2008年10月アーカイブ

● 準備万端かな?

合唱、群読、劇の練習。射的の準備もできました。

「景品の駄菓子、買いすぎたよ」と、射的係のこう君。

代表木幡は、チューシュー飯のチャーシュー作り。OBしゅう君&ママがバザー用品を届けてくれた。

PA310009.jpg

PA310011.jpg 

左は、『珍説桃太郎』のおばあさん役のひろ。

 

 

 

 

 

 

PA310010.jpg

PA310012.jpg

挨拶の練習をするとも君。

バックの絵は、よう君。

絵を持つのは、OBひでき&まっつぁん。

二人とも大学生と高校生。

 

 

 

PA310014.jpg

PA310015.jpg

最後の飾り付け、そして、木幡マンのチャーシュー!

みんな!明日は着てね! 

 とうとう明日に迫った、ジャパンフレネフェスティバル(JFF)

今日は、準備のため午前中からフル稼働です。

買出し

kr081005-5PA240002.jpg

食材、紙皿などの買出しです。

たくさんある種類から、安いものを探します。

「26個入りか、他にないかな?お!40個入りがあった!こっちがお得」

張り切って、買い物をしていくゆう君。

「ちょっとだけ・・・」と言って駄菓子コーナーを物色。

「ゆうー、そっちは違うよ」ボラコバさんから注意を受けてしまった。

 

ミーティング

kr081005-5PA240003.jpg kr081005-5PA240001.jpg

ドラ焼き、チョコプレート、エコバックの値段変更。

なんと!ドラ焼き50円!と決まりました。

買って食べるしかないですね!!

係りの配役に悩むゆう君。

「んー、ドラ焼きは俺か・・・」

頑張れ、実行委員!

 

看板完成

kr081005-5PA240011.jpg kr081005-5PA240009.jpg

kr081005-5PA240008.jpg

 

 

 

 

 

 

午後は、看板作りの仕上げ。

作業場は、ダンボールやら色画用紙やらでスッチャカメッチャカ。 

ボラコバさん&スタカケから何度もダメだしをくらったゆう君のドラ焼き看板。

完成は、非常にGOOD! 「やっぱり、ゆう君はキチンとやればできるんだよ!」 

明日は、電車に乗って新宿フレネへ。 楽しみです!

大急ぎ! JFF間近! (熊谷)

JFFの準備で、大忙しです! カメラ撮るのもままならず・・・。

チョコプレート

kr081005-4PA230005.jpg kr081005-4PA230006.jpg

今日は、パイナップルをチョコに入れてみました!

「あ、いいんじゃない?」

「決定にしちゃおうか?」

こんな感じでチョコプレート最終決定!

チョコの甘い匂いが漂います。

 

 

【急ピッチ!看板作り

kr081005-4PA230010.jpg

kr081005-4PA230009.jpgkr081005-4PA230007.jpg

 商品の値段も決まり、プライス表つくり。

「僕、50円作る!」 まさや君の作った、プライス表・・・個性的!お楽しみに。

みさきちゃん&体験Cちゃん、さすが女の子! 可愛らしい看板です。

午前学習

kr081005-4PA230003.jpg kr081005-4PA230001.jpg

kr081005-4PA230004.jpg

午前中は、個人学習に取り組みました。

ホワイトボードを使い、まさや君はスタカケの地理講座。 今日は、中華人民共和国です。

「覚えるのが多すぎる~」 苦しむまさや君。  その横で、体験Cちゃんは黙々と算数。 エライ!

JFF準備(新宿)

朝から...

PA300023.JPG

PA300022.jpg

今日は朝から合唱の練習。お昼を食べた直後も群読、というペースで追いこみをかけています。

 

 

 

 

 

 

午後には劇

 

PA300038.jpg

PA300031.jpg 午後は劇をしました。

「違うだろー」と、激を飛ばすのはこはたマン。

段取りもきびしく見直します。

その甲斐あって、少しづつでも確実に覚えています。

 

 

PA300041.jpg PA300039.jpg

他にも、展示品を作ったり、こうし君は

朗読の練習もちゃんとしました。

「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ」

懐かしい文に「あぁ、それやった!」と反応してしまったスタひできでした。

 

 

忙しい準備の日、みんなよくがんばりました。明日もよろしくね。

 

 

 

 

 

ジャパンフェスティバルまで、あと3日!

準備も慌しくなります。

チョコをつけて美味しいのは?】

kr081005-3PA220002.jpg kr081005-3PA220003.jpg

kr081005-3PA220004.jpg

 

 

 

 

 

バナナチョコから、チョコプレートに変更!

チョコプレートとは!? 

チョコをミルクで溶かし、バナナやポテトにつけて食べる! これうまい!!

「みかんは・・・想像とは違って・・・」

「う・・・まくない」  何がチョコと合うかな?と食べ続けました。

看板作り

kr081005-3PA220007.jpg kr081005-3PA220009.jpg kr081005-3PA220005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「看板なんて適当でいいんだよ」と投げやりのゆう君に対し

「適当じゃないだろ?お店にとって看板は、客引きの見せ場なんだぞ!」

「でも、俺うまく作れないし・・・」 30分ほど試行錯誤。

最後にまさや君 「ちょっと貸してみ、俺手伝うから」 笑顔が戻ったゆう君なのでした。

地理講座~アメリカ合衆国~

ホワイトボードを使い、アメリカ合衆国の地理。

久々の講座とだけあり、子ども以上にスタカケ力が入ります。

シリコンバレーと答えてほしいところ、考え込むまさや君の前で必死にバレーボールの真似。

このおかげかどうかは知りませんが、ばっちり覚えました!

一足早いハロウィン!(新宿)

 ハロウィンは、仮装さ!

JFFまで後三日・・・。余裕かましていたけれど、後が無い!

でも、ハロウィンパーティーは、しっかりやりました。

見てください!この仮装の数々!

PA290005.jpg

PA290004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 一人一品持ち寄り

「ハッピーハロウィン!」

ゆじぇの乾杯の音頭で一品持ち寄りパーティーの始まり!

お稲荷さん、お赤飯、お好み焼き、アジア風チャーハン、サラダなどなどなどなど・・・。

デザートもたくさん!

PA290006.jpgPA290008.jpgPA290007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● ゲームいろいろ

ふうちゃんママの提案でロシアンルーレットクッキー!

たくさんのクッキーの中に2個だけジャムではなく和がらしが!一個ずつ配り、「いっせーのせ!」

見事大当たりは・・・、あやママ!

PA290012.jpg

PA290013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

続いて2チームに分かれて、ミイラ作りコンクール!トイレットペーパーをぐるぐる巻いて・・・、さあ、どっち!

PA290014.jpg PA290015.jpg PA290016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 合唱の練習もね!

合間をぬって、合唱や劇の練習も佳境です。

PA290001.jpg PA290002.jpg

今日はレディースDAY! (熊谷)

今日は、群馬県民の日。 

その影響で、熊谷フレネは女の子だけ! 久しぶりのレディースDAYです!

エコバック完成

kr081005-2PA210002.jpg kr081005-2PA210005.jpg kr081005-2PA210003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr081005-2PA210006.jpg

女の子が集まれば・・・やはりおしゃべり。

和気あいあいとエコバック作り。

ボラかなちゃん&カトーちゃんもかわいいイラストを書いてくれました!

「このバックかわいい!私買っちゃうかも!」

みさきちゃん、早くもボラかなちゃんのブタちゃんバック狙っています。

クレヨンやインクをドライヤーやアイロンで乾かし、完成!

あとは、値段決めだね!

 

みんなで野菜炒め

kr081005-2PA210008.jpg kr081005-2PA210011.jpg kr081005-2PA210019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「せっかくだから、お昼お金出し合って、何か作りません?」

この一言で、プチ料理を決行。 メニューは、野菜炒め!

