2008年6月アーカイブ

P6300001.jpg

「なんで、みんな来ないんだよ!」 ということで、今日はゆうた君オンリーワン。
よし、やることをやろう!と来週の卒業お散歩の潮干狩りについて調べます。
が!「何~、潮干狩り終わってる!やってるのは木更津!?」
熊谷~木更津まで3時間以上。

「こりゃ、無理だから・・・ミーティングで2番目の候補地は宇都宮の餃子だ」
ということで、スタカケと地図帳やら宇都宮を知っていそうな人にまでメールしたりとしっかりと調べました。

「今日、みんなが来ないのがいけない!もう宇都宮で決定だ!」
半ば強引ですが、みんなに説明して決めましょう~。

国旗クイズ(新宿)

お授業~世界の国旗~

今日は、世界の国旗についてのお勉強。国旗を見て、それがどこの国だか考えます。

正解したらその国旗をGET!旗を多く獲得した人が勝ち。

国旗が得意なかずき。「難しいの出して!」とリクエスト。「それはザイールだね」など、天才ぶりを発揮。

国旗と国名だけでなく、位置や言語、宗教も一緒に学習。かずき、しーくん、はるくんは国の位置にも強い!

si-P6300001.jpg si-P6300002.jpg si-P6300003.jpg

そして、みんなを驚かせたのはあやちゃん。ポルトガルやトルコ、モンゴル、アイルランドなどたくさんの旗をGET。

また、「四角じゃない国旗の国はどこでしょう?」という難問にも、「ネパール!」と即答。

みんなも「あやちゃんスゴイ!」と尊敬の眼差し。

si-P6300004.jpg si-P6300005.jpg

si-P6300006.jpgクイズの後は、それぞれ自分の好きな旗を見つけてみんなに披露。

「俺は、サウジアラビアとアルバニア!」としーくん。

「これもそれもあれも」あやちゃんは何枚もお気に入りがある様子。

「日本とバングラディシュは色違いだよ」と、いいところに気づいたけいちゃん。

次回は、似たデザインの国旗について学んでいきます。

 

七夕飾り

si-P6300010.jpg si-P6300011.jpg

si-P6300012.jpg7月のディスプレイは七夕飾り。

短冊を折り紙で作って、願い事を書きます。

「ジャニーズのS.Sくんに会えますように」奇しくも、ともとゆきちゃんは同じ願い事。

一方、男の子は「○○のゲームが欲しい」、「○○が上手くなりたい」などの願い事が多し。

si-P6300013.jpg si-P6300014.jpg

si-P6300015.jpgちょっと変わった願い事はあやちゃん。「授業をきちんと受けなければいけません」「椅子を回さないように(危ないから)」などなど、願い事と言うよりは注意事項?

そして木幡マンの短冊には、「同情するなら金をくれ!」。

ロマンチックなはずの七夕まつり。ちょっぴり世知辛い風が吹き抜けたフレネでした・・・。

自然動物園(新宿)

お散歩の授業~自然動物園~

「動物園、雨降ったらどうしよう」と、前日まで心配していた空模様。日頃の行いが良かったのか、とってもいいお天気になりました。

今日は、西葛西にある自然動物園へ。

「ウサギやモルモットにさわれるんだよね?」動物好きの多いフレネっ子。

みんなが楽しみにしているのは、触れ合いコーナー。

 

公園でおべんとタイム

si-P6270002.jpg si-P6270003.jpg

si-P6270004.jpg自然動物園のお隣にある行船公園でお昼ごはん。

みんなのおこぼれを狙って近づいてきた鳩。「こわい!鳩嫌い」というともを守るため、けいちゃん・ようちゃんが奮闘。

一方、「鳩、可愛いなぁ」と、ヒロ・かずき・りょうすけ。

「特に太ってる奴が座ってるのが可愛いんだよ」と、目を細めるヒロ。

 

自然動物園

si-P6270015.jpg

si-P6270014.jpg

si-P6270009.jpg「日曜日の親父みたいのがいる」と、りょうすけ。視線の先には、ごろりと寝転ぶアシカ・・・。

「ホントだね、テレビ見て煎餅食べだしそう」と、大笑いのみんな。

「僕も水の中に入りたい」と、けいちゃん。

「水に入ったら置いてっちゃうよ~」スタッフなっちに言われ、「いいよ、動物園で暮らすから」とニヤニヤ。

si-P6270001.jpg si-P6270008.jpg si-P6270006.jpg

プレーリードッグ、ペンギン、レッサーパンダ、サルなど、思わず「可愛い!」と叫んでしまうような動物たちがいっぱい。

「決定的瞬間が撮れたよ」「ちょうどこっち見てるとこ撮ったの」 

みんな、携帯カメラを片手に撮影タイム。

 

触れ合いコーナー

si-P6270017.jpg si-P6270018.jpg

si-P6270023.jpgそしてお楽しみの触れ合いコーナー。

「落としちゃうと怪我しちゃうから気をつけてくださいね」

飼育員のお兄さんの説明を受け、一人一匹ずつモルモットを抱っこ。

si-P6270019.jpg si-P6270020.jpg

si-P6270030.jpg

「可愛い」「あったかい」と、メロメロの子ども達。

「俺のは目が赤いぜ」「僕のは毛が白くて可愛いでしょ」「茶色のも可愛いよ」みんな親バカ状態。

si-P6270024.jpg si-P6270027.jpg si-P6270029.jpg

モルモットのほかにも、ウサギやニワトリを抱っこ。

「ウサギのほうが毛が柔らかい」とようちゃん。「それに、爪が長いよ。意外に痛いな」とかずき。

さわってみないと分からないことがたくさん。

 

公園で遊ぶ!

si-P6270032.jpg si-P6270036.jpg

si-P6270037.jpg公園大好き!走るの大好き!な男の子たち。

「公園で遊んでいいよ」なっちが言い終らぬうちに「わーーー!」遊具に突進。

青空の下、思いっきり体を動かして、いい汗かいてきました。

【雨にも負けず】

P6270041.jpg P6270039.jpg P6270040.jpg

 

 

 

 

 

 

前回、木幡マンのお授業で出てき宮沢賢治。  実は、意外に子ども達が知らなかった「雨にも負けず」を朗読。

「こんな生き方は出来ないよ」  「どうして?」 「だって、毎日玄米は無理」これはまさや君。
「ほかに出来ないことある?」  「決して怒らずってもう怒った事あるよ」と、全員。
最後に、みんなで「~ そういうものに私はなりたい」と書き表す。

他にも、お勧めの宮沢賢治作品を紹介していきますね!

【この食べ物の英語は?】

P6270044.jpg P6270047.jpg P6270042.jpg

 

 

 

 

 

 

食べ物の写真つき単語カードを使って、英単語を覚えていく。
遊びに来たボラOGいいちゃんの知識が半端ない! 「いいちゃんすごい!」子ども達から尊敬のまなざし。

英単語は、紙に書いて宿題に。 「多すぎるよ」とまさや君。 
一方ゆう君は、英単語ではなく横に書いていた中国語に取り組んだため、中国語の宿題が。 
「嫌だー」と言いつつもカバンの中へ。

【ミーティング】

P6270035.jpg P6270037.jpg

司会は、のぞみ君、書記は、ゆうた君。

お料理の候補は、ちょっとリッチなお茶漬け、なすの揚げ浸し、じゃじゃ麺、夏野菜カレーの4つから2つ選ぶ。

「じゃじゃ麺食べてみたい!!」と子ども達意見が一致。
地元盛岡の料理と言うことで、スタカケリーダー。
本場の美味しさを目指します!

 

【個人学習】

P6270002.jpg P6270003.jpg

P6270004.jpg

 

 

 

 

 

 

今日は、今週1番とも言える個人学習。
まさや君とのぞみ君は数学。 元数学講師のスタカケ同時に2人に教えます。
ボラかとうちゃんとゆう君は、社会をお勉強。  充実した午前の個人学習でした。

【ゲームを通して仲間とコミュニケーション】

P6270009.jpg

P6270020.jpg

P6270030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6270055.jpg P6270059.jpg P6270061.jpg

 

 

 

 

 

 

授業の間休憩やお昼の時間は、みんなでゲーム!!
ゆうた君「はじめてやった!勝った!」とゆう君と五目並べ。
そして、ブーム到来の予感のジェンガ!  みんな今日は負けたくないんです(土日休みで負け越しになるため)。
最後の最後、ジェンガでこけたスタカケ。  負けたまま、土日へ。 人数も多く盛り上がった1日でした!

牛乳パック葉書(新宿)

牛乳パックから再生紙葉書を作る

「これは何でしょう?」スタッフなっちがみんなに見せたものは、牛乳パック。今日はこの牛乳パックで葉書作りに挑戦。

まずは、手でちぎり、鍋でぐつぐつ20分。

なっち「さあ、牛乳パック煮混みですよ。アツアツのうちに召し上がれ」 子ども達「食べられないよ!!」

表と裏のポリエチレン膜をはがし、ミキサーでさらに細かくします。それを洗面器の器にIN。

si-P6260013.jpg si-P6260019.jpg

si-P6260025.jpgプラスチックトレーと金網で出来た紙漉き器具(なっちパパの手作り)で、そーっとすくい、水気を切ります。

コツは、パルプ液が同じ厚さになるようにすくうこと。これがなかなか難しい。

「なんか、だまができちゃう」「ここ、穴っぽい」

四苦八苦しながらも、みんななかなか上手。

si-P6260027.jpg

si-P6260028.jpg si-P6260014.jpg 押し花(こちらも子ども達の手作り)を葉書に配置し、窓ガラスに貼って乾かします。

十人十色、個性豊かな手作り葉書が窓ガラスにずらり。

「ともの葉書、すごく上手いなー」「本当だ」と、りょうすけ&ヒロ。褒められたともはとっても嬉しそう。

「これって、植物の繊維でも応用できるかな?」好奇心旺盛なしーくん。おうちで実験してみるとのこと。

ぜひ結果を教えてね!

