2009年2月アーカイブ

おもしろ数学パズル (熊谷)

金曜日の熊谷です。 やはり、天気がいまいち。 来週は、晴れるといいね!

【まずは、魔方陣】

おーい仲間たち 008.JPG おーい仲間たち 010.JPG

午後のプチ授業。
頭の体操に、3×3の魔方陣を。
「1から9の数字を縦、横、斜めすべて足して15になるように升目を埋めてね!」

考える2人は、真剣そのもの。

しばらくし、ゆう君
「お、できた!」と元気よく。

ポイントは、中央の数字ですね。

 

【コインの移動】

おーい仲間たち 011.JPG おーい仲間たち 012.JPG おーい仲間たち 013.JPG

 

 

 

 

 

おーい仲間たち 014.JPG

続いて、同じコイン6枚を滑らせるだけで、六角形のような形に変えるというもの。

結構、難しいのです。コインは、接している1枚のコインの周りだけを移動できます。(問題は、上の写真を参考に)

「これは、難しいね」 30分間、それぞれコインとにらみ合いっこ。
ヒントとして、最初の1手を教える。

「なるほど、そう動くのか・・・ん?お!できた!」またもやゆう君、変形成功!
スタカケから「ぜひ、家でも家族とやってみてね!盛り上がると思うよ」


【2度目のたこ焼き部】

おーい仲間たち 004.JPG おーい仲間たち 006.JPG

今週2回目のたこ焼きです。

今回は、スタカケとボラコバさんの2人です。

「熱い熱い」と言いながら、できたてのたこ焼きをほおばります。

結構おなかいっぱいになるもんです。

最後の方は、たこ焼きからたこが消えていました。


【おまけの百マス計算】

おーい仲間たち 001.JPG

「百マス計算やろう!」 突然の提案に「なぜ?」と二人。
実際、紙にマスを書いてみたところ・・・
「あれ?10×10じゃなくて11×9になっちゃった、99マス計算だ」
「1つだけじゃんか、少なくなったの!」

文句をつけるゆう君、「で、足し算すればいいの?」
「掛け算だよ!」 「あぁそうか」 漫才じゃないんだから・・・。

やり始めると、スペースは静かに。 鉛筆の書く音が聞こえます。

突然でしたが、出来は上々! 来週も元気に行こう!

数学の嵐 (熊谷)

冷え込んだ熊谷。  暖房全開です。

【高校からの宿題】 おーい仲間たち 003.JPG

おーい仲間たち 005.JPG

すでに、高校進学が決まっている、まさや君。

「高校から、宿題が出たんだよ~、カケさん手伝って!」

「おー任せておけ~」

こうやって始まった数学学習会です。

写真を撮るのは、ボラコバさんです。


久しぶりのタイマン学習。 まずは、因数分解から。

「因数分解は、好きなんだよね」と余裕のスタカケ。

スピードの速さに「やっぱり、数学免許持っていたんだね」と言われました。

その後、方程式、関数、合同と続く続く。 気がつけば、帰る時間でした! また学習会しましょう!

【お昼の話】

お昼に弁当屋の牛タン弁当を食べるか食べないか考えていたスタカケ。

まさや君「牛タンってどこか有名だよね」 

スタカケ「仙台仙台!東北の大都市だよ」という話から、政令指定都市の話へリンク。

何気ない会話ですが、実があります。

韓国のお客さん第4回

  • 個人学習

 午後1時からお客さんが来るので、午前中の個人学習はちょっと早めにこなします。トモ君は文章を読んで答える国語の問題、他の皆は漢字、算数を自分でやり初めます。

 OBドラゴンはフレネにあるたくさんの削れてない鉛筆を整理しながら削ってくれました。ケイちゃんも手伝ってくれたね。こうしてフレネは自分たちが使うものを自分たちで整備していくのです。

P2260377.jpg

P2260374.jpg

P2260372.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2260378.jpg P2260375.jpg

お昼を早めに食べた後は、合唱」の練習。

昨日おさらいしてあるから、みんな完璧!!

トモくんは「まだかなー?むかえに行ったほうがいいかなぁ?」と首を長くしてまちます。  

 

P2260382.jpg

P2260383.jpg

←「ようこそジャパンフレネへ!」

と練習するトモくん。フレネを代表して歓迎の挨拶の練習です。

→合唱の様子。

タイミングがむずかしいハローハローも、本番ではうまくいきました。

よくがんばったね!

 

  • 「木浦大学」(モッポー)と交流!

