2009年8月アーカイブ

鳩間島にお別れし、最後の2泊は、沖縄本島の那覇に泊まりました。

那覇は鳩間島より暑く感じます。島は、風が通り抜けるからなあ・・・。

◆ 第10日目 28日(火) 鳩間島→那覇 

● 鳩間島よ、さようなら・・・

いよいよ島とお別れ・・・。あっという間の9泊。

「いろいろお世話になりました。ありがとうございます。とっても楽しかったです。来年もまた来ます」

鳩間歴7年の亮輔がお礼の言葉。

「いい体験ができましたか?来年も待ってますよ」

お世話になったペンション・マイトウゼの通事(とうじ)さんからも言葉をいただきました。

※ 『マイトウゼ=浜のとうじ』という意味です。

釣りやバーベキューでお世話になった佐藤さんや羽田さん、美味しい食事を作ってくれた通事さんの奥さんの英子さんも見送りに来てくれました。

P7280228.jpg

島での最後の食事。

クロワッサンとロールパン、オムレツトマト添え、コーヒー、ミルク、ジュースです。

P7280230.jpg P7280231.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          海は、今日も凪              懐かしい沖縄の風景=鳩間島

P7280234.jpg

P7280235.jpgP7280237.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    鳩間島浮き桟橋              お世話になった通事さん        たくさんの人が手を振ってくれる

P7280239.jpg P7280242.jpg P7280245.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さようなら!鳩間島!           石垣島をあとにして宮古島上空を越え、一路那覇へ!

● 首里にある玩具屋『ロードワークス』

首里城に行くという面々を城近くにある玩具屋『ロードワークス』に連れて行く。

ここは、琉球張子の作家、お友達豊永盛人(とよながもりと)の店。

この1月には、ジャパンフレネで張子のワークショップもおこなってもらいました。

店内は大小の張子や彼が考えたおもちゃ、Tシャツ・・・、面白いものがたくさん!

「これ」、モノレール!ぼく、ほしい!

ひでぼう、ゆいレールの張子を発見!

みんなも張子をかっていました。     

P7280259.jpg P7280253.jpg P7280257.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ロードワークスの看板            いろんな琉球張子          これも張子。プロレスラー!

P7280250.jpg P7280251.jpg P7280254.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      オリジナルのおもちゃや張子の数々

● 公設市場

沖縄と言えばマチグァー(ちいさなお店)、そして公設市場。

野菜や果物、魚、肉など那覇の台所と言われる牧志公設市場へ!

二階は大衆食堂になっていて、1階で購入した食材を調理してくれます。

P7280262.jpg P7280264.jpg P7280265.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     市場本通りを歩く           市場の中です

P7280263.jpg P7280260.jpg P7280261.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなものも売っています!        ちょっと一息・・・               国際通りで見かけたヤシガニ

● 安い!美味しい!

この日の昼食は、それぞれがお弁当を買って空港で食べました。

夕食は、宿泊場所『海員会館』のレストランで!

安い!美味しい!

P7280267.jpg

P7280268.jpg P7280269.jpg

 

 

 

 

 

 

冷やし沖縄そば、480円! なぜか、目玉焼き付き。 ステーキ定食、なんと!999円!

P7280271.jpg

 

「かゆいよ、かゆい!ひでぼう、背中をかいて!」

日焼けした肩から背中の皮がむけてきて、かゆいのなんの・・・。

ひでぼう、ありがとね!

 

 

 

◆ 第11日目 29日(水) 美(ちゅ)ら海水族館へ 

ジャンボタクシーをチャーターして美ら海水族館に行ってきました。

この水族館は、『何度も行きたい水族館』のアンケートででNO1!でっかいじんべえざめも泳ぐ巨大水槽が売り物。最近、ドバイに大きな水族館ができたが、それまでは世界一・・・。

P7290272.jpg P7290274.jpg P7290277.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    朝食はバイキング          高速道路を飛ばし、あっという間に本部半島へ

P7290278.jpg P7290279.jpg P7290281.jpg

 

 

 

 

 

 

 

海洋博記念公園より伊江島を望む    避暑用の冷たい水蒸気が出ます     いよいよ水族館!

P7290289.jpg P7290290.jpg P7290292.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       巨大水槽の中、じんべいざめやマンタが泳ぐ

P7290285.jpg P7290288.jpg P7290294.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     日焼けしたなあ!             本物のサメの口                海がめ

水族館を堪能した後は、イルカショー『オキちゃん劇場』へ!

