、餃子みたい」と、とも。

「やると思った」と、ボラ加藤ちゃん。ゆうたの思考回路、読まれています。

si-P3100071.jpg

si-P3100070.jpg

si-P3100073.jpg出来上がったら、みんなで「いただきまーす」。

搗き立てのお餅を口に入れ、けいちゃん怪訝な顔。「これ、ガム?」。

「杵と臼でついた餅は固いんだよ」と、木幡マン。

たしかに、機械で搗いたお餅ちとは、弾力が違います。

si-P3100048.jpg si-P3100047.jpg

si-P3100076.jpg熱々の豚汁も一緒にいただく搗きたてお餅は格別の味。気付けば、きれいに完食。

「毎年、余るんだけどな」と、タッパー持参のゆうた。

 

「餅つきの出来ない子が多いなぁ。餅つきの文化が廃れていくのを感じるよ」木幡マンは寂し気。

日本の大事な文化、守っていきたいものです。

木幡マン登場!(熊谷)

  P3070026.JPG P3070024.JPGのサムネール画像

P3070022.JPGのサムネール画像

今日の木幡マンのお授業は、サイコロをつかった確率。

数字の目ではなく、☆(3)、○(2)、□(1)の3種類による目。   3つの班を作って2個のサイコロ100回投げる!

P3070025.JPG P3070023.JPG

ひたすら、□と□を出るように投げる、ゆうた&のぞみ。 5回出ました!

チームワークが微妙であった、かい、まさや、ゆう君の3人組。

数を数えるゆう君、投げるかい君、記録するまさや君。

がんばれ!

今回の授業は、新宿でも行われています。

P3070027.JPG P3070030.JPG

続いて、言葉の話。

親の呼び名は?

お父さん、おかあさん、パパ、ママ、おとん、おかん、ファザー、マザー・・・・。

「すごーい!たくさんある!」

毎日のように使っている呼び名。

たくさんあることが分かりました。

 

P3070013.JPG P3070006.JPG P3070009.JPG

今日のかほちゃんはえらい!!  12時過ぎまでボラ柴ちゃんと数学の「一次関数」勉強。

「こんなに定規使ったことはない!」とかほちゃん。 グラフをたくさん書きました!

ゆう君とかい君二人で勉強。   ローマ字にアルファベット。 英語は基礎がないとね! FIGHT!

 

 

笑顔のラストお散歩(新宿)

お散歩の授業

今日は、池袋にあるトヨタの総合ショールーム、AMLAXへ。

実は、今学期2度目のAMLAX。

行ったことのある子は「また行きたい!」、行ったことのない子は「そんなに面白いなら行ってみたい!」と利害が一致。

 

まずは、前回同様、デパートの屋上でお昼ご飯。

si-P3070002.jpg si-P3070005.jpg

si-P3070006.jpg日陰だと「寒い」、日向だと「暑い」。春の気候は難しい。

でも青空の下、みんなで食べるランチはとても楽しいもの。

「日向でも、風が吹くと寒いよね」と言ってる傍から、「ソフトクリームうまい」と、ゆじぇ。子どもは風の子です。

 

AMLAX

si-P3070008.jpg si-P3070020.jpg

si-P3070025.jpg「いろんな車がある~」とみんなおおはしゃぎ。

「この車、高そうだねぇ」と、とも。ふと値段を見てみると、0がいっぱい・・・。「ねぇちょっと!一千万円以上するよ!!」

せっかくなので、乗り込んでおきました。

 

