2009年1月アーカイブ

陶芸教室へ参加 (熊谷)

今日は、ボラカトーちゃんの地元で陶芸教室に参加しました。

【湯のみにチャレンジ!】

kr090105-5P1030050.jpg kr090105-5P1030053.jpg kr090105-5P1030045.jpg

 

 

 

 

 

 

一人1キロの粘土。 湯飲みと皿を作ります。

スタッフさんから作り方を教えてもらいながらの作業です。

「シワがないほうがいいですよ」とアドバイス。みな、自分の作品を見たところ

ボラカトー「シワシワだよ」と、ボラコバサンへ。 「そっちもシワシワ!」 大人のけなし合いです。

ゆう君は、得意のものつくりとあって、作業が早い早い。そして、形が整っています。

kr090105-5P1030073.jpg kr090105-5P1030063.jpg

kr090105-5P1030080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

約30分かけて、形が出来上がり、模様付け。 花や記号などのハンコを使います。

裏には、自分の名前を彫る。 完全に世界で1つだけのオリジナル作品!

結構、湯飲みは作るのが難しかった!

【お皿作り】

kr090105-5P1030077.jpg kr090105-5P1030087.jpg

kr090105-5P1030088.jpg

 

 

 

 

 

 

続いては、残りの粘土でお皿作り。 楕円の形にのばします。

「これは、湯飲みよりも簡単だね」と、リラックスモード。

「全部のハンコ使っちゃえ!」 と、ゆう君。

kr090105-5P1030089.jpg

それぞれの作品は、色がつくとのこと。白、そのまま、緑、茶、青から選びます。

「おれは、白かな、うーん迷っちゃうな。」

それにしても、同じ材料、用具を使っているのですが、4人とも全く異なる作品になりました。

焼き上がりには、約1ヶ月かかるということ。どんな風に焼き上がるかな?

楽しみですね!

 

 

【宮原お散歩】

kr090105-5P1030006.jpg kr090105-5P1030005.jpg

ガイドをしてくださったボラカトーちゃん。

まずは、神社へお参り。

「音がならない」

鈴の音がなかなか鳴らず、力ずくです。

晴れていたら、鬼ごっこが出来たね。

 

 

kr090105-5P1030014.jpg kr090105-5P1030015.jpg kr090105-5P1030019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr090105-5P1030020.jpg

うまい!と評判のラーメン屋さんへ。

つけめんが売りのようで、全員つけめんを注文。

お味はといいますと、うまい!

ここで、ボラコバサン

「ラーメン、つけめん、僕イケメン」と張り切りましたが、

スタカケ「それ、古いなー」とダメだし。

おいしく、そしておなかいっぱいに!ごちそう様でした!

 

雨でお散歩中止・・・、涙の新宿・・・

今日は、横浜の『ブリキのおもちゃ博物館』→横浜中華街の予定だったが、雨のため中止。

どういうわけか、横浜行きの時は、いつも雨・・・。

● 怒る!怒怒怒怒怒!

「もう!せっかく楽しみにして来たのに、中華街に行く時は、いつも雨で中止!」

「おいおい、俺に怒ってもしょうがないだろう」

「俺、家に帰る!」

ゆじぇ、怒って家に帰ってしまった・・・。

● スペースで遊ぼう

というわけで、「今日は、勉強なし!」

「やったー!」

たまには遊びの日があってもいいでしょう。

P1300023.jpg P1300024.jpg P1300025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 ポーカーで遊ぶ面々                      こちらはパソコンでまったり・・・

静かな木曜日 (熊谷)

1日、冷え込んだ熊谷です。

ありあわせの材料で】

kr090105-4P1020006.jpg kr090105-4P1020007.jpg

先日の料理であまった牛肉とトマト缶を使い、プチ料理。

「牛肉のトマト煮こみ」

まさや君、胡椒を入れすぎ少し辛かった

しかし、味は美味しく、体温まりました。

お昼ごはんにプラス1品でした。

 

 

【さてさて】

kr090105-4P1020014.jpg

ゆう君は、間違い探しのフォトブックに夢中。

かなり、くつろいでますね。

まさや君は、受験勉強。

今日は、静かな一日でした。

明日は、陶芸教室です!

楽しみですね!

カレー鍋に挑戦!(新宿)

冬は、やっぱり鍋!今年のトレンドは、カレー鍋なんだって!

というわけで・・・、ちゃんこ風カレー鍋です。

「ぼく、葉っぱ持ってきたよ!あ、間違えた!タマネギだった!」と、ともちゃん。

ありがとう!

P1280001.jpg● カレー鍋の作り方

① まず、カツオだしを大鍋にとります。

P1280010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

② 鶏つみれ作り&野菜などざく切り

鶏挽肉にネギみじんぎり、しょうが汁、塩、卵黄を入れてコネコネ。

P1280009.jpgにんじん、キャベツ、タマネギ、長ネギ、ブタバラしゃぶしゃぶ用、豆腐などなどありあわせの野菜を適当にきざむ。

③ 煮る!

