2009年11月アーカイブ

寒い一日・・・、まったり過ごす・・・

気温が上がらず、とても寒い一日。まったり過ごしました。

● ルーティンワーク

「算数やりたーい!」小一きょうちゃん。

いいよいいよと、早速算数。

PB300001.jpg PB300002.jpgタイルを使って、繰り上がりの足し算。

4ページ分できたら、「もっとやりたーい!」

全部丸をもらって、「やったー!ママに見せようっと!」

小さい子は、やる気満々です。

 

 

 

● 漢字ゲーム

ホワイトボード一杯に升目を描く。真ん中に適当な漢字を一字書き、そこから熟語を書きつなげていく。縦横斜め、どう進んでもいい。一字、一点。対抗戦。

PB300004.jpg左のように『新』からスタート!

PB300006.jpg「私、『犬』を書きたいなあ」

お兄さんが抱っこして書かせてくれます。

PB300007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB300008.jpgこんな風に、どんどん漢字熟語が広がっていきます。

やっぱり、たくさんの漢字を知っていたほうがいいね。

PB300003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 『がばいばあちゃん』で変則アニマシオン

読み聞かせ続行中!川から流れてくるももだけでは生活できない。ばあちゃんが唯一購入した食材は、なんだろう?

質問を受けて、イエス・ノーで答えます。

「それは、乳製品ですか?」 ノー

「色は、茶色ですか?」ノー

正解は、豆腐!崩れた豆腐を半額で買うばあちゃん。それがない日、豆腐屋さんはわざと豆腐を崩して売ってくれる。

おおおおーーーー、昔の人はなんて人情深いのだろう・・・。泣ける話です。

PB300010.jpg

 

 

ラクラクスイスイつるつる温泉

  • ルート統一

PB270003.jpg

またまた来ましたつるつる温泉。

 

今回は、バスを使ってラクラクコースを行くチームと、今まで通りハイキングコースを行くチームとに分かれている予定でした。

 

が、急遽ルートを統一し、バスのラクラクコースを途中歩くことに

「途中までバスで最後ちょろっとだよ」 電車の中で説明します。

 

 

PあsdふぁB270007.jpgのサムネール画像 PB27000ふぁあsdf6.jpgのサムネール画像乗りなれている中央線と、五日市線を蔦  って武蔵五日市駅に到着。

  Kちゃんパパが持参してきてくれた入浴100円引きクーポン券をいただき、観光案内で偶然同じクーポン付パンフレットを入手!

「ラッキー!みんな百円引きだ」→

 

  • 2キロの徒歩でトホホ... 

PB27001ふぁ1.jpg PB2700fafa12.jpg行きは、観光客も少ないので普通のバスで

 「あと四キロのところまで..」

ということで、途中で下車。

←道の途中でおあつらえむきのベンチを見つけたので、お弁当です。

 

 

PB270ふぁふぁ016.jpg PB270015ふぁふぁあ.jpgところが、昼食を含む約一時間で歩けたのはたった  の2km...

   大型のトラックやバス、幅の狭い歩道なので、最後の1キロ半弱をまたまたバスにのり、温泉到着。バスにだいぶ助けてもらった日でした。

 

PB2700ふぁふぁ14.jpg温泉で過ごせる時間はゆったり2時間ほど。

各自ゆっくりお湯につかり、コーヒー牛乳を買ったり。

「コーヒー牛乳おいしかった!!」

「いちばんいいのはイチゴ牛乳でしょ!」

「そのフタは爪で開けるのが本当なんだ!間違って中に指ごと突っ込んじゃわないようにするのがムズいんだよ!」

昔ながらの瓶牛乳は、見た目にもなんだか味があります。

各自温泉を満喫し、行きにお世話になったちょっとはずかしいバスに乗ってラクラクと武蔵五日市駅へ。

ゆったりした旅でした。

 

ものの重さ

  • In イングリッシュ

PB260afa02.jpg

PB260fa003.jpg

PB260005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午前中の個人学習は、黙々と進行します。今日の英語は、カセットに合わせての発音と、フレーズの言い換えでall of~などを使い回します。

  • うどんすき勝負!

PB260010.jpg

「あまったうどんすきを昼に食べよう」ということで、皆食べ始めるのですが...

「バン君食べなよ!」

「いやだよ!しいたけ入ってんじゃん!」

「じゃあ、みんなで食べきったら全員の皿洗いよろしく~!」

「おう、やってみな」

しっかり平らげられました...orz

 

  • ものの重さ

PB260あふぁ13.jpg PB260あf018.jpgめずらしく、スタ英樹による授業です。ものの重さについてです。

まずは、実験台を選出!「500mlの飲み物のお礼するよ」とお願いし、実験開始。

 色々なやり方で体重を量ったり、卓上のはかりでは、浮いた磁石の重さがどうなるかなど、色々計ってみました。

 

 

PB26あふぁ0012.jpg

PB260fafa015.jpg

↑計りの前に集まり、数値を確かめます。

500mlの飲み物を飲んですぐは?..

←ふんばったら?笑

 

最後は、重さがどう働いているのかを考える。意外なところから力が加わっているせいで、体重が重くなるとき、軽くなるときがあることを確かめました。

 

お料理の授業―晩秋の『うどんすき』

鍋が美味しい季節になってきました。本日は、超簡単鍋『うどんすき』です!

