2008年9月アーカイブ

いよいよ始動!体育祭準備!(新宿)

● ミーティングで種目を確認!

じゃんけんリレー、しっぽとり、パンくい競争、綱引き、ちゃんばら、玉入れ、キャタピラレース、ころがしドッヂ・・・。出てきた種目は10個。

「これ全部できるの?」

「やってみて、できそうもなくなったら途中で切る?」

「パン食いはやりたいよね」

ミーティングで種目をあれこれ考え、プログラムや道具作りの係も決めました。

P9290177.jpg

P9290178.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● キャタピラを作る プログラムも作る

フレネ定番のキャタピラレース!ダンボールのキャタピラを作り、その中にもぐりこみキャタピラを回して進みます。シー君は、パソコンを使ってプログラム作り。

P9300190.jpg

P9300192.jpg

P9300191.jpg

 

 

 

 

 

 

● でも授業や個人学習も!

一人でテキストに取り組む子。集団で英会話を学ぶ子。

 

P9300189.jpg P9300188.jpg P9300187.jpg 木幡マンは、『錯視』のミニ授業。

「人間の脳は二つのことを同時に識別できないんだね」

新会員こうちゃん、4年生なのに難しいことを知っているね!

P9290183.jpg P9290186.jpg P9290184.jpg

 

 

 

● 第3日目(9月26日)ブドウ園でぶどう狩り

さあ、ミニ飛ぶ教室の最終日!大善寺近くのぶどう園でぶどう狩り!充実の三日間でした。

 

P9260157.jpg

P9260158.jpg

P9260161.jpg

P9260164.jpg

P9260162.jpg

P9260165.jpg

● 第2日目 (9月25日) 葡萄酒資料館・ワイナリーから天空の湯へ!

さあ、勝沼のブドウ畑の中をひたすら歩くぞ!距離はおよそ12キロ!

小さい子もいるので早めにスタート。

「ぶどう、とって食べてもいいの?」

「落ちているのはいいでしょう?」

P9250092.jpg

P9250097.jpg

P9250100.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9250101.jpg

P9250102.jpg

P9250103.jpg

 

 

 

 

 

 

みんな良いペースで歩いてくれたので予想よりずいぶん早く目的の葡萄酒資料館に到着!

この資料館はメルシャンワインが管理していて、休日しか空いていません。前もって見学を予約していたので、館長自ら案内してくれました。勝沼を発祥とするワインの歴史をたどることができました。もともとワイン製造所を改造した施設なので、中はひんやり・・・。日本最古のワインも展示してあります。

P9250107.jpg P9250108.jpg P9250114.jpg

 

 

 

 

 

P9250115.jpgP9250129.jpgP9250113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

資料館の外に出て日本お海外とブドウ畑の違いも教わりました。日本はぶどう棚を作るけれど、海外は一本一本の木からブドウを採ります。

「収穫量は、どっちが効率的なんですか?」なんて、鋭い質問も!                                  P9250134.jpgP9250135.jpgP9250133.jpg

 

 

 

 

 

 

メルシャンの工場も見学したよ!

P9250141.jpg

P9250138.jpg P9250140.jpg

 

 

 

 

 

 

そして、お待ちかねのバーベキュー!お腹いっぱい食べました!

P9250146.jpg P9250148.jpg P9250147.jpg

 

 

 

 

 

 

 

後は、ひたすら温泉を目指して歩く!途中のぶどう園でブドウをいただいたり、「小さいのに頑張っているね」と励まされたり・・・。ついに12キロ歩き通しました!温泉の気持ちよかったこと・・・。天空の湯の入り口で撮った記念写真。みんないい顔しているね!本日のMVPは、小1のあやちゃん!がんばりました。

P9250150.jpg P9250151.jpg P9250152.jpg

個人学習対決! (熊谷)

月曜日は、午後からのフレネ。 最初の1時間は個人学習です。

【個人学習】

kr080905-1P9220001.jpg kr080905-1P9230006.jpg kr080905-1P9220003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr080905-1P9220002.jpg「ゆうー、こっちの机で勉強しなよ」とまさや君。

スタカケもあわせ3人で学習タイム。 教科は、数学。

まさや君 「文章題、苦手だなー。難しいー」

スタカケ「よく読めば、難しくないよ。1次の問題だし。

     ほら、ゆう君も一次方程式やっているよ」

ゆう君 「そうだ、そうだぞ!」 まさや君 「負けられねー」
二人とも闘志を燃やし学習しました。

 

【ものつくり】

kr080905-1P9220005.jpg

先週に引き続き、車の模型に取り組む。

完成したら、フレネ入り口に飾る予定。

まさや君 「作業していると無言になるからJFFで何を作るか案を出そうよ!」

ゆう君  「俺はね・・・俺は・・・」  まさや君 「考えていなかったの?」

ゆう君  「だって、思いつかなかったんだもん。まさやは?」

まさや君 「僕ね、考えていない」

ゆう&スタカケ「おい!」  そろそろJFF(文化祭)のことを決めないとね!

