2008年5月アーカイブ

新宿歴史博物館(新宿)

お散歩の授業

毎週金曜日はお散歩の授業。

今日は四谷にある新宿歴史博物館へ。地下鉄1駅分をみんなでワイワイ歩いて向かいます。

 

お昼タイム

si-P5300001.jpg si-P5300002.jpg

si-P5300003.jpg途中にある消防博物館の休憩スペースでランチタイム。

10Fなので、眺めはいいのですが、今日はあいにくの曇天。

「晴れたら富士山見えるらしいけど・・・見えないねぇ」

「僕、見えた。目がいいから」と、お茶目なけいちゃん。

 

新宿歴史博物館

si-P5300008.jpg si-P5300006.jpg

si-P5300011.jpg何万年もの昔から、昭和初期まで学べる新宿博物館常設展示。係の方が解説してまわってくれます。

「この模型は、江戸時代のもので、新宿御苑あたりの様子です。このお寺は太宗寺といって・・・」

「え、太宗寺って、フレネのお向かいじゃん!」みんなびっくり。

si-P5300016.jpg si-P5300017.jpg

si-P5300004.jpg一番子どもたちに人気があったのは、都電の実物大模型。

「切符を拝見しまーす」と、しーくんが言えば、あやちゃんが「お出口は右側です」。

「これは、実物ですか?」と、みゆくん。「運転席は実物だよ。他は再現したものだけれどね」と、解説の方。

毎日来ていながら意外と知らない新宿の歴史。楽しく学ぶことが出来ました。

 

おまけの公園タイム

si-P5300023.jpg si-P5300019.jpg

si-P5300024.jpg見学の後は、近くの公園へ。

ブランコ、鬼ごっこ、すべり台。肌寒い一日だったのに、帰る頃には汗だくの男の子たち。

「あー楽しかった!!」ニコニコ帰途につきました。

木幡マン登場!立体的なお授業(熊谷)

【木幡マン登場】

P5300020.jpg P5300019.jpg

日本の白地図を用意。
「山形、宮崎、島根、岐阜の場所を書いてみて」

子ども達
「え!?どこ!?」

全問正解者は無し!(残念)

ちなみに宮崎県が都道府県で1番分からない県だそうな。

 

P5300024.jpg P5300023.jpg P5300017.jpg

 

 

 

 

 

47都道府県の位置を確認。 以外に書けないものなんです。
木幡マン「おーい、君達日本を知らないといけないぞ」・・・確かに・・・。
都道府県別にシリーズ授業。 第1回は、木幡マンのふるさと北海道について。 
「北海道と言えば?」の発問。 子ども達「カニ!」「札幌ラーメン!」「夕張メロン」・・・「おいおい食べ物ばかりだな」

木幡マンの修学旅行の話は、今では考えられないほどの驚き。 
「北見から東京までは特急で1日かかったんだよ」、「そんなに!?」
もっと驚いたのが「修学旅行は10泊以上だったよ」  「えー!そんなに?」 

知らなかったことをたくさん知れた今日のお授業。宿題も出て来週が楽しみですね。

【初!ボラカトーちゃんの歴史】

P5300005.jpg P5300002.jpg

話の流れで、ボラカトーちゃんが歴史の授業をすることに。

「私で良いんですか!?」
突然のことでしたが、とてもおもしろい年号の覚え方など教えてくれました。

ありがとうございます!!

自然と子ども達が勉強スペースに集まる。 いい風景だな~。

 

【ミーティング】

P5300026.jpg P5300027.jpg

司会は、ゆう君。書記はのぞみ君。

6月の予定を話し合います。
「6月25日は、モンゴルを学びに新宿に行きます」スタカケ言い切る。
半ば強引でしたが、決定。

モンゴルの方とボーズという料理を作り、モンゴルについてお授業をしてくださります。
お金じゃ買えない学びのチャンス!

 

【新ボラトバちゃんとカロム】

P5300030.jpg P5300009.jpg

今週の金曜日から正式にボランティアをしてくださるトバチャン。みなさんよろしくお願いします。

フレネの入門カロムに初挑戦!!

なかなかいい打ち具合で男の子達から「中々うまいな!」と好評。

これから、フレネで子ども達と共に向上して行きましょう!

 

 

地理「マグロ日本一の県」(新宿)

木幡マンの地理講座『宮城』

「今回の宿題は難しかった!」と子どもたち。地理講座の中で一番の難問だったと口をそろえます。

出された課題とは「宮城県が全国一位の作物あるいは魚は何か」というもの。

si-P5290017.jpg si-P5290020.jpg

si-P5290022.jpgきちんと調べてきたゆじぇ。「マグロです」。「よく調べてきたね!」

そう、宮城県はマグロ日本一の県。そこから話はマグロへ。

かずき「マグロって時速100キロで泳ぐんだよね」 ヒロ「俺はマグロのタタキが一番好きだ!」

si-P5290018.jpg si-P5290019.jpg

si-P5290021.jpg

「マグロは、回遊魚って言って、世界中をまわってるんだよ」と、木幡マン。

大間のマグロの話、ヘミングウェイの「老人と海」、さらには鯨の話にまで。

ちなみに、某デパートでお正月に売られていた大間マグロの価格は、5切れで一万円。その話を聞いて目を白黒させてしまったみんなでした。

 

実験『生卵とゆで卵』

青い星マークの卵と、赤い星マークの卵。どちらかが生卵で、どちらかがゆで卵。

「どっちがゆで卵か予想してくださーい」と、スタッフなっちから出題。

si-P5290009.jpg

si-P5290010.jpg

si-P5290014.jpg「卵をくるくる回して、よく回転するほうがゆで卵だったよ、確か」博学なしーくん。

「よく知ってるね。その通り。じゃあ斜面から転がしたらどうなると思う?」

こちらは意見が分かれます。みんなが注目したのは、質量。量ってみたところ、赤い星の卵のほうが若干重い。

「重さの軽いほうが早いと思う」と、とも。「いや、重い方が勢いがあるよ」と、ヒロ。一方しーくんは、「重くても軽くても落下には影響がないって聞いたことあるし、同時じゃないかな」。

si-P5290011.jpg si-P5290013.jpg

si-P5290015.jpgそして実験結果は・・・「赤のほうが早い!」。赤は生卵。何度やっても生卵のほうが早く転がります。

「重さは関係ないんだよ。これは、中身が液体か固体かの違いからくるものなの」と、なっち。

卵をくるくる回したとき、ゆで卵のほうがよく回転するのも、中身が液体か固体かの違い。

「慣性や、摩擦が関係してるんだ」説明を聞き、「なるほど」と、子どもたち。

これからはゆで卵か生卵か、割らなくても判別できるね!

理科の学習会(熊谷)

P5290004.jpg P5290001.jpg

P5290005.jpg

 

 

 

 

 

 

【午前の個人学習】
本日の熊谷、頭使っています!!第1弾は、午前の個人学習。

まさや君、北辰の過去問にチャレンジ。 新傾向の問題での一言「ハンバーガー5個で1個サービス・・・そんなのないだろ」

この問題には、勝てず・・・。   「やばいな~、このままじゃダメだ」と反省。

【国語の文章題】

P5290010.jpg P5290009.jpg

毎週木曜日、定例にしつつある文章読む授業。

耳からの刺激にもなる。

「文章を抜き出しなさいと文章中の言葉を用いてっていうのは一緒じゃないんだ」

回答の仕方がありますからね。

文章嫌いな子どもでも仲間で考えると楽しいね!

 

【スタカケ授業~体のからくり】

P5290012.jpg P5290014.jpg P5290011.jpg

 

 

 

 

 

写真を撮ってくれているのは、OGみさきちゃんです。
クイズ形式の授業です。  テーマは、体のからくり。 肝臓の役割、骨、脳、呼吸について。
「人間の骨の数はいくつでしょう? 」
まさや君「確か、206だった気がする・・・」  みさきちゃん「私は、208だと思う」
正解は、206!  二人ともよく知っているなぁ。

【理科のテストにチャレンジ】

P5290020.jpg

余った時間で、理科のテストにチャレンジするまさや&スタカケ。

事前に化学を少し勉強していたので二人とも化学と生物分野は、なんとかOK
丸付けをした結果・・・・。二人とも出来が悪い。

「こりゃやばいから、もっと理科勉強しなきゃ」といことで、今後の学習について話し合う二人でした。

それにしても今日は、1日勉強したなぁ~。

明日は、1週間の最後の日。 みんな集まるといいね!