 お客さんは1時ちょっと過ぎに到着しました。韓国の「木浦大学」(モッポー)の社会福祉学部からの学生と教授の方々です。

 エレベーターで分割して少しずつ見えるお客さんに「アンニョハセヨー!」と、練習の威力を発揮して元気にあいさつしていたのは小さい子達。お客さんは「こんにちは~」と、交流する為のお互いの準備が伺えます。

P2260385.jpg

P2260397.jpg

P2260391.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 「ハローハロー」と「友達はいいな」の合唱の後は、大人な話。フレネの奥で静かに過ごします。大人の緊張感が疲れてしまうので、自然とおくに篭ったままです。

 交流は、フレネとは誰か、ジャパンフレネとはどういうところか、という概念的な話から、具体的な授業の話や、子ども達の状況と多岐に渡ります。1時間半誰も休むことなくたくさんの質問と話が続きます。

 

P2260403.jpg

P2260395.jpg

P2260401.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2260404.jpg 時には実際の授業として「トルネード」の例も披露しました。水が上から下へスーッと流れると、オオッと歓声があがります。

 話し合いが終わったあとは、みんなで記念写真。

 一緒に写真を取った後、一緒に外に出ようとするけいちゃん。「韓国行ってきまーす」ともうニコニコで交流していました。

 

 おみやげに民芸品の箱をいただきました。

 日本の学生とは少々雰囲気の違う、まじめな学生と交流できてOBヒデキもご満悦でした。

P2260411.jpg

P2260414.jpg

 

 

 

 

 

● 食材がいいとお料理が美味しい!

伊勢丹で生姜焼き用肩ロースを買ってきて、美味しい生姜焼きを作りました!

ポイントは、肩ロースに片栗粉をまぶすこと!

P2250355.jpg P2250358.jpg P2250359.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これが伊勢丹の肩ロース!        まな板に並べて→片栗粉を表裏に満遍なくまぶします

P2250356.jpg P2250360.jpg P2250361.jpg

 

 

 

 

 

 

 

付け合せのキャベツも千切り        お味噌汁の具は油揚げと豆腐      まず、サラダ油で両面を焼きます

P2250362.jpg

P2250363.jpg

酒、みりん、砂糖、醤油、しょうが汁、にんにくで作ったたれは、両面を焼いた後、お肉にかけてとろみが出るまで煮詰めるのがミソ!片栗粉のとろとろになじんで、食感がとてもいいんです。タマネギともやし、ピーマンもたれで炒めます。

 

 

 

 

P2250364.jpg P2250366.jpg P2250365.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「美味しい!」

「おうちの生姜焼きとちょっと違うけれど、とろとろしていて、美味しい!」

生姜焼き丼にしたり、余ったとろとろ汁をかけたり・・・、完食!

● 合唱のおさらい

明日、韓国から大学生が20人ほど訪問。そこで合唱で歓迎することに・・・。

何度も練習してお馴染みの『ハローハロー』と『友達はいいな』をおさらいしました。

完璧です。

P2250368.jpg

新聞締切、24日。 子どもたち、ボランティア、スタッフ、個性あふれる記事を持ってきました!

【印刷屋】

kr090205-2P1280008.jpg kr090205-2P1280010.jpg kr090205-2P1280012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

全員、新聞記事の締め切りを守りました! さぁ印刷開始!

「A3の用紙に設定するんだよね?」 「写真をきれいにしたいんだけど」 コピー機の前でてんやわんやです。

今回は、両面印刷のため、置く場所、向きに注意が必要。  考えながらの作業です。

1日かかりましたが、無事第8号の新聞が完成。 しかし、肝心の出来立ての新聞を撮るのを忘れていました・・・。

後ほど、写真は載せます!

 

【たこ焼き部】

kr090205-2P1280002.jpg

kr090205-2P1280003.jpg

たこ焼きが食べたいという有志によって、お昼はたこ焼き。

分量を見ずに、小麦粉と卵、だし汁を混ぜたスタカケに、まさや君から怒りの声。

山芋でごまかしです。

「たこ焼きは、一人でやってもおいしくないよね、みんなでワイワイやるからいいんだよね!」

たこ焼き部、活動中です!

二色アニメを作ろう!(新宿)

● お弁当の怪?????

「おー!何だこれ?!」

近くのレストランでお弁当を買ってきたOBドラゴン。

P2240319.jpg

P2240320.jpg

 

 

 

 

 

 

 

写真左がノーマル弁当600円也。二段重ねになっていて、上がおかず。

しかしドラゴンが買ってきたお弁当は、なあーんとおかずだけ二つ!

「やったー!得した!でもご飯が無いから一個ご飯と交換してもらおう」

レストランに交換に行ったドラゴン。

またもや、「やったー!おかずはそのままで、ご飯を二つくれた!木幡さん、一個200円で売ってあげるよ」

P2240321.jpg

 

お相伴にあずかった木幡です。

空揚げ弁当、200円也!

 

 

 

 

● 二色アニメを作ろう!

P2240322.jpg

緑とオレンジの二色で描いてある絵。

「これ、なあんだ?」

「変化する絵でしょう」と、美術好きのよう君。

そうなんです。

 

 

 

こんな風に作ります。

① 緑とオレンジの蛍光ペンで絵を描く。

例えばオレンジは少年。それに重ねて緑で頭がはげたおじいさん。

② 赤と緑の下敷きでそれを交互に見ると・・・、少年→おじいさん

P2240339.jpg P2240340.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         少年                  おじいさん

「おもしろい!」

「ヤリたい!」

というわけで、それぞれチャレンジ!

P2240331.jpg P2240333.jpg P2240338.jpg

 

P2240348.jpg P2240343.jpg

P2240349.jpg

    

  ある人物   → →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→   おなら、「ぶー」

P2240347.jpg  P2240352.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 連立方程式―鶴亀算の謎

 

P2240317.jpg

鶴と亀が合わせて9匹いる。 足の総数は26本。鶴亀、それぞれ何匹か?

