2008年11月アーカイブ

【サイコロの展開図】

kr081105-5PB210022.jpg kr081105-5PB210027.jpg kr081105-5PB210041.jpg

 直方体の箱を切り開きます。 はさみでチョキチョキ。

「一枚になった~」と、一人一人切り方が違う。
『展開図』という新しい言葉を学びます。 

 「よし!それでは、サイコロ(立方体)の展開図作ってみようか?」

6枚の正方形をテープでつなぎ合わせていきます。

kr081105-5PB210042.jpg kr081105-5PB210043.jpg

それぞれ、異なる展開図を作っていきます。
←「出来たよ!」
元気よく 言ったゆう君。
「犬じゃん!」

ボラコバさんは、小さいサイズの展開図も作ります。

 何種類あるんだろうね!

 

kr081105-5PB210049.jpg kr081105-5PB210054.jpg kr081105-5PB210060.jpg

 出来た展開図を模造紙に貼ります。

「おお!気がついた、テトリスみたい」
確かに、作った展開図はどこかで見覚えがある。  そう、テトリスっぽい!

フレネの廊下に掲示しました。 ぜひ、見てください!

 【ミーティング】

kr081105-5PB210013.jpg

 「来週は、餅つきです!集合時間は覚えているかな?」

返事がないゆう君・・・。

「連絡の紙をなくしてしまいました・・・」

「またか!」

渡されたものは、なくさないようにしましょうね!

 

 

【負けられないジェンガ】

kr081105-5PB210064.jpg kr081105-5PB210062.jpg

 毎週金曜日のゲーム。今週は、ジェンガ

 負けたまま土日を過ごすことにならないように、みんな必死。

「テーブル揺らすなー」

気がつけば、みんな手が震えます。

 

 

kr081105-5PB210073.jpg

kr081105-5PB210071.jpg

崩れるシャッターチャンスを狙う、ボラカトーちゃん。

「こりゃ、カケさんじゃね?」
かなり揺れているジェンガ。

「いや、負けない」と言ったのだが

ガジャ―ン!ナイスショットです。

来週からは、12月です!

「室内でおとなしく」(新宿)

  • 今日は、朝からあいにくの雨ですが、朝の勉強はしっかりとやります。

PB270001.jpg

PB270005.jpg

漢字は、できなかったところをしっかりとやり直します。今まで「さんちょうへ」を「三庁」としてしまっていたともちゃんも、今日はしっかりと「山頂」とかけました。

「務」がかけなかったゆじぇも、しっかりと今週は書けるようになっていました。

英語は、今日は肯定文での[

how」の使い方。「how cute!」と元気よく発声していました。

PB270007.jpg

PB270008.jpgそして「let me~」の文。「let me hold you!」と言うコハピー、「No!」迷ったあげく、コハタマンに抱きつかれなくて済んだヒロでした。「よかった」と一言。

今日は、誰も公園に出ようとせず、空いた時間にはボードゲームやチェスをしていました。

 

 

PB270015.jpg

PB270011.jpg

  • 版画

先週から続けていた版画も、もう刷れるところまできました。

なかなかうまくインクがつかないなどのトラブルもありますが、手を汚しながらも、懸命に刷りました。

まだ刷り終わっていない子もいますが、追々やる予定です。


 

PB270012.jpg

PB270020.jpg

早くも、3月の学習発表会に向けて、エーデルワイスを聞き始めます。

「知らない!」「わからない!」という子もいるので、今日は耳慣らしです。

「アルトむずかしいなぁ」という声も。じっくりと練習していきましょう。

 

 

先週、ミーティング出来なかったので、まずはミーティングから。

【ながーいミーティング】

kr081105-3PB190013.jpg kr081105-3PB190016.jpg

・お料理の日について
毎週火曜日がお料理の日でしたが、人数が揃わないため、木曜日に変更。

・2期最後のお散歩
「プラネタリウムが見たい」
「科学館に行きたい」
「出来れば遠くではなく」
この意見に合致したのは、大宮。

今回のお散歩リーダーは、スタカケです


【パーティーといえば!】

kr081105-3PB190015.jpg

ミーティングにて、12月15日の最終日は一品持ち寄りクリスマスパーティーに決定!

「人数が少ないから、1品で足りるかな?」と不安の声。

そこで、ひらめいた! 
「人数が少ないならば、多くすればいい!」スタカケ提案。
子ども達も同意し、急遽午後の予定を変更。

もくもくとあるものを作りました!
パーティーに来てもらうには・・・。アレしかないですよね!

 

【熊谷フレネ改造計画第1弾】

kr081105-3PB190020.jpg kr081105-3PB190021.jpg

kr081105-3PB190024.jpg

 

 

 

 

 

 

ちょっと殺風景な熊谷フレネ。
来月のパーティーも決まったことだし、飾りを作ります。

ゆう君は、その場で作詞作曲をし、歌いながらサンタさん作り。 その歌声が素晴らしい!

ハートマークばかり作るスタカケを心配した子ども達。
ちーちゃん「カケさん、そんなにさみしいの?」
ゆう君「今年も一人のクリスマスだね」       15日のパーティーがあるのでさみしくないですよ!!

【個人学習】

kr081105-3PB190010.jpg

「もーやだ、もーやだ」

毎回、この言葉を聞いている気がします。

こんなに嫌だと言いつつも、しばらくすると真剣に学習するゆう君。

今月から、英語の勉強に取り組んでいます。

この調子で、次からは単語や文法も頑張って行こうね!

