2008年8月アーカイブ

今年の夏最後の行事、夏キャンプ! 新宿熊谷合わせて総勢13名の仲間たち!

【カレー作り】 みんなで作ってこそみんなのカレーができるんじゃ!(今回一番の名台詞、byりょうすけ)

P8150253.jpg P8150258.jpg P8150274.jpg

 

 

 

 

 

キャンプ場に着くと早速お昼のカレーライス作り。
今回は、木幡マンおすすめの野菜の皮付きカレーと普通のカレーの2種類を作ることに。

皮むき器を忘れてきたため、ジャガイモは包丁で皮を切る。子ども達はジャガイモに悪戦苦闘。
「オレ、むけねーよー」とヒロ。隣で彫刻のように皮をむくりょうすけを見て「オレもりょうすけのまねしよ」

P8150280.jpg P8150287.jpg

P8150304.jpg

 

 

 

 

 

火の番人木幡マン。 そのテキパキと火をおこすのに見とれる子ども達。
グツグツと、切った野菜やお肉を鍋にほうりこむ。 
「熱い、恐い!」といいながらも、短い割り箸で鍋をかき混ぜる。

P8150296.jpg P8150298.jpg

P8150339.jpg

 

 

 

 

お米を釜で炊くのだが、火加減が難しい。 
「これはな、こうで。そうそう」とOBひできが優しく教える。

その横では、カレーにルーを入れおたまでかき混ぜる。
「俺もやりたい」とようへい。 カレー好きのようへい、積極的に働きます。

P8150349.jpg P8150351.jpg P8150352.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P8150354.jpg思ったよりも早くカレーライスの完成!
おなかを空かせた子ども達が列を成す。
「おかわりがあるから、最初から盛り過ぎないように」と注意も。

さっきまでうるさかったはずが、カレーを黙々と食べるためおとなしい。
「おかわりあるから、たくさん食べられるよ!」と言うと
「やったー」と次々におかわり。 

2種類のカレーを食べL比べた結果、木幡マンのおすすめの皮をむかないカレーが圧勝。
是非、お試しあれ。

 

【川遊び】

P8150362.jpg P8150386.jpg

P8150405.jpg

 

 

 

 

 

子ども達にとって一番のお楽しみ、川遊び。 穏やかな流れに浅いことから川で泳げちゃうんです!
「ウオータースライダー最高!」と水着姿の男の子達。 全身びしょ濡れでもお構いなし。

それを見ていたみさき&ももちゃんも「川に入りたい!」と水着とビーチサンダルにお着替え。

P8150417.jpg P8150416.jpg P8150413.jpg

 

 

 

 

 

キャンプ場のおじさんが川に飛込みしたのを見たヒロ&ようへい。 
安全確認をし、飛び込み準備OK! 最初に飛んだのはようへい。「すげー気持ちいい!」と飛び切りの笑顔。

一方、ヒロなかなか飛び込めず。「A型だから、考えちゃうんだよ!」と言い訳?
しかし、1度やったら楽しかったのか、その後も何度も飛び込み。
「木幡マンも飛び込んでよ!」とラヴコール。 「やだね!」と言い切りました。

【バーベキュー】

P8150421.jpg P8150422.jpg

P8150420.jpg

 

 

 

 

いっぱい遊んで、おなかぺこぺこ。
ゆじぇ、網係もしながら食べる。働きながらも食べる!素晴らしい!
「このお肉は僕のだよ」とみゆ君、網の上のお肉を予約。が、そのお肉が誰かのおなかの中に!!

鉄板奉行ひでき「焼きそばできたぞー!」 ところがにぎやかに食べている子ども達の耳に届かず・・・。
「おーい!焼きそばできてんぞ!はよ、こんかい!」関西弁の声も大きくなる。

バーベキューのデザートは、りょうすけプロデュース「焼きマシマロ」。
これがまた大人気に終わりました。

【花火】

P8150434.jpg P8150428.jpg P8150433.jpg

 

 

 

 

テンションも高くなったところで、花火大会!
しー君、夜空の元、花火を両手に舞う!「た・の・しー・よ!」
たくさんの花火もあっという間になくなりました。 そして、就寝時間まで怪談話で盛り上がる!?フレネの仲間たち。

【いろいろ】

P8150309.jpg P8150319.jpg P8150324.jpg

 

 

 

 

 

P8150331.jpg

部屋に入り、元気いっぱい新宿男の子チーム。
カメラを向けたら「イエーイ!」こんなポーズ。

沢蟹を捕まえたみゆ君。「写真とってとって~」 とても小さい沢蟹。
「他にもいるかも!」と探しに。
「わー、いっぱいいる!」子ども達の目が輝きます。

「かわいそうだから、自然に返そう」
捕まえた沢蟹は再び自然へ。

他にも珍しいかえるや蝶、とんぼとたくさんの生き物に出会いました。

 

【2日目】

P8150437.jpg P8150439.jpg

P8160441.jpg

 

 

 

 

 

朝食は、コンソメスープ、カレー、ホットドック。
人気だったのが、卵の殻むき。 
みさき「全部の空にヒビを入れるとむきやすいんだよ」 「そうなの、やってみる」と、とも。

さて、みんなが朝ごはんを準備する中、仲間が二人見当たらない。
「いただきます」と1番最初に食べたりょうすけ&ヒロ。実は、この二人働いていない・・・。片づけを頑張りました!