● 調理も簡単! サクサク作って、ばっちり食べよう!

 

PB250009.jpg

野菜やお肉、もちろんうどんも!買い物をリストアップ!

あごだし(飛び魚のだし)を使った本格的なうどんすき!

買出し組と調理道具をセットする組に分かれて、段取り、ばっちしです。

 

 

 

 

PB250001.jpg PB250002.jpg PB250003.jpg PB250007.jpg PB250008.jpg

大根、ニンジンをいちょう切り。ゴボウは、ささがき。以上三点は、アクを取ってから下ゆで。長ネギ、タマネギ、ほうれん草はざくざくきってね。油揚げ、しゃぶしゃぶ用ブタバラ、しらたき、・・・「あっ!サヤインゲンを買い忘れた!」

「いいよー。もう一回、行ってくるよ」と、気持ちいい返事。ありがとう!下ゆでの合間に洗い物も。

 

PB250010.jpg

ほーら、ぐつぐつ煮えてきたぞ!かき揚げを入れて、柔らかくなるのを待ちます。

PB250011.jpg

 

おいしそうでしょう!

うどんすきには、白コショウが意外と合うんです。

PB250012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                みんないい顔して食べています。

                                                「美味しい!オカワリしていい?」

PB250013.jpg

おかわり、自由です。お腹一杯!

 

PB250014.jpg

お腹が一杯になったら・・・、お昼寝タイム・・・。

ご馳走様でした・・・、ぐーぐー・・・。

 

 

 

 

ぴゃらりー????って・・・

● 『そば』と『うどん』の境界線を考える

「前に、いろいろな境界線を考えたよね。ハイキングとピクニックの境界線は?」

ハイキングは歩くことが主体。かたやピクニックは、食事が主体。

池と沼、湖の境界線も復習。

「バカとアホの境界線も考えたよね」

東がバカ文化圏、西がアホ文化圏・・・。しかし、これは違うんだよね。

西に行くとバカ文化圏もある。かつて京都が文化の発信地。京都を中心にバカ文化圏が同心円状に広がる。アホは関西中心。このことからバカよりアホが新しい言葉ということがわかる。

PB240007.jpg

「フレネでバカに当たる言葉を発信したら、それが少しずつ広がるって考えてね」

「新しい言葉を作ろうよ!」

「ぴゃらりー!」

これ以降、フレネでは『バカ=ぴゃらりー』となりました。(笑)

 

 

 

「これと同じようにね、『東のそば』に『西のうどん』っていうけれど、これにも境界線があるのかな?」

「かぎらないんじゃないの。稲庭うどんって秋田でしょ」

「そばって土地がやせていても作れるんでしょ?」

「そばって主食が取れないところで食べていたんじゃないの?」

なかなか鋭い!世界三大穀物は、米・小麦・とうもろこし。

日本では米が取れないところでそば、うどん???

実は、そうなんですね!米が取れない山間地域にそば、山間地域の裾野などで小麦・・・。気候風土により食生活が規定される。では、なぜ江戸がそば文化に?これは生産地が近いことと江戸っ子気質が関係。ゆっくり煮て旨味をだすうどんは、江戸っ子には不向き。あと、塩を使ううどんと使わないそばなど、食文化を考えるのは、楽しい!

PB240008.jpg PB240006.jpg

21日の朝日新聞がネタ本です。

なんでも授業になりますね!

副産物は、ぴゃらりー!

 

 

 

 

 それぞれのルーティンワーク

PB240001.jpg PB240002.jpg

中学生7人は、英語。

本日より、比較級に入りました。

 

 

 

 

 

PB240013.jpg午前中は基礎学習。

割り算や日本語。

PB240005.jpg PB240010.jpg PB240012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡のルーチンワーク『読み聞かせ』      ともちゃんは、ヨガ

コハタマンを探せ!

  • チーム分け

今日のお散歩は、お隣御苑でかくれんぼです。だだっぴろい御苑のどこかにいるコハタマンをみんなでチームに分かれて制限時間内に探します。いちばん最初に見つけたチームの勝ち!賞品は....ありませんorz

PB20あsdふぁ0003.jpg

PB200あsdf004.jpgのサムネール画像

PB200005.jpg

 

 

 

 

 

↑レッドペッパーズ!            ↑デコボコチーム!!           ↑ダブルヒデキーズ

PB200asdf001.jpg

PB200002.jpg地図の確認をし、合計12人を3チームに分け終えたところで、コハタマンが逃げます!

 

← 「10分経ったら追いかけてきてね~」

 

 

 

  • ゲーム開始!

PB200あsdf006.jpg

PB2000あsdふぁ07.jpg

ちょっと遅れましたが、コハタマンから連絡が入り「よーし!はじめ!」

レッドペッパーズ、デコボコチームが先に出発しました。

「よっしゃ、邪魔は消えた!」

スタ英樹を含むダブルヒデキチームはこっそりこの後にミーティングをはさみます。

 

PB2000あdf08.jpg PB20asdf0009.jpg

「この前はね、この辺に隠れてたんだよ」

と前回のデータをK君が思い出し、それで作戦を作ることに。

「よし!大木戸門から責めていこう」

ということで出発です→

 

 

 

  • 捜索を満喫

PB200012.jpg

PB200013.jpg

PB200015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB200014.jpg「見てみてー!どんぐり拾ったよ~」

まだ御苑に入っていないのに...でも予測はしてました(笑

「ドロで靴がドロドロだー」と駆けずり回ったり、そうこうしているうちに、大木戸門へ。

←他の二つのチームは新宿門から入ったそうです。

 

 

 

PB200017.jpg

PB200018.jpg

御苑に入ったものの、地図で想像していたのよりもやっぱり大きい!