お料理「タコライス」(新宿)

お料理の授業~タコライス~

メキシコのタコスをアレンジして作られたというタコライス。沖縄が発祥の地です。

今日はそのタコライスにチャレンジ。

si-P5280005.jpg si-P5280006.jpg si-P5280009.jpg

お料理初参加のみゆくん。

なっち「お料理上手だね」

みゆ「うん、おうちでも作るよ。天ぷらも作れるし」

なっち「え、私よりうまいかも・・・」

男子厨房に入るべし!の時代の現代っ子。

si-P5280012.jpg si-P5280011.jpg

si-P5280013.jpgなっちのメキシコ土産、サルサソースをかけて出来上がり。

「サルサ好き」と、しーくん。「私も辛いの好きです」と、ゆきちゃん。大人の味覚な二人。

一方、サルサを味見し「からーい!」と、咳き込んだけいちゃん。「ぼくはサルサ無しで食べるよ」。

そんなけいちゃん、3杯もお替りをし、みんなを驚かせていました。

 

プチ哲学

si-P5280030.jpg si-P5280025.jpg

si-P5280026.jpgテーマは、「わたし」。

「あなたは誰ですか、って聞かれたらなんて答える?」と、ひでき。

「え、名前かな」と、しーくん。「そうだよね」とうなずくみんな。

でも、今日は、自分の名前を出さずに自分が誰かを説明します。

si-P5280027.jpg si-P5280028.jpg si-P5280029.jpg

好きな番号、嫌いな食べ物、趣味、性格など、自分を表す様々なもの・・・。それらを無記名で紙に書き、授業の最後に「誰が書いたものか」を推理。

「え、ヒロってマリリンモンロー好きなの!」思わぬ発見も。

ちなみにようちゃん正解率100%!名探偵コ○ンにも劣らぬ観察眼。おそれいりました。

男の子はギター好き(熊谷)

P5280002.jpg P5280003.jpg

P5280004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一番乗りに来たのはゆう君。 初対面のギターに驚きの声 「な、なんでギターがここに!!」

もうギターに夢中なゆう君。 それを見ていたゆうた君もギターのそばに寄る。

ゆうた君「実は、気になっていたんだよね、このギター」と言っていじる。

そして、「せっかくだから音出そうぜ!」と、弦を張ります。

P5280006.jpg

P5280008.jpg

弦を張り終え、チューニングもOK!

アンプにつなぎ!

「ジャーン」と轟音が鳴り響く。

「めちゃめちゃ楽しい!」

二人ともはまった様子。

「何かひけるようになりたい!」

目標ができましたね!

P5280010.jpg

P5280009.jpg

さてさて、フレネにあった壊れたアコースティックギターを分解するゆう君。

「ゆう君、ネジとかさわるの好き?」

「うん、好き」

「今度、ジオラマつくろうか」

「うん!」月曜のものつくりですね。

 

P5280012.jpg P5280017.jpg

P5280019.jpg

 

 

 

 

午後は、4人でゲーム大会。

インスピレーション、もの当てクイズ、人間不信ゲームそしてカロム。

インスピレーションは、ゆう君の独特な発想に周りがびっくり。小さな幸せ→ゴミ箱にゴミを投げて入ったとき。確かに。

人間不信ゲームでは、「俺、本当にみんなが恐い」とゆう君。 このゲーム、会話がなくなります・・・。

そして、最後はカロム!!

ゆう&ボラけー太君、ゆうた&スタカケ。今日もまた暑いバトルが!!!

今日は、4人という少ない人数でしたが、盛り上がって楽しかったね!

地理講座『山形』(新宿)

地理講座~山形~

地理講座東北編4つ目の県は山形県。

「山形には、立石寺ってお寺があって、あることで有名なんだけど、分かる人?」

「はい」「はーい」「知ってる!」たくさんの手が挙がります。みんな宿題をちゃんとやってきた様子。

「松尾芭蕉の俳句で有名になったんだよね」と、子どもたち。

si-P5270013.jpg si-P5270015.jpg

si-P5270017.jpg実は木幡マン、ここが大好きで何回も訪れているのだとか。

「立石寺って、ある有名なお寺の分院なんだけど、どこでしょう?」

答えは比叡山延暦寺。が、子どもたちはそんなこと知るはずもなく、「太宗寺?」と、ヒロ。

太宗寺とはフレネのご近所のお寺のこと。「あきれた・・・」仲良しのかずきにため息をつかれてしまったヒロでした。

 

ヨガ講座

si-P5270018.jpg si-P5270023.jpg

si-P5270020.jpgヨガ初参加のみゆくん。「上手だね」先生も驚くほどの筋のよさ。

一方、初回からかかさず参加のとも。「なんだか眠くなった・・・」と余裕の発言。

「リラックスすると眠くなるのよね」今日もよいリフレッシュが出来たね!

 

ミーティング

si-P5270009.jpg si-P5270010.jpg

si-P5270011.jpg今日は6月のお料理の予定決め。冷やしラーメンやゼリーなど、夏らしいお料理に決定。

それからいくつかの注意事項。「寄り道をしないように」と、木幡マン&なっちから。

ファストフード、漫画喫茶、ゲームセンター、確かに子どもたちからすれば魅力的なものが溢れている新宿。でも、子どもにとっては危険な面も。

「オラ兄ちゃん、財布見せてみろや」木幡マン実演のカツアゲシーンに、ちょっと怖気づいた様子の子どもたちでした。

 

ナンとビーフシチュー(熊谷)

今日のお料理は、ナンとビーフシチュー!

P5270009.jpg

P5270011.jpg

「簡単簡単~」といってテキパキとシチューの材料をきります。

まさや君「僕、玉ネギ嫌いだから、スライスしまーす」

材料をきり終えて子ども達のつぶやき

「ビーフシチュー具たくさんだ!」

 

 

P5270013.jpg P5270012.jpg

P5270018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

台所でビーフシチューを煮込むゆうた君。 そのころ、料理場ではハプニング発生。

まさや君「何でベーキングパウダー入れてなかったの!」 言われる先はスタカケ。初めてのナン作り失敗です。

まさや君が必死にナンを修正中。

P5270017.jpg P5270021.jpg

P5270022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

目標13時には食べられるようにする!が達成!!
「うまいうまい」とパクパク。 もちろんシチューはおかわり。

「お肉がおいしい」 「そうだよ、今日国産の牛肉だからね!」  とってもおいしくいただきました。

【NEWゲーム】

P5270027.jpg P5270028.jpg

子ども達から「フレネのゲームに飽きてきた」と言われ、登場したNEWゲーム「物当てクイズ」
先日のBASICで教えていただき、早速やってみます。
それぞれが、当てられるもののマインドマップを書き、出題。そのヒントからモノを当てていく。

「おもしろい!」と好評です。

 

【あれこれ】

P5270004.jpg P5270025.jpg

午前の学習では、まさや&ゆうた君が北辰の英語にチャレンジ!
時間がかかりすぎると分かり、もっとやらなきゃとまさや君。立派な受験生。

午後のカロム。撮影はみのりちゃん。

今日のカロムは、終わらない!なぜかというと、最後のコマをお互い入れれず、5枚増えるから!

「勝負は持ち越しで・・・」とお開き。

 

詩の授業『狼』(新宿)

木幡マンのお授業~詩~

 

おおかみ つかむ ○○のにく

○○○が あかく もえている

あとには ○○が にさんぼん

・・・

谷川俊太郎の詩『狼』。

「この○○に当てはまる言葉を考えてね」と、木幡マン。

si-P5260006.jpg si-P5260009.jpg

si-P5260007.jpg「三行目はほね!」と、全員一致。

1行目は、「なんだろう?」と、首をかしげるみんな。意見も様々。りょうすけ「ヤギ」、しーくん「しか」。そして、あやちゃんは「ひと」!

