2009年10月アーカイブ

いよいよ明日がフェスティバル。食材を買ったり、食べ物の仕込をしたり・・・。その合間に合唱や劇の練習・・・。室内装飾も・・・。いやはや、てんてこ舞いの一日でした。でも、準備は、午後5時現在、終了せず・・・。泣けます・・・。

 

● チャーシューの仕込み

明日の模擬店のために、チャーシューを仕込みます。豚肉は、いいものを伊勢丹で買いました。でも、高い!

PA300002.jpg PA300004.jpg PA300006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

豚ももブロックを油で炒め、うまみを外に逃がさないように・・・。しょうが・にんにく・ねぎ、そして水を加え、酒と醤油をどばどばっと入れ、最後に塩コショウ。後は、ふつふつ煮込み、丁寧にアクを取りながら5時間ほど煮込めば、出来上がり。

PA300001.jpg PA300005.jpg

親子丼の鶏肉も伊勢丹で購入。食材費が高くつきます。もうけは、あんまりないなあ・・・。

そんなこんなしていると、「木幡マン!クリスマスツリー壊れてる!」

あーあー・・・。商品一個消滅・・・。   

PA30003.jpg

 

 

 

● お飾りを作る

PA300011.jpg

PA300012.jpg

 

 

 

フェスティバルだから、それらしい雰囲気を・・・ということでたくさんのリングを作り天井からぶら下げます。

    

 

 

PA30014.jpg

● 合間をぬってあれこれ

合唱の練習や群読、劇の練習も・・・

 

PA300007.jpg PA300008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最後に展示物を貼り、垂れ幕代わりに紙に好きな絵を描いて、本日、終了也・・・。

スタッフの仕事は、まだまだ続きます・・・。

PA300009.jpg PA300013.jpg                              

ほぼ完成!残りは・・・?

ジャパンフレネフェスティバルの準備・・・、劇・合唱・群読・販売品・展示、これらは、ほぼ完成!

残りは、販売品や模擬店の看板作り、室内装飾、金券・プログラムの作成のみ。模擬店の食材購入や調理は、当日行います。

 衣装合わせ

劇『不思議な風呂敷包み』は衣装合わせをしながら、立ち稽古。セリフも覚え、アドリブが出る余裕も出てきました。

PA290011.jpg PA20012.jpg PA29013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かっこいい!警官の衣装!

「どこの所轄かわからないので、帽子には『警察』とだけ書いておきました」と、たか坊。

ゆじぇやわたちゃんのアドリブも絶好調!しー君の演技も特筆もの。

 射的屋も頑張っています

「木幡マン!看板、できたよ!クレヨンで書いたの」

射的係はけいちゃんとさと君。当たらなくても飴玉がもらえます。

割り箸鉄砲ももちろん自作です。

PA29006.jpg PA20007.jpg PA28001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     黙々と看板作り            ほーら!できたよ!              射的屋に来てね!

● 準備あれこれ PA2802.jpg PA29009.jpg PA29000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

割れないシャボン玉32個完成!      お料理の展示です               合唱も声がそろいました

ジャパンフレネフェスティバルまで、あと三日!みんな、一所懸命、準備に取り組んでいます。子ども達は、行事に取り組むことで成長します。計画の実行過程で互いに励ましあい、工夫し、一つの仕事を達成した満足感にみんないい顔!

 割れないシャボン玉作り

割れないシャボン玉?そんなのあるの?あるんです!

作り方を紹介しましょう。

※ 材料

直径4ミリくらいの丸棒(30センチ位にカット)、レインボーペーパー(東急ハンズなどで1m四方千円くらいで売っている)、ビニールパッチ(穴径6ミリ)・カラーラベル、木工用ボンド

PA20006.jpg

PA20001.jpgPA20002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

※ 作り方

レインボーペーパーを4ミリ幅で丸棒の長さの半分位に細くカット。

レインボーペーパーをビニールパッチに写真のように貼り付け、さらにビニールパッチでとめる。

同様に反対側のレインボーペーパーもビニールパッチに貼り付け、カラーラベルで上からとめる

最初に張りつけたビニールパッチの穴から丸棒を通し、カラーラベルを丸棒の先端にボンドで貼り付ける。

これで完成!

PA20008.jpg P280009.jpg PA28007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     これが完成品です。竹とんぼを飛ばす要領で手のひらでくるくる回します。きれい!割れない!

「いくらで売ろうか?」

「50円?」

「原価割れだよ」

結局、150円で販売することになりました。

買ってくださいね!

● 展示も続々完成です

みんなで役割分担して飛ぶ教室や体育祭など各種行事やお料理などの展示が完成しつつあります。

PA28005.jpg PA28010.jpg

「ゆじぇ君、レイアウトのセンスあるね」

「だいすけ、頑張っているよね!」

沖縄の展示作品を掲げてご満悦のたか坊です。

 

 

 

 

 

● 合唱や群読は、ほぼ完成

PA280003.jpg PA2804.jpg

左は、合唱風景。

群読では、木幡、間違えて緊張気味。

びしっと決まるまで、何度も練習しました。見学の子の前でみんな張り切りました。

 

 

 

● 練習の合間に

PA280011.jpg PA280012.jpg

スケジュールを確認し、進行の段取りをとります。さてさてあさってまでに完了するかな?

