2008年12月アーカイブ

● 恒例の一人一品持ち寄りパーティー

オープニングとエンディングは恒例の一人一品持ち寄りパーティー!

今回は、熊谷同様、沖縄より『ブエノチキン』を取り寄せました。

海外青年協力隊でブェノスアイレスに行った沖縄の人が開いたローストチキンの店が大評判!絶品です!

※ ブェノスアイレスのチキン=ブエノチキン

※ お取り寄せメモ

沖縄県うるま市高江洲976 ブエノチキン               098-973-7043       

 

ブエノチキンの他にもご馳走多数!

これが噂のブエノチキン!食べやすいようにカットして真空パックで送られてきます。

     ↓

PC150005.jpg

PC150006.jpg

PC150007.jpg

PC150008.jpg

PC150009.jpg

PC150003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

パーティーの後は、カルタ大会!ひろがダントツで優勝!

PC150010.jpg PC150011.jpg PC150012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 十大ニュース発表!順不同です。

 韓国のフリースクール『夢の学校』と交流!

30名のお客さんを迎え、代表木幡がお授業!

※ 就労の練習、始まる!

熊谷スペースオーナーのご好意により、新宿から定期的にアルバイトに出かける。

※ スタッフなっちゃん、無事出産!

元気な男の子でした。

※ 合唱、及び『ヨガ講座』、始まる!

みんないい声、身体をほぐすヨガ。

※ OB・OG、大学合格、続々!

ひでき上智、しゅう君早稲田をはじめ東洋、多摩美、法政などなど。

※ 沖縄『飛ぶ教室』でブエノチキンに遭遇!

あまりの美味しさに絶賛の嵐!

※ JFFで『桃太郎』の劇、大成功!

桃太郎のパロディー、視点を変えるとこんな桃太郎が・・・。

※ 掃除機、連続の故障!

買い換えるたびに掃除機が故障・・・。安物買いの銭失い・・・。

※ ひでき、準スタッフに!

大学の授業、木曜日を空にしてお手伝い・・・。ありがとう!

 代表木幡が200人の市議会議員に授業!

大津の市町村議員研修センターにて全国から集まった市議会議員を前に模擬授業をしながら学力問題を論ず。

 

それでは、皆さん、良いお年を!来年もジャパンフレネをご支援ください。

早いもので、熊谷フレネ2期最終日。 OB,OGも遊びに来て、にぎやかな1日。

【沖縄からの逸品】

kr081203-1PC080001.jpg

kr081203-1PC080011.jpg久々の大人数でにぎやかに始まったパーティー。
沖縄からのお取り寄せ「ブエノチキン」が届くとテンションMAX。

「この匂い、食欲そそる!!」
レンジで温めると、スペースに美味しい匂いが。

「うまいうまい」とみんなで食べました。

 

【ゲーム大会】

今回のゲームは、ゆう君考案。 そして司会もやりました! 立派に成長しています。 kr081203-1PC080016.jpg kr081203-1PC080033.jpg kr081203-1PC080038.jpg

恒例、「お題でポン」
「漫画の題名」で、まさかのスタカケ圧勝(年代が違うため、子ども達と答えがかぶらなかった)
「都道府県の県庁所在地」で、大人げなくスタカケ勝利。
この結果に、子供たち「つまらなすぎる」、「本当大人気ないわー」と大ブーイング。

2戦目の「カレンダーツ」
自分の誕生月か誕生日を狙うのだが…テンションが変に上がっている子ども達は隣の周期表を狙ってみたり。
もはや、ゲームではありません。お笑いになってきています。

kr081203-1PC080044.jpg kr081203-1PC080059.jpg kr081203-1PC080068.jpg

豪華景品争奪ビンゴ大会!
参加人数が当日減ったため、景品がたくさん。
ビンゴになったら何度でももらえちゃう。 まさや君、ビンゴ4回。 「ずるいよ、まさやだけいっぱい」とゆう君。
景品は、スタカケ調達品。 エコカイロ、キャンディーなど。
台湾うなぎと書かれた色鉛筆が当たったまさや&OBのぞみ。 「これ、ネタに出来る!」と気に入ってくれました。

kr081203-1PC080065.jpg

kr081203-1PC080064.jpg

ラストのゲームは、漢字作りゲーム。
指定された「木」や「口」などを使って制限時間内に漢字を作るゲーム。

最高記録24個でしたが、まさや君が26個に記録を更新!
さすが、勉強をがんばっているだけあります!