 

ミーティング

si-P6260004.jpg si-P6260005.jpg

si-P6260006.jpg今学期最後のお散歩&お料理決め。一人一個ずつ案を出していきます。

リゾット、ハンバーガー、タルト、カレーライス、色々な意見が出ましたが、お料理はりょうすけ提案のもんじゃ焼きに決定。

一方のお散歩は、江ノ島と、昭和記念公園が同数1位で、決選投票。

結果は・・・「はるくん提案の昭和記念公園!」。今からとっても楽しみです。

【漢字の授業】

P6260009.jpg P6260007.jpg P6260004.jpg

午後のスタカケ授業前半は、漢字について。
送り仮名の問題 「去年ここで ア、別かれた イ、別れた。」
「別れるって、なんかさみしいね。」としみじみ。 正解はもちろんイ。

カタカナとひらがなの元になった漢字を当てるゲームでは、まさや君とゆうた君が盛り上がる。
全問正解者には、サプライズが!と子ども達に言ったものの・・・。

「全問正解なんて、難しい!」 でも子ども達「カケさん、初の漢字授業だね!」と嬉しい言葉も。

 

【プラスチックのコップに乗れるか!?】

P6260014.jpg P6260016.jpg P6260018.jpg

 紙コップではなくプラスチックのコップに人が立てるか!? 実験です。

最初は、みんなつぶれるのが嫌な様子。そんななかで1番手にスタカケ。  大量のコップが大破。

「僕もやろー」とまさや君。 見事12個で立つ!  そしてゆうた君も! コップの上に立つと歓喜。

P6260021.jpg P6260024.jpg P6260022.jpgコップを重ねたところ、1個よりも支える力がUP。  
「つぶれたらヤダー」みさきちゃん。 「大丈夫だよ、カケさんが成功しているから」 「そっかー」と成功!!

そして、まさや君は自ら計算をし、スタカケの体重を研究。 お見事!

 【個人学習&あれこれ】

P6260001.jpg P6260003.jpg 1対1で2次方程式の学習。
分からないところを徹底的にやります。
気がつけば12時過ぎ。

今日のゆうた君、まさや君はペアルック。

「わーい」とハイテンションでじゃれあう。
それにしても同じファッションとは、珍しい。
みさきちゃんが来たこともあり、とっても元気な子ども達でした。

 

 

モンゴル交歓会(新宿)

モンゴル留学生との交歓会

フレネの元ボランティア・あつこちゃんが参加しているNPO国際ボランティア21のワン・ホーム・プロジェクト

留学生が国際理解の出前j授業を提供するプロジェクトです。

外国の方と交流できるまたとない機会ということで、フレネでもお願いすることに。

 

そして、今日はいよいよ、モンゴルの留学生バギさんがフレネにいらっしゃる日。

歴史や言葉を勉強したり、国旗の絵を描いたり、この日を楽しみにしていたみんな。

バギさんがいらっしゃると、「サインバイノー」とモンゴル語で元気よく挨拶したあやちゃん。

歓迎の歌でみなさんをお迎えしました。

si-P6250010.jpg si-P6250012.jpg

si-P6250011.jpg歌の後は自己紹介とモンゴルのイメージを一人ずつ発表。

「モンゴルの首都はウランバートル」と、かずき。バギさんも、「よく知っているね」と関心。

 

お料理「ボーズ」作り

si-P6250003.jpg si-P6250004.jpg

si-P6250006.jpgボーズとは、モンゴル版肉まんのこと。今日は、バギさんと一緒にモンゴルクッキング♪

小麦粉を水と混ぜて、手でこねこね。「やってもいい?」「俺もやりたい」と、男の子たち。順番にこねていきます。

出来上がったタネは小さくちぎって、牛挽肉を包んで蒸し器へ。

「これ、可愛いでしょ」とりょうすけ。見ると、ワンちゃんの顔肉まん!

「俺も作ってみる」「僕もやろう」みんな、それぞれ自分の好きなキャラクターを制作。

si-P6250016.jpg

si-P6250019.jpg si-P6250025.jpg

そして蒸しあがった熱々のをそのまま食べるのが美味!

「出来立て美味しい」と、かずき&ゆきちゃん。あっという間に減っていきます。

si-P6250026.jpg si-P6250028.jpg

si-P6250027.jpgボーズだけでなく、焼きそばも。

菜箸がないので混ぜる人はちょっと熱いのですが、「僕やりたい」とみゆくん。器用な手つきで上手に混ぜていきます。

「美味しい。みんなで食べると余計においしい」と、子どもたち。

 

クイズ大会

si-P6250034.jpg si-P6250040.jpg

si-P6250044.jpgボランティアの佐々木さんが、紙芝居でモンゴルの生活や文化を紹介。ところどころにクイズがあり、商品が出るとあって、みんな大はりきり。

「モンゴルの映画見て、予習したんだ」と、みゆくん&はるくん。その甲斐あって、TOP3は、みゆくん、ようくん、はるくん。

景品は、キーホルダーと、動物の骨。「見て、これ羊の骨だって!」と嬉しそうなみゆくん。

 

モンゴルのゲーム

si-P6250058.jpg

si-P6250065.jpg

si-P6250060.jpg「モンゴルのじゃんけんは日本とはちょっと違います」とバギさん。

親指から小指まで5本の指を使ってじゃんけんします。

「同じじゃんけんでも、違うやり方だと楽しいな」とヒロ。

 

幸せなら手をたたこう

最後は、全員で『幸せなら手をたたこう』を合唱。

「モンゴルみんなで行きたいなぁ」とりょうすけ。「草原で鬼ごっこやりてー!」とヒロ。

「大人になったら一緒に行こうぜヒロ!」というりょうすけに、「大人になったら鬼ごっこはちょっとな」と冷静なヒロ。

si-P6250067.jpg

si-P6250068.jpg si-P6250057.jpg

 

『一緒に過ごせばもう家族同然』ということわざがモンゴルにはあるとか。

「もうみなさんとも家族同然です」とバギさん。

フレネの子どもたちも、たくさんの家族に囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

佐々木さん、バギさん、あつこちゃん、ありがとうございました!

運動をして汗を流す! (熊谷)

【体育館】

P6250011.jpg

P6250013.jpg P6250014.jpg

 

 

 

 

 

 

いつもは、バトミントンなんですが、卓球台をお借りして、卓球!!

「すごい!台広いね!」 子ども達の歓声。 
なぜかって?熊谷フレネの卓球は、テーブルに辞書をネット代わりに使用していますからね。

P6250017.jpg P6250018.jpg P6250015.jpg

 

 

 

 

 

 

バトミントンは、とても汗をかく!  「熱い~」と言いながらも久々の運動なので気持ちがいい!!
ゆう君も上達しています!  4人で交代交代でしたが、結構ハードでした。

【個人学習&パソコン学習】

P6250002.jpg P6250001.jpg P6250019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午前の個人学習。 はじめに開始したまさや君は、スタカケと地理、化学、数学。 
「くそー、化学反応、難しい」と2人で考え込む。

その姿を見て、ゆう君は自分で問題集をコピーし、学習。 どうやらテーブルではなくソファーが落ち着くらしい。

ゆうた&まさや君は、パソコンでペイント。 ゆうた君「新しいキャラクターを考える!」と張り切っています。

 

【料理】

P6240006.jpg P6240008.jpg P6240014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今日のお料理は、ピーマンの肉詰めとコンソメスープ。 メンバーは男の子! 男の料理です。
まさや君「ゆうー、ピーマンの皮むいて」
ゆう君 「え?皮むくの?本当かよ」
のぞみ&ゆうた君 「え!?知らないのゆう、皮むくんだよ」・・・人柄がよいゆう君危なくだまされそうに。

P6240017.jpg P6240018.jpg P6240019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スープ係はゆう君に! 「味がまだ薄いな」  ゆうた君に味見してもらいます。

肉詰めは、フライパンで軽く焼きます。 焼き係はまさや君。 残った肉汁でソースを作りました。

P6240021.jpg P6240023.jpg P6240024.jpg

 

 

 

 

 

 

オーブンでじっくりと焼きます。 20分後完成! 中までしっかり火が通り成功!!
みんなでいただきます。
「俺、おかわりする」と普段おかわりしないゆう君。 「おお、今日はよく食べるね!いいことだ!」
「こんなにおなかいっぱい食べらることが出来て平和を感じる」  ありがたさが分かりますね。

【プチ授業】

P6240034.jpg P6240035.jpg P6240037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午後は、プチ授業。 規則性があるものの並び方を考える。 数字が並び、あいているところの数字を考える。
「悔しいなー、分からない!」まさや君、考え込み突然「キターーーー!」 ひらめいたようで正解。

後半は、ゆうた君の英語の授業。といっても半ば強引にさせてしまった。  生徒は、ゆう、まさや、スタカケ。
「なんで、僕がやるんだよ」と恥ずかしがりながらのゆうた君でしたが、とても分かりやすい!またお願いしますね!


 

 

 

 

 

明日の準備(新宿)

スペース飾り付け~モンゴルからのお客様~

明日はいよいよ、モンゴルからの留学生をお迎えする日。

「歓迎の気持ちを表そう」と、国旗や歓迎幕でフレネを飾り付け。

si-P6240007.jpg

si-P6240016.jpg

si-P6240008.jpg「モンゴル語でのあいさつってサイン・・・なんだっけ?」なっちの質問に「サインバイノーだよ」と、しーくん。さすが!