「ちょっと無理っぽいですね」

ううううーーーん・・・。

 

四日後に迫ったジャパンフレネフェスティバル・・・。劇や合唱、群読の練習もスムースに行われ、みんな張り切っています。

● 草原の別れ

悲しみの日々 苦しい夜 数々の思い      

心 雄々しく 奮い立てと 風がささやく

草の海 吹き分けて 駆け抜けていこうよ

さらば故郷 さらば友よ 輝いてあれ

PA270013.jpg

二部合唱が響くジャパンフレネです。

音が多少狂ってもいい。ずれてもいい。みんなで声を出して曲が完成していく楽しさを感じ取って欲しい。一番声が出ているのは、わたちゃんです。

 

 

← 二部、あるいは四部に分かれての練習。

  みんな、いい顔しています。

 

 

● もっとやろうよ!

「すっとん すっとん すっとんとん」で始まる谷川俊太郎「すっとびとびすけ」。

三つのパートに別れ、群読します。声が枯れるけれど、びしっと決まったときは、気持ちいい!

「もっとやろうよ!」と小1きょうちゃん。

 

PA270014.jpg

 

 

 

←三パートに分かれての群読練習

 

 

 

 

● 展示もずいぶん進みました

飛ぶ教室、体育祭、ハイキング、キャンプなどフレネの体験学習や行事を紹介する展示の作業も順調に進んでいます。役割分担し、好みの映像をセレクトし、印刷、カット、貼り付け、紹介文の作成。本日までに沖縄飛ぶ教室の1、お散歩、春キャンプの三つが完成!

PA270017.jpg

PA270016.jpg

PA270020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなで協力して映像をカット       レイアウトを考えて貼り付け     → 文章を書いていきます

 

● 割り箸、ゲット!

PA270022.jpgフェスティバルで射的を考えているけいちゃん。射的用の割り箸をコンビニでゲット!

「もらってきたよ!」と嬉しそう。

「各店舗5膳ずつ3店舗からもらって来るんだよ」という、スタひできの指示がちゃんと伝わったようです。

 

 

 

 フレネ風景

         忙しい合間にも英語や地理講座の基礎学習。

P1.jpg         木幡マンの地理講座は、最終回『沖縄』。

         「沖縄と言えば?」

         シー君、食べ物関係で三連発!

         シママース、足てびち、とうふよう、中味汁。

         シママースとは、沖縄の塩。

         漢字で書けば、マースはこうなります。

         マース=真潮 感じがでていますね

 

PA270025.jpgPA270026.jpgPA270007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        劇の練習               早速、割り箸鉄砲            練習でお疲れ?

「拡げて」

  • 午後からの月曜日

alfkgjbai01.JPG

PA260003.JPG

午後からスペースがオープンする月曜日は、皆のエンジンがかかるのも少し遅い様です。

合唱、群読、劇の練習をしていきます。

「今日はなんだか声が小さいね」

じめっとした空気の中で、少しずつウォーミングアップしていきます。

 

 

PA260006.JPG

PA260007.JPG

劇の練習は、今週から「セリフを覚えている」ことを前提に進めていきます。

「あっあれ、セリフ忘れちゃった」

というのは、ほぼ無く、週末にちゃんと皆覚えてきた様です。

よくでくいている。

「ここはもっとこうやろう!」と微調整が入っていきます。

 

  • 拡げてPA260009.jpg

PA260010.jpg 「よし、展示物も進めていこう」

 

と紙を広げ写真を拡げ...

「わーっ、写真がいっぱいだ」

「カニはカニでまとめよーよ」と声をかけるのは普段はおちゃらけてるワタルでした。なかなか要領が良い様です。

 

PA260012.jpg 印刷された写真をカットし、整理して、編修への見通しをつけます。

 

何十枚もの写真をテーブルの上の広げての作業です。

PA260014.jpg

こっちでは別のものが広がっています笑→    

 

 

1週間の予定を決めました

あと1週間でフェスティバルです。本日のミーティングで、予定をバッチリ立てました。

● いろんなことが山積み・・・

合唱・劇・群読・ものづくり・模擬店・展示・・・、残り1週間でやらねばならないことを列挙し分担を決める。

「沖縄に行った人?はい、展示の沖縄部分、よろしく!」

「けいちゃん、駄菓子屋はりょうすけと一緒にやろうか?」

テキパキと決めたら、後は行動あるのみ!

PA230024.jpg PA230025.jpgこんな感じに表を作り、各項目を埋めていきます。ミーティングは、さくさく進めます。

 

 

 

 

 

 

● 群読の復習

以前行った群読を確認。各パートに分けて練習!