ゆう君、ボラコバさんも大健闘!
景品の駄菓子をGETしました!


【子ども達の一言】

「次のフレネいつから?」
「1月9日だよ!」
「またブエノチキン食べようよ!」とまさや&ゆう君
「おれ、また遊びにきたい」とOBのぞみ君
「学校が休みのときにパーティーしてよ~」と学校帰りに30分だけ来てくれたOGみさきちゃん
そして、学校のため遊びにこれなかったOBかい君
FAXにて「ラグビーで頑張っています。皆様も頑張ってください。御達者で!!」とコメント。 ありがたい。

今期は、今日で最終日でしたが明後日に大掃除があります。
是非、OB、OGの皆さま都合がよければお手伝いに来てください!

元気に2期を過ごした仲間たち。 年明け、また元気いっぱい笑顔で会いましょうね!

● 伊勢丹前からレッツゴー!

毎週金曜日のお散歩、今週は都バス・都電・都営地下鉄一日フリー切符(大人700円 子ども350円)を使い浅草に行きました!

「伊勢丹正面入り口集合っていってもね、どこに集まるかわからないよ」

「東京に住んでいるんだろう?しかも、毎日、新宿駅から伊勢丹の前を通ってフレネに来てるんじゃないの?」

「?????」

さてさて、どうなることやら・・・。

● 伊勢丹前(都バス)→学習院下 大人200円

集合場所を間違えた人、寝坊した人は仕方ない。総勢9名で出発!

代表木幡は35年ぶりに都電に乗車。ボラゆきちゃん、「初めてなんですよー、わくわくする」

PC120446.jpg PC120448.jpg PC120447.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 学習院下(都電)→飛鳥山 大人160円

空いていると思いきや、意外と込んでいる都電。現在は早稲田~三ノ輪橋の一系統しか走っていない。

「ここで問題です。『どうして都電は、なくなったのでしょう?』」車内で問題を出す木幡。

「交通渋滞?」

「それもあるけれどね。東京オリンピックが開催されるため、1964年前後から順次廃止されていったって」

今年の北京と同じ状況〈臭い物にはふた〉的発想が45年前の日本にもあったってことだね。

そんなこととは関係なくちんちん電車はのどかに走ります。なんてったって160円。

PC120449.jpg

PC120450.jpg PC120452.jpg PC120453.jpg PC120454.jpg

PC120455.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 都電「飛鳥山」→紙の博物館 徒歩

王子は日本の製紙業発祥の地と言われている。王子製紙の工場があったそうだ。

ここ紙の博物館には、世界の紙の歴史、日本の製紙業の歴史、紙のいろいろ、紙の作り方「など約1時間で見て回れる。

※ 隣には北区飛鳥山博物館、渋沢栄一記念館もある。

説明員も居て色々な質問もできる。

PC120460.jpg PC120462.jpg

PC120463.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         ↑                      ↑

木材をグラインドする機械            製紙工程のミニチュア

 

● 都バス「飛鳥山」→都バス「浅草雷門」 200円

「腹減ったー!」というわけで、一路浅草に向けて出発!

浅草仲見世は平日というのにごった返している。以前は、閑古鳥が鳴いていたけれど、少し復活の兆しが見えてきたかな?

