2009年5月アーカイブ

Who am I ?―私は、だあれ?

● Who am I ?な一日

一日中、雨・・・。

「久しぶりにフーアムアイをやろう!」

ジャパンフレネで使用している『授業レシピ』で内容を紹介しましょう。

タイトルを中心にして〈の〉の字に読んでいきます。

ダイアローグ

画用紙に自分の好きな動物や物の名前を書き、自分の書いたものが他者の背中に張られるようにする。「こんにちは!私はこういうものです」と互いの背中に書かれているカードを見せる。

それぞれ相手に私は○○」ですか?」と質問する。質問はイエスorノーで答えられるものに限定する。「私は生き物ですか?」は可だが、「私はライオンですか?」などの質問は不可。

 ②を②以外の人にも試みる。同様に人を変えていろいろと自分のことを質問する。

 

キーワード

 

イェス&ノー

タイトル

Who am I ?

 ―私はだあれ?

自分が何者かがわかった人は、それ以上質問しなくてもよい。他者の質問にのみ答える。

仕掛け(留意点)

   小さな画用紙などの白い紙

   マジックインキ

   ガムテープ

素材

 

日常で使う名詞

ねらい

 

質問力を鍛える

みんなに背中のカードを見せ、「私は○○です」と、発表する。

      

0005.jpg

P52006.jpg

P528000.jpg

代表・木幡が質問。

「私は、食べ物ですか?」「はい」

「木になりますか?」「いいえ」

「野菜ですか?」「えーっと野菜になるのかなあ・・・」

「地面から生えていますね?」「そういうのもあります」

「???わかった!一番最初の音は、き『き』」ですよね」

さて、読者の皆さん、Who am I ?

質問力を鍛えられるゲームです。

 

 

 

 

● 博識なしー君&おっちょこちょいの木幡マン

 

P52800.jpg背中に貼る紙を肥後の守で切る。

「おれが小3のころね、社会党の浅沼・・・」

「知ってる。浅沼稲次郎が刺されたんだよね」

「なんでそんなこと知っているの!?」驚くボラ・かすみちゃん。

「ナイフは危険!」ってことで、それまでよかった肥後の守が禁止になってねえ。その後、教室に鉛筆削りが入ってきた。実におせっかいなおばさん達がいたんですね。

「おれなんか肥後の守を使ってツマンナイ授業のとき遊んでたんだぜ。刃をのばしたりちじめたりして『ペリカンさんが来ました』」(爆笑)

● それぞれの学習

P5280001.jpg P02.jpg P5280007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

定番の英語の授業には、毎回6名が参加!これまた定番の〈木幡マンの地理講座〉は31回目!和歌山県に突入!

みんなでフーアムアイを楽しんでいたとき、われ関せずで一人日本語を学習していたひで坊。

P510.jpg明日の等々力渓谷ハイキングは、雨。

急遽予定を変更し、歩いてすぐの新宿三越に〈化石ウォッチング〉しに行ってきます。

超簡単!激ウマ親子丼!―お料理の授業

本日のお料理は、親子丼。クックパッドで検索してみたら・・・、「ヤマキの麺つゆを使って簡単親子丼」というのがあった。

ヤマキ?メジャーなのかマイナーなのかわかりません。冷蔵庫をのぞいてみると・・・、なーんと。そのヤマキの麺つゆがありましたあ!

● 食材は豪華

鶏肉と卵は、良い物を使いたい。というわけで、徒歩5分の伊勢丹で調達。

P5270254.jpg

鶏肉は、700グラムで1937円。

卵は、20個で828円。

ちょい高めかな?

 

 

 

 

● 超簡単レシピ

P5270255.jpg P5270256.jpg P5270258.jpg

 

 

 

 

 

 

 

タマネギをザクザクと切る。三つ葉もザクザク。豆腐と油揚げの味噌汁をちゃちゃっと作る。

P5270260.jpg P5270261.jpg

P5270259.jpg

 

 

 

 

 

 

 

卵を溶いておいて、親子鍋にヤマキの麺つゆをドバドバ!砂糖を大匙いっぱいくらい。

鶏肉とタマネギを煮込んでころあいを見ながら溶き卵を入れる。三つ葉とキザミのりをお好みでかけて、出来上がり!