お馴染みの鶴亀算。鶴をX亀をYとおくと、簡単に立式できる。

X+Y=9 ①(頭の数)

2X+4Y=26 ②(足の数)

②の式から①を2倍した式を引くと簡単に答が出る。

さて、ここで問題!

 

②の式は、足の数。①の式は、足の数。足の数から頭の数は引けるのか?!

上の写真にヒントがあります。

 

P2240316.jpg P2240314.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● それぞれの 学び

P2240310.jpg

P2240312.jpg P2240353.jpg     連立方程式の計算問題             漢字の練習              おなじみ「ヨガ講座」

 

 

メビウスの輪(新宿)

 メビウスの輪をカットしよう!

テープ状に切った紙を一ひねりして糊付けすれば、表も裏も無いリングができる。

これがメビウスの輪!普通の輪を真ん中でカットしたら、輪が二つ。

では、メビウスの輪をカットしたら?あれあれ????

続いてmメビウスの輪を幅1/3のところでカットしたら、どうなるだろう?

元のところに戻って・・・、あれあれ不思議???

答えは、ここに書きません。チャレンジしてみましょう!

P2200304.jpg P2200305.jpg P2200307.jpg

血液型とあれやこれや (熊谷)

雪が積もった熊谷。 とても寒い1日です。

【血液型の話】

kr090204-5P1240023.jpg kr090204-5P1240024.jpg

今日の授業は、血液型の話。

「AB型は、一番最近にできたものです、さて約何年前でしょう?」
1、500年前 2、1000年前 3、100年前
見事に答えがわかれました!正解は2

その他、血液型別かかりやすい病気、相性のいい食べ物など豆知識を伝授。

「へぇー」の連発でした。

 

【囚人のジレンマと11234】

kr090204-5P1240028.jpg kr090204-5P1240030.jpg kr090204-5P1240029.jpg

 

 

 

 

 

 

元ボラいいちゃんが、授業をしてくれました!
前半は、大学の心理学の講義にでてくる「囚人のジレンマ」のお話。 ちょっと難しい話でしたが、心理学に興味を持ったかな?

後半は、5×5のマスに1,1,2,3,4を縦横斜めに当てはめていくパズル。
「数学免許をもっているカケさんならすぐできるよ!」とプレッシャー。 見事、最初に升目を完成!
「もう、俺やる気なくした」とゆう君。 しかし、時間をかけて考えたらできました!大正解!
気がつけば、全員解答できました。 あきらめなければできるんです!

【あれやこれや】

kr090204-5P1240003.jpg kr090204-5P1240016.jpg

kr090204-5P1240012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お昼の風景。 みな、黙々と食べています。 ゆう君、寒さ知らずできしめんです。

某コンビニ限定でペットボトルについてくる鉄道模型。  思いのほか完成度が高く、みんなでまじまじと観察。

「いやー、いいね。このつくりいいよ」と語るゆう君。 男のロマンなそうな。 

来週は、フレネ新聞締切です!

ドラゴン先生(新宿)

  • ドラゴン先生

今日は忙しい中、朝からOBのゆうへい(ドラゴン)が来てくれました。個人学習やゲーム、何でもかんでもひっぱりだこ!個人学習もきっちりと、早く終わらせました。

フレネに「立体四目」(3Dの○×ゲーム)を寄付してくれました。○×ゲームも、3Dになるとおくが深いんです!!

↓ケイちゃんと漢字の部首の確認。   ↓トモ君と国語。               ↓「立体四目」

P2190305.jpg

P2190309.jpg

P2190311.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  • ゲームの一日

今日は予定していたメビウスの輪の授業も、思わぬゲーム旋風に中止し、フレネのあちこちでゲーム、ゲームの日でした。

↓お馴染みのカタン。           ↓立体四目                  ↓ジジぬき           

P2190315.jpg

P2190313.jpg

P2190316.jpg

 

 

 

 

 

 

 

↓「花丸ちょーだい!!」とねだるヒデ君。今日はもらえたね。

P2190319.jpg

←「ハラだいぶ出てきたんじゃない?」

再開を腹の大きさ比べで喜ぶコハタマン

 

和気藹々と色々な遊びをした新宿フレネでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の『お料理の授業』は、ロールキャベツ。はてさて、どうなるか?

● キャベツマン登場!

買出しメモを考えていたら、「ぼく、キャベツ持ってきたよ!」と、けいちゃん。

「おおおおーーー!」

大拍手!

P2180270.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     キャベツマン!

● おいしいロールキャベツの出来るまで

P2180271.jpg P2180272.jpg P2180276.jpg

 

 

 

 

 

 

 

キャベツをゆでます→タマネギやしいたけをみじん切りに・・・

P2180277.jpg P2180278.jpg P2180281.jpg

 

 

 

 

 

 

 

肉に具を入れ塩コショウ、ナツメグも→ネリネリ→キャベツにくるみます

P2180285.jpg P2180287.jpg P2180289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ベーコンを巻きつけ→コンソメでことこと→あくを取りながらじっくり煮込む

P2180291.jpg P2180296.jpg P2180297.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  はい、出来上がり!                                 付け合せのツナポテサラ          焼き上がりのバケット!