明日、実際に使うのが楽しみです。

si-P6240011.jpg si-P6240012.jpg

si-P6240010.jpg「この絵、誰が描いたと思う?僕だよ、上手いでしょ」自画絶賛のりょうすけ。

でも、事実とっても上手。パンダ、カモノハシ、ブタ、ねこうま(?)など、可愛いキャラクターをたくさん歓迎幕に描いてくれました。

 

ヨガ講座

si-P6240013.jpg si-P6240014.jpg

si-P6240015.jpg回を重ねるごとに難しいポーズも増えていくヨガ。

「手はこうね」先生の優しい教え方でみんな上手に出来ています。

 

ミーティング

今学期最後のお料理&お散歩を決める・・・はずが、「何にも考えてなかった!」と子ども達。

明後日・木曜日の臨時ミーティングで決めることに。ひとり一個ずつ候補を考えておくことが宿題です。

si-P6240001.jpg si-P6240002.jpg

スタッフなっちからは、「下品な言葉遣い、椅子の乱暴な使い方、暴力についてみんなに考えて欲しい」と意見が。

下品な言葉遣いは、「小さい子が真似しちゃうよ」と、かずき。それに聞いていて気分が良くない人もたくさんいる。

椅子は、「危ない使い方をすると、ぶつかったりしたら大変だ」と、ゆじぇ。自分だけでなく、他の人も巻き込むかもしれない。

si-P6240003.jpg si-P6240004.jpg

そして、暴力。

最近、「たたいた」「たたかない」「そっちが先だ」「いや、そっちだ」のトラブルがとても多い。

「やられたからやり返す、というのも暴力なの。たたかれたら、やり返したりせずに、大人に言ってね」と、なっち。

「やり返してばかりいたら暴力の連鎖になっちゃうよ」ゆじぇからとってもいい意見。

みんなが気持ちよく過ごすために、どうしたらいいのか、一人一人が考えてみましょう。

ワッペン作り (熊谷)

【ワッペン作り】

P6230004.jpg

P6230005.jpg

「ワッペンって何?」
まさや君、ワッペンを知らず。

ゆうた君いわく
「カケさん、ワッペンって今どき言わないかもしれない」

とりあえず、フレネにある材料で作ります。

かなり?久しぶりの裁縫に苦戦。

 

P6230006.jpg P6230007.jpg

約一時間かけて、製作。

←まさや君の作ったワッペン。

題名は「誰かのまゆげ」

→スタカケが作った、JFK(ジャパンフレネ熊谷)、下には電話番号も。

出来た作品は、スタッフデスクに貼っています。

 

【個人学習】

P6230002.jpg P6230003.jpg P6230001.jpg

 

 

 

 

 

 

昨日、模試を受けたまさや君。 そのテスト問題の反省。
「初めてで緊張した!周りがいかにも頭良さげだった」と感想を。

ゆうた君は、早速英語の問題を借りてチャレンジ!  1時間の個人学習があっという間でした。

モンゴルクイズ(新宿)

モンゴルクイズ

いよいよ明後日に迫ったモンゴル留学生との交歓会。

先週のモンゴル授業復習も兼ねて、モンゴルクイズの開催です。

第一問は、モンゴルの首都を答える問題。

A ウランバートル  B ウラノバーサン  C ウラノジーサン  D ウラノオバサン

「こんなの簡単だよ~!」さすがにみんな正解。

si-P6230002.jpg si-P6230003.jpg

si-P6230004.jpg第二問は、モンゴル語での「こんにちは」。

A ナマステー  B サインバイノー  C バヤルララー  D コンニチワワ

「サインバイノーだよ」と、あやちゃん。先週木幡マンが宿題に出した問題だけあって、調べてきている子はちゃんと知っています。

「ナマステーはインドでしょ」とりょうすけ。けっこうみんな博識!

5問終わって、優勝は全問正解のヒロ&しーくんチームでした。

 

飾りつけ

si-P6230007.jpg si-P6230008.jpg

si-P6230010.jpg明後日に備えて、スペースの飾りつけ。

モンゴルの国旗・モンゴル語の歓迎幕・紙テープリボン、それぞれ分担して制作開始。

「国旗の黄色の模様が難しい」と、とも。ソヨンボと呼ばれる伝統あるシンボルで、繁栄・神聖・主権・高潔・自由・団結などを意味するとか。

「このリボン長く出来たでしょ。何メートルくらいあるかなぁ」と、けいちゃん。

水曜日が楽しみなみんなです。

熊谷探索隊! (熊谷)

今日は、熊谷が地元のゆうた君を隊長として、熊谷探索!

【熊谷名物フライ】

P6200013.jpg P6200014.jpg P6200019.jpg

 

 

 

 

 

 

まずは、お昼。 ゆうた君おすすめのフライ屋さんへ。

みんなが特製フライを頼む中、ゆう君は「肉フライ」 食べたことも見たこともない「フライ」を待ちます。

P6200018.jpg

P6200020.jpg

まさや君「おいしいね、フレネの料理で作ってみようよ!」

ゆうた君「作りたいんだけど、何で作っているか教えてもらえないんだよ」

お好み焼きに似ているが、モチモチとした食感。

「1つでおなかいっぱいだ」
「はまっちゃう味だね」
おいしい熊谷名物「フライ」でした。

 

【公園&スタカケ家】

P6200023.jpg P6200029.jpg P6200038.jpg

 

 

 

 

 

 

フレネへの帰り道。 駄菓子屋さんにより、みんなでアイスキャンディーを食後のデザートに。
「なんか、こうやって外に出て探索するのもいいね、平和な感じがする」 ゆっくりと流れる時間が開放的。

「公園といったらブランコ!」とゆうた&ゆう君はブランコへ。 
そして、公園近くのスタカケ家へ突然の訪問!! 子ども達「意外とキレイだった」 すっかり家がばれています。

【ミーティング】

P6200041.jpg P6200042.jpg

司会ゆう君、書記まさや君。

大きな議題は、1期最終日について。
話し合いの結果、最終日の前日に潮干狩りに行き、次の日の最終日はあさりパーティーをすることに。

「めちゃめちゃ楽しみだ!」

そして、最後に「本フレ書きましょう!」

 

 

【食塩を溶かす実験】

P6200057.jpg P6200065.jpg P6200063.jpg

 

 

 

 

 

 

沸騰したお湯A、ぬるい水B、冷たい水C、氷入りの水Dに食塩を溶かしていきます。
それぞれ分担して実験開始! 開始早々Aのゆうた君、どっさりと食塩を入れすぎ、「やばい、全然溶けない」
その一方で、Bのまさや君「すごい、めっちゃとける」とゆうた君とは対照的に。

P6200068.jpg P6200069.jpg

それぞれ、溶かすだけ溶かしたら、割り箸で紐をつるします。

「うまくいけば、月曜日には塩の結晶ができているはず!」と期待が膨らむ。

そして、子ども達は番外編として、砂糖と胡椒、飴でも実験。

「砂糖の結晶ってできるかな?」
「紐に飴が出来ていたらいいな」
月曜日のお楽しみ!


【個人学習】

P6200006.jpg P6200004.jpg P6200009.jpg

 

 

 

 

 

 

ボラカトーちゃんも含め、猛勉強!
「円周角忘れちゃった」とまさや君。 その場で復習。   「そうか!なるほど!」と納得した様子。
今日は、じめじめとした暑さでしたが、充実した1日でしたね! 

お散歩『水の科学館』(新宿)

お散歩の授業~水の科学館~

今日のお散歩は、お台場にある水の科学館へ。

「フレネでお台場に行くと、雨が多いんだよね」と、ようちゃん。今日のお散歩も、どんより曇天。

でも、そんな天気も何のその。子どもたちは元気いっぱいです。

 

芝生ピクニック

si-P6200007.jpg si-P6200008.jpg

si-P6200006.jpgお昼は、科学館の中庭で。「雨が降ってなくてよかったね」

男の子たちは、早速鬼ごっこ。肌寒いほどの気候の中、汗だくに。

 

水の科学館

si-P6200009.jpg si-P6200014.jpg

si-P6200015.jpg水の不思議を科学実験で探る、アクア・ラボラトリー。

ペットボトルの中に水の竜巻を作ったり、空中に浮く水の粒を観察したり。みんなの興味を惹くものがたくさん。

「竜巻作るの難しいです」というゆきちゃんに、「こうやるといいよ」と、ゆじぇ。見事トルネード発生!

si-P6200020.jpg

si-P6200023.jpg

si-P6200024.jpg真空実験では、低圧の状態では水が低い温度でも沸騰することを学習。

「ほんとに冷たい!」「沸騰したら凍っちゃったよ!」不思議な光景にびっくりする子どもたち。

シャボン玉の中に入れるとあって、人気のレインボーチューブ。

「シャボン玉液に一瞬つけてすぐに引き上げると、上手くできるよ」係のお姉さんからコツを伝授。

si-P6200025.jpg

si-P6200026.jpg

si-P6200029.jpg体と水の関係を知るアクアラウンジでは、自分の体の水分の重さを測定するゲームに挑戦。

「体の中には、こんなに水があるんだ!」実際に目にすると、いかに水が必要不可欠かを痛感します。 

 

あまりにも身近で、よく知っているつもりの『水』という存在。でも実際は、知らないことや不思議なことがいっぱい。

そんな水の不思議や、大切さを体感できたお散歩でした。

のんびりと (熊谷)

【今学期初の音楽】

P6190005.jpg P6190004.jpg P6190006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ビートルズの楽譜を使い、音楽の授業。
楽譜から、ドレミファソラシドを読み取ります。  音楽経験のあるまさや&みのりちゃんは余裕。

「僕、リコーダーと鍵盤ハーモニカしか経験ないっす」とゆうた君。 みのりちゃんが教えます。

さて、実際演奏練習しようと思いましたが・・・。まだ、子ども達は楽器に興味がない様子。

密かにスタカケは、文化祭に向けて合奏したいんですよね。 いらない楽器がある方、是非熊谷フレネに!

【個人学習】

P6190002.jpg P6190003.jpg P6190001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まさや君が勉強すると、なぜか他のメンバーも勉強を頑張るという現象が発生する熊谷。
最近の熊谷は、理科や社会科もやっています。   
木幡マンの日本の都道府県お授業の影響か、地理が人気です。

【あれやこれや】

P6190009.jpg P6190008.jpg P6190010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小腹が空いてきたので。ポップコーン作り。  ちょっと多く入れすぎてしまい、ポンポン鍋からあふれ出す!!

