2009年7月アーカイブ

7月19日(日)~31日(木)まで沖縄は八重山諸島の離島『鳩間島』に行ってきました!

総勢14名の楽しい旅です。本州は大雨のようでしたが、沖縄本島も含め、鳩間島はずっと晴れ!

海の生活を満喫してきました。

鳩間島での生活・全食事、そして沖縄本島での生活・全食事も紹介しましょう。

◆ 第1日目 19日(日)東京→那覇→石垣→鳩間島 

● 朝6時30分、羽田空港第1ターミナル南ウイング集合!那覇経由で石垣へ

P7190007.jpg P7190008.jpg P7190009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

石垣に着いたら「あじー!」

紫外線がすごいよ!離島桟橋のターミナルから高速船で約40分・・・、鳩間島へ。

代表木幡が二十数年前初めて鳩間島を訪れた時は、鹿島丸というポンポン船で2時間以上かかった。しかも船は週2便のみ。それが、今は毎日数本の船が寄る。隔絶の感・・・。

P7190010.jpg P7190011.jpg P7190012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

石垣市内・・・、あじー!           石垣離島桟橋               ターミナルでみつけたローカルな飲料

P7190013.jpg P7190014.jpg P7190016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7190017.jpg

P7190018.jpg高速船内では長旅のせいか、みんなお疲れモードで爆睡・・・。

船に酔う暇もなかったね。

 

 

 

 

 

● 鳩間島着!

16時10分、眠っている間に鳩間島に到着。おととし、テレビドラマ『瑠璃の島』で脚光を浴び、観光客が多くなったけれど、まだまだのんびりしている島です。しかし、台風用の堤防ができ、浮き桟橋やターミナルもでき、近代化の波も押し寄せています。海は、八重山一・二を争う美しさです。

P7190019.jpg P7190020.jpg P7190021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

遠くに鳩間島が見えてきた!       鳩間島、上陸!この浮き桟橋とターミナルは昨年できた。

P7190022.jpg P7190023.jpg P7190026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鳩間港の前で                宿泊のバンガローまで徒歩数分。途中には、美しい花々・・・。

P7190027.jpg P7190028.jpg

宿泊場所からちょっと離れている食事場所は浜のまん前という絶好のロケーション!早速、前の浜で遊ぶ子ども達・・・。

 

 

 

 

 

P7190029.jpg P7190030.jpg P7190032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ほら、こんな感じの食事。浜の前で食べる食事は最高です。ビールは、やっぱり、オリオンさ!

第1日目夕食・・・鶏肉のソテー、マグロ刺身、揚げ出し豆腐、野菜スープ

長期滞在の場合、食事が楽しみ!その辺を考えて毎日飽きさせないものが出てきます。

 

● 毎日が飲み会です

「おー!久しぶり!まあ、一杯!ビール?島?(島酒=泡盛)」

この日は御嶽(うたき=聖なる場所)の修復で島外からも島出身者が集まり工事。

何かにつけ、とにかく毎日飲みます。

P7190033.jpg P7190034.jpg

時刻は20時頃だけれど、まだ陽が沈まない。みんな若かったときは、泡盛の一升瓶を五~六人で3本空けていたなあ。

子ども達は、21時にはすでに就寝。

鳩間島、9泊10日の始まりです。

 

 

 

◆ 第2日目 20日(月・祝) 屋良(やら)の浜で泳ぐ そして島内一周 

P7200070.jpg

鳩間島は周囲約3.9キロ。小さな浜が点在し、観光客が少ないからまさしくプライベートビーチ。一周道路もあり1時間弱で周れます。集落は南に集中し、人口はおよそ50名。

P7200035.jpg P7200036.jpg

 

 

 

 

 

 

                         朝食を食べにバンガローを出る。前の浜の美しさ!正面は西表島です。

                         ※ この日の朝食、撮り忘れました。メニューは、オムレツサラダ付き・豆腐味噌                

                            汁、つけものでした。

 

● 屋良の浜で初泳ぎ!