今回のミニ飛ぶ教室は山梨県甲州市勝沼近辺のハイキング!「ブドウ畑の中をひたすら歩く」がテーマです。

● 24日(水) 第一日目 大日影トンネル遊歩道を歩く

新宿駅に勢ぞろいした16名。勝沼までは、およそ2時間。

「車内での注意事項は?」

「立ち歩かない」

「つり革にぶら下がらない」

小1のあやちゃん、「飲食禁止!」

おおおおー!

「高尾を過ぎたら、飲食かまわないよ」

これまた、おおおおー!

P9240021.jpg P9240027.jpg P9240031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

勝沼ぶどう郷駅に到着したら、トンネル入り口前でお弁当。そして、大日影トンネル遊歩道へ!

ここは、旧中央本線「大日影トンネル」跡を遊歩道にしたもの。全長1700m。

P9240047.jpg P9240053.jpg P9240056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

トンネルの中は、もちろん真っ暗・・・。ここでアクシデント・・・、「財布がないよ」とようへい君。

「しょうがないなあ」OBひできがトンネル内探索。もしかして、記念撮影したトンネル入り口?

「出口で待っててね」ひでき、入り口まで戻ってくれました。

P9240058.jpg P9240060.jpg

P9240061.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「財布、記念撮影したところにあったよ」

やったー!

後は宿坊大善寺まで歩きます。途中、防災目的の「勝沼堰堤」で小休止。途中のぶどう園でブドウももらいました。

P9240065.jpg

P9240070.jpg P9240069.jpgP9240064.jpg P9240072.jpg P9240075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

宿坊「大善寺」はぶどう薬師で有名な国宝の寺です。

食事の後は、本堂まで行って帰ってくる肝試し。

「きゃー!」と悲鳴が出る前にビービー!と本堂の警報装置が鳴る。なんたって国宝なんだから・・・。

P9240078.jpg P9240085.jpg P9240089.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こうして第一日目の夜は、ふけていきました。

受験を控える子供のために、スタッフ・ボランティア両脇からサポート!!

【フィンランドメッソド・国語】

kr080904-5P9210005.jpg kr080904-5P9210007.jpg kr080904-5P9210009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昨日と同じ教材を使って国語の授業。

昨日は、文章を音読しましたが、今日は黙読。 受験を意識して10分間でやってみます。

「10分で最後の問題までいけなかった・・・」と悔しそう。  「本や新聞読むようにするよ!」 それは、いいことだね!


【数列を作ってみよう】

kr080904-5P9210017.jpg

規則的に並ぶ数字の穴を埋めていく。

1問目が難しい!!

77 49 36 18 □  □に入る数字は何でしょう?

これは、ほぼなぞなぞ。

まさや君「きたー!わかった!」

ボラカトー「えー、分からない!答え教えて~」

まさや君「来週までの宿題ね!」・・さすがにかわいそうなので答えは教えました。

【入試問題にチャレンジ】

kr080904-5P9210014.jpg kr080904-5P9210018.jpg

残りの時間は、ひたすら数学の入試問題レベルを。

スタカケ、ボラカトー共に真剣に!

まさや君「ちょっと二人とも教えてよ!」

「ちょっと待って!今解いている最中だから!」

3人だけでも盛り上がった今日一日。

来週は、全員集合!

新宿が、飛ぶ教室のため更新は、熊谷のみになります。

【方程式】

kr080904-4P9200001.jpg kr080904-4P9200003.jpg

はじめは一人で方程式を練習していたが・・・。

教えたくてたまらないスタカケ。

結局二人でxを求めます。

分数や小数は、難しいけれども一生懸命頑張りました!

宿題忘れずに!!

 

【フィンランド・メソッド国語】

kr080904-4P9200005.jpg kr080904-4P9200009.jpg kr080904-4P9200011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本語に翻訳されたフィンランドの国語の教科書を使った授業。

見開き1ページのお話を声に出して読む。

登場人物が多いため、赤ペンで名前に丸をつけてみます。 そうすることで、誰が何を言ったかがわかりやすい。

教科書の設問に対し、「答えがあってるかわからないよう」と不安なゆう君。

実は、原則正当がない! となると、ゆう君やる気が倍増。 次々と問題をこなしていくのでした!

★新宿が、飛び教室に行っている為、更新は熊谷のみです。

【難問にチャレンジ】

kr080904-3P9190006.jpg kr080904-3P9190007.jpg

午前中の学習は、二人とも数学。

「難しい問題も解きたい!」

頑張るまさや君。

しかし、本当に難問。答えの解説が、A4

1ページ。 難問です。

ゆう君も自分から学習。

自分なりのペースで頑張っています!

【ミーティング】

kr080904-3P9190008.jpg

臨時のミーティング。

議題は「お散歩」。

最近、お散歩に行っていない現状。

そこで、「泊りがけのお散歩に行ってみたい」と提案。

「キャンプがいいよね」と、キャンプに決定!