カレールウをだし汁の中に入れ、鶏つみれやブタ肉、野菜や豆腐をどかどか入れる。アクは丁寧にとろう!少しとろみがでる程度でいいかな。

 

 

 

 

P1280004.jpgP1280011.jpg

P1280007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1280014.jpg P1280021.jpg P1280025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さあ、できた!食べるぞ!

P1280028.jpg P1280033.jpg P1280036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

④ 〆はうどん!

P1280042.jpg P1280045.jpg P1280046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おいしかったあ!

 張り合う二人&それぞれの学習

新しい英語のテキストが到着し、やる気満々のしー君&しょう君。

P1280049.jpg P1280054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとモードに入れないひで君       けいちゃんは木幡作成、史上最強のわりざんプリントにチャレンジ!

P1280051.jpg P1280053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、お料理しました!

【とんかつvsビーフカツ】

kr090105-2PC310013.jpg kr090105-2PC310014.jpg kr090105-2PC310020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

とんかつ班(ゆう、ボラかな、スタカケ)とビーフカツ班(まさや)に分かれ、料理。

なぜ、まさや君だけビーフカツかというと、昨日家でとんかつだったそうな。

kr090105-2PC310016.jpg

とんかつといえば、キャベツの千切り。

その千切り、ゆう君担当です。

肉を叩くスタカケに「叩きすぎるなよー」と、横から注意。

そして、ひたすら一人黙々と調理を進めるまさや君。

「国産の牛肉が良かったよー」・・・高くて買えなかった国産牛。桁が違いました。

おなかも空いているので、皆テキパキ!

 

kr090105-2PC310022.jpg kr090105-2PC310023.jpg

出来ました!左がとんかつ、右がビーフカツとデミグラスソース。

ちなみに、ご飯はゆう君が担当。

「うまくできていて良かった~」

初めて、ご飯を炊いたそうな。

「おいしい!」
おかわりもして、おなかいっぱいです。

 

【立体凧】

kr090105-2PC310038.jpg kr090105-2PC310041.jpg kr090105-2PC310042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

立体の凧を作ります。 骨組みをゆう君、残りの3人で、周りに貼る半紙にイラストを書きます。

まさや君が描いたスタカケの似顔絵・・・特徴をよくとらえた作品でした。

屋上で凧をあげるものの、風が思うように吹いてくれず・・・。あまりの飛ばなさに大爆笑でした。

【予約の電話】

kr090105-2PC310029.jpg

今週の金曜日は、お散歩で陶芸体験をします。

予約の電話をゆう君が。

緊張しながらも、いつ、何人でかを伝え、予約完了!

「おれ、初めてだよ、こういう電話したの」

フレネのお散歩は、自分達で調べたり、電話したりするからね!

まさや君「ゆう、いい経験になったじゃん!」

その通りだね!

 

 

中学生は、いよいよ連立方程式の学習に突入!

森永ミルクキャラメルとグリコのビスコを使います。

 森永ミルクキャラメルとグリコのビスコの重さは?

P1270003.jpg森永ミルクキャラメル1箱とグリコのビスコ4個をはかりに乗せて重さを量ると160グラム。

「一つずつはかりに乗せると重さは、わかるけれど・・・。そうしないでそれぞれの重さが何グラムあるかわかる?」

「ビスコが1つ30グラムとしたら、森永は40グラム・・・」

この段階だとそれぞれの重さを確定することはできない。

そこでもう一つのデータをだす。

 

P1270005.jpg P1270006.jpg今度は、森永2箱とビスコ3個で180グラム。

「チェンジしたら重さが40グラム増えたということは・・・、森永が40グラム重いということ?」

「できそう!」

 

 

真剣に考えるみんな

P1270007.jpg

P1270008.jpg「ええと、森永が40グラム重いんだから、森永から40グラム引いたらビスコという事になるんじゃない?わかった!」

 

 

 

 

 

P1270010.jpg P1270011.jpg

しー君が説明。

「森永から40グラム引いたらビスコになって、ビスコ5個が100グラム。それを5でわるとビスコ1つは20グラム。それに40グラムたした60グラムが森永」

おおおおおおーーーーー!

 

 

中学生レベルでは、文字式を使う。森永をx、ビスコをy。

x+4y=140 ・・・①

森永はビスコより40グラム重い→x=y+40・・・②

②を1に代入

(y+40)+4y=140・・・③

森永から40グラム引くとグリコに変身!140から40を引く。

y+4y=100                 

5y=100

y=20・・・④

④を②に代入。

x=(20)+40

x=60      

 ● 学ぶ必然

     P1270014.jpg          

実際に量ってみると、予想通り!