「あっ!こっちにカニがいるよー!」

「えーっ?もう見つけた?(コハタマンを...)」

「カニがいるよー!」

「よし!じゃああっちに行くよー!」

こんな会話でのんびり探します。

 

PB200019.jpg

PB200020.jpg

広い!広すぎる....

←東京のど真ん中にこんなに大きい芝生があったとは!(御苑に来ても普段はこっちにはこない)

「赤いかなー?」

「絶対に芝生で横になってるね」

あれこれ考えながら目を凝らします。

 

  • ついに発見

「ここにいないとなると...」

「ねぇ、他のチームがまだ見つけてないとしたら、うちらはこっち見たほうがいいんじゃない?」

体験のFちゃんのアイデアです。

「よし、そうしてみよう」

と思った瞬間!

なんと遠くのほうでかけずり回ってるチームが!(爆笑!)レッドペッパーズでした。

そのちょっと後にどうもあやしい人影が...「ねぇ、あれコハピーじゃない?」と思ったら、レッドペッパーズに先をこされ...

 

 

PB200023.jpg

←発見したのに後着になっちゃいました(lol)

 

 

しかし!実はこの発見の5分ほど前になんとデコボコチームが見つけていたとのこと..

結果は

1位デコボコチーム 2位レッドペッパーズ 3位ダブルヒデキーズ

となりました。

ご飯を食べた後は騒ぐだけ騒いで、解散です。

PB200029.jpg PB200032.jpg PB200034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB200040.jpg幸いにも晴れた暖かい昼間に、芝生で駆けずり回る。これ最高ですね!

 

それにしても、ミミズを捕まえたり、砂利を投げあったりまではわかりますが....

 

これはどういう遊びなんでしょうか?笑

 

題名「アダムとイブ」↓

PB200039.jpg

「アルゴデビュー」

  • ルーティーンワーク

PB190002.jpg

PB190014.jpg

毎日の算数に加え、新しい単元の国語の教科書をはじめるK君。

 

Yちゃんも共にルーティーンにしている自分のお勉強です。

「おなかすいたー!」

頭を使ったらお腹が空きます。

 

PB1fgadfasdf003.jpg PB19sdfga00asdfa04.jpg

英語は”Under the Plum trees, I Dream of ~”の単元。

詩的な言い回しや、木の名前を変えたりして、応用の訓練をします。

 

地理講座(世界)は今日は、世界の構図から、火山や湖、運河などを総合して理解していきます。

 

PB1900ふぁsdf06.jpg PB1900あsdf08.jpg

←ためしに皆地図を描いて見ます。妙に日本が大きかったり、すべての大陸が繋がっていたり、意外と皆面白い描き方をします。

 

「こうやって描くんだよ!」とコハタマン→

「この山脈は?」

「アンデス!」

皆よく知っています。

PB190あsdf011.jpg PB190あsdf005.jpg

←高低差のある湖の間に運河をかける。その場合に船はどうやって航行するか?

図解付で説明してくれます。

世界地図も用意。色々な資料で色々な角度から世界を見ていきます→

 

 

 

  • 読み聞かせ

PB190016.jpg PB190021.jpg

←お昼を食べ終わった後は読み聞かせです→

「人間は総合力だ!」

という言葉に、皆「足していけばいいんだね!!」

と満足の様子(笑)

 

 

  • アルゴデビュー

PB190022.jpgちょっと前からフレネにあったけれど、遊んでいなかったゲーム「Algo」。「論理ゲーム」なり「頭がよくなる」なりの説明を見て皆「つまんなそう」と思っていたりしたのでしょうか。

コハタマンが説明書をネットから印刷してくれたので、皆で遊ぶことができました。

 

相手の伏せているカードの番号を当てるゲームなのですが、これが意外と簡単で、皆早くルールを吸収し、打ち込みました。

雨の日の新しいゲームができたね!!

 

 

 

 

 

カタンに浸る

  • 混ぜるだけ!カルボナーラ

PB180sdfg001.jpg

PB180gzfsdf003.jpg

今日のお料理はカルボナーラ。

材料を確認した後は、ISETANへお買い物に行きます。

ベーコンやチーズ、クリームチーズ等です。

すでにあるものはそれらを使います。

 

 

PB180007.jpg

PB180008.jpg

すべての材料が揃ったら調理開始です。

 

きるものはタマネギとベーコンだけ。

 

超簡単です。

 

 

PB180014.jpg

切っている最中に卵、クリームチーズ、牛乳、パルメザンチーズを混ぜてソースを作っておきます。

                                        炒め開始→

PB180013.jpgのサムネール画像 PB180015.jpg

 

 

 

 

←炒めたタマネギとベーコンをパスタと和え、ソースを足し、混ぜるだけ!

 

PB180017.jpg PB180021.jpg

完成し、おいしくいただきました。

 

下準備さえ色々としてあれば、ささっと混ぜるだけの簡単レシピです。

 

 

 

 

  • 暇な午後、OBりょうすけ登場!