これから、子ども達が中心となってプランを立てます!

 

【俳句短歌】

kr080904-3P9190009.jpg

ゆう君とスタカケは、俳句と短歌を題材として硬筆練習。

声に出して、詠んでみると意外に覚えるもんなんです。

「めでたさも 中ぐらいなり おらが春」・・・小林一茶

「おらが」のところを「おいらが」と言ってしまったゆう君。

「あーもう!どうしてもおいらって言っちゃうよ!」  現代語とは違いますからね。

つけめん食べに行こう! (熊谷)

【個人学習】

kr080903-5P9140070.jpg

kr080903-5P9140071.jpg「今日で、二次関数仕上げるぞ!」と意気込むスタカケ。 「ちょっとまってよー、昨日始めたばっかじゃん」

少しスパルタです・・・。

昨日の本日のフレネをとてもよく書いたゆう君。

今日もすぐに取り掛かります。

 

【昼は、つけめんラーメン店へ】

kr080903-5P9140076.jpg kr080903-5P9140072.jpg今日のお昼は、最近オープンしたラーメン屋さんへ。

カウンター席しかないため1列に並び、黙々と食べていきます。

「うまかった」とゆう君。

「麺が太くなければよかった・・・」

グルメなまさや君。

たまには食べに行くのもいいですね。

【ミーティング】

kr080903-5P9140080.jpg kr080903-5P9140081.jpg kr080903-5P9140082.jpg

 

 

 

 

今日の司会は、まさや君。書記はゆう君。

11月に行われる文化祭で作るものを考えます。 簡単には出てこないので宿題に。 一人3つ考えてきます!

その他では、「スペースを模様替えをしたい」 「廊下をもっとキレイにしたい」などなど、いくつも提案。

早速、来週の月曜日から廊下を装飾することに。

新宿フレネの入り口のように、フレネの1日を紹介していきたいと思います。お楽しみに!

 

【地理講座】

kr080903-5P9140093.jpg kr080903-5P9140095.jpg kr080903-5P9140098.jpg

 

 

 

 

 

 

「自分が、都会だと思う市町村や区を書き出しましょう」とスタートした地理講座。

「横浜、大阪、名古屋、福岡・・・」と次々にあがります。

ホワイトボードに全て書いてみると、ゆう君「全部県庁所在地じゃない?」 

さらに、地図帳でみてみると、「人口が集中しているね」、「山地ではなく平野だ!」

「関東は、ほとんど平野だ!」  「そう、だから関東平野って言うんじゃない」

よく見てみるとおもしろい地図帳。 しばらくは、地図帳を使って学習していこう!


【あれこれ】

kr080903-5P9140088.jpg

kr080903-5P9140091.jpg

歯の模型で遊ぶ子ども達。

実は、歯科大学で実際使われているもの。(スタカケ友人からの寄付)

「僕の歯の磨き方は・・・」と説明するまさや君。 丁寧に磨いています。

ゆう君は、とても気に入った様子。

しっかりと細部まで見ます。

虫歯にならないように歯磨きをしよう!

 

代表木幡の家でバーベキューの予定が・・・台風接近!急遽、「青山学院大学学食」経由「東京電力電力館」と相成りました。フレネお馴染みのコースです。

● さすが大学学食ランキングNO1!

こじゃれた青山通りにたたずむ青山学院大学。しー君は大学学食のガイドブック持参で乗り込みます。

P9190001.jpg P9190002.jpg P9190003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 勝手知ったる母校

40年前、青学入学の代表木幡・・・、キャンパスも周りの町並みもすっかり変わって・・・。それでも大学構内を案内。

P9190004.jpg P9190005.jpg P9190006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● あれも食べたい!これも食べたい!

大学の授業はまだ始まっていないが、わらわらと学生が湧いたようにいる。学食も一部のみ営業でメニューもやや少ない。メニューも「青山物語」、「表参道」などやっぱりこじゃれている。

 

P9190016.jpg P9190008.jpg P9190009.jpg

 

 

 

 

 

 

● 人気は、やっぱり!

上手い!安い!人気は、やっぱり230円のラーメンでした。カレーも人気があったね。二食食べたのは、木幡&ゆじぇ。

「木幡さん、もう一つ食べていいかなあ」

ゆじぇは、カツどん→肉うどん、木幡は、最初からカツカレー&ラーメン。

P9190011.jpg P9190012.jpg P9190013.jpg

 

 

P9190007.jpg P9190015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● お腹もいっぱい!電力館へ!

さあ、あとは渋谷の街まで徒歩でお馴染み電力館へ!電気関係のゲームや発電の説明など、お馴染みの電力館でめいっぱい遊びました。団体で行くと、おみやげに発光するボールペンまでくれるんです。台風接近で早めに終了したお散歩でした。ちゃんちゃん!

P9190017.jpg

今日は、リクエスト授業「フィボナッチ数列」です。  予想以上に盛り上がり約3時間授業しました!!