バンガローから700メートル離れている屋良の浜で泳ぐ。汗をかきかき7~8分。

「うわー!きれい!」

早速飛び込む子ども達です。デジカメに水中装備していかなかったのが残念。

P7200037.jpg P7200038.jpg P7200039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7200040.jpg P7200041.jpg P7200042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7200043.jpg P7200044.jpg

透明度抜群!どこまでも続く珊瑚の遠浅。この海をぼく達だけが独占。

こんなきれいな海を知ったら、江ノ島や房総では泳げません。

 

 

 

 

P7200045.jpg P7200046.jpg

漂着していた台湾製の瓶の中にいた大量のヤドカリ。滑って中から出られなく、日なたに放置しておいたら、すべてゆでヤドカリに・・・。

 

 

 

 

P72048.jpg

 

 

 

 

 

 

                                                  昼食のミートスパゲッティー

● 島一周道路にチャレンジ!

午後は、未舗装道路約3.9キロをただひたすら歩く!

P7200050.jpg P7200051.jpg P7200052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7200054.jpg P7200055.jpg

島の北側にはこんな感じのプライベートビーチが三つある。これは立原(たちばるの浜。干潮時にはリーフの端まで歩いていける。途中には、大きな潮溜まりが二つ。天然のプールだ。

 

 

 

 

P7200057.jpg P7200058.jpg P7200059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7200061.jpg P72004.jpg P7200066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

島でただ一つの浦崎商店・・・、これでほぼ1周です。

P7200065.jpg P7200069.jpg

お店の自販機で買ったジュースで乾杯!充実感に浸りました。まだ、みんなの顔は日焼けしていません。

 

 

 

 

 

P7200067.jpg

鳩間小学校は創立110年。この6月4名の児童が転出し、児童0で廃校の危機に面したが、9月から2名の児童を受け入れ、なんとか存続に・・・。

離島で学校が無くなれば、若い人が入ってこなくなり、島は衰弱してしまう。

とにもかくにも良かった良かった!

P7200072.jpg P7200073.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7200074.jpg

夕食・・・、カツオとチヌテンの刺身、魚フライ、鴨のスライス、ロールキャベツ、お吸い物でした。1時間のウォーキングの後は、ご飯が美味しい!ビールもね!

しかし、この島で生ビールが飲めるようになるとは・・・。

 

P7200075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

◆ 第3日目 21日(火) 裏のリーフ立原浜(たちばる)の浜で泳ぐ ◆

島を縦断し裏のリーフへ!最大干潮0センチで潮が引くとリーフの端まで歩いていけます。

リーフの境目でシュノーケリングを堪能!

P7210076.jpg

朝食・・・、ハムとサラダ・グレープフルーツ、豆腐味噌汁、昆布佃煮。

P7210078.jpg

 

P7210079.jpg

 

 

 

 

 

出発前のひと時、「いけねえ!おれ、水筒の中に説明書が入ってるのしらない     水筒と説明書

で水を入れていた。そのまま、飲んでいたよ」大爆笑!

● 立原浜(たちばる)の浜

P7210082.jpg P7210083.jpg P7210084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

帽子がみつからないよ・・・         ちょうど島の真ん中です           まだ満ちているね

P7210086.jpg P7210087.jpg P7210085.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   でっかいカニを捕まえた        岩のくぼみに身をひそめるカニ

P7210088.jpg P7210089.jpg P7210090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、親子丼のわかれ、アーサー汁。夕食は、マグロ刺身、おくらのゴマ和え、豚生姜焼き、卵とじスープ。

 

◆ 第4日目 22日(水) 皆既日食、そして再び立原の浜 ◆

沖縄八重山地方は午前9時半ごろから日食が始まり、最大84パーセントの部分食に・・・。

みんなで日食メガネを使い、日食を観測。島の皆さんも溶接用メガネで観察。

P7220093.jpg P7220091.jpg P7220094.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午後は再び立原の浜へ・・・、日陰がないのでひたすら暑い!かなり潮が引いています。

P7220096.jpg P7220097.jpg P7220098.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この日の朝食は、ロースハムレタス付き、目玉焼き、もやしわかめ味噌汁、佃煮。昼は、おにぎり弁当。

そして夜は↓

P7220099.jpg

マグロ刺身、レンコンとさつま揚げの煮物、魚フライあんかけ、玉子スープ

 