「あたし、野菜炒め得意なの」とみさきちゃん。 慣れた手つきで炒めます。

kr081005-2PA210017.jpg kr081005-2PA210023.jpg

野菜たっぷりの野菜炒めの完成!

4人で炊きたてのご飯と一緒に食べます。

「1日分の野菜食べている気がする」

ボリューム満点の野菜をほお張ります。

「おいしいね!」

おかわりもしました!

 

美味しい熊ドラ

kr081005-2PA210046.jpg kr081005-2PA210059.jpg kr081005-2PA210064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

JFFでのドラ焼きの練習! 初めてのみさきちゃんは、スタカケが作り方を伝授。

今回は、砂糖を三温糖に変えたところ、これがまた美味しさ倍増!

「初めてだから、最初は難しかったけれど、最後の方はうまく焼けるようになってうれしい」とみさきちゃん。

またまた、おしゃべりをしながらドラ焼きを食しました!

あれこれ

kr081005-2PA210044.jpg

先日、高校の文化祭にてダンスを踊ったみさきちゃん。

某人気歌手Pのダンスです!

スタカケ、教えてもらうものの・・・阿波踊りに。

今日は、ボラさんが2人も来て下さり、とても楽しい1日に!

いつもありがとうございます!

 

 

 

あれもこれもやらなきゃ!(新宿)

● ジャパンフレネまで、残り四日!

ミーティングで各自の仕事を確認する。劇「桃太郎」の桃や船。射的や輪投げの道具や看板。役割分担して仕事に取り掛かる。模造紙やマーカーを買いに行く。乱雑になった室内を見ると、JFFが近づいたなあと思います。

PA280004.jpg PA280009.jpg PA280008.jpg PA280010.jpg PA280001.jpg PA280002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 合唱完成!

合唱「ハローハロ!」と「友達はいいな」、そして群読もほぼ完成!

数回ずつ練習して確認したね。

PA280007.jpg

PA280006.jpg PA280005.jpg

看板作り! (熊谷)

いよいよ、今週の土曜日がジャパンフレネフェスティバル!

今日も準備に追われます。

看板~ドラ焼き~

kr081005-1PA200006.jpg kr081005-1PA200004.jpg kr081005-1PA200005.jpg

 

 

 

 

 

 

JFFで掲示する看板。 1回目の今日は、ドラ焼きの看板作り。

「ダンボール足りないなー」

「足りないなら、もらいに近所のスーパー行くかい?」

「恥ずかしいから、カケさん行って来て」・・・恥ずかしくないぞ! 残りのダンボールをうまく使い間に合わせます。

文句を言いながらもドラ焼きの看板を作るゆう君&スタカケ。

「シンプル IS BEST」ととてもシンプルな看板が完成。 次回他の子ども達から意見を聞きます!


【手抜きはダメ!】

kr081005-1PA200007.jpg

看板を終えると、休みなく次の作業。

エコバック作成です!

「これで完成!」と見せてきたエコバックには、下書きの鉛筆の跡が・・・。

「これは、お金をいただいて売るものなんだから、手抜きはダメ!」

「そんなー」と言いながらも、消しゴムを握るゆう君。

一つ一つ、丁寧に行こうね!

都道府県

kr081005-1PA200001.jpg

kr081005-1PA200002.jpg個人学習もがっちりやっています!

今日は、北海道・東北・関東の都道府県名と県庁所在地。

「埼玉県の県庁所在地は・・・熊谷?」

群馬県民ゆう君、残念だが熊谷は県庁所在地ではない・・・。

地図帳で確認し、覚えている最中です!

 

● きれいなハーモニー

今日から本格的にジャパンフレネフェスティバルの準備に取り掛かる。まずは群読と合唱の練習!メリハリ付けて大きな声で声を合わせる。合唱ほぼ完成かな?

PA270001.jpg

PA270002.jpgPA270003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● それぞれが工夫

竹の棒を持ってきたしー君、「おじいさんの杖だよ。ひげも作ってきたよ」

アヤちゃんも子鬼のつのを作ってきました。

準備する大道具や小道具についても話し合いました。

「ばあさんは洗濯板持ったほうがいいね」

「家にあるよ」と、こう君。

いまどき、ずいぶんめずらしいね!

「桃太郎が生まれてくる桃もつくろうね」

「生まれてくる桃太郎、パンストかぶって出てくるってのはどう?」

大爆笑!

PA270005.jpg PA270004.jpg

群読『すっとびとびすけ』の練習をしていた時、「俺、いいこと考えた」と、ひろ。

「ふんどし忘れてすっとんとんのところを『ふんどし忘れてすっぽんぽん』にしたら?」

全員、大爆笑!こんななごやかな雰囲気でJFFの練習が進んでいます。

● 読み合わせ

新たに劇『珍説 桃太郎』の練習が始まりました。

松谷みよ子と五味太郎の作品を木幡が脚色!コーラス入りです。

※ 台本、必要な方にお分けします。ご連絡ください。コピー代と郵送料をご負担ください。

むーかしむかしそのむかし じいさんとばあさんがあったとさ えーほーい ほい

こんな感じのコーラスで始まる劇、11月1日(土)見に来てくださいね!

PA240001.jpg PA240003.jpg PA240004.jpg PA240005.jpg PA240006.jpg

チョコレート作戦 (熊谷)

チョコバナナ変更!?

kr081004-5PA170007.jpg kr081004-5PA170008.jpg kr081004-5PA170009.jpg

 

 

 

 

 

 

なかなかうまくチョコでコーティング出来なかったチョコバナナ。 チョコに牛乳を入れてみることに。

すると

「おお!キレイにコーティングできる!」  ちょっとした感動モノ。

「後は冷やせばいいね!」  冷凍庫で冷やしてみたもの 「あまり固まらないね、牛乳が多いからかな?」

うまくチョコバナナできないため、緊急ミーティング。

まさや君のアイディアで、チョコバナナ→チョコプレートにしてみない?ということに。

来週、みんなに提案だね!

ナイスデザイン~エコバック~

kr081004-5PA170004.jpg kr081004-5PA170005.jpg

kr081004-5PA170006.jpg

 

 

 

 

 

 

奇抜なデザインを思いついたまさや君!

なんと!ビー玉にインクをつけ、バックの上で転がす! 

「僕、すごくない!?」  ちょっと有名なデザイナーっぽい。 隠れた才能かな?

個人学習

今日は、理科の電気の分野を学習。

直列回路と並列回路。 電流・電圧・抵抗と結構ややこしい。

問題を多くこなしました。 「真剣にやって、理解できた~」 うれしい一言です。

失敗は成功のもと! (熊谷)

本日もJFFにむけた活動です。

1点モノのエコバック

kr081004-4PA160001.jpg

半分ほど出来上がってきたエコバック。

「デザインが思いつかないな・・・あ!この絵を使おう」

「著作権の問題があるからだめだよ!」

と言った所、この絵というのはまさや君の書いた絵。

いいような、悪いような・・・。

そんなこんなしているうちに、ゆう君、自分で南国の海をデザイン!

「なんだ、オリジナルのデザインかけるじゃないの!」

 

初挑戦!熊ドラ

kr081004-4PA160003.jpg kr081004-4PA160004.jpg kr081004-4PA160005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「俺、ドラ焼き作ってないや。今日練習しよう!」

と、張り切ったゆう君。 お昼ごはんも早めに食べ、いざ調理開始!

レシピを見ながら生地を作り。 順調に進む。

つぶあんを缶から出すのだが・・・「何で今どき缶切りを使わなきゃ開けられないんだ!?」

缶きりに悪戦苦闘。

kr081004-4PA160006.jpg

kr081004-4PA160008.jpg

焼きの練習は、はじめこそ焦がしてしまったものの、後半はいい色に。

「出来るじゃん、ゆう君!」

「おう!俺出来た!やったー」

喜びのゆう君、最後は自分で作ったものを食べ

「おいしいな~」

明日は、チョコバナナだね!