PB180025.jpg

PB180027.jpg

コハタマンの体調が悪く、読み聞かせ等もない為、暇になってしまった午後。

「何かしよう!Who am Iとかは?」と誘うものの「俺いーや」という声ばかり。

「じゃあカタンでもするか」ということで準備し始めたその時!「おーう、久しぶり~!」とOBりょうすけ登場。

あっちでジェンガ、こっちでカタンといった風にして賑やかにすごした水曜の午後でした。

寒い日は、ヨガ!

いやあ、寒い!外は、雨。久々に暖房を入れたフレネです。

● 全員参加!

「一生のお願い!」

「なあに?木幡さん?」

「今日、雨だから公園に行けないだろ。ヨガの講座に全員参加してよ」

「やーだよ」

「じゃあ、雨の中、公園で遊べよ」

「いいよー」

とは、言ったものの、木幡のお願いを聞いてくれたフレネの子ども達でした。

しかし、ヨガの先生がいらしたら、「おい、みんな!全裸でヨガやれよ」などど、あほなことを言う○○君。

「じゃあ、おまえやれよ」

「いいよー、上半身だけだったら」

あほに負けた木幡でした。

PB170023.jpg PB170019.jpg PB170024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

身体も温まって、暖房を切りました。こんなにたくさん、ヨガ講座に集合するのは、初めてのこと。先生も喜んでくれました。

しかし・・・↓

PB170021.jpg PB170022.jpg

飽きてしまったお子様二人。

机の下にもぐりこんで・・・。

「うるさい!」と、中学生にしかられていました。

 

 

 

 

● ルーティンワーク

朝、フレネに来たらしみじみと学びましょう。だいちゃんと友ちゃんは、しみじみしていました。

PB17001.jpg PB17002.jpg

 

しみじみと読書・・・。

二人とも渋いものを読んでいました。

PB170004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  こちらは、英会話の練習です。

 世界地理からあれこれ脱線

「世界四大文明って知ってる?」

「ええとね、メソポタミア」

「それってどの辺?」

チグリス・ユーフラテス川からスタートし、灌漑による土地の塩化、そしてアラビア数字の話まで・・・。

PB170006.jpg

数字は記号。アラビア数字は記号としての意味がある。

左のように各数字は、コーナーの数を表現しているのだ。

「へー!すげー!」

学校じゃこんなこと教えてくれない。

そして話は、突然アメリカ大陸の発見から、アメリカの気候風土をベースにした地理へと突入!アパラチア山脈東側、五大湖付近に産業が栄えた理由を考えたり、金や石油の発見の話へ・・・。

PB170007.jpg

なんで、ジェームス・ディーンの『ジャイアンツ』が出てくるの?

これは、石油を掘り当てて成金になる男の悲惨な生き様が描かれているんですね。なんでも授業になるんです。

 

独立戦争で『レキシントン』って地名が出てくると、「あっ空母の名前だ!」

そうなんです!アメリカの空母は、独立戦争に関係する地名を使っているんです。

● なぜか、お弁当が多かった日

PB170008.jpg PB170011.jpg PB170012.jpg PB170013.jpg

今日は、なぜかお弁当が多かった一日。ほとんどがお弁当だったね。

代表木幡も最近は、お弁当が多い。本日は、昨夜作った餃子を盛ってきて『水餃子』!

PB170015.jpg PB170017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        「あっ!いいな!いいな!」ミーティングで話し合った結果、お料理の授業で『水餃 

                        子』を作ることになりました。             

 

 

寒くて・・・、まったり・・・

曇り空の東京・・・。外は寒いし・・・。何をやろうか?

「読み聞かせしてよ!」

みんなが楽しみにしている読み聞かせの後は、おりこうちゃん新聞作り。

書き終わったら、「やっぱり公園に行こうよ!」

子どもは、やっぱり風の子です。

● おりこうちゃん新聞

毎月1回、A4の紙に記事を書きます。今回のテーマは、クリスマス。きれいに絵を描き、文章も入れます。

PB160003.jpg

 

これは、きょうちゃんの作品。

うまそうな くもが ふわりふわりかな

俳句がかいてありますね。

PB160004.jpg PB160007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         みんな一所懸命、頑張っています。

PB160005.jpg

PB160006.jpg

木幡の私物50色のクレパスはいつの間にか子ども達の共有物になっています。

木幡は一階も使っていません・・・。

みんながいい絵を描いてくれれば、いいかな・・・。

 

 

 

PB16008.jpg PB160009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB160001.jpg

 

フレネに来ると、すぐルーティンワークを始めます。

偉い!

「地下鉄博物館」

  • 地下鉄博物館

今回のお散歩は、行きかえりの電車ももさることながら、どんな館内でもちゃっかり騒ぎ出すフレネの子達でも、全然大丈夫な地下鉄博物館です。    

PB130001.jpg

PB130002.jpg←葛西の駅の真下に位置するこの博物館で今日は騒ぎました。  

入管券はなんと切符!入場も改札を通します→

一々洒落た博物館です。

↓入場後最初にお出迎えなのは、丸の内線の初代の型です。

 

PB130006.jpg PB130004.jpg PB130008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

絶対あると思いました(笑↑      初期型の内部はこんな感じです。↑ この外観↑に見覚えのある人も多いのでは?

