2009年9月アーカイブ

キャタピラができました!

● 二日がかりでャタピラができた!

キキャタピラレースに使うダンボールのキャタピラができました。

「ダンボールの無地の部分を表側にしたほうがいいんじゃない?」

「やり直し?」

「そのほうがきれいだね」

何度も何度も修正を加え、ようやくキャタピラができました。

 

P9300008.jpg

P9300009.jpgP9300020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

無地部分を表に出します             疲れたあ・・・・              キャタピラの練習

● 具沢山

毎週水曜日は、お料理の授業。しかし、キャタピラ作りでお料理を作る時間が無い。

「今日は味噌汁だけにしよう。俺が作るね」と木幡マン。

「やったー、ありがとう」

「ワカメを入れてね」

豆腐・油揚げ・長ネギ・ワカメの具沢山味噌汁。

P9300010.jpg P9300012.jpg

P9300014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

調理していると「木幡さーん、何しているの?」と、ひでぼう。

「お味噌汁作っているの。手伝って」

「はあい」

P9300018.jpg P9300019.jpg「おいしいね!」

「おいしいね!」

体育祭準備の合間をぬって、シンプルなお料理・・・。

食べている時は、みんな静かです。

 

 

 

● 読み聞かせ

食事の後は、読み聞かせ『佐賀のがばいばあちゃん』。

川に棒を渡し、流れてくる野菜をひろうばあちゃんには、みんなびっくり!

まだまだ日本が貧しかった頃のお話です。

P9300023.jpg P9300021.jpg みんな真剣に聞いてくれました。いい顔をしています。

体育祭の準備、進む!

後四日で体育祭!出場者が決まらず、色分けできず・・・(涙)。何とか30名の参加者を確保し、赤・青・黄の三色対抗にしたい。本日は、用具の確認をし、大道具作りにチャレンジ!

● キャタピラレース

段ボール箱を分解し、キャタピラを作り、その中に人間が入りキャタピラを回す。ジャパンフレネ体育祭でもっとも人気がある種目。

「スーパーでダンボールもらってきてよ」

「ふぁーい!」

しばらくして・・・、「木幡さん、ダンボールありませんでしたよ。裏にもなかった」

「あのさあ、ちゃんとお店の人にきいてみた?きかなかったろう?」

「あ、そうか・・・」

うーん、頼りがいが無いなあ・・・。

いざ、ガムテープでダンボールをつなげようとするが、なかなか上手くいかない。

これも指導しなければだめかあ・・・。前途多難です。

P9290422.jpg P9290424.jpg P9290425.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9290427.jpg

ハサミでダンボールを切ろうとしても、それは無理無理・・・。

「包丁かカッターナイフでやらなきゃ駄目だよ」

「ガムテープで仮止めしてから貼ってね」

「それじゃだめ。やり直しだね」

1時間かかってようやく一つ出来上がり。

明日一杯かかりそう・・・。

 

P9290421.jpg P9290426.jpg

鉢巻を数えてアイロンをかける。

プログラムを作る。賞状や表彰状を作る。パン食い競争の道具を作る。

やらなきゃいけないことは山とあるが、今年で10回目の体育祭なので以前作った道具をそのまま使える。得点版や得点表など再利用。

明日中にけりをつけちゃおうぜ!

 

● シンキングマップが得意なけいちゃん

体育祭の準備が忙しいが、基礎学習はきちんとやります。英語、地理講座・・・。

P9290416.jpg

P9290417.jpg

みんないい顔しています。

本日は、We went skating together last week.

動名詞のお勉強

 

 

 

 

P9290418.jpg P9290419.jpg P9290420.jpg

 

 

 

 

 

 

 

地理講座は、大分県。

「大分県と言えば?」

「別府!」

「別府と言えば?」

「温泉!」

「温泉と言えば?」

こんな感じでどんどん発想を拡げていく。

どんどん進んでいくと結構つまっちゃう。

発想が広がり・・・、「魔法使い」が出てきちゃった。

ホワイトボードの向こうで算数をやっていたけいちゃん・・・、ひょっこり顔を出し、「魔法使いと言えば、魔女。魔女と言えば杖。杖と言えば、棒・・・」

おおおおおおおーーーーー!お見事!

歩こう!勝沼!フットパス!

9月24日(木)と25日(金)の両日、ミニ飛ぶ教室の企画で山梨県甲州市勝沼に行ってきました。

ひたすらブドウ畑の中をハイキング。帰りには温泉にも寄りました。

● 一日目(24日)新宿→勝沼ぶどう郷

絶好のハイキング日和!新宿を午前10時頃出発し、勝沼ぶどう郷駅へ。この日の目玉は、駅のすぐそばにある明治の鉄道遺産「大日影トンネル」遊歩道を歩くこと。

※ 明治の鉄道遺産「大日影トンネル」は明治36年に開通し、その後のぶどうやワインの輸送に大きな影響を与え 周辺       地域に大きな革命をもたらしました。平成9年にその役目を終えた後、平成19年8月29日の開通式をもって遊歩道として新たにスタートしました。(甲州市観光協会)

トンネルの全長は、約1600メートル。ゆっくり歩いても30分。

「おーい!」

「やっほー!」

トンネル内に子ども達の声が響きます。

 

P9240025.jpg

P924031.jpg P9240038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ローカル線はボックスシート         勝沼に着いたら、まずは腹ごしらえ

P9240039.jpg P9240041.jpg P9240043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