「おいしー!」

ちょっと甘辛の親子丼!全員、完食!

最近のお散歩は雨が多く、多摩動物公園行きも二度流れた。

今回は、気象情報が珍しくハズレ!やったね。

 広いぞ!多摩動物公園!

「ぼく、この動物園初めて」と、ひで坊。

「わー!広いなあ!」

幼稚園・保育園の団体はいるけれど、さほど混んでいない。

「ひで坊の兄弟がいるよ。ゴリラの赤ちゃん」(爆笑)

P5220239.jpg

P5220240.jpgP5220241.jpg

 

 

 

 

 

 

 

広い敷地の動物園              動きが自律神経失調気味の熊       これは、サル山

P5220243.jpg P5220244.jpg

P5220246.jpg

 

 

 

 

 

 

 

高村光太郎の詩、『ぼろぼろな駝鳥』を思い出す。                    ↑これはトナカイの角

 

『ぼろぼろな駝鳥』

何が面白くて駝鳥を飼ふのだ。
動物園の四坪半(よつぼはん)のぬかるみの中では、
脚が大(おおまた)過ぎるぢやないか。
(くび)があんまり長過ぎるぢやないか。
雪の降る国にこれでは羽がぼろぼろ過ぎるぢやないか。
腹がへるから(かた)パンも食ふだらうが、
駝鳥の眼は遠くばかり見てゐるぢやないか。
身も世もない様に燃えてゐるぢやないか。
瑠璃色の風が今にも吹いて来るのを待ちかまへてゐるぢやないか。
あの小さな素朴な頭が無辺大の夢で(さか)まいてゐるぢやないか。
これはもう駝鳥ぢやないぢやないか。
人間よ、
もう()せ、こんな事は。

● 早々とご飯→そして・・・

「お腹空いちゃったよ」

11時半に早々とお昼ご飯。見る見るうちに周りが混んでくる。

P5220249.jpg P52250.jpg P5220248.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「午後は、どうするの?コアラを見に行く?」

「京王電車の模型で遊べるところがあるよ」

「動物は、もういいや。そっちに行こうよ」

と、いうわけで・・・。

P5220242.jpg P5220251.jpg

記念撮影の後、電車遊びができるところに移動。

ジオラマとゲージの鉄道を堪能できました。

 

論理クイズもお手の物

  • やっぱりマスク

新型インフルエンザ対応マスクなら安心してフレネに来れる!! ということで、着いたらまずはお勉強。今日は、アニマシオンP5210001.jpg

P5210003.jpg

P5210009.jpg

 

 

 

 

 

 

P5210008.jpg

P5210007.jpg

 

今日のアニマシオンは

『ウルスリのすず』

  にぎやかに読み聞かせが進みます。

一方では個人学習。

 

 

  • 論理クイズ

昨日の残りのスパゲティをスープパスタにして腹ごしらえした後は、銘銘かるたをしたり、公園に行ったり忙しくします。

今日のスペシャルは「ロンリー警視からの挑戦」と題した本からの出題。

論理ゲームを楽しく解けるようにしたこの問題に、ちょっと論理チックな考え方が得意な二人が挑戦。見事2問を突破しました!

P5210013.jpg P5210011.jpg

P5210012.jpg

 

「カルボナーラってどういう意味かな?」

「それはね、イタリア語で卵ってこと」

「そうかあ、卵を使うもんね」

いい加減な木幡マンの説明・・・。

本当は、こういう意味です。

   ↓  

カルボナーラは「炭焼き人風」の意味で、炭焼き職人が思いついた料理だとか、仕上げに振る粗挽き黒こしょうが炭の粉のように見えることから呼ばれるようになったなど、いくつかの説があるようです。

 

お料理のHP『クックパッド』で簡単なレシピを見つけました。

12人分の材料を調達すると結構な量になります。

 

簡単カルボナーラ

 

材料 (大人1人分 )