PB130012.jpg

PB130011.jpg

←これは分かりますよね。自動改札になる前の切符切りです。

地下鉄をテーマとしているだけあって、ミニチュアの模型には、地面の下にいかに電車が走っているかを人目で分かる断層模型も。→

その他にも、レールの違いや交通管制センターの仕組みがわかるものなどもあります。

 

PB130013.jpg PB130015.jpg

いちばん迫力があったのがこのトンネルを掘るマシンの歯型のレプリカ。大きすぎて半円分しかありませんでした。

 

その近くには、トンネルを模した大きい円形の構造物と、その中にリアルに敷かれたレールで、普段見ることのできないトンネルの構造が見て取れます。

 

博物館らしいものはこんなところでしょうか。

ここからがお楽しみコーナーです!!

 

  • お楽しみコーナー

この博物館の醍醐味は、やはりお楽しみコーナーでしょう。本来はいかに運転操作が行われているかを体験できるマシンともいえますが...子ども達にはどう写ったのでしょう(^^)

PB130022.jpg PB130029.jpg PB130023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

三種類の運転シュミレータが置いてあります。それぞれ5000系、何何系などと記され、操作方法も違います。これが一番人気なのですが、案外空いていたので一時期は独占状態でした。しかし!まだまだ!

PB130021.jpg PB130025.jpg PB130027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB130028.jpg

こちらはシュミレータの親分です。

線路の様子を大スクリーンで見ながら運転するのですが、リアルなことに、車体全体が右に左に前に後ろに動くんです。このゆれがタマラン!!!!

←運転席も超本格的で、駅員さんに扮した係員が運転操作を説明しますが「ブレーキどれだっけ....(汗)」といった具合でした。

余ったスペースはお客さん席。友達の運転する電車に揺られます。

 

PB130026.jpg

他にも、クイズや、9ミリゲージが10㎡も敷き詰められた模型など、たくさん楽しめた博物館でした。

 

 

 

 

「公園前線」

  • お勉強  

PB12lkjklj01.jpg

算数、国語、英語は午前中にしっかりと PB1200i;ughilyi03.jpg  やります。

 今日の英語は

"Which floor is the movie on?"

「映画は何階でやっていますか」

の単元です。実は日本の教育で教わるとこの文は感覚的には作りにくいんですが、英会話から入るとすんなりです。

"2 tickets for the "Scary Night" please"など等、一連の会話を耳で聞いていきます。よく聞いて、しっかり声に出すことが肝心です。

  • 社会科系紙芝居「トマト」  

PB120005.jpg「よし!お昼食べたら絵本を読むよ!」と PB120lkjgy007.jpgいうコハタマンの呼びかけ。

 

 

[2000の観客の前で”この毒の実を食べてみせる”と言いました」といったクイズに答えながら、トマトがどうやって日本に伝わったのかということや、イタリアとトマトとの関わりを、コロンブスやマゼランといった人々とからめながら進めていきます。

 

PB120008.jpg「Bの黄金のりんごだと思う人~!」

「はい!」

「正解は~~~~~」

紙芝居も見せられるだけでなく、参加していくフレネの紙芝居でした。

 

 

 

  • 公園の風景

PB120010.jpg PB120009.jpg

フレネにおいては久々の生活に「公園」があります。今日はそんな一コマも撮りました。ここにボラさんと行ったり、ちょっとした遊び道具を持っていったりしています。

←回転型の遊具

おなじみのブランコ→

親子丼・他人丼・玉子丼

本日は、一日中雨・・・。室内でまったり・・・、の一日でした。

● 残った材料で・・・

フェスティバルで余った『ヤマキだしの素』を有効に使いましょう!というわけで、親子丼・他人丼・玉子丼に挑戦!食材は、鶏肉・豚肉・卵・タマネギだけです。

PB11003.jpg PB10005.jpg PB110011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

タマネギを千切りに、鶏肉は一口大に切ります。慣れているのでお手の物!

PB110008.jpg PB110013.jpg PB110015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       おまぬけ2ポーズ!鶏皮&ねぎのへた・・・・。               ご飯が炊けるまでのひととき

PB110016.jpg PB110017.jpg PB110019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ごはんが炊けるまで算数のテキスト  ダシにタマネギ、鶏肉、お砂糖最後に卵   コロッケをトッピングにコロッケ丼!

PB110021.jpg

PB110022.jpg

フェスティバルで豚肉が余っていたと思ったが・・・、鶏肉でした。しかし、名古屋コーチン!

ひで坊は親子丼&玉子丼をどんぶり二杯も!

おいおいおいおい、大丈夫か?

 

 

PB110024.jpg

 

食後は、読み聞かせ『佐賀のがばいばあちゃん』。外は、雨・・・。

まったり・ゆったりの一日でした。

 

 

 

窓からのぞいたヨーロッパ

こはたマンの世界地理講座!本日は、ヨーロッパの窓を話題にします。

● 気候によって窓は、変る―窓からのぞいたヨーロッパ

PB100005.jpg

ヨーロッパの白地図に左の映像の都市を記入していく。

PB10004.jpg

「いけねえ・・・。ドイツをトイツって書いちゃった」

たかぼう、「トイツって麻雀じゃないですか!」

分かる二人で笑っていました。

 

 

 

さて、都市を記入し終わったところで問題。八つの都市の窓を当てましょう!

