2009年12月アーカイブ

「お餅つきハイキング」

  • 年末を気持ちよく締めくくるイベント

2009年の第2学期も、18日(金)に終業し、20日にはお餅つきハイキングを致しました。

埼玉県は入間にある「啓明荘」という民宿にて、今年は3臼(例年は2臼)のお餅をつき、最寄の武蔵横手駅の片道小一時間のハイキングを往復するというものです。

総勢27人の参加があり、時間的にも余裕があり、行きは予定より一本早い電車に乗ったり、ハイキング途中で小さな滝を見に横道に逸れたりとすべてを満喫したものの、怪我などは一切などはありませんでした。

一年を締めくくる良いイベントになったと思います。

  • 快晴の20日!

PC200001.jpg

PC200003.jpg

PC200005.jpg

 

 

 

 

 

 

秩父線                    快晴で気持ちの良い空です        ハイキング開始

天気予報通り、カラッと晴れた気持ちの良いハイキング日和。行きの西武線からは、雪化粧した富士山がちらちら見れることもありました。

啓明荘までの小一時間はずっと上りの坂道ですが、時間に余裕があるので少しゆっくり目に歩きます。カラッと晴れた日でもハイキングコースは少し冷え込みました。

PC200009.jpg

PC200007.jpg

普段都会では見慣れない景色や、清らかな空気の中で行きしから皆大はしゃぎです。

霜をサクサク踏んで歩いたり、一部凍りついている路面をツルツルして遊んだり

思い思いに歩きます。

 

 

 

  • 準備万端!気合も十分!コネコネ開始

PC200014.jpg

PC200016.jpg

PC200017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

着いて早々皆さん自然と自分の役回りを探します。子ども達は専ら火の番、エプロンを用意して気合を見せてくれるお母さんや、差し入れでいただいた大きなりんごを剥いてくれるボラさんなど、皆さんの動きの早いこと!

PC200019.jpg

PC200020.jpg

PC200025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こね始め                   交代                      交代2

PC200024.jpg

簡単なレクチャーをしていただいた後、炊き上がったもち米を早速こねます。杵と杵を合わせて、ペッタンと突いてもお米が飛び散らない程度を目指します。

うまく杵でお米をまとめる組、なかなかまとまらない組

 

「これはお互いの心の形が出て来るんだ」(爆笑)

 

←親子の組はさすがです「おおーっ、やっぱり相性なんだね」

爆笑が止まりません。

PC200027.jpgのサムネール画像

PC200026.jpgのサムネール画像

 「もうそろそろかな」

勇敢なる有志を募って合図の練習です。

「ぺったんよいしょ、ぺったんよいしょってやっていこう!」

 

 

 

「よいしょ!」       皆のアイデアで段取りを決めます(実は安全確保、笑)    「ペッタン!」

 

  • お餅つきの難しいこと、こっそりと文明の利器を...

PC200028.jpg

PC200042.jpg

いよいよ突いていく時です。

 

確認した段取りに合わせ、レクチャーを思い出しながら突いていきます。

 

がんばったのですが、1臼目はコネコネする時間が長く、お餅になりきれません...

PC200049.jpg

PC200037.jpg←そこで必殺「分明の利器」の登場。  

コネコネする時間を短縮するために、こっそりと裏の方でマシンが頑張ります。

なにやらカタカタやりながら、しっかりとお米をまとめます。

取り出した後ちょっとコネコネ

後はひたすら突くだけ!

 

PC200045.jpg PC200046.jpg

PC200050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC200047.jpg

待ちに待った時間です。皆思い思いについていきます。

マシンのおかげで12分に突く時間が稼げました。

子ども達も入れ替わり、お父さんお母さん達にも突いていってもらいます。

 

2臼目、3臼目をひたすら突きながら、途中の時間では、おろし、きなこ、あんこの三つの味付けをしていきます。

ここはお母さん達の大活躍で、子ども達といえば...

 

ひたすら食べる!   PC200051.jpg PC200052.jpg  

民宿からは、ゆずの味がたっぷりしみ込んだトン汁や、あらかじめ用意してあるお茶などがあり、至れり突くせりです。

 

食べ終わったら皆午後の陽射しの下でまったりと過ごします。

 

PC200057.jpg PC200056.jpg

お餅お持ち帰り用のパックも用意してあったり、ゆずのお持ち帰りも。

「15家族にこのカゴの中のゆずを分けていく時の一あたり量は?」

人家族に4つずつのゆずがいきわたりました。

 

 

 

  • 疲れたぁぁ...