「すっとんすっとんすっとんとん」

「すっとびとびすけすっとんとん」

元気な声が響きます。

PA230027.jpg PA230029.jpg PA230028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

3パートに分けて群読の練習です。大きい声が出るようになりました。

● 友だちはいいな

友だちはいいな どんなときでも 心と心が つうじあう

友だちはいいな どんなときでも よろこび悲しみわかちあう

友だちがみんな てをつないだら せかいじゅうみんなが 友だちだ

PA230030.jpg PA230031.jpg PA230032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 エーデルワイスエーデルワイス       いい顔して歌うひで坊           合唱の後は、おやつタイム

PA230033.jpg

 

劇の練習は、立ち稽古。来週月曜日までにセリフを覚えてこよう!

「ひで坊、出番だよ!あれ?どこにいるの?」

「トイレだよ」

のぞきに行ったスタひでき、「おいおい、ひで坊、トイレでマンガ読むなよ」(爆笑)

 

フェスティバルモード!

今週は、明日のお散歩なし。フェスティバルの準備を進めます。

● 立ち稽古に入りました

劇『ふしぎなふろしきづつみ』、登場人物は、男ばかりの5人。駅長・駅員(2名)・おまわりさん・少年。キャストは、みんな芸達者。ふろしき包みをみつけた駅員1にねこばばを持ちかける駅員2。

「このときさあ、『お主も悪よのう、越前屋』っていうのを入れたら?」

「おっ、いいねえ!そのアドリブ!越前屋より『お主も悪よのう、高見盛』のほうがいいんじゃない?」(爆笑)

昨日は、台本読み、そして本日は立ち稽古と好調です。

PA220020.jpg PA220022.jpg PA220021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    まずは、台本読み          そしていきなり立ち稽古です        少年役ヒデ坊、読みの練習

● 合唱は4曲

『ハローハロー』『草原の別れ』『エーデルワイス』『ともだちはいいな』全部二部合唱、あるいは四部合唱。

「いい、ぼくの指先を見てね。指をすぼめた時に声を止めてね」

何度も何度も練習して、少しずつ声も出るようになってきました。

PA220018.jpg PA220019.jpg PA220016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「はい、ここで声を止めてね」        小さい子も懸命に歌います        スタ英樹は、テノール

 午前中は基礎講座

木幡マンの地理講座は、最終回『沖縄県』。木幡マンの思い入れが強いため、一回では終わりません。

「沖縄と言えば?」

「ゴーヤチャンプル!」「泡盛」「ソーキソバ」「白兵戦」「鉄道が無い」「さんご礁」

色々出てきたものをシンキングマップにしていきます。

「沖縄で今問題になっていることは?」

「普天間基地問題」

子ども達からでてきた発想を結びつけ、ネットワーク的に問題を拡げていきます。

PA2209.jpg PA220003.jpg PA2008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA220013.jpg←大正時代の地図に載っている軽便鉄道と現代の道を比べて、どこが鉄道跡かを考えて歩く。沖縄でそんな授業を二回やったことがある。

子ども達、興味津々。

 

 

 

 

 

PA2001.jpg PA2212.jpg PA2014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語のレッスンは、和気藹々           独習も                 フェスティバルで販売するマムシの卵

 

 

 

 

 

台本完成!劇の練習、始まる!

フェスティバルの準備が軌道に乗ってきました。劇の台本も完成し、本日から読み聞かせです。

● 合唱練習

『ハローハロー』『草原の別れ』『ともだちはいいな』『エーデルワイス』の四曲を練習中。低音部は、代表・木幡とスタ・ひできの二人でガンガン行ってます。二人でも10人くらいの迫力!ほんとかな?

PA0014.jpg

PA2016.jpgPA210017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

怒鳴ってもいいから大きい声を出そう! 最初は照れてなかなかうまくいかない   ピアノはしー君です

● 『ふしぎなふろしきづつみ』

劇は、前川康男作『ふしぎなふろしきづつみ』。忘れ物のふろしきづつみの中には、何が入っているか、駅員・駅長・おまわりさんがあれこれと推理します。筋は原作を踏襲しましたが、セリフは大幅に変更。本日から、読み合わせ開始です。

「ぐあっはっはー!高見盛に似た駅員だって!」

「それ、お前だよ」

PA210023.jpg PA210022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これが台本だ!                初読み合わせです

 お料理も!

フェスティバルの練習で忙しいので、今週来週は、お料理なし・・・。しかし、連絡が上手く伝わっていなかった。

お弁当を盛ってこなかった子ども達が大多数・・・。急遽、お料理をすることに・・・。

以前にも紹介した『簡単親子丼』に挑戦!

気づいたこといくつか・・・。

※ 卵を上手に割ることができない。

※ 丼用鍋にダシ→砂糖→鶏肉→タマネギ→溶き卵の段取りが上手くできない。

例えば、溶き卵をあらかじめ割っておく、鶏肉をかき混ぜる箸を準備しておかないなど・・・。

PA210002.jpg PA210004.jpg PA215.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                              「おいしいよ!」

PA210009.jpg PA210010.jpg

PA2113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

段取りの見本を一度見せて、調理の練習です。↑余ったたまねぎでたまねぎ丼。      後片付けもしっかりと

  • 流行

インフルエンザ予防にうがい手洗いをした後は、今までと同じ通り。変わらないのは、キーキーキャーキャーの騒ぎ声!!

