2009年4月アーカイブ

雨の中のキャンプ―奥多摩鳩ノ巣渓谷

新宿から奥多摩鳩ノ巣渓谷へ!恒例の春キャンプ!15人が参加しました。

P4250070.jpg P4250071.jpg P4250072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

行きの電車の中。すでに外は、雨・・・。どうすんべ・・・。

● 早速、カレーの準備

雨が激しく、外で遊ぶことができない。寒い・・・。火をおこしてカレーライスを作る準備。

P4250073.jpg P4250074.jpg P4250076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

寒いときは、火のそばが一番!甘口と辛口の二種類を作る。

P4250081.jpg P4250078.jpg P4250080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

電光石火のはやわざでカレーを作る。キャンプのカレーは、最高!

 寒いときは焚き火に限る

とにかく寒い・・・。まきが一束630円なので裏山にたきぎ探しに。おおぶりの枝をたくさんゲット!

夕食まで焚き火にあたろう・・・。

P4250083.jpg P4250084.jpg P4250086.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「マシュマロ焼き、やろう!」

りょうすけ、準備周到・・・。枝や割り箸にマシュマロをさし、焚き火であぶってとろとろをいただく。

りょうすけ、準備いいなあ。

● 夕食は、バーベキュー。

キャンプの定番!バーベキュー!

今回は、とてもいい食材を準備しました。

国産和牛のカルビ、豚ロースの味噌漬け、スペアリブ、焼き鳥、鶏軟骨、ソーセージ、魚干物。それに焼きそば。

みんな食欲旺盛。すべて売り切れました。

P4250091.jpg P4250092.jpg P4250093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      豪華な食材!            焼きソラマメも美味しいぞ!       おいしい!おいしい!

P4250094.jpg P4250095.jpg P4250098.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カルビもおいしい!                トングから直接食べる            焼きそばもお鍋で

P4250099.jpg

P4250100.jpg

 

お昼のカレーといいバーベキューといい、みんな食欲旺盛。完食!

寒いので後は、寝るだけ。

 

 

 

 

● いい天気!

翌日は、うってかわっていい天気。つりの準備、つり橋渡り、水切りなどなど、おもいおもいに遊ぶ。

P420101.jpg P420103.jpg

P4260104.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この後すぐ糸がからまりました        渓谷にかかるつり橋            おっかなびっくり渡ります

P4260108.jpg P4260109.jpg P426010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お昼寝もいいね                 鳩ノ巣渓谷                  川原にあった犬の糞

 

「木幡さーん、もうちょつと右!あ、おしい!」

川原にあった犬の糞を踏まそうなんて!

誰が踏むか見ていたら、前夜大騒ぎしていた大学生が・・・。爆笑!

P4260112.jpg

雨のキャンプだったけれど、楽しい二日間でした。

夏は、奥秩父でサマーキャンプ!

キャンプ前の一日、これまた定番の学食巡り

P4240047.jpg P4240048.jpg P4240049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

代表木幡の母校、青山学院へ!

● ランキングNO1の学食

あれも食べたい、これも食べたい・・・。青山学院の学食は、大学学食NO1の呼び声が高い。

ボランティアのりほちゃん(早稲田大学)、「学食の雰囲気がぜんぜん違いますよね。女の子がすごく多い。それに高校生がいるのも驚き!」

みんなそれぞれ、メニューをにらんで食べるものを決める。青山物語とか西郊の森などこじゃれた名前のメニューが並ぶ。

P4240050.jpg P4240051.jpg P4240052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       チャーハン                 鉄板焼き                  カレーセット

P4240053.jpg P4240054.jpg

P4240055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日替わり丼(カツ丼)とラーメン              うどん              青山物語を食べるひでぼう

 

● 電力館で遊ぶ

入場無料でお土産つきってのがいい。電力の知識が身に付くだけではなく、電力関係の色々なゲームも楽しめます。

P4240056.jpg P4240059.jpg P4240063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

渋谷の街中を歩いて電力館へ!      地球を大気圏から見る             おなじみアイボ

P4240064.jpg P4240066.jpg P4240065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

壁面には、パズル各種            足踏みするとそれがエネルギーに変わり、蓄電され表示が出るゲーム

P4240068.jpg

P4240069.jpg壁面に光の粒が落ちてきて、それをたたくと破裂する。

一日無料で遊んできました。

ピンポン玉の実験

朝来たら、まずは基礎学習。

「いやだよ、いやだよー」とごねていたひで坊。

お姉さんにほめられ、「もっとやるー」

P423001.jpg P42005.jpg P4230002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

やる気になったひで坊            この問題できるかなあ             英語も順調

 

● ピンポン玉の実験

ドライヤーを送風にしてその上にピンポン玉を置く。

ピンポン玉は、どうなるか?