【あいてるところの数は?】

kr080903-4P9130016.jpg kr080903-4P9130018.jpg

規則性のある数を並べ、あいているところの数を考えます。

0、1、1、2、3、○、8、13、●・・・・

まさや「うー、なんか分かりそうで分から      ない!」

ゆう 「勘だけど、5と21!」

正解! 勘で当てるとは・・・。

今日の主役のフィボナッチ数列の登場!

【正方形を作ってみよう!】

kr080903-4P9130027.jpg kr080903-4P9130032.jpg kr080903-4P9130034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フィボナッチ数列の仕組みが分かったところで! そうです、先週に引き続き作業。

正方形を作っていきます。 1辺が1cmを2枚、2cm、3cm・・・144cmまで作る!!

まさや「学校の数学の授業でもこんなに作業するんかな?」 どうなんでしょうか?

kr080903-4P9130042.jpg kr080903-4P9130047.jpg kr080903-4P9130056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

はじめは、机の上で作ることが出来たが、数が増えてくると床で作るしかない!

「144cmは、諦めようよ」という意見も出てきた。

そこで「分かった!144cmは大きいから、78cmの正方形を4つ作って、張り合わせよう!」

ナイスアイディア!

【正方形の意味】

kr080903-4P9130058.jpg kr080903-4P9130063.jpg kr080903-4P9130068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr080903-4P9130069.jpgフィボナッチ数列の1から順に、正方形を張り合わせていく。すると・・・!

「すごい!正方形がぴったりつながる!!」

「順に追っていくと、ぐるぐる巻きになっている!」

長い作業のせいもあって、この完成(144までですが)したはり合わせを見て感動する子ども達。

自然界に多く存在するこの並び。 探してみよう!

 

【個人学習】

kr080903-4P9130004.jpg kr080903-4P9130010.jpg

kr080903-4P9130011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「変域の意味が分からない」 二次関数のXとyの変域に疑問。

ホワイトボードも使い、徹底的に教えます。  「なるほどね、グラフを書いたほうがいいのか」 目で見れるからね!

一方、ゆう君はというと

「頑張ってるね~、カケさんが丸付けしようか?」・・・「いい」

「教えてあげるよ」・・・「いい」  ちょっとさみしいスタカケでした。

思わぬ特技・・・(新宿)

● なんと!アコーディオン!

「俺、今日、アコーディオン持ってきてるんだ」と、ようへい。

「えっ!どうしてどうして!」

「アホーディオン?」(これは「マントヒヒって牛?」と言っていたひろの発言)

「貸して!」

「さわっていい?」

思わぬ特技にみんなびっくり!

アコーディオンで盛り上がる子どもたちでした。

 

P9180061.jpgP9180062.jpgP9180063.jpg

 

● またまた、名探偵

ご好評にお応えし、またまた『なんちゃって名探偵』で推理ゲーム!

今回は、200万円のかんざしの行方と犯人を追う・・・。

各グループとも正解!しかし、こんなに簡単に犯人が見つかっていいものか?

ストーリーに疑問を抱く子どもたちでした。

P9180058.jpgP9180059.jpg

P9180060.jpg

 

 英語も好調!

「英語をする人、よっといで」 木幡マンの英語講座。本日は常連さんの他にも多数参加!いいね!いいね!

P9180052.jpg P9180055.jpg

 

数学漬け (熊谷)

今日は、体育館にいく予定を変更。

二次方程式と一次関数の学習です。

kr080903-3P9120001.jpg kr080903-3P9120002.jpg kr080903-3P9120003.jpg

 

 

 

 

 

 


高校受験を控える熊谷。

「今日、人少ないから1日勉強したい!」 子供からのリクエスト。 もちろんOK!

午前は、二次方程式を確認。 「解の公式を使った方が解きやすい!」とのこと。

色々な解を導く手法を習得。  

午後は、二次関数。  数学教員免許を持つスタカケ、教科書を使って授業。

1対1での授業のため、飲み込みも早くあっという間に終わる。

そして、子供からさらにリクエスト。朝にチェックテストをするということ。

学習意欲、燃えてますね!

【プチ発見】

kr080903-3P9120004.jpg「カケさーん、問題です1~10の数字を足すといくら?」

「55!」  「正解!」

「じゃあ、1~100だと?」・・・「5555?」

やってみなければわかりません。

電卓で計算したところ、1~10で55、11~20で155、21~30で255・・・。

「もしや!355,455・・・になる!?」

計算結果は左の写真。 数学、おもしろいですね!

 

 

 

推理ゲームを楽しむ(新宿)

● 『そんなわけで名探偵』(杉山亮)偕成社を使い、推理ゲームを!