カルボナーラと世界の美女(新宿)

● カルボナーラ!うまい!―お料理の授業

新会員しょう君のリクエストに応え、本日のお料理は、イタリアン『カルボナーラ』!

まず、にんにくやベーコンをきざむ。生クリーム、牛乳、卵黄、牛乳、塩こしょう・・・を混ぜる。

PB260007.jpg PB260008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

パスタがゆであがるとオリーブ油で炒め、上記のものを混ぜ合わせる。最後に昆布茶を入れるのがミソ。

PB260009.jpg PB260011.jpg PB260012.jpg

 

スープとグリーンサラダも作ります。

PB260013.jpgPB260014.jpgPB260016.jpg

 

うまい!まいうー!一人だけおにぎりを食べている謎の人????

PB260015.jpg PB260018.jpg

PB260017.jpg

 

 恒例『ワールドオブビューティー』

今年も届きました!ジャルカレンダー!各月に世界の美女が!

① 縦横3~5マスのビンゴ表を作る。それに知っている国名を書く。

② 1月~12月の国名を書く欄を作る。

③ 各月七つだけ質問が出来る。それをヒントに②に国名を書く

④ 国名が当たると1ポイント!①に書いていた国名があれば、マスを消す。

さあ、誰が最初にビンゴになるかな?誰が一番国名を当てたかな?

最後に代表木幡の好きな美女を当てるというオプションも!

「その国の最初にアがつきますか?」

「オバマが大統領になりましたか?」

先日、上智大学の学生相手に授業しましたが、フレネの子どものほうが質問のポイントを押さえ、質問もテンポがいい。

感心しました。

フレネで人気の授業です。

PB260022.jpgPB260023.jpgPB260025.jpg

残り3週間、学習に集中!(新宿)

今期、大きな行事は12月5日(金)のお餅つきハイキングのみ。基礎学習や版画作りにチャレンジしている新宿です。

● 自己チェック表

毎日、どんなことを学習したか表に書いてチェックします。

これは、小1のとも君のチェック表。小さい子には、スタッフが書いてあげます。

PB250026.jpg  

 

 

 

 

 

 

英語や数学・・・、基礎学習の後は、みんなで楽しい昼食。わきあいあい・・・、みんな和んでいます。

みんなでミーティングに集中!

PB250025.jpg PB250027.jpg今週のお散歩、『ブリキのおもちゃ博物館』について、担当のよう君から説明がありました。帰りに横浜中華街によって、お昼を食べます。

 

 

 

 

● 版画→ヨガ

「版画を完成させるから、今日はヨガやらないよ」と言っていたシー君。しかし、予想外に早く終わってしまった。

「しょうがない、ヨガやるか・・・」

新会員しょう君も、版画完成!

「おれはムンク風の版画を明日完成させる!」吼えるヒロ・・・、さてさて・・・。

PB250028.jpg PB200010.jpg PB20029.jpg PB20030.jpg PB20032.jpg PB20031.jpg

秋の新宿御苑―お散歩の授業(新宿)

● 亀がやってきた!

「クサガメを近くの公園からとってきた」と、こう君。

「勝手に捕ってきていいの?」

「管理人さんが『どんどん撮っていけ』って言ってたよ」

聞けば、絶滅危惧種だって・・・。

「新宿御苑の池に逃がしてあげなよ」

本日のお散歩は、亀の甲羅干しを兼ねることになりました。

PB210012.jpg PB210013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 秋晴れ!絶好のお散歩!

新宿御苑へは、フレネから徒歩5~6分。

晴れ渡り、空気も凛とした一日、いざ御苑へ!

紅葉がとてもきれい!

さっそく、池の周りで鬼ごっこ。そして、鯉や鴨にえさやり。

PB210015.jpg PB210016.jpg PB210017.jpg PB210019.jpg PB210020.jpg PB210018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 相撲大会!優勝は?

「やだよ」

今の子どもたちは、すもうを取る機会が少ない。格闘技が苦手?

「小さい子から大きい子へ順番に勝ち抜き戦!」

半強制的に相撲大会。

やはり、大きい子が順当に勝つ。最終戦は、中2のヒロと代表木幡の熾烈な戦い!

正義は勝つ!見てください!豪快にヒロを投げ飛ばした木幡です。

PB210021.jpg PB210022.jpg PB210023.jpg PB210024.jpg

「版画2日目」(新宿)

  • 個人学習

PB200001.jpg

PB200003.jpg

英語、漢字、国語、算数とコツコツとやります。

お昼までゆっくりとやって、午後に少しやる子もいます。

 

 

 

 

  • 版画

PB200008.jpg PB200006.jpg午後は昨日下絵を描いた版画をやります。「やったことない」と初めての子も、やり始めたら意外と皆静かにやっていました。

来年の干支は牛です。

来週刷れればいいですね。

 

 

 

  • ブロックス

版画に飽きた子どもたちは、今日はブロックスを久しぶりにやりました。 PB200011.jpg

まいうー!豚汁!(新宿)

● 豚汁&とろろご飯

今週の「お料理の授業」は、冬の定番豚汁です。

にんじん・大根・タマネギ・しいたけ・長ネギ・油揚げ・コンニャク・キャベツ・豚肉・ごぼうなどなど刻んで味噌仕立て!

「まいうー!」

「おいしー!」

ご飯も完売!