F1レースチームフレネ

si-P3070009.jpg si-P3070010.jpg

si-P3070011.jpg一番の人気は、F1ドライバー体験。

対戦できるとだけあって、みんな夢中。

si-P3070012.jpg si-P3070014.jpg

si-P3070013.jpg

「あ、逆、逆~」とも逆走。

「ああまたぶつかった!衝突ゲーム?!」ゆうかちゃんはクラッシュの嵐。

「俺もヒロに体当たりしちった」と、しゅうた。

サーキットを縦横無尽に走り回るフレネメンバー。

si-P3070018.jpg si-P3070023.jpg

si-P3070027.jpg「みんなで行ったから、とても楽しかった。」と、『みんな』を強調して言ったふみちゃん。

今年度のフレネはあと一週間。進学が決まっている子もおり、実は今日がこのメンバーで行ける最後のお散歩でした。

あまりにも、いつもどおりのフレネのお散歩。

しんみり「最後だね」なんて言うよりも、わいわい馬鹿なことをしてそれに大笑いして終わるほうが、確かにみんなには似合っています。

幸せが何気ない日常にあるように、何気ない今日のお散歩に、たくさんの幸せがあると感じた最後のお散歩でした。

 

祝!!高校合格&青柳君に感謝(熊谷)

  k080302-4P3060007.jpg k080302-4P3060009.jpg

埼玉県立高校入試合格発表!!

熊谷フレネから、みさきちゃんとのぞみ君が第一志望の高校に合格!!

クラッカーで、お出迎え。

みんなから「おめでとう」コール。

のぞみ君の学生服姿に男の子達は興味津々!

 

P3060020.JPG

P3060018.JPG

祝賀会の前に、木曜スタカケ授業。

今回は「循環小数」について。

レベルは高校数学だが、1÷3が分かっていればOK!

つまり、小学生かい君でもできちゃう。

 

 

P3060027.JPG P3060025.JPG循環小数0.33333・・・を3分の1に変形するには!

試行錯誤。

のぞみ君絶好調で、正解。

みんなの前に出て、ホワイトボードで説明。

「数学むずかしいよ。」ゆうた君。

 

授業の後は、のぞみ&みさき合格おめでとう!と最終日の青柳君ボランティアありがとう会。

 

P3060033.JPGP3060032.JPG

 ロールケーキといいちゃんからの差し入れ大福を囲み、お祝いと感謝。

毎週木曜日、チェスや学習、行事など様々な面でボランティアしていただきました。

「チェスの相手がいなくなるな。」とつぶやく子どもも。

青柳君ありがとうございます。

 

みさき&のぞみは、「高校に行っても頑張ります!」と決意表明。盛り上がった1日でした。

 

確率の実験(新宿)

木幡マンのお授業

「今日は、数学をやるよ」と、木幡マン。

★が3つ、●が2つ、■が1つついたサイコロが二個。

これを同時に振ったとき、どの目の組み合わせが一番多く出るか。

P3060004.JPG

P3060034.JPG

P3060002.JPG「そんなの★★に決まってるよ」と、みんな。

★★が優勢な中、「俺は★●だと思うな」と、ゆじぇ。

真偽を確かめるべく、早速実験。

P3060010.JPG P3060011.JPG

P3060012.JPG5チームに分かれ、各チーム100回サイコロを振ります。

「★●、また★●か・・・」

実際に振ってみると、明らかに多く出るのは★●。

「あ、そうか。★は2回出ないといけないけど、●は一回でもでればいいんだもんな~」と、ヒロ。

いいところに気がつきました。

P3060016.JPG P3060014.JPG

P3060007.JPG「じゃあ、結果を見てみよう」

★★129回、★●161回、★■93回、●●55回、●■61回、■■10回。

「やっぱり、★●が多いなぁ」

P3060017.JPG

si-P3060018.jpg si-P3060019.jpg 「どんな組み合わせが出るかは、表を書いてみると分かるよ」

木幡マンが書いたのは、縦6列、横6行、計36マスの表。

「この表で見てみると、★★(赤いマス)は9マス、★●(青いマス)は12マス」

ということは、★★は36分の9、つまり4分の1。★●は36分の12、つまり3分の1。

これは実験の結果の値とも近似している。

「こういうのを確率っていうんだけど、宝くじや競馬の確率は、相当低いんだよ。」

みなさん、お金はギャンブルではなく真面目に働いて稼ぎましょう。

 