[予想]

(あ)ピンポン玉は、天井にあたる

(い)ピンポン玉は、横に飛んでいく

(う)ピンポン玉は、ふわふわ浮く

(え)その他

P4230026.jpg P4230029.jpg P4230028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

空気の流れが速ければ早いほど。気圧が低くなる。こえをベルヌーイの定理と言う。飛行機の揚力もこれと同じ。

斜めにしたらぢおうなる?ストローで吹いたら?久々のおもしろ実験でした。

P423009.jpg

P4230045.jpgP4230031.jpg            

 

 

 

 

 

 

● 一日遅れのアイスクリーム

先週のパイナップルと昨日のアイスクリーム。みんなで食べました。

P42309.jpg

P4210.jpg P4230011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おいしそう!                  しかし、カチカチに凍っているので、火にかける・・・・?

まいうー!三色丼―お料理の授業です

東京は、25度以上の夏日!本日のお料理に、デザートをつけました。

● アイスクリーム作り

超簡単レシピ!

牛乳1000ccにマシュマロ200gを入れ、電子レンジで2分間加熱。

とろとろになった牛乳&マシュマロをかき混ぜ、マシュマロの粒がなくなったら、荒熱を取り、冷凍庫へ!

これだけです。

P422001.jpg P4220003.jpg P4220007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

牛乳にマシュマロ→電子レンジ        かき混ぜます                  これくらいかな?

P4220008.jpg

 

冷凍庫に入れて約2時間・・・→アイスクリーム完成!

少し、バニラエッセンスも入れました。

 

 

 

 

● 三色丼も簡単です!

フレネの子ども達、毎週、お料理を作っているのでかなり料理ができます。

炒り卵、絹さやの甘辛煮、鶏そぼろをちゃっちゃと作ります。

P4220002.jpg

 

レシピは『クッキングパパ』のものを使いました。

P422005.jpg

 

お味噌汁の具は、油揚げとワカメ。

ですが、ゆきちゃんの大胆な切り方。

 

 

 

 

P4220009.jpg P422010.jpg P422011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

色鮮やか!絹さや。             炒り卵                     鶏そぼろ作り

P4220014.jpg

P422002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4220015.jpgこんな感じであっという間に完成!

遅れてきたたくや君のご飯が無くなり、大急ぎでご飯だけ買いに行きました。

食欲旺盛な小学生がたくさんいるんです。

携帯電話預かりの掟

● いじけて帰っちゃった・・・

ミーティングの時、携帯電話をいじっている小学生・・・。

早速、「ここに居る時は、携帯電話、必要ないよね。緊急以外のときは、ぼくが預かってもいい?」

というわけで、フレネのLAWに『小学生の携帯電話預かり』の掟ができた。

「なんで?なんで?」

なにを誤解したのかひで坊、「ぼく帰る。新しいのお母さんに勝ってもらう」

帰っちゃった・・・。

ひで坊のお母さんに早速連絡したのは、いうまでもありません。

P421001.jpg

 

←預かった携帯電話三台

 

 

 

 

 

● フレネの一日

P421002.jpg P421003.jpg P4210004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おなじみ『地理講座』は福井県の巻・・・。今は、表日本・裏日本という語句は使わなくなったが、どうも裏日本のイメージが今一つ・・・。マイナーだ。

福井県の日本一は?「メガネのフレーム」と答えたよう君。

「おおおおおおーーーー!」

簡単に終わったので滋賀県にもチャレンジ!

琵琶湖しかイメージが湧かないなあ・・・。

P421005.jpg P421008.jpg P4210009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これまた定番。月一の『おりこうちゃん新聞』作り。

それぞれイラスト付きで記事を作ります。

P421007.jpg P421000.jpg

 

新ボランティアえみちゃんも参加のヨガ講座。これも定番になりました。

多摩動物公園に行く予定だったけれど、雨が降りそう・・・、というわけで近場の消防博物館へ!

● 歩いてすぐです

ジャパンフレネのある新宿御苑前から四谷三丁目までは、メトロで一駅。歩いても10分。

まだ雨が降っていないので、徒歩にてレッツゴー!

                          P410002.jpg P417003.jpg P4101jpg

 

 

 

 

近くには、キムチ博物館もあります。   メトロ『四谷三丁目』駅と同じビルに目指す博物館があります。入場無料!

● 江戸火消しの歴史

P4170007.jpg

P417008.jpg

P170009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

各階フロアーごとに展示内容が違います。5階は、江戸時代の火消し。江戸三大火事の様子を人形浄瑠璃で説明するコーナーも。新宿区内は歩行喫煙全面禁止ですが、実は江戸時代、すでに歩行喫煙禁止令が出ていたという展示には、「へー!そうなんだ!」と、驚き。

● 消火ヘリコプターや消防自動車

実物に乗れるところがいいね!コスプレしてヘリコプターや消防自動車に乗って、超ご機嫌!