ハロウィンのかざりつけ

  • 英語の時間

PA230001.jpg

PA230003.jpg   まいにちしっかりやっている英語。5W1Hももうやりました!

今日はCanを使った文です。ルーティーンももう身について、テンポよく発声できてます。

Yes you can!

 

 

  • ハロウィンパーティーのかざりつけ

PA230008.jpg

PA230014.jpgPA230012.jpgハロウィンは、日本ではお盆の様なもの。

死者の霊が帰ってくる日は、家にカボチャの怖い置物をおいておけば、怖いものなし!悪霊をよせつけません!

来ても...

トリック オア トリート! 「いたずらかお菓子か!」

お菓子をあげれば大丈夫。

フレネの準備もしっかりとして、31日は楽しいパーティができそうです!!

 

 

  • おこられちゃったけど...

PA230013.jpg 「あぶないよ!」と言われながらも、高いところにかざりつけをやろうとしたのはケイちゃん。

がっしゃーん!!

「駄目だよ!!あぶないって言われたのにやるなんて」

木幡さんに怒られシュンとしちゃったけれど..

倒れかけた棚を起こして「一緒に棚にもどそう」と率先してかたづけを手伝ってくれたのは、シオンとようくん。

偉い!助け合いですね。

 

今日は、他にもJFFの練習をしました。

改良!熊フレドラ焼き (熊谷)

今日は、2回目のドラ焼きつくり! 前回の反省を活かします。

【命名・熊ドラ】

kr081004-3PA150002.jpg kr081004-3PA150003.jpg kr081004-3PA150004.jpg

 

 

 

 

 

 

まさやVSボラコバ&スタカケのドラ焼き対決!

前回ベーキングパウダーの配合に失敗。 今日は、慎重に生地作り。

程よくなったところでねかす。

後は、焼くだけなのだが・・・。 焦がしてしまうスタカケ。

まさや君は順調。 小さめの生地に仕上げる。

kr081004-3PA150005.jpg

さて食べたところ

「中身がないから、ホットケーキの味がする」

「でも、前回よりいい感じだね!」

ということで、この生地で決定。

明日は、焼く練習と中身作り。

そして、チョコバナナも練習しないとね!

 

【三平方の定理・応用問題】

kr081004-3PA150007.jpg

kr081004-3PA150008.jpg

ドラ焼きをつまみながら、数学。

中学3年のラストは、三平方の定理。

「この問題さ、三平方の定理使いたいんだけど角度がちょっと・・・」

面積を出す問題に苦戦。

明日までの宿題です!

進むJFF練習!(新宿)

● 『どいてんか』

『すっとびとびすけ』にプラスしてさらに群読、『どいてんか』。

「関西弁だね」

女みこしの突っ走る様子を表現するのが難しい。

ソロは、こう君。他にアンサンブルが3名。残り全員がコーラス。

「わっしょい!わっしょい」!の声が響くフレネです。

PA220007.jpg

PA220008.jpg PA220009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 合唱、ほぼ完成!

「友だちはいいなー」

とも君ママも一緒に合唱。簡単な曲なのでパートごとにきちんと歌えるようになったね!

PA220010.jpg PA220011.jpg PA220012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 朗読は、『やまなし』、こう君!

「木幡さん!朗読、決めてきたよ!」

こう君が持ってきた教材、さっそく練習!

「ちょっと長いから、一部だけにしようか?」

「そうしよう」

やる気まんまん!

PA220005.jpg

PA220006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 朝はしっかり基礎学習

フェスティバルの練習があっても午前中は、しっかり日本語・英語など、マイペースで学んでいきます。

PA220001.jpg PA220002.jpg

昨日に引き続き、男の子達が元気いっぱい! 振り回される女の子チームです。

マーボーナス作り

kr081004-2PA140018.jpg kr081004-2PA140020.jpg kr081004-2PA140015.jpg

 

 

 

 

 

 

体験のCちゃんも加わってのお料理。

本日のメニューは、マーボーナスと玉子スープです。 

無言になり、調理するのはまさや君。 その無言にびびるゆう君。「しょうがのみじん切りってどうやるんだよー」

kr081004-2PA140027.jpg kr081004-2PA140023.jpg kr081004-2PA140032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

料理好きのまさや君、2人分調理。 あえて今日はみんなに指示をしない!ということで無言だったらしい。

「ゆうー、黙っていたけれど、しょうがはそんなにみじん切りしなくていいんだよ」

「そうなの!?言ってくれよ(泣)」

ショートコントのような会話が繰り返され・・・。 いったい完成できるのか?

kr081004-2PA140033.jpg kr081004-2PA140034.jpg

少し時間はかかったけれど、完成!

多めに作ったので、みんなおなかがいっぱいになるまで食べました。

「うまい!この辛さが丁度いいね」

「たけのこ美味しいね!」

約3時間ほどかかりましたが、楽しかった!

 

クイズ数列

kr081004-2PA140035.jpg

kr081004-2PA140036.jpg

食後のエクササイズ。

①…30 32 35 36 40 □・・・

□に入る数字は?

ヒント ・小学2年生でもできます!

「なんだ?掛け算が関係してるんか?」

一番最初に正解したのは小6のCちゃん!すごい!

 

個人学習

kr081004-2PA140002.jpg kr081004-2PA140003.jpg

まさや君は、一次方程式の文章題。

「文章題が苦手だから」とここ最近は、文章題に取り組んでいます。

体験のCちゃんも学校の宿題を。

自然と学習するスタイルが見られます。

食欲の秋、学習の秋、運動の秋。

秋は、色々ですね!

 

群読&合唱の練習、始まる!(新宿)

● 『すっとび とびすけ』

いくつかのパートに分かれて、谷川俊太郎の詩 『すっとび とびすけ』を読んでいく。

①グループ「すととんすととんすっとんとん」

終了後、

②グループ「すっとんすっとんすっとんとん」

終了後

③グループ「すっとーんとーんすっとーんとーん」

各四拍子で小気味よく群読が進む。

「③グループ、テンポずれるよ。②グループは、速すぎ」

お互いチェックしながら、いい感じで練習が始まりました。

小さい子には、区切りを鉛筆で線を引き教えています。

PA210011.jpg PA210012.jpg PA210013.jpg

 

 『友だちはいいな』

しー君の伴奏で『友だちはいいな』の音とり。

 

友だちはいいな

どんなときでも

心と心が通じ合う

 

友だちはいいな

どんなときでも

喜び悲しみわかちあう

 

友だちがみんな

手をつないだら

世界中みんなが友だちだ

 

友だちはいいな いいな

 

本当は四部合唱ですが、二部で練習しています。

PA210014.jpg

PA210015.jpg PA210016.jpg

 

● 忙しい中でも基礎講座・ヨガ講座・公園で遊ぶ!

毎週火曜日はヨガ講座。参加しない子は公園で思いっきり遊ぶ!英語の学習も進める。

PA210017.jpg PA210018.jpg PA210005.jpg

 

● 大道具・小道具は、やっぱりよう君!

フェスティバルでの劇『桃太郎』のバックを描いてくれるのは、よう君。なんと!ハロウィンのお飾りまで作ってきてくれました!さすがあ!助かる!

PA210007.jpg PA210006.jpg PA210008.jpg

ドラ焼き大失敗! (熊谷)

 今日は、まさや君とスタカケの漫才のような1日でした。

まさや 「JFFのさ、チョコバナナは練習してるけれど、ドラ焼きやってないよね?やろうよ!」

スタカケ「よし、やるか!」

まさや 「じゃ、僕見ながら勉強するんで、たまにはカケさん作ってみなよ」

スタカケ「え!私がつくるん?」

 料理は、食べるほうが専門のスタカケ。 まさや君は料理好きの美食家。

 調理風景は、以下のとおり・・・悲惨さを物語っています。

kr081004-1PA130002.jpg kr081004-1PA130003.jpg

kr081004-1PA130004.jpg

ドラ焼きとは、全く異なるお菓子が完成。  奇跡のお菓子。

まさや 「レシピ見ながらもこんなに大失敗する人初めて」

スタカケ「何がダメだったのかな?」

二人で検証した結果

①1番はじめの卵の泡立てが足りなかった
②ベーキングパウダーを小麦粉と一緒に入れなかったこと

次回、うまく作れるように頑張りましょう!