PB190003.jpg PB190004.jpg PB190005.jpg

 

 

 

 

 

PB190009.jpgPB190008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 版画の下絵

来年の干支にちなみ丑の年賀状を作ります。まずは、下絵。

逆さ文字・逆さ絵を白紙に描き、カーボン紙で板に写し取ります。

彫刻刀の使い方も指導。上手にできたかな?

PB190012.jpg PB190013.jpg PB190015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 基礎学習に地理講座

午前中は、算数や英語、作文など自分の時間割に沿って学習します。

木幡マンの地理講座は17回目「新潟県」。

「新潟と言えば?」

ひろ、「富士山!」爆笑!

「新潟は、上越・中越・下越に分かれるんだけれど、この三つの地方のどれがどれかわかる?」

ホワイトボードに新潟を三分割。

京都に近いほうが下越なんだよ。上流・中流・下流と同じだね。

なぜ雪が多いか?新潟の名産は?

「おれ、地理講座大好きだよ」と、ようへい君。木幡マンもやりがいがあります。

PB190001.jpg PB190010.jpg PB190011.jpg

読書の秋 (熊谷)

今日は、近くの図書館に行ってきました。

【初の図書館】

kr081104-3PB120011.jpg

図書館に着くなり、本好きのゆう君、ちーちゃんは目的の場所へ。

ぶらぶらするのは、ボラコバさんとスタカケ。

そこで見つけたのは!!

代表・木幡マンの著書 『考える力がぐんぐん育つ なぜ?なに?ふしぎ遊び35』

ボラコバさん 「熊谷の図書館にあるなんてすごい!」
スタカケ 「この本読んだ?」
ボラコバさん「・・・読んだことない」

 

kr081104-3PB120012.jpg約2時間、それぞれソファなどに座り読書。

ゆう君は、歴史モノの本を何冊か読む。
ちーちゃんは、小説を。
普段から本を読んでいるだけあって、読むペースが速い!

スペースに戻り
スタカケ 「読んだ本の感想書こう!」
子ども達 「それって感想文じゃん、嫌だー」と拒否されてしまう。

結局、B5の紙に一言、書いてもらいました。
うーん、感想を書くのは難しいですね。

【何でアルファベット覚えなきゃいけないの?】

kr081104-3PB120008.jpg

kr081104-3PB120004.jpg

アルファベットを覚え中のゆう君。

「あー、もう分からない!何でアルファベット覚えなきゃいけないんだよ!」
少々、怒り気味。

ボラコバさん 「頑張れよ、ゆう」
応援を受けます。

大文字と小文字2つ覚えるので、大変と言えば大変。


ゆう君 「アルファベット覚えても意味ないよ」と、間違えた問題を放置。

スタカケ 「エヌは、NHKのNだよ」  ゆう君 「そうか、書けた」

スタカケ 「ディーは、ドラゴンボールのDだし」 ゆう君 「あ、そうか」

スタカケ 「ティーは、Tシャツの・・・」  ゆう君 「もう分かったよ!世の中アルファベットだらけだよ!」

このやりとりを隣で国語の教科書を黙読していたちーちゃん、思わず笑ってしまいます。

そんな、午前の学習風景でした。

 

 

残りの行事を決めました!(新宿)

● お散歩・お料理、決めました!

第2期終了まで一ヶ月を切り、あれもやりたいこれもやりたい・・・。

お散歩

・新宿御苑で写生会

・ブリキのおもちゃ博物館(横浜)

「帰りに中華街によろうか?」

「いいねえ!」

・お餅つきハイキング(飯能→毛呂山)

・都営バス・電車・地下鉄乗り継ぎのたび

お料理

・豚汁&とろろご飯

・しょう君新入会祝い昼食会のt

新入会のしょう君に聞いてみました。

「食べ物で何が好き?」

「うーん、カルボナーラ・・・」

決まり!

・お弁当対決

チームに分かれてお弁当を作り、審査員が判定!

・プデチゲ(部隊鍋)

韓国B級料理の定番!

● 基礎学習もハイピッチ!

新会員のしょう君も交え、英語に数学・・・。

英語は、dose notの使い方。

 

PB180001.jpg

PB180002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

数学は文字式の商の表し方。

「二本のようかんを三人でわけると一人当たり何本?分数で答えてね」

「これは、簡単!1/3でしょ」と、ようへい。

「え、違うの?」

違うんですねえ・・・。割合分数と量分数の違いを説明し、

2÷3=2/3 そしてa÷b=b/aを定義。

 

PB180003.jpg

PB180004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

エジプト人のようかんのわけかたも教えてあげました。

「学校と教え方が違う」

「わかりやすいねえ」

 一味違う、木幡マンの数学です。

PB180005.jpg

版画のデザインを考えよう (熊谷)

もうすぐ冬。 この季節、版画がよく似合うような気がします。

そこで、熊谷フレネでは年賀状サイズの版画をします!

【牛を書くのは難しい?】

kr081104-1PB100004.jpg kr081104-1PB100005.jpg kr081104-1PB100006.jpg

 

 

 

 

 

 

「年賀状に出来るような、版画を作ろう!」
「来年は、丑年だから牛のイラストだね」

鉛筆を握ったものの・・・「牛ってどういうのだっけ?」
意外にかけない牛の絵。 ゆう君は、インターネットで調べます。

「牛ってこんなにでかいんだー」 見ていたのは、牧場主さんと牛さんの2ショットの写真。
確かに大きい。

そんなことに驚きながらデザインを考えました。

【ローマ字学習】

kr081104-1PB100001.jpg kr081104-1PB100003.jpg

kr081104-1PB100002.jpg

 

 

 

 

 

 

パソコンを使い何かを調べるのは、日常茶飯事。
そのため、ローマ字を書いておぼえる練習。

次からは、パソコンを使い、文章を打てる練習もしようね! 大変だったけれど、頑張った!