PC200062.jpg PC200060.jpg

帰り際に集合写真を撮り、定刻に合わせて歩き始めます。

 

先頭集団の体力の有り余る子達は走って下ります。

 

時間に余裕を見つけて向かった先は小さな滝です

PC200068.jpg PC200071.jpg PC200064.jpg PC200067.jpg PC200072.jpg

  PC200073.jpg PC200075.jpg

散々遊んで、歩いて、食べて、走った日。

帰りの電車では行きの元気もどこふく風邪です。

 

「バンくん!ぢゅがりだぁ~よ」

←顔中に力が入らない面白い顔!

 

定刻通りの16時過ぎに解散できました。

最後の挨拶はもちろん 

 

「よいお年を!」

 

 

 

   

 

 

   

 

 

 

 

 

   

 

あっという間に2009年もおしまい。本日は、一人一品持ち寄りのクリスマス会。フレネの五大ニュースも考えました。

● ご馳走の数々

主食系・副食系、そしてデザート系を数人分持ち寄ってのクリスマスパーティー!お寿司ありハンバーグあり、サンドイッチにホットドッグ、そしてお赤飯。ケーキもガトーショコラ、パウンドケーキ、ショートケーキ、ムースなど食べきれないくらい。

PC18001.jpg PC180002.jpg PC180003.jpg PC180004.jpg PC180005.jpg

これらお料理のほとんどが完食!

みんなの食欲は、相当なもの・・・。

 

 

 

 

 

PC180014.jpg

すでに高校が決まっているユジェが乾杯の音頭。

「来年も頑張りましょう!」

お茶にジュースにコーラ・・・。 PC180016.jpg PC180017.jpg PC180019.jpg PC180021.jpg

みんなの美味しい顔の数々。

あれも食べたい、これも食べたい・・・。

PC180022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    ケーキは別腹です

PC180006.jpg

                         今日は、代表木幡の誕生日でもあります

● 五大ニュース

みんなでジャパンフレネの五大ニュースも考えました。

① ジャパンフレネ10周年

② OB・現会員の進路、続々決定!

 ユジェの高校、OBだいちゃんの留学、OBひろ君のニュージーランドの大学など、次のステップがどんどん決定!

③ 代表木幡、じじいになる

 かつて紅顔の美少年も本日が還暦・・・。

④ ジャパンフレネ熊谷閉鎖

⑤ 10月以降、新会員増加!OBひできもスタッフに!

 

● 大カルタ大会、そして漢字ゲーム

クレヨンしんちゃんカルタ、スポーツカルタの2種類を混ぜての対抗戦!わたぼう、ダントツの個人チャンピオン!

PC180033.jpg PC180034.jpg PC180036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お手つきすると、次の取り札を取る権利がなくなります。フレネには、カルタが20種類くらいあるんです。

PC180037.jpg PC180038.jpg PC180041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お馴染みの漢字ゲーム。熟語をどんどん作っていきます。

● プレゼント交換会

テーブルの上に用意したプレゼントを並べ、番号をつける。あみだくじでプレゼントが当たる。みんな、興味津々・・・。

PC180023.jpg PC180026.jpg PC180030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     プレゼントの数々            運命のあみだくじ           いぇーい!時計をゲットだぜ!

PC180031.jpg

                             プレゼントでご満悦

                             

PC18032.jpg

                     誕生日の木幡は、ふうちゃんからスペシャルプレゼント

 

本年中は、いろいろご支援ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

皆さん、よいお年を!

 

 

南米スライドショー 最終回

PC170004.jpgいよいよ2009年度第2期も残すところ  あと一日・・・。    ルーティンワークに励む子ども達。世界地理講座南米編は今日が最終回です。

 

 

 

● 熱帯雨林&高原&パンパ

PC170005.jpg PC170008.jpg「ほら見てごらん、アマゾン河の源流は、  アンデス山脈の麓、ペルーにまでいっているんだよ」

先日、ペルーのアマゾン、ポルトマルドナードの様子を見たが、本日は同じくペルー側のイキトスを見る。

ブラジルは北の熱帯雨林地帯、中央部の高原、そして南部のパンパに大きく分かれる。

「中部の生産物で世界一の生産量を誇るものは何かな?」

PC170007.jpg「タピオカかな」

「はあああ?」

コーヒーの生産と日系移民の話をする。

「ブラジルの自動車の燃料は?」

「軽油?灯油?」

正解は、アルコールなんです。

サンパウロの街中はアルコールの匂い。ブラジルといえば、アルコール車を思い出す。

ブラジル南部フロリアナポリスや再度ラパス、クスコのスライドを見て南米編は、ひとまず終了です。

  • やりきることいろいろと

PC170011.jpg PC170015.jpg勉強も最後、他のもろもろも最後になので、JFFの時に予約があった手作りクリスマスカードの製作です。

ワクワクさん同じく、切って貼っていきます。

他にも「今学期中に輪ゴム鉄砲を作ろう!」とひそかに進行していた輪ゴム鉄砲ブーム。

微妙にネジが足りないが、一応持ってきたスタ英樹の輪ゴム鉄砲で遊ぶ子ども PC170016.jpgのサムネール画像←(?)

