2008年4月アーカイブ

08-春キャンプ(新宿熊谷合同)

毎年恒例の春キャンプ 今回は引率者も含め総勢22名!

集合!

P4260004.jpg

P4260009.jpg西武線野上駅で新宿と熊谷が合流。

そこから徒歩でキャンプ場へ。

簡単な自己紹介の後は

木幡マンから諸注意と部屋割り発表。

「新宿の小さい子3人は、ばん君と一緒」

ばん君、「え!?」

でも、頼れる兄貴ですからね。

お昼のカレーライス作り

P4260012.jpg P4260010.jpg

P4260014.jpg新宿・熊谷ともに週1回お料理をしているだけあり、子ども達テキパキと行動。

総司令官木幡マン「13時にいただきますが出来るようにがんばろう!」 

りょうすけ君笑顔で応える(中央)

P4260023.jpg P4260015.jpg

22合のお米を一人で研ぐのは、だいすけ君(左)。

「手伝おうか?」

「大丈夫だよ、一人で出来る!」  

とも父の横で火番をするのは、けいちゃん(右)   

「小さい子は火に近づくと危ないよ」と言われても、やはり火からは離れられない

P4260033.jpg P4260032.jpg

材料も切りおわり、後は煮えるのを待つのみ。

「僕たち、火に近づけないからここで待ってる」だいすけ&くうご君。初めて会ったけれど、すっかり仲良しに。

キャンプ暦の豊富な木幡マン&ばん君。

ご飯は、2人にお任せ。

「おなかすいたよ~」

P4260037.jpg P4260061.jpg P4260059.jpg予定通り13時ごろに出来上がり。 自分のお皿を持って行列が。

ゆじぇ君「うまいうまい」パクパク食べます。  あちらこちらから「おいしい!」と評判。

おこげのご飯も人気です。  熊谷チーム「なんで、普通のカレーなのにキャンプだとこんなに美味しいんだろう?」  

甘口、辛口ともに完食!  おなかいっぱいの子ども達、最後の洗いも自分達で。

 

川に魅せられて

P4260050.jpg P4260056.jpg P4260047.jpg      前日の雨のため、川の水の量も多く流れが速い。   

くうご君の釣竿で魚を釣ろうと頑張る新宿子ども達、魚は釣れず・・・。そこを川下りの方々。

ゆうた&まさや君は、石投げ。 「2回しか出来ない!」とがんばるまさや君。ゆうた君は、さすがの4回ほど。

ベットメイキング

P4260081.jpg P4260083.jpg P4260085.jpg

 

P4260087.jpg

ベットではなく布団なのですが、自分でつくります。

各部屋ごと協力して、敷布団・毛布・掛け布団・シーツを運びます。

倉庫からみんなに布団を配っていたゆうた&まさや君(左上)。OGなみ&ゆう君に閉じ込められる。 2人はうれしそうにピース。

新宿男子部屋(中央)は、無法地帯!元気いっぱいに転がります。

女子部屋では、みのり&ともちゃんがスタカケの分までセッティング。ありがとう!

小学男子部屋は、ばん兄貴の指示により自分の寝床は自分で作る!

 

バーベキュー(夕食) P4260097.jpg P4260106.jpg P4260101.jpg

気がつけば、もう夕食時。みんなが楽しみにしていたバーベキューの時間です。

火の周りに群がる子ども達。  「火の威力が増すまで少し待ってね」  おいしそうな肉と野菜などを目の前に待ちきれない

P4260105.jpg P4260103.jpg

←とも父からいただいたお肉のソーセージ!?

まるで、漫画に出てきているような形。

これがまた絶品。網に載せ少しずつ切り落とし食べていく。

子ども達からも大人気。ありがとうございます。

 

  P4260110.jpg P4260121.jpg P4260143.jpg    

 

鉄板焼きと網焼きの2コース。鉄板焼きは、新宿じゅんたつさん、網焼きはスタカケ。どちらにも肉待ちの子ども達。

「早くお願いします!」 「このお肉を僕に下さい」などなどご注文がたくさん。注文の多いバーベキュー。

P4260152.jpg

P4260122.jpg

今回はフレネの行事に初参加の子ども何名か。

初めて会った仲間でも、もうこの時間になれば仲良し。

おなかいっぱいになると子ども達は、古今東西ゲームに夢中!

「漫画がアニメ化された作品は?」などお題がたくさん。

 

花火大会

P4260174.jpg P4260187.jpg

P4260191.jpg

P4260206.jpgP4260200.jpgさすが子ども達!花火を始めると動き回待ちに待った花火大会。

暗闇に光る花火たち。ひろ君人一倍花火が好きな様子(上中央)

「この花火きれい!」「パチパチ恐い」

しおん&かずき君(下中央)

「見てみて~線香花火」と最初から線香花火と変わった仲良しペア。

 

ばん兄の周りで線香花火大会。線香花火のはかなさを語るばん兄・・・子ども達には聞こえなかった様子。  

普段のフレネでは、夜を仲間と過ごすことはなかなかないため、子ども達も特別な夜を満喫。

P4260211.jpgP4260214.jpg

P4260197.jpg

 2日目

P4270222.jpg

P4270226.jpgゆうた君「僕、5時くらいに目が覚めたよ」なんて早いんだ!と驚いたが他の子ども達も7時前には全員起床。

もちろん布団の片付けも自分達の手で。

OGみさき&なみ(左)は、一気に運びたい様子。全員分を運べるか!?さわやかスマイルゆじぇ君。

じゅんたつさんの指導で新宿男子奮闘1

 

ホットドックとミネストローネ

P4270237.jpg P4270234.jpg

P4270238.jpg 

 ミネストローネは手作り。 昨日よりもテキパキとしています。けいちゃん(右)は、やはりかまどが好きなのかな?

「パンのおかわりしたい人いる?」「ハーイハーイ」とパンもスープもおかわりして鍋を空に。

荷物や炊事場を整理整頓します。 「着た時よりもキレイに!」司令官木幡マンのお言葉です。

P4270242.jpg

あっというまに、帰りの時間。

1泊2日のキャンプでしたが、長かったような短かったような。

フレネは異年齢集団。大きい子が小さい子の面倒を見たり、新宿・熊谷と2つのスペースが交流できる。そんな環境で育つ子ども達。

今回のキャンプでも集団としても個々にも成長をしたのではないでしょうか。

明日からちょっと長めのGW休み。

ゆっくり休み、5月7日にまた元気に会いましょう!