パスタ

150g

生クリーム

100cc

卵黄

1個分

玉ねぎ

/

バター

大さじ1

塩こしょう

適量

粉チーズ

大さじ2

ベーコン

2~3枚分

1鍋にお湯を沸かして沸騰したら塩ひとつかみとオリーブオイル(分量外、サラダ油でも可)を大さじ1加えてからパスタを茹でる

 

 

P5200025.jpg

P5200033.jpg

P5200034.jpg

2たまねぎは5ミリくらいにスライスして、ベーコンは幅1cmくらいに切る。
生クリームと卵黄と塩コショウを混ぜておく。

 

※ フレネ流は昆布茶も入れます

 

P5200021.jpg

P5200029.jpg

P5200031.jpg

P5200023.jpg

 

なんと!双子の卵!

得した気分・・・。

 

 

 

 

 

 

 

3フライパンにバターをひいて玉ねぎとベーコンを炒めたらパスタを加えて軽くフライパンを振って具と混ぜる

 

P5200032.jpg

鍋で一気に炒め、これに上記の混ぜ合わせる。

この中にゆでたパスタをどさっと入れる

 

 

 

 

 

 

 

 

4生クリームと卵黄のソースをフライパンに足したら手早くササッと混ぜ合わせてスグに火を止めてできあがり

 

P5200037.jpg

P5200036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1.5キロのパスタを鍋に入れてかき混ぜるのは、困難であることが判明・・・。そこでパスタを皿に入れ、各自、ソースをかけることに・・・。ソースをかけて粉チーズ&パセリ!

P5200038.jpg P5200040.jpg P5200041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「おいしい!」

「最高!」

みんな二杯三杯とオカワリ!コンソメスープも!

「ぼく、もう食べられないよー。食べ過ぎた」と、ひで坊。

「そりゃそうだろう。カルボナーラを食べる前にパンを2個食べてんだから」

「カレーパンを食べてたよ」(爆笑!)

P5200043.jpg

デザートは昨日作ったマシュマロアイス!

P5200042.jpg

 

後片付けもバッチリです!

 

読書、あるいは読み聞かせをした後、色々な質問をぶつけどれだけ内容を理解しているかをゲームとして競う。それが〈アニマシオン〉。スペイン発祥の読書ゲームだ。

● 『人はどれだけのとちがいるか』(トルストイ)の読み聞かせる

ロシアのある小作人が土地を増やしていく過程の中で心のゆとりや優しさを失っていく。最終的には、商人や農夫、村長に化けた悪魔にそそのかされ、日の出から日没まで歩いた範囲の土地を獲得するが、スタート地点に戻ってきた瞬間、命が尽きる。最後に手に入れた土地は2メートル四方の自分の墓だった。という教訓的なお話。紙芝居じたてで進めます。

P5190008.jpg P5190009.jpg P5190011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡マンの名演??               獲得した土地を図示          いや、そうじゃないと修正

● この教訓は?

「さて、この主人公の名前は?」

「主人公の名前は?」

「最初に土地を手に入れたきっかけは?」

「二回目に土地を求めてどこに行ったの?」

「三回目に訪れた土地は?」

「土地を得るために何を持っていったの?」

こんな感じで矢継ぎ早に質問。

とどめの質問はこれ。

〈あまり欲張るとろくなことはない〉という教訓、これはこの時代において適切か否か?

適切だとしたら誰にとって適切か?不適切だとしたら誰にとって不適切か?

革命前のロシアにおける地主と小作人の関係を照らし合わせ、考えなければならない。

さあ、どうだ?

● アイスクリーム

故高田渡のの歌に『アイスクリーム』という名曲がある。

アイスクリーム アイスクリーム

アイスクリーム 私の恋人よ

あんまり長くほおっておくと

お行儀が悪くなる

 

そんなわけではないが明日のお料理のデザートを前もって作っておく。

超簡単アイスクリームレシピ

P5190017.jpg P5190018.jpg P5190019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

マシュマロと牛乳 2:7の比        耐熱容器に入れ、電子レンジで      とろとろ状態になったものをかき混ぜ

百均で300円也                チン。とろとろになるまで・・・。       冷凍庫に!