PC170003.jpg他の子はまだまだ作り途中ということで来年が楽しみです(^ ^)

 

遊びも今年最後ということで、中には水鉄砲を盛ってきている子も→

ギリギリの時間まで公園でネバって遊びに遊んできた子ども達の手は砂だらけ!

 

皆それぞれ、最後のいろいろを満喫して帰った今日でした。

 

 

 

 

最後のお料理

  • 今年最後のお料理 - 部隊チゲ

PC160001.jpg

PC160002.jpg

本当に冷え込んでる今週は、ほっかほかのプデチゲ作りです。

←「じゃあ初め!」確認が終わり次第買い物組はぞろぞろと出発

 

静かな子だけ残して(笑)お米を研いでもらったり、包丁、まな板の準備

 

 

PC160003.jpg

PC160004.jpg

PC160007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

テキパキと野菜、肉を切っていきます。今回は、いつものメニューに、細かく刻んだしょうがと白身魚を追加!ほっかほかにしていきます。

  • お鍋

いつもはキッチンのガス栓のあるコンロの強火で調理しますが、皆がお鍋の中で何をやっているのかを見えるように今日はカセットコンロでテーブルのところでやります。いためる係、あく取り係、調理器具を洗う係などの分担を交代しながらやっていきます。

PC160010.jpg PC160013.jpg

PC160014.jpg

 

 肉を炒める                  インスタント麺を入れる           すかさず包丁まな板を洗う

皆、テキパキこなしていきます。なぜなら、早く食べたいから!

PC160017.jpg

PC160016.jpg

PC160015.jpg

最初は麺で楽しみ、次は雑炊にして二度楽しみます。(入れ忘れてたもやしもちゃんと入れてあげます。

 

PC160018.jpg

PC160022.jpg

PC160023.jpg

お海苔をかけて、いただきます。食べ終わったらすぐ寝ちゃう子も(笑) ごちそうさまでした!

  • 午後のあれこれ

PC160027.jpg

PC160028.jpg

PC160029.jpg読み聞かせ  - 落語 花見酒↑     ビートルズの和訳を勉強する↑      昨日の漢字テストの続き↑

PC160030.jpg PC160024.jpg

←和訳の勉強用テキスト、CDに付いている歌詞カードやネットから3種類集めたもの。

色々な発見があります。

 

何もしていない時などありません、暇さえあればこんなことやってます

「頭載せ」→

 

南米スライドショー(2)

ここのところ毎日寒い日が続いている。それでも子どもは、風の子。公園で水浸しになって帰ってくる。ん・なんで水浸し?

 南米―ボリビアの巻

「ボリビアは、内陸国だけれど海軍があるんだよね。どうしてか、わかる?」

「もとは、海に面してたの?」

「チリに近いから、チリ側に領土があったんじゃない」

「なにか資源があって、戦争?」

そうそうそうそう、その通り!硝石をめぐってチリと戦い、太平洋に面した領土をとられたんだね。

本日は、南米の地理+歴史を考えました。

ボリビアのアイマラ族の市や、ポトシ鉱山のスライドを見ながら、風俗も考えました。

PC15007.jpg PC15011.jpg PC150013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

アンデスの気候を確認。チチカカ湖やポトシ鉱山のスライドを見ます。若かりしころの木幡の髪の毛は、真っ黒!

「南米、行きてぇー!」

● ルーティンワーク(1)いきなりの漢字テスト

「では、今までやった漢字のテストを行います。漢字の読み書き、間違えた数だけ、ノートを持ってくること」(爆笑)

「木幡マンの小学校三年生の時の先生がそうだったんでしょ」

そうなんですよ。まったくひどい担任だった。本当にノートを持ってこさせ、机の下にノートの山を築いていた。今考えると、信じられない。

初日を拝む→しょにちをおがむ

「なんだなんだ!?しょにち?相撲じゃないんだぞ」(爆笑)

うーん、みんなのレベルがよーくわかった。漢字検定にチャレンジすることが、これにて決定!