ガスの科学館(新宿)

お散歩の授業

今日は、豊洲にある『ガスの科学館』へ。

身近でありながら、普段あまり意識しないガスについて、クイズ・実験・展示物など、色々なものを通して楽しく学習します。

 

豊洲今昔

si-P4250011.jpg si-P4250008.jpg si-P4250012.jpg屋上広場で、豊洲の景観の移り変わりをお勉強。

「ゆりかもめだ!」「東京タワーもあるよ」「あれはレインボーブリッジだね」

東京の代名詞ともいえる建造物をたくさん眺めることの出来る豊洲ですが、50年前の写真を見てみると・・・「全部海だったんだ!」。

豊洲は埋立地だったんですね。

 

クイズ大会

クイズホールでは、ガスに関するクイズ。「椅子の横に解答ボタンがあるよ!」本格的な設備に、みんなやる気満々。

si-P4250015.jpg

si-P4250013.jpg

si-P4250014.jpg「都市ガスを家庭に送る前に、安全のためにする最期の作業は何でしょう? ①色をつける ②臭いをつける ③あたためる ④冷やす」

一番人気は④の冷やす。だが正解は、②臭いをつける。「知ってたよ」と、正解したしーくん。さすがはフレネの博学王子。

しかし、終わってみると、優勝はスタッフ・なっち、二位はふうちゃんママ、三位はあやちゃんママ。大人がおとなげなく(笑)上位を独占したクイズ大会でした。

 

探検!ワンダータウン

si-P4250018.jpg si-P4250024.jpg

si-P4250038.jpgワンダータウンでは、ガスが生み出す様々な「暖かさ」と「温かさ」を体験。

「これ知ってる、サーモグラフィーって言うんだよね」

「この椅子、温度で模様が変わるよ」

ゲームや、冷たい部屋、遊具など、みんなの興味をひくものがいっぱい。

「俺、ちょっと頭痛いかも・・・」はしゃぎすぎて酸欠気味のヒロ。

 

実験ショー

si-P4250049.jpg si-P4250047.jpg

si-P4250046.jpg1Fの展示室では、実験ショーに参加。

「液体窒素を使って、このボールを冷やしてみるよ。誰か、助手をやってくれないかな?」お姉さんの呼びかけに、「やりたい!」「僕も!」「俺が!」と、全員が挙手。

「液体窒素にボールを沈めます」と、お姉さん。「わあ!白い煙!」みんな息を呑んで見つめます。

そして、そのボールを30センチほどの高さから落下させると・・・「ガシャン!」。「粉々だ!」子どもたちからは歓声が。

si-P4250051.jpg si-P4250052.jpg

si-P4250063.jpg他の実験も通して、「気体は冷やすと液体に変化する」ことを実感。

「僕も助手やりたかった・・・」「もっと遊びたかったな」「時間が短く感じたよ」

まだまだ居たりない様子のみんな。

「また遊びにきてね」案内をしてくれたコンパニオンのお姉さんと一緒に記念撮影。

後ろ髪をひかれつつ、豊洲を後にしたフレネ一同でした。 

キャンプの準備(熊谷)

今日は、明日からのキャンプの準備!大忙しです。

P4250015.jpg P4250017.jpg

P4250013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

熊谷からは、食材を持っていきます。 キャンプ参加者22名分の食材選び。

ゆうた君は、一つ一つの値段をチェック。少しでも安くするためメモを取り2つのお店をチェック。

P4250022.jpg P4250019.jpg

P4250024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まさや君「飲み物は、全ジャンル揃えたよ コーラは飲まない人が多いからCCレモンにした~」

みんなへの気遣いですね。

お肉選びは、真剣そのもの。

「牛肉が人気あるから、いっぱい買ったほうがいいよね」・・・バーベキューのメインはやはりお肉!!

P4250025.jpg

P4250027.jpg

←食材の一部。

ちなみに 1日目の昼がカレーライス

夜がバーベキュー、2日目の朝がホットドックとミネストローネです。

→久しぶりの将棋

ゆう君VSまさや君

真剣勝負!

 

個人学習

P4250002.jpg

P4250001.jpg

まさや君とスタカケはいつもの数学の授業。

マンツーマンのため、習熟が早い!

分母の有理化などを学習。

「GWだから宿題いっぱい出して!」

はりきって、宿題を出したところ

「え!こんなにたくさん!」頑張れ~。

 

インスピレーションゲーム・お題でポン

P4250031.jpg

5人でゲーム。 先週もこのメンバーでやったということで、今回は少しお題を変えて。

インスピは、まさや君が絶好調。「はっはっはー、第一ラウンド満点だぜ」

お題でポンで出された問題「アニメの題名」

ラスト一つで勝負が決まる場面。

スタカケ「とっとこハムスター」と答えたところ・・・。

みんな「ハムスターじゃないよ、ハム太郎だよ!」・・・ずっと勘違いしていました。

明日のキャンプに向けて準備をしっかりして、早寝しましょうね!!

キャンプ準備(新宿)

キャンプカウントダウン

明後日は、みんながとっても楽しみにしている春キャンプ。

キャンプで使う調理道具などは、子どもたちが分担して持っていくのがフレネ流。

si-P4240041.jpg si-P4240042.jpg si-P4240040.jpg臨時ミーティングで持ち物や注意事項を確認し、必要な調理道具をピックアップ。

「包丁は、危なくないようにしっかり紙で包もう」

「洗剤には、新宿って書いておこうね」

si-P4240043.jpg si-P4240044.jpg

si-P4240048.jpg新宿から持っていく荷物は参加人数で等分。どの荷物を誰が持つかは、じゃんけんで。

「俺は、花火が持ちたい~!!」

なぜかみんな持ちたがる花火。見事、その権利を獲得したかずき。花火がないキャンプは、寂しいもの。忘れずに持ってきてね!