誰が悪い人でしょう(新宿)

PB170001.jpgまず左の絵を見ます。この中で悪い人は誰かを考えます。

【Aが悪い人】

武器になる道具を持っている。

【Bが悪い人】

バッグの中に凶器

手を隠している

 

【Cが悪い人】

両手を隠している

● 気候により考え方が違ってくる

「見た目で判断していいの?」

「見た目が良くても悪い人は、いっぱいいるよ」

日本人と欧米人の危機管理の考え方は、違う。

日本人は、稲作共同体的思考で保守的な共同性。欧米人は、狩猟牧畜てき個人主義。

これらは東アジアモンスーンと大陸性気候の違いから来る。

ちょっと難しいけれど、そんな話をしながら危機管理へ。

「人の後ろに立ったり、右手を背広の内ポケットに入れることはルール違反なんだよ」

日本人は、エレベーターに乗ったとき、見知らぬ人がいると間が持てず、移動するランプを見る。

欧米人は、「私はあなたに危害を加えません」と言う意味でにっこり微笑む。

見た目の逆で考えることも必要だね。

みんなじっくり考え、活発に討論していました。

PB170002.jpg PB170003.jpg PB170005.jpg

紅葉&黄葉の昭和記念公園(新宿)

フレネのお散歩で定番と言えば、昭和記念公園!春夏秋冬、必ず訪れます。

イチョウがとってもきれいです!

● サイクリングサイクリング、ヤッホー!ヤッホー!

元自衛隊の跡地だっただけに、とにかく広い!レンタサイクルであちこち回ります。

ところが自転車に乗れないにが約二名・・・。

「ともちゃん、乗れるんじゃなかった?」

「補助輪付きなら乗れるんですけれど」と、ママ。

ボラゆきちゃんが後ろに乗せようと奮闘努力も・・・、「頼りにならなくてすみません・・・」

結局、二人はぽっぽバスであちこち回ります・・・。

PB140432.jpg PB140433.jpg

PB140435.jpg

PB140434.jpg

 

 

 

 

 

 

● 雲の海

● でっかいトランポリン「雲の海」

幼稚園児・小学生に混じって重量級のよう&ゆじぇ・・・。すごい迫力でぼよーんぼよーん!

PB140436.jpg PB140437.jpg PB140438.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 見てください、とてもきれい!

PB140439.jpg PB140440.jpg PB140442.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB140441.jpg PB140443.jpg PB140444.jpg

未来の自分へ 手紙を書く (熊谷)

今日の熊谷は、人も多くにぎやかな1日になりました。

【10年後の自分へ】

kr081103-5PB070032.jpg kr081103-5PB070035.jpg kr081103-5PB070036.jpg

 

 

 

 

 

 

「自分に手紙書いたことある人いる?」  「書いたこと、ないなーい」
「今日は、未来の自分に手紙を書こうと思います!」  「ええ!」

いきなり、未来といわれてもピンと来ない。 最年長のスタカケが、10年前の自分の夢を語る。
10年前の自分は、今フレネで働かせてもらっているのは想像外だったと。
ということで、今回のキーワードを「10年後の自分」としてみる。

ゆう君 「カケさん10年後、35歳だね。結婚できてるかな?」
ボラカトー 「しているかもよ~、子どももいるかも!?」
スタカケ 「そういうゆう君も24歳だから結婚してパパになってるかもよ」

中学2年生のゆう君、10年後結婚を想像したところ、「やべー、そんなこと考えたら手が震えてきたよー」

色々な想像が生まれ、1日1日過ごしていくのが楽しみですね!

【本日のフレネを書こう!】

kr081103-5PB070020.jpg

今週のミーティング、初の書記をちーちゃんが引き受けます。

ボラコバさんから

「本フレを書いていないから、キチンと書きましょう」

「だってさー、カケさん見てないもん」

「おいおい!見てるよ!コメントも書いてるし、ハンコも押してるよ!」

「あれ?そうなの・・・」

来週は、キチンと書きましょうね!

【バームクーヘン5等分】

kr081103-5PB070038.jpg

kr081103-5PB070041.jpg

kr081103-5PB070043.jpg

 

 

 

 

 

 

頂き物のバームクーヘン。  人数は5人。
ボラコバさん「やべ、2等分しちゃった」
ゆう君 「どうすればいいんだ?」
ここで、数学のスタカケ 「2等分したものをそれぞれ5等分して10個にしてさ、一人2個食べればいいんだよ」
一同 「おお!なるほど」

ささやかなティータイムを過ごしました!

【神経が衰弱する】

kr081103-5PB070014.jpg

kr081103-5PB070010.jpgみんなで神経衰弱。

ちーちゃん&ゆう君が強い!
バンバン当てていきます。

「えーい!整理整頓」とゆう君がトランプを並び替える。

これには、皆激怒。

ということで、神経衰弱の並び順は変えない!と決めました。


来週から、版画作りをしていく予定です。 風邪をひかないように休日を楽しみましょう!