発想豊かなあやちゃんに、色んな意味で衝撃をうけた一瞬でした。

 

押し花つくり

si-P5260015.jpg si-P5260011.jpg

si-P5260016.jpg押し花用の植物を採りに公園へ。

なっち「こっちにヘビいちごがある!」 

しーくん「ヘビいちごって不味いんだよ」 

なっち「食べられるんだ・・・」

意外にたくましい都会の子どもたち。

si-P5260014.jpg si-P5260017.jpg

si-P5260019.jpgちょっと公園で遊んでから、フレネで仕上げ。和紙に植物を包み、辞書にはさみます。

「ね、きれいでしょ?」ただはさむだけでなく、見た目も考えて植物を配置したけいちゃん。

10日ほど時間を置いたら出来上がり。どんな出来栄えになるか、楽しみなタイムカプセルです。

のんびりまったりな半日(熊谷)

月曜日は午後からのフレネ。元ボラいいちゃんと新ボラザッキーの登場です。

P5260003.jpg

「何勉強しようかなー」

「みんなで歴史をやろう!」と言うことで、一問一答の歴史大会。

そこで出てきた埴輪(はにわ)に関する記述。

とある教材・・・古墳の上や周りに置かれた土製品。古墳の盛り土の崩れ止め。

「え!?崩れ止め?」

謎です。はにわ。

 

P5260007.jpg P5260013.jpg

P5260021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネにやってきたのは、エレキギター!  1980円という激安中古ギターで、少し物理のお勉強。

「弦の太さを見てごらん、一本ずつ太さが違うんだよ」

「本当だ!で、細いのが高くて、太いのが低いんだっけ?」 「そうそう」

メンテナンスをして、音楽の授業をしたいですね。

P5260044.jpg

P5260046.jpgP5260045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

元ボラいいちゃんのクイズ大会!

「栃木県と言えば!?」  1位を当てたらー10点、2位10点、3~10位が3点!

「むむ・・・。何気に難しいぞ」   ゆうた&ボラザッキーVSまさや&スタカケ

結果は1位をあて―10点になってまさや&スタカケの負け。ちなみに1位は日光東照宮。いちごだと思ったんだけどな~。

明日は、お料理の日!みんな集まろう!!!

お散歩~花園神社~(新宿)

花園神社

si-P5230013.jpg si-P5230007.jpg si-P5230015.jpg「花園神社でお祭りがあるみたいですよ」と、ももちゃん。 「近所だし、行ってみよう」と、お散歩決定。

いざ出かけてみると、出店がズラリ。

si-P5230002.jpg si-P5230005.jpg si-P5230009.jpg

「わーい♪」と、のぞいてみるものの・・・「あれ?」。準備中のお店ばかり。今日は宵宮。どうやら、お店は夕方から始まるようです。

「まあ、準備中の出店を見られるなんてあんまりないし」と、自分たちを慰めつつ、開店準備のお店をブラブラ。

もちろん、お参りも。何を願ったかはみんなヒミツ。

 

消防博物館

si-P5230017.jpg si-P5230018.jpg

si-P5230019.jpg地下鉄2駅分を歩いて、消防博物館へ。暑かったからみんなヘトヘト。10階の休憩室で一休み。

「ここ、富士山も見れるって!!」と、りょうすけ。残念ながら、今日は霞んで見えなかったけれど、良い眺めには変わりなし。

si-P5230027.jpg si-P5230028.jpg

si-P5230029.jpg「ヘリコプターもあるよ。ふうちゃん見てみる?」「うん!」 暑さにも負けず、元気いっぱいのふうちゃん。

消防服やヘルメットも実際に着用。

「とも、似合うぞ!」女の子にこの褒め言葉はどうなんでしょう・・・プレイボーイにはもう一歩修行が必要そうなりょうすけでした。

 

木幡マン参上!&あれこれ(熊谷)

金曜日は木幡マンのお授業です。今回は2本立て!!

【円の中の直角三角形】

P5230012.jpg P5230014.jpg

P5230013.jpg

 

 

 

 

 

 


なぜ直径と円上の点を結んだ三角形は、直角三角形になるのか!?
木幡マンの解説。  円周角と中心角の初めからスタート。 
木幡マン「分かったかい?君達」
まさや君は、フムフムと理解した様子。  首をかしげるゆうた&ゆう君へ 木幡マン「分かってくれー」
もう1度説明してもらい全員理解しました。  とても分かりやすく証明していただきました。

【桃太郎から読み広げて】

P5230020.jpg P5230018.jpg P5230019.jpg


 

 

 

 

 

 

木幡マンが広げたのは、桃太郎の絵本。 明治時代のものやつい最近出版されたものなどたくさん。
何冊かの本を朗読。  聞いてみると、話が食い違う点を発見。
木幡マン「桃太郎ってどんな人?」と初めに聞かれ、子ども達は「強い」「正義感がある」と答えます。

さらに桃太郎を深く読みすすめてみると・・・。本当に桃太郎は正義のヒーローなのか!?という壁にぶつかる。
最後に、桃太郎の歌と鬼から見た桃太郎の歌を聞き比べ。    それは、戦争時代を思い起こしました。

【英語形容詞カードゲーム】

P5230024.jpg P5230026.jpg

昨日に引き続き、英語のカードゲーム

ゆう君「俺、英語分からないからやらない」と言っていたのですが、やり始め、盛り上がっているのを見て「やっぱりやる」と。

実際、難しい英語を使ってるわけではないのであくまでもゲーム。

今日の優勝はまさや君でした。

 

【紙粘土でフィギュア】

P5230029.jpg P5230032.jpg

P5230035.jpg

 

 

 

 

4人仲良くまったりタイム。
今回は、紙粘土を使ってフィギュアを作成と言っても自分オリジナルのもの作ります。
「くそー枝豆作れない、皮がうまくはがれない」とまさや君。
「いいやー、トーテンポールにしてしまえー」とがむしゃらに形作るゆう君の作品は実に魅力的。  只今乾燥中です。

【あれこれ】

P5230038.jpgP5230003.jpg午前の学習の一こま。

自ら漢字練習プリントをコピーし(しかも2枚)取り組むゆう君! すばらしい!!

天気もよく、気持ちがいいので屋上へ。

目的は、紙粘土で使った台を洗うため。
元気なまさや&ゆう君水遊びへ。

楽しい土日を過ごし、来週も楽しく学んでいこう!

吹き矢大会(新宿)

吹き矢で射撃

si-P5220010.jpg si-P5220014.jpg

si-P5220023.jpg先週の授業『吹き矢の力学』。今日は、その実践編。みんなで吹き矢大会です!

まずは、各自でストロー吹き矢を製作。どんな長さでも形でもOK。ピストル型の吹き矢を自宅で作ってきた子も。

5人ずつチームに分かれての団体戦。狙うは、ホワイトボードに貼り付けられた風船。5点・10点・100点と、大きさによって点数が違います。

si-P5220022.jpg si-P5220017.jpg

si-P5220011.jpgボランティアのゆめちゃんチームvsともチーム。4人ずつ終わったところで、ゆめ115-とも110。

ゆめちゃんチーム最後の選手は、チームリーダーゆめちゃん。

ゆめ「どうする?100点狙う?」 ヒロ「5点リードしてるし、確実な10点を狙っていこう」 相談の末、10点獲得。

そして100点しか逆転の道がない、ともチームのラストはようちゃん。

プレッシャーがかかる中、見事100点GET!劇的勝利で大喜びのともチーム。

 

木幡マンの地理講座~岩手~

si-P5220027.jpg si-P5220025.jpg

si-P5220030.jpg岩手編の宿題は『リアス式海岸』について調べてくること。

ようちゃん「地面が沈んで、谷だったところが海に侵食された」 

しーくん「川の水にも削られている」

かずき「地面が沈降して・・・」

みんなきちんと調べてあります。

木幡マンがさらに太平洋プレートの話をして補足。

si-P5220028.jpg

si-P5220026.jpg

si-P5220031.jpgプレートの話はさらに広がり、地震のメカニズムや、エベレスト誕生秘話にまで。

一つのことから、多くのことを学んでいくフレネ地理講座。

最後は、宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』の鑑賞。

「こういう人間になれるかな?」「なれない・・・」「だよな、人間は」

 そうは言いながらも、強く心を打つものがあるこの詩に、いつもは賑やかな子どもたちもじっと聞き入っていました。

英語でゲーム(熊谷)

今日の熊谷は、ハーレム状態。  男の子はゆうた君のみ。女の子はみのり&みさき&なみちゃん。

【国語の文章題】

P5220002.jpg P5220001.jpg

子ども達から不人気の国語の文章題。
スタカケ朗読の後は、設問にみんなで考えます。

今回は伊集院静さんの作品。

ゆうた君いわく
「今日のは、前のより簡単。だけど音読は、きらいだー」

徐々に徐々にですね。

 

【英語でカードとり】

スタカケお手製の様々なカード。どのカードも人やアニメのキャラクター。さてさてどんなものかな?