 

 

 

 

 

◆ 第5日目 23日(木) 少々お疲れです。前の浜で泳いだ後は、まったり 

1名が帰京。午前中は、前の浜の堤防付近で泳ぎ、後はまったり・・・。

疲れてきても食欲はある。食事だけが楽しみ。

P7230100.jpg P7230103.jpg P7230104.jpg

 

 

 

 

 

 

 

朝・・・オムレツ、パン、ミルク、コーヒー、ジュース各種。

昼・・・冷やしそうめん、天ぷら各種。

夜・・・グルクン刺身、鶏から揚げ、冬瓜ポークさつま揚げの煮物、大根の味噌汁。

沖縄の食べ物は、脂っこいものが多い。疲れてきている時、栄養のバランスを考えてくれ、そうめん&天ぷら・・・。嬉しい!

P7230102.jpg P7230105.jpg

 

 

 

 

 

 

 

◆ 第6日目 24日(金) 西表島ピナイサーラの滝へ カヤックツアー 

お楽しみにしていたカヤックツアー。チャーター船で西表島まで送ってもらい、カヌーで川の上流へ。ジャングルを少し歩けば、そこは滝つぼです。ジャングルを抜けるとそこは、滝つぼだった・・・。

昔は、潮が引いたときを見計らって、海中を歩いて対岸に渡り、ひたすらジャングルを歩いた。2時間くらいかかったと思う。

途中、がけから落ちたこともあった。冗談やってると思い、だーれも助けてくれない。肋骨にひびが入り、泣けたなあ・・・。

P7240108.jpg P7240109.jpg P7240110.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      鳩間発9時             チャーター船、30人乗り          収穫後のパイナップル畑

P7240111.jpg P7240112.jpg P7240116.jpg

 

 

 

 

 

 

 

パドルの練習です              カヤック乗り場まで歩く               いざ!出発!

P7240117.jpg P7240118.jpg

P7240120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

30分ぐらいこぐと、ピナイサーラの滝が見えてくる。パドルを操るのが難しい。さらにカヤックを降り、ジャングルを歩く。

P7240124.jpg

P7240121.jpgP7240125.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    先島すおうの木                木登りとかげ             全長55メートル沖縄最大!

P7240126.jpg P7240127.jpg P7240130.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昔は滝下に行ってもOKだったけれど、今は禁止・・・。こんなの日本だけだよ!滝つぼで泳いで涼を取る。

P7240131.jpg P7240132.jpg

 

いろいろなとかげ・・・。

右はあおいとかげ・・・。

 

 

 

 

P7240106.jpg P7240128.jpg

P7240133.jpg

 

 

 

 

 

 

 

朝・・・シャケ、わかめタマネギ味噌汁、おしんこ。ご飯が進みます。

昼・・・おにぎり弁当

夜・・・シロイカ刺身、グルクンベーコン巻き、なす焼き、鴨ツクネお吸い物。

P7240136.jpg P7240138.jpg P7240139.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かくして、鳩間の夜はふけてゆく・・・。

本日7月10日(金)で第1期終了!一人一品持ち寄りパーティーと映画を楽しみました。

● 何が楽しかった?

パーティーの前にそれぞれが簡単なメッセージ。

「等々力渓谷が楽しかった!」

「ハイキングなら、やっぱりツルツル温泉だな」

「調理が楽しかったよ」

「五島うどん、美味しかったよね」

「地理講座、今度は九州?」

楽しいことがたくさんあったよね。9月までしばしのお別れです。

P71004.jpg P71005.jpg P7100002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一人一人がメッセージ           けいちゃんの音頭で乾杯!         おいしそうなお赤飯

P7100003.jpg P7100001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

シー君の手作りケーキ           稲荷ずしに杏仁豆腐

● 映画大会

P7100006.jpg

P71007.jpg代表木幡が自宅から子ども達のお好みをセレクトして持って来ました。

 

 

 

 

 

 

「わんぱく戦争」               「スクールロック」

「スタンドバイミー」              「ジェラシックパーク」

「宇宙戦争」                 「シェーン」

P7100010.jpg P7100009.jpg

パソコンとポータブルDVD機器で二作品同時上映!

