2008年7月アーカイブ

今日で、1期最終日です! たくさんのボランティアさんも参加とあって大人数です。

【一品持ち寄りパーティー】

P7110061.jpg P7110070.jpg P7110076.jpg毎回恒例の1品持ち寄り。 みんなで持ち寄ればたくさんの料理の数々。
「じゃぁ、まぁ、普通にかんぱーい」

昨年までのボランティアさんにも来て頂いて、お久しぶりトーク。
まさや君「コーラがもうない!ゆう飲みすぎだ!」  1番最初にコーラが品切れ。

【絵描きしりとり】

P7110108.jpg

P7110107.jpg

P7110122.jpg

 午後はゲーム。一つ目は絵描きしりとり。松竹梅の3チームに分かれて、フレネからはじめる。
「美術5だったから」というスタカケの絵に子ども達「絶対5じゃない!」と読解できない絵。
一人一人の個性的な絵で大盛り上がり。 
「いつまで続けるん?」永遠と続きそうなので、しめは元ボラけんちゃんで。

【フルーツバスケット】

P7110135.jpg

P7110124.jpg

P7110147.jpg

 運動も兼ね備え、フルーツバスケットを。
子供、ボラも関係ない熱いバトル!!  後半息切れするスタボラ。
「んーネタがないな・・・」 こんな時は「フルーツバスケットって言えばいいんだよ」と助言。

「人を押さないように!」子供から大人への注意。  スペースの気温が暑くなるくらい本気でした。

【豪華景品付きビンゴ大会】

P7110174.jpg P7110161.jpg P7110163.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7110175.jpg恒例となった、ビンゴ大会。もちろん景品付き。
「オレ、回したい!」ビンゴの玉はゆう君担当。

「なかなか、こないな」 ある程度の回数になってもリーチなし。
今度は、リーチになってもビンゴにならず・・・。

「景品に駄菓子屋のラムネがあるんだよ」とゆうた君狙っています。

最初のビンゴは、ボラかなちゃん。 景品(駄菓子)を選びます。

誰もが狙ったラムネは、ゆうた君GET! おめでとう!

 

【スイカ割り】

P7110193.jpg P7110204.jpg P7110214.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7110212.jpg冷蔵庫にスイカを入れていたことをうっかり忘れていた熊谷人。
「忘れちゃいけねー」と大慌てで屋上へ。

「ここは、やっぱりゆうたでしょ!」とゆうた君目隠しでバットを握る。
「右、ちがう左! もっと前」と周りから。

「えい!」と一振り。スイカに亀裂が! 
元ボラいいちゃんが、切り分けてくれ太陽の下でいただく。
「うまいな!」  夏はやっぱりスイカ!

 

【旅立ちのとき】

P7110227.jpg P7110230.jpg P7110236.jpg

 

 

 

 

 

長い間、熊谷フレネのリーダー的存在だったゆうた君とのぞみ君が次へのステップへとフレネから旅立ち。
賞状、アルバム、色紙、花束、記念品とたくさんのものを渡され照れくさくなる。
「自分も頑張るからみんなもがんばって」とのぞみ君。
「本当に今までお世話になりました」とゆうた君。

P7110222.jpg P7110217.jpg P7110057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7110233.jpgたくさんのボランティアさんが参加。
そしてゆうたとのぞみ君へ、色紙を書いてくださいました。 
本当にありがとうございます。

今日は、とても笑顔あふれ、元気いっぱい。

その笑顔を忘れず、2期も学びの場であるフレネでたくさんのことを学んでいこう!

フレネは、夏休みに入りますが、沖縄、キャンプと行事が続きます。

熱いぞ熊谷に負けず、元気いっぱい休みを過ごしましょう~。

 

 

 

 

 

第一期最終日(新宿)

持ち寄りパーティ

今日は恒例の一品持ち寄りパーティ。

初めの言葉はりょうすけ。「明後日から僕たちは沖縄でーす」。みんな「開会と関係ないじゃん!」。

沖縄がよほど楽しみな様子。

si-P7110009.jpg si-P7110008.jpg

si-P7110010.jpgゆじぇの「いただきまーす」で乾杯。

「オレンジジュースとアクエリアスと緑茶を混ぜると美味いなー」と、独創的なしーくん。

これ以上ゲテモノな飲み物を造り出しませんように・・・。

si-P7110011.jpg si-P7110012.jpg

si-P7110007.jpgヒロが持ってきたのは、お母さんの手作り料理。

ヒロ「これは、ボルネオ料理のルパッツォって言うんだぜ」

「その顔は嘘をついている顔だ!」と、長い付き合いで、よーくヒロを知っているみんな。

si-P7110013.jpg si-P7110017.jpg

si-P7110021.jpgそして今日から産休に入るスタッフなっちに、素敵なプレゼントが!