右が大日影トンネル遊歩道 左は新トンネル おおおー!特急あずさが!      いよいよ中へ入ります 当然真っ暗

P924047.jpg P9240049.jpg P9240048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

中は、とても涼しい。むしろ、寒いぐらい     長袖でちょうどいい          反対側の入り口が見えてきた

P9240050.jpg

反対側入り口で記念撮影。

トンネル内は、大日影トンネルや勝沼ぶどうのことがパネルで紹介されていて、ミニ博物館のようです。

ここから、宿泊先の宿坊大善寺までミニハイキングです。

 

P924053.jpg

←近藤勇古戦場跡

 

勝沼は近藤勇が薩長軍と戦った古戦場。

「へー、そうなんだ」

 

 

P92457.jpg

日川の滝。夏だったら泳げるね。

 

P924060.jpg

ここが国宝『葡萄薬師』がある大善寺。

ジャパンフレネは、研究会合宿でここ10年、毎年利用しています。

 

 

 

 

 

P924006.jpg

 

この日は夕食後、皆さんお疲れモードで午後9時にはベッドイン。

おやすみなさい・・・。

 

 

 

 

 二日目(25日)ぶどう畑の中を歩く

朝8時出発!ひたすらブドウ畑の中を歩きメルシャンワインの工場を目指す。さらにぶどうの丘『天空の湯』へ!

P925000.jpg P9250074.jpg P9250076.jpg P9250075.jpg

ややシーズンオフだけれど、ぶどうがたわわに稔っている。

音も無く、「こういうところに住みたいなあ」の声も・・・。

P9250080.jpg

 

これはざくろかな?

 

 

 

 

 

P9250081.jpg P9250082.jpg P9250083.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  マンホールの蓋もブドウがらみ     日本最古のワイン醸造所          日本最古のワイン貯蔵庫

P9250084.jpg P9250085.jpg P9250088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

メルシャンワインの工場を見学。10時ちょっとすぎ・・・。これから炎天下10キロ以上歩くのは、きついなあと思っていたら、

工場そばのバス停(一日に三本しか走らない町営バス)に町営バスが!ラッキー!少し遠回りになるけれど天空の湯まで行きます。

P9250090.jpg

町営バス『ぶどう2号』

あちこち回るのでいろんなところを見ることができました。

 

 

 

 

 

P9250093.jpg P9250094.jpg P9250095.jpg

 

 

 

 

 

 

 

天空の湯より甲府盆地を望む・・・。いいお湯を満喫し帰路に着きました。

フレネお散歩の定番!つるつる温泉!

毎年、最低2回は行きます。お散歩の授業の定番『つるつる温泉』へのハイキング!まだ残暑が残る奥多摩路へいってきました。

 御嶽駅→滝本→御嶽

青梅線で御嶽まで行き、そこからバス、そしてケーブルカーで御嶽へ。以前、バスに乗った時、中学生全員が小学生料金でで乗ろうとして大ひんしゅくをかったことがある。今回は、そんなせこいことナシね。

P918416.jpg P9180422.jpg P9180429.jpg

 

P9180430.jpg

 

平日だったので、山はそんなに混んでいない。

はやる気持ちを抑えながら、しかし、「早く行こうよ!」

 

 

 

 

 御嶽→日の出山

日の出山は標高およそ900メートル。御嶽との高低差は25メートルしかない。ほとんど平らな道を歩き、日の出山直前だけちょっときつい。

P9180431.jpg P9180432.jpg P9180433.jpg

 

    まずは舗装道路           谷を挟んで見えるのが日の出山        途中色々散策できます

P9180437.jpg P9180440.jpg P9180438.jpg

 

P9180439.jpg

 途中、ぶっといミミズをみつけたり、栗をひろったり。

←この階段を登ったら、日の出山山頂!

 

 

 

 

 

● 日の出山山頂

天気が良くて都心まで見渡せます。

「ほら、あそこに白く光っているのが西武ドームだよ」

御嶽山発11時、日の出山着正午。おなかペコペコ・・・。

「あ!木幡マン、ずるいことしている!」

「用意がいいなあ・・・。ラーメン作ってるよ」

山で食べるインスタントラーメン、特にチャルメラは美味しい。もちろん、コーヒーもドリップでね。

P9180441.jpg P9180442.jpg P9180444.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ずーっと見渡せます             ここが山頂です                 ランチタイム

P9180445.jpg P9180447.jpg P9180451.jpg

 

 

 

 

 

 

 

山頂でのインスタントラーメン!ちゃんと卵まで用意してきています              山頂にて記念写真

● 日の出山→つるつる温泉

さあ、腹ごしらえが終わったら、下り坂を1時間半歩く。これがきついんです。膝が笑う。段々疲れてきて、先頭と最後尾の差が40分もついてくる。次第にみんな無言・・・。

けいちゃん、「木幡マン、『ぬるぬる温泉』まだ?」(爆笑)

「ぬるぬるじゃなく、つるつるだよ」

P9180452.jpg P9180453.jpg P9180455.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   この階段があなどれない         ひたすら歩く、ただ歩く         まだかなあ・・・ぬるぬる温泉

P9180456.jpg P9180457.jpg P9180461.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9180462.jpgようやく着いたけれど、到着が遅れたため、温泉に入る時間が20分ぐらいしかない。急いでお湯につかり、お肌つるつる!帰りのSL型バスの中。座席に着いたら、即爆睡のひでぼうでした。

頑張って最後まで歩いたね!

お疲れ様!