PC1005.jpg PC15006.jpg

間違いを辞典でチェックしているが、なかなか間違えた熟語が出てこない。

「木幡マン、出てないよ」

「そんなはずないだろ。よく見てごらんよ」

辞書を覗くと・・・、なんと古語辞典

そりゃ出てないわ・・・。

 

 

神妙に漢字テストにチャレンジ!           間違いを国語辞典でチェック

● ルーティンワーク(2)あれこれ

PC15004.jpg PC150017.jpg PC150016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ボランティアのお姉さんと算数        おなじみヨガ講座             わたちゃんがまたまたりんごを!

りんごの皮をむくと・・・?

寒い一日です。月曜のスペースは午後オープン。子ども達の数は、比較的少ない日です。

● りんごが来たので早速お授業!

 

PC140013.jpg

「木幡さん、親戚のおばさんがりんごを送ってくれたので、持ってきたよ」と、わたちゃん。おおおおおおー!ありがとう!

そこで、りんごを使ったお授業です。

「りんごの皮をむくと、皮はどんな形になる?」

「らせん状じゃないかな?」図示してくれるさとちゃん。

では、むいてみよう!

PC140014.jpg PC140017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ところがむくのがへたくそで・・・。途中でぶつぶつ切れてしまいました↑

PC140018.jpg

こんな形になるんです。ぼくが書いた図鑑からアップしました。

 

PC140019.jpg

お授業の後は、もちろん、みんなで食べます。

「木幡さん、余ったりんご、うちのおかんに持って帰っていい?好物だから」

「今日来てない子にむいてあげたら?」

「あっ、そうか!そっちが優先だね!」

おいしいりんご、ありがとう!

 

● 石の卵

PC140001.jpg

さて、これはなんでしょう?

コンクリートのかたまり・

それともジャガイモの化石?

「小惑星じゃない?隕石」

「隕石なら地球に着くまでに燃え尽きちゃうんじゃない?」

PC140005.jpg

これは、『ドラゴンの卵』といわれる石。

一億年以上前、海底で死んだ貝やアンモナイトに特別な成分が付着し球になったもの。石灰分が溶け出し、球の隙間を埋めてできる。

 

 

 

 

PC140006.jpg

こちらは『サンダーエッグ』。火山活動でできた石。

中を割ると・・・。

PC140007.jpg

うーん、きれいだねえ。

PC140002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC140003.jpg PC140004.jpg

フレネで取り寄せている月刊『たくさんのふしぎ』(福音館)今月号から、ふしぎを発見しました。

ゆっくり読み聞かせながら、いろんな質問を出していきます。

 

 

 

● 座禅大会

「座禅やろうよ!」

シー君の提案に乗ってきたのは、ともちゃんのも・・・。

PC140010.jpg PC140009.jpg PC140011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

40分以上も集中していた二人。瞑想の世界に入ったかな?姿勢が悪いと定規でぴしゃり!

● ありがとう

PC140020.jpg PC140021.jpg

帰り際、掃除機かけやゴミだしなど、自主的にやってくれる中学生。

掃除当番など無くても、自分達が使うスペースは、自分達で片付けます。

 

2学期最後のお散歩「東京科学技術館」

 

  • おあいにくさま、お天気は雨

2学期最後のお散歩は、あいにくの雨のお天気。でも装備は完璧!電車の遅延や、混雑によって行きしからいくつか難問はありましたが、無事竹橋駅に到着

PC1100124501.jpg PC1100asdfa02.jpg

PC11013456003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

10日のぶんのチョコを開け...出発    雨の中、合流する子を待ち....       レインコートと傘だからへっちゃら!

 

  • 色んな分野の科学

「今日はどこ行くんだっけかな?」ととぼけた質問をしてみます。

「科学技術館だから、色んな技術があるんだよ!」

「そうか!じゃあお料理の技術も教えてくれるのかなぁ」とすっとぼけの会話を電車の中でくりひろげます。

「そんなのあるわけないじゃん!」と言ってはみるものの「科学技術だよ」との返答

「じゃあ、科学技術ってなに?」

「うーん」

知っている様で知らない物ことってたくさんです。

PC110008.jpg

PC110fafafa004.jpg

PC110009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC110013.jpg

PC110014.jpg

エンジンの仕組みからオーロラの原理や、歯車を使った古典的な技術など、展示物の幅ひろいこと。

2階から5階までおおよそ20種類の展示物。

大きなクレーンを操作できたり、オーロラの光を手で吸い寄せたりできる不思議な体験コーナーがたっぷりです。

 

 