P7290297.jpg P7290301.jpg P7290304.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 世界遺産『城(ぐすく)跡群』―今帰仁(なきじん)城址→本部『岸本食堂』

沖縄最大の規模を誇る今帰仁城址へ!13世紀北部を統一した○○(すみません忘れました・・・)の城です。この城主の妻が絶世の美女で、以来、今帰仁は美人の産地として有名。本島かな?沖縄には、この他、中城城や勝連城などたくさんの城が・・・。

P7290306.jpg P7290307.jpg P7290313.jpg

 

 

 

 

 

 

 

世界遺産になったとたん、整備が進みました。正門と石垣・・・、ミニ万里の長城・・・。

P7290312.jpg

P7290314.jpg P7290316.jpg

 

 

 

 

 

 

 

城跡から伊是名島、伊平屋島を望む        住居跡               これがうわさのジャンボタクシー

 

「おなか、すいたよー!」

沖縄そばNO1と言われる本部の岸本食堂八重岳支店へ。昔ながら木灰を使い粉をこねる方法をとる。

行ってみると、ああ・・・長蛇の列・・・。並んで食べた感想は?「初めて食べた時の感動がないなあ。舌が肥えたのか?味が落ちたのか?」

P7290317.jpg P7290318.jpg P7290319.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     岸本食堂八重岳店             並びました・・・                まだー・・・

P7290321.jpg P7290323.jpg

沖縄そば特大(750円)とジューシー=沖縄風炊き込みご飯(250円)

 

 

 

 

 

● オリオンビール工場見学

沖縄のビールと言えばオリオンビール!東京で飲むとさほどでもないが、沖縄の暑さの中で飲むなら、これしかない。

そのオリオンビールは、名護工場だけで作られている。見学者には生ビールグラス2杯が無料サービス!

 

P7290328.jpg P7290324.jpg P7290326.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここしか工場はありません           ラベルを貼る機械             ケースに詰める機械

P7290327.jpg

このお姉さんが色々説明してくれました。

ビールは、できたて新鮮!あまりの美味しさに映像を撮り忘れてしまいました。

 

 

 

 

 

 

◆ 第12日目 30日(水) さようなら 沖縄・・・ 

いよいよ最終日・・・。「帰りたくないよう。もっといたいよう」

もう11泊もしているんだよ。途中、ホームシックになったことも忘れていました。

● 沖縄子どもの国へ

夕方の飛行機なのであまり時間が取れない。沖縄市(旧コザ市)にある動物園『子どもの国』へ。

ローカルな動物園であまり入場者がいない。動物も少ないけれどゆっくり見ることができる。

それにしても暑い!

P7300334.jpg P7300347.jpg P7300349.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7300352.jpg P7300353.jpg P7300348.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あまりの暑さにキリンもライオンも池の中の鯉もぐったり・・・。

● 旧コザ市街

米軍基地の縮小により基地の街コザは閑古鳥が鳴いていました。

ショッピング通り『パークアベニュー』は半分がシャッターが下り、寂しい限りです。

P7300354.jpg P7300355.jpg P7300356.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご覧の通り・・・、閉めている店多数    あのニューヨーク食堂も閉店・・・     何だと思ったら手作り選挙ポスター

● お昼は、ブエノチキン!

南米はブェノスアイレス帰りの店主が経営している鶏の丸焼き専門の店。

本店は、普天間。視点はコザ・高原。高原では真空パックで持ち帰れます。

「美味しい!」「もっと!」

とにかく美味しい!丸焼き専門なのでご飯や飲み物は、持ち込みOK!

香辛料がピリッときいていて12人で4羽分食べました。1羽1500円です。

P73362.jpg P73063.jpg P7300358.jpg P7300357.jpg P7300360.jpg

食べやすいように細かくカットしてくれます。油で揚げていないからヘルシー!

お取り寄せもできます。

              098-932-5141       

お腹一杯になったところで嘉手納道の駅の屋上から米軍嘉手納基地を遠望。 P7300364.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あっという間の12日間!お疲れ様!また行こうね!楽しかったね!

今、このブログを見て気づいたんだけれど、普通の体験旅行や修学旅行のような『集合写真』が1枚もない。

これもジャパンフレネの特徴だね。

 

 

 

 

飛ぶ教室もいよいよ後半戦!病気・怪我なく乗り切っていきましょう。

鳩間島は27日まで・・・。28日は、本島に渡ります。

◆ 第7日目 25日(土) 完全休養の一日 

小3くうちゃんが東京に戻るので、石垣空港まで送っていきました。すでに6泊しているので、疲れもピークに・・・。残ったみんなは、完全休養日。

石垣島に来ると必ず購入するのが、辺銀食堂の『石垣島ラー油』。くうちゃんと辺銀食堂に行ってみると・・・、すでに本日分完売・・・。おいおいおい、まだ午前10時50分だぞ・・・。以前は、こんなことなかったのになあ・・・。

くうちゃんを送って再び辺銀食堂に・・・。今度は食事をしようと思ったんだけれど。長蛇の列・・・。うーん、やっぱり以前は、こんなことなかったのになあ。観光客相手の店になってしまったのかなあ。炎天下30分待って、ようやく席につけました。とほほ・・・。