P5220005.jpg

P5220004.jpgP5220007.jpg

 

 

 

 

 

 

ホワイトボードに書かれたのは、tall cute strongなどの形容詞。
その形容詞を使い、簡単な英文(He is a young)などといいます。子ども達は、カードから当てはまるものを取り合う。
みのりちゃん「英語、ならってないよう~」・・・確かに。

P5220006.jpg P5220010.jpg

P5220015.jpg

 

 

 

 

 

 

徐々に英語も分かり、盛り上がる。 英語が得意なOGなみ&ゆうた君、大人気なく取っていく。
スタカケ「He is a handsome.」
なみちゃん「これ!(●栗旬)」・・・「No!」
ゆうた君「これでしょ!松田●太」・・・「No!」  2人「って誰だよ!」
みのりちゃん「カケさんは確かこっち●田●真」・・・「Yes!」

2回目は、なみちゃんの流暢な英語で再ゲーム! だいぶ覚えたみのりちゃんが今日の優勝者です!!

【ドンジャラ】

P5220016.jpg

P5220011.jpg

得点をつけるようにしたドンジャラ。
絶好調なみのりちゃん、次々にロン!

全く勝てない他のメンバー。

悔しすぎるゆうた君勝負を挑む。
が、しかし
「何で勝てないんだよ!」

本当に勝てませんでした。
なぜなんだ!?

ボンゴレ(新宿)

お料理の授業~ボンゴレ~

アサリが美味しい季節になりました。ということで、今日のお料理はアサリをつかったパスタ。

si-P5210007.jpg

si-P5210002.jpg si-P5210006.jpg

買出しに向かったかずき、けいちゃん、ともの3人。近所のスーパーで、アサリ詰め放題300円を発見。

「なるべく大きいのを入れよう」「これ、模様がきれい」「食べた後、みんなから殻もらいたいな」

大人とはちょっと違った視点でアサリ選び。

si-P5210009.jpg si-P5210008.jpg

si-P5210005.jpgガスコンロが1つしかないので、パスタを茹でてからソース作り。サラダも並行して作ります。

「あ!僕の大好きなシーチキンだぁ」かずき、けいちゃん大喜び。

茹で上がったパスタは、「お箸じゃすべるよ」ということで、素手で取り分け。

「熱い熱い」と言いながらも、なぜか楽しそうなみんな。

si-P5210010.jpg si-P5210011.jpg

si-P5210012.jpgゆじぇの号令で「いただきます」。

「アサリのスパゲッティ初めて食べたけど、美味しいですね」と、ゆきちゃん。

一方、スパイス用に入れた唐辛子を、「僕、食べれるよ」なぜか強がる男の子たち。

一口かじり、もだえ苦しむようちゃん、かずき、けいちゃん・・・。

 

OBひできのプチ哲学

今日は、「死ぬまでにしたいこと」を各自考えて発表。

「俺は宇宙の謎を解明して、辞書に名を載せる!」壮大な夢を語るヒロ。

「カッコイイジィさんになりたい」とOBじゅんたつ、「イカを食えるようになりたい」としーくん。

si-P5210013.jpg si-P5210014.jpg

si-P5210015.jpg「よく生きるとは何か、それを考えてみるのもたまには必要だよね」ひできが美しくまとめ、授業を終えようとしたそのとき。

じゅんたつ「せんせー、せんせーのやりたいことは何ですか」

ひでき「やりたいことがなくなるまで、やりたいことをやって死ぬことかな」

なっち「せんせー、具体的に言ってくれないとわかりませーん」

じゅんたつ「今したいのは何ですかー?」

「ね、寝ることかな・・・」しどろもどろのひできを見て、ほくそ笑むじゅんたつ&なっちでした。

青空の下、たこあげしよう!(熊谷)

今日はお散歩の日でしたが、昨日の雨の影響で川の博物館へは行きませんでした。

【オリジナルたこ作り】
P5210030.JPG P5210031.JPG P5210029.JPG

 

 

 

 

 

 


スタカケ「たこ作るぞー、集まれー」と言っても今日は4人なのですが。
ゆう君「俺、初めて作る」
まさや君「で、作り方は?」・・・目の前に作り方が書いてある本を見せられる。
スタカケ「好きなように作ってごらん、もし飛ばなかったときはどこが悪かったか考えよう」

P5210028.JPG

P5210033.JPG

材料は全てフレネにあるもの。ファイルやゴミ袋に割り箸、タコ糸。

だいたい完成すると、飛ぶかどうか屋上で実験。
「おお!結構飛ぶじゃん!」

キチンと作り方を見ていたまさや君のたこはあがります。

 

 

P5210042.JPG P5210039.JPG

P5210043.JPG

 

 

 

 

 

 

 

いざ公園へ。  全力で走るものの、ボラけーた君のは重すぎてあがらず。
「こいつが一番だー」とまさや君が作ったたこが一番上がりました。 

とてもいい天気。たこあげを楽しんだ後は、サッカーと木登りをしました(登ってよかったのだろうか?)
P5210048.JPG P5210046.JPG P5210058.JPG

 

 

 

 

 

 

 

【個人学習】

P5210025.JPG P5210026.JPGまさや君
「一次関数の式の作り方がよく分からないんだよね、そこ教えてもらいたいんだけど」
そこで、今日は問題文から式の作り方を学習。

他にも歴史の戦国時代も勉強。
来週からボラけーた君が社会を教えてくださります!

 

詩人の心(新宿)

木幡マンのお授業~詩~

みんなに配られたのは、谷川俊太郎の詩。でも、ところどころに空欄があり、完全なものではありません。

「4連、16行の詩だけれど、言葉が抜けているところがあるよね。今日は、その空欄に入る言葉を考えてもらうよ」

ちなみに、第4連はこんな感じ。

 

だいちのうえで □□□あい

だいちのうえで □□□あい

だいちのうえで たたかって

だいちのうえで □□□ゆく

 

この□の部分が何なのか、みんなで話し合って考えます。 

si-P5200011.jpg si-P5200013.jpg

si-P5200015.jpg「4行目はさ、『しんで』しかないよね」 「1行目は、『お知り』あい?」 「そんなのおかしいよ!」

全員寄れば文殊の知恵。あれやこれやと頭をひねり、8割正解!

「宿題は、この詩を暗記すること」

木幡マンの一言に、悲鳴が響き渡るフレネでした・・・。

 

ヨガ講座

si-P5200023.jpg si-P5200019.jpg

si-P5200021.jpg初参加のゆじぇ。「ううう、苦しい・・・」そう、見た目よりハードなのがヨガ!休憩を自由に取りながら、無理せず体をほぐしていきます。

「目を瞑って、自分の呼吸に集中して」と、先生。「でも、白目にはしなくていいからね・・・」。

瞑想時、わざと変顔をしていたしーくんにみんな大笑い。

 

 ミーティング

si-P5200007.jpg si-P5200009.jpg

si-P5200010.jpgお料理・お散歩など、今週の予定を確認。

「けいちゃん、時間と場所をメモするんだよ」小さい子には、大きい子がサポート。

お話をきちんと聞くこと、必要なことをメモすること、すべて大切なお勉強です。

お料理&クイズQ(熊谷)

【お料理】

P5200007.jpg P5200010.jpg P5200006.jpg今日は、冷たいパスタと鶏肉のハーブ焼き。  いつもはパスタから手作りですが今回は乾麺で。
みのりちゃん「目が痛くなってきた」とタマネギをスライスしながら。
横にいたまさや君「僕も目が痛くなってきた、長ネギなのに・・・」 たぶん隣からの影響でしょうね。

P5200015.jpg

P5200013.jpg

←パスタを茹でています。
「カケさん、大丈夫?」と心配そうなみのりちゃん。

→ゆうた君が珍しく焼き係。
周りから「ゆうたがそこにいるの珍しいな」
おいしい鶏肉の焼けた匂いがスペースに広がります。
「おなか空いたー」

 

 

P5200016.jpg P5200017.jpg

パスタは水と氷で冷やして、後は自分でトッピング。
ネギ、おくら、梅、しらす、大根おろしなどなど。
めんつゆを薄めてからめると完成!!