「これ、どうぞ」と代表ようへい。みんなの寄せ書きです。

「今までありがとう」「元気な赤ちゃんを産んでね」みんなの言葉に、とっても温かい気持ちになったなっちなのでした。

 

ボーリング大会

si-P7110029.jpg si-P7110034.jpg

si-P7110041.jpg新宿フレネ恒例の、最終日ボーリング大会。

「ゆきちゃん頑張れー」「みゆくんファイト!」自分がやらないときは、他の子に声援を送ります。

「こうやると、うまくいくよ」苦手な子には、上手い子がレクチャー。

わきあいあいのボーリング大会。

si-P7110042.jpg si-P7110039.jpg

si-P7110045.jpg新メンバーが多く加わった第一学期。喧嘩や揉め事もあったけれど、笑顔もいっぱいの3ヶ月でした。

「沖縄楽しみだな」「キャンプも楽しみだよ」ワクワクが待っている夏休み。

怪我や病気に気をつけて、またその元気な笑顔を来学期にも見せてね!

卒業遠足 IN 宇都宮 (熊谷)

今日は、卒業遠足として宇都宮に行きました。 1番の目的はやはり「餃子」 さてさて、どんな遠足になったかな?

【駅中の餃子店】

P7100008.jpg P7100007.jpg P7100004.jpg宇都宮駅に到着後、早速駅中の餃子屋さんへ。
まさや君 「水餃子が食べたい!」  
しばらく待ち、運ばれてきた水餃子はとても熱い! 
熱くて食べられないまさや君の隣で同じ水餃子をパクパク食べるゆう君でした。

【2軒目】

P7100012.jpg P7100013.jpg「珍しい餃子が食べたい!」ということで、頼んだのはチーズ、エビ、普通の焼き餃子。

「エビ餃子うまい!食べてみて」スタカケ絶賛のエビ餃子。

チーズ餃子に大量の塩をかけるゆう君。
「大丈夫か!?そんなにかけて」
「うん、うまいから」

こだわりの食べ方。

 

【3軒目でラスト】

P7100020.jpg

P7100019.jpgP7100021.jpgすでにおなかいっぱいの5人。 最終は、色々な餃子店の餃子が食べられるところへ。
てっきり加盟している全部のお店が注文できると思っていたのだが、日替わり制でした。

選んで食べたところ、1つだけとても美味しい餃子が!(もちろん、全部美味しいんですが)  

「最後に食べたのが1番美味しくてよかった!」 おなかいっぱいになったところで餃子の食べ歩きは終了。

【神社】

P7100024.jpg

P7100016.jpg

二荒山神社におまいり。
まさや君「5円がない!カケさん貸して」
スタカケ「私もないから10円」

10円を御さい銭にしたせいなのか、まさや君おみくじで大吉。

りょう君は、勾玉が入っているおみくじを。ゆう&スタカケは天然石が入っているおみくじをそれぞれひきました。

 

P7100037.jpgのサムネール画像神社の前で「日本一おいしい大福」と書いたお店が。
まさや君「日本一かどうか確かめよう!」

おなかいっぱいのはずのフレネですが、甘いものは別腹。

「んー、どこにでもある味だな」
子ども達の評価は厳しい!

 

 

【宇都宮城址公園】

P7100045.jpg P7100046.jpg P7100047.jpgぶらぶら歩いていたら、運良く宇都宮城址公園にたどり着く。
「やったー、お城だー」 小雨の中、お城にめがけてダッシュ!!

P7100050.jpg P7100049.jpg

城の中は、小さいですが本物!
はしゃぐ子ども達。

小窓から外を見て「きっとここから弓を打っていたんだ!」と想像。

実は、2階部分があるのですが立ち入り禁止。そのため監視カメラが作動中。
それに向かい子ども達はピースサイン。

城を出た直後、係りの人に職務質問されました。

【あれやこれや】

P7100053.jpg P7100054.jpg

クローバー一面の公園。
もちろん、4つ葉のクローバーを探すのですが。近くのおばちゃま方に「もう私達が拾っちゃったからきっとないわよ」と言われてしまったのだが!
ゆう君「あったよ!ほら」
「すごいじゃんゆう!幸せになれるよ」

大事に4つ葉のクローバーを持って帰るゆう君でした。

 

【最後に】

P7100011.jpg

P7100055.jpg

最後のお散歩だったゆうた君、初めてボランティアとして参加したりょう君。

熊谷フレネを長い間ひっぱて来てくれた2人は、次のステップへ。

すこしさみしい気持ちなのはスタカケ。
でも、子ども達はとびっきりの笑顔。

こんなに餃子を食べた思い出はずっと心に残るね! 明日が最終日の熊谷フレネです。 

地理講座『千葉』『沖縄』(新宿)