静かに漫画を読んでいたい子、まったりとおしゃべりをしたい人たちには、いつも天敵である「騒ぎ声」は、「インフルエンザには負けたくない」という抵抗の象徴の様にも聞こえます(JFFを控えているため)。

「おはよう!」

「おはよう!うがい手洗いをしてね、これも読んでおいてね」 インフルエンザ対策のイソジンやマイカップうがいなどの指示が書いたハンドアウトを来た子から渡していきます。マイカップをフレネに置いていない子達には、紙コップを用意しました。

 

それでは今日も元気よくJFFの準備準備!!

「はい、じゃあまずガッショウの練習から!」

PA200067.jpg

PA200073.jpg

「はい!合掌やるよ」

←インフルエンザではない流行笑

 

流行2日目です。

 

 

 

PA200072.jpg

PA200071.jpg

最初は声が小さかった合掌も→

←「そうだ!立ってなかったから声が出なかったんだ」

 

 

簡単なヘマでした笑

 

 

  • 黙々と作業「ものづくり」

「ものづくり」の本は非常に便利なものですが、できるものなら自分達のアイデアを物にしてみたい。

クリスマスカードの試作1号がお目見えです。

PA200075.jpg

「色をどうしようか」

「星とかを入れる手もある」

「顔を書けたらいい」

 

もう少し工夫できる点がある様です。

「家でやってきてみる!」

やる気に乗って行動力を身につける機会ですね。

PA200079.jpg

PA200076.jpg

今日のものづくりは、JFFで発売するおもちゃ作り。

「久しぶりだよカッターなんて」と言いつつもやってくれる年長さん

カッターが意外にスッと使える年少さん

結構な作業を「楽しいかも」と黙々と作業していってます。

続きは明日もやっていきます。

 

 

インフルエンザ?!

蔓延している新型インフルエンザ・・・、ついにジャパンフレネにも?

「弟が新型インフルエンザにかかり、本人も発熱したので病院に検査に行きます」

「妹が新型インフルエンザにかかりました。本人は、いたって元気なのですが、念のためにしばらく休ませます」

今朝、こんな連絡が・・・。

 

毎週月曜日は、子どもの数が少ない。インフルエンザ疑惑でさらに少人数のジャパンフレネ・・・、しっとりした一日でした。今、しー君とたか坊はコインランドリーにタオルの洗濯にいっています。

 

● エーデルワイス

「人数少ないけれど、フェスティバルに向けて合唱の練習しよう」

PA190062.jpg

PA190061.jpg曲目は、『エーデルワイス』

「はい、合掌の練習です」(笑)

 

 

 

 

 

高音と低音の二部合唱。エレクトーンを弾くのは、しー君。

「声が出てないって言うか、全然歌ってないよ」

高音と低音、それぞれのパートに分かれて練習です。

「へー出るワイス!」(爆笑)

これから毎日、練習します。

PA190063.jpg PA190064.jpg PA190066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ピアノ上手なしー君              これは高音部          「聴いてください」と、1人で歌うゆきちゃん

PA1900.jpg

基礎学習するきょうちゃん。

インフルエンザが飛び火したらスペースは、閉鎖・・・。

困ったなあジャパンフレネフェスティバルの練習ができないぞ・・・。

 

秋晴れの昭和記念公園でサイクリング!

秋晴れの空、国立昭和記念公園(立川)に行ってきました。総勢16名!

● レンタサイクル

「おーい、自転車を借りてから『自転車乗れない』なんて言わないでね」

以前、借りたはいいが・・・、「私、自転車乗れない」ってことがありました。

乗れない人は、タンデム(二人乗り自転車)を借りることに。

とにかく、自転車じゃなきゃ回りきれないくらい広い公園です。

目指すは『雲の海(ふわふわドーム)』。広さ1600㎡!巨大トランポリンが楽しめます。

PA160001.jpg PA160002.jpg

PA160003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  チームを組んでいざ、出発!         タンデムの練習             気持ちいい風を切る

● 雲の海(ふわふわドーム)』

丸い山のような巨大トランポリン。大人も子どもも跳ね回る。

去年は、年齢制限無かったけれど『小学生以下』などのゾーンができていた。だんだん管理が厳しくなってきたなあ。

PA160005.jpg PA160007.jpg PA160008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

白い山のような巨大トランポリン

PA160029.jpg PA160018.jpg PA1611.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな顔を真っ赤にして汗だらけでジャンプ!幼稚園児が異常に多い・・・。

PA1025.jpg PA160020.jpg PA160023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● お昼時、怪しいおじさん・・・?