 

PB100018.jpg「えー!どうやって?」

「ルクソールってどんなところにある都市?」

「砂漠地帯」

「そうそう。気候を考えてね。アムステルダムは海に面しているんだけれど、この海は凍らないんだよ」

「海流の関係?」

「うん、メキシコ湾流っていう暖かい海流が流れているんだ」 

さあ、3チームに分かれて対抗戦!中学生に混じって、さと君とけいちゃんもPB100006.jpg参戦。 

                     

PB100008.jpg PB100009.jpg

 

 

海と大陸の位置関係を見る        四人でヒソヒソ・・・             「そこはちがうだろ!」「わかんないよ!」

 

南は陽射しを遮断する工夫。北は、陽射しで受けた熱を逃がさない工夫。

その結果、ルクソールの窓は、四角い小さな穴。シチリアはちいさなよろい戸。ローマは、同じくよろい戸でも大きめ。

アムスはアンネ・フランクでお馴染みのどでかいガラス窓。ところがストックホルムに行くとガラス窓は小さくなるんです。

ネタ本は『河童が覗いたヨーロッパ』妹尾河童(新潮文庫)

 

最後にこの本に書かれている幾つかのエピソードを紹介。『列車は黙って発車する』、『ウィーンの市電の飛び降り資格』などなど・・・。

ドアを開けたまま走るウィーンの市電。若い女性が飛び降りそこねてひっくりかえった。

さて、ここで問題。「車掌はどうしたでしょう?」

「無視して電車を発車させた?」

車掌は、怒鳴りつけた。

「うまく飛び降りられないんだったら、電車が止まってから降りろ!お前に飛び降りる資格なんかない!」

気候風土による人間性の違いがよくわかります。

 

● もうじき終了!

NHK基礎英語のテキスト1年分がもうじき終了!みんな、とてもよく頑張りました。

PB10001.jpg PB10002.jpg PB10003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

4月号からスタートし3月号に到達! 構文も少しずつ難しくなります。        本日は、9人の参加です。

● しみじみと学習の二人

PB100015.jpg PB100016.jpg

けいちゃんは、割り算。

きょうちゃんは、書き取り。

 

 

 

 

 

● ゼリー争奪戦・・・、フェスティバルで余ったゼリーをじゃんけんで・・・。

「ひで坊、後出しするなよ!」

いや、後だしどころか・・・グー→チョキ→パーの三変化にみんなで大爆笑!

PB100012.jpg PB100013.jpg PB100014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これらは、誰の手に?            ワーイ!勝ったぞ!            仲良く半分こ

 

 

                    ● 読み聞かせでみんないい顔         PB10011.jpg

                      「読み聞かせするよー!」

                      「読み聞かせなら大歓迎!」

                      さっと集まる子ども達。みんないい顔。

 

 

 

● ヨガの講座も再開です

PB100020.jpg PB100019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  英雄のポーズ              みんな公園に遊びに行ったけれど、ヨガの隣で1人居残り勉強のけいちゃん。

                         いやいややっていないのが偉い!ルーティンワークは自分との契約です。

 

『やぎじ』・・・????

● 『やぎじ』・・・ってなーんだ?

月曜日は、基本的に子どもの数が少ない。小1きょうちゃんは、日本語のお勉強。

PB090001.jpg

絵を見てその名前を書いていきます。

「きょうちゃん、『やぎじ』ってなあに?」

□□じ

これは、ひつじと書かせたいのだと思う。

しかし、絵を見るとどうみてもこれは『やぎ』だ。

なので、きょうちゃんは『やぎ』と書き、結果『やぎじ』になったわけ。

「これはきょうちゃんのほうがあっているよね」

大爆笑!右が『やぎじ』です。→

PB03.jpg

 

 読み聞かせ

『佐賀のがばいばあちゃん』は第7章まで進みました。

「木幡さーん、今日は読み聞かせないの?」という子ども達の声が嬉しいな。

PB090010.jpg PB090011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ソファーでゆったりと読み聞かせ      読み聞かせ時のみんなの足

● 簡単スタンプ

「簡単なスタンプを作ろう!」

材料は、ペットボトルのふた・両面テープ・輪ゴムだけ。

PB090004.jpg PB090005.jpg PB090006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルのふたに両面テープを貼る→輪ゴムで好きな形を作る→後はスタンプ台のインクをつけてポン!

PB090007.jpg PB090008.jpg PB090009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小1でも簡単に作れます。きょうちゃんは、犬を作りました。

● 激戦区

ジャパンフレネの周りは、コンビニやハンバーガーショップ、食堂やお弁当屋など20以上もあり、お昼時はランチ商戦の大激戦区になります。

「ハンバーガー屋でハンバーガーとポテト、飲み物を買ったらいくらくらいになるの?」

「450円かな?」

「じゃあ、これのほうが安いよね」

PB090002.jpg

ジャンボメンチカツ弁当!味噌汁付で390円でした。

「警察博物館~東大の学食」

  • ミーティング

「本郷三丁目からは、池袋方面の人たちはそのまま解散だからね」

朝10時頃にフレネに集合した皆と、急遽参加できなくなったコハタマンで、予定の確認をします。

PB060002.jpg

PB060003.jpgのサムネール画像

本日の予定は、京橋にある警察博物館へ行き、お昼になったら本郷の東大の学食で腹ごしらえをして解散の予定でした。

ミーティング後にゾロゾロと出発です。

 