P7250144.jpg

沖縄初、スーチカ(豚肉の塩漬け)を使った辺銀食堂の『スーチカそば』。

スーチカの戻しが絶妙で結構おいしかった。一日20食限定。

P72140.jpg

こちらは、島での朝食。

オムレツ、白菜と豆腐の味噌汁、昆布の佃煮。

※ 昼食は、とんかつだったそうです。

 

 

 

P7250145.jpg P7250147.jpg

離島桟橋ターミナルの屋上からの風景。

鳩間島行きの船が午後3時半までないので、ターミナルで2時間お昼寝・・・。

時間のつぶしようがない・・・。

 

 

 

 

P7250148.jpg P7250149.jpg P7250150.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バンガローの室内です。          休養日なのでオセロや立体四目並べ。しかし、なぜか炎天下で・・・。

P7250152.jpg P7250153.jpg

この日の夕食は、郵便を運んでくる保雄さんが朝釣ってきてくれたカツオ!おいしいのなんの!鶏肉のピカタに鴨とカボチャの煮付けもついています。お刺身が大好きなひでぼう、他の子の分もパクパク。おいおいおいおい・・・。

 

 

 

P7250154.jpg P7260156.jpg

夜の浜辺は、カニの大群!

そして、バンガローにはヤモリの大群!

 

 

 

 

 

◆ 第8日目 26日(日) 再び屋良の浜 

「裏の浜に行こうよ」

「疲れるから、やだ」

ぼくも年かなあ・・・。昔ほど海に入らなくなりました。明日は釣り。明後日は那覇。海に入るラストチャンス!

P7260158.jpg P7260159.jpg

午前中は潮が引いていない。遠浅になる浜もかなり深い。波も結構強い。潮に流されないよう、慎重に泳ぐ。

 

 

 

 

 

P7260157.jpg P7260160.jpg P7260168.jpg

 

 

 

 

朝食・・・オムレツ・ウィンナーソーセージ、わかめと油揚げの味噌汁、昆布佃煮。

昼食・・・出ました!鴨そば!鴨のだしがきいていて美味しい!みんな、オカワリしていたね。

夕食・・・豚の生姜焼き、カツオ刺身、ひじきの煮物、お吸い物。

P7260167.jpg P7260162.jpg P7260163.jpg

 

 

 

 

 

 

 

浜で遊ぶ                                          スズメバチの巣、ゲット!

◆ 第9日目 27日(月) グルクン釣り、そしてお別れバーベキュー 

待ちに待ったグルクン釣り。グルクン(和名高砂)は沖縄の県魚。空揚げが有名。しかし、足が速いので刺身は島でしか食べられません。

 釣りだ!釣りだ!

「おれ、釣りはパス。過去7回行って、7回とも酔ったもん」

そうなんです。お子様は、外洋に出たとたん、酔っちゃう。今まで元気におしゃべりしていたと思っていたら、急に静かになって・・・。マグロ状態→げろげろ状態。しかし、今回は、誰一人酔わなかった。入れ食いでしかも凪いでいたからかなあ。

P7270170.jpg P7270173.jpg

朝食は、ハムサラダ、わかめと油揚げの味噌汁、つぼづけ。昼食はグルクンとゴーヤのフライ、スープ。しっかり腹ごしらえし。午後1時、釣りにレッツゴー!

 

 

 

                          

P7270172.jpg P7270176.jpg P7270180.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ごらんのようにべた凪ぎ          この中三人は、酔うので生きません    外洋に出ます。

P7270184.jpg

P7270187.jpg P7270182.jpg

 

 

 

 

 

 

 

船長さんの指示に従います。       わーい!もう釣れた!           全然、釣れない・・・              

P7270188.jpg P7270189.jpg P72792.jpg

 

 

 

 

 

 

 

良かったあ・・・               釣れたけれど怖いよう・・・         変なの釣れました                

P7270196.jpg P7270195.jpg P7270194.jpg

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、お疲れモード。炎天下の釣りは疲れます。見てください。クーラーボックス2杯が満タン!

 

● お魚をさばいて→焼いて・お刺身で→バーベキュー!

釣った魚のうろこを取り、さばいていきます。

「やりたーい!」

みんなうろこ取りにチャレンジ!200匹近いグルクンが見る見るうちにさばかれて行きます。

さあ!バーベキュー!グルクンのお刺身、グルクンの塩焼き、焼きそば、牛肉、アメリカンドッグ、焼きおにぎり・・・!

みんなで釣ったお魚を食べました。

P7270197.jpg P7270199.jpg

P7270201.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなでうろこ取りしました。 慣れてくると手さばきが上手。                                                                                             

P7270203.jpg P7270204.jpg P7270206.jpg

 

 

 

 

 

 

 

うろこを取った大量のグルクン       炭をおこして、早速、グルクンの塩焼き!

P7270209.jpg

P7270211.jpg P7270215.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、グルクンと島だこのお刺身    牛肉と野菜を炒めます           焼きおにぎりも美味しいぞ!

 

P7270214.jpg P7270216.jpg P7270225.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かくして鳩間最終日は暮れ行く・・・・。

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