「木幡さーん、お弁当どこで食べるの?」

「うーん、お弁当食べる場所はないって言ったのに、持ってきたか・・・」

ベンチを探すも・・・、ああ無常・・・!

「しょうがない、そこに座って食べて」

浅草寺横の石段でお弁当を拡げたのは、約4名。

PC120480.jpg

● 雷門→合羽橋道具街→東京電力浅草館→都営地下鉄「浅草」(徒歩)

「ねえ、花やしきに行かない?」

「昔は入場料無料だったけれど・・・。もしそうなら行ってみよう」

ディズニーランドの対極にある超マイナーな遊園地「花やしき」。

「入場料900円だよ」

 

PC120467.jpg

というわけで入場は、パス。

 

 

 

 

 

 

合羽橋は食に関する道具は、何でも揃う日本一の道具街。ぶらぶら眺めるだけで楽しい。

PC120469.jpg

PC120470.jpg PC120471.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最終目的地東京電力「浅草館」。昔懐かしい下町浅草のしもた屋や映画館など複製されててレトロな雰囲気。

PC120473.jpg PC120474.jpg PC120476.jpg

 

 

 

PC120478.jpg

PC120477.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ところで木幡さん。フリーパス700円分、まだ使っていないように思うんだけれど」

「そうなんだよね。ここまでで560円。でも最後に地下鉄で新宿まで帰るから、これで700円以上乗った事になるよ」

「ああそうか」

しかし、一日700円以上乗るには、そうとう小まめに動かなければいけないことがわかsりました。

PC120479.jpg

 

浅草の街よ、さようなら!

←閑散としているかつて日本最大の繁華街だった「浅草六区」

 

2期反省&パーティー準備 (熊谷)

今期最後のミーティングと月曜日の準備をしました。

【良かった点と悪かった点】

kr081202-5PC050009.jpg

2期最後なので、良かった点と悪かった点を振り返る。

良い…お散歩などの集合時間が守られた
    けんかがなかった
    作文や絵のコンクールにチャレンジした

悪い…本日のフレネを書かない人がいた
    掃除をしない日があった
    口が悪くなった
3対3という結果。
3期は、悪かったことをよくしていこう!

 

【買出しバトル】

kr081202-5PC050016.jpg

kr081202-5PC050031.jpg

15日の景品、飲み物を買出します。

駄菓子屋では、それぞれが決められた金額でお菓子を選ぶ。
「今いくらかわからなくなった~」
しかし、見事な計算力で予算ぴったり!

ジュースをめぐって、ゆう君とスタカケが口論。
あまりの口論に周りが恥ずかしそう…。

 

【ゲームの準備】

kr081202-5PC050049.jpg kr081202-5PC050052.jpg kr081202-5PC050044.jpg

ゲームは、カレンダーツ(カレンダーを使ったダーツ)、ビンゴ、お題でポン、頭文字でポン。
お題でポンを実際にやってみます。 初めてのちーちゃんもルールが分かり、楽しい様子。

2つに分かれ、得点カード作り、お題つくりをしました! 景品も豪華なため、今からワクワク!

【覚えていない卒業文集】

kr081202-5PC050005.jpg

kr081202-5PC050003.jpgちーちゃんが持ってきた宿題は、卒業文集。「何を書けばいいのかな?」

そこで、経験者の仲間たちに何を書いたかを聞いてみたものの…。

「あれ?何を書いたかな?忘れちゃった」
参考にならない先輩達…。

今月中の宿題だそうな。

パーティーのかざり作り (熊谷)

くしゃくしゃクリスマスカード(新宿)

  • 個人学習

  PC110006.jpg PC110001.jpg午前中の個人学習は、今日は捗りました。珍しく漢字をやりたいと言ったヒロ、しっかりと漢字を思い出していました。

 英語は段取りがよく、テープに沿って発音練習から、doesの日常会話での応用範囲をやりました。

 窓際にて学習をするのはヨウくん。その隣では、買ってきたお花の絵を描くケイちゃん。

 

PC110005.jpg

PC110003.jpg

  • クリスマスカード

 今日は、クリスマスカード作りを行いまし た。明日のお散歩のミーティングの後に、赤と白のマーメイド紙を買ってきます。

なかなか説明文が不親切なので、一つ一つ形は様々なものができたり、時間がなかったりしたので、家に持ち帰ったりしました。立体物なのでなかなか苦闘していました。

 

PC110012.jpg

PC110011.jpg

PC110010.jpg

● やっぱり、おいしい!プデチゲ!