「しー君の説明、よくわかったよ!」

「すげー!」

木幡式は連立方程式を先に導入し、その中で一元方程式も考えていく。

森永vsビスコの解法の中にすでに移項や等式の性質が自然と出てくる。

こういう授業の中で子ども達は鍛えられ、Whyを追求していく力がついていくんです。

「キャラメルとビスコ、どうするの?」

「もちろん、みんなで食べるんだよ」        

「ぼくにもちょうだい!」                                

「君は授業にさんかしてないでしょ」

P1270013.jpg

「小さい子にもわけてあげなよ」

「やったー!」

というわけで、本日はおいしい授業!

ちゃんちゃん!

 

 

● それぞれの学び

P1270002.jpg P1270001.jpg P1270021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   どんどん進む英語              進行形が進行中!            定番!ヨガ講座

P1260489.jpg

 

疲れてお勉強しながら眠っちゃった・・・。

スケートにチャレンジ!(新宿)

お散歩の授業で『神宮外苑スケート場』へ!フレネから徒歩20分。途中、『野口英世』記念館もあるが、みーんな、関心なし。

 だーれも滑れません

P1230483.jpg P1230484.jpgまずスケート靴を履くのに四苦八苦。

なかなか足が入らない。サイズを変えてようやくOK!

しかし、滑ってみて気がついた。

靴を左右逆に履いていた。

大爆笑!これじゃ、足が入らないわけだ。

 

● イナバウアー!

P1230485.jpgオリンピックの影響か?スケート練習をしている少女が多数。

「イナバウアー、やってみたら?」

ボラゆきちゃん、「無理です・・・」

スケート初挑戦とか・・・。

 

 

 

● なんとか・・・

こんなかんじでなんとか立つことができました。いやはや。

代表木幡の雄姿を撮ってもらおうと思ったら、「場内撮影禁止です」

いやはや・・・。

P1230487.jpgP1230488.jpg

あいにく、今日は子ども達はいません。 スタッフ・ボランティア事務作業です。

【JF熊谷NEWS始動!】

kr090104-5PC270002.jpg kr090104-5PC270005.jpg

熊谷フレネのみんなで作る冊子。

実は、前回発行したのがなんと!1年前・・・。

ということで、1年分をお伝えするため、ボラコバサン、記事を考え中。

そして、パソコン作業も!

「疲れた~」
 お疲れ様です。ありがとう!

 

【グアムからのチョコ】 kr090104-5PC270003.jpg

こちらは、火曜日ボラさんかなちゃんからいただいたお土産。

就職も決まり、卒業旅行でグアムへ。

美味しいチョコは、あっという間になくなりました。

ありがとうございます!

来週から、熊谷フレネは火曜、木曜、金曜日の10時から16時までの週3日のオープンになります。

 

のんびりとした木曜日 (熊谷)

今日は、ゆう君とOGみさきちゃんの二人です。

【タイピング練習】

kr090104-4PC260001.jpg kr090104-4PC260003.jpg

「パソコンの練習したい!」

ゆう君自らの希望で、本日の個人学習はタイピング練習。

冬休み中にローマ字を勉強したかいあって、回を重ねるごとに上達!

「なんだ、このキーボード!zが打てない」

年代モノのキーボード、最近zが打てません・・・。

 

【漢字の学習】

kr090104-4PC260008.jpg kr090104-4PC260009.jpg kr090104-4PC260010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

世間を騒がせている、「漢字のテスト」 熊谷フレネでもやってみました。

就中、唯々諾々、揶揄、畢竟、叱咤激励・・・読めません。

読み仮名を調べた後は、広辞苑で意味もチェック! 分厚い広辞苑で探すのは一苦労。

ゆう君、唯々諾々の意味を調べながら一言。「かけさんぶくぶく」 座布団1枚!

【ふしぎなアート】

kr090104-4PC260011.jpg kr090104-4PC260012.jpg

アヒルの絵が向きを変えるとうさぎに見える!

「どうなってんだ?すげーな」

お次は、写真を見比べて4つの違う部分を見つける。

「見つけた!」 「ここだ!」と大盛り上がり。

この2冊、とてもおもしろい本です。

 

続・ゼネコン

  • 学習

午前中は個々に自分の持ってきたテキストを勉強していきました。

P1220001.jpg

P1220005.jpg

P1220004.jpg

 

久しぶりに漢字をやった子も、問題なくすんなりと漢字を思い出しながら書いてゆきます。英語も順調です。 コハタマンのぎこちないジェスチャーを「He is playing baseball」と、何とか英語で言いあて説明してゆきます。ジェスチャーの理解の方がむずかしかったかも?でもちゃんと言えました。

P1220007.jpg

P1220011.jpg

P1220009.jpg

 