もうヤダヨ~ (熊谷)

前回に引き続き、英語の勉強です。

【アルファベットマスター】

kr081103-4PB060007.jpg kr081103-4PB060010.jpg kr081103-4PB060009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr081103-4PB060008.jpg

前回の復習、大文字を1発合格!

「今日は、小文字をやるよ~」とホワイトボードに発音しながら。

「いやだよ~」と泣き喚いても容赦なし。

初めてだから、書けないのは当たり前。 書く練習をするだけのこと。

ゆう君、自分で編み出した方法で小文字を練習。

その方法とは、大文字を書いて小文字をイメージ。 視覚的ですね。

 

【掲示物】

kr081103-4PB060001.jpg

ものつくりや授業で作成した4コママンガなどを廊下に掲示。

「カケさんの宇宙人、怖いからはらないほうがいいよ」

「怖くないよ~、かわいいじゃないか!」

「きっと、見た人は怖がるよ」

いったい、どんな宇宙人なのかご覧になりたい方は、是非熊谷まで遊びに来てください。

 

 

【未来の自分へ】

kr081103-4PB060011.jpg

kr081103-4PB060012.jpg

未来の自分へ手紙を書こうという話。

CMでお馴染みの日本郵便のキャンペーン。

「ゆう君、突然だけど夢ある?」

「夢?ない」と即答。

「本当にないの?」と再度聞かれ、悩みこむゆう君でした。

また、明日やりましょう。

韓国からのお客様(新宿)

  • せかせかと準備

今日は「お客さんがくるから準備だよ!」と朝からせかすひでき。

一人一人国旗を描いたり、ヨウ君は大きな国旗を描いたりしました。机や椅子の準備が終わってからは「カムサハムニダ!!」と韓国語の簡単な練習を大きな声で元気よくしました。合唱や群読の練習も急ピッチで行いました。

PB130006.JPG PB130011.JPG

PB130013.JPG

 

 

 

 

 

 

 

てんやわんやの準備の後はお昼。お昼ごはんを食べた後は「あれかなぁ?」「ちがうよあれだよ」と窓から首を長くして待ってました。

  • 韓国のフリースクールからの来客!!

予定していた時間より早く新宿御苑駅に着いた模様でしたが、新宿御苑でゆっくりとご飯を食べてきたそうです。最初はみなしどろもどろに「カムサハムニダー(フレネの人)」「こんにちはー(お客様)」と挨拶を交わします。練習した韓国語には「席に座ってください」がないので、ここからはもはやジェスチャーでコミュニケーションを計っていきます。

PB130016.JPG

PB130030.JPG

PB130029.JPG

 

 

 

 

 

 

合唱,群読が終わり、フレネについての説明を木幡さんがした後に、今度は「こちらからも歌います」と歌を返していただきました。なんとこちらはゴスペルでした。お互い緊張していましたが、非常に楽しいひと時でした!

 

  • 命についての授業

まず最初は「うみがめのスープ」というハーバード大学の学生によって作られたという問題。40分以上の質疑応答の後にやっと引き出された答え。拍手ものでした!

「生きているうちには、何が正しいと言えるのかわからないときがある」という話の後は、日本の侵略戦争の話。

最終的に敗戦の痛手を負うことになった日本の話しまで、朝鮮侵略の時代から概略を追いました。「過去に日本がしたことは反省しなければならない」という話の後「これからは肩をならべて協調を図りたい」という結論で結ばれました。

PB130056.JPG PB130049.JPG PB130057.JPG

 

 

 

 

 

「通常フレネはどういう授業をしているんですか?」という質問が追加で出たので、急遽スペシャル授業をしました。「本当に三角形の和は常に180度か?」という授業でした。「教科書にない授業内容をするんです」との説明に「おおっ」と歓声が上がり、大盛況でした。

PB130061.JPG 最後には一緒に写真を撮ったり、おみやげをたくさんいただいたりしました。今回で韓国のフリースクールからの訪問者は3つめです。今日もまた、日韓の交流が計れたすばらしい一日でした!!

 

交流会準備!(新宿)

いよいよ明日は、韓国のフリースクール「夢の学校」との交流会。一日、準備で終わりました。

● 部屋をリングで飾ろう

折り紙を使って部屋を可愛くしました。

PB120007.jpg PB120001.jpg PB120002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 合唱の確認、にわかじたてのハングル、そして韓国の絵

『友だちはいいな』の練習。よう君は、歓迎の絵を描く。上手!

そして、「誰か韓国語でご挨拶しない?」

なんと小1のとも君が立候補!アンヌンハセヨ!

PB120004.jpg PB120006.jpg PB120003.jpg

上野周辺をお散歩! (熊谷)

久々のお散歩! 上野周辺を見学しました。

【合格祈願・湯島天神】

kr081103-3PB050001.jpg kr081103-3PB050006.jpg kr081103-3PB050007.jpg

 

 

 

 

 

 

今年度も次のステップへ進む子ども達がいます。 合格を祈願するため、湯島天神へ。
丁度、七五三もあり、小さい子供の家族連れ、外国の方々など平日の割には込み合います。

見てください!絵馬の数! もちろんフレネも絵馬に願いを込めてつるします。

「東大、慶應、早稲田志望の絵馬・・・どこかにないかな」と必死でさがすスタカケ
あまりの必死さにちーちゃん思わず笑ってしまう。 結局、東大志望の方の絵馬に連ねてきました。