以上!これが結構いけるんです。

 

● ジャパンフレネあれこれ

 

P5190003.jpg P5190001.jpg

P5190020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新型インフルエンザ対応マスク      英会話は7名!                 定番ヨガ講座

座禅な日々

「暑い!涼しい所に行きたいなあ。でも北極はいやだな。白熊がいるから」

わけのわからないことを言いながら子ども達がやってくる。

本日の東京は27℃の真夏日!アジー!

 座禅をしよう!

「暑くてなにもやる気しないよ。でも、座禅ならいいかな?」

これまた、わけのわからんことを言うシー君。

彼の発案に従い、いきなり座禅大会!

P5180001.jpg P5180002.jpg言うだけあって両足を太ももに乗っけることができるシー君。

「このまま、歩くこともできるんだよ」

おおおおー!三歩進んだ!

 

 

 

 

四人で座禅を始めたところに、新型インフルエンザ予防のマスクをつけてひで坊とけいちゃん登場!

無理矢理&半強制的に座禅に参加させられる・・・。

P5180003.jpg

P5180004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

20分間微動だにしなかったともちゃん、大君、シー君。すぐに眠りに付いた友ちゃん、ずっともぞもぞのひで坊。そして、やはり眠りについてしまった木幡マンの眼を盗んでリタイアしてしまったけいちゃん。

六者六様の座禅大会でした。

P5150210.jpg P5150211.jpg

絶好のハイキング日和!快晴の奥多摩路・・・青梅を過ぎると新緑がまぶしい。

やっほーやっほー!

今日はハイキング、うれしいなあ!

 

 

 

 

● まずは御嶽山に

P5150212.jpg P5150213.jpg P5150214.jpg

 

 

 

 

 

 

 

青梅線御嶽駅からバスに乗り、ケーブル下へ!そこからケーブルカーに乗り御嶽さんへ登る。

最大斜度25度の急勾配だ。一本前のケーブルカーに小学生の団体が貸切で乗っていた。

いやな予感が・・・。

● 御嶽山→日の出山

P5150215.jpg P5150216.jpg

P5150218.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最初は、みんな元気!「おー牧場はみどり!」歌も出てくる。足取り軽い。森林浴気分・・・。

日の出山近くになると、道がやや険しくなるもボラりほちゃん、すたすた「足には自信あるんですよ」

老人の域に入っている代表木幡・・・、「喫煙のせいで息が続かん・・・」

そして、頂上へ・・・。悪い予感があたった。ざわざわざわざわ、頂上からざわめきが・・・。

● 日の出山山頂

P5150221.jpg

P5150219.jpg頂上に着くと小学生の大集団&中学生の大集団・・・。

狭い山頂がごった返しているではないか。みんなげっそりしながらお弁当。

 

 

 

 

P5150225.jpg P5150220.jpg P5150223.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小学生の大集団の中にシートを敷き、記念撮影のカメラマンもなんのその。妙になじんでいるひで坊でした。

ハイキングの定番!出ました!明星チャルメラとコーヒー!山頂では、これがいいんだなあ。

山頂での記念撮影の場所は、先に取られ、泣く泣く山頂の片隅で・・・。 P51506.jpg      

 日の出山→つるつる温泉

P5150227.jpg

左のような激坂を下る。

結構、足に来る。

P5150232.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  こんな景色も眼に入らなくなる。

P5150233.jpgつるつる温泉でゆっくりお湯につかり、3時にロビーに集合。

「バスの時間、3時15分だから遅れないようにね」

それを聞いていたフロントのおばさん、「バスは3時ですよ。この前、変わったの」

「えー!」

「バスに待っていてもらうから、急いでください」

「ひで坊!急げ!」

 

慌てふためき、てんやわんやのハイキング・・・。

不可能な迷路

  • 迷路

午前中は学習。終わった後、今日は地図の迷路をしました。一見スタートからゴールを目指す普通なものですが、同時に  「?」となっている場所の地名を当てなければいけません。地図は世界地図で、国名がいくつかローマ字ににて散らばっています。 これがとても難しく...