正統手包み餃子(新宿)

お料理のお授業

少し前まで話題だった冷凍餃子。OBドラゴンの強い希望で、今日のお料理は、冷凍ならぬ正統餃子に決定。

「材料はひき肉と、ニラと、農薬かな(笑)」

もちろん、メタミドホスは入れません・・・。

si-P3050005.jpg si-P3050010.jpg

si-P3050012.jpgキャベツ、ニラ、しいたけをひたすらみじん切り。

10人分となると、肉も大量です。こねるのも一苦労。

「俺に任せろ!」とゆじぇ。気は優しくて力持ち。

si-P3050016.jpg si-P3050019.jpg

si-P3050015.jpg餃子で一番楽しいのは皮に包むこと!

「俺はUFOを作る!」

「じゃあうちはハート♪」

お雛様型やお花型など、個性豊かな餃子が並びます。

si-P3050023.jpg si-P3050025.jpg

si-P3050027.jpg「みんなで作ると美味しいね」と、体験入会のYちゃん。

作った餃子は、なんと140個。でも10人であっという間に完食。

「この餃子ってさ、計算すると、1個あたり30円前後なんだ。話題の餃子は一個10円くらい。作ってみると、あの餃子がいかに安すぎるかがわかるよね」と、ドラゴン。

思わぬ勉強にもなった餃子作りでした。

今日は、まったりと過ごしました。 次へのステップに向けて子ども達はそれぞれ思うことがある様子。

k080302-3P3050003.jpg k080302-3P3050005.jpg

k080302-3P3050006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午前中の個人学習。

和気あいあいと、ローマ字や英語の勉強。  最近、ボランティアさん、みさきちゃんから問題集を寄付していただいた

おかげで、子ども達も向上心。 ありがとうございます。

ローマ字の勉強をするかい君。 shi(シ)とchi(チ)を練習していく。

しばらくすると、どこからともなく「エス エイチ アイ シ!」と呪文が。 かい君オリジナルの練習方法です。
 
k080302-3P3050010.jpg k080302-3P3050012.jpg

午後は、これからの行事の準備第1弾。

12日(来週)に、横浜へ卒業旅行を企画。 

予算は、交通費込みで5000円!

パソコンを使って、電車や横浜の名所を調べ学習。

 

 

k080302-3P3050013.jpg k080302-3P3050018.jpg

一方、こちらは本を使って調べ中。

「中華街は、安くて2000円だよ!」

「予算の5000円内は、無理~。」

と、言ってみたものの・・・。本に掲載されていた中華料理店は、1000円以内の料理がある!

「やったー!中華街で食べられる!」

 

k080302-3P3050015.jpg

今年度もあと10日をきりました。

次のステップへ進んでいく仲間がいる。もちろん見送る仲間もいるわけである。

最高の見送りをしたいと思うのは、フレネという場所で同じ時を過ごしたから。

また、お世話になったボランティアさんにも感謝の気持ちを伝えなくてはいけない。

きっと、こんな思いで見送る子ども達は、作業を進めます。

 

 

ヒロキングの日本史(新宿)

ヒロキングの日本史~武士~

今日のヒロキングの歴史の授業は、武士について。

まずは簡単に日本史の時代を区分。武士の時代は、鎌倉時代から江戸時代まで。

si-P3040009.jpg si-P3040007.jpg

si-P3040011.jpg「武士はもともと武器で貴族を守る者である。○か×か。」

いきなり○×クイズ。

「○かなぁ」

「×だと思う。武士は農民から出てきたはずだし」

si-P3040010.jpg si-P3040012.jpg

si-P3040008.jpg正解は、×。

「武士というのは、武芸に秀でた人間を言うんだ」

武器で貴族を守るなど、誰かに仕えているのは『侍』だとか。

「後世では、両者は同じ意味として使われているけれど、厳密には違う」

ところどころで○×クイズをやりながら、 武士や、その時代について楽しく学習。

今日学んだことを土台にして、来週は戦国大名の授業です。

 