第1期最後のお授業

明日が第1期終了ということで、英語・日本語・地理とお授業三連発の木幡です。

● ふしぎなふろしきづつみ

今から30年前にやったお授業をリメーク。前川康男の『ふしぎなふろしきづつみ』にチャレンジ。

山のふもとの小さな駅にふろしき包みの忘れ物。駅員・駅長・おまわりさんが、中味を推理します。

P70004.jpg

文脈に沿って中味は何かを予想。

左がデータです。

夏・「すぐにあける」・「外で開けてはいけない」・ふっても音がしない・・・、キーポイントから・・・、「ハンカチなんかがびっしり詰まってるんじゃない」と、シー君。

はる君は、「大量の蚊が詰まっている」(大爆笑!)

 

 

 

P70903.jpg P70905.jpg P7090006.jpg

 

中味は何か、あれこれ考える        みんな真剣です              木幡マンの名朗読?

さて、箱を開けてみると・・・・。解答は、秘密です。ぜひ、読んでください。

 

  • 88箇所の思い出

地理講座が四国をやっているということで、88箇所をめぐったスタ英樹の話です。当時使った地図や、観光だけではわからない以外な一面などを1時間地図を見ながら話してゆきます。

P709000asdfafa4.jpg

「でね、そうして人から色々ともらって歩くんだけど、愛媛は行ったら何もらったと思う??」

とお接待のお話。

 

「あ!みかんだ!」

「正解!」

グルメなお話、昔のお遍路さん、人との交わり、お寺のお話等々、地図を目で追いながら、のお話でした。

P709asdfafa0006.jpg

英語は今期最後。様々な学校の有名人の通信簿を集めた本の中になんとジョンレノンのものが。

「”道化師のようにふるまい....希望も少なく...”   だって!! あ、でもちゃんと直ったみたい」

ジョンレノンの先生は最後に持ち上げておいてくれたというお話。

"Let it Be"翻訳の方は、今期では終わらないので、来期に続きをします。

2009年第1期、最後の『お料理の授業』。長崎県五島列島より日本三大うどんの一つ『五島うどん』を取り寄せる!

最後のお料理は、木幡が仕切る!全部、一人で調理しました。えっへん!

● 超簡単!超美味しい!

アゴ(飛び魚)のだしを作り、釜揚げうどんを食する。

出しの中にしいたけ、長ネギ、ナルト、油揚げ、しゃぶしゃぶ用豚バラなどドバッと入れる。溶き卵もね!

トッピングの大葉・しょうが・みょうがの千切り、のり、白ゴマ、ほうれん草などなどをお好みで・・・。

約15人で5わのうどんをゆでて、釜揚げで食す!旨いんだなあ、これが!

旨い!美味しい!おかわり!

P7080001.jpg P7080002.jpg P7080003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

食材の数々は伊勢丹で・・・        俺が仕切るぜ!ベイビー!        あざやかな包丁さばきパート1

P7080017.jpg P7080021.jpg P7080011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あざやかな包丁さばきパート2      あざやかな包丁さばきパート3             具材です

P7080025.jpg P7080024.jpg P7080029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     トッピングの数々          アゴだしはお上品な味           具材をドバット入れる

P7080035.jpg P7080038.jpg P7080040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    いい香りが漂います         各自お好みの量を取り分ける        美味しそうでしょう!

P7080041.jpg

 

食べている時は、本当に静か・・・。

あっという間に完食です。

 

 

 

 

● 大好評!地理ビンゴ!

おなじみ地理ビンゴ。

「ペルー!ペルーと言えば?」

「どっすんばー!」(爆笑)

※ どっすんばー=ペルーに行ったようへい君のあだ名

P70843.jpg P7080042.jpg P70804.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じでマスの中に国名を       15名以上で国名を言い合う       マスの中に国旗を描く体験のHちゃん

 

 

 

 

梅雨の合間に現れた太陽!もう夏の日差し・・・。本日は、室内でまったりとした一日でした。

● お勉強はマイペースで

基礎英語のテキストは、4月号から始めて2月号に到達。少しずつレベルが上がってきたね。

「けいちゃん、算数のテキスト終わった?」

「いけない!お昼を食べたらぐったりして、忘れちゃった・・・」

3桁×3桁の掛け算にチャレンジしています。

P7070002.jpg P7070001.jpg P7070005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語講座の面々 持続は力なり!    3桁×3桁の掛け算にチャレンジ      繰り上がりを間違えてやり直し・・・

地理講座は高知県!