あっという間に、帰りの時間。
テレビもゲームもないという自然の中、たくさん遊んで、笑顔が絶えなかった今回のキャンプ。
それぞれ、成長したようなフレネの仲間たちでした。

 

 

si-P7250212.jpgいよいよ最終日-7月24日(木)第11日目

● 佐喜眞美術館、世界遺産、戦跡を回る
最終日、ジャンボタクシーを貸しきり、宜野湾市にある佐喜眞美術館へ。

宜野湾市は町の真ん中に普天間基地があり、ドーナツ型をしている。

基地のフェンス沿いにある佐喜眞美術館は、丸木位里・俊の描いた

「沖縄戦の図」で有名。庭には、沖縄戦でなくなった方20数万をイメージ

するために開邦高校の生徒が石一つ一つにナンバリングしたというモニ

ュメントも残っている。「沖縄戦の図」の前では、みんな沈黙。

 


si-P7250196.jpg

si-P7250197.jpg

si-P7250198.jpg

続いて世界遺産になっている中城城へ・・・。タクシーの運転手さんがいろいろと説明してくれました。

太平洋と東シナ海が一望!


si-P7250203.jpg

si-P7250204.jpg

si-P7250199.jpg

si-P7250200.jpg

si-P7250202.jpg

si-P7250206.jpg

お昼は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスから帰国した沖縄出身者がやっている鶏の丸焼きのお店へ!その名も「ブエノチキン」。「美味しいー!」「一人何個?」美味しすぎてデジカメで写すのも忘れてしまいました。タクシーの運転手さんが一羽ご馳走してくれました。このご恩は、一生忘れません。ありがとうございます。


いよいよ最後・・・。平和記念公園内にあるモニュメント<平和の礎(いしじ)>へ。

沖縄戦でなくなった方全員の名前が記されている。黙祷・・・。
あっという間の12日間・・・、また行こう!沖縄へ!

si-P7250208.jpg si-P7250209.jpg si-P7250210.jpg si-P7250211.jpg

ちゅら海水族館ツアー-7月24日(木)第11日目


 「ちゅら=美しい」という意味。東洋最大?と言われ、じんべいざめも泳ぐ巨大水槽!
「今年のバスガイドさん、きれいかな?」男の子達の関心は・・・あらぬところに・・・。

si-P7240192.jpg si-P7240193.jpg si-P7240188.jpg

鳩間島よ、さようなら・・・。那覇へ-7月23日(水)第10日目

いよいよ鳩間島を去る日、りょうすけが代表して「毎年おいしい食事をありがとうございます。来年もよろしくお願いします」と挨拶。お世話になった通事さん、羽根田さんの見送りで西表島上原港まで送ってもらいました。さようなら!鳩間島!


si-P7230179.jpg

si-P7230180.jpg

si-P7230182.jpg

お土産を買う日は、今日だけ。那覇の国際通りをぶらぶら。
宿泊した船員会館のレストランに、なんと<999円ステーキ>!

  si-P7230184.jpg

 

 

 

 

 

 

 

値段の割りにボリューム満点!美味しかったね!

-7月22日(火)第9日目

外洋で魚釣り!

● 最後の海
午後から釣りに行くので海に入れるのは午前中だけ・・・。

こんな海で泳ぐと東京近辺の海に入る気がしません。

 

si-P7220155.jpg

si-P7220153.jpg

si-P7220156.jpg

● グルクン釣り
 船をチャーターし外洋へ!沖縄の県魚<グルクン>(和名 高砂)を釣る。


si-P7220158.jpg

si-P7220159.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「今年こそは、酔わないぞ!」と意気盛んだったりょうすけ・・・。

ポイントに到着するやいなや、「気持ち悪い・・・」「ぼくも・・・」

みう君、そしてようへい君もダウン。

酔いながら「一人で場所とるなよ!」「寝かせてくれ!」と、けんか・・・。

si-P7220160.jpg

si-P7220161.jpg si-P7220164.jpg最後まで釣り続けたのは、ゆう君とひろ、そして木幡の3人のみ。

 

si-P7220163.jpg si-P7220165.jpg si-P7220167.jpg si-P7220168.jpg si-P7220170.jpg si-P7220171.jpg● バーベキュー
 釣った魚は、すぐさばく。ウロコを取りきれいに洗ってお刺身そして塩焼き。牛肉や矢焼きそば・・・、鳩間島最後の夜はふけてゆく・・・。 si-P7220175.jpg

si-P7220177.jpg si-P7220176.jpgsi-P7220173.jpg

 