ヨガ講座

si-P3040020.jpg si-P3040021.jpg si-P3040036.jpg

「今日は、木幡さんのスペシャルメニューですよ」と、信田先生。

腰痛に効くポーズを直々に伝授。

si-P3040023.jpg si-P3040047.jpg

si-P3040037.jpg意外に難しいのは、呼吸をし続けること。吸う、吐くを意識的に行いながら体を動かします。

ふと気づけば、ヨガ開始から1時間経過。

「えっもう1時間経ったの?!」

気持ちもゆったりと流れるヨガの時間でした。

 熊谷の毎週火曜日は、お料理。メニューは生春巻き&フォーのはずだったのだが・・・。

k0803-1P3040008.jpg

担当スタカケ。しかし、ほぼ全て子ども達が進行。

ライスペーパーと乾燥フォーを手にするため、大きなスーパーへ。

過去にも生春巻きとフォーは作ったことがある。

「このスーパーなら、乾燥フォーが売っているんだよ。」

ところが!

「当店では、フォーは取り扱っていません。」・・・。

代わりに焼きビーフンを作ることに。

 

k0803-1P3040009.jpg

k0803-1P3040010.jpg

今日の調理は、いたって簡単。

中身の具材を食べやすいように切る。

難しかったのは、生春巻きのソース。

まさや君がナンプラーを使い作ったソース。・・・おかしい、こんな味ではないはず。

「本場の味が出せない!!」

 

k0803-1P3040012.jpg k0803-1P3040011.jpg

k0803-1P3040013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

テキパキと働く子ども達。  自分の仕事が終わると、「他に仕事ないかな?」と意識向上。

「今日は、早く食べることが出来るね!」 

ビーフンは、ゆうた&のぞみ君。

残りのメンバーは、ライスペーパーを水で戻し春巻き巻き巻き。  これが楽しい!!みんなで巻き巻きしました。

k0803-1P3040015.jpg k0803-1P3040016.jpg

k0803-1P3040014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いつもより早い時間に「いただきます」。

ソースをお好み焼きソース、酢醤油、焼肉のたれ、マヨネーズ・・・とチャレンジしたが・・・。

今日は、丁度よく食べ切ることができて成功!?  しかし、次回は本場のソースを作らなければ!

k0803-1P3040023.jpg k0803-1P3040021.jpg k0803-1P3040018.jpg

 

 

 

 

 

 

残りの時間は、スタカケ授業。 テーマは「音楽でリスニング」

ビートルズの歌詞を書いた紙を切り、曲を聴いて順番に並べていく授業。

「よし!やるぞ!」と始めは元気だったものの・・・。

「デュースとかいっていなかった?」 「イエスタデイ?」と難問。  子ども達から「難しいよ!」と訴えられる。

次回は、もう少し分かりやすいものを考えます。

k0803-1P3040003.jpg k0803-1P3040020.jpg

←学習風景。 今日は、英語の未来形のプリントを勉強する子ども達が多かった!

あまりのいい笑顔に掲載。→

頑張ってビートルズリスニング中。

フレネは、笑顔がたくさん!

 

 

3月に突入!!まだまだ寒さが残る熊谷。 今日は、個人学習とスタカケの授業です。

080301-1P3030008.jpg 080301-1P3030007.jpg

 

月曜日は、午後から。

久しぶりのスタカケ授業。

「ダイオキシンについて。」

「ダイオキシン知っている人はいる?」

もちろん知っているよと子ども達。

 

080301-1P3030011.jpgダイオキシンとは?と子どもに尋ねたところ、あがったものは

・体に悪い ・燃やすと発生する ・毒物などなど。

そこで、毒物であることは確かだが、どれくらいの毒なのか?