P2180292.jpg P2180294.jpg P2180298.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   余った具で肉団子スープ          おいしいね!              余ったスープでスープかけご飯

● 腹ごなしの地理講座

「石川県と言えば?」

「カニかな?」「それもあるね」

続いてヒロ、「たこ!」

大爆笑!

P2180300.jpg

 

張子、完成!(新宿)

● 誰だ、誰だ・・・

張子の絵付けをしようとしたら、

「あっ!俺の張子つぶれている!どいつだ!」

「あーあー・・・、ぼくのもへこんでいる」

せっかく作ったのに・・・。

「○○がいじっていたよ」

しかし、当の本人、「ぼく、しーらない」

P2170256.jpg P2170253.jpg左は、へこんで穴があいた『つちのこ』。

右は、ぼっこりへこんでいる犬。

災難にもめげず、さあ、色塗り・絵付け!

 

 

 

 

● さあ、絵付け!

アクリル絵の具で、思い思いに絵付け。達成感いっぱい!

2週間かけて作ったかいがありました。

P2170257.jpg P2170258.jpg P2170260.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       犬                       戦車                      小鳥

P2170262.jpg

P2170263.jpg P2170261.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         猫                   つちのこ                   乾かします

 

閑話休題(新宿)

● バレンタインディー

ボラ・あんなちゃんがフレネのみんなに『ガトーショコラ』を作ってきてくれました!

とってもおいしいー!二つも食べて血糖値が上がった木幡です。

P2100210.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 横浜市教組教育研究会

第4分科会(算数・数学)の共同研究者として招かれ、英樹を助手として引きつれあれこれミニ授業。

「写真撮っておいてね」

一枚撮ったら、「木幡さん、電池切れです」

P2140461.jpg

都庁展望台

  • 都庁へ歩いて...

都庁へ向かう道。外は小さい子には昼間でも人込みで歩きにくい新宿なので、地下を通ります。「あ、動く歩道だ!」都庁への行きは、安全で楽な行程です。

P2130256.jpg

P2130257.jpg

”Tokyo metropolitan Gov't Office”

「G.O.V.T」ってなーに?とシオン

「Governmentの略だよ、ガバメントは政府の意味だよ」

「そっか、ガバメントオフィスだから”庁舎”だね!」

プチ英語講座でした。

 

P2130262.jpg行きのエスカレーターにてプチ地理講座。「さて問題!エスカレーターで踏みとどまるとき、東京では左、大阪では右だけど、これの境目ってどこだと思う?」

シーン

「ドイツ!!」と適当発言。苦笑 あるわけない...

「名古屋だよ」

ゆったりとしたペースで歩いていたので、ゆっくりと都庁へと着きました。

 

P2130266.jpg P2130277.jpg

  • 展望台

耳がキーンとなる45階。手荷物検査の後55秒のエスカレーター。

「フレネどこだ?!」と皇居の方面を眺めるシオン。

「もっと左だよ、あそこのOIわかる?」

「あ、マルイだ!」

残念ながらフレネは小さすぎて見えませんでした。

P2130279.jpg P2130281.jpg

展望台の後は、社員食堂でお昼。そこらの大学の食堂とは違い、紳士、淑女が静かに昼食をとっています。

なぜかスタ、ボラは別々に同じ「都庁弁当」(カロリー高め)、子供らはラーメンや生姜焼きを食べました。ごちそうさま!

早くお散歩が終わったので、解散の後に残りたい子はフレネにて、カード、レゴをしました。

 

 

都庁展望台

  • 都庁へ歩いて...

都庁へ向かう道。外は小さい子には昼間でも人込みで歩きにくい新宿なので、地下を通ります。「あ、動く歩道だ!」都庁への行きは、安全で楽な行程です。

P2130256.jpg

P2130257.jpg

”Tokyo metropolitan Gov't Office”

「G.O.V.T」ってなーに?とシオン

「Governmentの略だよ、ガバメントは政府の意味だよ」

「そっか、ガバメントオフィスだから”庁舎”だね!」

プチ英語講座でした。

 

P2130262.jpg行きのエスカレーターにてプチ地理講座。「さて問題!エスカレーターで踏みとどまるとき、東京では左、大阪では右だけど、これの境目ってどこだと思う?」

シーン

「ドイツ!!」と適当発言。苦笑 あるわけない...

「名古屋だよ」

ゆったりとしたペースで歩いていたので、ゆっくりと都庁へと着きました。

 

P2130266.jpg P2130277.jpg

  • 展望台

耳がキーンとなる45階。手荷物検査の後55秒のエスカレーター。

「フレネどこだ?!」と皇居の方面を眺めるシオン。

「もっと左だよ、あそこのOIわかる?」

「あ、マルイだ!」

残念ながらフレネは小さすぎて見えませんでした。

P2130279.jpg P2130281.jpg

展望台の後は、社員食堂でお昼。そこらの大学の食堂とは違い、紳士、淑女が静かに昼食をとっています。

なぜかスタ、ボラは別々に同じ「都庁弁当」(カロリー高め)、子供らはラーメンや生姜焼きを食べました。ごちそうさま!

早くお散歩が終わったので、解散の後に残りたい子はフレネにて、カード、レゴをしました。

 

 

フォンデュパーティー (熊谷)

今日は、バレンタインイブということで、チーズ&チョコフォンデュをしました!