新宿の子ども達、プデチゲにはまっています。

キムチをごま油で炒め、ありあわせの野菜や肉、そしてインスタントラーメンとスープ、水を入れて煮込むだけ。

※ 作り方の詳細は、前のブログを見てね

材料を刻みます。 

PC100020.jpg PC100021.jpg PC100023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ぐつぐつ煮込みます。今回は、生麺をゆでて使いました。

PC100024.jpg PC100025.jpg 味噌味とキムチ、ごま油が上手くミック スしていて、いいお味!

「味見させて!」の声、多数。

 

 

 

 

 

さあ、食べるぞ!

PC100026.jpg PC100027.jpg PC100030.jpg PC100028.jpg

PC100029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC100031.jpg残ったスープにご飯を入れてとろけるチーズをのせます。

こえrが、また、美味いんです!

ご飯を少し焦がす感じでやるとビビンバ風!

 

 

 

 

● 昨日に引き続きビンゴ!―都市編

「また、ビンゴをやろうよ!」

「世界の首都を書こう」

まずは、日本の県庁所在地から!

「川崎!」(爆笑)

「えっ、違うの?じやあ関が原!」(大爆笑)

「???西表!」(大大爆笑)

PC100034.jpg PC100032.jpg

PC100033.jpg

 

 

 

 

 

 

                        続いて世界の首都編!                                   

PC100037.jpg「ンジャメナ」「なんだ、それ?」

「チャドの首都」

一人、天然ボケをかますのは、ひろ。

「マチュピチュ!」(爆笑)

「北京!」→「俺の心がぱきーん!」

「上海」→「しゃーないなー」

「レイキャビク」→「キャデラック」

 

 

今日は、大宮の電力館とプラネタリウムへお散歩です!

【電力館・30階】

kr081202-3PC020149.jpg kr081202-3PC020155.jpg

ソニックシティというビルの30Fが電力館。遊びながら電気のことを学べます。

入場無料!ゲームし放題!
平日なので空いていたため、フレネ一行は、やりたい放題。

30Fからの景色。
「さすが関東平野。平らだー」
遠くの眺めはいいのですが、下を見ると恐い!

 

kr081202-3PC020152.jpg kr081202-3PC020179.jpg kr081202-3PC020171.jpg

 2つのフロアに電気について学びながら遊べるゲームが、数え切れないほど。
透明のクリア三角錐に映る映像。 「これ、どうなってんだ?ガラスの中になんでTVが映るの?」
理科大好きゆう君、気になってしょうがない。

せっかくなので、ゲームで点数を競ってみることに。
ハンマーをタイミングよく押す。そのタイミングによって輪が上に上がる。その得点を競うもの。
ゆう&スタカケ110点、ボラコバさん80点、ボラかなちゃん120点。 ゆう君「俺、2番かよ・・・」 相当悔しがっています。

kr081202-3PC020195.jpg kr081202-3PC020194.jpg

レバーでかごを動かしボールを穴に落とすゲーム。

かなりの回数をやったのですが、誰も下までたどり着かず。

それにしても、ゲームセンターよりもおもしろいゲームが山ほど。しかもどのゲームもクリアが出来ない…これは、また来るしかないね!