 

おりこうちゃん新聞

si-P4240045.jpg si-P4240046.jpg

si-P4240047.jpg未完のおりこうちゃん新聞第二号。

先週のお散歩と、避難訓練の様子をまとめます。下書きはほぼ終わっていたので、あとは清書するばかり。

丁寧にペンでなぞり、「出来た!」。

思い出の数だけ、発行していきましょう。

 

ラッキーデイ

si-P4240001.jpg si-P4240002.jpg

お料理の授業でいつも使っている、近所のスーパー。

こどもの日間近ということで、鯉のぼりの絵を持っていくとアイスが無料でもらえるとか。

それを聞きつけたけいちゃん。早速、絵を持って行き、「アイスください!」

無料のアイス…と甘く見るなかれ。

けいちゃんがもらったのは、なんと7本も入っている箱アイス。

さらに、店頭ではパターゴルフイベントが開催されており、「3回やって見事穴に入ったら、メロン1個をプレゼントしまーす」。

子どもたちは大興奮。「メロンだメロンだ!!」

みんなで参加し、一人1個ずつメロンをGET!アイスもメロンも手に入れて、ほくほくのみんなでした。

昭和VS平成 勉強・ゲーム(熊谷)

今日の熊谷は、ゆうた君とみのりちゃん。スタカケもあわせて3人で過ごしました。

午前 算数のお勉強

P4240003.jpg P4240002.jpg

P4240004.jpg

ゆうた「今日は、2人だけか。さみしいな」

昨日のお散歩の疲れと天候のせいか今日は3人。

みのりちゃんに合わせ、算数。 木幡マン推薦の参考書を使い学習します。

「なぜ?こうなるのか」が分かりやすく説明されています。  大人でも楽しめる。

 

午後 国語の授業

P4240006.jpg P4240005.jpg

P4240009.jpg

 午後は、スタカケの用意した国語の文章題。  噛み噛みでスタカケが音読し、問題を解いていく。

ゆうた君「国語の文章題は、意味がないから嫌い」

みのりちゃん「私も好きじゃない・・・。」と、二人とも苦手意識。

今日の課題は、問題を解くのではなく、文章から人物の様子を考えること。

ゆうた君は、そんな見方があるのか!?とびっくりするほど、おもしろい読み方。

一方、みのりちゃんは習っていない言葉もあり苦戦。 

しかし、原稿用紙に話をまとめたところ小学生とは思えない文章。二人ともGOOD!

 

ゲーム

P4240010.jpg P4240011.jpg

P4240012.jpg

 残った時間は、カードゲーム。

トランプで神経衰弱→UNO→アルゴ→ピッコロ

UNOをやったところ、みのりちゃん(平成生まれ)が3連勝!!

昭和生まれのゆうた君&スタカケ 「悔しい!昭和の力を!!」と協力し再挑戦!

なんとか、1回勝ったが・・・。小学生相手にむきになった二人でした。

 

新宿・熊谷合同お料理(新宿&熊谷)

本日、新宿スペースに熊谷が遊びに行きました。

新宿カメラ故障のため、熊谷フレネ中心の画像になっています。ご了承下さい。

合同お料理 チヂミとワカメスープ

P4230008.jpg P4230010.jpg

P4230007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新宿の子ども達が買出しから帰ってくる前に、熊谷の子ども達が下ごしらえ。

「2日連続お料理だ!」

大きな軽量カップに感動するゆうた君の姿も。

P4230014.jpg P4230018.jpg

P4230015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

けいちゃんは、いつもよりも大きいお兄ちゃんとお料理。

けいちゃん「卵僕も割る~」  チヂミの生地を一緒に作ります。

熊谷の子ども達は、慣れない器具に苦戦。  

「もっと大きなボウルが欲しい」 そんなつぶやきに・・・ラーメンの器を2つ持ってきてくれるという連係プレイも。

P4230021.jpg

P4230022.jpg

ホットプレートとフライパンでチヂミを焼く。

ももちゃん中華様のフライパンをうまく使う

りょうすけ君のワカメスープも好評。

行事では、一緒に調理することもあったけれど普段のお料理を一緒にするのは初めて!?

新宿熊谷関係なく、協力し合って作ったチヂミは絶品。

 

合同ミーティング

P4230024.jpg今週の土曜~日曜日に行われる春キャンプ。

そのキャンプのミーティング風景。

「熊谷のミーティングのやり方を見てみたい!」とラブコール。

代表ゆうた君が司会をしました。

レクの実行委員も決まり順調順調。

「今度は、熊谷に遊びに来てね!」と約束を交しさよならしました。

 

番外編(熊谷、水天宮へ)

P4230001.jpg P4230005.jpg

新宿スタッフなっちが赤ちゃんを授かったということで、実は!熊谷の子ども達は朝早くに出発して「水天宮」にお参り。

もちろん、なっちの安産を願います。

そしてうれしい事に、子ども達のおみくじは全て「大吉」!!

「きっと、なっちの赤ちゃんはかわいいんだろうなぁ」と思うのでした。

 

Busyな火曜日(新宿)

一週間で最も忙しい火曜日。

漢字テストあり、基礎数学あり、英会話あり、ミーティングあり、ヨガ講座あり。(ミーティング意外は自由参加ですが、全部参加の子は大忙し!)

 

木幡マンの英会話

si-P4220001.jpg si-P4220002.jpg

si-P4220003.jpg今日は、曜日を使った文章。

「日曜日から一週間、英語で言えるかな?」

「sunday,monday,tuesday…」なんと、スラスラ言えたのは、あやちゃん。発音も素晴らしい!

 

木幡マンの基礎数学

si-P4220007.jpg si-P4220005.jpg

si-P4220004.jpg「もう一度、初めからやろうか」ということで、正負の数からスタート。なぜか、『名残り雪』の歌詞をホワイトボードに書き出す木幡マン。

「ここから、対義語、つまり反対の意味もある言葉を抜き出していこう」

例えば、「横」と「縦」、「最後」と「最初」。ここから、正負の意味を説明。

考え方を理解したら、練習問題にチャレンジ。

 

ミーティング

si-P4220008.jpg si-P4220009.jpg

si-P4220010.jpg木幡マンからは、「大声を出さないように」と、みんなにお話が。

お勉強を頑張っている子、また、大きな音が苦手な子、色んな子がいるフレネ。

自分とは違う感じ方・考え方の子がいることを理解して、そういう子も気持ちよく過ごせるように、ほんのちょっとだけでも気をつけること。

それだけで、みんなにとって心地よいスペースになるはず。

 

ヨガ講座

si-P4220014.jpg si-P4220017.jpg

si-P4220018.jpg呼吸法も大事なヨガ。「鼻呼吸で息をしましょう」と、先生。

何がツボだったのか、「鼻呼吸・・・エラ呼吸・・・あはは」一人ウケているヒロ。

いつもは見学のメンバーも参加し、「しーくんの足が顔に~!」と、人口密度の高いフレネ。

でも、「裸足って気持ちいい!ヨガって気持ちいい!」と、ノビノビしたみんなでした。

旬のたけのこを味わう(熊谷)