【準備!】

kr090203-5P1170010.jpg kr090203-5P1170009.jpg

予算を決めて、材料買出し!

まさや君 「カリフラワーがいい!」

他のメンバー「安いブロッコリーでいいじゃん!」

両者、譲らない意見。

結局、まさや君に負け、カリフラワーを買いました。

 

【いただきます!】

kr090203-5P1170017.jpg kr090203-5P1170024.jpg kr090203-5P1170037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

kr090203-5P1170034.jpg

チーズの匂いがたちこみます。 次々にさしてチーズをつけてぱくり。

「立食パーティーだね!」 食べることに夢中の仲間たち。

ボラカトーちゃん「だれか、チーズ混ぜていないと!」

知らず知らずのうちに、交代交代のルールが成立です。

チョコフォンデュでは、甘いの大好きまさや君が大活躍!

苺にバナナ、クラッカー、パン何でもつけて食べました!

 

【後片付けもしっかりと?】

kr090203-5P1170042.jpg

kr090203-5P1170043.jpg

後片付けも料理の一つ。

洗いは、ボラコバサンとOGみさきちゃん。

その一方で、ふざけあう残りの二人。

そして、スタカケから雷を落とされたのでした。

おなかいっぱいの1日でした!

ボラコバサンの日

今日は、ボラさんとスタッフのみでした。

【ボラコバサンありがとう】

kr090203-4P1160001.jpg kr090203-4P1160002.jpg kr090203-4P1160004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

働き者のボラコバサン。 

午前中に3月までのスケジュール表を作ってくれました! 

明日は、このスケジュール表に予定を書き込もう!

午後は、マル秘の仕事をスタカケと。 あっというまに時間になり、最後は掃除でしめました~。

熊谷フレネ、明日はバレンタインイブパーティーです! みんな集合!

● 富山県と言えば?

と、恒例の質問。

しかし、「・・・」、「・・・」、「・・・」の連続。

だあれも富山県のことをしりません。

スタひでき、「富士山!」

「はあああ?」

困ったもんです。黒部ダムやほたるいか、魚津高校の村椿投手、越中富山の薬売り、木幡がかつて泊まった富山ユースホステルの話などなど・・・。

「新潟は越後、富山は越中、福井は越前。さて『前・中・後』のいわれは?」

昔、文化の発信地は、京都・・・、これがヒントだね。

P2120251.jpg P2120254.jpg木幡を囲んでわきあいあいの雰囲気の地理講座。次回は、石川県の巻です。

 

 

 

 

 

 

● 胡粉の二度塗り

二日おいて固まった張子に二度目の胡粉塗り!いよいよ次回は絵付けになります。

P2120245.jpg P2120246.jpg P2120249.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  プリン状になった胡粉を湯煎            バリカキします            二度塗りは丁寧に

● それぞれの学び

P2120229.jpg P2120233.jpg P2120235.jpg

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ、テキストで英語や算数、日本語を・・・。

P2120236.jpg P2120239.jpg

P2120242.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  おなじみ英会話のレッスン       数学は連立方程式の加減法       明日のお散歩をミーティングで確認

P2120248.jpg

 

疲れてお昼ね・・・

仲間の地元探検!

今日は、ゆう君の地元へお散歩です。

【なんと焼肉!】

kr090203-2P1140002.jpg kr090203-2P1140003.jpg

お昼をゆう君のおうちでいただきました。

焼肉という豪華メニューです。

遠慮なくいいただいてしまいました。

食後は、差し入れのお菓子でティータイム。

普段のゆう君が垣間見られました。

ごちそう様です。

 

【ふしぎな遊具たち】

kr090203-2P1140005.jpg kr090203-2P1140007.jpg

午後は、ぐんまこどもの国へ。

平日ということで、ほぼ貸しきり状態。

小学生以下向けの遊びのツールでしたが、十分楽しんでいます。

「このエアカーリング、本当に空気でているのかな?」

ゆう君、ふしぎそうにのぞきこみます。

 

アスレチック】

kr090203-2P1140019.jpg kr090203-2P1140014.jpg kr090203-2P1140012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

群馬の子供なら、1度は遊んだことがあるであろうとても広いアスレチック!

こちらも貸しきり状態。 来ていた幼児とも仲良く遊びました。

群馬出身ボラかなちゃん「私が子供のときに遊んだものが、まだある!」と感激の様子。

まさや君「え!?そんなに昔からあるの!?」

ボラかなちゃん「・・・私とまさや君そこまで年離れていないんだけれど・・・。」

【番外編】

kr090203-2P1140001.jpg kr090203-2P1140021.jpg

←ゆう君のお家の番犬。

しっぽを振って出迎えてくれました。

→駅にいた銅像・・・。

なんともいえないこのキャラクター。

いわゆる、「ゆるキャラ」でしょうか?

今回のお散歩、協力していただいたゆう君のお母さん、本当にありがとうございました。

10日前に作っておいた胡粉、「腐らないんですか?」と張子作家豊永さんに聞いてみたら、「冷蔵庫に入れておいてプリン状ならば大丈夫。腐ってきたら、どろどろになりますから」との返事。腐る前に胡粉を塗ろう!