P4170019.jpg

P4170020.jpg P4170005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 人気は、アニメ

消防・防災関係のアニメが10連発で見られるコーナーも!

これは、ずっと見ていてもあきない。

P4170018.jpg

P4170022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで10時半から1時半まで楽しんだ一日でした!

         

P4170023.jpg

    

人体解剖図を作る

フレネ内にある色々な教材・・・、「さて何を?」

目に付いたのは人体解剖模型・・・、それでは本日の課題。

 人体模型な日々

簡単です。型紙から臓器を切り取り、指定の位置に貼り付け、彩色。

P4160023.jpg P4160030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4160026.jpg

ノリシロを貼らなければいけないのに、

いい加減に貼り付け失敗、「もう!や

めだ!やめだ!」とキレル中学生約1名。

注意をしたら、「やればいいんでしょ!」

「むりしてやらなくてもいいよ。そんな気

持ちでやっても意味無いよ」

 

久々にキレタ子どもを見たが、気を取り直して作っていました。

こんな風に彩色して・・・→→→→→→→できました!完成!         

P4160032.jpg

P416036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語のお授業も和気藹々。        昨日のパイナップルも思い出し、食べました!

 

P4160020.jpg P4160033.jpg

ホットな一日のホットな鍋

今日の東京は、爽やかな初夏の陽射し・・・。そんな日は、やっぱり鍋さ!?

というわけで・・・

● やっぱり、うどんすき!

爽やか23度の気候。冬がくるまで鍋とはお別れ。

「うどんすきだけじゃものたりないね」

「フルーツ!」

「パイナップル」

P4150001.jpg

パイナップルのカットを伝授した後、ひょうきん者代表・木幡のポーズ。

ついでにお授業。

「パイナップルってどんな風になると思う?」

木の実みたいになる?大根みたいに地下?スイカみたいに地べたに?

沖縄に行ってみればわかります。

 

 

P4150003.jpg P4150004.jpg P4150005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P450006.jpg

料理は、もうお手の物。

包丁を研ぎ、野菜の皮むきや下ゆで。

入れた材料は、大根、にんじん、ごぼう、油揚げ、豆腐、白滝、タケノコ、豚シャブ用肉、かき揚げ、しいたけ「、もちろん、うどん。

カツオダシがいい香り!

P415007.jpg

P415008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4150009.jpg

 

息もつかずに三連発のおかわり!

「カレーパウダーを入れたらおいしいよ!」

なるほど、くせになる味だ。

あまりに美味しすぎ、パイナップルを食べ忘れてしまいました。

 

 

● 地理講座から鶏のお授業へ

本日は、三重県の巻!三重県人には、申し訳ないけれど、フレネでは代表木幡以外、足を踏み入れたものはいない。

松坂牛、伊勢志摩、伊勢神宮・・・。

「ろうそくの生産が日本一!」と、シー君。

おおおおおおおーーーー!その通り。

かつて山岸会という共同体が三重県にあってニワトリを飼っていた。

というわけでニワトリの授業へと発展。

「ケージ飼いで卵を産まなくなったニワトリ100羽を買ってケージに入れて運んだ。ケージの口を開けたら、ニワトリは、どんな反応をしたか?」

ぱっと飛び出す?うろうろきょろきょろ?じっとしている?

さあ、みなさん、どうでしょう?

ちなみにこの授業のタイトルは『ぼくらはニワトリ』です。

  P415014.jpg

P4150015.jpg

 

できそうもない形を作る

新会員を向かえ、少しずつ日常の生活になりつつあるジャパンフレネ。

さて、本日は?

● こんな形、できるの?

 

P9140010.jpg

ジャパンフレネには色々な教材ボックスが50個ほどある。

その中の一つ、『できそうもない形』。

さて、できそうもない形とは?

      ↓

P4140009.jpg

透明ボックスの中に入っている不思議な形。

「えー!どうやって作るの?」

けいちゃん、こういうのが大好き!

さっそくチャレンジ!

ハサミを使い、折り曲げるだけ。

のりを使ってはいけない。

 

P140011.jpg P140014.jpg

四苦八苦のみんな。

「できた!」

最初に完成したのは、ゆじぇ。

透明ケースに作品を入れて持ち帰ります。

                      

 

 

P140012.jpg   P440013.jpg

ぞくぞくできる『できそうもない形』

できそうでできないにチャレンジした一日でした。

こういう授業に付き合えるってのは、忍耐強いってことだね。

 

 

 

● 基礎学習も始まりました

今日から基礎講座も始まりました。

英語のレッスンには、6名が参加。

P440006.jpg

P414008.jpg P4140018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

疲れたよ・・・漫画を読みながらお昼ね・・・。                       

P4140015.jpgしかし、すぐに復活!    