今日のメニュー ・たけのこの天ぷら ・たけのこの煮物 ・手打ちうどん

P4220012.jpg P4220010.jpg

P4220011.jpgみのりちゃんが持ってきてくれたたけのこを使いお料理。

うどんは、市販にする?と意見も出たが手打ちの方がおいしい。ということで手打ちです。

まさや君とみのりちゃんがうどんを担当。 ゆうた君は煮物、のぞみ君は材料を切ったりうどんを伸ばしたり。

P4220016.jpg P4220025.jpg P4220018.jpg

 4人並んで、切ったうどんをほぐす。 自然と背の順になっている子ども達。

ゆうた君 「煮物、味薄いな」 最後の味の調整。  鶏肉とこんにゃく、油揚げとたけのこの煮物です。

とても楽しい雰囲気で調理を進めます。  だいぶ、新体制に慣れてきたかな。

P4220019.jpg P4220022.jpg

P4220024.jpg

のぞみ君は、熊谷限定!?ともいえるうどんのつゆ作り。

熊谷では熱い肉塩ネギのつゆにうどんをつけて食べるのです。

P4220027.jpg

P4220028.jpg

うどんは、太さがバラバラ。

「こっちの方が太くてこしがある」

ゆでたうどんの食べ比べ。

たけのこの煮物は、GOODテイスト。

「みのりちゃんのお家から持ってきてもらってありがたい」

とてもおいしいたけのこでした。

 

個人学習

P4220005.jpg

P4220001.jpg

まさや&ゆうた君は√の掛け算、割り算。元数学講師スタカケが授業します。

二人ともなかなかセンスのいい発想や疑問を持ち、教室とは全く違う雰囲気になっています。

二人のお兄ちゃんが数学をやっているのを横目にみのりちゃんは、自主的に漢字練習。

みんな頑張っています。

 

ものつくり~黒と白の世界~(熊谷)

毎週月曜日のものつくり。 今日は黒の画用紙に修正液で思い思いの絵を描きました。

P4210010.jpg P4210003.jpg

P4210005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本日のものつくり、用意されたのは、黒の画用紙と修正液。

子ども達「え!?修正液使っちゃうの?もったいない」

スタカケ「もったいないってことでチャレンジできなかったから、今日人数少ないからよろうよ!」

P4210008.jpg

P4210007.jpg

デザインが思い浮かばないゆうた君&スタカケ。

速攻、描くまさや君。

「白しか使えないなんて難しい!」

修正液を握り、黙々と絵を描きます。

「ダメだ、裏にやり直す」

ゆうた君、途中でやり直し。

 

P4210011.jpg P4210012.jpg P4210013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

左 

まさや君 コンパスを使い円を描きました。 写真では分からないのですが、色のグラデーションがほどこされていま     す。

中央

ゆうた君 「定規で線を引けば簡単~」と陽気な気分で描いていました。うまい!

スタカケ 一番時間がかかりました。子どもから「カケさん、こういうのやるの好きだね」とコメント。

 

午前の学習

P4210002.jpg P4210001.jpg

なんと!今日は理科!分野は生物

「種子植物は被子植物と裸子植物で・・・。」

「結構難しいぞ」

3人で一時間勉強。

ちなみに理科の教材は、スタカケの友人から頂いたものです。

早速使っています。

日本語○×クイズ(新宿)

正しい日本語はどっち?~日本語○×クイズ~

「今日は、間違えやすい日本語についての授業だよ」と、なっち。

2つの例文のうち、正しい使い方のものを選択してもらいます。

ピチピチピッチチームと、フルーティーフンコロガシDXスーパードルドルフルスロットルチーム(長い!)に分かれての対戦。

si-P4210002.jpg si-P4210004.jpg「A 愛敬を振りまく  B 愛想を振りまく」

「うーん、どっちも聞いたことのあるような…」と、困惑気味のみんな。考えた末、両チーム揃って「B」との答え。

残念ながら正解はAの『愛敬を振りまく』。

「愛想がない、とか、愛想がいいって言い方はあるけどね」

si-P4210005.jpg si-P4210006.jpg

si-P4210007.jpg両チームとも同じ解答が続き、ゲームは同点のまま中盤へ。

答えが分かれたのは6問目。

「A 腕利きのコック B 腕よりのコック」

正解したのは、Aと答えたフンコロガシチーム。

「腕によりをかける、とかは言うよね」と、フレネ一博学なしーくん。

この問題が天王山となり、5-4でフンコロガシチームが勝利!飛び上がって喜ぶフンコロガシチームのみんなでした。

 

おりこうちゃん新聞

si-P4210011.jpg si-P4210012.jpg

si-P4210013.jpg今年度2回目となる、おりこうちゃん新聞作り。

今日のテーマは、「避難訓練」と、先週のお散歩「青学学食体験&電力館見学」について。

それぞれの班に分かれて紙面制作。

si-P4210016.jpg si-P4210014.jpg si-P4210017.jpg 「誰が、いつ、どこで、何をした、をちゃんと書かないとね」

「構成を決めて、分担しようよ」

前回の教訓を活かして、スムーズに進める子どもたち。

「なっちゃん、この文でいいかな?」と、かずき。書く前は、「こういうの苦手なんだ。嫌だな~」と言っていたのですが、とっても上手に出来ています。

苦手と思っていたことも、やってみると意外に楽しく出来たりするもの。そういう楽しさをたくさん見つけられる2008年にしていきましょう。

スカイレールでわいわい(熊谷)

スカイレールやろう

P4180024.jpg P4180028.jpg

P4180029.jpg

木幡マンの授業が諸事情により来週へ。

スタカケ「どうしようかね?ネタを用意していない・・・。」

ゆうた君「時間がめちゃめちゃあるときにしかできないものがあるんだけどやる?」

みんな「やるやるー!」 その名も「スカイレールつくり」・・・ビー玉をうまく転がすことができるレールをつくるものです。

P4180037.jpg P4180043.jpg

P4180051.jpg

細かいパーツを組み立てる。 こりゃもう、男の子達の得意分野。

始めに中心のタワーを作る。   徐々に出来上がっていくレール。  組み立てだけで1時間以上費やします。

P4180053.jpg P4180063.jpg

P4180059.jpg

 骨組みを作り、レールをひもでつる。 この微妙な加減が、うまく転がるかがきまる。

「ゆうー!しっかり持ってー」  「カケさん、指が玉につくよ!」  みんなで声がけ。

気がつくと、1つの目標「ビー玉をレールの最後まで転がす!」に目指して協力する子ども達。

P4180057.jpg P4180060.jpg P4180064.jpg

 ゆうた君「フレネ流でレールを工夫しよう!」ということで、机からスタート!