P1220017.jpgP1220014.jpg

  • 続ゼネコン

ずっと小雨の一日ですが、動かなくても「おなかがすいた~」と勉強でお腹をすかせたトモ君。国語が終わり、お昼になって、すごく嬉しそうでした。

 

雨の日はやはり室内でのゲームが熱いフレネですが、一旦中断。火曜日に行ったゼネコンを使った授業の続きです。

P1220018.jpg P1220016.jpg 「発電機の中身って?」

今日はコンデンサー(一時的な蓄電池)とつなげることによって、電気を作りもすれば、使いもするモーターの機能について、ゼネコンをグルグル回して学びました。

   

 

  

 

秋葉原のお話 (熊谷)

今日は、ゆう君一人。 あいにくの天候で凧揚げ延期です。

【秋葉原といえば!?】

kr090104-3PC250003.jpgのサムネール画像 kr090104-3PC250006.jpg

「秋葉原といったら、何が思いつく?」

「オタク!一度行ったときにオタクばっかりいた」

「何オタク?」

「アニメに、フィギュアに・・・電気」

その後、オタクについて熱く語るゆう君。

 


秋葉原といえば、世界的にも知られた電気街。

なぜ、秋葉原が電気街になったのか? 
戦後、神田に闇市が登場。近くの電気学校の影響で中古の真空管などが出回り、電化製品で繁盛したそうな。

しかし、GHQからの立ち退き要求を受け、代わりに与えられたのが秋葉原だったと。

「そうなんだー」とゆう君。 戦争が背景にあったんだね。
ここで、話は終わりかと思ったところ・・・「で、どうしてオタクが秋葉原にたくさんいるんだろうね?」

新たな疑問が発生!考えてみよう!

 

【お散歩時刻調べ】

kr090104-3PC250007.jpg

今月末は、高崎線に乗り宮原へ。
陶芸体験をします。

行きの電車を調べるゆう君。

「最近、俺がお散歩の行き方調べてるよな。調べ方が分かったよ」

頼もしい一声!

記入されたお散歩表を見ると、ひらがなで
「くまがやーみやはら」・・・これは、漢字で書こうよ!

 

【個人学習】

kr090104-3PC250001.jpg

kr090104-3PC250008.jpg

漢字の宿題をばっちりやってきたので、
本日は、数学!

久しぶりの計算に、頭が疲れた様子。

「数学は、嫌だよー」

続きは、また今度。

帰りに「漢字家でやる?」
「うん、やってくる!」・・・エライ!

 

 

 

 

鍋はやっぱりうどんすき!(新宿)

 ネギ、持って来たよ!              

P1210001.jpg本日のお料理は、『うどんすき』!

買い物リストを書き並べていると、

「ぼく、ネギ持って来たよ!」と、けいちゃん。

おおおおー!

 

 

 

● さあ、準備!

お買い物も終了。いざ、調理!きちんとかつおだしをとり、野菜を刻む。

「ごぼうは、こうやるんだよ。鉛筆けずりの要領」

代表木幡の手さばきに、「すげー!はやい!」

ごぼう、にんじん、大根は下ゆで。しゃぶしゃぶ用豚肉、天ぷらも入れる。

P1210007.jpg P1210008.jpg P1210010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

分担して食材を切ります

P1210011.jpg P1210013.jpg P1210014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おいおいおいおい、ほうれん草をみじん切りにしちゃいけないよ・・・。涙・・・。

P1210016.jpg P1210019.jpg P1210020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1210018.jpg

● さあ、食べるぞ!

大なべ二つ分の『うどんすき』。鍋奉行は、木幡です。

「ぼく、大盛り!」と新入会のひで君。

「天ぷらとお肉とほうれん草はあんまり入れないで」

「おいおいおいおい、ずいぶんリクエストが多いなあ」

食べているときは、とても静か。

「おいしー!」

おかわりの声がたくさん!

 

● それぞれの昼食後・・・

P1210021.jpg P1210022.jpg P1210023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

学習と読書                   ポーカーを楽しむ              一人、パソコンに

● グッバーイ、あやのさん                    

P1210024.jpg 毎週水曜日にボランティアとしてお手伝いいただいた  

あやのさんが、大学を卒業し郷里で教職を目指します。

そのためフレネでの活動は、今日が最後・・・。

長い間、ありがとう!「ふれーふれー、あやの!」の

声がこだましたフレネです。

 

初めてのモツ鍋 (熊谷)

久しぶりに、料理をしました!