P4140018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ヨガ講座も始まりました。

P4140017.jpg

ミーティングでは、4月のお散歩・お料理を決め、本日も一件落着!

P414016.jpg

不思議な黒い壁―ブラックウォール

まず、ブラックウォールの映像を見てください。

P4130001.jpg

 

黒い箱の中に黒い壁が見えます。

壁ですから、突き抜けることはできません。

ところが・・・

 

 

 

P4130002.jpg

 

あれあれ不思議、あれ不思議!

鉛筆が壁を突き抜けているではありませんか!

Why?!どうして?

こんなものを作ってみました。

 

 

月曜日は、子ども達が少ない日。まったりとジェンガの日々・・・。

P4130003.jpg P4130004.jpg P4130005.jpg

春の『算数・数学専科教室』

● どっちが大きい?

ビー玉を二つ取り出し、「どっちが大きい?」

「こっち?」

「どうしてそう思うの?」

P4060141.jpg

「??????」

見ればわかるじゃん!

でも、それじゃ答えにならない。

なぜ?を追求するのがジャパンフレネの算数・数学専科教室。

 

 

 

大きいと思われるビー玉を粘土でくるみ、カッターでカット。えぐれているところが、ビー玉がとった場所。

その中に小さいと思われるビー玉を入れ、耳元で振ってみる。

コロコロコロコロ音がする。ビー玉がとった場所の大きさが違うから音がする。

物は場所をとる・同じ場所に二つの物は同時に存在できない。

物がとった場所の大きさのことを体積と言う。

P4060140.jpgP4060142.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● トルネードも体積の概念で説明

二つのペットボトルをチューブでつなぐ。上のペットボトルには水が入っているが、水は落ちてこない。

なぜだろう?水を下に落とすには、どうしたらいいだろう?

「下のペットボトルに穴をあける」

おおおおおおーーー!

下のペットボトルの中には、なにも入っていない?いえいえ空気と言う物質が入っています。それが移動してくれないと、上の水は、下に落ちてくれません。その逆、空気が入ってくれなくては水は、下に落ちてくれません。

穴を開けずに水を下に落とすには、トルネード

P4060146.jpg P4060149.jpg

渦を作ると、その渦の中を空気が移動してくれ、入れ替わりに水は下に流れる。

見よ!トルネードの威力を!

 

 

 

 

 

しかし、空気が本当に上にいどうしているのだろうか? 

P4060150.jpg

タバコの煙を下のペットボトルに入れてトルネード!

おおおおおおーーーー!

煙が上に移動していく!

こういうのがジャパンフレネの算数です。

 

 

新宿御苑でお花見

4月10日(金)いよいよ2009年度オープン!恒例の一人一品持ち寄りパーティーを新宿御苑で行いました。

P4100156.jpg P4100157.jpg P4100158.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4100159.jpg

新宿御苑は、お花見の真っ最中。アルコール禁止というのが悲しい・・・、が、みんな飲んでいるもんね・・・。

お鮨ありお赤飯あり・・・、桜吹雪の中のオープニングパーティー。

晴天・微風と絶好のお花見モード。新会員のたくや君、体験入会のだい君も交えて飲めや歌えやの大騒ぎ(そんなバカな)!

 

 

 

P4100167.jpg P4100171.jpg P4100179.jpg

 

 

 

 

 

 

 

子どもは遊びの天才だ。桜の小枝を使い、弓矢を作る。

「枯れ木に花を咲かせましょう!」桜の花びらをばら撒く子ども達でした。

2009年度の始まりです。

フレネ大改造!広くなった?!

あっという間に終わってしまった春休み・・・。

約3週間かけてスペースの大改造をしました。OBドラゴンやじゅん君、それにひできも駆けつけてくれ。何とか2009年度オープニングに間に合いました。

P3170116.jpg P3170119.jpg P3170120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さあ、まずは何を捨てるか?あれもいらないこれもいらない・・・、ここ数年使っていないものは、即処分。ブラウン型のパソコンも処分。

P3170130.jpg P3180133.jpg P3180134.jpg

 

 

 

 

 

 

 

移動用コンロが6台も。古いものから捨ててしまおう。教材や実験道具が入っている整理箱も徹底点検。教材ごとに分類整理。見よ!このゴミ袋の山

P4100152.jpg

P4100153.jpg

P4100154.jpg

P4100155.jpg

ごらんのようにスッキリしたフレネスペース。

「わー、広くなった」

教材整理箱をかなり整理したので広く感じる。

台所周りもすっきり。

10年間使ってきたソファーベッドは処分。

「捨てるんだったら下さい」

ベッドはひできにもらわれました。

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