「サリンって分かる?あの事件のこととか?」
「サリンは知ってる、事件は小さい頃だから覚えていない。」
そこで、子ども達にサリン事件を説明。
「えー恐い!!」と当時を振り返る。

080301-1P3030012.jpg

080301-1P3030010.jpgダイオキシンは、サリンの2倍の毒性。

つづいて、記憶に残った青酸カリの事件。この事件は、子ども達もよく知っていた。

「ダイオキシンは、青酸カリの何倍か」

・600 ・1200 ・10などなど。

正解は、なんと1000倍。

 

080301-1P3030014.jpg                         

実際に起きた事件からダイオキシンをみた。 次は化学的にみていく。

ダイオキシンは「有機塩素化合物(炭素+塩素原子)」。

「塩素の元素は?」「習っていないよ。」

「後ろに元素周期表あるから調べて。」

子ども達&OGNちゃん、Mちゃん「いつの間に貼ってあったんだ!?」

どうやら、誰も気がついていなかったらしい。

 

080301-1P3030018.jpg 080301-1P3030017.jpg

080301-1P3030020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

元素の話が、原子になりさらに原子核の話に発展。  もはや、高校レベル。 それでも子ども達は、真剣なまなざし。

K核から始まり、2、8、18、32、50・・・。と数字が増える。
ここから、数学へ発展。 この数字のならびに規則はあるのか!?
子ども達は、「増えていくことは分かるが、式で表せない。」 「習ったかな?」と子ども達。

「ごめん、かい、中学生組みは習っていない・・・。」 「なんだよ!」といいながら、40分。みんなで試行錯誤。
素晴らしいことに、中2のまさや君、見事答えにたどり着く!OGMちゃんも正解。

気がつけば、ダイオキシンが数列(高校)になっていた。 よくがんばった!

080301-1P3030003.jpg 080301-1P3030004.jpg

約1時間半、個人学習。

「宿題が終わっていない」まさや君。

「久々にコボ作やろう!」とかい君、なかなかいい文章に仕上げる。

皆、黙々と勉強。

はたして、これが1週間保てるのか!?

 

ディスプレイ作り(新宿)

もの作りのお授業

3月になりました。

「3月といえば?」と、木幡マン。

かずき「ひな祭り!」

しーくん「ホワイトデー。ああお返しに追われる男はつらい・・・」

もてる男はつらいようです。

今日は、ひな祭りをイメージして、ディスプレイ作り。

折り紙や絵など、自分の好きなものを制作。

si-P3030010.jpg si-P3030019.jpg

si-P3030014.jpg「折り紙苦手~」と、男の子たち。

「教えてあげるよ」

女の子たちが先生に変身。

si-P3030020.jpg si-P3030017.jpg si-P3030022.jpg

うさぎ、カメラ、金魚など、魔法のように折っていく女の子たち。

「へぇ、うさぎってこうやるんだ」

「本を見ないで作れるなんてすごいな」

「僕、これ持ち帰りたい」

先生に恵まれ、良い作品がたくさん出来ました。

  

歌練習

si-P3030023.jpg si-P3030028.jpg

si-P3030026.jpg2チームに分かれ、グリーングリーンを7番まで歌うことになったフレネメンバー。

今日はその初練習。

「ちょっと元気良すぎますよー」と、ゆうちゃん。

「悲しいところは、感情こめて歌おうよ」と、しーくん。

実行委員を中心によい形で練習が出来ています。

 

将棋部発足

3時以降は自由時間。

運動も大好きな男の子たちですが、最近のブームは、将棋。

このところぐんと伸びたのがヒロ。

si-P3030030.jpg

si-P3030031.jpg

si-P3030032.jpg「将棋部作ろう。俺が顧問やるから、ヒロは主将だ」

木幡マンに主将指名を受けたヒロ。

今日も木幡マンと練習です。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