【簡単モツ鍋】

kr090104-2PC240009.jpg kr090104-2PC240010.jpg kr090104-2PC240013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「最近、料理していないね。やろっか?」と、まさや君の提案でお昼は、何か作ることに。

スーパーでモツを見て、「食べたことないけれど、モツ鍋おいしそうだな」

今回のモツ鍋は、素を買ったので簡単! 鍋に素とモツ、みそ、みりんを加え、煮だったらキャベツ、にらの順番で入れる。

あっという間に完成! お味はというと「キャベツが美味しいけれど、モツはくせがあるな」

100点満点中23点なそうな。 モツは、おとなの味なんですかね。

【受験対策】

kr090104-2PC240004.jpg kr090104-2PC240002.jpg kr090104-2PC240006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今日も、受験対策です!

最初の小問で、満点を取るため必死です。 √の計算やら角度を求めたり。

ボラかなちゃんも問題コピーを手伝ってくれました。

「頑張ってくるね!」と早めに帰宅。 「頑張れよ!」と応援して見送りました。

● ゼネコン(発電機)の問題がセンター入試に!

P1200017.jpg

左図のような問題がセンター入試『物理Ⅰ』に出題された。

これは、何度もフレネで行った実験。

早速、ゼネコン(発電機)を使ってミニ授業!

 

P1200010.jpg

これがゼネコン。ハンドルをくるくる回して発電します。

P1200009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まず、豆電球をゼネコンに接続し、ハンドルを回す。ハンドルの手ごたえは、重くなるか?軽くなるか?

「仕事をするんだから重くなるんじゃないの?」

「自転車のバッテリーのことを考えてごらん」

P1200011.jpg P1200012.jpg「あ!すごく重い!」

仕事をしているんだね!

 

 

 

 

 

今度は、豆電球の接続部分をショートさせる。さて、ハンドルは、重くなるか?

軽くなるか?

「今度は、仕事をしないんでしょ?」   

         

P1200013.jpg

 

「豆電球をつけないんだから軽くなるんじゃない?」  

しかし、結果は?

「あー!すごく重くなった!」

意外な結果にみんなびっくり!

 

 

 

最後はゼネコン同士を接続し、一方のハンドルだけを回す。

「あれー!もう一つのハンドルが回ってる!」

大爆笑!

P1200015.jpg

センター入試の問題、小学生でもできました!

P1200014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 基礎学習もやってるよ!

けいちゃんは、今日から『わり算』の学習。23年前に作ったテキストを使う。これがぜんぜん古くないんですね。

今でも最先端を行くテキストです。

P1200006.jpg

P1200005.jpgP1200004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

タイルを使う『水道方式』          一所懸命テキストに取り組む        導入部分

 

● 英語もどんどん進んでいます

P1200002.jpg P1200001.jpg

P1200003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     本日は、未来形            お馴染みのメンバー            きちんと課題もやってくる

 

● ヨガ講座も定例化

身体をほぐすヨガ講座。毎週火曜日の定番になりました。

P1200018.jpg P1200019.jpg P1200021.jpg

屋上で凧揚げ (熊谷)

今日は、三角凧を作りました!

【凧作り】

kr090104-1PC230002.jpg kr090104-1PC230001.jpg

昨年はビニルで作った凧。

2009年は、本格的に。

「こんなの簡単に作れるよ~」と5分でさささっと作ってしまいします。

「これ、とぶんかな?」

完成したら、さっそく、屋上へ。

 


【凧揚げ】

kr090104-1PC230007.jpg kr090104-1PC230009.jpg kr090104-1PC230010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

屋上は、風が強く、よく飛びます! 

しかし、シャッターチャンスを逃す!

なかなか、凧揚げする機会がないので、はしゃぎまわります。

その結果、凧が大破。 楽しかった!

【数学の勉強】

とうとう今週は、高校受験! 

受験に向けて、数学(確率、相似など)を猛勉強。 実りあることを願います。

静かな一日、ドルードル!(新宿)

● ドルードルで遊ぶ

P1190002.jpg

左のような絵を見て、それが何か、感じたままで書きます。

例えば

P1190009.jpg

例えばこれは、包丁でスライスされているヘビ。気の利いたコメントをつければいいんです。

 

 

 

 

 

P1190010.jpgタンポポの種が地面に着地したところ。

なかなかいいセンスしているね!

 

 

 

 

 

P1190007.jpg P1190004.jpg今日は、少ない人数だったけれど、その分みんな集中して作業していました。

 

 

 

 

 

 

P1190008.jpg4枚の絵を選び、それを使って4コマのお話を作ります。

これも上手い下手ではなく、センスが試されます。

 

 

 

 

 

● いい顔

P1190001.jpg

ちょっとした行き違いからトラブルが・・・。「お互い気をつけよう」は、何の解決にもならない。

次のことを確認。

※ やさしく言葉で注意する

※ 注意されたらまず聞く

※ 暴力は厳禁

※ 困ったことは、木幡マンに相談

 

「悪かったな」

「いいよ」

仲直りの後のいい顔二人・・・。

山の手七福神巡り→庭園美術館(新宿)

本日のお散歩は、山手線『目黒』駅界隈の山の手七福神巡り。松の内も過ぎ、どんな感じになっているかしら・・・?