読み聞かせが始まりました!

先日の地理講座『佐賀県』で出てきた『佐賀のがばいばあちゃん』・・・、「この本、読んであげようか」ということで、早速、木幡マンの読み聞かせが始まりました!

● がばい=すごい

コントB&Bの島田洋七の自伝、一世風靡しました。この作品を使い、新しい読みの授業も考案されています。

まず、プロローグと第1章・・・、月から木まで毎回1章ずつ読んでいきます。11日間で終わる予定です。

さてさて、がばいばあちゃんってどんなばあちゃんでしょう?

プロローグには、こんなエピソードが・・・。

「ばあちゃん、最近、ご飯だけでおかずがないねえ」

ばあちゃん、あはははははーと笑いながら、「明日からは、ごはんもないよ」

二人して顔を見合わせ、大笑い!がばいなあ!

子ども達、集中して聞いてくれました。

P9170017.jpg P9170022.jpgソファーに座りながら、ゆったりとした気分で読み聞かせます。

次回が楽しみだね!

 

 

 

 

 

● それぞれの学習

けいちゃんは算数。中学生は、英語。それが終わったら、みんなで地理講座(長崎県の巻)。

それぞれの時間が流れていくフレネの空間です。

P9170001.jpg P9170004.jpg P9170005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   小数のお勉強                 みんなで英語               宿題もちゃんとやってきます

P9170007.jpg P9170006.jpg P9170008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

天草四郎の話を真剣に聞く         島嶼の数が日本一の長崎県         対馬の位置を確認

 

● おべんと!おべんと!楽しいな!

頭を使うとお腹が空く。ジャパンフレネはお弁当の時間は設定していない。お腹が空けば、食べるだけ。11時半ごろになると食べ始める子がおおいかな?それぞれのお弁当を紹介しましょう。

P9170010.jpg P9170014.jpg P9170016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カレー弁当。チンして食べます       手作り弁当!デザートは、ナシ      のりコロッケ弁当。デザートは、なし

P9170011.jpg P9170012.jpg P9170015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

手作り弁当、すでに食べ終わり      こちらも食べ終わっています        魚屋さんが作ってるチラシ鮨

秋晴れの空・・・。まだ残暑が残っているがクーラーは、もう必要ない。窓を開けると気持ちいい風が爽やかに入ってくる。

子ども達は、バットを持って公園へ・・・。静かなスペースの中でパソコンに向かっている。

● 超簡単親子丼

ヤマキの麺つゆ、お砂糖は、お好みで・・・。タマネギと鶏肉を丼用鍋に入れて煮込み、溶き玉子を落とすだけ。

これが美味いんです!みんなで買い物、みんなで材料をきざみ、一人一人が調理する。お好みの味付けができるね!

P9160028.jpg

 

おいおいおいおい・・・、三つ葉の切り方・・・。

そんなに細かく切っちゃだめだよ。

しかし、あとのまつり・・・。

 

 

 

P9160029.jpgP9160030.jpg

鶏肉、タマネギはいい感じにカットできたね。

 

 

 

 

 

 

卓上コンロに鍋を置き、一人一人お好みの味を作る。

P9160031.jpg

P9160033.jpg 「俺、濃い目」

「卵、2個入れていい?」

P9160034.jpg

 

 

 

 

 

 

「あれ、お米、無洗米を買ってきたの?あんまり美味しくないんだよね」

お米は、少し米ぬかが着いているぐらいが美味しい。やっぱり、洗って炊かなきゃ。

P9160044.jpg P9160047.jpg P9160042.jpg

 

 

 

 

 

       みんな一所懸命調理               美味しくできそう!               できたぜい!

何か物足りないと思ったら・・・、お味噌汁を作り忘れていました・・・。

P9160049.jpg P9160051.jpgコンロを掃除し、荒いものもきちんと。

後片付けも完璧にできました。

みんなでクッキング!

1人でクッキング!

各種講座、リズムに乗ってきました!

第2期開始から1週間!基礎講座やスペシャル授業、本格的に始動です。読書の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋、体調を整え、秋を満喫していこうね。

● 英語講座

本日の講座は、6人が参加。

P9150001.jpg P9150002.jpg P9150003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

The goalkeeper made a great save. サッカーの実況中継の英文を読みます。

みんな学ぶ身体になっているね。

 地理講座は佐賀県の巻

九州第2弾!佐賀県について考えていくけれど、みんなあまり知らない。

「佐賀県と言えば?」

「伊万里の焼き物」

「有明海」

「ミズジロー」

「????」

「ミズジローってポケモンのキャラクターじやないの?」

「むつごろうと間違えた・・・」(爆笑)

「なんか遺跡もあったよね」

「中国の使いの者は佐賀県から日本に入ったみたいだよ」

あれこれ考えて生きます。

P9150004.jpg P9150005.jpg P9150006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

佐賀は福岡と長崎にはさまれている   本日は、小学生けいちゃんも参加     佐賀の位置を日本全図で確認

● ヨガ講座

P9150024.jpg

P9150025.jpgストレッチから始めてヘビのポーズやライオンのポーズ・・・。

なまった身体に喝!

 

 

 

 

 

● サイエンススノーを作る

「木幡マン、これなあに?」

大掃除のときみつけた試験管に入っている白い粉末・・・。

水をかけると50倍にふくらみ、人工雪が!

「やりたい!やりたい!」

さっそくチャレンジ!