恒例のおみくじは、ちーちゃん末吉、スタカケ中吉・・・微妙ですね。

【立派な菊展】

kr081103-3PB050002.jpg kr081103-3PB050005.jpg

湯島展示で開催されている菊展。

とても見事な菊の数々。

某ネズミーキャラクターをかたどった菊に顔をいれ記念撮影。
大人気ないスタカケです。

「菊ってあまり見る機会がないかも」

確かに、こんなにたくさん見たことはないなぁ。


【東大へ入る!】

kr081103-3PB050008.jpg kr081103-3PB050009.jpg

せっかくだからと、東大見学へ。
お昼ごはんを大学内の食堂でいただく予定でしたが・・・。

あまりにも賢そうな学生ときっと素晴らしいであろう教授風な方々とすれ違うたび恐縮になり、外へ。

東大へ入れたことで満足でした。

 

 

【相田みつを美術館】

kr081103-3PB050013.jpg kr081103-3PB050014.jpg kr081103-3PB050012.jpg

 

 

 

 

 

 

午後は、東京国際フォーラムにある相田みつを美術館へ。
同時開催で、いわさきちひろの絵も展示されているせいか、とても混雑。

相田みつをの作品に初めて触れたちーちゃん。 ゆっくりと書をみます。 
どう感じたかな?

館内は、撮影禁止でしたが唯一撮影許可が出ていた左の写真。
相田みつをといわさきちひろは、根底に同じものを感じると、相田一人さんのコメントが。
このコメント、理解するのには日本の歴史であったり、社会であったりを知らなければいけないのかもしれません。

【番外編・御徒町→上野】

kr081103-3PB050011.jpg

上野が初と言う、ちーちゃん。 時間に余裕があったため、御徒町からアメ横を練り歩き上野へ。

きょろきょろしながら歩いていたところ、甘栗屋のおじちゃんに声をかけられます。
「おじょうちゃんたち!試食させるからおいで」
試食という言葉にひっかかります。
「で、どこから来たんだい?」
「埼玉の熊谷です」
「熊谷って言ったら、毎日TVでてるわな」
「はぁ、そうなんですか?」・・・さえない返事におじちゃん「天気予報で出てるだろ」
なるほど!


上野は、本当に見所がたくさんありますね! 今日少なからずとも学んだことをこれからに活かしましょう!

基礎学習に集中!(新宿)

大きな行事も終わり、一段落のフレネ・・・。明後日の韓国フリースクール歓迎会をどうするか話し合い、後は基礎学習に集中!

● 英語、漢字、数学・・・それぞれ

PB110001.jpg PB110002.jpg PB110004.jpg PB110003.jpg PB110005.jpg

左のテレコ・・・、骨董品的・・・。

これでテープを回し、英会話の練習をしているんです。とほほ・・・。

 

 

 

 

 ヨガも再開!

寒い一日、ヨガで身体をほぐしました。

PB110009.jpg PB110010.jpg

宇宙人を想像しよう (熊谷)

月曜日は、午後からのフレネです。

英語の勉強

kr081103-1PB030001.jpg kr081103-1PB030002.jpg

アルファベットの練習です。

S,T,U,Vが、どうしても忘れちゃう。

落ち込む姿に必死で応援。

4回目で、大文字はクリア!

「次は、小文字ね!」

「え!?」

これで終わりではありませんよ~。

宇宙人を描いてみよう

kr081103-1PB030003.jpg kr081103-1PB030004.jpg kr081103-1PB030006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr081103-1PB030008.jpg「今日のテーマは、宇宙人にしよう!クレヨンで描いて、上からスプレーかけよう」

突然のお題でしたが、個性あふれる作品が完成。

「カケさんの宇宙人、怖いよ!そんなのいたらホラーだよ」

「これ、乾いたら廊下に張るよ~」

「それは、怖すぎる!絶対夜怖いって!」

一方、ゆう君の作品は、可愛らしい。

ゆっくりと過ごした、月曜日でした。

月曜日は、比較的子どもの数が少ない。落ち着いて学習できます。

● 爆笑!ひろの漢字

小1とも君はs、くっつきの「は」「を」の学習。

「俺、漢字やる!」と、ひろ。なんと7月以来の漢字学習。

『ふうふでたびにでる』の『たび』を『田火』・・・。大爆笑!

しかし、ひろ、間違えた漢字を広辞苑できちんと調べ、全部書けるようにしていました。偉い!

PB100004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 木幡マンの地理講座は、17回目!

「神奈川県といったら?」

これが意外と出てこない。

「横浜中華街!」

「生田の緑地」

「えー?それってマイナーじゃない?」

厚木→厚木基地→マッカーサー→朝鮮動乱→キューポラのある街→北朝鮮帰国→ビートたけしの『血と骨』・・・、話がどんどん広がり、気づけばなんと1時間!あっという間に過ぎました。

PB100001.jpg PB100002.jpg PB100003.jpg

持ち寄りお昼&色々と (熊谷)

【リンゴの皮むき】

kr081102-5PA310006.jpg kr081102-5PA310007.jpg kr081102-5PA310005.jpg

 

kr081102-5PA310008.jpg

スタカケ実家から送られてきたリンゴ。

「こんな大きなリンゴ見たことない!しかも安い!(2個180円)」

ボラカトー「私の皮むき見てくださいよー、もうひどいひどい」

ゆう君 「わー本当だ。やばいよー」

みんな 「それなら、ゆう君もやってみなよ」

なんとゆう君、リンゴの皮むきがうまい! みんなから尊敬のまなざしが!