 

 

kr081202-3PC020214.jpg kr081202-3PC020216.jpg

ちょっとしたカジノ。
火力、水力、電子力のボタンを押すとボールが町の上から転がります。
白の部分にうまく入れば町が一斉に動き出すはずなのだが・・・。

誰も白へ入らず・・・。
粘ってチャレンジしたものの…時間が来てしまい、電力館にさようなら。
ゆう君「俺、また来る!」


 

【宇宙劇場】

午後は、プラネタリウムを見るため、宇宙劇場(大宮駅直結)へ。
上映前の時間を展示品などを見てまわる。

kr081202-3PC020220.jpg kr081202-3PC020223.jpg kr081202-3PC020225.jpg

 上の大きな白い半円、これはなんとブラックホールに入る姿を観察できるもの。
何が入るかといいますと…お金。 注意書きに「一度投入されたお金は宇宙事業団への募金となります」
ゆう君「募金になるならやろうよ!おれ1円出す」
スタカケ「私は100円出すよ」

さて、同時に投入した1円と100円、くるくる回っていきブラックホールの中へ。
おもしろいことに、重い100円の方が後に吸い込まれる。 なぜなんだ?

kr081202-3PC020235.jpg kr081202-3PC020236.jpg

kr081202-3PC020237.jpg

 上映時間50分のプラネタリウム。前半は、「葉っぱのフレディ」というお話の映画。感動モノ。
後半は、大宮の今日の夜空を映し出し、星の名前や星座を習います。

案内人さん「今日、いい天気ですとこのような星達が見られますよ」
張り切って、外に出たフレネ一行。
なんと、雨が…。 「なんだよー、せっかく星の名前を教えてもらったのに見られないじゃないか」残念!

帰りに宇宙食(苺)を買って帰りました。

ビンゴで遊ぼう!(新宿)

● いろいろなお鮨でビンゴ

① 5×5のマスの真ん中は何も書かないで、その他のマスに知っているお鮨の名前を書く。

② 順番にマスの中に書いたお鮨の名前を言っていく。

※1 真ん中のマスは、自分が書かなかったお鮨の名前が出てきたときに書いてもかまわない。

※2 後一つでビンゴになるマスの中は、言うことはできない。

③ 全員が※2の状態になったとき終了。ビンゴの多い人の勝ち!

「キャビア!」

「えー!そんなのあるの?」

「赤身!」

「何の赤身だよー!」

「俺、もう言えない」

「どれ、見せてごらん・・・。あー!なんだこれ!『ねこ』って書いてある!」(大爆笑!)

いやはや・・・????

国の名前や都市の名前でもやってみました。

結構、楽しいですよ。

PC090011.jpgPC090012.jpgPC090013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 基礎学習もね!

定着している午前中の基礎学習。英語に算数・数学、そして日本語・・・。

みんな学ぶ身体になっています。

PC090003.jpg PC090006.jpg

PC090001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ミーティング

金曜日のお散歩は、都バス・都電・都営地下鉄フリー切符を使って浅草に行きます。

その経路を連絡したり、参加者の確認をしたり・・・。

「15日のパーティーはクリスマス会も兼ねてやるんですか?」と、よう君。

「ああ、それを忘れていたねえ」

一人500円以内のプレゼントを持ち寄り、ボーリングもすることになりました。

PC090008.jpg PC090010.jpg

PC090007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 今年最後のヨガ講座 ボランティア最後のレナチン

「最後だったら参加する」と、ゆきちゃん。

今日でボランティア終了のレナチンも参加。

長い間、ありがとう!

PC090015.jpg PC090014.jpg

静かな一日・・・(新宿)

 都バス・都電のルートを調べる

月曜日は、いつも比較的静か・・・、しかし、それにしても今日は4人しか子どもがいません。

金曜日に行うお散歩『都電・都バス乗り継ぎの旅』のルートを調べることに・・・。

新宿伊勢丹前→学習院下→庚申塚→浅草

他にもルートはないかな?あれこれ調べました。

PC080001.jpg

 

「浅草行くの?浅草ってカツアゲが多いんだよね・」

ヒロのセリフに大爆笑!