カーブで玉が落ちたり、スピードが減速して進まなかったり。  なかなかうまくいかない。

みのりちゃんとOGみさきちゃんも仲間に入り、スタートをきる。

約2時間後、何度も何度も挑戦し、見事全てのレールをビー玉が転がりました。

みんなで、歓喜をあげて記念撮影。    写真は、OBりょう君が撮影しました。

 

個人学習

P4180005.jpg P4180009.jpg P4180008.jpg

 月曜から続いている、スタカケの数学授業。 今日は平方根。√について。

ゆうた君「こんなにスムーズに進むのは、カケさんがわかりやすく教えてくれるからだよ。」

スタカケ「え!?何もあげないよ(笑)」

みのりちゃんは、自主的に国語の勉強。  ゆう君はボラ加藤ちゃんと計算練習。 偉い!


あれこれ

P4180022.jpg P4180067.jpg P4180035.jpg


 (左) ミーティングの様子。  その他で議題にあげられたのが掃除。「人数が減ったから掃除は2日に1回」

   話し合いの結果、「毎日使っているから、毎日掃除は当たり前」という結論に。

(中央) スカイレール作りの後にみんなでトランプゲーム&インスピレーションゲーム。

(右) 男の子たちがスカイレーンの間、みのり&みさきちゃんは、ギター作り!「本当に音が出るのかな?」

 

お礼

今週、前年度ボランティア柴ちゃんから食器、スタカケの友人2名から家庭科教材と理科の問題集を頂きました。

本当にありがとうございます。

雨ニモ負ケズ(新宿)

青山学院大学で学食

今日のお散歩は、渋谷にある電力館。

「お昼は、学食で食べよう!!」というわけで、近くにある青学へ。

si-P4180003.jpg si-P4180004.jpg si-P4180009.jpg

「ここは、ラーメンが美味しいらしい」事前リサーチもバッチリ。

「さすが、青学!カレーもお洒落ですよ」ラーメンを選ぶ人が多い中、カレーを注文したふうちゃんママ。

si-P4180010.jpg si-P4180011.jpg

si-P4180014.jpg

「他のメニューも食べてみたかったな~」と、しーくん。

「また食べに来ようよ」

安くて美味しい学食で腹ごしらえ完了。いざ、電力館へ。

 

電力館

マジカルホールには、面白そうなおもちゃがたくさん!

「すべり台は出来たから、ウサギをつくってみる」タングラムに挑戦しているのは、とも。

si-P4180022.jpg si-P4180025.jpg si-P4180027.jpg 一方、磁力で空中に浮かぶ独楽を持ってきたりょうすけ。

「なかなか難しいですよ」と、係のお姉さんも失敗する中、「俺、廻せるよ」なぜか自信満々のヒロ。

やってみると…「出来た!!」。

「初めてで出来るなんてすごい」お姉さんもびっくり。

続いて挑戦したかずきも、「浮かんだ!」。

遊ぶことにかけては、右に出る者のいないフレネっ子。

si-P4180028.jpg si-P4180029.jpg

si-P4180030.jpg他にも、シアターあり、発電体験あり、ロボット犬ショーありと、盛り沢山の電力館。

「一日いても足りないかも!」

目いっぱい楽しんだ今年度初のお散歩でした。

地図で遊ぼう(新宿)

木幡マンの英会話レッスン

今日はお天気に関する英会話。

「It is raining」奇遇にも、今日の天気と同じ例文。

si-P4170001.jpg si-P4170002.jpg si-P4170008.jpg「じゃあ、カセットテープで発音を確認してみよう」と、テープを回したものの…「??」なんだかいつもと違う声。

「遅く回転してない?!まるで、怪物の声だよ!」みんなお腹をかかえて大笑い。

電池切れということで、電池を新しくして仕切りなおし。

「It is raining!」雨のじめじめ感も吹き飛ばすような、元気なみんなの声でした。

 

地図で遊ぼう

今日のお授業は、地図に関係するもの。

方位磁針を使った問題や、地図記号の起源クイズ、都道府県漢字パズルなどなど。

si-P4170010.jpg

si-P4170012.jpg

si-P4170013.jpg

一番難しかったのは、都道府県のシルエットクイズ。

シルエットをみて、県の名前を当てるというもの。ただし、北が上とは限らず、また縮尺もバラバラ。

si-P4170014.jpg

si-P4170015.jpg「これは、地図で調べないと、無理なんじゃないの」と、木幡マン。

ところが、「僕、県のかたちは全部覚えているんだ」と、かずき。

宣言通り、六問全問正解。

「天才少年だ!!」

天才少年の誕生に沸くフレネでした。

 

因数分解・天気記号(熊谷)

個人学習風景

P4170001.jpg P4170002.jpg

P4170003.jpg

 月曜日から続く中学3年数学。

残っていた因数分解の学習です。  まさや君、ブツブツと掛け算九九を暗唱中。

ゆうた君「教科書のよりも田んぼの田のやり方でだったら出来る!」・・・好きじゃない数学を頑張っています。

まさや君「思っていたよりも難しくないな~」・・・余裕の様子

P4170006.jpg P4170009.jpg P4170008.jpg

午後は、スタカケの授業  

今日は、天気の授業!

まずは、ホワイトボードに16方位を書きます。   「南南西」を「南西南」 といってみたり。意外とわからないものですな。

お次は、天気記号の書き方。 ドリルを使い学びます。

快晴、晴れ、くもり、雨・・・などなど。  快晴と晴れの境界線も勉強になりました。

まさや君「僕、こういうの覚えるの得意なんだよね」・・・すっかり覚えてしまいました。

ゆうた君からの記号書き取りテストでは、パーフェクト!!  