その、ポップコーンの片付けをカロムで勝負! 負けはスタカケ「いつもみんなが掃除してくれるからいいよ」
ということで、今日の掃除の割り当ては、掃除機=ゆうた君 男子トイレ=まさや君 女子トイレ=みのりちゃん

さて、明日の熊谷はゆうた君ご案内の熊谷名物「フライ」を食べに行きます。楽しみだ!

 

 

 

『桃太郎』を読み直す(新宿)

木幡マンのお授業~桃太郎~

「桃太郎知ってる人?」木幡マンに質問され、「知ってるよ」と全員手を挙げた子どもたち。

「じゃあ、どんなお話か聞かせてくれる?」。というわけで、代表してしーくんがお話。「昔々あるところに・・・」お馴染みの物語。

しーくんバージョンのお話のほかに、木幡マンバージョン、東北バージョン、古い絵本バージョンなど、いろいろな本の桃太郎を読んでいきます。

「本によって微妙にお話が違うんだね」とかずき。「ニートみたいな桃太郎もいるなぁ」と、しーくん。

si-P6190005.jpg si-P6190006.jpg si-P6190010.jpg

お話を復習したところで、『桃太郎がどんな子か』意見を出し合います。

みゆくん「奇跡の子、勇気のある子」、はるくん「強い子」、しーくん「賢い子」、めぐちゃん「正義感のある子」、プラスの意見が並ぶ一方、「噂だけで乱暴する子、乱暴さんで悪い子」と、マイナス意見のあやちゃん。

確かに、鬼がどんな悪いことをしたのか、桃太郎は実際には見ていないはず。

「普通だったら、噂を確かめたり、鬼に聞いてみたりするよね」

そういうことをせずに一方的に攻めていく桃太郎。「まるで、ナチスみたい・・・」とつぶやく子も。

si-P6190007.jpg si-P6190012.jpg

si-P6190011.jpg「実は、全く違う桃太郎の話があるんだ」木幡マンが取り出したのは、一冊の絵本。

桃太郎が鬼とサッカーをしたり、鬼ごっこをしたり・・・いつのまにか仲良くなっていく両者。

『会ってみなければわかりません 話してみなければわかりません 会ってみればわかります 話してみればわかります』

いつの間にか、みんながニコニコしてしまう桃太郎物語でした。

 

地理講座~特別編・モンゴル~

si-P6190015.jpg si-P6190014.jpg

si-P6190017.jpg来週の水曜日は、モンゴルの方がいらっしゃる日。またとない機会なので、今日はモンゴルについて学習することに。

「モンゴルといえば何かな?」と聞かれて、「遊牧民族」とあやちゃん。よく知っています。

モンゴルと日本の歴史、モンゴル相撲、モンゴルのマンホールチルドレン、地球上に散らばるモンゴロイド・・・などなど様々な面からモンゴルを学んでいきます。

「宿題は、モンゴル語の『こんにちは』を調べてくること」。

モンゴルの方に、モンゴル語で挨拶できるよう頑張りましょう!

【木幡マンのお授業】

P6180018.jpg P6180016.jpg P6180020.jpg

 

 

 

 

 

 

木幡マンのお授業、今日は青森、岩手、秋田の北東北3県。

木幡マン「宿題は、やってきたかい?」   子ども達「調べたけど忘れちゃったよ」  
「新宿の子ども達はちゃんと調べてくるぞ!」  子ども達、何も言えず・・・。

「青森と言えば何?」と順番に答えていくのだが・・・。「りんご・・・みかん!」みかんは、ちょっと違うかな。

P6180019.jpg P6180021.jpg P6180023.jpg

 

 

 

 

 

秋田の八郎潟がどうして八郎という名前がついたのか?その疑問に、絵本を取り出し木幡マン朗読。
ゆうた君「言っていることがよく分からない?」 ・・・方言で話していたからかな?

最後の岩手県では、スタカケ(盛岡出身)よりも木幡マンのほうが断然知り尽くしている!!
子ども達も地形や歴史、偉人と立体的な授業に圧巻。  
そして、なぜか木幡マンの若き頃まで教えてもらう。 三陸海岸で出会った女性との話は、後日の茨城県編までお楽しみに

【宝隠しゲーム】

P6180010.jpg P6180011.jpg P6180009.jpg

 

 

 

 

 

宝探しではなく、宝隠しをするゲーム。  
1枚の紙に書かれた町(!?)の至る箇所にアルファベットと数字がある。その中から自分で隠す場所を決める。
そして、その場所を特定するための5つのヒントも自分で考える。

コンパスや定規を使い「その場所は、●●から半径10センチ以内です」というようなヒントを5つ。
ヒントを考えるのが難しい。コンパス片手に皆考えます。 今日は当てるほうが簡単でした。

【あれやこれや】

P6180003.jpg P6180007.jpg→個人学習では、まさや君が模試に向けて集中! その様子を見て「俺もやる」とゆう君、地理の勉強。

←4人集まれば無条件にカロム。

「ゆうに2勝させたくない!」とまさや君。

ゆう君「なんでだよ!」と熱いバトルが繰り広げられました。

カロムのレベルがUPしているかな?

 

お菓子作り「フルーツゼリー」(新宿)

お料理の授業~フルーツゼリー~

水曜日はお料理の日。今日は、夏にぴったりのお菓子、ゼリー。

「昨日からずっと楽しみにしていたよ」と、みゆくん。みんなもきっと同じ気持ち♪

数種類の候補の中から選ばれたのは、みかんゼリーと桃ゼリー。

si-P6180005.jpg si-P6180006.jpg

si-P6180007.jpgプルタブ付の缶詰の底を缶切りで開けているりょうすけ。

「それ、手でも開くよ」と言われ、「缶切りで開けたほうが、達成感がある!」。

ゼラチンを小鍋で溶かしていたしーくん「なんか、コンソメの匂いがしない?」。

「どれどれ?」と、みんな集まり鼻をくんくん。「本当だ!」。

前回のお料理、洗い方が足りなかったのかも・・・。

si-P6180008.jpg si-P6180012.jpg

si-P6180017.jpgゼリーの容器は、プラスチックコップ。各自、自分のコップに好きな絵や言葉を書いてオリジナルグラスの完成。

「あれ?みかんのゼリーがもうないよ!」「え?じゃあ、もう取った人、少し戻してね」

一方、果肉のほうはたっぷり残量が。

「凍らせてアイスにしよう!」ゼリーもアイスもだなんて、贅沢な日です。

 

紙コップロケット

si-P6180013.jpg si-P6180014.jpg

si-P6180015.jpg午後は、紙コップロケット作り。

鳥のような翼がついているもの、先の尖っているもの、足があるもの、ユニークな形のロケットが勢ぞろい。

ビニール袋とトイレットペーパーの芯で出来た発射台から、誰が一番遠くまで飛ばせるか競争!

si-P6180020.jpg si-P6180022.jpg

si-P6180029.jpg一回戦、二回戦と戦い、一番長距離だったのは、りょうすけ。

「記録では負けちゃったけど、総合では俺が優勝だ」と、ゆじぇ。一番安定して飛距離をだしていました。

はるくんのロケットは、その名も『だじゃれ号』。「たいようにいきたいよう」「ほしがほしいな」など、天体に関係するだじゃれが船体にたくさん書かれた、とっても笑えるロケット。

どの子のロケットも、その子らしさが表れた素敵なロケットでした。

地理講座『茨城』(新宿)

地理講座~茨城~

いつもは、木幡マンのお授業ですが、スタッフなっちが茨城出身ということで今日はなっちが先生。

宿題は、日本三大名園である茨城の庭園について調べてくること。

「庭園の名前を調べてきた人?」

たくさんの手が挙がり、指名されたのはみゆくん。「えっと、偕楽園」。正解です。

si-P6170017.jpg si-P6170018.jpg

si-P6170019.jpg「偕楽園を作った人は?」

かずき「徳川斉昭!」 しーくん「皆で楽しむって意味だよね」 二人ともよく調べてきました。

徳川斉昭から、水戸徳川家や幕末の話、水戸黄門の話へ。

「水戸黄門ならテレビでみたことあるよ」と、とも。みんなもよく知っています。

「水戸黄門は、実在した人なんだ。でも、テレビと本物の水戸黄門はやっぱりちょっと違いがあります」

そこで、実在した水戸黄門についてクイズ!みゆくんチームとはるくんチームの対戦です。

si-P6170020.jpg si-P6170021.jpg

si-P6170022.jpg「水戸黄門が実際に旅した範囲は? ①茨城県内 ②関東 ③関東から東北 ④本州」

「江戸には行ってるはずだから、①はありえないよな。ということは②かなぁ」と、はるくんチームのしーくん。

結果は、この問題にも正解したはるくんチームの勝利。

ドラマでは全国を旅した黄門様も、実際には関東の域をでなかったんですね。

 

ミーティング

si-P6170014.jpg si-P6170015.jpg

si-P6170016.jpg「熊谷から苦情がきているよ」と、渋い顔のなっち。

先週の流しそうめん会。熊谷で行われたものですが、そのとき男子トイレの使い方がとても汚かったとのこと。

「きちんとしたトイレの使い方をしよう!」と木幡マンが使い方をレクチャー(?)。

どんなトイレも、掃除をしている人が必ずいる。それを忘れずにいれば、汚くしたまま知らん振りなんて出来ないはず。

熊谷のみなさん、不快な思いをさせてしまって、本当にごめんなさい。

 

個人学習

si-P6170001.jpg si-P6170003.jpg

si-P6170004.jpg午前中は、お勉強の時間。英語、国語、数学を中心に自分がしたいものを勉強します。

火・木は、漢字テストの日でもあり、みんな一発百点をとろうと、必死に練習。

「今日も一発で満点取れた」と、ゆじぇ。家でもしっかり予習してきています。

中華料理と突然の来客(熊谷)

【お料理】

P6170007.jpg P6170009.jpg P6170008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6170010.jpg今日のメニューは、マーボー茄子と餃子!
全員で4人のため、一人一人の仕事の量はいつもより多い。

ゆうた君がマーボー茄子、まさや君餃子。スタカケとみのりちゃんは材料を切ります。

「ちょっと量が多くなるかもしれない・・・。」 確かに茄子が多い。

「みのりちゃん、フライパンやってみない?」とゆうた君。

「初めてだから、嫌だな・・・」と言ってみましたが、チャレンジ!