● プリン状の胡粉を湯煎

まず型に串を刺し、胡粉を塗りやすくします。続いて、冷蔵庫から取り出した胡粉を湯煎します。

P2100213.jpg P2100214.jpg P2100215.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    串刺しにした張子の型           コンロの上で湯煎           乳鉢に入っているプリン状の胡粉

● いよいよ胡粉を塗ります

串を手に持ち、どろどろになった胡粉を手際よく塗り、一日置きます。乾燥したところでバリをカッターで削り、二度塗り。もう一日乾燥させて絵付け。後二日かかります。

P2100218.jpg P2100219.jpg P2100224.jpg

 

 

 

 

 

 

 

胡粉を落とさないよう乳鉢の上で       厚めに塗っていきます         塗った型はダンボールに刺して乾かす

P2100226.jpg

 

早く乾かないかな?

明後日が楽しみ!

 

 

 

 

● それぞれの学び

P2100211.jpg P2100212.jpg P2100228.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       小さい子は、平仮名やカタカナの練習をしています                おなじみヨガ講座               

 糊を塗る

土曜日、張子作家・豊永盛人さんの個展を見に銀座松屋に行く。

「型に新聞紙を張り、乾かしているところです」

「新聞紙を張った後、全体に糊を塗りましたか?」

「え?」

「塗らなきゃ、上手く型をカットできません」

というわけで、大急ぎで型に糊を塗ることに・・・。

しかも、油粘土を型にした場合、早めにカットしなければ油が染み出てくるそうだ・・・

P2090191.jpgP2090193.jpgP2090195.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              大急ぎで型に糊を塗ります                   エアコンの上に乗せて乾かします

● 気持ちいい!

エアコンの上に乗せたので油粘土が柔らかくなっている。

「油が型にしみ込むから、急いで型をカットしよう!」

さくっと型が切れて、中の油粘土を出すときが気持ちいい!

すぽっと型が抜けるんです。

P2090197.jpg

すぽっと抜けて「気持ちいい!」

これ癖になります。

 

 

 

 

 

 

P2090199.jpgP2090200.jpg「なかなか抜けないから、スプーンで取ってるよ」と、けいちゃん。

「それじゃ油粘土が型にくっつくから、さらに半分にカットすれば取りやすいよ」と、アドヴァイス。

 

 

 

 

● カットした型をボンドで張りつける

P2090201.jpg P2090202.jpg P2090206.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カットした型を張りつけ、一日乾かし、明日、胡粉を塗ります。さらに一日かけて乾かし、型に出たバリ(でこぼこ)をカッターでカット、修復し、もう一度胡粉を塗ればいい。後は絵付けのみ!

P2090207.jpg P2090205.jpg

型からはずした粘土で遊ぶ。

合間にお勉強も!  

今日の熊谷、ボラとスタッフのみでした。

【新聞作り】

kr090201-5P1100091.jpg kr090201-5P1100090.jpg kr090201-5P1100092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

子供たちがいなくても、きちんと働いています!

何せ、今回のフレネ新聞、ボラさんとスタッフも個人ページや行事の割り当てがあるのです。

「個人ページ何書けばいいんだいいんだろう」  悩みに悩む。

そして、記事の割り当て表をよく見ると・・・。

「超難しい内容で、まさやが知らないことを書くこと」・・・まさや君からの条件です。。。

熊谷フレネ、来週の火曜日はお散歩です!

靉嘔(ai-o)の版画

  • P2060492.jpg靉嘔今日は、新宿で合流の後三鷹へ。

版画を中心とした靉嘔(「あいおう」と読む)の展示会へ。

残念ながら中は撮影禁止なので、入り口でパシャリ。単にレインボーと言っても、色々な使い方があるなと思わせる展示の数々。その中には「Put your finger in」という、絵に指を突っ込む作品も。

不思議な感触を得られました。

 

P2060494.jpg

P2060493.jpg

  • 井の頭自然分化園へ

お昼を買って、井の頭自然分化園へと向かう道は玉川上水。

「昔はもっと水かさがあってね」

コハタマンの玉川上水にまつわるちょっとした蘊蓄を聞いて、川沿いに歩いていきました。

着いたらすぐにお昼です。

 

P2060502.jpg

  • 冬の動物達

人は厚着をしたりできますが、動物はそうはいきません。皆お昼を食べ終わったかっと思うと、まだまだ元気な動物を探して散開。思い思いに動物を見ていきます。

お昼を食べたところは本園。思い思いに見終わったあとは、分園へ。

「逃げちゃった逃げちゃった」

分園には水生物館があり、魚にふれられるコーナーにはみな夢中。

分園には他にも白鳥や鴨などを近くで見れる場所も。

P2060526.jpg P2060537.jpg P2060549.jpg

「スプラッシュだ!スプラッシュ!!」 白鳥が羽をバタつかせて水をかけて来たのを境に大型の鳥に夢中になった分園でした。白鳥ならぬ黒鳥も発見!卵を温めていました。

P2060565.jpg P2060571.jpg

P2060570.jpg

 

 

 

 

 

 

P2060573.jpg

P2060568.jpg 夢中になって見て周ったので、お疲れのご様子。

 

みんなおつかれさまでした。

ゆったり木曜日

  • 乾かなかった張子

P2050191.jpg P2050194.jpg

 昨日一生懸命張子に新聞紙を張っていったケイちゃんは、乾いていなくて次の作業ができないのを知ってションボリ。

まだ終わっていない子は、新聞紙をつけるまで。次の作業は来週の月曜日にします。

 

 

  • いつものペースで

P2050195.jpgP2050196.jpg

 

でも、そうと決まったらいかに遊びつくすかを考えるフレネの子達。

一番盛り上がったのは神経衰弱。単純だけれど奥が深い「やばい!負けるかも!」「これだ!」と大声で盛り上がりました。

個人勉強、英語の終わった後は、カロム、カードゲームで盛り上がった木曜の午後でした。

 

 

 

 

 

 

今日も元気いっぱいです!