「高知県と言えば?」

「四万十川!」とだいちゃん!

おおおおおおおおおおおーーーーー!渋い!

唯一ダムがない清流。ここから話は、堤防や植林の話へ。室戸台風の話ともドッキング。

高知と言えば、やっぱり鰹かな?

「土佐の高知のはりまや橋でぼんさんかんざし買うを見た よさこいよさこい」

「どうしてぼうさんがかんざし買ったの?」

「頭に刺す?」

「は?」

P70703.jpg P70704.jpg

P707006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

四国八十八か所・・・、スタ英樹がかつて2ヶ月かけてかけて全制覇!          ヨガも今期最後です

木曜日にその話を聞くことになりました。楽しみだね!

七夕飾り

明日は七夕・・・、ということでみんなの願いを短冊に託しました。

● 去年と同じ

「けいちゃん、何をお願いしたの?」

「ミニカーが一台なくなってね、それって大切にしていたから、出てくるようにお願いしたよ」

いいなあ、ささやかな願い・・・。

木幡が短冊に書いた『ギブミーマニイー 同情するなら金をくれ』を見たはる君・・・。

「木幡さん、去年も同じこと書いてなかった?」(爆笑!)

経営が大変なんですよ、とほほほh-・・・。                                                 

P7060002.jpg P70608.jpg

P70607.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この笹の葉、450円也・・・         昨年と同じ願い 爆笑!          夢は日本&世界を駆け巡る

P7060003.jpg P7060009.jpg

みんなの願い・・・、かなうといいね!

かなえられるといいね!

 

 

 

 

 

● 激カラ

「しー君、それどこで買ってきたの?」

「近くのインドカレー屋だよ。マイルドパンプキンカレー、500円!」

それを聞いて急にカレーが食べたくなった木幡、そのインドカレー屋でワンコインカレーを買ってきました!

P7060001.jpg

チキンチリカレー!激カラ!汗が出るけれど、美味しい!

これで500円は、安い!はまりそうです。

しかし、この色・・・、すごいね!

 

● タブー

なにやら、おなら談議で盛り上がっている子ども達・・・。

そこで、はる君に聞いてみました。

「英語で『おなら』のことなんていうの?」

「いろいろあるけれどgasかな?」

「それはわかる。スカンクとか言わない?」(爆笑)

fartという単語を教えてくれたので英和辞書で調べてみました。

確かにスラングで「屁をひる」と書いてありました。しかし( )の中にはタブーという但し書きも・・・。

相撲博物館→江戸東京博物館

梅雨を想定し、本日は博物館の二連チャン!いざ、両国へ!

● これだけ?

「もしもし、相撲博物館に見学に行きたいんですけれど、展示をみるのにどれくらいかかりますか?」

問い合わせたところ、「二三十分でしょう」との返事。

中に入ってみたところ、30坪ほどの広さ・・・、10分ほどで見終わりました。無料だから仕方ないか・・・。

館内、撮影も禁止です。

P703247.jpg P700248.jpg

P7030247.jpg

 

 

 

 

 

 

 

特別展は「相撲と広告」           50円で番付を買いました。吉野改め   両国国技館横にある相撲博物館

                         「右肩上がり博」という珍しい四股名

                         を発見!

● とっても広い『江戸東京博物館』

6階までエレベーターで昇り、6階5階の常設展示を見る。日本橋の実物模型まであるから相当広い。

いつも思うけれど、年取ってくると博物館は、つらい・・・。途中でへたりそうになる。すぐ、座りたくなる。

江戸から東京へ至る歴史・風俗がよくわかるけれど、全部見るのは、つらい・・・。

お子様も同じようで、さっさと見て、お弁当を食べていました。

P7030248.jpg P7030249.jpg P7030251.jpg

 

 

 

 

 

 

 

国技館。隣が江戸東京博物館          日本橋の模型             町の様子がよくわかる!