「ネギの味がする」
ネギの量が半端なく多いため、味の大半がネギ・・・。

ハーブ焼きも美味しくいただきました。

 

【クイズQ】

P5200019.jpg P5200022.jpg

P5200020.jpg

午後はクイズ大会! しかし、クイズといってもスタカケからの問題は数学的なもの。
出題例として、44が3つと4が二つで+と×だけを使い答えが1996となる数式を考える。

スタカケ「みのりちゃん、不利だから電卓使いな」  ゆうた&まさや君「そんなのダメだ!甘やかしている!」
OGなみちゃんも参加しての大クイズ大会。 個人戦だけあってすさまじいバトル。

負け続けるゆうた君「これってさ、クイズと言うよりも数学じゃない?」
ということで、途中からはミリオネアからの出題。

結局、勝ったのは新ボラかなちゃん。 子ども達から「KYだよ」と言われていました。

【個人学習】
P5200004.jpg

残すところ、関数と図形のみとなっているまさや君の数学。
今日は、一次関数の文章題。

「pがAを出発して~」というよくある問題。
教科書の問題はクリアしたものの・・・。
参考書の問題に歯が立たない2人。 まだまだ、頑張らないといけないですな。

後半は、社会の歴史をクイズ形式で取り組みました。

八郎潟今昔(新宿)

木幡マンの地理講座~秋田県~

si-P5190001.jpg

si-P5190002.jpg

si-P5190006.jpg

昭和初めの地図と、今の地図。秋田には、一目見て変わったと分かる湖があります。それは、八郎潟。

「この湖の出来方を調べてくるのが宿題だったよね。調べてきた人?」木幡マンの問いに、全員が挙手。

指されたのはとも。「昔は日本で二番目に大きい湖だったけれど、工事で陸地に変えられた」

「なんで陸地に変えたの?」

しーくん「食用増産のため」

2人もよく調べてきました。

si-P5190007.jpg si-P5190008.jpg

si-P5190009.jpg水田を作るために埋められた八郎潟。しかし、政府は一転し、減反政策を打ち出す。

木幡マンの話を聞いて、「なんか、入植した人が可哀想だな」と、子どもたち。

si-P5190012.jpg si-P5190011.jpg

si-P5190010.jpg一番盛り上がったのは、八郎潟の伝説『八郎』の絵本朗読。

「なーんのこったら山ぁー!!」

秋田弁で読む木幡マンに、お腹をかかえて笑い転げるみんなでした。

 

クイズ~この漢字なーんだ?~

si-P5190016.jpg si-P5190015.jpg

si-P5190013.jpg続いては国語の授業。表意文字である漢字。それらは、絵から文字へ変化していったものも少なくありません。

今日は、漢字の元になった絵を見て、それが何の漢字なのかを当てるゲーム。

「この漢字は、立っている人間を横から見た図から出来た字です。さて、何でしょう?」

「えーわかんないよ!」「何だろう・・・?」「もしかして、人『かな?」

難しいと言いながらも、皆けっこう正解していました。

こんな日もあるかな?(熊谷)

【みのりちゃんとスタカケの半日】

P5190046.jpg P5190045.jpg

P5190042.jpg今日は、みのりちゃん一人でした。
スタカケ「個人学習どうする?何でも教えられるよ」    みのり「やらなきゃいけないことがあった!」
おもむろにカバンから取り出したのは、有名な通信教育セット。

みのり「早く提出しないと、プレゼントがもらえないの~」   
やっぱり、子ども達の目当てはプレゼントなんだね!   小学生ながらも90分間国語と算数に取り組みました。

P5190048.jpg←意味不明な画像で申し訳ありません。
みのりちゃんが前々から取り組んでいるギター作り。
その途中経過です。スタカケと雑談をしながら夢中になっていたため、すっかり写真を撮っておらず。
「ボンドが固まらない!」
肝心要の弦を固定するところに苦戦。

スタカケ「ギター当たらないかな(フレネ近くのショッピングセンターのキャンペーン)」

みのり「1名様だから、無理だよー。でも欲しい。」  音楽話でまったりと。

P5190050.jpg

P5190049.jpg

みのり「二人でドンジャラはつまらないし、そうだ!将棋やろう!」

とても久しぶりの将棋。
結果は、みのりちゃんの勝ち。

負けて悲しいスタカケ
「なんで、うまく出来ないのかな」

月曜は半日ですが、なかなかない2人でしたがいろいろと話が出来てよかった!

円の中に直角三角形を作れ!(熊谷)

スタカケのプチ授業のはずが・・・。「こんなん、プチじゃないよ!」と子ども達。

【図形の授業】

P5160024.jpg

P5160027.jpg

午後のひとときを算数で過ごす。なんて思っていたはずが・・・。
最初の問題は、宝探し。
コンパスを使い、ある地点から宝のありかを探す。

「このコンパス不良品だ!」数少ないコンパスを取り合う子ども達。
ボラ加藤ちゃんも子どもと一緒に考えます。

 

P5160026.jpg P5160028.jpg

「正解者には、フレネの隠れた宝をあげよう!」

「え!何かくれるの!?わーい」
皆、必死に頑張ります。
ちなみにお宝は、あめ玉でした。

ゆう君
「俺、わからないからあめ玉もらえない」
いやいや、時間がかかっても出来たことには変わらないよ。

 

P5160037.jpg

P5160030.jpg「円の中に直角三角形を作ってみよう」
続いての問題。
実は、レベルの高い問題。
子ども達、あれやこれやと考えます。のぞみ君
「受験前、教えてもらった気がする」
スタカケは3秒で直角三角形を作図。

納得のいかない子ども達は、捨て台詞
「木幡マンを呼べ!」
来週聞いてみようね!

 

【ミーティング】
P5160020.jpg P5160022.jpg

今日の司会は、のぞみ君。そして書記はまさや君。

メインの議題は「ペットの飼育と植物」
「ペットは、休みの日とか面倒が見れないから飼わない方がいい」
「植物も同じだよ」

一人一人、意見を持ち発言できていたミーティング。今回は次回にもちこしです。

 

【個人学習】

P5160004.jpg P5160005.jpg P5160007.jpg

 

 

 

 

 

一次関数をマンツーマンで勉強中のまさや&スタカケ。
「y=ax+bだから・・・」と話していたところ、横からのぞみ君がぶつぶつ。
「いいよな、俺なんて中学の2次関数にax+bがくっついてんだよ」 夜の学校の授業に向けて予習復習。

ゆう君は、今週から始めた漢字練習。一通り練習したら、ゆうた君からテスト。
「ゆう、出来ているよ」と合格のお言葉。

あっという間の1週間。また来週も楽しく過ごそうね!

 

 

鳥のビオソフィア(新宿)

東京大学 総合研究博物館 『鳥のビオソフィア―山階コレクションへの誘い』展

ビオソフィアとは、生き物文化誌のこと。今日のお散歩は、東京大学本郷キャンパス内にある、博物館へ。

入ってみると、鳥の剥製や骨、卵などがいっぱい。

「あ、これキウイだ!前、ひろしくんが教えてくれたよね!」

「ねえ、こっちにはモアの骨もあるよ。絶滅した鳥!これも授業で出てきたよね」

ニュージーランド留学している、OBひろしくんの授業に出てきた鳥を見てみんな興奮気味。

si-P5160004.jpg si-P5160001.jpg

si-P5160010.jpgある展示室には、たんすの引き出しの中に鳥の剥製がいっぱい。(右下図参照)

なっち「なんか、剥製って言うより死体に見える・・・」

とも「こわいよー」

女の子には不評でしたが、ようちゃん画伯は詳細にスケッチ。

si-P5160012.jpg

si-P5160017.jpg

si-P5160018.jpg「鳥の骨って恐竜に似ているね」と、けいちゃん。

「鳥は恐竜から進化したからな」恐竜に詳しいゆじぇ。

「この鳥の頭、笑えるね。ライオンみたい」と、とも。

みんながそれぞれの視点で楽しんだ鳥のビオソフィアでした。

 

学食

si-P5160006.jpg si-P5160007.jpg

si-P5160009.jpgお昼は、学生食堂で。東大だけに、食べるだけで偏差値が上がりそう・・・。

「やっぱりカレーだよな」と、りょうすけ&けいちゃん。

「赤門ラーメンも美味しいですよ」と、ゆきちゃん。

「赤門ラーメンの具は、販売しているらしいですよ」情報通のふうちゃんママでした。

避難訓練&思いっきり遊ぼう!(熊谷)

今日はとてもいい天気!避難訓練実施です!

【避難訓練?】

P5150101.jpg P5150105.jpgフレネの避難場所は、市役所となりの公園。

「結構遠いよ!」という子どもも。
「安全なところだからね」

「みんな行き方は覚えたかな?」
ゆう君
「わかりませーん」
みんな
「一直線だよ!」

【公園で遊ぼう】

P5150102.jpg P5150107.jpg

田んぼの田というゲーム。
中々、クリアできなく息もハァハァ。

「これは、疲れるね」
ということで、公園の遊具場へ移動。

子ども達に大人気のジャングルジム。

「あれ?ロープがなくなっている!」
ジャングルジムの坂を登るロープがなくなっていることに気がつきました!