木幡マンの地理講座

~千葉県~

「千葉といえば?」木幡マンお決まりの質問から地理講座スタート。

「ディズニーランドで7時から10時までずっと迷子だった」ようへいの千葉の思い出にみんな爆笑。

「長嶋茂雄の出身地」とは、はるくん。これは宿題でも出ていたもの。よく調べてきました。

si-P7100009.jpg si-P7100010.jpg

si-P7100008.jpg「じゃあ、千葉が全国一位の農作物って何だと思う?」と木幡マン。

ようへい&しーくん「落花生!」。これは有名。その他にも、大根、カブ、サツマイモ、サトイモ、ねぎ・・・実に多くの野菜が全国1位。

「こういうのを近郊農業っていうんだよ」どうして千葉で農業が盛んなのかを木幡マンが説明。

「なるほど」また賢くなってしまったフレネの皆なのでした。

 

~沖縄県~

沖縄の飛ぶ教室まであと4日!といことで今日は、地理講座の特別授業沖縄編です。

si-P7100017.jpg si-P7100012.jpg

si-P7100013.jpg「沖縄楽しみだなぁ~」と指折り数えて楽しみにしている男の子たち。

「きれいな島や海っていうイメージの沖縄だけどね、ここは戦争でたくさんの人が死んだ場所でもあるんだよ」

沖縄戦でどういうことが行われていたかを木幡マンから聞き、しんとする皆。

「なんだか、行くの少し怖くなってきちゃった」と、かずき。

飛ぶ教室では、目いっぱい楽しんできて欲しい。そして同時に、いろいろなことを学んできてね。

第一期ラストスパート (熊谷)

今日の熊谷は、平均年齢が高い!

【ミーティング】

P7090002.jpg

明日が卒業遠足、明後日の第1期最終日が1品持ち寄りパーティーの熊谷。
「なんで、人数が揃わないんだ・・・」まぁ、これは仕方がない。

まずは、1期の良かった点
・午前の学習が出来ていた ・もめごとがなかった
・行事やお料理で積極的に働いた 

悪かった点
・本日のフレネをキチンと書いていない
・モノの片付けが出来ていない
総合すると、良い点が上回りましたが、2期は悪かった点をよくなった点にしよう!

 

【ゲーム】

P7090001.jpg P7090003.jpg P7090004.jpg

 

 

 

 

 

「11日のゲーム大会で何をやろうか?」 深く考える。
「最近はじめた絵描きしりとりやろうよ!盛り上がってるし!」 「練習してみる?」と実際にやってみます。

「まくら」を書いたスタカケの絵に全員がブーイング。「カケさん何かいてるのか分からないよ!」ゲーム本番が心配です。

【貯金箱を割る】

P7090008.jpg P7090009.jpg

P7090011.jpg

 

 

 

 

 

昔、フレネで作った貯金箱。 今週、お金が入っていることを思い出したゆうた君。
「今日、割っちゃう!」と、金づちでバリン!  中からお金が!
「100円玉あった!」と大喜び。 全額熊谷フレネ貯金箱に入れてくれました。ありがとう!

お料理「もんじゃ焼き」(新宿)

お料理の授業~もんじゃ焼き~

si-P7090001.jpg si-P7090002.jpg

si-P7090004.jpg今学期最後のお料理はもんじゃ焼き。

「もんじゃ焼きの素を買っちゃおう」ちょっと横着して、もんじゃ焼きセットを購入。

粉と水を混ぜ、キャベツを切れば下準備完了。

「今日は楽チンだね♪」と子どもたち。

si-P7090007.jpg si-P7090009.jpg

si-P7090011.jpg「野菜を炒めてるだけでも、いい匂い」とはるくん。

「早く食べたいー」ようへいくんの台詞にみんなうなずきます。

「もうそろそろいいんじゃない?」となっちが言うか言わないか・・・壮絶なもんじゃ争奪戦開始!

「焦げたところが美味しいんだよね」「焦げてるとこはどこだ?」

si-P7090008.jpg si-P7090010.jpg

si-P7090013.jpg「ここは今焦がしているところだから食べないでね!」とようちゃん。じっくり育ててみんなに配ります。

「とも、ここ焦げてるからあげるよ」紳士なけいちゃん。

「美味しいね」「うまい!」「最高~」みんなで一枚の鉄板を囲んで食べるもんじゃ焼きは絶品でした。

 

カルタ大会

「またカルタやろうよ」ようへいくんの提案に、「いいね!」とみんな賛成。

人数が多いので、「親父のぼやきカルタ」と「良い子の交通安全カルタ」をミックスしてカルタ大会。

「何か、対極にあるカルタだね・・・」とようちゃん。

si-P7090016.jpg si-P7090018.jpg

si-P7090019.jpg「一位になった奴は、今日一日神って呼ぼうぜ」とヒロ。見事『神』の称号を得たのでした。

 