ある家でダイヤの入っている鉄の箱が盗まれた。木幡マンがゆっくり、読み聞かせます。「いいかい、文章の中にある客観的事実のみ使い、犯人をあてるんだよ。勝手な推測はだめ」

P9170041.jpg P9170042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2チームに分かれて考えること・・・、なんと1時間もすぎていました。

P9170043.jpg P9170044.jpg

P9170046.jpg

 

さて、いよいよ推理を発表!でも、なんだかしっくりこない。どうしても憶測が入ってしまう。

結果編の文章を読み聞かせると・・・、「えーっ、そうなの?」

結果の文章の中にも、なんか辻褄合わせの感があることを子どもたちが察知した。

「まあ、いいってことにしておこう。作者にも色々な不備があるってことを学習したんだから」

小学生向けの推理ゲーム、結構盛り上がりますよ!

P9170047.jpg P9170048.jpg P9170049.jpg

下見に行ってきたよ!(新宿)

来週の水曜~金曜、山梨県の勝沼で行われるミニ「飛ぶ教室」。参加は16名。そのための下見第1弾!今回は、ひたすら歩く!

● 歩こう勝沼フットパス!

フットパスって遊歩道のことだって。今の時期の勝沼は、ブドウ一色。宿泊する宿坊「大善寺」は、国宝がある有名なお寺。

そこを出発してまた戻ってきます。

P9140288.jpg P9140289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い陽射しの中・・・ひたすら歩き、葡萄酒資料館へ。ここはメルシャンワイン直属で入館無料です。公営の資料館「ぶどうの国文化館」もあります。とにかく、ブドウ!なんです。P9140290.jpgP9140291.jpgP9140295.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本最古のワイン醸造所やワインセラー・・・。歩いてみて難点を一つ発見・・・。食事をするところがワインセラーの中にしかなく、お料理の量が少なく値段も高い。しかし、ぶどう園でバーベキューをしてくれることを発見!

P9140294.jpg

P9140296.jpgP9140297.jpg

 

 

 

 

 

 

 

途中、経過時間をメモしながら暑い中、ひたすら歩き、気づいてみたら中間地点に戻っていた。道を間違えていたんです。泣けるなあ・・・。顔から塩を出しながら歩いてみてよかったよ。下見をしないと大変なことになっていたね!

P9140298.jpg P9140299.jpg P9140300.jpg

オリジナルみそカツ料理 (熊谷)

毎週火曜日は、お料理の日。 先週のミーティングで決定した「みそカツ」を作ります。

【お料理】

kr080903-2P9110006.jpg kr080903-2P9110007.jpg kr080903-2P9110009.jpg料理のレシピは、子ども達が順番に調べてきます。

今週は、ゆう君。 しかし、調べてくるのを忘れてしまいました。

「調べてないと、当日大変でしょ」と、フレネ先輩まさや君。 ゆう君も身を持って体験し分かった様子。

kr080903-2P9110008.jpg kr080903-2P9110012.jpg


カツを揚げる姿が、職人のよう。

「油がはねるから恐い・・・」

といいながらも全員分揚げてくれました!

ころもがサクサク感!

いいね!

 

 

kr080903-2P9110015.jpg kr080903-2P9110016.jpg kr080903-2P9110018.jpg

 

 

 

 「いただきまーす」となるはずが・・・まさや&ゆう、フライングで食べる!!

まさや君調理のみそソースもなかなかの味。  気分は、すっかり名古屋人。

「うまいうまい」とおかわりも。  フレネのオリジナルみそカツ、また作りたいね!!

【ローマ字、数学】

kr080903-2P9110023.jpg kr080903-2P9110024.jpg kr080903-2P9110026.jpg

 片付け後は、2つのコースに分かれて学習。

ローマ字とパソコンのタイピング練習、数学の一次関数のコース。

このご時世、パソコンでインターネットは当たり前。

フレネでは、お散歩や料理を調べるのは子ども達。 ゆえに、ローマ字でタイピングする能力が必要。

「濁点がつかないのは、分かるんだけれど、ぎゃぎゅぎょってなんだったかな?」

キーボードを使い、教えるスタカケ。

今日で全て出来なくてもいいんです! 明日があるからね!

博物館は疲れるなあ・・・(新宿)

毎週金曜日は、お散歩の授業!ハイキング系・お遊び系、そして本日は、学術系!

● 上野公園で好きなイベントを見よう!

シー君の提案で上野公園内にある国立科学博物館や西洋美術館、動物園などなど・・・。総勢16名!いざ、出発!

P9120032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 疲れるなあ

黄金展をやっている国立科学博物館に入ったものの・・・、持久力がない。すぐ疲れてしまう木幡マン。館内は撮影禁止のため、映像は、ありません。あっという間に4時間が経ち・・・、「みんな、疲れた感じで記念撮影ね」疲れているのは、木幡マンだけ。それにしても、お子様は、元気だねえ・・・。

P9120033.jpg P9120035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 迷子

「かずきが迷子になったよ」

博物館内で迷子の呼び出しをお願いしたら「中学生の迷子は、だめ」と断られたそうです。(笑)

世界をテーマにした授業 (熊谷)

今日は、元ボラいいちゃんも登場し、盛りだくさんの授業です!