● ハロウィンの飾り付け

10月29日(水)は、ハロウィン一人一品持ち寄りパーティー。飾り付けが始まっています。ハロウィンの飾り付けをフェスティバルでも使います。

PA200001.jpg

PA200002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● ダンスの練習

小学生は、ハロウィンのダンス練習。これもフェスティバル、韓国フリースクールとの交流会で発表します。

PA200012.jpg

PA200006.jpgPA200014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「やだよー!」と、言いつつもやればやったで楽しいんだよね!

御嶽→日の出山→つるつる温泉(新宿)

● 新宿→御嶽

春秋恒例「つるつる温泉」へのハイキング!約2名、寝坊して遅刻。待つと電車やバスの乗り継ぎに支障をきたすので、非情だけれど、さっさと電車に乗り込んだ14名でした。中央線、青梅線と乗り継ぎ、御嶽駅からバス、そしてケーブルカー。ここまでは楽勝!

PA170334.jpg PA170336.jpg PA170341.jpg

 

PA170343.jpg PA170345.jpg PA170350.jpg

 

● 御嶽→日の出山

晴天!絶好のハイキング日和!なだらかな尾根道をだらだらと歩く。最後だけ、石段を登ってすぐに山頂。1000メートル弱の山です。

PA170358.jpg

PA170359.jpg

PA170369.jpg

 

● 日の出山山頂!

「やったー!頂上だ!」

「いけねー!俺、弁当忘れてきた!」

一番活動的なひろ、お弁当を忘れてきた。

近くにいたおばさん、「ぼく、おにぎり1個上げるわよ。食べきれないから」

「やったー!ねえ、木幡さん、もらっていい?」

結果、ひろが一番食べていました。

PA170365.jpg PA170366.jpg PA170367.jpg

 

 

● つるつる温泉への下りがきつい・・・

食事後は、いざ、つるつる温泉へ!ところがずっと続く下り坂がつらい・・・。

それでも「やっほー!」

一番元気なのは、やっぱりひろ。先回りしてみんなを驚かせていました。

 

PA170355.jpg

PA170361.jpg

PA170357.jpg

「ねえ、まだ?」「まだ着かないの?

」所要70分が110分もかかってしまい。温泉も文字通りたちよりになってしまいました。

ひとっ風呂浴びて、拝島駅で解散。

疲れてひざががくがくだったけれど、ハイキングは、気持ちいい!

PA170370.jpg PA170371.jpg PA170372.jpg

 

チョコバナナ研究 (熊谷)

1週間の最後の日だけあって子ども達、元気いっぱい!

誰が誰でしょう

kr081003-5PA100002.jpg kr081003-5PA100001.jpg kr081003-5PA100003.jpg

 本日の授業は、フィンランドの国語のテキストを使ったもの。

人物描写です。 ①~⑩の10人を誰が先生か悪者かを絵だけを見て考える。

体験のCちゃんも参加! まさや&ゆうの珍回答に思わず噴出してしまいます。

3人それぞれ、同じ回答もあれば、違うものも。 続きの問題があるため、来週もやります!

改良チョコバナナ

kr081003-5PA100008.jpg kr081003-5PA100006.jpg kr081003-5PA100009.jpg

前回、チョコをうまくバナナにコーティング出来ず。

改良点は、牛乳を加える。

「チョコが黒くなるな!」 牛乳を加えると色が濃くなることが判明。

トロトロの状態なチョコにバナナをイン! うまい具合にコーティングできました!

kr081003-5PA100010.jpg

kr081003-5PA100011.jpgまさや「バナナはまるごと1本だろ!」

ゆう 「いや、半分にしようよ!」

ここでもめる二人。

1本だとチョコのコーティングがうまく出来ない。

しかし、半分だと見栄えが・・・。

売り方なども含め話し合いは来週に持ち越し。

ミーティング

自分の帰る時間を前提に、掃除をする時間を考えようと提案。

掃除をせずに、「次来たら2つやる」といい結局掃除をしていない状態が続いた故の話し合い。

来週は、今週以上にJFFに向けての活動があります! 体調管理をしっかりしよう!

 

英語の熟語を覚えよう! (熊谷)

今日は、マンツーマンの日です。

英語の熟語を覚える

PA090004.JPG

「今日は、まじで英語の熟語を覚えるから!」

と、朝から夕方まで、まさや君がんばっています!

スタカケも問題を出したりとサポート。

「覚えるの難しいな」とはじめは、大変でしたが2時を過ぎれば完璧に覚えた。

実際に、問題演習もすませ

「1日英語で頭使って疲れちゃったよー」 頑張っていますね、えらい!

 

エコバックデザイン

PA090001.JPG

JFFで販売予定のエコバック。

スタカケ、下書き無しでデザインを書く。

「カケさんの斬新なデザインだね、そのバックでS○TY行って来て」

「S○TYなら行けるよ」と言い切ったのだが

「八○橋行ける?(熊谷の百貨店デパート)」

・・・「それはちょっと。。。」 反撃できませんでした。

「世の中に出てはいけない?」(新宿)

  • 個人学習の時間

漢字はゆっくりと、でもていねいに。英語はリズムよく発声してます。

PA160016.jpg

PA160021.jpg

 「環境ホルモン問題について」という小難しいプリントアウトを持ってきたのは、まだ小学生のコウシ君。

 わからない漢字も電子辞書でササッと調べます。好奇心とはすごい力です。

 

  一方ではハロウィンパーティーの準備が着々と進んでいます。

 

  • プチ哲学「世の中に出てはいけない」という母親に言った息子の反論

PA160037.jpgちょっとあたまがこんがらがる、有名な詭弁(きべん)です。母親は息子に「世の中に出て正しいことを言えば、人に嫌われ、でも、うそをつけば神様の罰を受けることになるから、世の中に出るのはよしなさい」と言います。それに対して息子は..

「だまってればいいじゃん!」例えとは違う答えを出したのはシオン。なかなかするどい返し方です。

今日はもう一つ、おまけで「1/2のパラドックス」をやりました。

 

 

PA160027.jpg今日は、新しいボラかすみさん登場です。なんと早大の1年生!!頼もしいです。そして、OBのまっつぁん    も来てくれました。公園組も満足できました。  

「おい、手洗えよ!」と言うのは、今日の年長さんのヒロ。めずらしい!けどえらい!!

 

 

 

 

鶏つみれちゃんこ鍋&おじや(新宿)

本日のお料理は、ちゃんこの天才・木幡の十八番!鶏つみれのちゃんこ!食べた後、ご飯を入れて・・・、おじや!これがまたおいしいんです!

● 食材調達

野菜をあれこれ、油揚げににら、これがポイント。しっかり、かつおだしをとります。

しかし、子どもたちが買ってきたかつお節は・・・、冷奴にかける小さく削ったもの。

「買いなおしー!」

買い物一つとっても、きちんと指示して上げなければいけないんですね。

● こねこね

野菜をザクザク切って、鶏挽肉に卵黄、塩、コショウを入れて粘りが出るまでこねます。

「ぼく、やりたーい!」けいちゃんにお任せしました。

PA150002.jpg PA150006.jpg PA150009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● うんんんまーい!

かつおコブだしにお酒、塩、お醤油を入れ、沸騰したらスプーンで鶏つみれ、長ネギ、にんじん、大根、ごぼう、豆腐、白滝、白菜、タケノコ、ニラ、油揚げをいれ、しばし待つ。さあ、食べるぞー!