PA160030.jpg

日陰に入り、お弁当を食べていると、不審な動きをする怪しい人物・・・                                  黄色ノTシャツガ怪しい人物

        ↓

PA160031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA160032.jpg     PA1033.jpg    PA160034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ゴミ箱に手を突っ込み、ペットボトルを・・・。やおら水道に向かって歩く。

 

「木幡さーん、なんでゴミ箱あさってるの?」     

「ペットボトル、なにするの?」

PA160039.jpg

「ほこりが立つから、水をまくんだよ」

気配り、目配り、お利口木幡マンでした。   

 

 

 

 

 

● サイクリング!サイクリング!ヤッホー!ヤホー! 

お腹一杯になったところで、腹ごなしのサイクリング。

自転車競走したり(本当は、やっちゃいけない)、日本庭園を見に行ったり・・・。秋晴れの下、お日様を一杯浴びた一日でした。

PA160047.jpg PA160050.jpg PA160053.jpg     

   

 

 

 

                       

騒がしい!!!

  • 英語と地理講座&個人学習

午前中は学習の時間。英語は「それをどこで見つけたのですか?”Where did you findi it?"」の項。

 

PA150001.jpg

PA150003.jpg

klykyukyiko0002.jpg

 

PA150005.jpg

地理講座は鹿児島県「屋久島と桜島がある」「奄美大島も!」という地理的な話から「西南戦争」の話までしました。

個別学習を行う子もちゃんとやっています。

 

こうして、午前中は毎日ちゃんと過ごせるのですが....

 

 

 

  • 騒がしい!!!騒がしすぎる!!

夏バテもとっくに解消できて、エネルギーがみなぎっているのでしょうか!?ここのところのフレネは大騒ぎが耐えません(><)

PA150007.jpg PA15fafafasfa006.jpg PA150008.jpg

 ↑午後になって異常なテンションでタイコをポコポコやり始めたり!!.......     ↑もみくちゃに騒ぎます...

 

もみくちゃになってもなかなかケンカにはなりませんが、転んだりぶつかったり、何よりもあの「ギャーギャー!!」がすごいんです!(怪我という怪我がないのがなんとも不思議です)

PA150016.jpg

「室内では静かにしてくれ!」という声も虚しく全く届きません。

「やかましいから公園へ行ってくれ!!!」と公園に行かせたら「カマキリ取ってきたーー」と、堂々と持って帰ってきました。

そのカマキリもかなりデカいんです。

公園から帰ってきてからも相変わらずのやかましさです。

おかげで今日はJFF(ジャパンフレネフェスティバル)の合唱の準備を完璧にやり忘れてしまいました...トホホ orz 

  • 静かな間には...

それでも静かな時間帯を見つけ出しては「コマを作ろう!」なり「JFFのクリスマスカードの新しいアイデアとか出しちゃわない??」と色々な提案を行っていったフレネです。

465435134.jpg PA150fafafa011.jpg PA134354746.jpg

コマもただのコマではなく、紙コプターにもなるすぐれもの↑              ↑こちらはクリスマスカードの試作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年ぶりのプデチゲです―お料理の授業

昨年の今頃、週刊モーニング連載の『クッキングパパ』に載っていたレシピ『プデチゲ』。漢字で書けば『部隊鍋』。1945年以降、米軍が韓国に駐留。その米軍から流れてきた物資を使って作った鍋料理(チゲ)です。簡単!美味しい!お腹一杯!三拍子そろった鍋です。

 

● これが『プデチゲ』だ!

PA140416.jpg

インスタントラーメンを使うのがポイントです。

PA140417.jpg PA140418.jpg PA140419.jpg

PA140421.jpg

ありあわせの野菜で構いません。今回は、ニンジン、キャベツ、しいたけ、もやし、長ネギを刻みました。豚バラ、ソーセージも入れました。

 

 

 

 

PA140422.jpg PA140423.jpg PA140424.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ごま油でブタバラ、刻みニンニク、キムチを炒め、刻んだ野菜やソーセージをどばっと入れる。野菜がしんなりしてきたら、水を入れて煮込む。

 

PA140425.jpg

野菜が煮えたところで、インスタントラーメンを四つ折して鍋に入れる。ラーメンの粉末スープも入れる。ラーメンは、二人で一袋くらい。醤油味、味噌味などお好みでどうぞ。ラーメンがほぐれて柔らかくなったところで、丼に豪快に盛って食べる。

PA140426.jpg

 

アツアツのうちにフーフーしながら食べましょう!

PA140427.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA140428.jpg

PA140429.jpg

〆は、雑炊!残ったスープに水で洗ったご飯ととろけるチーズを入れて煮込みます。韓国風→西洋風に味が変わって、これまた美味しいんです!

満腹!

 

 

 

 

● どうして水がこぼれないの?

食後のミニ実験。ペットボトルを使った実験です。

PA140430.jpg

左の写真のように、ペットボトルに横2センチ縦5ミリの窓があり、葉っぱが活けられている。水は、こぼれない!?どうして?Why?

PA140433.jpg

うーん、上手く説明できないよ!