● 目黒駅→妙円寺(福禄寿、寿老人)

目黒駅から白金方面(山手線内側)に向かってひたすら歩く。

山の手七福神巡りは、10年ぶりの代表木幡、「うわー!ずいぶんビルが増えたなあ」。

かつての面影は、すでになし・・・。東京は、毎年毎年、進化していきます。

妙円寺に到着!しかし、人影なし・・・。松の内を過ぎたらこんなものかしら・・・。

P1160470.jpg P1160473.jpg P1160471.jpg

 

 

 

 

 

 

 

目黒駅構内から白金方面へ        こんなにビルが建っちゃった!      だあれもいません

 

● 妙円寺→瑞聖寺(布袋尊)

続いて瑞聖寺に行くも・・・、ここも閑散・・・。

「おみくじも引けないねえ」

P1160474.jpg

P1160475.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 瑞聖寺→覚林寺(毘沙門天)

途中東京「都シェラトン」ホテルの前を通り、覚林寺へ。

「ここもだあれもいないんじゃない?」

あたりー!だーれもいませんでした。  

P1160476.jpg P1160477.jpg P1160478.jpg

 

 

 

 

 

 

 

山門は立派                   手をすすぎ                 記念撮影

 

「どうする?あと三つ、駅の反対側に行かなきゃならないんだよ」

「もういいよー」

ってなわけで庭園美術館でお弁当・・・。ここもだーれもいませんでした。初夏は、人がたくさん来るんだけれど、この季節は閑古鳥が鳴いていました。しかし、子どもは風の子。庭園内を元気に走りまわって貸切の庭園を満喫したお散歩でした。

ちゃんちゃん!

 

P1160480.jpg P1160481.jpg P1160482.jpg

 

 

 

 

 

 

 

東京『都シェラトン』の威容          貸しきり状態                寒いから早くかーえろ!

 

 

午後から、元ボラのいいちゃんが遊びに来てくださいました!

【色々な道があるぞ】

kr090103-5PC200033.jpg kr090103-5PC200032.jpg kr090103-5PC200034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

元ボラいいちゃんが、自分の受けた家庭科の授業を再現。
人が生まれてからの道を考えます。

小学校、中学校までは、だいたい皆同じだが、そこからの進路は様々。
初めて大学院の存在を知り、「大学でても勉強するの!何年勉強するんだ~」と驚き。

人間は、働く(なりたいものになる)までに色々な道を歩むんですね!

【経済産業ランキングクイズ】

kr090103-5PC200042.jpg kr090103-5PC200044.jpg kr090103-5PC200038.jpg

 

 

 

 

 

 

Aチーム(ゆう&ボラカトー)とBチーム(ボラコバさん&スタカケ)に分かれてクイズバトル。

コンビニの業績ランキングでは、なんと2チームとも大正解で勝敗がつかず。
結局、TV局のランキングで1位と2位を当てたBチーム勝利! 「やったー」と大喜び。

プチ経済の話に「へぇー」の連発。 とても楽しくてためになる授業ありがとうございました!

【烏の北斗七星を読む】

kr090103-5PC200022.jpg

宮沢賢治の「烏の北斗七星」を音読。

とても気持ちがこもり、はきはきと読むゆう君。「うまいじゃない!」
「難しい話で、よく分からないね」とボラコバさん。

「大砲って言うのは、烏の鳴き声のことだよね」
「戦艦は、烏本人のことじゃない?」
「争いを批判している話にも感じた」

などなど、人それぞれ感想を発表しました。

 

【ミーティング】

kr090103-5PC200016.jpg

再来週の金曜日に陶芸体験へ行くことに決定。
担当は、ゆう君とボラカトー。 

そして、早い話ですが来月の13日にバレンタイン・イブパーティーを開催します!

「フォンデュの道具、私手配します!」とボラカトー。 ありがとうございます。

最近は、掃除もきちんとされているので、特に問題も無し。
今のところ、熊谷LOWはないかな?

 

【漢字練習】

kr090103-5PC200009.jpg

kr090103-5PC200007.jpg

全員で漢字練習。

そして、覚えたかチェック。
「もう、やだよ。こんなにやるなんて」
と、ゆう君。

しかしながら、出来はOK!

この調子で頑張っていこう!

英語VS数学 (熊谷)

【個人学習】

kr090103-4PC190001.jpg kr090103-4PC190004.jpg kr090103-4PC190002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

受験生まさや君が真剣に学習に取り組む。
この姿を見て、ゆう君も漢字と英語に取り組みます。

「今のうちに勉強はやっといたほうがいいよ」 先輩からの助言です。

【書けるかな?アルファベット】

kr090103-4PC190006.jpg

練習したアルファベットが書けるか、チェック!