 

【お昼を作ろう!】

kr081102-5PA310019.jpg kr081102-5PA310017.jpg kr081102-5PA310020.jpg

リンゴ、パン、冷麺、新米とフレネにある食材でお昼を作ります。

料理の日ではないのですが、分担して調理。

12時ジャストにいただきます!  ゆう君「冷麺どんどん増えてくるんだけど・・・」 のびていく冷麺と戦いました。

【ミーティング】

kr081102-5PA310037.jpg kr081102-5PA310038.jpg

11月のお料理、お散歩などが議題。

来週の水曜日は、湯島天神へ。

今回のリーダーは、スタカケ
「湯島天神→東大→あいだみつを記念館の予定です」
「すでに、計画してるんじゃん!」

先月から考えていました!決まってよかった!


【漢字パズル】

kr081102-5PA310040.jpg

kr081102-5PA310048.jpg

立、木、口、日などの漢字から2個以上組み合わせて別の漢字を作るゲーム。

はじめは、ポンポン漢字が思い浮かんだのだが。10個を過ぎると苦戦。

30分後、みんなの答えを照らし合わせると「なるほどー!そういう組み合わせもありだね!」

楽しみながらの漢字クイズです。


【悪い人は誰だ】

kr081102-5PA310050.jpg

先日、BASICで教えていただいたレシピ。

「この3人の中で悪い人が1人居ます。誰かを理由も考えて答えてね」

りょう君、ちーちゃんは、なんとなく・・・と女の人を氏名。

ボラカトー「医者が悪い気がする・・・理由は毒薬を作っていそう」

ゆう君 「俺はね、男の人。理由は、ハンマーを持っていて凶器になるから」

立派なゆう君の意見に、周りは感心。

その後もゆう君は、力説を繰り返す。 今日は、ゆう君DAYだったね!

 

今週のお散歩は、東京ガスのアンテナ科学舘「がすてなーに」・・・。「ガスってなあに?」ってことでしょう。

● いろんな炎

暗い部屋の中のあちこちにガスの炎が・・・。いろいろな金属粉を吹きかけ、色の違いを見たり、出てくるシャボン玉にガスの炎を噴射したり・・・。

「どうしてシャボン玉が燃えるか知ってる?」

博学なこうちゃんが説明してくれました。

「シャボン玉は石鹸で出来ているから、その油で燃えるんだよ」

PB070414.jpg PB070416.jpg PB070421.jpg

 

● バーチャルチャーハンづくり

大きな鍋状の物体をガスの火力を調節しながら上下にゆすると、チャーハンができる。ゆすり具合が足りなかったり、火力が強すぎたりすると、とんでもないチャーハンができる。ガス科学舘ならではのバーチャル体験。そのほかにも科学実験ショーウや体験コーナーなど盛りだくさん。

PB070426.jpg PB070428.jpg PB070429.jpg

 

● 屋上は気持ちいいー!

科学館の屋上は、なんと芝生!天気も回復し、お台場やレインボーブリッジも望めます。

PB070422.jpg PB070423.jpg PB070424.jpg

 

● 外の公園でお弁当

とても11月とは思えないほど暖かい。半そでになり、外の公園でお弁当。気持ちよかったね! 

 

PB070430.jpg

PB070412.jpg

PB070413.jpg  

 

色々なものにチャレンジ (熊谷)

今日は、写真を撮る側のスタカケが撮られています!

フィンランド式ドリル

kr081102-4PA300001.jpg kr081102-4PA300002.jpg

「一番好きな教科は何?」
体験Cちゃん
「国語かな、でも文を書くのは苦手」

ということで、フィンランド式ドリルに取り組みます。

論理力を育てる問題です。5人兄弟を順番に当てていくもの。

二人とも全問正解!

キューブパズル

kr081102-4PA300004.jpg kr081102-4PA300005.jpg kr081102-4PA300006.jpg

 

 

 

 

 

 

6段階のレベル別のキューブ。 6枚を組み合わせて立方体を作ります。
スタカケはレベル6から、Cちゃんはレベル1から。

Cちゃん「出来た!」と早々にレベル1突破。 
記録的と言っていいほど、次々に立方体を完成させていきます。

結局、スタカケがレベル6をやっている最中に、レベル1~5までをCちゃんが完成! 素晴らしい!!

ゆれゆれジェンガ

kr081102-4PA300007.jpg kr081102-4PA300008.jpg

kr081102-4PA300009.jpg

 

 

 

 

 

 

最後のしめはジェンガ。

開始早々、ジェンガがピサの斜塔になるという事態。

「おおーこわいこわい」とビビリながらプレーするスタカケと対照的にCちゃん、ザクザクと進めます。

がしゃーん!   ジェンガ倒れてしまいました! 倒れる瞬間は、何度やっても恐いですね。

明日は、ミーティングと漢字の授業(お遊び感覚で)の予定です!

 

長いブランクにて

PB060113.jpg

PB060114.jpg

「もうボロボロだ」と漢字のプリントを返してきたのはシオン。間違いがいっぱいでした。

JFFの前には準備、JFFが終わった後の開放感、この二つが手伝ってか、なかなか勉強に集中しづらい日でした。

でも、そのブランクを取り戻すべくこれからまたしっかりと習慣付けていきます。

 

 

  • ミーティング

PB060116.jpg

PB060127.jpg

今日のミーティングの議題は、

  • お散歩・お料理について
  • JFFの振り返り
  • 勉強の予定

 

JFFの良い点は「爆発の授業が楽しかった」「群読がしっかりできてよかった」「合唱が良いハーモニーになった」等々たくさんでました!!