P9150007.jpg P9150010.jpg P9150011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

粉末に静かに水をかけると、「おおおおーーーー!」

みるみるむくむく・・・、雪ができていく。

水の量が少なければパウダースノー!水の量が多ければ、春の雪解けのようなべとついた雪。

成分は高吸収性ポリマー。人工スキー場でも使用している人畜無害なサイエンススノーです。

P9150012.jpg P9150013.jpg P9150016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

中学生も「おおおーーーー!」        ミニカーをレイアウト            カンテラで照らして夜の雪景色

 運動会の概要、決まる!―ミーティング

来週はシルバーウイーク&ミニ飛ぶ教室でジャパンフレネのスペースは、一週間閉鎖されてしまう。

とにもかくにも実行委員や各係を決めていかなければならない。

大道具に小道具、得点係、装飾係、賞状係・・・。

開会&閉会の挨拶、選手宣誓、エトセトラエトセトラ・・・。

パン食い競争、障害物リレー、お借りする学校体育館は玉入れや綱引きの道具も使用できます。

「私、参加しない」と運動が苦手のゆきちゃん。

「応援だけでも参加してよ」

「うんわかった」

「ともちゃん、お父さんにも声かけてよ」

「OK!」

さあ、忙しくなるぞ・・・。

P9150020.jpg P9150023.jpg P9150018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     種目、何にする?           いろいろ決まりました          あああああー、ちょっとあきてきたなあ

 

雑誌原稿をUSBメモリーに入れておいたはず・・・。ところが・・・、嗚呼無常!全く保存されていず、データの掘り起こしおよび執筆のため、朝5時半に出勤して原稿書きの木幡です。とほほ・・・。書いた原稿は、『代表木幡のブログ』で読めます。

 

● お久ー!OBの登場!

8月のサマーキャンプ以来、久しぶりにOB(準会員)のりょうすけ&ひろがやってきた。

りょうすけは全く変わっていないのですぐわかるが、ひろを見た代表木幡、「君、だあれ?」

よーく見たら、ひろではないか!髪が短くなり顔も引き締まっている。しかも、野球帽をかぶっているので、全くの別人・・・。「いやあー、誰だかわからなかったよ」

「何だよ、木幡さん。冗談だと思ったよ」

ジャパンフレネを離れても、こうして時々遊びに来てくれるのは、とても嬉しい。

※ 準会員

  ジャパンフレネの籍を離れても、準会員費年間3万6千円を納めることにより、月2回までのスペース利用、および全ての 行事に体験会費無料で参加できる。

P9140003.jpg

久しぶりのりょうちゃん&ひろ。左のひろは精悍な顔つきになっているので、びっくりした。

「ちゃんと学校行ってるの?」

「行ってるよ。授業は聞いているふりしてるだけ」(笑)

 

 

 

 

● 地理講座、九州に突入!

「福岡県と言えば?」

「明太子!」

「おきゅうと!」

「博多ラーメン!」

食べ物関係がイメージになってるみたい。

筑豊炭田、麻生太郎、志賀の島の金印・・・などは、全然出てこない。

P9140001.jpg

「歴史上、ここを舞台にある戦いがあったんだけれど?」

「パールハーバー!」

相変わらずぼけをかますひろに、大爆笑!

博識シー君、「元寇だよね」

 

 

P9140002.jpg朝鮮は、蒙古に侵略されたことにより、食生活まで変化を余儀なくされた。

「あ、そうか!焼肉を食べる習慣は、蒙古に侵略されたことで生まれたんだ!」

何故、筑豊炭田は斜陽になったのか?福岡と博多の対立、北九州工業地帯など、話がどんどん広がる地理講座です。

 

 

九州は博多の思い出と言えば・・・。

今から13年前、西日本新聞社のシンポジュウムに招かれた。

前夜博多に入り、中洲の有名なおでんやで1人飲んでいたとき、隣の二人連れが高田渡の話をしている。

「彼とは友達なんですよ。吉祥寺で、よく飲みました」

それで意気投合!夜の中洲を案内され、深夜遅くまで飲んだくれていたことを思い出す。

え?シンポジュウムは、どうしたって?もちろん、ちゃんと役割は、はたしました。ちゃんちゃん!

おそうじ大会

  • お掃除大会

新学期第一週目の金曜日は、今回はフレネのお掃除をすることに。休み中少しずつ掃除をしたりはしていましたが、ぱっとした掃除ではなかったので、みんなで一気にやってみようという企画です。

トイレ、床、キッチン、小物整理に役割分担して「スタート!!」の合図と共に掃除を開始!!

 

P9110011.jpg

kjl110012.jpg

P9110010.jpg

掃除の仕方には至れぬとこ他多々ありでも、まずは自分の手で掃除をしてみることからはじめようではありませんか!

「なんだか気持ちいいね」と吹き掃除や、「これは誰が出したのかなー??」と犯人がバレバレだったり

「あっラブレターが落ちてる!」だなんてことも...。

掃除をしてみないとわからないフレネの一面もありました(笑)

 

  • ストレス戦闘機

何やら紙飛行機の折り方が色々な種類の載っている本を見つけたので「久しぶりだなぁ」だなんて調子に載って作ることにすると....

P9989[01.jpg結構な時間がかかります!一個の飛行機に10分以上かけ根気よく作っていきます。

「あれー??これどーやったらこーなるのさ?」と本と格闘することしばらく...

あーでもないこーでもないとやった挙句ついに「ステルス」戦闘機完成!!ジャジャーン!!