 

 

 

  • 警察博物館

PB060005.jpg

PB060004.jpg

一階以上は撮影禁止とのこと。

←館前と一階のちょとした乗り物だけ撮らせてもらいました。→

 

二階から四階までは、警察の歴史やら、制服やら特徴的な事件で使用したものなどの展示です。

 

「おおっすげえ!」PB060001.jpg

PB0600asdfa02.jpgあの、あさま山荘事件で銃弾を浴びた二枚重ねの盾もおいてありました。

 

4階には、簡単なゲームがあったり、ちょっぴり時間がつぶせます。

→免許を持ってる大人の人は、運転走行シュミレーショタでテストができたりするので、試してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、入館料無料です。拝観時間は1時間で十分です。

  • 赤門で記念写真

↓「さぁ、なかなか来ない赤門だよ!記念写真撮ろうよ」

PB060011.jpg PB060010.jpg

やってきました東大です。

この尖塔アーチが印象的な建物が、安田講堂です。なんでも大学紛争の時に立て篭もって機動隊と戦った場所だとか。

目的地は、この地下の学生食堂!

 

いざ!

 

 

PB060014.jpgのサムネール画像 PB060012.jpgのサムネール画像 PB060015.jpgのサムネール画像

おそばやおうどん、ラーメン類がフレネの子には人気でした。             ↑赤門ラーメンなるものも。

学生食堂の割には意外と味がしっかりついている印象でした(スタ英樹の大学のラーメン味が薄いです)。

ごちそうさまでした。

  

 

 

[

「昨日の夜ご飯は何?」

  • 英語、個人学習 PB050002.jpg

今日の英語では、"Leave”という単語を中心にした会話を扱います。

 "It's Sunny here,  I got suntunned!!"

「この”ヒアー”はどこかな?」

「マイアミ!!」

コンテクストを読んで答える作業が非常にスムーズです。テンポのいい教材なので、ノリノリで進められます。  

PB050014.jpg

PB050010.jpg

←大きい子達に負けないように、小さい子達もコツコツと個人学習を進めていきます。

 

→久しぶりの算数でも全然めげずに「できた!丸付けお願いね!」とこなします。

 

 

 

  •  昨日の夜ご飯はなに?

PB050003.jpg

PB050006.jpg

「みんな、昨日の夜何食べたー?」

「えっ!なんだっけ?」

「思い出せよ~~」

「あっ、カレーだ。」

「カレーと何?」

「お味噌汁だった」

 

いきなり前日の夜ごはんを思い出す授業の始まりです。

PB050009.jpg実はこの授業は地理の学問や生活に対する重要度を理解する授業です。

「地球の食卓(24か国のごはん)」という本を見ながら、それぞれの国の一週間当たりの食料を見ていきます。

「やっぱりあれだね、オーストラリアの食卓のお肉が一番多いね!」

「日本の主食は米がやっぱり主流だ」

色々な発見をして世界の食卓事情に関心を寄せます。

 

PB050013.jpg

「ところで、どうして西欧諸国がお肉をたくさん食べてアジアがお米が多いか知ってる?」

簡単な三角の世界地図を描いての説明が入ります。気候の性質から生活習慣、文化の形成に至るまでの話が盛りだくさん!

「オオッなるほど!説得力あるわ」

「みんな地理って言うと都道府県覚えたりってことだけど、本当は地理の重要性ってのはこういうところにあるんだよ」

完璧な動機付けが施されました!

 

  • 湯たんぽ PB050016.jpg

 読み聞かせ「がばいばあちゃん」の六回目。

湯たんぽを水筒にしたら、意外と便利でいいことがあった!というお話。

少し泣かせる話なので、皆感慨に浸りながら聞き入りました。

 

木曜日は個人学習や勉強がなぜかすごくはかどる日です。この調子で皆スクスクと育ってくださいね!

 

 

「フェスティバルの振り返り」

  • ミーティング

フェスティバル後の3連休明けの今日は、まずすばやくお片付け。これはかなりすんなりと1時間足らずで終わりました。

その後はミーティングにて、フェスティバルの良かった点、降り返っておきたい点を皆挙げていきます。

PB040106.jpg

PB040109.jpg

良かった点

  • 射的がうまくいった!
  • 合唱がよかった
  • 料理がうまくできた
  • 劇はアドリブもあってVery Good!

反省点

  • 準備に集中できていなかった
  • お料理が余った

 

↑色々なJFFへの意見を皆で共有しました。

JFFの振り返りの後は、11月のお散歩やお料理の授業の内容を決めていきました。

 

  • がばいばあちゃん

PB040113.jpg

←水曜日ですが、お料理の授業がないので「寒いし、味噌汁でも作る?」という声もありましたが、実現せず、コハタマンとスタ英樹はJFFで余った食材でニラ玉を食べました。

 

 

 

お昼ごはんのあとは「今日は授業はないけれど、読み聞かせをやろう!」ということで、「がばいばあちゃん」の読み聞かせです。

 

PB040115.jpg PB040117.jpgのサムネール画像

←「どうして彼は運動会が嫌だったんだろう?」という問いかけです。アニマシオン形式ではないけれど、皆必死でストーリーを予測して答えます。

今回で第五回ともなると、皆のストーリーへの入れこみも増します!