「うんんんまーい!」

「最高!」

PA150011.jpg PA150012.jpg

PA150013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● おじやもね!

「おじやと雑炊、どう違うの?」

「ご飯を洗うのがおじや、そのまま入れるのが雑炊」

残った汁に洗ったご飯。沸騰したら、溶き卵に刻み長ネギをいれ、さらに沸騰したら火を止め、蓋をして待つこと数分。

これまた、「うんんんまーい!」

ガラスのボウルで食べていたけいちゃんでした。

PA150010.jpg PA150015.jpg

 JFFで出店する「チョコバナナ」 今日は、第1弾の試作品作り。

誰もが、簡単に作ることが出来ると思っていたのだが・・・

【チョコバナナ作り】

kr081003-3PA080120.jpg kr081003-3PA080130.jpg kr081003-3PA080125.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr081003-3PA080128.jpg

板チョコを湯せんし、バナナにコーティングするだけだと思っていたチョコバナナ。

しかし!世の中甘くなかった。(チョコは甘いのですが・・・)

「湯せんしてもドロドロにならないね」
「バナナにうまくチョコがぬれない!」

一時間格闘したところ、出来上がったのは濃厚なチョコがまわりについたバナナ。

改善案は、チョコに生クリームや牛乳を加えてみるという意見で一致。

簡単に作れると思っていただけに、いい物を作ろうという意欲が倍に!

 

【世界に一つ!エコバック作り】

kr081003-3PA080138.jpg

kr081003-3PA080139.jpg

こちらもJFFに出品するエコバック。

鼻歌とご機嫌なゆう君。

その鼻歌、実は作詞作曲しているとの事で皆驚き。

エコバックは、一人一人の個性が現れ、見比べるのも楽しい。

ボラさんにも作ってもらっています!

 

【個人学習】

kr081003-3PA080111.jpg

「イン・・・?」

「カケさん、この単語知ってる?」

『INDANA』

「ああ、それインドだよ」 

が、答え合わせをしたまさや君から「カケさん、間違ってるよ。インディアナ州だよ」

『INDIAN』・・・痛恨のミス。 言い訳が出来ませんでした。

 

金曜ミーティング (熊谷)

子供 「今日、カトーちゃん来ないの?」  カトーちゃんとは、金曜ボラのカトーちゃん。 

「実習でお休みだよ」 「そうなんだー。さみしいなぁ」 いつもより静かな金曜日です。

【個人学習】

kr081002-5PA030111.jpg kr081002-5PA030110.jpg

「また計算ミスだー」
些細なことでミス連発。
「よく問題を読むこととだね!」
机一面に広がってる数学のプリント。

目標に向かって、毎日こなしています!

一方、ソファーでゆっくりと本を読む子供も。

自分のペースでいいんです。

 

【ミーティング】

kr081002-5PA030112.jpg

料理を何にするかで時間がかかった。

スタカケ 「ロコモコ食べたいな」

まさや 「何、ロコモコ?」

ゆう  「なんだよ、モコモロ!」・・・おしい!

結局、多数決の結果

今月の残りのお料理  ・唐揚定食(芋のこじる、浅漬け)・キムチ鍋
ロコモコ、採用ならず。 残念!
              

【エコバック製作】

kr081002-5PA030116.jpg

kr081002-5PA030115.jpg「ふんふふーん」と歌いながら、エコバックにデザインを書いていく。

順調に進んでいるね!

一つ一つ手作りのエコバック。

来週からは、JFFのお料理も練習していかなきゃね!

 

 

 

 

 

毎週金曜日は「お散歩の授業」!今週はフレネから徒歩15分の『東京おもちゃ美術館』。元新宿区立四谷3小の校舎内にあります。さあ、行くぞ!

PA100001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 森のイメージ

館内は色々なイメージで飾られている。森に入ったようなイメージのコーナーへ。木製の玉の中で寝転んだり、森の中を探検したり・・・。小さい子も大きい子も大はしゃぎ!

PA100002.jpg PA100007.jpg PA100009.jpg PA100005.jpg PA100004.jpg PA100008.jpg

 

● なんと!沖縄の張子も!

特設展はアジアのおもちゃ。その中に友達・沖縄の張子作家豊永盛人の作品があり嬉しくなる。

PA100011.jpg PA100014.jpg PA100017.jpg PA100012.jpg PA100013.jpg PA100016.jpg

 

● ゲームにチャレンジ!

世界各国のおもちゃやゲームを体験することも出来る。木幡&よう君VSボラ・ゆき&かずきでサッカーゲーム!かずき、自殺点連発で自滅。

PA100018.jpg PA100024.jpg PA100025.jpg

 

● 昔懐かし、昭和のおもちゃ 手作りおもちゃ そして体験も!

赤のコーナーは、昔懐かしいブリキのおもちゃ!「のぞかないで」と書かれている箱の穴をのぞけば・・・、昭和の家庭のジオラマ。そして振動を回転に変える『がりがりトンボ』の数々・・・。

ふうた君、体験コーナーでびっくり箱を作りました。いたれりつくせり!

PA100020.jpg PA100022.jpg PA100023.jpg PA100026.jpg PA100027.jpg PA100019.jpg PA100028.jpg

東京おもちゃ美術館HP

http://www.goodtoy.org/ttm/

今日は、木幡マンの登場! OGみさきちゃんも登場! 熊谷フレネにぎやかです。

【漫画の組み立て】

kr081002-4PA020121.jpg kr081002-4PA020123.jpg kr081002-4PA020122.jpg

 

 

 

 

 

 

本日の授業1つ目は、漫画をソースに。

4コママンガの吹き出しが書かれていない紙が4枚渡され
スタカケ 「順番を考えて並べてね!」  子供 「ええ!分かるわけないじゃん!」

スタカケ 「自分で話を作れればいいんだよ」 子供 「それなら、おもしろいの作ってみる!」

メラメラと闘志を燃やす仲間たち。  

まったく異なるストーリーが4つ誕生! 「みんな、考えてること違うんだね!」 またやろうということに決定!

【プチ力学】

kr081002-4PA020124.jpg kr081002-4PA020130.jpg

作用と反作用についてのプチ理科授業。

池の上でボートを押すと押したほうのボートも同じくらい動く

まさや君
「それは水の上だからじゃないの?」

「実験してみようか?」と同じイスに乗り押すと確かに両方動くが距離が違う。
何でかな?と考えました!

 

kr081002-4PA020137.jpg

kr081002-4PA020134.jpg

続いて木幡マン登場!

「今のを発展させて・・・」とホワイトボードに大きくばねの問題を。

「これ、宿題ね!」

ちなみに予想で一番多かったのは、イ。

さてさて、次回が楽しみです!



【エコバックつくり】

kr081002-4PA020139.jpg

午後の授業も終わり、のんびりしていた熊谷。
「あ!何か忘れていると思ったら、JFFのエコバック作りだ!」
「おお!そうだそうだ。」

いっせいに布や裁縫道具を取り出し、デザインを考える。
「自分で作ったバックで近くのコンビニに行ける様なものにしようね」

「えー嫌だよー」とゆう君。
「じゃぁ、ゆうが色をつけたバック売れないだろ!」

そうですね、作ることも大事ですが買ってもらえるものにしないとね!