OBひできのプチ哲学

テーマは、ロボット。『ロボットは心を持ちえるのだろうか』をYES派とNO派に分かれて議論。

「記憶が積み重ねれば、心を持つと思う」とようちゃん。「それはデータじゃん。データは心とは違うよ」とようへいくん。

なかなか白熱した議論が続きます。

si-P7090023.jpg si-P7090020.jpg

si-P7090021.jpg「そもそも、心って何かな?どこにある?頭?心臓?」とひでき。「うーん」と頭をかかえてしまう子どもたち。

何気なく使っている心という言葉。しかし、その意味や実体はとても曖昧なもの。

そんな身近な不思議を見つけるのがプチ哲学の目的です。

【じゃじゃ麺つくり】

P7080043.jpg P7080044.jpg P7080051.jpg

 

 

 

 

 

今日は、スタッフカケハタの地元名物「じゃじゃ麺」を作ります!
麺は盛岡から取り寄せ。 肉みそとトッピングを調理。
「ほかにやることある?」 ネギを切り終えたゆう君、他の仕事も探す。 周りのことも考えるようになったね!

P7080054.jpg P7080057.jpg P7080058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃ麺の味の決め手、肉みそを作る。 「んーどうですか?本場の味になってる?」
「うん、ちょっと濃いめでいいね!」 肉みそ完成! あとは麺を茹でる!

【どうやって食べるんだ?】

P7080062.jpg P7080060.jpg P7080063.jpg

 

 

 

 

 

茹でた麺に肉味噌、きょうり、紅しょうが、錦糸玉子をトッピング。
「どうやって食べるの?」  「とにかく、全部を混ぜるんだよ!」
麺が多かったため、混ぜるのに一苦労。  
なぜか、フォークとスプーンを使う子供も。 「初めて見たよ、盛岡人に見せたい!」なんて1コマも。
「見た目よりも美味しい!」  「この麺は不思議だ!」 初めて食べて気に入った様子。

もちろん、「ちーたん」でしめます。 生卵を残ったお椀にとき、あつあつの茹で汁を加える。
スープの出来上がり! 「スープまで飲むとおなかいっぱいだよー」

P7080059.jpg P7080061.jpg P7080064.jpg

 

 

 

 

 

【盛岡について】

P7080075.jpg P7080076.jpg

P7080079.jpg

 

 

 

 

 

午後は、それぞれの盛岡についてのレポート発表。
ゆう君が調べてきた「さんさ踊り」をクローズアップ。 
スタカケ「太鼓があれば叩けるんだよね」 「すごーい!」 ゆうた君「太鼓ならフレネにあるよ!」
ということで、太鼓を実際に叩いてみます。  「おお、すごい!」 「盛岡に行ってみたい!」
最後に子ども達、「カケさんのお母さん麺やきゅうりを送ってくれてありがとう!」感謝の言葉は大切です。

【あれこれ】

P7080034.jpg P7080067.jpg P7080080.jpg

 

 

 

 

午前中は、個人学習をやりつつ、食材が届くのを首を長くして待つ子ども達。
食後の休憩では、「お絵かきしりとり」  口でのしりとりは、簡単ですが絵を描くと難しい。 
その日のうちに作る、壁新聞の記事。 ゆうた&まさや&ゆうの3人が和気あいあいと協力して書きます。

「夕飯いらないかも」 おなかいっぱいになった熊谷フレネ。 スタミナをつけたね!

今学期の反省(新宿)

ミーティング~今学期の反省~

第一学期も、あと4日で終わり。今日は、今学期最後のミーティングということで、一学期の反省会。 

学習面、生活面に分けて、良かった点・改善すべき点を挙げていきます。

学習面では、「英語が出来たよ」と、あやちゃん。「漢字テストの出来がいいな」と、ゆじぇ。それを聞いて「俺も同じだ」とかずき。

一方、「国語をもっと勉強すればよかった」とけいちゃん。自分の直したほうがいいところが分かっているのは素晴らしいこと。来学期に活かしてください。

si-P7080006.jpg si-P7080005.jpg si-P7080004.jpg

生活面では、「ミーティングに集中できるようになった」としーくん。

また、「みんな、重いものを持ってくれたり、お散歩で席を譲ってくれたりしてくれてありがとう」と、スタッフなっち。お腹に赤ちゃんがいるなっちを気遣って、子どもたちはいろいろ助けてくれました。

話し合いが終わってみると、学習面・生活面共に良い点が改善すべき点を大幅に上回る結果に!