そういうヒロ、スケジュール表を書く。

「わきあいあいっていう字どうだっけ?」

きちんと辞書を広げるところがえらい!

 

PC080002.jpg PC080003.jpg

 

←ヒロのスケジュール表

 

 

 

 

 

PC080004.jpg

 

←これは土曜日に行われた『算数・数学専科教室』の板書です。

内容は「内心と外心」

 

 

 

 

 

餅つきハイキング (新宿・熊谷)

今日は、新宿と熊谷、合同で餅つきハイキング!
心配していた雨もどこへやら。 日頃の行いがいいのかな!?

【いざ、山登り!】

0812motitukiPB280014.jpg 0812motitukiPB280016.jpg

餅つき目指して、ハイキング!

山登りも慣れているフレネの子ども達。
元気いっぱい走ったり。

さすがにうるさくなりすぎて
「静かにしなさいよー」と注意も。

山登りも半分を過ぎた辺りから
「暑い!」と言ってしまうほど汗かきました。

 

【餅つきは難しい?】

0812motitukiPB280026.jpg 0812motitukiPB280027.jpg

木幡マン「見本をよく見てね」
合いの手にしー君。
見事なコンビネーションと慣れた手つきに見とれてしまう子ども達。

「次、やりたい人!」
名乗り出た、男の子3名。

「きねが重い!」
「持ち上げられない!」
早くも苦戦。

 

0812motitukiPB280040.jpg 0812motitukiPB280045.jpg

0812motitukiPB280044.jpg

 木幡マンの見本が生かされず・・・。
「ぺったんぺったん」となるはずが、「ぺた、ぺた」
「これじゃ餅が出来上がらない!」  結局、仕上げは木幡マン。 餅つきは、難しい!?

【あんこ・きなこ・大根おろし】

0812motitukiPB280048.jpg

0812motitukiPB280072.jpg

女の子は、大根おろしやあんこを餅でくるみます。
つきたてのお餅が、食欲をそそります。

新宿男子
「そーいえばJFFであんこ泥棒したな~」(ドラ焼きのあんこを全部食べた)
熊谷  
「今日は、熊谷があんこ泥棒するよ!」

 

 

【お餅をたくさん食べるぞ!】

0812motitukiPB280070.jpg

0812motitukiPB280071.jpg0812motitukiPB280076.jpg

人数も少ないので、部屋で食べず、外で食べます。
山登りもして、おなかがぺこぺこ。 我先にとお餅の取り合い。

納豆を持参のしー君。 しかし、上には上が・・・。木幡マン、お雑煮の用意をしています。

0812motitukiPB280081.jpg 0812motitukiPB280090.jpg 0812motitukiPB280092.jpg

 ゆず入りの豚汁は、何度食べても絶品!
2,3杯おかわりしちゃう人も中には。 
「ここに、このまま泊りたいな~」とつぶやく。 縁側に並ぶんで食べる姿は、実に平和ですね。

【ごちそう様です】

0812motitukiPB280133.jpg

0812motitukiPB280123.jpg

一人一つ、ゆずをいただきました。
山登りの疲れた体に、ゆず風呂もいいね

最後に、記念撮影!
雨が降らないうちに、駅まで出発!

「また来ます!」
「ごちそう様でした!」
「ありがとうございます」
一人一人しっかりお礼。

 

 

【番外編~笑顔~】

0812motitukiPB280094.jpg 0812motitukiPB280132.jpg

0812motitukiPB280112.jpg JFFから約1ヶ月ぶりの再会、新宿熊谷。
ボランティアさんとも分け隔てなく、コミュニケーション。 自然と笑顔があふれます。

天候にも恵まれ、今回の餅つきハイキングは大成功!
第2期も残すところ1週間。 寒さに負けず、元気いっぱいで会いましょう!