しかし、「反省点は?」となると「・・・」そこで「遅刻した人が多かった」というコハピー。OBひできを含めて、確かに遅刻者が多かった今年のJFFでした。

 

  • これからのお勉強

「お勉強なんでするかわかる?」と聞くのはコハピー。2、3人に聞いても「将来のため...」という返事。「違うんだ、将来にはほとんど役に立たないんだよ。勉強は、色々な将来の可能性を狭めないためにやるんだ」ということです。

 

PB060131.jpg

PB060134.jpg

9月にした「自分が何の勉強をするか」という約束事。

自分達でやると決めたお勉強をやっていない人が多いので、コハピーからの提案です。

今度から「学習進行チェック表」というものを使って、10日毎のお勉強の進行を自分で見れるようにします。

 

 

 

11月1日に行われた、ジャパンフレネフェスティバル(JFF)は、大成功!

今日は、JFFのレポート作成です!

【新宿の・・・】

kr081102-3PA290126.jpg kr081102-3PA290127.jpg

JFFに熊谷から出店したものは

・ドラ焼き 
1個50円という安さ!
美味しさにも好評で完売。
・チョコプレート 
途中バナナが変色してしまう事態が発生!最後は、サービスしまくりで完売!
・エコバック
売れ残ったら自分で買取ということを決めていましたが、予想以上の売れ行きで完売!

「よし、今日はJFFのレポートを作ろう!」
「えー、もう忘れたよ」

「その手は通用しない!まずは、作文ね!題名と名前書いてね」
「書くことないよ・・・」 と文句を言うのですが、なんだかんだで書いています。

新宿のうるさい所・・・あんこ(ドラ焼きの中身)が無料と聞くと多くとってあんこがなくなった。・・・作文より抜粋。

ゆう君、新宿の男の子達があんこを大量に取ったことを根に持っている様子です。

その後、写真を印刷し、フレネの壁に今日作ったレポートを掲示しています!

【続々といただき物】

kr081102-3PA290128.jpg kr081102-3PA290129.jpg

OBりょう君からいただいたお米。

時同じくして、スタカケの実家から大きなダンボールの荷物が届きました。
張り切って開けたゆう君。
中身は、お米にリンゴに・・・・。
「カ、カケさん!?すごいのが入っている!?」 震えるゆう君が手にしていたものは・・・!? 
何はともあれ、ありがとうございます。
お米を使った料理がしたいですね。

 

   

第9回ジャパンフレネフェスティバルは60名近いお客さんが集まり大盛況でした!

● 朝から準備!

9時30分集合なれど・・・、きちんと来る人は来る。やっぱり遅れる人は、遅れる・・・。

とにもかくにも準備準備!

よう君は自作の手作り人形。手間がかかっているのに100円!安すぎ!

プデチゲ(部隊鍋)の準備にかかるふうママ&ともパパ。色々な人のバックアップで成り立つフェスティバルです。

熊谷からも多数参加して、チョコバナナやドラ焼き、エコバックの販売準備が始まります。

PB010003.jpg PB010008.jpg PB010018.jpg PB010009.jpg PB010011.jpg PB010021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 木幡スペシャル!

授業『爆発』の前にいろいろなパフォーマンス!ひも引きの先についているカード。「好きな人は?」「得意なスポーツ」などの質問に答えなければなりません。

「大当たりだ!」

「やった!」

「『もう一回引いてください』」って書いてあるね(大爆笑!)

その他、パズルをいくつかやっていよいよ爆発の授業です。

粉各種、アルコール類各種・・・、燃えたのはエタノールだけ。

「なんとか燃やすにはどうする?」

フレネのこは、かなり賢い!

「空気を混ぜる」

「火力を強くする」

そうしてバーナーを使って爆発実験!

「おおおおおーーーー!」の嵐!

PB010030.jpg PB010036.jpg PB010044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 合唱は完璧!

練習の成果ですね!完璧なハーモニー!参加者も一緒に『友だちはいいな』を歌いました。

PB010049.jpg PB010052.jpg PB010054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 群読

グループに別れ谷川俊太郎の『すっとびとびすけ』、島田陽子の『どいてんか』。

これまた練習の成果か息が合ってびしっと決まったね!

● 珍説『桃太郎』に拍手喝采!

正義の味方桃太郎というイメージだが、ここでは何の調査もせずに風評だけで鬼征伐に出かける乱暴な桃太郎が鬼と仲良しになり、いろんな鬼が島にいき¥くと言うお話に仕立てました。

桃から桃太郎が生まれる場面や衣装などに工夫が見られたね。爆笑の連続でした。

PB010072.jpg PB010073.jpg PB010083.jpg

PB010089.jpg PB010093.jpg PB010104.jpg

 

 

 

 

 

 

● やってみればわかります

「群読やだー!」

「えーっ合唱!」

でもやってよかったね!びしっと決まると達成感があるよね!

一つ一つが自信につながり、お互いがお互いの成長を助ける。

今回は特に合唱が良かったなあ。また、やろう!

保護者やボランティアの皆さん、ありがとうございました!

何より、子どもたちの素晴らしさを再認識したフェスティバルでした。

PB010107.jpg PB010109.jpg


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