「レベル小5だよ」

「えーっ!本当?!」

「何故こぼれないかは、フェスティバルで授業するからね」

ヒントは、体積です。

   ↓キャップを取ると水は、流れる

PA140434.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 読み聞かせ

実験の後は、『佐賀のがばいばあちゃん』の読み聞かせ。お金のかかる習い事は駄目。ただ、走れというばあちゃん。

しかも一生懸命は「腹が減るからだめ」でみんな爆笑!いいひと時です。

PA140436.jpg PA140435.jpg PA140437.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ソファーでゆったりと読み聞かせ      きちんと聴いてくれて嬉しいな      ボラかすみちゃんが北海道のお土産を

フェスティバルの概要、決まる!

運動会が終了。そして代休、台風とお休みが多かった先週。早く、フェスティバルの内容を決めなければ、間に合わないということで、本日は長時間のミーティング。

● 劇もやります

 

PA130015.jpg

内容は、販売・模擬店・表現・展示の各種。あれもやりたいこれもやりたい、フェスティバルまでの時間と人員を考え、次のように決まりました。

※ 販売

 簡単なおもちゃを作る われないシャボン玉 クリスマスカード

※ 模擬店

 プデチゲ(部隊鍋) チャーシュー飯 親子丼 ゼリースカッシュ 駄菓子屋 

 各種飲み物

 

※ 展示

 「飛ぶ教室 お散歩 お料理」などの写真展示 おりこうちゃん新聞

※ 表現

 群読 合唱 大型紙芝居 劇『不思議な風呂敷づつみ』

「劇の登場人物は、たった3人だけなんだよね」

駅員・・・さとちゃん 駅長・・・ゆじぇ おまわりさん・・・しい君

遅れてきたたかぼうに「劇に出る気ある?」と聞くと、「やりたい!警察官やりたい!」とのことで、急遽キャストを増やすことになりました。来週から練習です。

 fall in love

英語のテキストにでてきた新単語fall・・・。

「fall in loveってどんな意味か知っている?」

「恋に落ちるでしょ」

「fall in love!」と言いながら、隣のともちゃんに抱きつくふりのゆじぇ。

「きゃー!やめろよ!」

みんなで大爆笑!午前の基礎講座も好調です。

PA130001.jpg PA130002.jpg PA130003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

講座が始まる前の準備です          fallの過去形が出ています→fall in loveんのポーズ

● 地理講座でシンキングマップ

残り三回となった地理講座。本日は宮崎県の巻!

「宮崎と言えば?」

「そのまんま東!」

「ピーマン!」(ピーマンの生産日本一なんだって)

宮崎のイメージをつなげてシンキングマップを作っていきました。

PA130007.jpg PA130008.jpg PA130009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    宮崎県と言えば?             いい顔してるね                イメージ広がるシンキングマップ

● ついに限界?いやいや、まだまだ・・・

フレネに二つある大きなテーブル。一つは、10年間使っているがまだ健在。もう一つ、粗大ゴミ捨て場から必死の形相、火事場の馬鹿力で運び込んできた。この机の脚が一本駄目になってしまった。

「いや、まだ使えるぞ」

スタ英樹&けいちゃんが直してくれました。フレネは、予算がありません。ありがとう!涙・・・。

PA130004.jpg PA130010.jpg PA1006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ボルトが全部はずれてしまった        違う位置に穴を開ける          ボンドと木屑を混ぜてパテに

PA130012.jpg PA130013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 二人で協力→見事に再生

今週のお散歩は、映画を見に行きました

映画のタイトルは『BASURA―バスーラ』。タガログ語で『ゴミ』の意味です。場所は、恵比寿のガーデンプレース内にある東京写真美術館。監督の好意で高校生以下無料というのが嬉しい。

● まずは腹ごしらえ・・・、しかし事件が・・・

木幡の母校・青山学院の学食を経由して恵比寿に行きます。

フレネからだと新宿御苑前→表参道→渋谷→恵比寿となります。

途中で事件発生!

「あれ?さとちゃんは?」

「いないよ」

「地下鉄乗るときはいたけれど・・・」

うーん、まいったなあ・・・。連絡つかず・・・。

電車大好きだから何とか自力解決しているでしょう。

※ やはり自力解決していました。表参道の駅に着いたとき、車内に落ちていたライターを駅員に渡していて、はぐれたそうです。その後、恵比寿の駅にいって待っていたけれど、1時になっても出会えなかったので、帰宅したそうです。

「お昼ごはんは、どうしたの?」

「恵比寿の駅でおにぎりを二個買って食べたよ」

しっかりしてるね。ちゃんと帰宅していて一安心。

 

PA0900.jpg PA0021.jpg

こじゃれた表参道から北青山近辺を歩き、青山学院へ。

この時点でさとちゃんはいなかった。

 

 

 

 

 

青山学院のランチの数々です。

PA090024.jpg PA09022.jpg PA090023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   こく旨豚定食380円也         おなじみラーメン230円也          これまた230円のきつねうどん

PA00025.jpg

PA090026.jpg

PA090028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

からあげカレー280円也           ちょい辛の麺380円也           これもカレー330円也

 

ラーメンを2杯食べていたのは、たかひろ。「2杯目食べようかどうか迷った末食べた。今までで一番の決断だった」そうです。お腹いっぱーにになったところで恵比寿へ。

PA0931.jpg

 

2杯目のラーメンにチャレンジのたかひろ!