ただ一つゆうた君「にわか雷は?」と出題。  まさや君「思い出せない・・・なんだっけ?」

実は、「にわか雷は・・・ありません!!」   ゆうた君のだまし問題でした。

P4170004.jpg P4170012.jpg

空いた時間は、「お題でポン」と「大貧民」

30秒で、お題の答えを書くのは大変。3人勝負なので、多く書いた人が有利。

 

今日の富豪は前半スタカケ、後半まさや君。 残念ながら大貧民はゆうた君。

頭をよく使う一日でした。

 

春を味わう(新宿)

お料理の授業

今日のレシピは、『タケノコと豚肉の空揚げ 青海苔風味』。春の旬、タケノコを使ったお料理です。

ゆきちゃん「タケノコって硬いですね!切れません~」

ゆじぇ「むいても、むいてもずっと皮だよ」

かずき「一体どんだけ皮なんだ!」

みんな、生のタケノコに四苦八苦。

si-P4160001.jpg si-P4160002.jpg

si-P4160003.jpgタケノコをやっつけたら、素揚げ。

青海苔をまぶすと、「なんだか、ポテトチップスみたい」と、とも。

豚肉も揚げて、タケノコの上に乗せたら出来上がり。

si-P4160005.jpg si-P4160006.jpg

si-P4160012.jpgお味噌汁を担当したのは、ゆじぇと、とも。

「美味しく出来たね!」とみんなに褒められて、「二人で協力して頑張ったもんね」と、嬉しそうなとも。

si-P4160016.jpg si-P4160020.jpg

si-P4160018.jpg今日の「いただきまーす」の号令は、ゆじぇ。

「おいしーい!」

「空揚げっていうと、鶏肉のイメージだけど、豚肉も美味しいんだね」

春を存分に味わったランチタイムでした。

 

プチ哲学

OBひできによる、哲学の授業。

「今日のテーマは、これだよ」ひできが取り出したのは、トイレットペーパー。

「これは、何をするものかな?」

si-P4160022.jpg

si-P4160026.jpg

si-P4160023.jpg「おしりをふくもの!」嬉々として答えるしーくん。

「そう。でも、おしりをふかなくても、ちり紙の代わりに使ったとしても、これの名前はトイレットペーパーだよね」

ものごとは、一つの視点からだけでは見ることができない。プチ哲学では、1年間を通して「多面的な視点」や、「考えることの楽しさ」を学んでいきます。

「不思議だなぁ、と思ったことを大切にすること。来週までに、自分が不思議に思ったことを発表できるようにしてね」

ひでき先生からの宿題です。

 

体育館で運動のはずが(熊谷)

 毎週水曜日は、お散歩or体育館で運動です。

ところが!!!はりきって行ったところ・・・。  今日の夜にプロレスの試合が行われるため、一般開放はなし!

そこで、考えた子ども達

P4160007.jpg

P4160010.jpg体育館の隣の公園で、バトミントン

「あれ~バトミントンできなくなっちゃった」

ゆう君、久しぶりのバトミントンに苦戦

 

「外だとうまくできないな~。」

「他の遊びないかな・・・。」

 

「バトミントンで野球やってみない?」 まさや君の提案  NEWフレネスポーツ!

P4160014.jpg P4160011.jpg

P4160012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ピッチャー、ラケットでストライクゾーンへ。 バッター、ラケットを大きく振る!!

男の子の遊びの発想、とても豊かですね。

「イチローのまね~」とノリノリのゆうた君(中央)   「うまくピッチャーできない」そんなゆう君に、「ガンバレー」と声援。

楽しみにしていた体育館ですが、いつもとは違う運動が出来てよかったかな!?

 

カロム

P4160015.jpg P4160018.jpg P4160016.jpg

 

 

 

 

 

 

運動後に、指の運動「カロム」

初めてのカロムだったゆう君。 とても上手に出来ました!  

コマが次々に飛んでしまい不調だったまさや君。 

しかし!なんとはじいたコマが緑のコマの上に着地(中央) するという離れ技。  写真は、OGみさきちゃんが撮影です。

 

プチフィンランド式学習

P4160019.jpg

P4160001.jpg

ひろこさんの友達は皆、のぶ子さんの友達です。

という分かっていることがいくつか提示。

それに従い、用意されている文章からはっきりと言えるものを選ぶ。

「難しいよ!」ゆうた&まさや君。

のぶ子さんの友達は皆、ひろこさんの友達!?悩みこむ二人でした。

 

P4160003.jpg P4160005.jpg P4160006.jpg

 

 

 

 

 

 

個人学習は、なんと!ゆうた君も数学。 「昨日の展開が、おもしろかったから」

今日は、因数、素因数、素因数分解、因数分解とペースが速い!! 

スタカケ対2人なので、分からないところは徹底的に理解することが出来る環境。 その横で、ゆう君は計算練習。  

ゆうた君は、木幡マンから直伝の考え方。 この考え方がとても分かりやすい!公表は出来ませんけどね! 

ほのぼの避難訓練(新宿)

避難訓練

 「東京で大地震が起こった場合、帰宅を目指す人で道が混雑し、満員電車状態になる」とか。

想像するだけで恐ろしい状況ですが、「備えあれば憂い無し」ということで、今日は避難訓練。

si-P4150006.jpg si-P4150007.jpg si-P4150011.jpg

避難場所は春爛漫の新宿御苑。

「お弁当と水筒を持って行こうね」「お菓子も、持って行こう」

緊迫感ゼロ。どう考えてもピクニック気分のフレネ一行…。

si-P4150015.jpg si-P4150016.jpg

si-P4150018.jpg

避難場所の確認をしたら、シートを広げてお弁当タイム。

「母ちゃんが作ったサンドイッチはうまいな~」とゆじぇ。

うららかな日差しの中、お花を見ながらみんなで食べるお弁当は最高。

si-P4150021.jpg si-P4150022.jpg si-P4150024.jpg

「池に丸太が浮いてる!」「池の一周を走ってみようよ」男の子たちは元気いっぱい。

楽しい避難訓練になりました。

 

ミーティング

今年度初めてのミーティング。「司会のお手本を示します」と、木幡マン。

お料理・お散歩の予定を決め、その他の確認事項。

si-P4150027.jpg si-P4150028.jpg

si-P4150029.jpg

今年度、みんなに徹底してほしいのは、予定表をきちんと書くこと。「今日はこれをやる」と自分で目標を決め、達成できたかを帰り際に確認・反省をする。

その繰り返しが成長の記録にもなるはず。三日坊主にならないように頑張っていきましょう。

 

ヨガ講座

si-P4150030.jpg si-P4150031.jpg

si-P4150033.jpg

「自分に集中することが大切です」と、先生。

小さい子には難しいことですが、新入生のふうちゃんも一緒に楽しくヨガ。

「瞑想が楽しいです!」と、ヨガ初体験のももちゃん。

気分のリフレッシュにもなるヨガ講座。今年度も毎週火曜日の開催です。

春巻き&タマゴ春雨スープ(熊谷)

毎週火曜日はお料理の日。 買出しから片づけまでがお料理です。

P4150006.jpg P4150007.jpg

P4150008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは、春巻きとタマゴ春雨スープ!!