P5140001.jpg

P5140002.jpg

P5140004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネには

「難しい~~~~」

「RUSSIAは見つけたのにぃぃいいい!!」

と嘆き声がこだまするばかり...

誰も解けませんでした。

  • ジェンガ大会

「う~ん、今日は何をしようか」とスタ・ひでき

「ジェンガやろう!」とダイスケくん 「よし!みんな!やろう」 ということで午後はジェンガ大会。

P5140015.jpg

P15140013.jpg

P5240016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5140008.jpg

「下からいこう!下から!」

と初っ端から勢いにのり、いきなりグラグラのジェンガ..でも、意外と長続きします。

最後にはお決まりの

「うわぁぁ~っ」

白熱したジェンガの後は、カロムやまた迷路に戻るなり、の落ち着いた午後でした。

 

 

 

『タケノコ掘り丼』を作りました!

 

毎週水曜日は、『お料理の授業』。

本日は、『クッキングパパ』(週刊モーニング連載)最新号に出ていた『タケノコ掘り丼』にチャレンジ!

 『タケノコ掘り丼』とは?

名前の通り、掘るとタケノコが出てくる丼です。

ご飯→甘く煮たタケノコ→ご飯→またまたタケノコ→鶏そぼろ→炒り玉子→とんがったタケノコ1個・・・、

という順に積み重ねていく変わり三色丼です。美味しいよー!

代表・木幡は、昨夜、自宅で試作したんです。おまけに今朝も食べてきたので、三連続のタケノコ掘り・・・。

とほほ・・・。

豆腐と油揚げ、ネギの味噌汁。ほうれん草のおひたしがつきます。

 さあ調理!

P5130002.jpg P5130008.jpg P5130009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

味噌汁の具を切ります            タケノコを乱切りします

P5130010.jpg P5130011.jpg P513014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

味噌汁を最初に作り・・・。タケノコをダシと砂糖、醤油で煮込み、タケノコを取り上げた汁にしょうがを入れて鶏挽肉を。

P5130013.jpg P513025.jpg P513006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

だし汁、塩、卵を溶いて出し巻炒り卵を作ります。これで具が全て完成!

P513008.jpg P51329.jpg P51036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご飯→甘く煮たタケノコ→ご飯→またまたタケノコ→鶏そぼろ→炒り玉子→とんがったタケノコ1個と積み重ね・・・

P513007.jpg P51346.jpg

完成!

どうです?横から見ると、出てきたタケノコを掘って食べるって感じがよく出ているでしょう?

 

 

 

 

P50040.jpg P51304.jpg P5130045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本日も完食なり!おいしかったー!

最高級難度をクリアー

デジカメの調子が悪く、昨日の映像をアップできませんでした(涙)。

● 最高級難度のキューブ『ミナグチズキューブ』をクリアー!

毎週土曜日に行われる『算数・数学専科教室』で作った『ミナグチズキューブ』。東京の水口さんが考案したキューブだ。六つのパーツを組み立てて3×3×3の立方体を作るのだが、これがかなり難しい。教室に通っているかず君のママ、一週間考えたけれどギブアップ・・・。「解答を教えて下さい」

たまたまそれで遊んでいたけいちゃんとボラえみちゃん、「あれー!できちゃった!」

すごすぎるぞ!

P5120032.jpg P5120033.jpg

P5120035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     これが完成形だ!         さっそく記念のポーズ!          そのことをおりこうちゃん新聞の記事に

ところが数十分後・・・。完成形をノートに描いておこうと思っていたのだが・・・。

P5120031.jpg

 

ひで君がばらばらにしてしまった。

嗚呼!無常!

 

 

 

 

● ミーティングにて

P5120041.jpg【今月のお料理】   【今月のお散歩】

・たけのこ掘り丼   ・御嶽→日の出山→つるつる温泉ハイキング

・カルボナーラ      ・多摩動物公園

・親子丼         ・等々力渓谷ハイキング

 

 

 

ここで木幡マンから緊急議題。

「使ったものを散らかし放題、ゲームのパーツが無くなったり、ノートを出しっぱなし!どうする?」

「ペナルティーをはたしたら?罰金とか」

「こういうのは個人的な問題だから、仕方ないんじゃないの?」

お互い気をつけようでは、何の解決にもならない。具体的にどうするか、その方法を考えるのがフレネ流。

結局、次のように決まりました。

・後片付けに関しては、小さい子が問題。後片付けするよう声カケをする。

・一緒に片付けて見本を見せる

さあ、どうなるかな?