【有名高校の入試問題】

kr080902-5P9070007.jpg kr080902-5P9070004.jpg kr080902-5P9070005.jpg

 

 

 

 

 

 


とある難関有名私立高校の数学入試問題に挑んだまさや君。

「これ、マジでわからない・・・」 何度も手が止り考え込む。

「そんなに難しいん?」 ボラカトーも参戦。  「あれ?答えが違う・・・」

「え!そんなに難しい?」 スタカケも参戦。   考え込む3人。

約一時間、格闘した結果、スタカケ答えにたどり着く。 

まさや君に解説。 「こう考えるのか!思いつかないよ!」  3人ともお昼前にヘトヘトに。

 

【地球の大きさ】

kr080902-5P9070028.jpg kr080902-5P9070032.jpg今日から始まった、プチ地理講座。

手始めに地球の大きさから。

全周約4万キロメートルと知り、

「ゆう、1日4キロ走って世界一周しなよ!」

「え!無理だよ!」

「大丈夫!27年くらいだから」

 

【世界がもし100人の村だったら】

kr080902-5P9070039.jpg「世界がもし100人の村だったら」を音読してくれたゆう君。

1ページ1ページ気持ちがこもっています。

「大学生は1人なんだ・・・こんなに少ないなんて・・・」

びっくりしたまさや君。

「日本人は、幸せなのかもしれないね」

「うんうん」と一同うなずく。

 

【いいちゃんプチ授業】

kr080902-5P9070043.jpg kr080902-5P9070044.jpg kr080902-5P9070046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

元ボラいいちゃん 「ちょっといいかな」とホワイトボードの前に。

先ほどの100人の村だったらを受けて、アフリカの寿命がなぜ低いのかを考える。

「死亡原因が虫歯っていうのもあるんだよ」

「え!!虫歯で!?」

「そう、虫歯の治療も出来ないんだよ」  午後は、まるまる世界について考える授業でした。

ピタゴラス(三平方)の定理 (熊谷)

【リクエスト授業】

昨日のお話

「かけさーん、明日の授業何するの?」

「んー、算数数学の予定だよ~」

「じゃ、ピタゴラスの定理をものすごく分かりやすく教えて」 子供たちからのリクエストです。

kr080902-4P9060006.jpg kr080902-4P9060005.jpg kr080902-4P9060003.jpg

 

 

 

 

 

 

準備したのは、折り紙、定規、はさみ。

「作業する授業好きだよ」と子ども達。 まずは、正方形を作ります。

「これは、分かりやすいな」  面積を使うと、割と簡単に証明できる。

「他にもたくさん証明する方法があるんだよ!」 「すごいな!三平方の定理!」

三辺がそれぞれ3,4,5が有名。  実際に折り紙で三角形を作って長さを測ると 「おお!ほんとに3,4,5だ!」

数学の楽しさを知ったようです。


【個人学習】

kr080902-4P9060002.jpg kr080902-4P9060001.jpg

一次関数をやっていたわけなのですが、ついつい中学受験の面積を求めるのにはまってしまったまさや&スタカケ。

「中学受験の問題、好きだわ~」

約2時間、数学を楽しむ二人でした。

「数学でもっと点数取りたい!」

マンツーマンでがんばろう!

 

【高校の地理って・・・】

スタカケの高校時代の地理のテストを発見。

見てみると・・・「41点」 「46点」・・・「39点」(100点満点)

みさきちゃん 「カケさん、やばいよ!」 まさや君 「え!?こんなんでいいの?高校地理」

もちろん、これじゃいけませんよ・・・。 

ということで、明日は地理の勉強かな?

 

 

私のお願い、聴いて・・・

「いくつかのお願いがあるよ」

木幡マンのお願いその(1)-基礎学習の徹底

「朝の基礎学習、何を学習するかはっきりさせてほしいんだ」

漢字・作文・読書(読書日記つき)・基礎数学・英語・・・、テキストで自学自習か木幡マンのレクチャー付きかも選択する。

「ぼく、読書して日記を書くよ」

シー君に触発されて、「おれも!」けいちゃん、かずき、ひろの三人も読書グループへ!

午前中の基礎学習、確定!

P9110009.jpg P9110025.jpg

P9110008.jpg木幡マンのお願いその(2)-ペットボトルとランチョンマット

「来週からペットボトル、プラスチック・発泡スチロール容器は持ち帰ってください。どうしてか、わかる?」

「ゴミの分別?」

「それもあるけれど、経費の節減。事業ゴミは、回収にお金を取られるの。みんながゴミを持ち帰ってくれると、年間5万円くらいの節約になるの」

みんな、納得顔。

 

「ランチョンマットってなあに?」

水曜日のお料理・・・、テーブルにクロスを敷くけれど、これまた汚れるんだよね。

「自分用の小さいテーブルクロスがランチョンマット。あるときれいだし、これまた経費節減」

「????」

「わかった!洗濯代!」

「そう、コインランドリーでテーブルクロスを洗濯するんだけれど、一回900円くらいかかるんだよ」

 

というわけで、木幡マンのお願い、すべて通りました。ちゃんちゃん!

