鳩間島にお別れし、最後の2泊は、沖縄本島の那覇に泊まりました。
那覇は鳩間島より暑く感じます。島は、風が通り抜けるからなあ・・・。
◆ 第10日目 28日(火) 鳩間島→那覇 ◆
● 鳩間島よ、さようなら・・・
いよいよ島とお別れ・・・。あっという間の9泊。
「いろいろお世話になりました。ありがとうございます。とっても楽しかったです。来年もまた来ます」
鳩間歴7年の亮輔がお礼の言葉。
「いい体験ができましたか?来年も待ってますよ」
お世話になったペンション・マイトウゼの通事(とうじ)さんからも言葉をいただきました。
※ 『マイトウゼ=浜の前のとうじ』という意味です。
釣りやバーベキューでお世話になった佐藤さんや羽田さん、美味しい食事を作ってくれた通事さんの奥さんの英子さんも見送りに来てくれました。
島での最後の食事。
クロワッサンとロールパン、オムレツトマト添え、コーヒー、ミルク、ジュースです。
海は、今日も凪 懐かしい沖縄の風景=鳩間島
鳩間島浮き桟橋 お世話になった通事さん たくさんの人が手を振ってくれる
さようなら!鳩間島! 石垣島をあとにして宮古島上空を越え、一路那覇へ!
● 首里にある玩具屋『ロードワークス』
首里城に行くという面々を城近くにある玩具屋『ロードワークス』に連れて行く。
ここは、琉球張子の作家、お友達豊永盛人(とよながもりと)の店。
この1月には、ジャパンフレネで張子のワークショップもおこなってもらいました。
店内は大小の張子や彼が考えたおもちゃ、Tシャツ・・・、面白いものがたくさん!
「これ」、モノレール!ぼく、ほしい!
ひでぼう、ゆいレールの張子を発見!
みんなも張子をかっていました。
ロードワークスの看板 いろんな琉球張子 これも張子。プロレスラー!
オリジナルのおもちゃや張子の数々
● 公設市場
沖縄と言えばマチグァー(ちいさなお店)、そして公設市場。
野菜や果物、魚、肉など那覇の台所と言われる牧志公設市場へ!
二階は大衆食堂になっていて、1階で購入した食材を調理してくれます。
市場本通りを歩く 市場の中です
こんなものも売っています! ちょっと一息・・・ 国際通りで見かけたヤシガニ
● 安い!美味しい!
この日の昼食は、それぞれがお弁当を買って空港で食べました。
夕食は、宿泊場所『海員会館』のレストランで!
安い!美味しい!
冷やし沖縄そば、480円! なぜか、目玉焼き付き。 ステーキ定食、なんと!999円!
「かゆいよ、かゆい!ひでぼう、背中をかいて!」
日焼けした肩から背中の皮がむけてきて、かゆいのなんの・・・。
ひでぼう、ありがとね!
◆ 第11日目 29日(水) 美(ちゅ)ら海水族館へ ◆
ジャンボタクシーをチャーターして美ら海水族館に行ってきました。
この水族館は、『何度も行きたい水族館』のアンケートででNO1!でっかいじんべえざめも泳ぐ巨大水槽が売り物。最近、ドバイに大きな水族館ができたが、それまでは世界一・・・。
朝食はバイキング 高速道路を飛ばし、あっという間に本部半島へ
海洋博記念公園より伊江島を望む 避暑用の冷たい水蒸気が出ます いよいよ水族館!
日焼けしたなあ! 本物のサメの口 海がめ
水族館を堪能した後は、イルカショー『オキちゃん劇場』へ!
● 世界遺産『城(ぐすく)跡群』―今帰仁(なきじん)城址→本部『岸本食堂』
沖縄最大の規模を誇る今帰仁城址へ!13世紀北部を統一した○○(すみません忘れました・・・)の城です。この城主の妻が絶世の美女で、以来、今帰仁は美人の産地として有名。本島かな?沖縄には、この他、中城城や勝連城などたくさんの城が・・・。
世界遺産になったとたん、整備が進みました。正門と石垣・・・、ミニ万里の長城・・・。
城跡から伊是名島、伊平屋島を望む 住居跡 これがうわさのジャンボタクシー
「おなか、すいたよー!」
沖縄そばNO1と言われる本部の岸本食堂八重岳支店へ。昔ながら木灰を使い粉をこねる方法をとる。
行ってみると、ああ・・・長蛇の列・・・。並んで食べた感想は?「初めて食べた時の感動がないなあ。舌が肥えたのか?味が落ちたのか?」
岸本食堂八重岳店 並びました・・・ まだー・・・
沖縄そば特大(750円)とジューシー=沖縄風炊き込みご飯(250円)
● オリオンビール工場見学
沖縄のビールと言えばオリオンビール!東京で飲むとさほどでもないが、沖縄の暑さの中で飲むなら、これしかない。
そのオリオンビールは、名護工場だけで作られている。見学者には生ビールグラス2杯が無料サービス!
ここしか工場はありません ラベルを貼る機械 ケースに詰める機械
このお姉さんが色々説明してくれました。
ビールは、できたて新鮮!あまりの美味しさに映像を撮り忘れてしまいました。
◆ 第12日目 30日(水) さようなら 沖縄・・・ ◆
いよいよ最終日・・・。「帰りたくないよう。もっといたいよう」
もう11泊もしているんだよ。途中、ホームシックになったことも忘れていました。
● 沖縄子どもの国へ
夕方の飛行機なのであまり時間が取れない。沖縄市(旧コザ市)にある動物園『子どもの国』へ。
ローカルな動物園であまり入場者がいない。動物も少ないけれどゆっくり見ることができる。
それにしても暑い!
あまりの暑さにキリンもライオンも池の中の鯉もぐったり・・・。
● 旧コザ市街
米軍基地の縮小により基地の街コザは閑古鳥が鳴いていました。
ショッピング通り『パークアベニュー』は半分がシャッターが下り、寂しい限りです。
ご覧の通り・・・、閉めている店多数 あのニューヨーク食堂も閉店・・・ 何だと思ったら手作り選挙ポスター
● お昼は、ブエノチキン!
南米はブェノスアイレス帰りの店主が経営している鶏の丸焼き専門の店。
本店は、普天間。視点はコザ・高原。高原では真空パックで持ち帰れます。
「美味しい!」「もっと!」
とにかく美味しい!丸焼き専門なのでご飯や飲み物は、持ち込みOK!
香辛料がピリッときいていて12人で4羽分食べました。1羽1500円です。
食べやすいように細かくカットしてくれます。油で揚げていないからヘルシー!
お取り寄せもできます。
お腹一杯になったところで嘉手納道の駅の屋上から米軍嘉手納基地を遠望。
あっという間の12日間!お疲れ様!また行こうね!楽しかったね!
今、このブログを見て気づいたんだけれど、普通の体験旅行や修学旅行のような『集合写真』が1枚もない。
これもジャパンフレネの特徴だね。