しかし!飛ばした瞬間にチュドーン!!

「ちっくしょう!!もーやだ!」

「これストレス戦闘機だね!!(爆笑)」

 

実験・レモン電池

  • 予定表

夏休み明けも手伝って、予定表を記入するスピードも気のせいか遅くなっています。毎日書く体作りをしっかりつけていきます。    

P9100426.jpg

P9100427.jpgのサムネール画像

夏休み中にやり溜めた宿題や、久しぶりの漢字練習をした午前中です。

一方では英語の比較級で

「アメリカとオーストラリアは同じくらいの大きさです」

の英訳など、少しずつエンジンをかけます。

 

 

  • レモン電池

まな板と包丁を取り出して、レモン、キウイ、りんごを準備します。決してお料理を始めるわけではありません(笑)

P9100436.jpg P9100440.jpg「乾電池と電子オルゴールでほら」

「トゥルトゥルルー♪♪」とメリーさんの羊が流れます。

今日はレモンを電池にする実験です。

銅版と亜鉛版と銅線とがあらかじめ半田付けしてあり、それを酸の入った果物にさしていくだけ!!でもこれでちゃんと鳴るんです!

P9100443.jpg1個より2個、2個より3個を直列につなげていくと..♪

「おっ、音が大きくなったよ」

レモン、キウイ、りんごで試した後は、ごっちゃ混ぜに直列につないでいきます。

「あー、ちゃんと鳴るんだね」

以外です。

 

実験の後は「よし!食べちゃおう!」「やったー(^-^)」と皆なぜかハイテンション!

「僕キウイ!」「じゃありんごもらう!!」  

←「いっただっきまーす!!」

 

甘酸っぱくておいしい実験でした。

ごちそうさま♪

 

  • 超お手軽物語

「今日は午後にみんなで物語を作ろう!」 P9100450.jpg

なにやらめんどくさそうな呼びかけに「えーっと(汗)」となる子ども達。

「ちがうんだ!みんな一行書いてくれればできるから。ね、やろう」と説得します。

そうです、超簡単なんです。

1人一行を書いていき、新しい書き手には常に一行前しか見えない洋にして書いていきます。

書き出しはコハタマン→

 

P9100455.jpg P9100453.jpg

一行書いたら次の人へ、

「早く早く!ねぇ、まだ~?」

と、いつの間にかハマっちゃってます。

使う紙は一枚だけ!

書いたら自分の前の人のは折って見えないようにしていきます。

最後になった人には、閉めの言葉を書いてもらって...

P9100001.jpg

←「完成!!」

 

一人一人の想像力のおかげで、おじいさんおばあさんが出てくる昔々のお話が、いつのまにか地球滅亡に変わっていたりと、読んでみると絶対大爆笑できます!!

思ったことを書くこと、書いたあとにそれを楽しめること、こうして文学への道が開けたりするかも??

超お手軽物語でした。後日フレネの壁に飾ります。

 

 

 

 

 

 

お料理は、定番『カレーライス』!

 定番『カレーライス』

本等にお子様は、カレーライスが大好き!

本日の『お料理の授業』は、カレーライスです。

P9090412.jpg P9090414.jpg P9090418.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大胆!ぶつ切りニンジン!         簡単なサラダも作ろうね          こんな感じ、おしゃれなサラダ

P9090417.jpg P9090419.jpg P9090420.jpg

 

 

 

 

 

 

 

にんにくとタマネギを炒めて          あっという間に出来上がり       見てください。この嬉しそうな顔

P9090421.jpg P9090422.jpg P9090423.jpg

 

 

 

 

 

 

 

60円のコロッケをトッピング        おーい、お皿が足りないよ・・・        もっと入れてよー

P9090424.jpg P9090425.jpg

 

 

 

 

 

 

 

食べてる時は、とても静かです       デザートは、木幡マン栽培のメロン

静かな一日、癒しの風船スライム

第2期二日目・・・、本日は人が少ない・・・。たった6名しか子どもがいない・・・。

● メロン?かぼちゃ?

「メロン持ってきたよ!明日のお料理のデザートにしよう」

「やったー!」

このメロン、木幡マンの家の庭で栽培したもの。メロンとスイカの苗をそれぞれ二株植えて、あとはほったらかし状態・・・。

庭はジャングル状態になってしまったが、たくさんのスイカとメロンが採れました。

「でも、それってメロンというよりかぼちゃだね」

そう見えないこともない・・・。

P9080397.jpg P9080398.jpg

 

 

 

 

 

 

 

メロンというよりかぼちゃ?         ガオー!食うぞー!

 英語もスタート!

いつもの半分の人数だけれど、基礎英語の講座も始まりました。

本日は『Last week I learned how to skate』の構文。

P9080399.jpg P9080400.jpgテープを回そうとするとラジカセ(これももう死語?)から音が出ない?!電池を入れ替えても音が出ない?!なんと電池の入れ方が+-逆!入れ替えても音が出ない!ボリュームを上げていませんでした。とほほなスタートです。

 

 

 

● 癒しの風船スライム

久々にべとべとぼよーんのスライム作りです。ただしこのスライム、膨らせることができるという優れもの。

材料:お湯、洗濯のり(PVA)、硼砂(ホウシャ)、絵の具か食紅

※ 風船スライムの洗濯のり(PVA)は、下記の会社のものがよい。

   風船スライムの作り方と硼砂付きのものを送ってくれます。

ダイアックス株式会社:0120-111-682 福岡県八女郡立花町大字谷川71-1

P9080402.jpg P9080403.jpg

硼砂を水に入れ飽和水溶液を作る。

PVAとお湯、硼砂の割合は

1:1:0.2

今回は100cc:100cc:20ccで作りました。

 

 

 

      これが硼砂             お湯に絵の具を溶かしておきます

P9080404.jpg P9080405.jpg

P9080408.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お湯にPVAそして硼砂を入れ、すばやくかき混ぜるだけで↑のように簡単に出来上がります。

P9080409.jpg P9080410.jpg P9080411.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ストローを入れてゆっくり吹く            おいらもやりたい!         お兄さんに手伝ってもらいます

なかなか上手く膨らまない・・・、ぶぶぶーと微妙なビブラート音に「おならだ!おならだ!」大爆笑!