P9110012.jpg

P9110026.jpgP9110023.jpg● なんとかスコープと大雨

アニメの仕組みがよくわかるスコープ・・・名前がわからないので何とかスコープ・・・・

あやちゃん、とも、ようちゃんが動く絵にチャレンジ!動く人、鳥が飛ぶ、走る車などいい作品が続々・・・。

P9110028.jpg P9110029.jpg P9110030.jpg

 

そこに突然の大雨!

「公園に遊びに行った子、どうするんだろう?」

「雨宿りしてるんじゃない」

「雨の中でも遊んでたりして」(爆笑)

 

それから5分後・・・、ずぶぬれのガキンチョ集団が帰ってきた。大爆笑!

しぼることが出来るほどずぶぬれのTシャツ・・・実際に水がじょぼじょぼ・・・。

「雨の中でプロレスやってた」(またまた大爆笑!)

 

● 充実の基礎学習

「おはよう!」

そして、即、基礎学習。学ぶ身体になってきたみ・ん・な!

P9110001.jpg P9110002.jpg

今日の熊谷は、にぎやか! 体験のY君に、新宿からともとゆきちゃんが来てくれました。

【個人学習】

kr080902-3P9050010.jpg kr080902-3P9050007.jpg kr080902-3P9050008.jpg

「今日もゆうこないんかなー」とまさや君。 

「来たい時に来るだろうから、来なかったら仕方ないね」と話していたところ

「おいっす!」 ゆう君登場! そして手には本屋の袋。 中身は、数学と国語の問題集!!!

「勉強したいから、自分で買った」と話すゆう君に、周りはびっくり!

【ミーティング】

kr080902-3P9050014.jpg kr080902-3P9050012.jpg kr080902-3P9050016.jpg

 今月の料理は、2回。 2つの料理を考えるのですが、なかなか作りたいものが浮かびません。

ビーフシチュー、ハヤシライス、カレーと食べたいものが出てきます。

「カツカレー良くない!?」とまさや君。

「いいじゃん!」と賛成意見。

まさや君「思いついた!ハッシュドビーフカツライスにしよう!」と食べたいものをミックス。

こういう意見のまとめ方もあるんですね。

【思い出お絵かき】

kr080902-3P9050029.jpg kr080902-3P9050022.jpg

 

家族や夏の思い出をテーマに、絵を描きます。

すらすらと絵を描くゆう君。

その絵が、とてもうまい!

周りから絶賛され、照れくさいゆう君でした。

 

【クリちゃん】

kr080902-3P9050035.jpg

kr080902-3P9050033.jpg

kr080902-3P9050034.jpg

今では、とても貴重な「クリちゃん」の4コマ漫画。

それを使った授業。 夏のBASICで使われたものを使用しました。

4つの場面を順番に並べる作業が、意外ととまどいます。

セリフのない漫画なので、自分達でセリフを考えてみたところ、とてもユニークでおもしろい。

「おもしろい!」と好評、またやりたいですね!


 

 

 

「アヒ・デ・ガジーナ」を作る(新宿)

● ペルー料理にチャレンジ!

本日の「お料理の授業」はようへい君の提案によりペルー料理「アヒ・デ・ガジーナ」!

「簡単だよ。すぐ作れるよ」

アヒ=香辛料 デ=と ガジーナ=鶏肉

鶏肉を使ったカレーライスのようなものだそうだ。

「アロスペルアーノも作りましょう」

アロス=ご飯 ペルアーノ=ペルー風

 

P9100023.jpg

P9100038.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● アヒ・デ・ガジーナの材料(10人分) 

・ご飯(五合) 

※ おろしにんにく、塩、油を入れて炊く→アロスペルアーノ 

・食パン4枚(パンの耳は使わない)

・牛乳1000cc1パック

・たまねぎ2個

・鶏ささみ500グラム

・粉チーズ適量

・ターメリック適量

※ アヒがなかなか手に入らないため

・塩 コショウ 油 適量

・じゃがいも10個

・卵10個

・おろしにんにく

アヒ・デ・ガジーナのレシピ

① お米をとぎ、油・おろしにんにく・塩を適量入れて炊飯する(アロスペルアーノ)

② ジャガイモを丸ゆでし、皮をむく

③ ゆで卵を作る

※ 上記二つは、添え物

④ たまねぎをきざみ、ターメリックとおろしにんにくで炒める

 

   P9100027.jpg                   

P9100032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

⑤ ルーを作る

食パン・牛乳・チーズ・炒めたたまねぎ・塩・コショウをミキサーに入れ、どろどろにする

⑥ ささみをゆでて手で細かく裂く

⑦ ⑤と⑥を混ぜて煮込む

P9100033.jpg

P9100035.jpg

P9100037.jpg さあ!食べよう!