 

 

読み聞かせの後は、各自久しぶりの公園へ行ったり、マンガを読んで過ごしたりと、久しぶりの「ふつうのフレネ」の日を満喫しました。

明日からは、通常の授業が入ります 。

 

 

10月31日(土)第10回ジャパンフレネフェスティバルが開催されました。50名以上の参加で盛り上がりました。合唱も群読、そして劇もばっちり決まり、おそらく今までのフェスティバルで一番の出来だったと思います。

● まずは、準備

たくさんのボランティアの皆さんにお手伝いいただき、模擬店の準備、販売や射的のブースの設置など準備万端整いました。

PA310016.jpg PA310018.jpg PA310023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

プデチゲや親子丼、そしてチャーシュー飯の準備は、お母さんたちを中心に     飲み物『ゼリースカッシュ』の準備    

PA310024.jpg

PA310026.jpg

PA310030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

人気の『われないシャボン玉』       射的の準備もOK!です         受付と金券売り場はスタ英樹

 

PA310037.jpg

 あれー!台本が違う!

大型紙芝居『うり子姫とあまのじゃく』を上演する予定だったけれど、台本が変更になっていて、上演不可能!

「むーかし むーかし そのむかし じいさんとばあさんがあったとさ えーほーい」

「こんな感じでやる予定だったんだけれど・・・。ごめんなさい・・・」

急遽、トルストイの『人にはどれだけの土地がいるのか』を上演しました。

ジャパンフレネには、何種類もの紙芝居が常備されています。

 

 アニマシオン

紙芝居終了後、いろいろな質問をしていきます。

きちんと聴いて内容を理解していなければ、質問に答えられません。アニマシオンとは読書ゲームの一種です。

PA310040.jpg PA310041.jpg PA310045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな、しっかりお話を聞いて質問に答えてくれました。質問も含め約40分の上演、集中していたね!

 スペシャルゲスト

たか坊のおばあさんが日本舞踊をご披露してくれました。演目は『春の梅』。坂東流の名取だそうです。

PA310047.jpg PA310048.jpg

お上品な舞にみんなうっとり・・・。

盛大な拍手!

フェスティバルでのスペシャルゲストは、初めてのことです。ありがとうございました。これからもこういう企画があればいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 合唱もばっちり!

PA310052.jpg PA310053.jpg PA310055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA310054.jpg PA310056.jpg

ハロー!ハロー!ハロー!ハロー

やあこんにちは!ごきげんいかが!

ご挨拶の歌から始まり、『草原の別れ』『エーデルワイス』『ともだちはいいな』の四曲を熱唱!フレネの子ども達は、歌うのが大好きです。

『ともだちはいいな』は参加者全員で歌いました。

 

● 不思議なペットボトル

横2センチ縦5ミリの穴が開いているのに水がこぼれないペットボトル。その謎を探る代表木幡マンのお授業。

PA310062.jpg PA310068.jpg PA310069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「体積とは何か?」からスタートし、理科『空気と水』につながります。最終的には表面張力まで・・・。

「授業は芸だ」木幡マンの真骨頂のお授業に会場は、湧きに湧きました。

 みんなで群読

PA310071.jpg PA310073.jpgわっしょい!わっしょい!

祭りだ!わっしょい!

参加者も巻き込み四パートによる群読大会。大きな声を出して、日頃のストレスを発散。

 

 

 

● チャリティーオークション

たくさんのご寄付、ありがとうございました。

一番人気は、鯨の缶詰!いわゆる鯨缶ですね。あっというまに完売!

全く売れなかったもの・・・、木幡出品のマニアックなものの数々・・・、映画『東京オリンピック』のポスター、ジェームス・ティーンのカンペンとかジグソーパズルなどなど・・・。売れっこないか・・・。

                        

PA310075.jpg

PA310078.jpg

PA310086.jpg● アドリブ連発!会場爆笑の劇『ふしぎなふろしきづつみ』

山の中の小さな駅に風呂敷包みの忘れ物・・・。中身は何か?駅員さん、高見盛ににた駅員さん、駅長さん、おまわりさんが中身を考えます。

PA310087.jpg PA31009.jpg PA310092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

列車が駅を離れると忘れ物が・・・     ネコババしようと誘いかける       ちょびひげ駅長=ゆじぇ 会場、爆笑!

PA310094.jpg

PA31095.jpg PA310097.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おまわりさん、登場!            箱を開けると・・・         最後はひで坊が中に入っていた手紙を読みます

「おにいさん、沼で捕まえたおにやんまを送ります。早く病気を治し、元気になって下さい」

キャストの紹介

PA310098.jpg PA310100.jpg PA310101.jpg   PA310102.jpgPA30103.jpg

PA310099.jpg

列車の乗客:ゆき、とも、だい、さと

駅長:ゆじぇ ちょびひげをむしると大爆笑!

おまわりさん:たか坊「痴漢はりっぱな犯罪です!」にまたまた大爆笑!

少年ひでき:ひで坊 立派に読めました

おにやんまを飛ばす少年:さとちゃん 

高見盛に似ている駅員:わたちゃん しかし、よく似ている!

 

● 心は形にして・・・

PA310104.jpg PA310105.jpg

みなさん、ありがとうございました。

木幡さん、がんばってくださいとおっしゃる方はたくさんいます。でも、こころは形にしなければ伝わりません(大爆笑)。

 

フェスティバルに関わってくれたみなさん、本当に、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