まさや君「エス」 「ケー」と問題を出します。
ゆう君 「やべ、忘れたよ」と言いながらも8割は書けました。

これから、徐々に英語も頑張っていこうね!

2人ともいっぱい頭を使ったので、おやつタイム。

ポップコーンを作りました!

美味しかったね!

お正月は、やっぱりカルタ!(新宿)

じょじょに身体を慣らして、ステップアップ!子どもは風の子元気な子!

● それぞれ学習

英語を学ぶ子、アイロンビーズで遊ぶ子・・・、それぞれのスタイル。

P1150002.jpg P1150003.jpg P1150013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本日は、現在進行形疑問文        お昼を食べる子、漢字練習する子    アイロンビーズのデザイン

● カルタ大会

フレネにはたくさんのカルタがある。お正月恒例のカルタ大会!

骨董品屋で買ってきた昭和12年製の『優等生カルタ』と自作の『だじゃれカルタ』を混ぜて、熾烈なカルタ大会!

「おれ、カルタ得意!」というひろに勝ったのは、よう君。

「賞品、ポテチと賞味期限ぎれのビーフジャーキー、どっちがいい?」

「ポテチ!」

P1150009.jpgP1150011.jpgP1150012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 木幡マンの地理講座(18)

ボラかすみちゃんの故郷、静岡県!

「静岡県と言えば?」

「おでん!」

そうなんです。汁が黒いおでんが有名。

富士山→高山病→ボリビアの貧民→東京の貧民街・・・、話はあちこち飛んでいく木幡マンの雑学地理講座。好評です!

P1150007.jpg

 

本日のお料理の授業は、お餅特集!

● 余ったお餅を使いましょう!

というわけで、お餅を使ったお料理です。

【お餅のオムレツ】

① お餅をさいころ型に小さく切ります。

P1140001.jpg P1140003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

② 卵を溶き、フライパンに流し、ピザソース、餅、ピザ用チーズを半面にのせ、もう半分を折り返し、半月状にします。

   ふたをして蒸し焼き。餅が柔らかくなったら完成!

P1140010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

【お餅のお好み焼き】

① サラダ油をフライパン(ホットプレート)に引いて餅を両面こんがりとやく。フライ返しなどで餅を平べったく押しつぶす。

P1140009.jpg P1140011.jpg

② 卵を餅の上に割りいれ、卵が固まってきたら、ひっくり返して軽く焼く。

ソースとマヨネーズ、青海苔、かつお節をかけて食べる。

 

 

 

 

P1140007.jpg P1140008.jpg

「おいしー!」

あっという間の完食でした。

こういうお餅料理もたまにはいいね。

 

 

 

 

● 木幡マンの地理講座―長野編

「海のない県は?」

これがなかなか言えない。栃木・群馬・埼玉・山梨・長野・岐阜・奈良・・・。

「長野県と言えば?」

これもなかなか言えない・・・。

「りんごかなあ・・・」

野麦峠に女工哀史、野沢温泉、島崎藤村と部落差別、製糸業や精密機械工業はなぜ長野に?

話があちこち飛びながらあっという間の50分。

P1140013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● おりこうちゃん新聞も作ります

月初めの恒例、おりこうちゃん新聞・・・。今年の抱負を記事にしました。

P1140015.jpg P1140016.jpg

みんなで勉強会! (熊谷)

 高校受験を控えているまさや君の要望により、学習会を開きました。

【国語と数学】

kr090103-2PC170003.jpg kr090103-2PC170007.jpg

久しぶりの授業は、国語の文法。
動詞や形容詞の勉強です。

なぜか覚える例文が
「太った人」 「太っている」という風に。

数学は、実際の受験問題を解いてみます。なかなか仕上がりが良い。
一安心!

ゆう君、漢字を頑張っています!

 

【マシュマロの食べ方】

kr090103-2PC170004.jpg kr090103-2PC170005.jpg

マシュマロを火であぶり食べる!

これ、とても美味しい食べ方です。

是非試してみてください。

いっぱい頭を使ったので、甘いマシュマロで、エネルギー充電。

寒さが増した熊谷。
風邪を引かないように元気に過ごそう!

JFの日常、発進!

松の内も過ぎ、正月気分を一新!本日よりジャパンフレネの日常が始まりました。

● それぞれの学習

午前中は、基礎学習の時間。英語、漢字、文章を読む・・・。学ぶ身体ができています。

P1130001.jpg P1130003.jpg P1130004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語は、現在進行形っと「~しないで」の文型を学びました。

NHKの基礎英語がテキストです。

P1130005.jpgこれは、ゆじぇの英語ノート。

毎回必ず復習うをしてきます。

学んだ単語や文章を3回書いてきます。

 

 

 

 

P1130007.jpgけいちゃんは、漢字の復習。

何を学ぶかは、自分で決めていくのがフレネ流。

その日の学びを自分で決めていきます。

 

 

 

 

● ヨガも発進!