【高校数学2日目】

kr090201-4P1090005.jpgのサムネール画像 kr090201-4P1090007.jpgのサムネール画像

まさや君、スタカケによる高校数学講座。

「おもしれー、高校の数学!」

手ごたえありの数学。

さっそく、演習問題にチャレンジ!

よく出来ました!

 

 

【新聞の記事!】

kr090201-4P1090004.jpg kr090201-4P1090009.jpg

分担した新聞作り。

「春のキャンプ覚えていないよ」と騒ぐゆう君。

「ホームページ見れば思い出すよ!」

と、ホームページを見たのだが・・・。

「記憶にない・・・」

記憶をよみがえらせよう!

 

【うわっ!】

kr090201-4P1090006.jpg

突然、テーブルが「ガタン!」

なんと、ネジが取れてしまいました。

「お、おれが悪いのかな?」とゆう君。

「いやいや、ゆう君が悪いわけじゃないよ」とみんな。

すぐにゆう君は、修理に取り掛かりました。

えらい!

 

● 伊勢丹の魚はおいしい 

P2040159.jpg P2040160.jpgしゃけ・サンマ開き・アジ・・・、伊勢丹で調達。紅鮭の切り身(根室産)は、一切れ840円なり!これを三枚買い、半分に切ってもらう。本日は、焼き魚定食!

豆腐、油揚げ、長ネギの味噌汁にほうれん草のおひたし。

 

 

 

 一切れ840円!              これは3枚1050円・・・

調理は、超簡単。魚を焼くだけ。

 P2040161.jpg P2040163.jpg煙が出るサンマとアジは、ベランダで・・・。煙りもうもう・・・。

うーん、魚が焼けるいい匂い。

 

 

 

「そんなの」

 

「いただきまーす!」

「なあに?このしゃけ、めちゃくちゃうまい!」

「お味噌汁もカツオだしがきいていておいしい!」

P2040164.jpg P2040165.jpg「誰か、お魚の骨、とって」

「そんなの自分でとれよ」

冷たくあしらわれたけど頑張りました。

       ↓

P2040168.jpg

 

 

 

 

 

 

 

見て下さい。この幸せそうな顔 P2040169.jpg

たまにはシンプルな日本食もいいものです。

全員、完食!

持ってきたおにぎりとりんごを食べた後、オカカご飯をどんぶり2杯食べたのは、2年生ひで君!唖然・・・。

 

 

 

● 型に新聞紙を張りました

昨日作った型に4枚張りした新聞紙を張りつけました。

後は乾くのを待つだけ!

P2040178.jpg

P2040173.jpg

P2040186.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2040187.jpgP2040190.jpg

張子講座始まる!(新宿)

豊永盛人さんに来ていただき、張子作りに精通(?)した木幡。早速、子ども達と張子作りにチャレンジ!

● 新聞紙糊付け

適当に切った新聞紙(全紙を四つ切か八つ切り)を4枚重ねて糊付け。

これを一日乾かし、適当な大きさにちぎり型に張りつけるんです。

P2020122.jpg P2020125.jpg

P2020126.jpg

 

   まずは薄力粉で糊作り          塗り方お手本                 やってみよう!

● 型を作る

張子の型作りにチャレンジ!油粘土を使い、思い思いの物を作る。

細部にこだわっても新聞紙を張ると表現できない。

大雑把に作るのがいい。

P2030133.jpg P2030135.jpg P2030136.jpg P2030138.jpg P2030139.jpg P2030142.jpg

 

恐竜を作ったゆじえ・・・。「おー、上手い!」

「でも手が細すぎてかたどり出来ないよ」

というわけで『つちのこ』に変身!

みんな真剣にやっていたね。

P2030141.jpg P2030146.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    これは砂時計               出来上がった型の数々

● それぞれの学び

P2030128.jpg P2030129.jpg P2030130.jpg

 

How  arw you doing?            英語学習の面々               けいちゃんは割り算

 おなじみヨガ講座           

P2030143.jpg

P2030144.jpg P2030145.jpg

 

毎週火曜日は、ヨガ講座。うーんこんなポーズできるかな?