 

【個人学習】

kr081002-4PA020111.jpg

kr081002-4PA020113.jpg

まさや&スタカケは、作図の問題をやる。
「中心なんて定規でめもりはかればいんじゃん」

「ダメ!ほら問題文にも作図に用いた線は消さないことって書いてるでしょ。つまり、線を引いて作図するんだよ!」

「面倒くさいなー」と言いながらも10題以上作図しました。

 

おりこうちゃん新聞(新宿)

●お勉強の時間

午前中はお勉強の時間。漢字練習、算数、木幡さんの英語、と一人ひとりちゃんとやってます。自分のペースでできるのがいいですね。

PA090018.jpg

PA090016.jpg

PA090017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA090020.jpg スタひできの指導力は、子どもたちには効きません。。   子どもたちはパソコンに夢中。。そのうち「つまんねえよ」と、人のパ   ソコン内容に批判が入ります。口ゲンカになるので、今日はパソコンを中止しました。仲良くやれたらいいですね。

 

お昼の後は、おりこうちゃん新聞作りをしました。

 

PA090021.jpg

PA090022.jpg 写真を切って貼り、コメントを残していきます。

 

 

 

 

 

 

PA090002.jpg表紙は立派なおりこうちゃん新聞完成です!!がんばりました。

 

 

ひでき、非常勤スタッフに!(新宿)

● OBひでき、本日より登場!

ジャパンフレネOB上智大学1年のひできが、本日より非常勤スタッフとして勤務してくれることになりました。ところが・・・。

「木幡さーん、今、どこにいますか?」と携帯に電話あり。

「新宿三丁目まで来ているよ。どうしたの?」

「フレネの鍵を家に忘れてきて、子どもたちビルに入れないんですよ」

はてさて、どうなることやら・・・。

そんなひできですが、子どもたち、ひできを兄貴のように慕っています。

 

PA090015.jpg PA090014.jpg

模様替え (熊谷)

【模様替え】

kr081002-3PA010110.jpg

「熊谷のフレネ、廃虚みたい!」

この一言で、模様替え&掃除のスタート!

壁、床と分担。

「廊下の壁は、もう一度布を貼ろう」 ガムテープ丸々1個使いました。

「広島・長崎の旅行日記も掲示しよう」

ということで、以前はがれてしまったものを修復して再掲示! 

 

kr081002-3PA010112.jpg kr081002-3PA010111.jpg

kr081002-3PA010113.jpg

 

 

 

 

 

 

まさや君 「風船ほしいな」
スタカケ 「何で?」
まさや君 「大量に風船膨らませて壁にはったら、明るくなるよね!」
スタカケ&ボラ佐々木 「いやいや、ちょっとそれは維持費もかかるし、無理だなぁ」

風船で壁を埋めるのは、パーティーの日だといいかもね!

今日は、午後1日をかけて模様替えと大掃除をしました! ご苦労様!

オーソドックスな日(新宿)

 

今日は雨。外に遊びに行けないし・・・。お家でお料理、話し合い・・・。

● オーソドックスなお料理―カレーライス

「お米、何合?7人分だよ」

「7合」

「多すぎない?」

「大丈夫!俺が食うよ」とようへい君。

お肉が500グラム、ジャガイモ10個、タマネギ4個、にんじん3個。さあ、作るぞ!

PA080001.jpg PA080002.jpg PA080003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

人数が少ないと準備が手際よく進む。

「誰か、アク取りして!」

「テーブルを拭いて、お皿も出してよ」

ランチョンマットも敷いて、サクサクっと食べる準備ができました。

「いただきまーす!」

「美味しい!」

余ると思ったご飯も完食!満足な昼食でした。

PA080004.jpg

PA080006.jpgPA080007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 食後のカルタとり

「たいやきやいた!」と回文カルタ。

「春日部のしんちゃん!」のクレヨンしんちゃんカルタ。

食後のスイーツ争奪戦!フレネには20種類以上のカルタがあるんです。

PA080009.jpg PA080011.jpg PA080010.jpg PA080008.jpg

体育祭も無事終了!

「家族がたくさん来ていて良かったね」

「パンくい競争のパンがとりやすかった」

「ちゃんばらのアイデアが良かった。また、やりたい!」

色々な意見が出てきました。

次は、JFFだ!

● あれもやりたいこれもやりたい

「合唱、どうする?」

「キーボードがないよ」

11月1日(土)に行われるジャパンフレネフェスティバルの話し合いがスタートしました。

「おぼく、朗読やりたい!」

おおおおおおーーーー!新会員のこう君。

「私もやるよ」と、ともちゃん。

やりたいことがどんどん出てきました。

【表現系】

・劇『桃太郎』

・合唱

・朗読

・群読

【展示系】

・沖縄、勝沼、体育祭、おりこうちゃん新聞などの展示

【販売・模擬店系】

・チャーシュー飯とワカメスープ

・プデチゲ(部隊鍋)

・木の人形

・マジック用品

・いたずら用品

【遊び系】

・輪投げ

・射的

・紐引き

これみんな、係を決めて実行します!

PA070005.jpg PA070006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 腰痛にはヨガ!

体育祭の活躍(?)で腰痛復活。ダメ押しは、自宅の草むしりでぎっくり腰・・・。

ヨガ講座に回復を託します。

リラックスしてあまりの気持ちよさにグーグー・・・。

「木幡さん寝てる!」

腰痛、かなり良くなりました。ほぐれたんだね!

PA070007.jpg

PA070012.jpgPA070013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 基礎学習もバッチリ!

午前中の基礎学習、漢字やひらがな濁音、そして英語。学ぶ身体になってきています。

PA070001.jpg PA070003.jpg PA070004.jpg

毎週火曜日は、お料理の日!  長崎ちゃんぽんにチンジャオロースとボリュームたっぷり。

【野菜がたくさん】

kr081002-2P9300123.jpg kr081002-2P9300124.jpg kr081002-2P9300131.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんぽんには、たくさんの具材を使います。

「こんなに野菜があるのかよ~」 今日は、4人前なのですが・・・、いっぱい買いすぎちゃったかな?

 

【料理が出来ないと結婚できないよ】

kr081002-2P9300126.jpg kr081002-2P9300136.jpg kr081002-2P9300137.jpg

 

 

 

 

 

 

チンジャオロースを手早く、そしてとても美味しく仕上げたまさや君。

「じゃ、ちゃんぽんはカケさんに任せるよ」

と、指名されたものの料理の手つきがおぼつかない。 そこへ子ども達から衝撃的な一言。

「普段から料理していないのばればれだね。」 「料理が出来ないと結婚できないよ」


【いただきます】

kr081002-2P9300145.jpg kr081002-2P9300140.jpg

やはり、ボリューム大。

ゆう君「チンジャオロース、苦しいから食べられない」

「ダメだよ!残しちゃ」

「だってピーマン嫌いなんだもん」

「じゃあなんでチンジャオロースに賛成したんだよ!」 頑張って食べきりました。

 

【JFF始動】

kr081002-2P9300166.jpg

体育祭も無事終わり、来月のフェスティバルに向けて始動!

今回作るものは、エコバック。

デザインは、一人一人好きなものを考える。

「これでどう?」とゆう君がまさや君に言うと

「ゆうは、そのデザインバックでコンビにいける?」

「え!・・・行けない。」  

子供、ボラさん、スタッフとそれぞれ個性光るものを作ります!

まったりな一日・・・(新宿)

毎週月曜日は、子どもの数も少なく、まぅたりな一日・・・。

 個人学習

漢字のプリントや熟語の読み・・・。小1のとも君は、濁音の練習・・・。

 

PA060001.jpg

PA060002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 木幡マンの地理講座(10)

「江戸城は、いつ誰が作ったの?」

「東京の人口は?」

「東京の食べ物と言えば?」

「23区、全部言える?」

矢継ぎ早の質問攻めに、子どもたち・・・ふうふう・・・。

PA060004.jpg

PA060005.jpgPA060006.jpg

 

 

 

 

 

 

● お昼は、ランチョンマット

ゆったり気持ちよくお昼を食べよう!ということで、ランチョンマットを持ち寄ることになりました。

「ごはん、美味しいね!」

PA060003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2008年 体育祭! (新宿・熊谷)

今年の参加は30人! 小さい子から大人まで、みんな爽やかな汗をかきました!