満足そう・・・。

 

 

 

 

● 重たい映画でした・・・

PA0917.jpg  

 かつてフィリピンの首都マニラにあったスモーキーマウンテンでゴミ拾いをしながら生活していた少年少女達がその後どうしているかを追ったドキュメント・・・。

とても重たい作品なので木幡のブログで、後日、感想を書きます。

※ 途中で爆睡していた子もいたなあ・・・

ジャパンフレネあれこれ

先週は、台風のため、8日(木)はスペースを閉めました。閉めて大正解。新宿を中心にしてJR線は完全ストップ・・・。代表木幡は自宅から新宿まで私鉄を使い3時間半・・・。泣ける・・・。

というわけで、フレネのちょっとした一こまを紹介しましょう。

● できたよ!だるまと絵本!

 

PA0701.jpgPA070002.jpg

小1きょうちゃん、色々なものを作ります。

本日は、だるまと手作り絵本。

絵本のタイトルは『からふるなえ』

です。

 

 

 

PA09015.jpg

P016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● お味噌汁、大流行!

「お味噌汁食べたい人?」

「はーい!」

あちこちから手が上がります。

週に3回は、お味噌汁作り!

「今日の具は、ジャガイモ、わかめかな」

「ネギも入れてよ」

お味噌汁だけでお腹一杯です。

PA07003.jpg

PA05.jpg

PA07007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA006.jpg

PA07010.jpg

ジャガイモがたくさんなので、これだけでお腹一杯!

「木幡さん、ちゃんと洗えたよ」

ひでぼう、何も言われなくてもきちんとできるようになりました。

 

 

 

 写真展を見に行く

OBまっつぁんのお姉さん・みきちゃんがフレネのすぐ近くのビルで写真展を開いているとのことで大挙して写真を見に行きました。全部、顔がアップの写真展でした。

PA0012.jpg

PA0013.jpg

PA0714.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     みきちゃんです             不思議な写真群に子ども達は????????

写真展のタイトルが『ぬめ』。この意味を聞き忘れてしまったのが残念・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会、大成功!

10月3日(土)、中野区立北原小学校の体育館をお借りし、第10回ジャパンフレネ運動会が行われました。参加者は、OBや保護者も含め30名以上。学校の運動会は、一ヶ月前から行進や各種競技の練習・・・、つまり形式的、見せるということを前提にしているけれど、フレネの場合それとは、全くの対極。自ら楽しむことを目的にしています。なので練習は、全くナシ。

 

赤・黄色・青の三色対抗で得点を競います。個人競技は、1位10点、2位5点、3位3点。三色対抗競技は、1位100点、以下50点・30点。玉入れ、綱引きなどの2色対抗は、勝者50点、敗者0点。

午前10時から午後2時まで、元気な声が響き渡りました。

 

PA030003.jpg

PA030008.jpg

開会の言葉は、小1きょうちゃん。

いざ、競技!

「木幡マン、ぼくの選手宣誓、忘れてるよ」と、けいちゃん。

そういえば、去年も忘れていたなあ。

 

 

 

● じゃんけんリレーからスタート!

小さい子から大きい子まで一緒に競技に参加します。なので体力的ハンデを感じさせない競技が中心。用意ドンでスタートし、ターン地点にいる人とじゃんけんをして勝たなければ、ターンできない『じゃんけんリレー』から競技スタート!

PA030009.jpg PA030010.jpg PA030012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  足が速くても駄目。じゃんけんが強くなきゃね!

● 障害物競走は体力勝負!

平均台→マットで前転→跳び箱→フープの順で障害を越えていく。平均台は二つ並列。三色対抗なので1人は、どうしてもあぶれてしまうんです。

PA030017.jpg PA030019.jpg PA030016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA030014.jpgこの顔を見てください。スタートダッシュは真剣そのものです。

あんまり真剣になるとアキレス腱など切るけれど、今までフレネ運動会は、けが人ナシです。

● 玉入れ・・・、なぜか、青が圧倒!

まとめて玉を使い、まとめてかごに放り込む。青が黄色と赤を撃破!

「かごの高さが違うんじゃない?」

測りなおしても同じ高さでした。

PA030026.jpg

PA030035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● パンの恨み

パン食い競争って意外に難しい。パンの袋を口でつかむという難行。今年は、えびセンやおっとっと、ベビースターのミニ袋もぶら下げました。こっちのほうが口でつかみやすいんです。

「私、おっとっとが好きなの」

しかし、先に食い取られて・・・、涙涙のきょうちゃんでした。

PA030038.jpg PA030041.jpg PA030043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

平均台の下をくぐってからパンを取りに行きます。小さい子が有利になります。

● 綱引きは、黄色が圧倒!

各色対抗、2チームに勝てば100点、全敗すると0点・・・。ここまでの競技は、青がダブルスコアー。しかし、黄色のゆじぇパパの底力で黄色が他色を連覇!