「とにかく材料は千切りで!」   料理部長ゆうた君、今日はみんなを指導。

「長ネギの千切りってどうやるの?」みのりちゃんに、きり方を教えるまさや君。 お兄さんですね!

P4150011.jpg P4150012.jpg

P4150014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

春巻きのあんを炒めるのだが・・・。

「みのりさん、やったことないからやりなよ」とまさや君。 まさや君が教えているところに、炒め部長のぞみ君。

・・・。 気がつけば、炒めているのはのぞみ君!?  どうやらみのりちゃんから仕事を奪ったらしい。

P4150017.jpg P4150021.jpg

春巻きの皮にアンをのせ巻き巻き。

これが楽しくてしょうがない。

当初、15枚の予定が20枚に。

揚げているのは、ゆうた君。

「こんなに食べられるのかな!?」

早くも疑問。

 

P4150023.jpg

P4150024.jpg

←できあがり!

あまったタマゴで作ったオムレツ。

のぞみ君お手製です。

「ぱりぱりしていて美味しいね!」

大評判の春巻き。

なんと!一人4本も食べました!!

 

P4150025.jpg

P4150030.jpg

お料理の後は、スタカケの雑学。

ポイントカードを解明していく。

実際の買い物例をあげ、計算。

話は、CD屋のポイントカード戦略にまで発展。

ポイント制がいかいにお客をひきつけるか!わかったような気がします。

 

 

カルタ大会(新宿)

カルタ大会

今年度から新1年生が入った新宿フレネ。小さい子の平仮名のお勉強も兼ねて、カルタ大会。

「ふたりは とっても・・・」「はい!」

容赦なく札をとる上級生。小さい子には不利と言うことで、「中学生以上は5秒待って」というルールに。

が、小さい子も慣れてくると、早い!

「5秒じゃ長過ぎるから、3秒にしよう」とルール変更。それでも小さい子有利。

結果は、あやちゃん&けいちゃん(低学年)ペアと、後半巻き返したしーくん(上級生)が18枚でトップでした。

si-P4140006.jpg si-P4140008.jpg si-P4140009.jpg

「じゃあ、第2回!読み札読みたい人はいるかな?」なっちの呼びかけに、

「はーい!」元気よく手を挙げたのは、新入生あやちゃん。

「ひらがな上手に読めるかな?」周囲の心配をよそに、「くるまに のって おかいもの」。

とっても上手に読めたあやちゃんでした。

 

新聞つくり

si-P4140001.jpg si-P4140004.jpg

si-P4140005.jpg金曜日に制作が途中になってしまった「おりこうちゃん新聞」。

「今日こそ完成させちゃおう!」

残っているのは記事の清書。

「余白が寂しいから、写真だけじゃなくて挿絵も入れましょう」と、ももちゃん。

素敵な新聞が出来上がりました。

 

ものつくり第1回~本棚~(熊谷)

毎週月曜日はものつくり。 今年度のものつくり、図工、美術、木工、おやつなどなど充実したラインナップ!

1回目は「本棚」

P4140004.jpg P4140006.jpg P4140005.jpg 今日のメンバー まさや君、ゆうた君。 「2人だけかよ~さみしいなぁ」

「2人でも、作ってもらいますよ!本棚」  「分かりました~」と半ば強制的。

「おお、もう板がある」と驚いた様子。 しかし、スタッフカケが買ったのでどこがどの板か不明。

「2人に任せまーす」とスタカケ写真係りに。  さてどうなることやら・・・。

P4140008.jpg P4140010.jpg

P4140012.jpg

 「こんな感じの完成?」   「3段にする?」と二人で話し合いながら。

下は、広辞苑と大きな本が入るようにと工夫。  

「上は、CDをのせようか?今、ダンボールの箱に入れてあるから。」 ということで、上がCD、下が本の2段式を作ります。

P4140011.jpg P4140014.jpg

P4140016.jpg

普段、なんでも器用なゆうた君。

ところが! 釘をうまく打てないという弱点が!   「もう、釘を打つのはいいよ、まさややってよ。」

打った釘が、木の板から出てしまったのです。  3人で大笑い。

P4140019.jpg P4140021.jpg

P4140022.jpg

 失敗を乗り越えて協力し合いました!

なかなか良い棚が完成。 

「色とか塗る?」と話していましたが、最終的にまさや君とゆうた君がそれぞれ名前を彫ることに。

P4140023.jpg

P4140024.jpg

完成した本棚。

「カケさん使っていいよ」といわれ・・・。

さっそく、自分の本やおもちゃの収納棚に。

ありがとう!!

 

P4140001.jpgのサムネール画像 午前学習の様子。

次のステップとして高校受験を考えているまさや君。

中3数学をスタカケと勉強します。

いつの間にか、ゆうた君も混ざって数学。

出だしも順調!今週中に因数分解クリア!

午前も午後も英語の1日(熊谷)

P4110002.jpg

今日から通常通りの熊谷フレネ

「何勉強しょうかな?」となかなか決まらず。

数学か英語、どっちを勉強するか!?

「よし、中学1年生の英語をやろう!」と受験生になったまさや君。

テキストを開き、ゆうた君に問題を出します。

「F(エフ)の書き順は?」

「え!?そんな問題あるの?」  「ないよ、僕が考えた」 不意打ちです。

P4110004.jpg P4110003.jpg

P4110001.jpg

 ゆうた君とまさや君は、英語の感嘆文の勉強。  感嘆文は、結構難しい!!

「HowとWhatの使う区別がわからないんだよね」 確かに、どうゆう使い分けなのかを調べてみると

・Howの感嘆文はHow+形容詞・副詞/主語+動詞!・・・How fast he runs!

・Whatの感嘆文はWhat+形容詞+名詞/主語+動詞!・・・What kind boys they are!

「なるほど!」と理解。  結構難しいね!感嘆文

 

P4110016.jpg P4110013.jpg P4110014.jpg

2008年度最初のミーティング

「それでは、僕が司会やります」とゆうた君が前に出る。  他のメンバーは・・・。

「ちょっと!誰か書記やってよ!」 書記をやる人がいない!

「人数少ないから、ちゃんとやってね」ということで、まさや君書記。

ところが、「あ!新年度のミーティングノート買っていない!」とスタカケ。  初回からミステイク!