室内にて(新宿)

  • 個人学習

PC040036.jpg

PC040037.jpg

漢字:トモちゃん、ゆじぇ、シオンは、次のページに進みました。今日は「書き」の前の「読み」にて、来週以降書く練習をする漢字を読んでいきました。

トモくんとケイちゃんは、今日はやる気がなかったけれど「1ページでも」というコツコツ精神(身体を慣らす)で算数をやりました。

 

 

PC040038.jpg PC040042.jpg

  • プチ哲もどき

ヨウヘイとヒロは久しぶりのプチ哲を昼過ぎにやりました。世界の見え方「人それぞれ」の根拠などを「もし自分の見ているものが現実のものではないとしたら?」という観点から、対談形式で行いました。30分があっという間に経ち、ボラひできがしゃべる段になると「ねむくなってきた...」と、つかのまの集中力を思わせました。

 

PC040046.jpg PC040049.jpg PC040050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC040051.jpg

  • 室内にて

最近寒くなったのか「ねぇ、公園行こうよ」というヒロの声に「えー、やだ」とヨウヘイ。なかなか外にも出にくい季節です。

というわけで、ジェンガをしたり、色々なものを崩さないように積んでいったりして遊びました。その結果、お城みたいなオブジェが完成。

カタンや将棋では、ヒロが勝ち続けました。

←くりすますの飾り付けを行う予定でしたが、小物があまりなかった為に、残りの少ない時間で少々折り紙を使って小物作りをしていました。

 

 

 

 

 

 

しきつめ模様 (熊谷)

珍しく、OGみさきちゃんが遊びに来てくれました!

【二等辺三角形・直角三角形のしきつめ】

kr081201-3PB260003.jpg kr081201-3PB260004.jpg kr081201-3PB260002.jpg

今日の授業で使うものは、折り紙・画用紙・はさみ・のり・鉛筆・定規。
子ども達 「やることわかったよ!折り紙を切って貼るんでしょ?」
スタカケ 「勘がいいね~、では、折り紙(正方形)を説明どおりに切ってごらん」

kr081201-3PB260006.jpg kr081201-3PB260008.jpg

出来た形は、二等辺三角形。切り残されたのは直角三角形。

それぞれを画用紙にしきつめるように貼ります。
色は、お好みで。

スタカケが切った折り紙がない!!
どこへ行ったかというと・・・
ゆう君の画用紙に貼られている・・・。
ちゃっかり者です。

 

 

kr081201-3PB260009.jpg kr081201-3PB260011.jpg

kr081201-3PB260013.jpg

 作業をするのは、とても楽しい。 OGみさきちゃんの高校生活の話も聞いちゃいました。

さて、それぞれがしきつめた模様。 芸術作品に見えますよね!?
さっそく、この6枚をスペースに掲示しました。(サインつき) 

● まずはレシピ対決!

昨日からインターネットや『クッキングパパ』などで各チームは、お料理のレシピを調べる。

シー君チームは、三色丼、ほうれん草のゴマ和え、そして、ネギと油揚げの味噌汁。

かたやよう君チーム・・・、ナポリタンスパゲッティ&オムライス、コンソメスープ。

「主食が二つあるね」というわけでオムライスはカット。

PC030001.jpg PC030002.jpg PC030003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 買い物→調理と手際よい

合同で買い物、そしてサクサクっと調理。毎週お料理しているのでとても手際が良い。

「なんだなんだ!」

煙がもくもく・・・。バターを焦がして、部屋中煙だらけ!

にんじん、ほうれん草、タマネギ、とんとんとんとん・・・。

「スパゲッティのお湯が沸いたよ!」

「タマネギ、はやく炒めて!」

「鶏挽肉、いい感じだよ」

いい香りがただよってきた。

PC030004.jpg PC030006.jpg PC030007.jpg PC030012.jpg PC030016.jpg PC030017.jpg PC030021.jpg PC030022.jpg PC030019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● できたぞ!まいうー!