 

P6170012.jpg P6170014.jpg P6170015.jpg

 

 

 

 

 

みんなで餃子作り。 地道な手作業がいい味を出すんでしょうね!

あっという間に出来上がり。 ちょっと6人前くらいありそうな量ですが、美味しくいただきました。

「暑い!汗が出るよ」 中華料理ということあって、食べれば食べるほど汗がでます。

4人で美味しくいただき、ちょっと家族のような雰囲気でした。

 

【フィンランドに学べ】

P6170020.jpg P6170022.jpg

P6170024.jpg

 

 

 

 

 

 

フィンランド式ドリルを使っての授業。
「問題文の意味が分からないよ」  「その問題文を読み取るのがみそなんだよ」

今回の問題、あっさりととけたまさや君。 ゆうた君に説明をする場面も見られました。

みのりちゃんも徐々に問題が分かってきた様子。  午後のゆっくりとした授業でした。

【突然の来客】

P6170025.jpg P6170029.jpg P6170030.jpg

 

 

 

 

 

 

な、なんと!!! 昨年度まで会員だったかい君がスペースに遊びに来ました!!
学校が休みだということで、突然来たものだからみんなびっくり! 「か、かい!」

かい君に、「学校はどう?」、「宿題大変?」 質問攻め。  

中学での英語の授業について、かい君がみんなに説明。
「アルファベットでブロック体ってのがあるんだよ」    「へぇ~」  

久しぶりのかい君。新しい道を一歩一歩進んでいるのがわかります。 また遊びに来てね!

シンキングマップ(新宿)

お授業『シンキングマップ作り』

シンキングマップとは、トニー・ブザンというイギリス人が考案した思考法。フィンランドの小学校では一般的なものだとか。

中央にテーマを書き、その周囲にテーマから連想したものをどんどん書き込んでいきます。

今まで何回か練習したことのあるフレネのみんな。

初めの頃は「何を書けばいいのか全然わかんない」という状態でしたが、慣れてくると書ききれないほど。

si-P6160065.jpg

si-P6160066.jpg si-P6160067.jpg

今日のテーマは「そうめん」。

スタッフなっち「そうめんって何かな?」

みんな「食べ物!」 しーくん「形は細くて長い」 りょうすけ「髪の毛にも見えるよ」 とも「流したりする」 かずき「白い」 あや「ピンクもあるよ」・・・などなど。

si-P6160068.jpg si-P6160069.jpg

si-P6160070.jpg他のテーマもいくつか練習し、慣れてきたら2つのチーム分かれて、制限時間内にどちらがより多く発想できるか競争。

けいちゃんチームのテーマは『トランプ』。「トランプ」→「数字」→「番号」→「13まで」、など、発想の枝をどんどん拡げていきます。

一方、あやちゃんチームは、木幡マンをチラチラ見ながら、クスクス笑ったり「スミマセン」とつぶやいたり。そう、あやちゃんチームのテーマは木幡マン!

si-P6160071.jpg si-P6160074.jpg

si-P6160073.jpg「タイムアップ!」なっちの声とともに終了。お互いどんなことを書いたのか発表していきます。

中には「そんなものまで?!」と笑っちゃうような答えも。でもこれは、発想を豊かにするためのゲーム。なんでも自由に書いてOKなので、すべてカウント。

結果は、僅差でけいちゃんチームの勝利。

ゲームが終了し、木幡マンに「見せて」と言われたあやちゃんチーム。なぜかそわそわしていたあやちゃんママとしーくん。

一体何を書いたのかな?

ものつくりの月曜日 (熊谷)

今日は、クッキーを作ります!

【クッキー作り】

P6160006.jpg P6160007.jpg P6160010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

このご時世、クッキーを作りたくてもバターが売っていません。 買ってきたのは、お菓子用のバターの代用品。

それには、「バターよりもサクサク美味しく出来る」と書いていたのですが・・・。

それでも子ども達は、頑張って作ります。

「おーい、ゆう!」 ゆう君、卵の卵黄と卵白に分けるのを失敗。 しかし、こんなのフレネじゃたいしたことない!

P6160013.jpg P6160015.jpg P6160016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6160024.jpg生地をクッキングシーパーにのせてオーブンで焼きます。

「焼けてるのに柔らかい!」 

やはり、バターじゃなかったからか、クッキーはまるでタマゴボーロ。

どこか懐かしい味。それは、スタッフだけ!?

平成生まれの子ども達の感想は・・・。

「ちょっとおいしくない・・・」  こんな日もあるでしょう!

 

【個人学習】

P6160025.jpg P6160023.jpg「今週テストだ!」
と、大慌てのまさや君と思いきや
「あせってもしょうがない」と冷静。

今日は、数学の過去問にチャレンジ。

スタカケと一緒にやり、テストの時間の流れや得点配分を考えます。

数学センスが光ります。
本人希望の宿題は、難易度の高い問題にしました。

私のおうちはどこでしょう?(新宿)

お散歩の授業~『私のおうちはどこでしょう?』なっち家編~

今日の行く先は、スタッフなっちのおうち。

しかし、なっちの道案内は無し。

なっち家までの道順を書いた地図を手がかりに、子供たちだけでなっちのお家を探し出す・・・それがフレネ名物『私のおうちはどこでしょう?』。

si-P6130044.jpg si-P6130046.jpg

si-P6130063.jpg「間違えれば面白いのに・・・」ニヤニヤしながら子供たちの後をついて行くなっち。

しかし、期待を裏切って(?)順調になっちのおうちまで到着。

 

映画観賞

si-P6130047.jpg

si-P6130048.jpgお昼を食べながら、DVD観賞。

実はこれも授業の一環。

OBひできのプチ哲学、次回はこの映画についての授業です。

胸毛の濃いおじさんが登場するたびに大笑い&大喜びのみんな。

「おもしろかったね」とようちゃん。103分があっという間。

 

みんなでWii

si-P6130051.jpg si-P6130052.jpg si-P6130053.jpg

そして、男の子たちがとーっても楽しみにしていたのは、Wii。

2人ずつペアを組み、テニスのダブルスに挑戦。

「あれ?当たらない~難しい」というともに、「タイミングが大事なんだ」と、アドバイスするゆじぇ。 

アドバイスが利いたのか、とものミラクルサーブが炸裂!子供は上達が早い早い。

si-P6130056.jpg si-P6130057.jpg

si-P6130062.jpg「トーナメント戦やろう!」とヒロ。早速ペアを組み直し、戦い開始!

優勝最有力候補とみなされていたかずき&しーくんチームが一回戦敗退という波乱の幕開け。

優勝は、みゆくん&ゆきちゃんペア。

「初めてやったのに優勝なんて!」と喜ぶゆきちゃん。

たまにはみんなでのテレビゲームも楽しいね!

【スタカケ授業】

P6130032.jpg P6130035.jpg P6130033.jpg

今日の授業は、電子レンジの仕組みについて。 
「電子レンジは、マイクロ波を出して、食品に含まれてる水分を温めてるんだよ、さてなぜ温かくなるのだろう?」
ゆうた君「水分子が増える!」・・・「増えたら、チンした食べ物が水浸しだよね」
ゆう君「HとOに分解される!」・・・「たくさん水素が発生したら危ないよね」
まさや君「水分子が振るえる?」・・・「そう!水分子の振動によって温まるんだよ!」
「へー」驚き。    その後、話が元素にいき、電子レンジの話が最後は水分子のくっつきについてまで発展。
化学的な授業です。

 【ミーティング】

P6130017.jpg

P6130018.jpgのサムネール画像

今週は、司会まさや君、書記ゆうた君。
料理については決まったとおり。

来週のお散歩は水曜から金曜に変更。

そして、もう1ヶ月をきった1期最終日をどう過ごすか!?

日帰り旅行に決まりかな?
ちょうど、青春18きっぷも発売されているので関東地域を検討中です。               

 

【紙ヒコーキ】

P6130039.jpg P6130040.jpg

授業後、みんなで紙ヒコーキを作る。
作るからには、飛ぶものを!と意気込んでオリジナルのヒコーキを考える。

ゆうた君の元祖紙ヒコーキがよく飛ぶ。

「シンプルIS BEST!」

スペースで紙ヒコーキが飛び交い、ちょっと危険地帯に。

 

 
【NEWゲーム 】

P6130003.jpg P6130009.jpg P6130008.jpg

 

 

 

 

 

ゆうた君から教わったNEWゲーム。 3本のペンを1本だけ動かし、文字や記号を作るもの。
順番にやっていくので、前の人の動かし方で次の手を考える。

けっこう難しいこのゲーム。 アルファベット、カタカナ、数字などなど思いついたもん勝ちです!

【カロム】

P6130050.jpg

今週の締めは、いつものカロム。
ボラカトーちゃんの鮮やかな2個入れやゆうた君のジャンプしてシュートというテクニックも発揮。

1人じゃ出来ないこのゲーム。 仲間がいるから楽しいフレネ。

今週は、新宿の仲間たちとも交流もあり、とても充実!
来週も色々なことを共有していこうね。

今日は、新宿と熊谷、一緒になって流しそうめんをしました!約20名の参加、久々に会場の熊谷が人いっぱいに。

【顔合わせ&準備】

P6120008.jpg P6120015.jpg P6120010.jpg新宿の仲間達が熊谷に到着。 はじめましての子ども達もいるので、まずは自己紹介。
のぞみ君「フルネームで言うの?やだー」といいながらもフルネームで自己紹介。

飲む用とめんつゆ用のコップと割り箸を準備。 新宿の子ども達、我よ我よと流す竹のポジション取り。

【流しそうめん】

P6120023.jpg P6120028.jpg P6120029.jpg

水を流し、そうめんを上から流す。 OGなみ&めぐみちゃんお手伝い。
ヒロ「上にいた方が食べられる」と言う具合に、大量の麺をGET。 ゆじぇも負けていません!
下の子ども達「ここまで、そうめん流れてこないよ」 なかなかそうめんをつかめない子ども達。

P6120035.jpg P6120050.jpg P6120042.jpg

そうめん争奪戦も白熱。とも「食べたいのに取れない!」  けっこう流れる麺をつかむのは難しい。
まさや&ゆう「そろそろ俺らも食べよう」とおなかいっぱいになってきた新宿チームが離脱した場所を狙う。

その一方、誰よりもゆっくり、そしてたくさん食べられたのは、けいちゃん。
けいちゃん「ここだとね、いっぱい食べられるの」 流れ終わり、ざるに入った麺を次々と食べていく!ナイスポジション!