 

P5150109.jpg P5150111.jpg

男の子達はジャングルジムで鬼ごっこ。
新ルールで、スタカケが邪魔者に。

「カケさんどいてー」
「邪魔者だからどかないよー」

身軽なゆうた&まさや君に狙われるゆう君。
「なんで俺ばかり・・・。」

 

 

 

P5150113.jpg

P5150117.jpg

P5150122.jpg

 

 

 

 

 

 

 

公園ときたらやはり缶けり。
初めの鬼はスタカケ。 山でライオンキングのまねをしていたまさや君を見つけ、草の影からゆう君を発見。
残すは、ゆうた君のみ!と、ゆうた君が缶をめがけて猛ダッシュ!!
すかさずスタカケも猛ダッシュのつもりが、転ぶ。
次の鬼のゆう君も強敵ゆうた君をしとめることが出来ない・・・。「くやしいよ!」と負け越しのゆう君でした。

ジャングルジムの上からOGみさきちゃんとみのりちゃんが、見物。「見てるほうがおもしろいよ」

 昨日、頭を使うことが多かったため、今日はいっぱい太陽の光を浴び遊びました!

【個人学習】

P5150096.jpg P5150097.jpg

P5150098.jpg

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの学習風景。
漢字練習を頑張るゆう君。 原稿用紙2枚分練習しました! 次は、確認テストだね!
まさや先生から約分の問題が出題。  4桁/4桁は、さすがに疲れました。

 

吹き矢の力学(新宿)

吹き矢の力学

みんなに配られたのは、ストローとマッチ。今日はこれを使って吹き矢を作り、力学のお勉強。

・・・なんて言うと難しげですが、要は「どうしたら遠くまで飛ばせるか」を、実験を通して実証してみようというもの。

まずは、予想を立てます。左下の図で、A、Bのマッチはどちらがより遠くに飛ぶかを各自で予想。

si-P5150018.jpg si-P5150012.jpg

si-P5150015.jpg「Aだと思うな。ストローの長さの分、Aのが遠くに飛ぶんじゃない?」

「俺はB。ストローが滑走路の役割をして、Bのが遠くに飛ぶと思う」

実際に試してみると「断然Bのが遠くに飛んだ!」。

「ストローを長くしたらどうかな?」「僕はストローをちょっと曲げてみよう」「強く吹いてみる」

色々な吹き矢をつくって飛距離を検証。

si-P5150014.jpg si-P5150016.jpg

si-P5150013.jpg結果、一番飛んだのは、長いストローのBの位置にマッチを置いて吹いたとき。吹く強さはあまり結果に反映せず。

「大きな力で短時間だけ力をかけるより、小さい力で長時間力をかけた方が、大きな効果があるんだよ。みんなのお勉強も同じだね。一夜づけよりも、毎日ちょっとずつコツコツお勉強したほうが身につくもんね」

でも、そう言うナッチは、夏休みの宿題をラスト3日で終わらせるタイプなのでした・・・。

 

地理講座~北海道・青森~

si-P5150008.jpg si-P5150011.jpg si-P5150010.jpg北海道出身の木幡マン。冬になると-20度になる日も珍しくなく、かなり厳しい寒さだとか。

「朝起きると、金魚鉢が全部凍って、中の金魚も凍りついてるんだよ。でも、ストーブの近くに置いておくとだんだんとけてきて、金魚も泳ぎだすんだ」なんてびっくりするようなエピソードも。

幕末の歴史の話、青函連絡船の事故の話、名産品や有名人など、様々な面から北海道と青森を紹介。

次回は秋田について。「秋田にある大きな湖について調べてくること」木幡マンからの宿題です。

スイートポテト(新宿)

お料理の授業

今日は、久しぶりのお菓子作り。

「うち、スイートポテト大好き」と、提案者のとも。「俺も」「僕も」他の子どもたちにとっても、大好きなお菓子のよう。

si-P5140004.jpg si-P5140006.jpg

si-P5140007.jpg

作り方はいたってシンプル。

①さつまいもを切ってレンジでチン ②さつまいもをつぶしバター・砂糖・生クリームを加える ③オーブンで焼く

みんなが一番苦労したのは②。熱々のうちにさつまいもの皮をむかねばなりません。

「熱い熱い」と言いながらも、美味しいスイートポテトを作るために我慢我慢。

si-P5140009.jpg si-P5140011.jpg

si-P5140012.jpg

オーブンで5分焼いたら出来上がり!

今日の「いただきます」の音頭は、けいちゃん。「美味しいスイートポテトをいただきます!」。

出来立てのほかほかスイートポテトをあっという間にたいらげてしまった子どもたちでした。

 

プチ哲学

水曜日はOBひできのプチ哲学の日。

ひできが持ってきたのは、何やら変わったメガネ。両目に四角錐のガラスがついたメガネで、プリズムレンズと言うものだそう。

このメガネは、正面のものは見えずに、側面のものが見えるというシロモノ。今日は、これを使って「見える」ということについて考えます。

si-P5140017.jpg si-P5140018.jpg

si-P5140019.jpg

人間の眼球も、プリズムレンズも、レンズと言う意味では同じ。しかし、見え方は全く違う。では、一体どちらの映像が「本物」なんだろう?「見える」ってどういうことなんだろう?

「不可解なものは身近にあるんだよ」と、ひでき。

ちょっと難しいお話だったのか、 お話よりも、プリズムレンズメガネに夢中なみんなでした・・・。

 

*予定では、避難訓練でしたが人数が少なかったため延期になりました。

【ミラクル合金とバウンドボール】

P5140072.jpg

P5140073.jpgのサムネール画像

「鉄をとかしたい!!」というまさや君のリクエストにお答え。
鉄をとかすのは出来ないので、『ミラクル合金』という金属を使います。
「おお!とけてきたー!」

一方、様々な粉を型に入れ水につける。
そうするとバウンドボールが出来るという
ゆう君が色々な色の粉を混ぜています。

今日は、プチ実験!

 P5140075.jpg P5140080.jpg P5140082.jpg

   

ミラクル合金を型に流し込むのに何度も失敗。 
「これが最後だ!」とスプーンを使って型に流し込む。   見事に出来たサイコロ!!(中央)
まさや君「金属とかすの楽しいね!」

バウンドボールも完成。作ったゆう君が愛着をもち、ボールで遊びます。
そのボールを「半分に割ってみようよ」と大胆発言。 「俺のボールだやめてくれ」ゆう君の叫びも虚しく半分に割りました。
中は、まだ粉が残っている状態。  また水に入れると結合しました。


【国語の授業】

P5140083.jpg P5140084.jpgB4用紙のプリント1枚の物語文を読み、設問に答えていきます。
単に、問題を解くのではなくスタカケから色々な質問が。
「どうして、千代子をかばったんだろう?」
最大の設問にみんなで考えました。

解き終わり、内容が分かったところで音読。

ゆう君の音読がとてもうまい!


【さわれるシャボン玉】

P5140089.jpg P5140090.jpg

残った時間は、さわれるシャボン玉でお遊び。

普通のシャボン玉の液とは違い、とてもネバネバ。
「石鹸水に何を入れたらこうなるのかな?」・・・子ども達の疑問。

今度は、作ってみてもいいかもね!

 

 

【個人学習】

P5140060.jpg P5140064.jpg

P5140063.jpgまさや君「6月中に数学終わらせたい!」
スタカケ「何!よしびっちりやるよ!」と午前は数学授業。
ボラ佐々木君も仲間入り。  1日で2次方程式を一通り学習。 長時間頑張ったまさや君「やったー明日から関数だ!」

端の方では、ゆう&ゆうた君が正負の計算。 2人で答えを確認するなどいい感じ。

最近は、天気が悪いわけですが気落ちせず元気に過ごそうね!