さあ、できました!ナポリタンに三色丼!優劣つけ難し・・・。

PC030025.jpg PC030026.jpg PC030028.jpg PC030031.jpg PC030029.jpg PC030030.jpg

アルファベットお絵かき (熊谷)

【アルファベット並べ】

kr081201-2PB250003.jpg kr081201-2PB250004.jpg

A~Zまでのカード(手作り)を順番に並べます。

「この机が小さいから入りきらないよ!」
確かに、カードが少し大きかったかな。

大文字と小文字の2タイプ。
やはり、小文字の方が難しいよう。

それでも、早く出来たね!

 

 

【アルファベットお絵かき】

kr081201-2PB250005.jpg先ほどのカードを1枚引き、その文字から始まる英単語を絵にします。

思いのほか、単語が浮かんでこない!
英和辞典、和英辞典を必死にめくります。

ゆう君、ギリシャ神話に出てくる動物(?)とコ●コーラを書きました。

「コ●コーラって何色?」
「黒だよ、黒」
「え!そんなに体に悪そうな色だっけ?」
「いつも飲んでるじゃん!」 今日は、6枚書きました。目標はA~Z制覇!

● それぞれの学習

30坪の小さなスペースだけれど、あちこちに机が点在し、それぞれのペースで学習するフレネ。

大きな机では英会話。その隣で算数をするけいちゃん。窓際の小さな机で黙々と自習するよう君。

みんな学ぶ身体になっています。

PC020002.jpg PC020001.jpg PC020003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 明日は何を作ろうかな

明日のお料理の授業は、2チームに分かれてお料理対決!審査員がどちらがおいしいか判定します。

「木幡さん、何が好きなの?洋風・和風?」

色々気づかってくれるよう君。さあ、どんなお料理できるかな?インターネットを使い、レシピを調べる各チームでした。

PC020032.jpg PC020038.jpg PC020080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ヨガの前は、お掃除です

毎週火曜日午後2時、プロのインストラクターをお招きし、ヨガの講座が行われる。

ヨガが始まる前にミーティングを終了させみんなでお掃除。

気持ちを切り替え、ヨガ講座が始まります。

PC020004.jpg PC020088.jpg PC020089.jpg

Holiday Sweet Calendarがやってきた!(新宿)

あっという間の師走です・・・。12月の土日は、あちこちで研究会の講師、授業を頼まれ、本当に師走の木幡です。

● Holiday Sweet Calendarがやってきた!

月曜日は、学校に行く人・就労の練習に行く人などで人数が少ない新宿フレネ。

お勉強しているところに、ピンポーン「宅急便でーす」。やってきました!

毎年恒例、支援者Aさんからの『Holiday Sweet Calendar』!

12月1日から25日のクリスマスまで小窓を一つ一つ開けていきます。

中にはお菓子が・・・。

「ぼく6日誕生日だから6日の分、あけていい?」と、けいちゃん。

PC010001.jpgPC010004.jpg実は、この種のカレンダーには、次のような思い出がある。

明星学園に勤務していたころだから、25年以上前の話だ。

 

 

 

 

イギリスからの帰国子女、コバタケ君、クリスマスの時期にイギリス製のクリスマスグッズを教室に持って来てくれた。
小さな窓がたくさんついている箱で、12月1日から毎日一つずつ窓をあけて行く。その中には可愛い天使や、クリスマス関連のおもちゃが入っていて25日の窓には、キリストが入っている。


最初のうちは一日ずつ開けていたが、悪がき連中、中身が気になり、ある日の放課後、全部空けてしまった。
翌日、コバタケ君…、怒り狂った!今の言葉で言うなら、完全に“キレタ”!
「なんだよ!これは、毎日一つずつ開けるんだ!」
取っ組み合いの大喧嘩…。

-------------------

さて、フレネではどうかな?

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