お正月のなまった身体をヨガでほぐす。毎週火曜はヨガ講座。プロのインストラクター信田ミチルさんが指導してくれます。

P1130008.jpg P1130010.jpg

3期スタート!鍋パーティー (熊谷)

2009年も始まりました! 熊谷フレネも今日から3期です。

【野菜鍋!】

kr090102-5PC130084.jpg kr090102-5PC130082.jpg kr090102-5PC130086.jpg

とても寒かった今日。 「よし!鍋をしよう!」ということで、野菜を買出し。
ボラコバさんが、ザクザクと切っていきます。 
ゆう君「俺、ネギ切るの嫌だな~」   
もやしの嫌いなボラカトーちゃん、新年から試練です。鍋の中へもやしを入れます。

 

kr090102-5PC130093.jpg kr090102-5PC130096.jpg kr090102-5PC130110.jpg

 「今年もよろしく!」とスタカケの音頭で乾杯! 実は、乾杯前にゆう君フライング。
鍋には大量の白菜。 あまりのボリュームにびっくりですが、煮込むとふたがしまるんですね。

かんたんお雑煮、アメリカンドック、おにぎりと主食ぞろいのメニュー。
「もちは、焼くのが美味しい」とゆう君は、オーブントースターの前でもちが膨れるのを待ちます。

クリスマス、大晦日、お正月と話題がたくさん!とても話が盛り上がったね!

【ミーティング】

kr090102-5PC130118.jpg

金曜日ということで、ミーティング。
今学期は、お料理とお散歩の日を固定せず、人数の揃う日に行うことに。

お散歩の案では、「大宮で、陶芸体験出来るよ!」
「陶芸やったことない!やりたい!」と皆やる気満々。
陶芸リーダーは、ゆう君に決定。 3連休を使って、場所や行き方を調べます。

最後に、一人ずつ3期の目標を発表!
ゆう君 志望校をみつける
ボラコバさん 仕事を見つける
ボラカトー 今日出来ることは今日やる
スタカケ 授業をたくさんやる        目標達成を目指そう!

【直感パズル】

kr090102-5PC130124.jpg kr090102-5PC130129.jpg kr090102-5PC130131.jpg

 オセロを使った問題。 4回だけ動かして、同じ色の列を4つ作る問題。

最初に解けたのは、ボラカトー。 最初の1手を教えると、ゆう君「出来た!」 とても嬉しそう。

kr090102-5PC130136.jpg kr090102-5PC130139.jpg

kr090102-5PC130140.jpg

 続いて、ブタの貯金箱問題。
「ブタの貯金箱を割ったら1円、5円、10円玉しかなかった」という問題に、「小銭じゃん!」とつっこみ。
「合計金額は、40円でした」といわれ、「たった40円かい!」と激しくつっこむ。

この問題も好評で、ゆう君&ボラコバさんは、実際に小銭を使って解きました!

2009年も熊谷フレネをよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます。

ジャパンフレネは、今年で開設10周年!

経済状況厳しい中、頑張って行きます。

今年もご支援よろしくお願いいたします。

 

● 一日違い・・・

第3期のオープンは9日(金)・・・。しかし、前日8日をオープンと勘違いしたゆじぇ君。

一人一品持ち寄りパーティー用の『いなりずし』を持ってやってきた。

「えっ、明日なの?」

いなりずしは、木幡・ひでき・ゆじぇの3人で食べました。一人6個ずつ!

おいしかったあ!

P1080001.JPG

 

 

 

 

 

 

 

● 今年の抱負

けいすけ 「『やめて』と言われたことはやめる」

シー君 「版画を作る」

ようへい 「FXにチャレンジ!」

ともき 「文章を書けるようにする」

ゆき 「苦手なことにも参加する」

ゆじぇ 「ダイエット・・・」

とも 「アルバイトをきちんとやる」

OBひろし 「生物系大学合格」(現在ニュージーランドに留学中)

夢は大きく!着実に一歩ずつ!

P1090002.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 一人一品持ち寄りパーティ!

OBひろし君は『フィッシュ&チップス』を作ってきてくれた。

「ゆじぇ、昨日と同じおいなりさん?」

「いやあ、それはさすがにねえ・・・」

量が多く、残ってしまいそう・・・と思いきや・・・、ほとんど完食!

P1090003.jpg P1090004.jpg P1090005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ご馳走の数々               フィッシュ&チップス        けいちゃんのおいなりさん

P1090007.jpg P1090008.jpg P1090009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   とも君のロールキャベツ          シー君のパンケーキ            黙々と食べる

 

そんなわけで、みなさん今年もよろしく!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