【開会式】

08rtaiikusaiP9270004.jpg 08rtaiikusaiP9270002.jpg 08rtaiikusaiP9270006.jpg

今年も小学校をお借りして、体育祭スタート。 

ドキドキのチームわけ発表→整列→開会の言葉→選手宣誓と続きます。

赤チームは、木幡マンを筆頭に中学生が集結。 
青チームは、OBまっつあんをリーダーにファミリー参加が多数。 

緑チームは、熊谷スタカケ&OBひできに、ともパパ、ともきファミリー、はるきママと平均年齢が若干高め。

さて、どのチームが勝つのでしょうか!?

【じゃんけんリレー】

08rtaiikusaiP9270014.jpg 08rtaiikusaiP9270017.jpg

08rtaiikusaiP9270016.jpg

 じゃんけんリレーは、その名のとおり、じゃんけんに勝てば次の人へバトンをつなげられる。

じゃんけん役の木幡マン、圧倒的に強い!その結果・・・。

赤、青チームがゴールしても緑のアンカーひできが残っている。 「ガンバレー」と最後は全員で応援しました!

【しっぽとり】

08rtaiikusaiP9270019.jpg

フレネ恒例のしっぽとり。

3チームいっせいに戦います!

しっぽに見立てたはちまきめがけて、走り回る!

「待て待てー」としっぽを取りに行く子供もいれば

「こないでこないでー」と制限時間いっぱいに逃げる子供も。

性格がでる種目かもしれません。

 

【パン食い競争】

08rtaiikusaiP9270022.jpg 08rtaiikusaiP9270024.jpg 08rtaiikusaiP9270025.jpg

子供から1番人気のパン食い競争。 「1チーム6人出てきて」  「はい!はい!」と皆積極的。

「よーいドン」で1走目スタート! 
青チーム、しー君がダントツの速さでパンをGET!が・・・。
ゴール地点を間違え、スタートラインへ一直線。 その間にゴールした赤チームヒロ、りょうすけ。
しー君、残念!

【綱引き】

08rtaiikusaiP9270035.jpg 08rtaiikusaiP9270034.jpg

 「全員参加だぞー!」

力と力の駆け引き、綱引き!

この種目の隠れた名場面。

青チームのゆじぇパパ、ゆじぇの体に縄を巻き・・・最後尾でゆじぇは、座り込む。

この作戦、吉と出たか凶とでたかというと、ゆじぇは座った格好でひきづられてしまった・・・。残念!

 
【障害物レース】

08rtaiikusaiP9270042.jpg 08rtaiikusaiP9270041.jpg 08rtaiikusaiP9270045.jpg

マットに跳び箱、平均台さらにフラフープくぐり。 運動能力が試される!

どのチームも接戦接戦。  応援も競技を重ねていくうちに大きくなる。 チームの団結力も深まってきたね!!


【チャンバラ】

08rtaiikusaiP9270052.jpg 08rtaiikusaiP9270060.jpg

 新種目チャンバラ。

「もっとやりたい!」

これが、男の子達に大ヒット!

なかには、新聞紙で作ったチャンバラを記念に持ち帰った子供もいるほど。

熊谷メンバーが、勝ち残りが多かった。

なにせ、昨日練習しましたからね!


【玉入れ】

08rtaiikusaiP9270068.jpg 08rtaiikusaiP9270064.jpg

「去年よりもかごの高さがあるきがする」

なんて、文句は言っていられません。

小さい子供もジャンプして玉を投げます。

そして強かったのはOBとパパさん!

ひょいひょい入れていきます。

 

【フレネ名物キャタピラ登場】

08rtaiikusaiP9270074.jpg 08rtaiikusaiP9270077.jpg 08rtaiikusaiP9270076.jpg

とうとうフレネのキャタピラレースの登場です。

今年は、距離が長いだけあって、息があがります。

進み方は、自由! りょうすけの横回転でスタート赤チームは・・・残念ながらビリ。

工夫を凝らした青チーム。 早くなったり遅くなったり。 

勝ったのは、地道に前へ進んだ緑チームでした。 一生懸命作って運んでくれた新宿の仲間たち、ありがとう!

【転がしドッチボール】

08rtaiikusaiP9270084.jpg 08rtaiikusaiP9270088.jpg

小さい子供もいるため、今年は転がすドッチボール。

「転がすのじゃつまらない!」

ということで、試合終了後は大人のドッチボール。

小さい子供は、ステージへ避難。

大人の本気を知りました。

 

【最終種目リレー】

08rtaiikusaiP9270097.jpg

08rtaiikusaiP9270101.jpg

最後のしめは、やはりリレー。

1日共に戦ったチームの絆は深い!

「いけいけー」

「ガンバレー!」

と、応援合戦が繰り広げられます。

しっかりと最後までバトンをつなぎました。

 

【閉会式】

08rtaiikusaiP9270105.jpg 08rtaiikusaiP9270109.jpg

全ての競技が終了。
気になる結果は!
1位青チーム
2位緑チーム
3位赤チーム

順位を気にする子供が少ないフレネっ子。
全力を出し切ったからね!

最後はまんべんの笑みで記念撮影!


多数の保護者、OB、ボランティアさん、元スタッフ千代田夫妻の参加もあり、今年も大成功に終わった、体育祭。

本当にありがとうございます。 子ども達も通常のスペースでは学べないものを得たのではないでしょうか。

次は、ジャパンフレネフェスティバル(文化祭)です。来週からも頑張ろう!

 

 

 

 

体育祭の準備だ! (熊谷)

とうとう明日は、待ちに待った体育祭! 今日は、準備の1日です。

【ちゃんばら作り】

kr081001-5P9260008.jpg kr081001-5P9260011.jpg kr081001-5P9260015.jpg

 

 

 

 

 

 

熊谷が担当するのは、『ちゃんばら』と『転がしドッチボール』の二つ。

それぞれ家から持ってきた新聞紙で剣を作ります。

「明日の参加は30人くらいだから、30本作らないとね!」

「えー!そんなに作れるかな?」 総出で頑張ります。

「まさやのどうやって作ってるの?」

「教えないよー、自分なりに作ればいいんだよ!」 こんな具合で個性あふれる剣が約30本。

明日の戦いが楽しみ!

【リハーサル】

kr081001-5P9260022.jpg kr081001-5P9260021.jpg kr081001-5P9260020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「実際にやってみようよ!危ないかどうか試せるし」

今回のちゃんばら、おなかについた輪がつぶれたら負け。 

輪の内側にセロハンテープが貼っており、叩くとくっついてつぶれる仕組み。

「そりゃ!」 フレネが格闘場に!  ちなみに、剣は当たりハズレがあります。


【ルールを考えよう!】

kr081001-5P9260025.jpg

すっかり忘れていたこと=ルールを決める。

「ちゃんばらは、片手だけ使って、おなか以外は狙わない」

「輪がくっついたら、負けで陣地に戻る!」

熊谷では分かっていても、新宿の仲間たちに分かってもらわなければいけません。

体育祭実行委員のゆう君が、話し合って決めたルールをノートに記入!

準備OK!


【前日でも個人学習】

kr081001-5P9260003.jpg

kr081001-5P9260005.jpg

広い机のはじっこに集まる仲間たち。
もっと広く使えるのにね!

今日は、ゆう君が漢字テストを途中で放棄。 
スタッフからだけでなく周りの仲間たちからも「最後までやらないとだめだよ!」と言われ、気持ちを入れ替え最後までやり遂げました。

二酸化炭素の発生方法 (熊谷)

いつもより人数の少なかった熊谷。 それでも元気いっぱいです!

【個人学習】

kr081001-4P9250005.jpg

1対1での個別指導。 人数が少ない日は、徹底的に指導します。

苦手な文章問題に取り組みます。

「数学と英語で点数とって行きたい高校に受かりたい!」

目標があると、自然とがんばれますよね!

某有名K高校の問題に自信を持って解答したのだが・・・。

「あぁー!√があったの忘れていた!」

惜しい! ケアレスミスをなくそうね!