またまた、東京おもちゃ美術館へ!

台風の影響で多摩地方は、どしゃぶりの雨・・・。多摩動物公園の動物達は、外に出てこない。

急遽予定を変更し、フレネから歩いていける東京おもちゃ美術館へ!

● フレネの名前が!

美術館の入り口には色々な団体の名前が彫られた10センチ四方のぶなの木が飾られている。

これは、1万円以上の寄付をした団体に与えられるもの。

「木幡さん寄付したの?」

「うん、お金は無いんだけれどねえ。俺、おもちゃが好きだから」

みんなで探してみる。

「あった!あった!」

P5080001.jpg P5002.jpg P5084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P50803.jpg

 

←ほら!ジャパンフレネの

名前が!

 

 

 

 

● いろんなおもちゃで遊びました!

P50006.jpg P50007.jpg P5009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    木製玉のプール           この木琴、普通のとちょっと違う       昔懐かしコリントゲーム!

                         板の長さが全部同じ!

P5017.jpg

サッカーゲーム。ボールが3個あったので、けいちゃん&木幡VSともちゃん&ゆきちゃんチームで対決!

「ゆきちゃん、100円入れてよ」

「なんでゆきちゃんが100円入れるの?そもそもなんでボールが3個あったの?」

100円でボールが5個出てきて遊ぶのだが、3個たまたまあって喜んでいた木幡・・・???

「誰かが100円入れたんだ?誰?」

「私」と、ゆきちゃん。なるほどがきんちょにむりやり入れさせられたんだ。

P0028.jpg P5089.jpg

オセロやボーリングゲーム・・・。

カード対戦型ゲームやパソコンゲームにない優しさが・・・。

 

 

 

 

 

P50011.jpg P5012.jpg

りゅうきゅうのこやには、お友達豊永盛人の張子もありました。

一日居ても厭きません。

大人700円、子ども500円。

東京メトロ丸の内線『四谷三丁目』駅、徒歩7分です。

 

 

 

 

 

長い連休も終わり、今日から新たな日常の始まりです。

「木幡マン、これ・・・」

ともちゃんが差し出したのは・・・

       ↓

P507001.jpg

 

4月25日(土)~26日(日)に行われたキャンプで分担したニンジン。

それぞれ食材を分けて持ってくるはずが、家に忘れてきたんです。

約2週間ぶりのご対面!

大爆笑の中、日常が始まりました。

 

 

 京都と言えば・・・?

「京都に海はありますか?」

「あるよ。あるある」

一人だけこんなことを言うのはだあれ?それは、準スタ・ひでき。

「おいおい、地理を勉強しろよ」

P5070013.jpg

「京都の丹後半島に伝わる有名なお話があります」

「?????」

「安寿と厨子王の話だよ」

「?????」

結局、そのお話をしてあげましたよー。

「文学作品を読めよなあー、大学生!」

 

P500010.jpg P507011.jpg

「9月のミニ飛ぶ教室、関西に行こうか?」

「いいねえー!」

「京都と奈良を結ぶ奈良線の途中に『木幡』っていう駅があって、これが木幡家のルーツなんだけれど、そこのホームで記念撮影するってのは、どう?」

「勘弁してくださいよー!」

 

 

こんな感じで進んでいく地理講座・・・、秋のミニ飛ぶ教室は、京都・奈良に決まりかな?

 

● 新たな日常あれこれ

かっこいいメガネに替えてきただいちゃん。

「かっこいいなあ!ちょっとかけさせて」

どっちの木幡マンががっこいい?    

P507003.jpg

P507004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ↑                          ↑

  もともと木幡マン                だいちゃんメガネの木幡マン

P507005.jpg P507007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     おなじみ英会話          英樹のプチ哲「功利主義」


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