 

英会話

si-P7080002.jpg si-P7080001.jpg

si-P7080003.jpg今日のトピックは、「あなたの生年月日は?」。

「何年生まれ?」と木幡マンに聞かれ、「1902年です」と、ゆきちゃん。「それじゃ、106歳の「お婆さんだよ!」。

いきなり聞かれたので、平成2年と西暦が混ざってしまったよう。笑いが沸き起こった一瞬でした。

 

ヨガ講座

si-P7080012.jpg si-P7080013.jpg

si-P7080014.jpg今学期最後になるヨガ講座。

ゆきちゃん、かずき、時期スタッフのじゅんたつ初参加。意外にも(?)柔らかいじゅんたつ。

「瞑想が一番好き」と、しーくん。体だけでなく、心もリラックス。

 

あれやこれやの月曜日 (熊谷)

【七夕短冊?】

P7070011.jpg P7070013.jpg P7070017.jpg

 

 

 

 

 

今日は七夕ということで、願い事を画用紙に書きます。
ゆうた君「DS欲しいな、自転車も欲しいな。欲しいものいっぱいある!」
元ボラいいちゃん「それは、サンタさんに頼めよ!」

短冊を洗濯バサミにつるす。 まさや君遊び心を忘れず最初にボラミヤザッキーのかばんにつける。
その後、スタカケのストラップにつける。  通話料無料のまさや君とテレフォン。 あまりにも大きなストラップ。

【Who am I?】

P7070025.jpg P7070024.jpg P7070026.jpg

 

 

 

 

 

背中に相手からかかれた生き物や名詞。 それを「自分は~ですか?」と質問して自分を当てるというもの。
初挑戦のスタカケ&ボラミヤザッキー。 なかなかうまい質問が出来ず・・・。

「イス」のゆうた君。 「今日、フレネで使っていたよ」といわれ、来てからの行動を再現。
そんなゆうた君も分かり、負けてしまったのは、ボラミヤザッキーでした。

【あれこれ】

P7070003.jpg P7070006.jpg P7070009.jpg

 

 

 

 

 

今日の個人学習は数学。 今度の模試に向けて取り組みます。 目標に向けて頑張ります!

七夕ということで七夕をイメージして水彩画。  一時間取り組んだ結果、3枚の絵が完成。スペースに貼っておきます。

張子のワークショップ(新宿)

張子色付けワークショップ

フレネの一大イベントといえば、沖縄飛ぶ教室。

その際、木幡マンが必ず寄るお店『ロードワークス』。沖縄の張子作家・豊永盛人さんの張子ショップです。

今回、東京で個展『豊永盛人大勉強会』が開かれることになり、フレネ一同もお邪魔することに。

 

お弁当

si-P7070001.jpg si-P7070002.jpg

si-P7070003.jpgギャラリーの前で、お昼ご飯。

街中でのブルーシート、ちょっと不思議な光景です。

 

張子色づけ体験

以前から「ぜひ!」とお願いしていた張子のワークショップ。張子を一から作るのは大仕事なので、今回は色づけのみ。

好きな形を十二支の中から選んで色づけします。

si-P7070005.jpg si-P7070007.jpg

si-P7070008.jpg紙皿がパレット代わり。

「オレンジください」とゆきちゃん。「赤と黄色を混ぜてみて」と、豊永さん。無い色は混ぜ合わせて作ります。

ゆきちゃんが作ったのは、夕陽のような温かいオレンジ色。「とってもきれいね!」とみんな感嘆。

si-P7070010.jpg si-P7070011.jpg

si-P7070012.jpgみんなが何色も選ぶ中、「俺は、黒だけでいい」と、牛を制作中のはるくん。シンプルイズベストな牛が完成。

「俺の動物は何なのかよく分からなくなっちゃったなー」とりょうすけ。それを聞いたヒロ、「分からないっていいよな!」。

結局、「牛ブタ健三郎」と命名。

si-P7070014.jpg si-P7070019.jpg si-P7070021.jpg 同じ動物でも、色の付け方によって全く違うシロモノに。 

「みんな違ってみんないい」、張子のワークショップでした。 

お散歩『昭和記念公園』(新宿)

お散歩~昭和記念公園~

今学期最後のお散歩は、昭和記念公園へ。

あまりのお天気のよさに、「真夏だな」とゆじぇ。ヒロは、「沖縄っぽくて楽しい!」暑さをものともせず。

si-P7040001.jpg si-P7040002.jpg

si-P7040003.jpgまずはお昼ご飯。

「芝生と、テーブルどっちがいい?」との問いに、「芝生!!」と元気いっぱいの子どもたち。

木陰でお弁当をいただきます。

 

じゅんたつ率いる自転車チームと、なっち率いるパークトレイン(巡回バス)班に分かれ、こどもの森まで競争。

「着いたら連絡するね~」と勝つことを疑わなかったなっちですが・・・自転車チーム脅威のスピード。

si-P7040005.jpg si-P7040006.jpg

si-P7040008.jpg si-P7040034.jpg si-P7040037.jpg si-P7040038.jpg 自転車チームに遅れること30分。トレインチームやっと子どもの森に到着。