PA030044.jpg PA030045.jpg PA030049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ごらんのように午前の部は青がダントツ!赤83点・・・、ファイト!

● ランチタイム

物を食べているときってなぜか静か・・・。昔、運動会は、地域の一大イベントだった。ご馳走を用意して家族総出で応援に行った。今はそういう風景もなくなった。寂しいなあ・・・。

PA030051.jpg PA030052.jpg PA030054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

家庭科室をお借りして楽しいランチです。

● 借り物競争は、超大変!

「他色の鉢巻」、「めがね」なんて簡単なものから「大人をおぶる」なんて大変なものまで・・・・。

「重くておぶいきれないので途中でこうたいしてもらいました・・」と、けいちゃんママ。

PA030057.jpg PA030058.jpg PA030065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● しっぽとり

ズボンの後ろに鉢巻をぶら下げ、それを取り合うというシンプルな競技、。年齢に関係ありません。俊敏さが勝負!

PA030070.jpg PA030069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 キャタピラリレー

一番人気がこの競技です。ダンボールのキャタピラの中に入り、ひたすら転がす。

転がしかたも色々です。

PA030082.jpg PA030078.jpg PA030080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これが一般的なやりかた          小さい子には大人が伴走         ダイナミックな横転派

● 王子様ドッヂボール

王子様を一人決め、王子にボールが当たれば試合終了という変則ドッヂボール。王子様をいかに守るか?!

今回は、転がしボール方式です。

PA030091.jpg PA030093.jpg

「こわいよー!」

お姫様きょうちゃん。撃沈!

 

 

 

 

 

● やっぱり青が強かった・・・

運動会のハイライト「対抗リレー」なぜか映像ナシ・・・。すみません。青が1位。

興味の得点はご覧の通り、青優勝!

楽しかったね!お疲れ様!

PA030097.jpg PA0308.jpg PA030107.jpg

 

 

 

 

 

 

 

黄色猛追も及ばず・・・            表彰式・・・、なぜか馬?         MVPは、北海道から参加のゆっ君

PA030108.jpg

                         OBまっつぁんのお友達です

最後を締めくくるひでぼうの挨拶

「これで運動会を終わります」

立派にできました。

さて、次はジャパンフレネフェスティバル!

ファイトー!

青山学院学食経由東京電力『電力館』へのお散歩は、雨が激しいため中止。

まったりまったりの一日です。

● 体育祭準備完了!

キャタピラや賞状の作成、鉢巻の数の確認、得点表や得点版はどうかな?三色対抗の色分けもOK!各チーム10人ずつの30名の参加です。パン食い競争のパンも買ったし、青の鉢巻を数本買えば、全て整う。

PA0001.jpg

PA020010.jpgキャタピラの中で遊ぶ子・・・。丸いおうちだね!ジャパンフレネのパン食い競争は、パンのほかにカッパエビセンやベビースターもぶら下げます。得点を取りたいなら、パンの袋は取りにくい。実を取るか、得点を取るか?そこが思案のしどころ。ちなみに各色二名ずつ6名走り、1位10点、2位5点、3位3点です。

 

 

   キャタピラのおうちです         パン食い競争用パン。賞味期限は明後日まで。

● 三日連続お味噌汁!

「お散歩行けないからお料理作ろうか?」

しーん・・・。

「お味噌汁食べたい?」

「食べる!食べる!」

三日連続のお味噌汁。本日は、大根・ワカメ・油揚げ。毎日食べても飽きない味噌汁。日本人だねえ・・・。

PA0203.jpg PA020005.jpg PA020008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ぼく、作る人             お子様は、まったり・・・             ゆげほかほか味噌汁

 

明日は、いよいよ体育祭!ファイト!

 

キャタピラの練習

● キャタピラ完成

体育祭に向けてキャタピラの練習が始まりました。

新会員の小1きょうちゃん、小6のさと君、小4のけいちゃんは、大はしゃぎ! PA010022.jpg

PA010023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 合間をぬってしみじみと

英語や地理講座・・・、体育祭のミーティング、練習の合間をぬってしみじみと・・・。

PA010002.jpg PA010001.jpg

「木幡さん、2行目のreadの発音、『リード』じゃなく『レッド』じゃありませんか?」

シー君、鋭い指摘・・・。その通り!

 

 

 

 

 

きょうちゃんは本読みの練習。けいちゃんが、漢字の読みを教えています。         

PA010004.jpg

PA010010.jpg

代表木幡がお手本を示して、2ページ分、読みの練習をしました。

 

 

 

 

 

PA010009.jpg

 

 

地理が得意なさと君、地理講座『熊本県の巻』で天草四郎の

お話を真剣に聞いてくれました。

 

 

 味噌汁が定番に!

「また、お味噌汁作ろうか?食べたい人!」

「はあい!」

次々と手が上がります。

PA010013.jpg PA010018.jpg PA010020.jpg

本日も木幡が調理!具は、大根・油揚げ・ほうれん草・ワカメと具沢山。ほんわかほっこり、心も温まるお味噌汁です。

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