「いいにおい!」

「これをアロスペルアーノにかけて、ゆで卵とじゃがいもを添えればいいんだよ」

P9100048.jpg P9100049.jpg P9100052.jpg

 

「おいしい!」

「にんにくの香りがいいよね!」

「パンの味もするね!」

「不思議な味だね」

おかわり!おかわり!の連続。

「喜んでもらって良かった!」と、ようへい君。

お料理の時間も今までで最短!12時ジャストに食べることができました。

「これからは、どんどん新しいお料理にチャレンジしようね」

 

みんなの顔がほころんだ一日でした。

お昼は焼き鳥 午後は数学 (熊谷)

【焼き鳥】

昨日の話し合いの通り、今日は焼き鳥です!

手馴れているまさや君、自前のバナーでマグロを焼きます。 これが、またウマイ!!

kr080902-2P9040002.jpg kr080902-2P9040001.jpg

kr080902-2P9040003.jpg

 

 

 

 

 

 


串に肉をさして、炭火へ。

焼きに時間はかかりますが、コーラを片手にゆったりと待ちます。

スタカケ 「本格的に作るっていいね。休日、こんな過ごし方もいいなぁ~」

まさや君 「オレの休日こんな感じだよ」

料理好きのまさや君、充実していますね!

 

【徹底的に方程式】

kr080902-2P9040007.jpg「方程式、苦手なんだよ」

「よし、今日は、徹底的に方程式!」

まずは、一次方程式の式の作り方を。

「問題文読むのが、嫌だー」というまさや君に容赦なく次々と問題を与えます。

約2時間やり遂げました。

次は、関数ですね!!

第2期授業始動!(新宿)

2期スタート! (熊谷)

新宿と同じく、熊谷も一品もちよりパーティー。

kr080902-1P9030454.jpg

kr080902-1P9030456.jpg

kr080902-1P9030449.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ボラかなちゃんの手作りサンドウィッチに思わず「おお!手作りだーすげー」と絶賛。
少ない人数でも、持ち寄ればとても豪華に!
「この人数じゃ、食べきれないよー」

【みんなでビンゴ】

kr080902-1P9030458.jpg kr080902-1P9030462.jpg

kr080902-1P9030463.jpg

 

 

 

 

 

 

好きな食べ物9つと嫌いな食べ物1つの計10個の中から9つ選ぶ。
それを3×3のビンゴにはめる。 好きな順から答えて、早くビンゴになった人が勝ち!

このゲーム、ゆう君が絶好調! 3連勝。
とてもにこやかなゆう君に、4連勝はさせまいと、張り切るメンバー。
しかし、ゆう君はビンゴしまくり。  おもわず「宝くじ買えば」なんて冗談も。

【これは何でしょう】

kr080902-1P9030473.jpg kr080902-1P9030469.jpg kr080902-1P9030471.jpg

 

 

 

 

 

 

TVでお馴染みの箱の中のものを当てるゲーム。
りょう君 「これは木幡マンの帽子だ!」
さわった瞬間、即答! さすが!

【ミーティング】

kr080902-1P9030479.jpg

kr080902-1P9030478.jpg

まさや君
「ミーティングしないと!」
この一言で、ミーティング開始。

「明日、料理する?」
「するする!」
スタカケ「やきとり」とつぶやく。
「よし、決定!」

明日のお料理は、焼き鳥です。
楽しく2期をスタートしました!

2008年第2期オープン!(新宿)

● 2008年度第2期がオープン!

「久しぶり!」

「ハワイに行ってきたよ!」

「おれもアメリカ行ったよ」

「えっ!どこ!」

「うそ、山梨にクワガタ採りに行った」(爆笑!)

みんな久しぶりなのでテンションが高い・・・。

 

恒例の一人一品持ちよりパーティー・・・、ラザニアあり焼き鳥あり、ポテサラ、お赤飯、カツサンド・・・、食べるのに一所懸命で映像を撮るのを忘れていました。片付けた後の残り物だけ紹介しましょうね。

※ ここで問題!最近は「一生懸命」と書く人が多いが、本来は「一所懸命」。さて、この語源、意味は?

 

P9080214.jpg P9080216.jpg

P9080215.jpgパーティーの後は、ミーティング。お料理とお散歩を決めます。

「ペルー料理のアヒレガジナを作ろうよ。美味しいよ」

「アヒってペルーの香辛料?」ペルー歴4回の木幡が質問。

「そうだよ。ターメリックでもいいんだけれどね」

満場一致でアヒレガジナに決定!

P9080219.JPG P9080221.JPG P9080222.jpg

 

 

 

 

 

 

さてお散歩は?

しー君「から新バージョンの提案。

「上野公園に行き、動物園とか博物館など好きな場所を選ぶってのは?」

「集合場所だけ決めておくの?」

{うん、こういうの一度やりたかったんだ}

これまた、満場一致で決定!

 

もう一つのお散歩は・・・、代表・木幡の家でバーベキューだって・・・。

「トイレ有料だぞ。一回、100円」(爆笑)

「50円だったらいいよ。ワンコインだもん」

なんか、わかったようでわからない会話・・・。

 

第2期も和気藹々で始まった新宿です。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