「いやあ、このぷよぷよ感、癒されるなあ。作ってよかったなあ」

癒される一日でした。

2009年度第2期が本日より始まりました。新しいお友達をお迎えし、楽しいひと時を過ごしました。

● 主食が足りないぞ・・・

いつも余ってしまうご馳走の数々・・・。

「少なめに持ってきてね」と言ったら、今回はいつもよりかなり少なめ・・・。

「木幡さん、おにぎりお願いします。野菜系も少ないんですけれど・・・」

スタ英樹の指示で代表木幡は、おにぎりと野菜サラダを調達。英樹は、スーパーマーケットでおいなりさん、焼き鳥、コロッケ・・・。

P9070384.jpg P9070385.jpg P9070386.jpg P9070389.jpg P9070383.jpgパウンドケーキ!手作りおにぎり!サンドイッチ!その他いろいろ!

 

 

 

 

 

 

● 夏の思い出

「ぼく、お台場いったんだー」

「ディズニーシーに行ったよ」

「新潟の海に行ってきたよ」

「ぼくは遠出しなかったなあ」

「でも、その代わりほとんど毎日フレネに来ていたじゃん。勉強していたかどうかは別問題だけれど」(笑)

「お父さんとお母さんの実家の大阪に行ったよ」

「新宿のホテルでお泊りしたんだ」

みんないろいろな思い出があったんだね。

P9070392.jpg

P9070391.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 新会員きょうちゃん登場!

第2期より小学生の女の子・きょうちゃんが入会。とっても元気な女の子!

「きょうちゃんを歓迎して歌を歌おう!」

ハローハローハローハロー!やあ、こんにちは!ごきげんいかが!

 

友達はいいなあ 

どんなときでも

喜び悲しみ わかちあう

 

定番の『ハローハロー』と『友達はいいな』を歌って歓迎しました。

が・・・、久しぶりでハモらない・・・。みんなで大笑い!

P9070396.jpg

P9070395.jpg

さあ、新たな日常の始まりです。

第2期は体育祭やジャパンフレネフェスティバルの大きな行事が目白押し。

リキ入れていこうぜ!

夏休みのイベントの一つ・・・、隣駅に行くのに遠回りして行けるのがJR首都圏の特筆すべき特典。

と言うわけで、新宿から山手線外回りの隣駅新大久保まで130円の切符を買い、東京都→埼玉県→群馬県→栃木県→茨城県→千葉県→東京都を回って帰ってきました!

● 新宿(中央線)→立川(青梅線)→拝島(八高線)→高麗川

朝7時、新宿集合!

ところが、「木幡さん、寝坊しちゃって・・・」と、シー君。

「池袋に出て埼京線で大宮。そして高崎線で高崎まで来いよ」

早くも脱落者1名・・・、この先、どうなることやら。

総勢5名の旅、出発!

 

P8160309.jpg P8160310.jpg P8160311.jpg

 

 

 

 

 

 

 

朝は、眠いよ・・・・・             でも、気持ちはうきうき!          拝島で八高線に乗り換え

P8160312.jpg

P8160315.jpg

P8160316.jpg

 

 

 

 

 

 

 

八高線車内は、自分でドアを開ける   東京郊外人家も少なくなる         高麗川で再び乗り換え

 

 高麗川(八高線)→高崎

遠回りの旅は、駅の外には、一切出られない。トイレも食事も駅構内で全て済まさなければならない。

高麗川駅のトイレに入っていると・・・、「木幡さん、乗ってた電車が出発しちゃったんですけど・・・」と、神奈川(以下Kとする)大輔。

「えー!乗り換えるって言ったじゃん!」

電車に詳しいさとちゃん、「それではですね、そのまま川越に行き、降りたホームの反対側の電車に乗り、大宮で高崎線に乗り換えるのがいいと思います」

もう、それっきゃないいね・・・。脱落者第2号!やはり、高崎で待ち合わせ。

P8160318.jpg

P810317.jpg

P8160321.jpg

 

 

 

 

 

 

 

埼玉西部は里山が続く            ローカルな八高線電車             駅もローカル

P810323.jpg

P8160325.jpg

P8160335.jpg       

 

利根川が近くなると水田地帯に        この辺から群馬県               高崎着!