P6120047.jpg P6120054.jpg

P6120045.jpg

「しー君にお手伝いしてもらっていい?」  「うん、いいよ!」 お水のバケツ交換を手助け。
裏方の麺を茹でるのはゆうた君。お手伝いにようちゃんが。  
初参加の子ども達&スタッフもおなかいっぱい&とても楽しい! 

【フルーツバスケット】

P6120076.jpg P6120072.jpg P6120075.jpg

流しそうめんの後はレクレーション。
小さい子から大きい子まで楽しめるフルーツバスケットを楽しみます。
「平成生まれの人!」と号令がかかると、大人数の子ども達大移動。 それを見て新宿スタなっち「平成の人数すごーい」

「本フレ(予定表)をサボったことがある人!」との号令に新宿のりょうすけ、ヒロ移動。
ここで、動こうかちゅうちょしていた熊谷男子。熊スタカケ「君ら、サボったことあるよね?しかも最近。」 バレタ!

全員が鬼を経験。 お題の号令は、自分で考えました。その場で考えるのですが、みんな上手なお題を出しました。

【お題でポン】
P6120095.jpg P6120085.jpg P6120086.jpg

 続いて、○、×、△の3チームに分かれ「お題でポン」をします。
小さいあやちゃん、ふうた君はお母さんと一緒にゲームに参加。 新宿熊谷ごちゃまぜ。 
1番盛り上がったお題は「アニメの名前」  たった21秒の間に10個くらい書けちゃうつわものぞろい。

優勝したのは、×チーム。まさや、みさき、ヒロ、よう、ボラゆめちゃん。 最終問題のテレビ番組名で圧倒的な強さを発揮。

けっこうみんな、テレビ見てるんですね!

【最後に】

P6120099.jpg

せっかくだから、集合写真を撮ろう!

みんな、とってもいい笑顔。
よーく見ると、プロレスラー(!?)らしき子どもも。いったい誰でしょうか?

フレネは、フリースクールながらも新宿と熊谷にスペースがあるので合同行事や交流がたくさんあります。

今回は、久々に新宿が熊谷に来ました。人数の少ない熊谷は、新宿の子ども達と共にハイテンション。 新宿の子ども達も新しいゲームなどで楽しんだ様子。

また、来年もやろうね!

お料理「ミートソース」(新宿)

お料理の授業~ミートソーススパゲッティ~

si-P6110003.jpg si-P6110005.jpg si-P6110009.jpg新宿フレネは水曜日がお料理の日。今日のメニューは、奇しくも熊谷と同じく、ミートソーススパゲティ。

「ミートソース大好き」と子どもたちには大人気。

「ソースって作れるの?」缶詰のソースを使うと思っていたかずき。

「もちろん、作るよ。意外に簡単だよ」

si-P6110006.jpg si-P6110011.jpg

si-P6110012.jpgたまねぎを誰が切るかはじゃんけん。

「僕、たまねぎ切ると痛いから好きじゃない」と、けいちゃん。「うちも涙出ちゃう」と、とも。でも二人とも頑張ってみじん切り。

人気があるのは、具を炒める係。希望者が多く、仲良く交代で炒めます。

si-P6110014.jpg si-P6110016.jpg

si-P6110017.jpgスタッフなっち「今日のいただきますは誰がする?」 みんな「誰でもいいから早く食べたい!!」

というわけで(?)しーくんの号令で「いただきます!」。

けいちゃん、ゆじぇ、しーくん、ようちゃんはお替りも。

食べ終わったけいちゃん、口の周りが真っ赤か。「きゃーこわい!」となっちに叫ばれてしまいました・・・。

 

6月のディスプレイ作り

si-P6110020.jpg si-P6110022.jpg si-P6110026.jpg

毎月、月の初めはその月をイメージしたディスプレイ制作。

「6月といえば、アジサイ、カタツムリ、雨・・・かな」頭を悩ませるみんな。

絵、折り紙、塗り絵、各自好きなものを選んでチャレンジ。

si-P6110021.jpg si-P6110024.jpg si-P6110018.jpg

「昔ね、絵を習ってたんです」と、ゆきちゃん。色使いがとてもきれい。

「スタンプを使ってみたんだ」ちょっと変わった作品は、しーくんのアジサイ。雨はJのスタンプ、葉っぱにはSのスタンプを使い、とってもユニーク。 

「カタツムリって、実は足がたくさんあるんだ」と、生物に詳しいみゆくん。

個性豊かな素敵な作品が、梅雨のフレネを彩ります。

明日は流しそうめん!準備準備(熊谷)

【明日の準備】

P6110008.jpg P6110007.jpg P6110010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

流しそうめん用の竹と水を流すホースの準備。
屋上へ竹を持っていき、きれいに洗います。
「毎年こんな感じ~」と手馴れたゆうた君&まさや君。  天気もよくきれいになったかな。

P6110012.jpg

P6110013.jpg

P6110014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ブルーシートを広げ、机とイスをセット。
「こんな感じ?」 「もうちょっとひくかったような?」  二人で協力し合い、要の竹を固定します。
「水が流れるか、確認しよう」ということで、少しだけ水を流す。

「一番最後は、バケツに水が入るようにしてパパッと交換するんだよ」
「カケさん、明日やってね!大事な仕事だから」と大事な役を請け負ってしまったスタカケ。

デモンストレーションもしたということで後は明日新宿の仲間達が来るのを待つのみ!

【個人学習】

P6110002.jpg P6110003.jpg

二人ともまずは、47都道府県を白地図に書いていく。

「岐阜の漢字書けるようになった!」とこつこつやっている成果が現れてきた二人。

他にも数学のちょっと難易度の高い問題をスタカケサポートの元、学習しました。

 

 

【作図してみよう】

P6110016.jpg

準備が終わり、少しプチ授業。

授業といっても、定規やコンパスで作図するというもの。
「平行線は、大丈夫だよね?」 「書ける書ける!」

こんな調子で、円、垂線、正三角形を作図していく。

「ひし形を作図してみようか?」
「ひし形ってどんなのだっけ?」 二人ともうろ覚えだった様子。

「ひし形は、ここの長さが等しくて・・・」とスタカケ説明。
「なるほど!」二人とも理解。  久々のコンパスは難しい!


ミートスパゲティ作り (熊谷)

火曜はお料理の日。  本日のメニューは手打ちパスタにミートソース!

P6100014.jpg P6100019.jpg P6100020.jpg

 

 

 

 

 


 

パスタチームとソースチームに分かれる。
パスタの分量は、長年フレネで培った漢で。 まさや君「もう少し卵入れよう」 ゆうた君「そうだね」
にんじんタマネギ係りのゆう君&みのりちゃん。  
にんじんを切っていたゆう君「目が痛い、涙が出る」  一方、タマネギを切るみのりちゃん「私は痛くないよ」 なぜだ?

P6100028.jpg

P6100027.jpg

15分寝かせたパスタの生地を6等分し、パスタマシーンにかける。

まさや君「打ち粉をしないとくっついちゃうんだよ」と、説明。
作り方ややり方は、こうやって次々と引き継がれていく。

ゆう&スタカケは、すっかりパスタマシーンにはまってしまう。

 

P6100023.jpg

P6100031.jpg

みんなから鍋奉行と言われるのぞみ君。

今日もガスコンロを仕切ります。
「隠し味に、ソースを入れよう!」
思い切って入れてみる。

とってもおいしそうなミートソースの出来上がり。

おなかがすいているだけに、ソースだけでも食べたい気分。

 

P6100034.jpg

P6100032.jpg予定よりも早く完成!!
やはり、手打ちのパスタは最高においしい!

「思ったよりもボリュームがあるな」
「食べても食べても量が減らない」
「麺がのびているからだよ!」

こんな話をしながらも全員完食でごちそうさま!

 

 

【個人学習】

P6100004.jpg P6100006.jpg P6100003.jpg

 

 

 

 

 

それぞれ、学習を進めます。
とある高校入試の英語の問題が難しいため、まさや君とゆうた君は協力します!(中央)
現役高校生ののぞみ君、「うつさないでくれ!」 しっかりと高校の課題に取り組みます。

【懐かしいお客様】

P6100042.jpg P6100044.jpg P6100047.jpg

 

 

 

 

 

 

料理の片づけが終わる頃、思いもしないお客様が4名。
元スタッフ&元ボラさん。  突然のことで驚きましたが、みんなでいっぱいゲームをして楽しみました!

地理講座『栃木』(新宿)

地理講座~栃木~

今日の宿題は3つ。栃木県にある世界遺産・明治時代に起こった有名な公害事件・日本で一番古いリゾートホテル、それぞれについて調べること。

「じゃあ、一つ目から聞いていこう。世界遺産は?」 「東照宮!」とみんな。

「徳川家康が祀られてるんだよね」と、しーくん。

si-P6100023.jpg si-P6100028.jpg si-P6100027.jpg

「公害事件は?」 「はい!」「はい!」元気よく挙がった手は2つ、ようちゃんとしーくん。どっちが発表するかじゃんけん。

じゃんけんに勝ったようちゃん「足尾銅山です」。

「そうだね」木幡マンが足尾銅山事件の概要を説明。

si-P6100026.jpg si-P6100025.jpg

si-P6100024.jpg 「リゾートホテルは?」

「日光金谷ホテルです」と、またまたようちゃん。

「そう、実は僕、ここのホテルのお嬢さんと知り合いなんだよ」と、木幡マン。

宿泊代を安くしてもらったり、長く滞在したり、色々な思い出があるホテルなのだとか。

「とてもいい所だよ。いつかみんなも行くといい」

ヘレンケラー、アインシュタイン、リンドバーグなど世界的な有名人も泊まったことのあるホテル。いつかみんなも行けるといいね!