土足禁止提案(新宿)

ミーティング 

「フレネを土足禁止にしたらどうでしょう?」そう提案したのはももちゃん。

というのも、スペースを汚す人がいるから。「土足禁止にすることで、清潔さに対するみんなの意識も変わってくると思うんです」。

一方、「そんな必要あるかな?」「靴を間違う人が出てくるんじゃない?」と、慎重な意見も。

木幡マンからは、「スペースをきれいに保つことと、土足禁止は別問題」というお話が。

si-P5130001.jpg

si-P5130002.jpg

si-P5130003.jpg話し合った結果、土足禁止にはせず、今まで通りにすることに。

けれど「みんなのスペースは、みんなできれいにする」ということは再確認。今日のお掃除は全員で、いつもより気合が入ったものになったのでした。

規則で縛るのはたやすい。けれど、いかに自主的に、より良い環境を作っていくか・・・難しい課題ではありますが、フレネはそういう『自由』を目指していく場所。

今回のももちゃんの提案は、みんなにそれを考えてもらう良い機会になりました。

 

 ヨガ講座

si-P5130005.jpg si-P5130006.jpg si-P5130008.jpg週に1度のリフレッシュタイム。

みんな慣れてきたのか、動きもだいぶスムーズになってきました。

「ふくらはぎがプルプルする」と、ももちゃん。意外にハードなヨガ。1時間もやると体中がポカポカ。

 

夏の味

si-P5130009.jpg si-P5130010.jpg

si-P5130011.jpg「これ、差し入れです」りょうすけが持って来てくれたのは、なんとスイカ!

早速食べようとするも、「切り方が分からない・・・」というりょうすけに代わり、ザクザクと包丁を入れるももちゃん。

「なんか、スイカっぽくない切り方になっちゃった。ごめんね」

「どんな切り方をしようと、スイカはスイカだ!」男らしくフォローをいれたゆじぇでした。

本日のお料理はロールキャベツ(熊谷)

今日から、新しいボランティアさんに来ていただきました。子ども達から「ボラかなちゃん」と命名!

【ロールキャベツ】

P5130030.jpg P5130028.jpg

メニューはロールキャベツ。

が、キャベツを一枚一枚とるのが難しい
子ども達は、あれやこれやと知恵を絞る。

「芯を切り取ればいいのかな?」
「人数分は確保しないと・・・」

上手に切り取ったキャベツを茹でます。

 

 

P5130033.jpg

P5130037.jpg

のぞみ君「俺何やればいいの~」
みのりちゃん
「ひき肉をやればいいでしょ!」
ナイスみのりちゃん!のぞみ君しぶしぶ顔でひき肉をこねます。

茹でたキャベツでお肉を巻く!
「うまく巻けない!」
「春キャベツはもっと大きいと思っていたんだけど・・・。」

 

P5130040.jpg P5130041.jpg

P5130043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

キャベツは、スパゲティで刺してとめる。  なぜか、一つだけはつまようじで刺されました。
その事を知らなかったゆうた君「え!×ゲーム!?」

残りの材料で、オムレツ&ハンバーグ、肉団子、タマネギの肉詰め、キャベツ炒めも作りました。

P5130046.jpg P5130047.jpg

初めてのフレネボラのボラかなちゃん。
パクパク食べていく子ども達の姿にびっくり。(又はよく食べるスタカケ?)

ボラかなちゃん
「なんかすごいですね」

味付けがGOODでとても美味しかったです。

 

【世界の国旗早押し大会】

P5130055.jpg P5130056.jpg

国旗が描かれたカードを見せ、国名を当てていくゲーム。
1問目は「この国は早い者勝ち」
みのりちゃん「日本!!」

枚数を稼ぐまさや君。徐々に本気モード
世界地図を見ながら、首都や公用語のヒントをもらい頑張ります!

とても似ている国旗も。なんで似ているのかを考えていきたいですね。

【個人学習】
P5130024.jpg P5130025.jpg

午前の個人学習。

前半は、まさや君とスタカケが1対1で√の加法減法。
数学センスが光るまさや君は、短時間でマスター。

その後は、みのりちゃんの個別サポート
2人とも1日の目標は達成したね!

 

 

 

 


 

小さな新聞記者(新宿)

おりこうちゃん新聞

si-P5120001.jpg si-P5120002.jpg si-P5120007.jpg

今回のテーマは、春キャンプ。

「えーと、何したっけ??」日々、新しいことでいっぱいの子どもたちには、ゴールデンウィークのキャンプなど、遠い昔のことのよう・・・。

まずは、どんなことをしたのかみんなで思い出しながらメモにまとめます。

「BBQでしょ、あと花火もしたよね」

「夜、お散歩もしたよ!」

「誰か川におちなかったっけ~?」

si-P5120006.jpg si-P5120010.jpg si-P5120011.jpg 記事の大枠を決めたら、次は仕事の分担。

ともはBBQ、しーくんは初日のゲームのこと、かずきとりょうすけは夜のお散歩&2日目の出来事について。

ゆきちゃんとヒロは清書、あやちゃんはイラスト。

「とうちゃくってどう書くんだっけ?」

「ころぶってどうだっけー??」

漢字の勉強もしつつ、おりこうちゃん新聞4号完成です。

型破りのおかしとぬり絵(熊谷)

月曜日は、ものつくりの日。今日はバナナチップスと鉛筆のぬりえの様子を紹介します。

【バナナチップス作り】

P5120007.jpg P5120004.jpg

手作りお菓子として、バナナチップスに挑戦!

まさや君

「バナナのスライス面倒くさいな~」

包丁をまな板に置き、次の行動は!!

皮むき器でスライス!

ゆうた君「包丁の方が早くね?」

 

P5120010.jpg P5120009.jpg

P5120013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いざ、油であげると・・・。 「チップにならないよ」

みのりちゃん「お母さんが、乾燥したバナナじゃないと出来ないって言ってたよ。」

もうここからは、まさや君。小麦粉にまぶしたり、天ぷら粉であげたり。   

失敗に終わったバナナチップス。  残りのバナナは冷凍しました。

【えんぴつでぬり絵】

P5120015.jpg P5120020.jpg

P5120019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

えんぴつだけで絵をぬっていく。あらかじめ大仏の輪郭線だけ描いてあるプリントを渡された3人。

ゆうた君「え!これは無理でしょ!難しい」

まさや君「好きに描いていいんだよね」  ・・・・こんな2人、その後素晴らしい個性を発揮。

みのりちゃんは、お手本の絵を何度も見て頑張って描いていく。  そんな3人+スタカケの作品は!

P5120023.jpg


4人とも同じ輪郭のプリントをつかったにもかかわらず、このように全く異なるものが生まれました。

スタカケ「明日来る子どもや新しいボラさんにも見てもらおう!」
ゆうた君「僕のが1番人気なきがする」

そんなゆうた君の作品は、いったいどの絵でしょうか!?

 

【個人学習】

P5120003.jpg P5120002.jpg

スタカケ「分からなかったらなんでも聞いてね!」とみのりちゃんに言ったものの。
みのりちゃんの勉強は「米作り」・・・。

まさや君とスタカケは、今後の社会の学習についてお話し合い。

明日から、本格的に社会の授業も進めていきたいと思っています。

 

バラエティに富んだ金曜日(熊谷)

毎週金曜日のボランティアは、明るい加藤ちゃん。にぎやかな雰囲気につつまれました。

個人学習 スタカケの関数教室(数学)

P5090006.jpg P5090003.jpgのサムネール画像

 初めはまさや君と1対1で、一次関数を勉強していたのだが・・・。

数学好きのスタカケが遂にホワイトボードの前に出て授業。

常に子ども達への発問に、男の子3人組は考えます。

前に出て、xの変域からyの変域を答えるゆう君。「自信ないよー」が、大正解です。

 

無声映画から心情や背景を読み取る(人形劇ギルド)

P5090019.jpg 以前、中学校の道徳の授業で使った『人形劇ギルド』という無声映画を見ます。

音楽と字幕のこの物語。慣れない字幕のみの静かな映画。

ゆう君
「お、誰か出てきた、マンナムさんか!」    

周り「ゆう!うるさいよ、静かにして!」

 

30分もないこの人形劇。

鉄鋼山で働く父とピアノが好きな娘のストーリー。娘に本物のピアノで演奏して欲しいがために命がけで働く父。

なかなか、奥が深いこの映画をみんなで鑑賞。 

P5090021.jpg

P5090022.jpg「主人公は誰だと思う?」

「登場していたのは父と娘と・・・」

ゆう君&ボラ加藤は、マンナムさん(父)

ゆうた&まさや君は、ベルカナ(娘)

早くも2つの意見に分かれる。

なぜ、そう思ったのかを意見交換。

 

物語を振り返り、スタカケから「何でピアノを買ったのか」や「マンナムさんは、最後耳が聞こえるようになったのか」等、
子ども達と共にそれぞれが感じ、読み取ったことを発表。

同じ作品を見ても、まったく思ったことが違うことが分かり、他の考えに一同「あ~なるほどね」の連発。

トークも盛り上がり、字や音楽だけの映画でこんなにも盛り上がるとは、予想以上。

後半は、隠れキャラを本編から探す!と奮闘しました。


みんなでゲーム(うすのろ、人間不信ゲーム)

P5090034.jpg

P5090036.jpg

みんなでゲームしよう!ということで、

うすのろでは、ゆう君スティックのりが取れずに、うすのろ決定。

「嫌だー」と本人は落ち込む。

次の人間不信ゲームでは、それぞれが相手の癖をつかんでいた!