大潮の海へ-7月21日(月)第8日目

「まだ、九日もある」「八日もある」とはしゃいでいた子ども達・・・。

しかし旅も半ばも過ぎると「あー帰りたくないよー」「もっと鳩間島にいたいよ」

● 鳩間島にしかない?
 島の小さなお土産屋さんにあった帽子。なあんとオリオンビールのアルミ缶で出来ている。

1500円でゲットした木幡・・・。しかし、かぶってみて重大な欠陥に気づき、りょうすけに1000円で譲りました。

帽子を被ると直射日光で頭が限りなく熱くなるんです、はい・・・。

 

si-P7210135.jpg

si-P7210136.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● サイクリングしながら
 海に入れるのも後二日限り。全ての機会に海に入っていたのは、代表・木幡、ひろ、かずきの3人。

サイクリングしながら、裏のプライベートビーチに!


si-P7210140.jpg

si-P7210137.jpg

si-P7210143.jpg

かずき、シャコ貝をゲット。でもまだ小さいので、養殖用の土管の中に入れました。大きくなったら食べます。

この日は、波も穏やか。リーフの端でたくさんの魚と遊びました。

 

si-P7210141.jpg

si-P7210142.jpg

si-P7210139.jpg

● 夕食は二階で
 二階は風が良く通る。ここでとる夕食は最高!ただし、1時間もいると身体が冷たくなってくる。

景色もいいし、ご飯も美味しいし・・・。東京に帰りたくないなあ・・・。

si-P7210146.jpg si-P7210147.jpg si-P7210150.jpg

 

鳩間島豊年祭-7月20日(日)第7日目 

● 朝焼け-西表島上原港から鳩間島を見る
早朝目が覚める・・・。こちらの日の出は東京より1時間遅い。誰もいない港・・・。
とっても気持ちいい朝・・・。

 

si-P7200079.jpg

si-P7200078.jpg

si-P7200081.jpg

● 鳩間島豊年祭に参加
 島の一大イベント豊年祭!綱引きに参加!

単に綱を引っ張り合うだけではない。島の中央から東西に分け、それぞれの地域の力比べ。

綱引き前にそれぞれの地域の旗頭が出て大きな旗を振る。秋田の竿灯のような感じ・・・。

鳩間小中学校の旗を中学生が持つ。


si-P7200082.jpg

si-P7200086.jpg

si-P7200092.jpg

東は海の神、西はん農業の神・・・台に乗った神様が戦い、それぞれエールの交歓。東が勝てば豊漁、西が勝てば豊作。

si-P7200100.jpg

si-P7200102.jpg

si-P7200103.jpg

そして綱引きはあっという間に終了。綱引き前のイベントに1時間、綱引きに30秒・・・。


si-P7200107.jpg

si-P720010.jpg

si-P7200109.jpg

豊年祭のお客さんが帰る。港では三線を奏で別れの歌、そしてカチゃーシー・・・。

りょうすけも飛び入り参加!楽しく踊っていました。

 

si-P7200110.jpg

si-P7200112.jpg

si-P7200113.jpg

● OBまっつぁん到着-相撲大会&肝試し
 高校3年生のOBまっつぁんがこの日、東京から到着!みんな大はしゃぎ!
夕食後は相撲大会だ。みゅー君に勝ったひろ、「木幡さん、やろう!」しかし、あえなく木幡の逆襲に会い撃沈。


si-P7200119.jpg

si-P7200120.jpg

si-P7200121.jpg

夜はお楽しみの肝試し・・・。バンガローから灯台までの暗がりを二人一組で・・・。
以外に男の子の肝が小さい。物陰から脅かす木幡とまっつぁん。びっくり顔や泣き出す子も・・・。

 

si-P7200123.jpg

si-P7200132.jpg si-P7200127.jpg

西表島へ、カヤックツアー-7月19日(土)第6日目 

● カヤックでピナイサーラの滝へ


台風一過の晴天!

si-P7190046.jpg

si-P7190047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

西表島に渡り、沖縄県最大の滝・ピナイサーラへカヤックツアー。

バトルの使い方を教わり、ペアを作って川の上流を目指します。


si-P7190050.jpg

si-P7190051.jpg

si-P7190052.jpg

「あ!木幡さん!俺達のカヤックのロープをつかまないでよ!どおりで重たいと思ったよ」とにかく初心者が多いので、ぶつかったりマングローブの中に突っ込んだり・・・。


si-P7190057.jpg

si-P7190053.jpg

si-P7190056.jpg

川を遡ること約1時間・・・、「滝だ!」
ようやくピナイサーラの滝が見えてきました。滝つぼまでは、さらにジャングルを30分歩かねばなりません。


si-P7190061.jpg

si-P7190060.jpg

si-P7190062.jpg

「着いたぞー!」
苦労してたどり着き、全員、滝つぼで泳ぐ!達成感あるよね!