「やっと着いたね!」出迎えてくれたようちゃん初め、汗だくの男の子たち。

「疲れた~」と言いつつ、トランポリンで豪快なジャンプ。

si-P7040017.jpg si-P7040020.jpg

si-P7040022.jpgハンモックでは、「網で足が痛いー!」、すべり台では「おしりが痛いー」と叫びながらも、元気に跳ね回るみんな。

si-P7040027.jpg

si-P7040025.jpg

si-P7040040.jpg 思う存分遊んで帰路へ。

「何が一番楽しかった?」となっちに聞かれ、「自転車と、トランポリンと、ハンモックと・・・とにかく全部!」とけいちゃん。

「俺も!」とはるくん。

最後飾るにふさわしい、とっても楽しいお散歩になりました。

あれやこれやの金曜日 (熊谷)

【ゼリー作り】

P7040011.jpg P7040012.jpg P7040022.jpg

 

 

 

 

 

 

今日の熊谷、暑い! あまりの暑さに「あつい」としか言えなくなってしまった。
のぞみ君提案で、ゼリーを作る! 材料は、ゼラチンとジュース。
「冷たく冷えて、ぷるんぷるんを食べたいね!」 期待をもちます。

P7040032.jpg

P7040033.jpg

P7040034.jpg

 

 

 

 

 

 

しばらく経ち、ゼリーが完成! 「おお!涼しく感じる!」と、大喜びの仲間たち。
ところが、一口いただくと・・・。 「なんか、味がない」  「うまいかまずいかと聞かれたらまずいよね」
のぞみ&スタカケ「この素朴な味は、懐かしさを感じる」
結論は、ジュースでゼリーを作ると味が薄くなるということに。

【のりしろはどこに?】
P7040018.jpg P7040016.jpg P7040020.jpg

 

 

 

 

 

昨日に引き続き、算数教室。 牛乳パック型の箱の展開図。 のりしろがあるのだが、1箇所だけ抜けている。

「切らなきゃわからない!」とゆうた君。 実際に切り貼り。 暑さに負けず、頭フル回転でした。

【ミーティング】 P7040009.jpg

P7040008.jpg

来週のお料理、お散歩、最終日について。
スタカケから「料理のじゃじゃ麺を作って食べる人は、盛岡について最低1つ調べてくること!」

「おお!初のレポートだ!」

お散歩は、宇都宮の餃子を食べに。
最終日は、「スイカ割りをしたい。」と意見。 臨時ミーティングで決めます。


【あれこれ】

P7040005.jpg P7040039.jpg P7040003.jpg

 

 

 

 

 

 

元素記号を覚えたのぞみ君。 「自分で覚え方考えたんだよ」と得意げにホワイトボードに書き込み。エライ!
暑いのに熱く燃えた大富豪。 「カケさん強い!」 今日はスタカケの圧勝。 今週の勝ち逃げです。 

 

地理講座『埼玉』(新宿)

木幡マンの地理講座~埼玉県~

「東京から埼玉にのびている鉄道を挙げてみよう」と木幡マン。

「副都心線」「有楽町線」「南北線も確かそうだよ」「北千住からも何か出ていたような」男の子を中心に、たくさん声があがります。

「湘南新宿ラインもあるよ」とあやちゃん。

si-P7030008.jpg si-P7030010.jpg si-P7030011.jpg

乗り入れる鉄道が多いということは、それだけ東京と埼玉が綿密な関係にあるということ。

しかし、「じゃあ、埼玉といえば何かな?」との問いに、「なんだろう・・・」と戸惑う子多し。

ようへいくん「浦和レッズ」、しーくん「長瀞かな。キャンプで行ったし」。

はるくんの「クレヨンし○ちゃん」の意見には、みんな「そうだった!」と爆笑。

「ウォーターボーイズのモデルになった高校も埼玉だよ」と木幡マン。

si-P7030012.jpg si-P7030009.jpg

si-P7030013.jpg埼玉の名前の由来、古墳の話、昔の地名など、今日も多面的に埼玉を学習。

近くにありながら、意外と知らない埼玉県。灯台の下も少しは明るくなったかな?

 

世界の国旗Ⅱ

月曜日に引き続き、今日も国旗から世界を学びます。まずは、第二回国旗クイズ。

「俺、国旗好きだ」というヒロ。しかし、松明を掲げた国旗に、「オリンピック!」。「ザイールだよ」かずきが正解。

ザイールは難しかったものの、言葉通り次々と正解を口にするヒロ。しかし、他の子も負けてはいません。

「イギリス」「イタリア」「日本」などメジャーな国旗はもちろん、「カザフスタン!」「ミクロネシア連邦!」「コンゴ!」みんなの知識には驚くばかり。

si-P7030016.jpg si-P7030020.jpg

si-P7030024.jpg

もちろん、位置・宗教・言語も確認。

「南米だからスペイン語っぽいな」「スペインの旧植民地が多いしね」など、歴史的なことも同時に学んでいきます。

さらに今日は、国旗の一覧表を見ながら似ている国旗探し。

「スウェーデンに似ているのは?」

「えーと、フィンランド、ノルウェー・・・」「みんな近くにある国だ」と子ども達。「十字架を表しているんだよね」と、しーくん。さすが博学王!