【二酸化炭素の発生方法】

kr081001-4P9250010.jpg kr081001-4P9250011.jpg

午後の授業は、二酸化炭素の発生方法。

「卵の殻に塩酸で二酸化炭素できるのかー」

「そうなんだよ、殻に石灰石と同じ炭酸カルシウムが含まれているからね!」

「ハマグリもかな?アサリもかな?」

疑問に思ったことは、調べてみよう!

 

【JFF(文化祭)】

画像は、ありませんが、カレンダーを見た子ども達。

「え!JFFまで1ヶ月きってるよ!」 驚き!

今年は、エコバックを作って販売します。 作る予算を立てるために、近所のお店で価格のリサーチをしてきました!

いい物をつくろう!

いろいろやって考えた一日(新宿)

● 体育祭の準備、完了!

パン食い競争のロープも作ったし、必要道具の確認も終わった。後は、当日を待つだけ・・・。

と、思いきや、残されていた重要な問題!道具を誰が持っていくか?特にキャタピラレースのキャタピラ。

「ひろがいいと思うな。どう?」

「えっ・なになに?おれ全然聞いていなかったよ」              

「ねえ、ひろがいいよね」

「賛成!賛成!適任!」

みんなに持ち上げられて、「へへへー、いいよ」

何を引き受けたのかわからないまま、引き受けさせられたひろでした。

PA020009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

● ボールのレース

体育祭直前でもお授業。本日のテーマは、斜面を転がる二つの鉄球のレース。

一つは急斜面だが短斜面。もう一つは、緩斜面だが長斜面。そこに鉄球を同時に転がす。さて、どちらが先にゴールに着くか?

「勢いよく転がるのは・・・」

「いやいや、傾斜が長いほうが加速度つくよ」

わいわいがやがや、色々なバリエーションの斜面を楽しみました。

  PA020013.jpg PA020012.jpg PA020018.jpg

 

 

 

 

 

 

PA020023.jpg PA020020.jpg PA020015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 不思議な黒い箱

次に取り出したのは、不思議な黒い箱。赤・青・黄のボタンがついている。

「黄色いボタンを押すとブザーが鳴るよね。他は押してもならないよ」

次々とボタンを押して。、「さあ、どれが鳴る?」

「黄色!」

ところが・・・、「あれ!?鳴らないよ」

誰がチャレンジしても、ブザーはなりません。木幡が押せば鳴るんです?

「どうして?どうして?」

だから不思議な黒い箱って言うんです。

PA020025.jpg PA020026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 基礎学習もね!

英会話も順調に進んでいます!小1のあやちゃん、ともちゃんもチャレンジ!

PA020001.jpg PA020002.jpg PA020003.jpg

 

 

 

 

 

 

● 新宿あれこれ

「おれ、今日自分で弁当作ってきたよ」と、ようへい君。

「バナナくせー!」

バナナがもっこり入った特製弁当でした。

PA020006.jpg

体育館に行くはずが・・・。 (熊谷)

今日は、水曜日!体育館へレッツゴー!!

が、しかし・・・。体育館に着くと係りの方から「今日は、開放日ではないですよ」

この瞬間、子ども達全員スタカケにブーイング。 残念!

【臨時ミーティング】

kr080905-3P9240007.jpg kr080905-3P9240006.jpg kr080905-3P9240008.jpg

 

 

 

 

 

 


熊谷のミーティングは、金曜日です。 ゆう君から「ミーティングがしたい!」とご要望。

「10月だし、JFF(文化祭)のつくるもの決めよう」

ゆう君「ドラ焼き!」  ボラ佐々木君「バナナチョコ」 みんな「チョコバナナだよ!」

まさや君「コーヒーとかは?」 

ゆう君 「いいね、豆から作ろう」・・・ゆう君、豆から作るのはフレネでは無理かな・・・。全員つっこみました。

【男の子達のものつくり】

kr080905-3P9240020.jpg kr080905-3P9240015.jpg

模型作りに没頭中の男の子。

屋上でスプレーで色付け。

まさや君
「カケさん、大変!ゆうがスプレー自分にかけた!」

「何だって!?」 助けに行こうとしたところ・・・「すみません、ジョークです」

ウソでよかった。 しかし、うそはつかないように!

【プチクイズ大会】

kr080905-3P9240033.jpg kr080905-3P9240026.jpg

カタカナとひらがなの元になった漢字を当てるクイズ大会!

「す」の元の漢字は?

①州②寸③主④守⑤寿

ゆう君「⑤!理由は、縁起がよさそうだから」

残念!正解は、②です!

 

【個人学習】

kr080905-3P9240004.jpg kr080905-3P9240003.jpg

こつこつ勉強を進めていきます。

実習を終え、久々のボラ佐々木君。子ども達もうれしさいっぱい!

ゆう君と漢字練習!

まさや&スタカケは数学入試問題。

某w高校の問題に挑みましたが・・・。

人生長いのですから自分のペースで!

毎週水曜日は、「お料理の授業」。今回は、新会員とも君の歓迎パーティー!

「とも君の好きなものを作ってあげる。何がいい?」

「うーん、野菜炒めかショウガ焼き・・・」

「お安いごよう!」

さらに新しいお料理にもチャレンジ!その名は「プデチゲ」。漢字で書くと「部隊鍋」。かつて韓国に駐屯した米軍から流出した食料で作り出された鍋だそうだ。先週の週刊モーニング『クッキングパパ』に出ていたのを木幡が見つけました。

● まずは材料をきざむ

えのき、ネギ、タマネギ、にんにく、豆腐、ソーセージ、ブタバラ、ランチョンミート、とうがらし、かまぼこ・・・とにかくなんでもいい。ありあわせの材料を「お好みの大きさにスライスしよう!

PA010195.jpg PA010196.jpg PA010203.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● キムチが決め手!

熱した鍋にごま油。キムチをどばっと入れて炒めます。炒めたキムチは中央に寄せ、火を止め周りに具材。 PA010204.jpg

PA010205.jpg PA010206.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● この発想がすごい!

ニンニク、唐辛子をちらし、好みのインスタントラーメンを真ん中に載せ、やや多めに水をいで火にかける。

このインスタントラーメンというところがすごい!今回は、「サッポロ一番ミソラーメン」5個。これで10人前!

沸騰してきたらラーメンについているスープ、コチュを加えて麺をひっくり返す。麺が煮えたら出来上がり!

PA010208.jpg PA010212.jpg

PA010214.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 麺が煮えるまで・・・

代表木幡、わざわざ伊勢丹に行き黒豚のロースを購入。これまた従来の発想とは逆の生姜焼きを作る。

「誰にもじゃまさせんもんね!俺一人で作るもんね」

ロースに片栗粉をまぶし、油で炒め火を止める。肉についた余分な油をキッチンペーパーでふき取り、今度は醤油・みりん・酒・砂糖などで作った汁で弱火で炒め、最後にすりおろしたショウガをまぶすんですね。肉のうまみが引き立ちます。

「ちょっとしょっぱいけれど美味しい!」と、とも君。良かったあ!

PA010210.jpg PA010216.jpg PA010211.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● さあ!食べるぞ!

ちゃんとテーブルクロスを敷き、いざ! PA010224.jpg

PA010217.jpg

PA010220.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「うううううう!うまーーーーーい!」

「今まで食べた中で一番美味しいよ!」

PA010226.jpg コピー (2) ~ PA010227.jpg PA010229.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そしてポックンパフ!

残ったスープにご飯を入れる。スープの量は、ご飯にちょうど混ざる程度。香ばしくこげる程度まで焼いていく。チーズをのせてとろけたらはふはふ食べよう!これポックンパフ!

コピー ~ PA010232.jpg コピー ~ コピー ~ PA010230.jpg コピー ~ コピー ~ PA010231.jpg

 

 

 

 

 

 

 

とても美味しかった一日に乾杯!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