 

si-P7190066.jpg si-P7190067.jpg si-P7190068.jpgお弁当もおいしかった。ゴミがでないように工夫しているお弁当でした。

 

si-P7190069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 西表島の民宿
 久々にバス・トイレ付きの部屋。クーラーも好きなだけ使え、ほっと一息・・・。今日一日で、日に焼けたなあ!

si-P7190073.jpg siP7190076.jpg si-P7190077.jpg

島内一周-7月18日(金)第5日目 

少し風が弱まってきたので島内一周・・・。3.9キロを歩きます。
「見て!ヤシガニ!」

みゅう君は、生き物を見つけるのが得意。ヤシガニは、ぼくらを威嚇しながら逃げていきました。


si-P7180037.jpg

si-P71800.jpg

si-P718003.jpg

リーフの端は、やはり波が高く、シュノーケリングは無理。


si-P7180044.jpg

si-P718004.jpg

si-P718.jpg 

 

 

 

 

 

「ああ、喉が渇いた」
昔は、自販機も無かったけれどなあ。台風の時は、とにかくじっとしているだけ。楽しみは、食事だけ・・・。この日の昼食は、スパゲッティーナポリタンとフライ各種。


 

 

台風7号接近!-7月17日(木)第4日目 

鳩間島の西、与那国島の南南西を台風7号が通過!

強風が吹き海は荒れ、船は前便欠航。鳩間島の木々の枝も折れていました。

みんなの髪の毛が風で流されへばりつき、ビニール傘は全てばらばらに壊れてしまいました。

si-P7170034.jpg si-P7180035.jpg si-P7180036.jpg台風って凄い!

小さなビーチがたくさん-7月16日(水)第3日目 

 

● 島の裏側のプライベートビーチで泳ぐ
島でやることといえば、シュノーケリングオンリー!天気がいいのでお弁当を作ってもらい裏のビーチへレッツゴー!

約15分で島の裏側に着きます。鳩間島にはこんな小さなプライベートビーチがたくさん。


si-P7160022.jpg

si-P7160023.jpg

si-P7160024.jpg

「あっ!カニだ!」さっそくカニを捕まえたみゅう君。


このころはまだ色白・・・。白砂で日光浴。日陰があまり無いので、誰でもすぐに日焼けします。海は暖かくて温泉気分・・・。みんないい顔してるなあ・・・。

si-P7160025.jpg si-P7160029.jpg si-P7160033.jpg

いよいよ、鳩間島に上陸! -7月15日(火)第2日目 

● 鳩間島お散歩
 モリも買って後は獲物の魚を探すだけ。石垣発9時の高速船で鳩間島へ。

宿泊するバンガロー前を出発し、灯台や物見台、鳩間小中学校などめぼしい場所をお散歩。


si-P7150009.jpg

si-P7150010.jpg

si-P7150012.jpg

「すんげえ!海がきれい!」初参加のゆう君。

エメラルドグリーン・マリンブルーの海、きらめく太陽・・・。早速、前の浜で遊泳!みんなで泳いだので写真を撮る人がいません。
映像無しでごめんなさい。

si-P7150014.jpg si-P7150015.jpg

si-P7150016.jpg

まずは石垣島へ!-7月14日(金)第1日目 

● いよいよ鳩間島に出発!
「早く、鳩間島に行きたいなあ・・・」
「すんげえ、楽しみ!」
指折り数え、待ちに待っていた<飛ぶ教室>の日がやってきました。

今回は、総勢10名。

 


si-P7140003.jpg si-P7140001.jpg si-P7140002.jpg今回は、石垣島直行のエアチケットが取れたので、時間が短縮。目的地の鳩間島は、西表島の北にある周囲3.9キロの小さな島。何の施設もありません。石垣島からさらに高速船に乗り、約45分・・・。代表木幡が初めて鳩間島を訪れた二十数年前と隔絶の観があります。週に2便鹿島丸というポンポン船が2時間半かけて石垣→鳩間を運行・・・。それが今や・・・、日に数便・・・。

● のりば食堂―安い!美味い!ボリューム満点!
 一日目は、鳩間島行きの最終便に間に合わないので、石垣泊。ここでの楽しみは、なんといってものりば食堂での食事。創業50年。典型的な沖縄の大衆食堂です。見てください。このボリューム!定食には、必ず小さな沖縄ソバやサラダ、さらにお刺身が付き、値段も500円~800円。

si-P7140004.jpg si-P7140005.jpg si-P7140006.jpg


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