 豆まき

2月3日は節分。

「これ、鬼のお面にいいよね!」

しー君がみつけてきたお面は韓国のおみやげ。

節分豆は、小袋に入っていたので「袋のまままこうよ。掃除が大変だから」

以前、豆をそのまままき、大変なことになってしまったね。

P2030148.jpg

P2030149.jpgP2030150.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「鬼だぞー!食べちゃうぞー!」       「鬼は外!」                 「福は内!」

熊谷フレネは、火、木、金曜日がオープン日です。

【フレネ新聞8号】

kr090201-2P1070005.jpg kr090201-2P1070010.jpg

フレネ新聞の割り当てを考えます。

「個人ページは、ボラさんも1ページで」

「え!」

「大学生だから、卒論レベルでね!」と子ども達から。

記事の分担をし、締め切りは今月24日です。

 

【お散歩ミーティング】

kr090201-2P1070012.jpg kr090201-2P1070019.jpg

どこへお散歩で行きたいか。

まさや君「ゆうの家に行きたい!」

ゆう君「なんで、俺んち?やだよ」

といいながらも、最寄り駅から家の行き方を絵で書いてくれます。

まず、お家の人にokをもらわないとね!

 

 

【高校数学の予習】

kr090201-2P1070030.jpg kr090201-2P1070049.jpg

kr090201-2P1070050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

高校合格が決まったまさや君、高校数学の予習に入ります。

「二次関数と一次関数のグラフの間の面積は、いつやるん?」

「それは、先だよ!今は、地道に土台作り」と、基本的な公式を練習。

「早く、微分とか積分っていうのやりたいな」  高校生活が楽しみですね!

ゆう君もボラかなちゃんと久しぶりの計算練習。 なかなかの出来です。 

それぞれのペースで頑張っています!

張子のワークショップ―その1(新宿)

沖縄在住の新進琉球張子作家・豊永盛人(とよながもりと)さんをお迎えし、『張子作り』のワークショップ!

2月3日(火)~9日(月)まで銀座松屋にて〈豊永盛人個展〉が開催されます。みなさん、ぜひ、おいでくださいね!

● これが琉球張子だ!&アレンジ張子

P1310019.jpg

P1310020.jpgP1310017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

干支や琉球装束の小物            小鳥がかわいい!             マーキーを型にして作った張子

 

● 張子の作り方(1)―型に新聞紙を張る

まず新聞紙を適当な大きさに切り、それを一枚ずつ糊でくっつける。五枚重ねでワンセット。それを水につけ型に貼り付けていく。重なりあうところだけ糊付け。型には蜜蝋とオリーブオイルを混ぜた離型剤を塗る。これを怠ると型から新聞紙がはがれません。

P1310001.jpg P1310004.jpg P1310006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    張子作りの説明             琉球張子のあれこれ            説明する豊永さん

P1310005.jpg P1310010.jpg P1310011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    薄力粉で糊を作る            新聞紙をぬらし貼り付ける         これはイルカの木型

P1310015.jpg

P1310013.jpgP1310021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  手形も張子になります           これはパプリカ               トラックや醤油さしも・・・

P1310031.jpg手形の張子に挑戦!         これはパプリカを型にし油さしやトラックも!

これが離型剤です。

蜜蝋:オリーブオイル=1:10 の比率で湯煎しながら混ぜます。

 

 

 

 

 

 張子の作り方(2)―乾かす

型に張った新聞紙を一日干す。しかし、今回は時間が無いのでドライヤーやエアコンを使って速乾!

P1310030.jpg P1310025.jpg P1310033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   なんと!剣玉の張子も!           作品を乾かす              ドライヤーも使う

● 張子の作り方(3)―型からはがす

カッターナイフで張りつけた新聞紙をはがします。

 

P1310067.jpg

P1310077.jpg

P1310078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     パプリカがパックリ!         お見事!                   素晴らしい!

P1310063.jpg

剣玉を型から切り出すのはとても難しいんです。

縦横斜めにカッターを入れる。

 

 

 

 

 

 

P1310064.jpg

醤油さしの一部分。これも至難の業。

ガラス剤は新聞紙が張り付きやすい。

離型剤を多めに塗らねば・・・。

 

 

 

 

● 張子の作り方(4)―胡粉(ごふん、貝殻をくだいた粉)をぬる

乾燥した型に胡粉を塗る。串でさして塗ると塗りやすい。乾燥時」も便利。まず、にかわ:水=1:10の比でにかわ水を作る。これも湯煎。

にかわ水:ごふん=1:1の比。      

P1310079.jpg

P1310081.jpg P1310084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

きちんとにかわを量ります          にかわ水を作る                乳鉢に胡粉とにかわ水 ゴリゴリ

P1310088.jpg

P1310090.jpg P1310092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      パプリカ                    剣玉                     イルカ

胡粉をぬったら一日以上乾かす。これはドライヤーでは無理。ひびが入るそうだ。

P1310087.jpg

 

塗り終わった作品の数々。遠方の方は、ここまで。

後日、作品を送り、自宅で絵付けしてください。

 

 

 

 

● 記念撮影と懇親会

P1310094.jpg P1310098.jpg P1310099.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなとても頑張りました。達成感に満ちたいい顔!前々回のワークショップでおいしいお料理を作ってくれた石田さんのお店『こころむすび』で乾杯!

 張子の作り方(5)―絵付け

アクリル絵の具を使って絵付けをすれば完成!

P2010108.jpg P2010110.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● こんな作品も!

豊永さん、ぬいぐるみも手作りしています。桃太郎やユンボ。サーカスの象・・・。

P2020116.jpgP2020119.jpg P2020117.jpg


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