7月19日(日)~31日(木)まで沖縄は八重山諸島の離島『鳩間島』に行ってきました!
総勢14名の楽しい旅です。本州は大雨のようでしたが、沖縄本島も含め、鳩間島はずっと晴れ!
海の生活を満喫してきました。
鳩間島での生活・全食事、そして沖縄本島での生活・全食事も紹介しましょう。
◆ 第1日目 19日(日)東京→那覇→石垣→鳩間島 ◆
● 朝6時30分、羽田空港第1ターミナル南ウイング集合!那覇経由で石垣へ!
石垣に着いたら「あじー!」
紫外線がすごいよ!離島桟橋のターミナルから高速船で約40分・・・、鳩間島へ。
代表木幡が二十数年前初めて鳩間島を訪れた時は、鹿島丸というポンポン船で2時間以上かかった。しかも船は週2便のみ。それが、今は毎日数本の船が寄る。隔絶の感・・・。
石垣市内・・・、あじー! 石垣離島桟橋 ターミナルでみつけたローカルな飲料
船に酔う暇もなかったね。 ● 鳩間島着! 16時10分、眠っている間に鳩間島に到着。おととし、テレビドラマ『瑠璃の島』で脚光を浴び、観光客が多くなったけれど、まだまだのんびりしている島です。しかし、台風用の堤防ができ、浮き桟橋やターミナルもでき、近代化の波も押し寄せています。海は、八重山一・二を争う美しさです。 遠くに鳩間島が見えてきた! 鳩間島、上陸!この浮き桟橋とターミナルは昨年できた。 鳩間港の前で 宿泊のバンガローまで徒歩数分。途中には、美しい花々・・・。 宿泊場所からちょっと離れている食事場所は浜のまん前という絶好のロケーション!早速、前の浜で遊ぶ子ども達・・・。 ほら、こんな感じの食事。浜の前で食べる食事は最高です。ビールは、やっぱり、オリオンさ! 第1日目夕食・・・鶏肉のソテー、マグロ刺身、揚げ出し豆腐、野菜スープ 長期滞在の場合、食事が楽しみ!その辺を考えて毎日飽きさせないものが出てきます。 ● 毎日が飲み会です 「おー!久しぶり!まあ、一杯!ビール?島?(島酒=泡盛)」 この日は御嶽(うたき=聖なる場所)の修復で島外からも島出身者が集まり工事。 何かにつけ、とにかく毎日飲みます。 時刻は20時頃だけれど、まだ陽が沈まない。みんな若かったときは、泡盛の一升瓶を五~六人で3本空けていたなあ。 子ども達は、21時にはすでに就寝。 鳩間島、9泊10日の始まりです。 ◆ 第2日目 20日(月・祝) 屋良(やら)の浜で泳ぐ そして島内一周 ◆ 鳩間島は周囲約3.9キロ。小さな浜が点在し、観光客が少ないからまさしくプライベートビーチ。一周道路もあり1時間弱で周れます。集落は南に集中し、人口はおよそ50名。
朝食を食べにバンガローを出る。前の浜の美しさ!正面は西表島です。
※ この日の朝食、撮り忘れました。メニューは、オムレツサラダ付き・豆腐味噌
汁、つけものでした。
● 屋良の浜で初泳ぎ!
バンガローから700メートル離れている屋良の浜で泳ぐ。汗をかきかき7~8分。
「うわー!きれい!」
早速飛び込む子ども達です。デジカメに水中装備していかなかったのが残念。
透明度抜群!どこまでも続く珊瑚の遠浅。この海をぼく達だけが独占。 こんなきれいな海を知ったら、江ノ島や房総では泳げません。
漂着していた台湾製の瓶の中にいた大量のヤドカリ。滑って中から出られなく、日なたに放置しておいたら、すべてゆでヤドカリに・・・。
昼食のミートスパゲッティー
● 島一周道路にチャレンジ!
午後は、未舗装道路約3.9キロをただひたすら歩く!
島の北側にはこんな感じのプライベートビーチが三つある。これは立原(たちばるの浜。干潮時にはリーフの端まで歩いていける。途中には、大きな潮溜まりが二つ。天然のプールだ。 島でただ一つの浦崎商店・・・、これでほぼ1周です。 お店の自販機で買ったジュースで乾杯!充実感に浸りました。まだ、みんなの顔は日焼けしていません。 鳩間小学校は創立110年。この6月4名の児童が転出し、児童0で廃校の危機に面したが、9月から2名の児童を受け入れ、なんとか存続に・・・。 離島で学校が無くなれば、若い人が入ってこなくなり、島は衰弱してしまう。 とにもかくにも良かった良かった!
夕食・・・、カツオとチヌテンの刺身、魚フライ、鴨のスライス、ロールキャベツ、お吸い物でした。1時間のウォーキングの後は、ご飯が美味しい!ビールもね!
しかし、この島で生ビールが飲めるようになるとは・・・。
◆ 第3日目 21日(火) 裏のリーフ立原浜(たちばる)の浜で泳ぐ ◆ 島を縦断し裏のリーフへ!最大干潮0センチで潮が引くとリーフの端まで歩いていけます。 リーフの境目でシュノーケリングを堪能! 朝食・・・、ハムとサラダ・グレープフルーツ、豆腐味噌汁、昆布佃煮。
出発前のひと時、「いけねえ!おれ、水筒の中に説明書が入ってるのしらない 水筒と説明書
で水を入れていた。そのまま、飲んでいたよ」大爆笑!
● 立原浜(たちばる)の浜
帽子がみつからないよ・・・ ちょうど島の真ん中です まだ満ちているね
でっかいカニを捕まえた 岩のくぼみに身をひそめるカニ
昼食は、親子丼のわかれ、アーサー汁。夕食は、マグロ刺身、おくらのゴマ和え、豚生姜焼き、卵とじスープ。
◆ 第4日目 22日(水) 皆既日食、そして再び立原の浜 ◆
沖縄八重山地方は午前9時半ごろから日食が始まり、最大84パーセントの部分食に・・・。
みんなで日食メガネを使い、日食を観測。島の皆さんも溶接用メガネで観察。
午後は再び立原の浜へ・・・、日陰がないのでひたすら暑い!かなり潮が引いています。