 

● 名物ラーメンを食す

順当組3名は、10時30分ごろ高崎着、遅刻&乗り過ごし組みを待つこと45分・・・。

P8160330.jpg

 

反省のポーズの二人組。

 

 

 

 

 

さて、気を取り直し高崎弁当の立ち食いラーメンを食す。立ち食いと言って馬鹿にすること無かれ!かの週刊朝日の巻末グラビア『魂のラーメン』で唯一紹介された立ち食いラーメン!420円也!同じ高崎弁当の名物『だるま弁当』は840円。ラーメンのほうが、リーズナブルで美味しいんです。

P8160333.jpg P8160334.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 高崎(上越線)→新前橋(両毛線)→小山

後は、ひたすら電車に乗り続ける。ただただ、乗り続ける・・・。

P8160336.jpg P8160338.jpg P8160339.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      まだ元気がある          さ、これから両毛線へ           鉄道地図を参照に沿線を探る

P8160340.jpg

 

小山で水戸線に乗り換える

 

 

 

 

 

● 小山(水戸線)→友部

ここからは停車駅全てを紹介しましょう!栃木県から茨城県に入ります。

駅の標識前に上手く止まらない場合は、関連の地名を映像化!いざ!

P8160345.jpg P8160347.jpg P8160348.jpg P8160349.jpg P8160350.jpg

P8160351.jpg P8160353.jpg

P8160354.jpg

P8160356.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P8160359.jpg P8160360.jpg

P8160361.jpg P8160363.jpg P8160364.jpg P8160366.jpg P8160368.jpg

もう、やけくそって感じ!『稲田』駅の標識が風情あり。

 

 

 

 

 

 

● 友部(常磐線)→日暮里(山手線)→新大久保

さすがの子ども達も疲れてきて、言葉が少ない・・・。土浦、取手、松戸を過ぎると車内が俄然と混んでくる。

皆さん、お休みモードです。カメラマンもお休みモード・・・。

P8160369.jpg

P8160370.jpg

P8160371.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新大久保着午後5時過ぎ。1分で着くところを所要10時間をかけての遠回りの旅・・・、お疲れ様でした。

達成感、あったよなあ・・・。

  •   大混乱での始まり

 

皆お待ちかねのキャンプ、しかし、朝の集合時間ギリギリになっても一人足りない!!!スタ英樹がどこにも見当たりません。

電話をしてもメールをしても連絡がつかず、特急の時間が迫った時間に「今起きました!!」との連絡。

ついに特急には間に合わず大混乱の中スタ英樹を置いて一行はキャンプ場へ。

 

  •  浦山口

 

今年の夏キャンプも去年と同じ浦山口キャンプ場です。ここは川がとにかく遊びやすくていいんです。 P8200432.jpg P8200433.jpg

 

 

池袋から特急で西武秩父、小さなショッピングモールを抜けてお花畑駅へ、お花畑から秩父線で浦山口駅へ。

 

浦山口駅から徒歩約10分の道のりを越え、キャンプ場へ。キャンプ場に着いてから、とりあえず野菜等を切っておきます。

 

 

 

というのも、スタ英樹がお肉とお鍋を持っているので、野菜を切り終えてからは英 P8200381.jpg  樹待ちの遊び時間。                               まりもちゃんと遊んであげているお兄さんシオン→  

 

 

「本当にすいませんでした!!(><)

 

と11時半頃に英樹到着、いい年してかっこわるいことこの上ありません...

 

「もう!!すいませんじゃないよぅ!!!!早く鍋とお肉出して!!」

 

「はい!もう何でも任せて下さい!」

 

「はいじゃあお肉切って」

 

こうしてようやく調理開始です。

 

  • 野菜カレー

今回のカレーにはたくさんの野菜を入れて、少しのお肉を入れて野菜カレーにしました。

P8200377.jpg

P8200376.jpg

P8200385.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑火の番を変わってくれたOBりょうすけ  ↑熱い中お鍋かき回し役のワタル   ↑カレー作りの様子

 

OBのりょうすけや、中学生ワタルなど年長の男の子は火を交代で見てくれたりと、役割を交代してやってくれます。

小学生も「まだ危ないから」と言っても、火の役をやりたがります、なので少しづつお勉強をしながら手伝ってもらいます。

 

だんだできあがって「食べるぞー!!」とお皿をもってお鍋に集まったとき

 

 

「ピーマン避けて!!」

 

 

 

と言い出したのが誰かと思えばこれまた大学生にもなったボラエミちゃん。

なんだか、今回のキャンプはいい年すればするほどかっこ悪いのか、珍プレー続出です(爆笑)

 

 

 

ご飯もしっかり炊けて、カレーを堪能します。

 

P8200393.jpg

 

 

 

「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

  • お待ちかねの川遊び!

 

 

昼食の後は、お待ちかねの川遊びです。何本にも筋になった川の一部はすべりだいの様、前回はここで思い切りあそびました。

 

 

P8200402.jpg P8200404.jpg英樹が川へ下って行くと

  

「おーい、絆創膏もってきてくれーい」

 

と叫ぶコハタマン。

まりもちゃんと川で遊んでいて膝を大きく擦りむいていました。

「仕方ないですね…」…。

 

 

 

これで大人の最後の砦であったコハタマンまで、大人が本当に大人がついていないキャンプです笑

 

 

P8200421.jpg P8200425.jpg川では、代表木幡とまりもちゃんと女の  子以外は川の少し上流へ。上流には一部  全く足がつかない吹きだまりのような場所があり、近づくと何やら騒がしくやっています。

 

 

 

 

 

「よーし!一人一人飛び込んで行こう!」と勇者ぶりを発揮しているのは小学生のクウゴ。

 

 

一方「えーっ、ちょっちょっ、ちょっとまってよー!」と中学生の子はなんだか尻込み気味。なんと、一番最初にクウゴがやんちゃぶりを発揮して川に飛び込み、皆も続いて飛び込もうと少々高めの縁に立ちますが…

 

P8200412.jpg

「いや、俺去年飛んだけどなんだか今回怖いよーコレ」と、経験者のヒロユキもなぜか尻込み中。

 

「よーし、いいぞいいぞー!行ける子はクウゴに続いて二番手の座を獲得のチャンスだ」とはやし立てると..