 

ミーティング

今日の司会はりょうすけ。「6月の予定を確認しまーす。メモ必要なら取ってね」慣れたものでテキパキ進めます。

メモを取るのが苦手な小さい子には、年上の子がついてお手伝い。「時間も書いたほうがいいよ」的確にアドバイス。

si-P6100012.jpg si-P6100014.jpg

si-P6100015.jpg「フレネ憲法の確認をしよう」とスタッフなっち。

『やめてと言われたら速やかにやめる』。

「みんな出来てる?」ちょっとうつむき加減のみんな。

フリースクールフレネの『フリー』は自由という意味だけれど、何でもありの自由はみんなを不自由にする。

だから、フレネの『自由』には、『みんなを不快にしない』という責任がついている。

「やめてと言われたら速やかにやめるっていうのは、そういう意味なんだよ」

si-P6100016.jpg si-P6100018.jpg

si-P6100019.jpgそして忘れてはならないのは、『自分と他人とは違う』ということ。

「やめて、って思うことは人によって違うの。自分にとっては何でもないことでも、相手からしたらすごーく嫌なこともある」

だからこそ『やめて』と言われた行為・言葉が自分にとっては『なんで?このくらいで?』と思うようなことでも、速やかにストップ!

自分が心地よくあるためにも、この憲法を大切にしていきましょう。

 

ヨガ講座

si-P6100029.jpg si-P6100034.jpg

si-P6100030.jpgヨガ初参加のめぐちゃん。

「なんでそんなに軟らかいの?!」めぐちゃんの柔軟ぶりにみんな驚愕。

「でも、先生だって軟らかいよ」と、けいちゃん。

「一応、先生だからね」ちょっと苦笑いの信田先生でした。

まったり恐竜作り (熊谷)

【個人学習】

P6090006.jpg P6090009.jpg P6090008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

毎週月曜日は午後からのフレネ。  いつもなら13時から個人学習なのだが・・・。
ゆうた君「日本人として都道府県を完璧に覚える!」と意気込み、なんと12時半からスタート。

まさや君も地理の分野の勉強。  スタカケと1対1で学習します。

気がつくと!スタボラも真剣に勉強。  テスト前の受験生のような雰囲気。  いいぞいいぞ!

【恐竜のプラモデル】

P6090019.jpg P6090029.jpg P6090025.jpg

 

 

 

 

 

今日のものつくりはプラモデル。 トリケラトプスとステゴザウルスを作ります。
が! 問題発生! ボンドとプラモ用の絵の具がなかった・・・。
「これ無理だよー。木工用じゃできないよ」   その通りなのかもしれないが・・・。
なにせ、スタカケが本気。 「じゃぁやるか。」とゆるい感じで作成です。

P6090030.jpg

ボンドが乾くまで、ゲーム。(熊谷ゲームブーム)
まず、人間不信ゲーム。 2回やりましたが2回とも秒殺発生。
1回目ゆうた→まさやに「ボールで遊ぶ」・・・開始早々足でボールを転がす。
2回目ボラ宮ちゃん→スタカケ「メガネをさわる」・・・これは、癖です。

その後は、変身ゲーム。先週から引き続きのこのゲーム。質問が10回だと当てることが難しいということで、15回へと変更。  こうやってフレネルールが作られるものですな。

手と口を同時に動かしながらのゲームは中々難しい。

 

P6090033.jpg P6090034.jpg

そんなこんなで、完成!?

なんとか絵の具で塗ったものの・・・。
半日かけて頑張りました!

「プラモデルは、戦車とかがいいな」とリクエストがありましたが、値段が高い。

市販のものに頼らず、JFFに向けてものを作って行きたいですね。

スペース模様替え

「今日は、模様替えを完璧に終わらせちゃおう!」と、木幡マン。

「またかー」と肩を落とす子も。でも、お片付けをしないとお勉強するスペースが狭くなってしまいます。

「今日一日で終わるから、頑張ろ!」

配置換えは終わっているので、要るものと要らないものを仕分けます。

「これも要らないな。これももう使わないだろう」あっと言う間に築かれる不用品の山・・・。

si-P6090002.jpg si-P6090003.jpg

si-P6090005.jpg

「このカード要らないな。欲しい人?」「僕要る!」

「これも捨てよう。欲しい人いる?」「俺もらう!」

捨てる神あれば拾う神あり。

2時間ほどで、模様替え終了。とってもすっきしたフレネ。みんな、お疲れ様でした!

『薔薇空間』(新宿)

お散歩の授業~『薔薇空間』~

金曜日のお散歩の授業。今日は、渋谷Bunkamuraミュージアムで開催されている『薔薇空間』へ。

「お散歩のときに梅雨は嫌だなぁ」と昨日言っていたみんな。今日は暑いくらいのいいお天気。日ごろの行いかな?

 

青空ランチタイム

si-P6060001.jpg si-P6060002.jpg si-P6060003.jpgデパートの屋上でお昼ご飯。

「晴れて良かったぁ・・・けど、日陰がない!」テーブル席に燦燦と降り注ぐ直射日光・・・。

木陰のベンチで食べたり、日傘(本当は雨傘)をさしたりして対応。

 

『薔薇空間』鑑賞

si-P6060007.jpg si-P6060006.jpg si-P6060008.jpg

芸術性・学術性、ともに兼ね備えたルドゥーテの薔薇の絵にみんなうっとり。

「薔薇ってこんなに種類あるんだ」と、驚くヒロ。

「俺は、このシンプルな感じの薔薇が好きだな」と、しーくん。

一方、「この薔薇の名前ムスコーサだって!面白い~」と笑い転げるゆきちゃん&とも。

ようちゃんはじっくり鑑賞。あやちゃんも「この絵いいね」。

si-P6060004.jpg si-P6060005.jpg

si-P6060009.jpg館内には、薔薇の香りのする箱が点在。「スパイシー」「ティー」「ダマスクモダン」など、微妙に香が違います。

「どうやってるのかな?本物の花が入ってるのかな?」箱の機構に興味津々のかずき。

うちわで扇いで臭いをかぐけいちゃん。

 

みんながそれぞれの視点で楽しんだ薔薇空間でした。

形状記憶合金の実験だーい!(熊谷)

【形状記憶合金の実験】

P6060016.jpg P6060018.jpg

実験キットを使っての実験!

子ども達、指示に従い、使うものを用意します。

「形状記憶って知っている?」
「聞いたことないよ~」
「ワイシャツとか、洗濯したままでアイロンかけなくても型崩れしないんだよ」

今日は、それの金属について。

 

P6060026.jpg P6060029.jpg P6060035.jpgコンロの上にアルミホイルをしき、その上に形をつけた合金をのせます。 熱すること15分。
説明書には、アルミホイルが赤くなると書いてあるが、赤くならない!!
「赤くなってる!」  「どこ!?」 「裏!」  裏には置けないので合金は、一番熱いところへ移動。

P6060037.jpg P6060039.jpg

熱し終えて、合金は氷水の中へ。
くるくるまいた合金をまっすぐに伸ばす!
そこにドライヤーをあてると!!

「すげー、動いた!元に戻る!!」

大歓声の子ども達。

なんども氷水に入れて伸ばし、ドライヤーでくるくる。

とてもおもしろい実験でした。

 

【ミーティング】

P6060014.jpg

本日の司会はゆうた君。書記はゆう君。
お散歩、料理の確認。

そして、「来週は、新宿の仲間達と流しそうめんだよ!」
「え!?もう来週!!」

驚く子ども達。
まだまだ5月気分。

来週の流しそうめんは、にぎやかになりそうだな~。

 

【ゲーム大会】

P6060046.jpg P6060050.jpg P6060045.jpg

昨日に引き続き、変身ゲーム。
初めてやるゆう君が変身したのは「ピエロ」 実は、ゆうた君は早い段階でピエロと予想。が、他の仲間たちの意見によって消され・・・。 ゆう君「いやー当てられると思っちゃったよー、恐かった~」

漢字ゲームをゆうた&ボラカトー&スタカケの3人で勝負!! 
ホワイトボードを漢字で埋め尽くす。   ゆうた君「大人2人に勝てるわけないよ。」つぶやき、なげく。

さぁ、梅雨入りした熊谷。  来週も外は梅雨でもフレネは晴れになるようにすごそうね!

地理講座『福島』(新宿)

木幡マンの地理講座~福島~

「福島といえば、何を思いつく?」と、木幡マン。

「野口英世」と、口をそろえる子どもたち。

先週出された宿題が、「福島出身の有名な医学人を調べる」だったので、みんな彼を連想した様子。

一方、スタッフなっちだけは「白虎隊」。 子どもたち「白虎隊って?」。

そこで木幡マンが白虎隊について説明。「ちょうど君たちと同じ年の少年たちだ」

「切腹なんて、俺いやだ!」と、かずき。「俺も逃げる」と、ヒロ。平和な時代に生まれたことは本当に幸せなこと。

si-P6050002.jpg si-P6050001.jpg si-P6050004.jpg

木幡マン「今日は、野口英世について話そうか」

しーくん「色んな病気を治した人でしょ」 かずき「黄熱病で死んだんだよね」

貧しい農家の出でありながら、世界的な研究者になった野口英世。

「彼は、アメリカへ行く費用を友達に借りてね、でも出発前日の送別会でどんちゃん騒ぎをして、そのお金を全部使っちゃったんだ」

「えええーーー!」偉人の意外なエピソードに一同びっくり。

「それで、故郷に帰ってまた同じ友達からお金を借りてるんだよ」

si-P6050003.jpg si-P6050005.jpg si-P6050006.jpg

立派な逸話ばかりが紹介される偉人伝。

「もちろん、ものすごく努力したことは間違いないし、立派な功績を残したのも事実だけれど、立派なだけな人間なんていないんだ」

人間は、表面だけ見ても分からない。そんなことも学んだ地理講座でした。

3人でも燃える1日 (熊谷)

人数の少ない熊谷ですが、中身は濃い!!