 

P7030252.jpg P7030254.jpg

P7030257.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   殿様が乗る籠                指物師の家を再現           ながーいエスカレーターで移動

 

P7030255.jpg

P7030259.jpg

P7030258.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  千両箱を持ち上げると重い!        芝居小屋も再現!          行って45分後、休憩所でお弁当

徳島と言えば?渦!

「この前の地理講座でやつた香川県のことを朝のニュースでやっていたよ

瀬戸大橋ができてフェリー業界は大苦戦。追い討ちをかけるように土日の高速料金が千円・・・、フェリー業界は壊滅状態だそうだ。地理講座をやっていると、ニュースにたいする反応が鋭くなるね!

というわけで、本日の地理講座は、徳島県。

● 渦からいろいろ発展しました

「徳島といえば?」

「半田そうめん」と、だいちゃん。

「おおおおおーーーー!渋い!」

うどんのように太いそうめん、美味しいんだよ!

「山もも」

「なに?それ?」

「書いてあったよ」

調べてみると、なんと徳島県の県花!これまた、おおおおおーーー!

「鳴門の渦潮」

やっぱり阿波踊りと渦潮だよな。

渦潮から、いろいろ発展!

「ラーメンの中に入っているナルト、赤い渦が巻いてるだろう。鳴門の渦潮から来てるからナルトって言うんだ」

北半球の渦は、台風も含め時計回り。

「コーヒーの中にクリームを入れてかき混ぜると渦ができるよね。渦ができないコーヒーカップってどんなカップ?」

「?????」

                                                 それはこんなカップです(木幡著書より)

                                                       ↓

P702002.jpg

P702003.jpg

P700004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  • ビンゴ大会!!

最近フレネで流行のビンゴゲームです。

P7020012.jpg

P7020013.jpg

5×5マスの中に思いつく国の名前を書いてゆきます、でも、その国のことを聞かれて答えられなければ、自分の得点にはできません...orz

「はい次!」

「カナダ!!」   「カナダと言えば??」

「.........」

答えられなかったスタ英樹でした。

他にも、イランに「政治問題!!」「それはどこの国にもあるよははは(爆笑)」という珍解答も。ちなみに、リーチしている国はもう言ってはいけないので、順番に言っていく人の数が減り、全員がリーチしてしまった次点でゲーム終了です。

ビンゴした総数を競います。一位はビンゴを6つも!

「よーし、じゃあ1位の人は全員にアイスおごる!」という珍賞に「えーーーーっ、辞退辞退!!」とトップの子達でした。

 

 

 

麻婆丼と冷やし中華!

「木幡さん、チャーシュー作ってきてよ。木幡さんの作ったチャーシュー美味しいんだもん!」

嬉しいお言葉!木幡、宮崎の美麗豚肩ロースでチャーシューを作ってきました。ついでに家庭菜園で栽培したナスも持ってきました!

P7010010.jpg P7010002.jpg P7010004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   美味しいぞ!柔らかいぞ!      虫が食うほどおいしいナス        細かく刻んで麻婆豆腐に入れる

● 麻婆豆腐は超簡単!

しょうが、にんにく、長ネギを細かく刻んで挽肉と一緒にごま油&サラダ油で炒める。豆板醤、甜面醤を適当に入れて後はナス、豆腐。これで出来上がり!付け合せは、冷やし中華!

P7010001.jpg P7010006.jpg P7010008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      調味料の数々          冷やし中華用のキュウリを刻む           ネギも刻む

P7015.jpg P7010009.jpg P70012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

捨てようとした包丁は日本橋木屋製!     挽肉に下味をつける            甜面醤のいい香り!

P7010013.jpg P7010014.jpg

 

 

冷やし中華もトッピングいろいろ。

お好みの具をかけましょう!

 

 

 

P7010017.jpg

P70116.jpg

 

見た目も美しい『麻婆丼&冷やし華』!

食べてる時は、みんなおとなしい。

もちろん、全員、完食!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