P4110021.jpg P4110028.jpg

スタカケのプチ授業

1つ目は、英単語遊び。

A~Zの1文字だし、そのアルファベットから始まる英単語を言っていくというゲーム。

「Eは・・・エグザエル!」のぞみ君・・・・。

発音だけではなく、スペルもやっていきたいね!

 

P4110031.jpg P4110032.jpg 時間があったので、2つ目のプチ授業

「種の絶滅」

1年間に絶滅する数およそ5万種

その原因は、外来種。

沖縄のハブ対策に使われたマングース。しかしこのマングースは、ハブではなくヤンバルクイナや兎を絶滅においやった。

 

まとめとして、「絶滅は、人間が原因でもある。いつか人間も絶滅するかもしれない。」と未来の話。

2本続けてのプチ授業でした。   写真は全て、OBりょう君(スタッフ助手)が撮影しています。

 

おりこうちゃん新聞(新宿)

新聞&ディスプレイ作り

新聞班とディスプレイ班に分かれて、掲示物作り。

si-P4110011.jpg si-P4110012.jpg si-P4110014.jpg

ディスプレイ班は、4月にちなんだ絵を書いたり、塗り絵をしたり。

ゆじぇが描いたのは、『目覚めの森』という一枚。桜の木の下で楽しそうに遊ぶ妖精たち。

「うまいね!」「すごくいい絵だね」みんなからは賞賛の声。

漫画を描くのが趣味のゆじぇは、絵を描くのがとっても上手。

si-P4110009.jpg si-P4110013.jpg si-P4110010.jpg一方新聞班は、先月末のお花見の記事作成。

「いつ・どこで・誰が・何を・どのように」をはっきりさせ、それを文にまとめます。

「さくらって桜だよね。花がさくのさくってどういう漢字だっけ?」

分からない字は、国語辞典や漢字辞典を使って調べます。

「そばって傍・側って書くんだね。知らなかった」

「物のそばは側、人のそばは傍って使い分けるんだよ」

思わぬ国語のお勉強にもなったおりこうちゃん新聞つくり。

 

インスピレーションゲーム

si-P4110006.jpg

si-P4110007.jpg si-P4110008.jpg 「今から、あるお題を言います。そのお題から思いついたものを他の人に見られないように紙に書いてね。同じ回答の人が多いほど高得点!」

第一問は、赤い果物。

みんなからは、「どっちだ~?」という声。

一斉に回答用紙を開けてみると、「りんご」が6人、「いちご」はしーくんだけ・・・。

同じお題でも、みんな回答がばらばらなことも。まさに十人十色なインスピレーションゲームでした。

 

個人学習

si-P4110001.jpg si-P4110002.jpg

si-P4110003.jpgまだ休み気分が抜けない雰囲気の中、1時間だけ個人学習。

徐々に学習のペースをつかんでいきましょう。

2008年度始動!(新宿)

オープニングパーティー

雨にもダイヤの乱れにも負けず、元気にやってきた子どもたち。

今日から新年度。オープニング恒例の持ち寄りパーティーです。

si-P4100002.jpg si-P4100003.jpg

si-P4100004.jpg

「木幡マンが乗った電車が遅れてるから、木幡マンを待ってパーティーしましょう」

美味しそうなお料理を前に、じっと我慢・・・できず、「いただきます」可愛い声でフライングしてしまったのは新入生のあやちゃん。

「もうちょっと待っててね!」

si-P4100005.jpg si-P4100006.jpg

si-P4100009.jpg

木幡マンも無事到着し、パーティー開始。

「かんぱーい!」けいちゃんが元気に乾杯の音頭。

「お母さん手作りの春巻き持ってきました」と、ゆきちゃん。

「炊飯器でケーキ作ってきた」と、しーくん。

各家庭の力作が机いっぱいに並びました。

 

第一回ミーティング

si-P4100011.jpg si-P4100010.jpg

si-P4100013.jpg「新年度の目標を決めよう」と、木幡マン。

しーくん「僕は仏検合格かな」

ももちゃん「私は英検準一級を目指します」

試験や順位のないフレネでは、各自が自分の目標を設定して励みます。

 

自己紹介ゲーム

si-P4100015.jpg si-P4100017.jpg si-P4100018.jpg

新入生の、ゆきちゃん、あやちゃん、 ふうちゃんも交えて自己紹介ゲーム。

回答者カードで指定された人が、質問カードの質問に答えるというもの。

「あやちゃん、好きなタレントは?」

「芸人」お笑いが大好きというあやちゃん。

「しーくん、大人になったらやってみたいことは?」

「うーん何だろう・・・あ、ビールを飲んでみたい!」

「俺も」「僕も!」

いつのまにか全員が質問に答えていた自己紹介ゲームでした。

2008年オープン!(熊谷)

今日から、2008年度第1期が始まります。  新体制となった初日の様子です。

P4100007.jpg P4100008.jpg

一人1品の持ち寄りパーティー。

でも、何か物足りないな。

ということで、な、なんと!

お金を出し合い、10個のハンバーガーを買いました!

「アメリカンな感じで!」とまさや君が一つの皿にのせます。

 

P4100011.jpg P4100012.jpg

P4100010.jpg 

 「ハンバーガーにチーズないよ!」と騒ぐまさや君。  「ハンバーガーにはチーズはないよ!あるのはチーズバーガーだよ」

「レタスもない!」  100円ですからね。

1品を忘れてしまっていたゆうた君。  持ってきたいつものお弁当がいつの間にか、みんなで食べるという状況に。

実は、まだ12時前。 ぱくぱくと、持ち寄っていたものを食べます。

「ハンバーガー2個は苦しい~」

 

P4100016.jpg P4100017.jpg

「何しようか?」

午後のゲームを考えます。

「お題でポンがいいな!」ということに。

一人5つお題を考えます。

「ドラマの名前とかだよね」

「5つも思いつかないな」

 

P4100021.jpg

P4100024.jpg

P4100025.jpg 

 

 

 

 

 

 

3チームに分かれて対決!!

「少女漫画の作品名」・・・「俺、分かるわけないじゃん!!」  確かに男の子は不利。

「こちかめのキャラクター名」・・・「・・・。」無言の女の子たち。「分かりません!」

「都道府県」・・・ゆうた君圧勝!!

みんなが考えたお題は、自分に有利。 「Jニーズの名前」は・・・。スタカケ対OGみさきちゃんの戦い。

なんと、2時間半以上も続けた今回のゲーム。

優勝は、りょう&まさやチーム。  「頭使いすぎたよ」とすっかり遊び疲れた子ども達でした。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