集合!
そこから徒歩でキャンプ場へ。 簡単な自己紹介の後は 木幡マンから諸注意と部屋割り発表。 「新宿の小さい子3人は、ばん君と一緒」
ばん君、「え!?」
でも、頼れる兄貴ですからね。
お昼のカレーライス作り
総司令官木幡マン「13時にいただきますが出来るようにがんばろう!」 りょうすけ君笑顔で応える(中央) 22合のお米を一人で研ぐのは、だいすけ君(左)。 「手伝おうか?」 「大丈夫だよ、一人で出来る!」 とも父の横で火番をするのは、けいちゃん(右) 「小さい子は火に近づくと危ないよ」と言われても、やはり火からは離れられない 材料も切りおわり、後は煮えるのを待つのみ。 「僕たち、火に近づけないからここで待ってる」だいすけ&くうご君。初めて会ったけれど、すっかり仲良しに。 キャンプ暦の豊富な木幡マン&ばん君。 ご飯は、2人にお任せ。 「おなかすいたよ~」
新宿・熊谷ともに週1回お料理をしているだけあり、子ども達テキパキと行動。
予定通り13時ごろに出来上がり。 自分のお皿を持って行列が。
ゆじぇ君「うまいうまい」パクパク食べます。 あちらこちらから「おいしい!」と評判。
おこげのご飯も人気です。 熊谷チーム「なんで、普通のカレーなのにキャンプだとこんなに美味しいんだろう?」
甘口、辛口ともに完食! おなかいっぱいの子ども達、最後の洗いも自分達で。
川に魅せられて



くうご君の釣竿で魚を釣ろうと頑張る新宿子ども達、魚は釣れず・・・。そこを川下りの方々。
ゆうた&まさや君は、石投げ。 「2回しか出来ない!」とがんばるまさや君。ゆうた君は、さすがの4回ほど。
ベットメイキング




ベットではなく布団なのですが、自分でつくります。
各部屋ごと協力して、敷布団・毛布・掛け布団・シーツを運びます。
倉庫からみんなに布団を配っていたゆうた&まさや君(左上)。OGなみ&ゆう君に閉じ込められる。 2人はうれしそうにピース。
新宿男子部屋(中央)は、無法地帯!元気いっぱいに転がります。
女子部屋では、みのり&ともちゃんがスタカケの分までセッティング。ありがとう!
小学男子部屋は、ばん兄貴の指示により自分の寝床は自分で作る!
バーベキュー(夕食)



気がつけば、もう夕食時。みんなが楽しみにしていたバーベキューの時間です。
火の周りに群がる子ども達。 「火の威力が増すまで少し待ってね」 おいしそうな肉と野菜などを目の前に待ちきれない


←とも父からいただいたお肉のソーセージ!?
まるで、漫画に出てきているような形。
これがまた絶品。網に載せ少しずつ切り落とし食べていく。
子ども達からも大人気。ありがとうございます。



鉄板焼きと網焼きの2コース。鉄板焼きは、新宿じゅんたつさん、網焼きはスタカケ。どちらにも肉待ちの子ども達。
「早くお願いします!」 「このお肉を僕に下さい」などなどご注文がたくさん。注文の多いバーベキュー。

今回はフレネの行事に初参加の子ども何名か。
初めて会った仲間でも、もうこの時間になれば仲良し。
おなかいっぱいになると子ども達は、古今東西ゲームに夢中!
「漫画がアニメ化された作品は?」などお題がたくさん。
花火大会


暗闇に光る花火たち。ひろ君人一倍花火が好きな様子(上中央)
「この花火きれい!」「パチパチ恐い」
しおん&かずき君(下中央)
「見てみて~線香花火」と最初から線香花火と変わった仲良しペア。
ばん兄の周りで線香花火大会。線香花火のはかなさを語るばん兄・・・子ども達には聞こえなかった様子。
普段のフレネでは、夜を仲間と過ごすことはなかなかないため、子ども達も特別な夜を満喫。
2日目

ゆうた君「僕、5時くらいに目が覚めたよ」なんて早いんだ!と驚いたが他の子ども達も7時前には全員起床。
もちろん布団の片付けも自分達の手で。
OGみさき&なみ(左)は、一気に運びたい様子。全員分を運べるか!?さわやかスマイルゆじぇ君。
じゅんたつさんの指導で新宿男子奮闘1
ホットドックとミネストローネ


ミネストローネは手作り。 昨日よりもテキパキとしています。けいちゃん(右)は、やはりかまどが好きなのかな?
「パンのおかわりしたい人いる?」「ハーイハーイ」とパンもスープもおかわりして鍋を空に。
荷物や炊事場を整理整頓します。 「着た時よりもキレイに!」司令官木幡マンのお言葉です。

あっというまに、帰りの時間。
1泊2日のキャンプでしたが、長かったような短かったような。
フレネは異年齢集団。大きい子が小さい子の面倒を見たり、新宿・熊谷と2つのスペースが交流できる。そんな環境で育つ子ども達。
今回のキャンプでも集団としても個々にも成長をしたのではないでしょうか。
明日からちょっと長めのGW休み。
ゆっくり休み、5月7日にまた元気に会いましょう!