【某有名私立高校入試問題に挑む】

P6050003.jpg

「カケさーん、今日何する?」
これは、毎朝の欠かさず言ってくるまさや君のセリフ。
そして、2人でいつも何をやるかを決める。

今日は、なぜかあった私立高校受験の数学に挑む。

出だし1問目 5-2×6という問題。まぁいたって普通なところ。

「あれ?これどうやるんだっけ?最近数学してないから忘れちゃった」・・・。

数分後何とか思い出し、難関問題3平方の定理を使う問題をクリア!
もちろん今日の宿題(まさや君の希望)は、数と式です。

 

【毎週恒例・国語長文】

P6050005.jpg

P6050006.jpg

毎週木曜日の午後30分間で、国語の長文に取り組んでいます。

今日は説明文。
文中に抜けている接続詞を選ぶ問題で、大討論。

「ここにしかしが入ってもおかしくないよ」
と言い切るまさや君。説得させようとがんばるみのり&スタカケ。

最後は、答えの説明文で納得しました。

 

【変身ゲーム】

P6050007.jpg

自分が何か(人やものなど)に変身したとする。
そして、周りの人が「生きていますか?」などと質問し、はい、いいえで答える。
質問は全部で10回。

なかなか難しいこのゲーム。 一人に30分以上もかかります。

ラストは、ラーメンに変身したスタカケに、みのり&まさや君が挑む!
二人は、パスタかラーメンに絞り、最終質問。
「それは、イタリアンですか?」・・・「はい」
「勝ったー!!!」

大喜びの二人でした。

【燃えてますカロム】

P6050008.jpg P6050023.jpg

今日は、タイマン勝負!

1試合目は、スタカケ勝利!!
「負けたー、掃除全部だー」まさや君嘆き

2試合目
最後のコマを3回連続落とせないまさや君。ここは、スタカケ勝利かと思わせたが痛恨のミスでまさや君勝利。

掃除は分担して行いました。

スペース改造計画③(新宿)

模様替え今日も大忙し!

「今日中に終わるかなぁ・・・」「終わるといいけど・・・」

模様替えも三日目ともなると、さすがにぐったり。みんな最後の力を振り絞ってお片付け。

木幡マンは発熱でダウン。スタッフなっち&子どもたち、少ない人数で頑張ります。

si-P6040005.jpg si-P6040003.jpg

si-P6040002.jpgまだいくつか片付けなければならないところもありますが、大まかな模様替えは終了!

帰る頃にはくたくた。みんな本当によく頑張りました。

「なんかスッキリしたね」

「広々して見える!」

お部屋がスッキリすると、気持ちもスッキリするもの。みんなのスペースをみんなで気持ちよく改造できました。

お疲れさま!

 

 

少なくても出来ること (熊谷)

【地理の勉強会】

P6040001.jpg P6040002.jpg

午前の学習は、中学地理!
先生はいません。
スタッフ・ボランティアも子どもと同じように学びます。
スタカケ「世界地図は国によって違うんだよ」
「何で?」
「どの国も中心を自分の国にしているからだよ」
「へーみてみたいな~」

 

【カロム】

P6040003.jpg P6040005.jpg

只今、熊谷フレネを熱くさせるのは気温よりもカロム!!

ボラけいた君にプレッシャーをかけるゆうた君。

心理作戦が炸裂。
最後の最後がなかなか決まらず・・・。

「今日のカロム長いよ」
結果は、まさや君全勝!

 

【100円で作るプラネタリウム】

P6040007.jpg P6040009.jpg P6040008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6040011.jpg午後の後半はものつくり。
市販のといっても100円ショップのキットを使い、プラネタリウム作り。
まさや君「これ、前もやったけど・・・あまりおもしろくないよ」

といいながらもローテーションで作ります。

「よし、これで完成!」最後は、まさや君が乾電池に接続。

いざ、暗いところで光らせたところ・・・。かすかな光が壁に映る。
やはり、本物にはかなわず。

今度は天体の勉強もいいかもね!

【ポップコーン】

P6040015.jpg P6040013.jpg

おなかも空いたということでポップコーンにチャレンジ!

砂糖をまぶし甘いポップコーンの完成!

「この味懐かしい!どんきみだ!」とスタカケハイテンション。

「なに?どんきみって?これはポップコーンだよ」・・・冷静なまさや君。
「どんきみ」は岩手限定?

スペース改造計画②(新宿)

今日も大掃除

昨日に引き続き、今日も模様替え。

「こんな大規模な模様替えはフレネを創設してから初めてだよ」と木幡マン。

si-P6030011.jpg si-P6030009.jpg si-P6030018.jpg

フレネは6歳から19歳までの子どもたちがいる異年齢集団。出来ること・得意なこともみんなそれぞれ違います。

「自分は何が出来るか」それを個人個人考えて行動。それが一番難しいのですが、みんな精一杯頑張ります。

 

ミーティング

si-P6030015.jpg si-P6030013.jpg

si-P6030012.jpg大掃除中のスペースでなんとか足の踏み場を見つけ、ミーティング。

「6月のお散歩の予定を決めましょう」と、スタッフなっち。

6/6 渋谷Bunkamura『薔薇空間』  6/13 「私のおうちはどこでしょう?」なっち家編

6/20 水の科学館(お台場)      6/27 自然動物園(北葛西) 

↑に決定です。「やべ、今から楽しみだー!」とヒロ。

6/12(木)には流しそうめんをしに熊谷フレネ訪問も。梅雨に負けず楽しみがいっぱいの6月になりそうです。

 

ご褒美タイム

si-P6030019.jpg si-P6030021.jpg

si-P6030020.jpg頑張った子どもたちに、木幡マンからご褒美が。

「好きなお菓子をおごってあげよう」

「アイス!」「プリン」「ソフトクリーム!」大喜びの子どもたち。

「働いた後のおやつは最高だねぇ」としーくん。みんなで美味しくいただきました。

 

豚の角煮 後編 (熊谷)

【お料理・豚の角煮】
P6030007.jpg P6030009.jpg

P6030012.jpgお味噌汁も作ることに。 買ってきた長ネギを味噌汁用と角煮用に分けてきります。

「俺、切るの?」 「うん、切って。」  ちょっとお疲れ気味ののぞみ君、頼まれ事は断りません。

鍋のふたをあけると・・・そこには角煮とゆで卵!!  そこへ、先ほどの長ネギを投入。

ご飯が炊けたら完成です!

P6030013.jpg P6030014.jpg

P6030015.jpg出来上がり! 熱いうちに食べます。  10人前を5人で食べたため、満腹。
「フレネの料理で1番うまいの角煮だな」といわれるほどの美味しい角煮。

「残った汁をご飯にかけて食べるのがうまいんだよ」とのぞみ&まさや君。  ごちそう様でした!

【スタカケ授業・数学】

P6030017.jpg P6030020.jpg P6030018.jpg

おなかいっぱいの午後の授業は、数学。 元になってるのはパスカルの三角形。

隠れた法則を見つけていきます。  「食べすぎで頭がいたい・・・」とまさや君。それでも考えます。

のぞみ君も「あ、これやったことあるぞ」  二人とも考えに考えました。 

最後にやった法則。実はこの法則の証明が思いつかず苦戦。  写真はOGみさきちゃんが撮影しました。

スペース改造計画①(新宿)

大模様替え

新入会員のみゆくんのお家から、本棚や椅子・パソコンラックなどたくさんの家具をいただきました。ありがとうございます!

というわけで、思い切ってフレネの大模様替え。

si-P6020003.jpg si-P6020004.jpg si-P6020005.jpg

「その棚はこっちね」木幡マンの指揮の下、男の子たちは大きな家具の移動!みんなで「よいしょよいしょ」。

女の子たちは、本を移動したり、ふきんで家具をふいたり。

「なっちはお腹に赤ちゃんいるから、重いものは持たないでね!僕が代わりに持つから」と、けいちゃん。とっても優しい心遣い。

si-P6020006.jpg si-P6020008.jpg

si-P6020009.jpg重いものが運べない小さな子も、本を2、3冊ずつ運びます。お手伝いしたいという気持ちが何よりものお手伝い。

「これは今日中には無理だなぁ」

今週いっぱいは、フレネ改造が続きそうです。ファイト!

 

豚の角煮 前編 (熊谷)

明日はお料理の日。作るものは豚の角煮。 「あ!前日から仕込まなくちゃ」大慌ての週初めです。

P6020020.jpg P6020021.jpg P6020026.jpg

今回は、なんと国産豚! 「おー、すごいな脂肪。いやーうまそうだ。」 肉に群がる。

仕込むためにしょうがをスライス。

ゆう君「誰もしょうがやってないよ、どうするの?」  まわり「ゆうやりなよ」・・・「はい。(小さい声で)」

P6020024.jpg P6020031.jpg

大きくブロック切りした肉を焼きます!

なんともいえないおいしい風景。

「後は、味付けだよね」

付け合わせで、ゆで卵も準備。

肉とゆで卵をおなべへ。

「明日のお昼は、角煮だ~」

妙にみんなハイテンション。

 

P6020074.jpgP6020054.jpgP6020051.jpg

【あれこれ】

P6020010.jpg P6020041.jpg

P6020069.jpg

 ちょっと人数が多かった月曜。 個人学習で机が込み合います。(左)
最近の流行、カロム。 あまりのやりすぎで、指が痛くなってしまう子ども達。(中央)
これぞ本当のテーブルテニス。遊びの工夫は子ども達の得意分野。(右)


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