 

「じゃあ、バン(英樹)君先に飛んでよー」

 

「いや、カメラあるからー(笑)」という抵抗も虚しくザッパーン!

 

 

 

その後にタカヒロ、シオンなどが続いて2、3人を抜かしてみんな飛んでいきます。こういう時には大人は格好の餌食で、勿論ボラエミちゃんも最後に突入のはめに…

 

P8200426.jpg P8200427.jpgなんだかんだ言っても、みんなこうしてはしゃぐのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

P8200399.jpg

川から上がってもロッジの周りでひっきりなしに水鉄砲をする子供達、傍らではひそかなブームである「立体四目」で遊んだ一日目の午後です。

 

 

 

「大遅刻」の「罰」を背負わされた者は勿論、子供達の水鉄砲の格好の標的でした笑

 

 

 

  • バーベキュー P8200455.jpg

P8200452.jpg たっぷり遊んだ後は腹ごしらえです。夜ご飯はやさい

 

たっぷりBBQとやきそばです。

 

 

「ピーマンはちょっと…」とまたまた…

 

「はいはい、ちゃんと抜きますよ、ほんっ  ともう!」←そんなこと言いながら英樹も好き嫌いは多いのですが..トホホ

 

毎回のキャンプで余っていた食材も、今回のキャンプでは非常にきっちりと余らずに食べたみんなです。食べる子は育ちます!

 

 

  • スイカ割り

P8200459.jpg

P8200461.jpg夕食後にもまだまだ寝るわけにはいきません。

 

スイカ割りが待ってます。 遅刻してきた英樹がスーパーに寄って購入、冷蔵庫でひんやりとさせておいたものです。

 

 

「よーし!じゃあ目隠しして3回回ってからはじめーっ!」と英樹

 

 

P8200474.jpg

 

「エーッ!目隠しするのー?」と子供達

 

 「そうだよー、スイカ割りは目隠しして3回回って方向感覚がなくなってからやるんだー、それで、みんなの声を頼ってやるんだよ」

 こうして、少しずつ子供達はゲームのルールやらを学んで行きます。

 

「右—っ!!ちょっ!行き過ぎだよっ」

「半歩前!そう、その位置で振り下ろしてー」

 

 

P8200480.jpg P8200476.jpg「アーッ、はずしちゃったー」  

皆はしゃぎながら声をかけていきます。ちゃんと棒が当っても強くやらないとちゃんと割れなかったり、スイカ割りは以外に難しいんです。

 

 

                                                     

 

     

 

 「そうそう!そこそこーっ」:っと子供達に先導されたコハタマンがあっさりと割りました。↑

 

スイカ割りがまるで伝言ゲームの様に見えました笑

 

(伝言ゲームは、AからKさんという風に順繰りに並んだ人が絵を描いて伝えたり、言葉を伝えたりします、でもなかなか「うさぎ」で伝えたりしたものが「うなぎ」になってたりするもんなんです笑。スイカ割りも「右」でどれだけ右に向いたらいいのか等色々とうまくいかないのが醍醐味なんです)

 

 

 

  • マシュマロ

  P8200486.jpg

P8200485.jpgスイカ割りの後はそそくさと皆火の周りに集まります。そう、マシュマロです!  

お箸でマシュマロを指して、火でこがしてしまわない様にじっくりあぶります。

 

うまくあぶれたマシュマロは中がトローリ大福以上のものになり、触感がたまらないんです!

 

 

 

P8200484.jpg

P8200483.jpg

たっぷりと買ったマシュマロに寄って集まってわいわい焼きます。

この時の談笑は皆なぜかシミジミなったり、がやがやなったり、暖かいものです。

 

火を見つめるとなぜか心まで暖まりますよね。

 

 

 

 

 

  • 花火

P8200490.jpg

P8200495.jpg一日の締めくくりは花火です。特大3袋

をあっという間に13人で燃やしてしまいます。

 

「ファイヤー!!」

 

 

 

 

 

 

 

  • 消灯

花火の後は各自お風呂に入ったり歯を磨いたり。なんだか皆日中より元気がないのはちゃんと遊べた証拠でしょうか。

 

中学生の部屋も例年より全く静かに過ぎた夜ですが(普段は夜な夜な色々な話をしたがる…)、おかげで朝はフルチャージ!!

 

 

  • 二日目

朝食はスープとパンを食べ、川縁に行ったり荷物をまとめたりします。

  P8210506.jpg

P8210502.jpg

11時半にキャンプ場を離れ、東京へと向います。  

 

「ありがとうございました!」と別れを告げ駅へ。

浦山口駅では待ち時間の間に駅員さんが色々とお話をしてくれます。→

 

 

 

P8210508.jpg帰りの電車では、フルチャージしたおかげで騒がしい子も

「みっともないからうるさくしない!」という声も届きません…orz

 

 

←秩父駅で疲れ果てて寝てしまうヒデ坊。Obヒロのお尻りを枕にしちゃってます(爆笑)

 

見ててなんだか癒されます。 

 

 

始まりから終わりまで、たくさんはしゃいだ夏キャンプでした。

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