この日の朝食は、ロースハムレタス付き、目玉焼き、もやしわかめ味噌汁、佃煮。昼は、おにぎり弁当。
そして夜は↓

マグロ刺身、レンコンとさつま揚げの煮物、魚フライあんかけ、玉子スープ
◆ 第5日目 23日(木) 少々お疲れです。前の浜で泳いだ後は、まったり ◆
1名が帰京。午前中は、前の浜の堤防付近で泳ぎ、後はまったり・・・。
疲れてきても食欲はある。食事だけが楽しみ。



朝・・・オムレツ、パン、ミルク、コーヒー、ジュース各種。
昼・・・冷やしそうめん、天ぷら各種。
夜・・・グルクン刺身、鶏から揚げ、冬瓜ポークさつま揚げの煮物、大根の味噌汁。
沖縄の食べ物は、脂っこいものが多い。疲れてきている時、栄養のバランスを考えてくれ、そうめん&天ぷら・・・。嬉しい!


◆ 第6日目 24日(金) 西表島ピナイサーラの滝へ カヤックツアー ◆
お楽しみにしていたカヤックツアー。チャーター船で西表島まで送ってもらい、カヌーで川の上流へ。ジャングルを少し歩けば、そこは滝つぼです。ジャングルを抜けるとそこは、滝つぼだった・・・。
昔は、潮が引いたときを見計らって、海中を歩いて対岸に渡り、ひたすらジャングルを歩いた。2時間くらいかかったと思う。
途中、がけから落ちたこともあった。冗談やってると思い、だーれも助けてくれない。肋骨にひびが入り、泣けたなあ・・・。
鳩間発9時 チャーター船、30人乗り 収穫後のパイナップル畑
パドルの練習です カヤック乗り場まで歩く いざ!出発!
30分ぐらいこぐと、ピナイサーラの滝が見えてくる。パドルを操るのが難しい。さらにカヤックを降り、ジャングルを歩く。
先島すおうの木 木登りとかげ 全長55メートル沖縄最大!
昔は滝下に行ってもOKだったけれど、今は禁止・・・。こんなの日本だけだよ!滝つぼで泳いで涼を取る。
いろいろなとかげ・・・。
右はあおいとかげ・・・。
朝・・・シャケ、わかめタマネギ味噌汁、おしんこ。ご飯が進みます。 昼・・・おにぎり弁当 夜・・・シロイカ刺身、グルクンベーコン巻き、なす焼き、鴨ツクネお吸い物。
かくして、鳩間の夜はふけてゆく・・・。