アフリカやイスラム圏には緑色が使われた国旗が多いこと、またその理由も学習。

si-P7030025.jpg si-P7030030.jpg

si-P7030031.jpg最後は、三日月の国旗探し。「12個かな」とみんな。

残念ながら正解は13個。「よく見たらブルネイもある!」とはるくん。

三日月は、イスラムの象徴。暑さの厳しいイスラム圏では、太陽より、星と月が好まれたとか。

眺めているだけでも楽しい国旗のデザイン。しかしそれには、深い意味がこめられていたのでした。

算数・注文の多い料理店授業(熊谷)

【算数授業】

P7030017.jpg P7030019.jpg P7030020.jpg

 

 

 

 

 

 

午後の授業1つめは、分数の計算から。
計算した答えの記号で暗号を解くもの。 暗号は「バスケットボール」
プリントを渡すと、まさや&ゆうた君「バから始まったらバスケットボールだよね! 計算をしよう!

みさきちゃんも登場し、続いては四角を3本の線を引き7コに分ける問題。
「出来た!」3人ともクリア。 次は、4本の線で11コに分ける。 「悔しいな、出来ない」悔しがる3人。
なんとか出来たものの「なぜ?」 そこからは、スタカケの説明でした。

【注文の多い料理店】

P7030023.jpg P7030021.jpg P7030024.jpg

 

 

 

 

 

授業2つ目は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を取り上げる。
朗読のあと 
まさや君「紳士は最後助かったんだね、食べられると思った」
ゆうた君「犬は、生き返ったのか!?もっと宮沢賢治の作品読んでみたい!」
みさきちゃん「どんどん注文されて、怖い!」・・・それぞれ、思ったことを話しながら色々な見方を知る。
同じ作品なのに、感じ方が人それぞれ。それを知るのがおもしろいところかな?

【個人学習とあれこれ】

P7030014.jpgP7030015.jpgP7030026.jpg

 

 

 

 

 

 

「関数は嫌だー」最近、毎日この言葉を聞いています。  本日も格闘です。
来週の卒業散歩を調べていたところ、パソコンがフリーズ。 「誰か、フレネにパソコンを寄付してください」子ども達必死。
フレネ内での「大富豪」というトランプゲームのルール表を作成!これで、誰でも楽しく遊べるね!

予定変更、学びの1日 (熊谷)

お散歩に行く予定でしたが、人数が少なかったためスペースで過ごしました。

【個人学習】

P7020001.jpg P7020003.jpg P7020002.jpg

 

 

 

 

 

 

まさかの個人学習でしたが、2人とも黙々とお勉強。
ゆう君は公民。 覚えたかチェックをスタカケと。 「選挙権があるのは何歳以上?」 「満二十歳から!」 OK

その一方、まさや君
「関数は嫌いだー、おもしろくないー」とぐったりの様子。
それでも頑張り、午前中があっという間に終わる。

【おやつタイム】

P7020006.jpg

午後は、トランプやジェンガを楽しむ。
そして、まさや君「勉強したいから勉強しよう!」と数学、地理を学習。

「なんか、おもしろくないな」とつぶやきながら、調味料などがおいてある場所を物色。
おもちを見つけ 「よーし、おもち焼いちゃお」
砂糖醤油につけて食べおやつタイム。

まさや君とスタカケの二人だけだったので、高校受験の話を。
某私立高校の初年度の経費を知り、とてもびっくり。 こんな1日でした。

 

 

 

お料理「冷やしラーメン」(新宿)

お料理~冷やしラーメン~

フレネ流冷やしラーメンは、なんと、麺が焼きそばの麺。

先週のお料理で焼きそばの麺が大量に余ってしまったための苦肉の策です。

「焼きそばの麺で大丈夫なの?」と、不安げな子ども達。

「大丈夫!家で試してみたから」と、スタッフなっち。

si-P7020006.jpg si-P7020012.jpg

si-P7020008.jpgトッピングは、トマト・ネギ・チャーシュー・きゅうり・メンマ・ゆで卵・ハム。

それらを分担して切っていきます。

「料理よくやるよ」と、ようへいくん。手際よくネギをカット。

si-P7020018.jpg si-P7020017.jpg

si-P7020020.jpgスープは冷凍庫で冷やしたものの、時間不足で冷たくはならず・・・。

茹で上がった麺を流水で冷やし、 各自トッピング。

「僕は半熟たまごがいいな」とようちゃん。一方、「俺は固ゆでが好き」とようへいくん。

si-P7020021.jpg si-P7020022.jpg

si-P7020023.jpg「いただきます」の号令はみゆくん。

焼きそば麺の冷やしラーメン、見た目も味もなかなかのもの。

みんなで美味しくいただきました。

 