とても楽しい金曜日でしたね!

日の出山ハイキング(新宿)

今日のお散歩の様子は、デイリーフレネに掲載しています。ぜひそちらのページをご覧ください。

外に出て実験~音の伝わり~(熊谷)

今日はスタッフ欠端の授業 音について

P5080006.jpg P5080009.jpg P5080010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5080008.jpg今日の授業で使うものは、メガホン2つと大きな模造紙。

まずは、メガホンで話すとどう聞こえるか?

「地声よりも大きく聞こえる!」 なぜなのか? 「音が広がるから?」

続いて、まさや君がメガホンで話し、ゆうた君がメガホンを耳にあて聞いてみると

「すごい!小さい声でも聞こえる!!」

そこで、どこまで離れても聞こえるかを実験!

模造紙を使い、大きなメガホンを作ります。

P5080012.jpg

P5080015.jpgP5080014.jpg

 

 

 

 

 

フレネの横の地下道で実験開始!

「まさやー、聞こえるかー?」と少し大きめの声で。 「聞こえるよー」と大きい声は聞こえた。

が、しかし・・・音量を下げると聞こえない・・・。実験者のゆうた&まさやによると、自動車の音で聞こえないそう。

P5080016.jpg

P5080017.jpg

場所を変え、フレネ前での実験。

駅前のファミマまで聞こえれば、スタカケからのご褒美が!

ところが・・・。

「ダメだー、車と音楽でかき消されている!」

この実験は、次の体育館でもう一度チャレンジすることに。

 

ブーム到来!?ドンジャラ

P5080022.jpg P5080024.jpg

残りの時間は、ドラえもんのドンジャラ!

OGみさきちゃんも参加。

前半は得点を稼いだゆうた&まさや君。そこに一気に大量得点をあげたみさきちゃん。

「ゆうたには勝たせない!」とまさや君の捨てゴマで勝ったスタカケ。その後勝ち進み。優勝!ブーム到来!?

 

個人学習

P5080002.jpg P5080004.jpg

P5080003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

受験生になったまさや君。毎日の宿題もこなし、急成長。

今日の数学は、図形の問題にチャレンジ!  複雑な体積を求める問題に四苦八苦。

その横で、ゆうた君は英語。 ブツブツ聞こえる声は、ゆうた君の発音。  連休ボケもなく順調な学習時間です。

北海道講座(新宿)

木幡マンの地理講座

配られたのは、1枚の白地図。「さあ、宮崎県はどこかな?」と、木幡マンから問題。

各自に矢印で示させて見ると・・・「これは島根だね。ヒロのは長野だ」と、みんな苦戦している様子。

si-P5080017.jpg si-P5080018.jpg si-P5080019.jpg

実は宮崎県、全国調査で「正確な場所が分からない」ワースト1の県だとか。フレネでの正解者は、とも&かずき。

一方、同調査で98%の正解率を誇るのは北海道。こちらは、フレネでも全員正解。

今日はその北海道について地理・歴史、両面から学んでいきます。

si-P5080021.jpg

si-P5080022.jpg si-P5080023.jpg

「北海道の県庁所在地はどこだ?」またまた木幡マンから出題。

「札幌!!」と、自信満々のりょうすけ&しーくん。

「ハズレ。昨日、変わったんだよ」

「え?!じゃあ・・・北見?」と、ヒロ。 

「なーんてね。冗談だよ」

木幡マンにいっぱい食わされたみんなでした・・・。

 

木幡マンの数学基礎講座

正負の数を学習中のみんな。今日は、トランプをつかって正負の数のゲームに挑戦。

「黒が収入(プラスの数)、赤が借金(マイナスの数)ね」

ババ抜きの要領で手持ちの札を交換して行き、自分が一番財産がある!と思ったらストップ。

si-P5080013.jpg si-P5080014.jpg

si-P5080016.jpg「優勝者は、みんなから千円もらえるんだぞ(笑)」と、みんなをけしかける木幡マン。

そして、勝者は・・・「実力どおり!!この俺、木幡寛だー!」。

「ほらほら、千円出せよー」大人気なく、子どもたちに迫る木幡マンでした(笑)。

 

夏の使者

si-P5080003.jpg si-P5080005.jpg

si-P5080006.jpg「こんなものがいたんですけど・・・」あやちゃんママが見つけてきたのは、クワガタムシ。

「えーこんな時期に?!」

「エサあげようよ」と、砂糖水をティッシュに含ませたしーくん。

「あ、舐めてるね!」みんな興味津々です。

一足早い夏の使者。ようちゃんの家の養子にもらわれていきました。

おにぎりピクニック(新宿)

お弁当つくり

連休明けの水曜日。今日のお料理の授業は、おにぎり作り。

簡単なようで、「やったことない」「どうやるの?」という子も多数。

「手にお水をつけてね・・・」一からむすび方をレクチャー。

具は各自が持ち寄り。「かにかま持ってきた」と、りょうすけ。「俺は昆布」と、ゆじぇ。バラエティ豊かな具が揃いました。

si-P5070002.jpg si-P5070003.jpg si-P5070005.jpg

一方、木幡マンが作っているのは、木幡マン特製玉子焼き。「ズワイガニ入りだよ」「それって高級な蟹?」と、抜け目のない子どもたち・・・。

完成したら、いざピクニックへ!

 

代々木公園

si-P5070006.jpg si-P5070009.jpg

si-P5070007.jpg

青い空、緑の森に囲まれて、これ以上はないくらいのピクニック日和。

「俺の作ったおにぎり美味しいぞ」

「木幡マンの玉子焼きも美味しいね」

楽しいお弁当タイム。

si-P5070011.jpg si-P5070016.jpg

si-P5070017.jpg鬼ごっこに紙飛行機飛ばし。

風薫る代々木公園を満喫したピクニックでした。

体育館で運動!(熊谷)

GW連休明けは、みんなで体育館へ。思いっきり動きいい汗をかきました。

P5070012.jpg P5070011.jpg

最初はシングル勝ち残り戦。

ゆうた君が全勝し続ける中、負けた子ども達が応援するのは 

「ケイタンがんばって~」ボラ佐々木君を新ニックネーム(!?)で応援。

惜しくも負けたボラ佐々木君。

結果はゆうた君が全員に勝利しました。

 

P5070026.jpg P5070018.jpg P5070027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

シングルが終わるとダブルスへ。

ゆうた&ゆう君、りょう君&ボラ佐々木、まさや君&スタカケの3チーム。

「リーグ戦でいいよね」とボラ佐々木君が行った矢先、

まさや君「僕のチームにカケさんがいるからシードね」・・・それは、どういう意味だ!?

結局は総当たり戦になり、どのペアも頑張りました!

P5070039.jpg P5070041.jpg

ドッチボールで大盛り上がり(残念ながら画像なし)。

まさや君「ボール鬼ごっこしよう」

「ああいいよ」とやってみたものの・・・。

子ども達「つまらない・・・。」

もう少しルールを考えて楽しめるように工夫してからやろう!と子ども達が考える様子です。

 

個人学習

P5070003.jpg P5070004.jpg

中学漢字を頑張るゆう君。

漢字や言葉の意味が分からないと辞書を使って学んでいます。

素晴らしい!

まさや&スタカケは、北辰テストの過去もんにチャレンジ!

作図でつまずいたためお昼近くまでコンパスと定規でひたすら練習しました。

 

ミーティング

P5070001.jpg

5月の料理を話し合います。

「旬な食べ物ってなんだ!?」 「5月は春野菜じゃないよね?」

「じゃあ、夏!?」

旬が何なのか!?悩む子ども達。

決まったのは・ロールキャベツ・パン&シチュー・冷製パスタ。

「全部洋食だ!」決まってから気がつきました。

今月は洋食月間ですね。

P5070044.jpg P5070047.jpg
壁の張替え
体育館で運動後は、掃除と廊下の壁の貼りなおし。

布がはがれていたので、補修作業。

今年は、壁をリニューアルしたいですね。

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