地理講座~群馬~

si-P7020034.jpg si-P7020035.jpg

si-P7020040.jpg地理講座は、お決まりの質問から。「群馬県と言えば?」。

しーくん「下仁田ネギとこんにゃく」、なっち「水上」(子ども達からは、去年の飛ぶ教室だ、という声)、そしてようへいくんは、「福田家」。

「福田家って?」とハテナ顔のみんな、「よく知ってるなあ!」と感心する木幡マン。現総理大臣の福田首相の出身家だとか。

「あとね、群馬県では、上毛カルタが有名なんだよ」と、木幡マン。

そこで今日は、その上毛カルタに挑戦!

si-P7020044.jpg

si-P7020046.jpg si-P7020052.jpg

「上位3名とブービーには賞品を出そう」木幡マンの一言でみんな大張り切り。

「ああ!目の前の札を取られた!」と悔しげなようちゃん、得意満面のゆじぇ。

激闘の末、優勝はヒロ!次点はようへいくん、3位はしーくん。 

si-P7020053.jpg si-P7020054.jpg

si-P7020055.jpgブービー候補者は、かずき、けいちゃん、はるき。じゃんけんではるきに決定。

「賞品は明日持ってくるよ」と木幡マン。

何がもらえるか楽しみだね!

【料理】

P7010012.jpg P7010016.jpg P7010015.jpg

 

 

 

 

 

さっぱりとしたものが食べたいということで、茄子の揚げ浸し→野菜の天ぷらと手打ちうどんに変更。
テキパキと野菜を切っていきます。

「ししとうから虫がチョー出てくる!」と、まさや君虫退治に一苦労。
「手が疲れた・・・カケさん代わって」と大根おろしをしていたゆう君。 確かに、大根おろしは力仕事。

P7010021.jpg P7010019.jpg P7010022.jpg

 

 

 

 

 

 

深鍋で天ぷらを揚げる。 ゆうた君が始めやっていましたが「ゆうもやりたい?」
ゆう君「俺、やったことないからやってみようかな」  初の天ぷらにチャレンジ!

その頃、うどんをパスタマシーンにかける作業にはまったボラかなちゃん。「おもしろいです~」と全員分やってくれました!

P7010026.jpg P7010032.jpg

P7010028.jpg

 

 

 

 

 

 

「ゆう、天ぷら揚げるの似合うな!」とみんなから言われ照れるゆう君。
しかし、大量の野菜に耐え切れず・・・「カケさん代わって」 なぜかピンチヒッターのスタカケ。

P7010037.jpg P7010038.jpg

14時完成!結構時間がかかったかな?
自分で漬け汁をつくりトッピング。

「ポン酢と天ぷらがよく合う!」
まさや君提案のポン酢は大成功!

ちょっと大目の天ぷら。
やはり人気はエビ!

たくさん食べられて幸せを感じるお料理です。

 

【個人学習】

P7010003.jpg P7010005.jpg P7010007.jpg

 

 

 

 

 

 

今日の個人学習、まさや君ちょっと難易度が高い数学の問題。 「なんじゃこら?」とつぶやきながらも頑張る。
ゆう君は、ソファの場所で勉強するのがゆう君流。 北海道・東北地方の地理の学習をします。

そして、1時間後にはスペースの中央にある机に自然と集まり学習。

明日は、久々のお散歩です! 晴れるといいね!

この漢字なあに?(新宿)

この漢字なあに?~漢字クイズ~

絵から文字へと発展していった漢字。

今日は、漢字の元になった絵を見て、それが何の漢字なのかを当ててもらいます。

si-P7010004.jpg

si-P7010005.jpg

si-P7010010.jpg絵だけでは難しいので、スタッフなっちからヒント。

例えば右の絵。「これは、敵地に征伐に向かう形です。今とはちょっと意味が違うから難しいよ」あまりヒントになってないかも?

「征伐・・・っていうと、兵かな」と、ヒロチーム。一方、形から、「止か正な気がする」と、しーくんチーム。

正解は、しーくんチーム!「すげーなお前!」みんなから賞賛を受けるしーくんでした。

 

ミーティング

si-P7010001.jpg si-P7010002.jpg

si-P7010003.jpg火曜日はミーティングの日。

今日は、体験入会のようへいくんが初登校ということで、新宿フレネ憲法の確認。

「お菓子は午前中に食べない・・・これは出来てるね。やめてと言われたら速やかにやめる・・・これはまだ修行中」

ひとつひとつ読み上げながら、達成状況を確認。普段の生活を振り返るよい機会になったかな?

 

ヨガ講座

si-P7010008.jpg si-P7010007.jpg

si-P7010009.jpg「俺、ヨガ初めてです」と、ようへいくん。

「無理せずやろうね」と、信田先生。

終わってからの感想を聞くと、「簡単そうに見えて、意外に難しかった!面白い」とのこと。

やってみなければ分からない・・・やってみると世界が拡がる。そんな機会をたくさん提供できる場でありたいです。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