PC110017.jpg

PC110018.jpgのサムネール画像

←地球ゴマの親分。

「すごーい!回る回る~」角度を変えたりして体験していきます。

小型クレーンでボーリングの玉をつかんでご満悦。→

 

↓スペース以外のいたるところに色んな仕掛けがありました。

PC110015.jpg

南米スライドショー

木幡マンの世界地理講座は南米編その1・・・、アンデス地方の気候や風土を考えます。

「木幡さん、スライドってなあに?」そうか、スライドは、もう死語かあ・・・。

● メルカトール図法

世界地図から、環太平洋火山帯を説明。「ところで、このグリーランドって、とっても大きいんだけれど、本当は?」

PC100007.jpg PC100009.jpg PC100015.jpg

 

 

地球儀やミカン、そして光学的実験(地球儀に円筒形、球形の筒をかぶせて大陸の輪郭の光をあてる)で球面を平面に変換したときのゆがみを考えます。グリーンランドは、北極に近いから平面に写し取ったとき、ものすごく大きく見えるんだね。

● アンデスの気候や植生

高度により栽培するものが変化します。低いほうから果樹→とうもろこし→ジャガイモなど栽培するものが変化。

「じゃがいもは何種類も栽培するんだけれど、どうして?」

「料理の種類でいろんなジャガイモを作るんじゃない」

「気候に関係しているんだよ」

日照りや寒さなど気候に準じて、万一を考え多種類のジャガイモを栽培するんです。万一の時、同じ種類だと全滅する可能性があるんだね。

 

PC100010.jpg

PC100012.jpgペルーの首都リマ→旧インカ帝国のクスコ→世界遺産マチュピチュ→アンデスを山越、アマゾン支流の町、熱帯のポルトマルドナード→ボリビア国境チチカカ湖とアマンタニ島のスライドを見る。

「木幡さん、わかーい!」

「アンデスを越えると気候が全然違うんだ」

ペルーを概観。次回は、ボリビアです。

 

 スィートカレンダー

クリスマスの日まで毎日1個ずつ窓を開けるスィートカレンダー。中には、キャンディーやチョコレート。

「毎日、一つずつ開けるんだよ」と言っていたのに、窓がぶちぶち、たくさん開けられている。

「犯人は、誰だー!」

「ひでぼうだよ」

むむむむむ・・・。 PC91.jpg

                          スィートカレンダーとひでぼう反省の図

● お花が届いたよ

ジャパンフレネの支援者埼玉Nさんから素敵なシクラメンが届きました。ありがとうございます。

PC100005.jpg

シクラメンがはいっていた箱にもぐりこんでいるのは誰だ?

PC100008.jpg

 

  • タモさんに学べ、色々な発音   英語

ちょっと光は弱いですが、携帯サイズのプロジェクター登場です。

 

PC100017.jpg PC100018.jpg

タモさんの外国語真似、同じことをやっている英語圏の人の日本語や他の国の真似から、英語の音を聞くことを知っていきます。

中には英語圏の21種類のなまりを使い分ける人がいたり、一つの歌を何人もがハシゴするライブだったり

 

 

”Supercalifragilisticexpialidocious"「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス♪ランララララララランラララ~」は結構有名でしょうか。

発音も、ABCの基礎をおぼえたら、色んな人のにみみをかたむける必要があります。

Youtubeの動画のオンパレードでした。

 

PC1000ふぁふぁ19.jpg 

 

大ホームラン!水餃子!―お料理の授業

本日のお料理は、初挑戦、水餃子・・・。うまくいくかな?作ってみるとベリーナイス!まいうー!

● まずは段取り

PC09001.jpg左の食材を購入し、ひたすら刻むだけ。

隠し味にオイスターソース。

食材購入組と調理器具準備組に分かれて段取りします。

PC03.jpg

包丁を研ぐ

 

PC0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  にんにく、しょうがをすりおろす

● さあ、刻むぞ!

PC090004.jpg PC090005.jpg PC0906.jpg

 

 

 

 

 

 

 

キャベツ、にら、ねぎ、しいたけを刻む! 刻む!刻む!刻む!刻む!刻む!刻む!刻む!刻む!刻む!刻む!

● さあ!こねるぞ!

PC090009.jpg PC0008.jpg PC0910.jpg

 

 

 

 

 

 

 

挽肉に具材を入れ、塩・コショウ・お酒・にんにく・しょうが・ごま油・醤油・オイスターソースをいれてこねる!こねる!こねる!こねる!こねる!こねる!こねる!こねる!こねる!使い終わった調理器具は、さっさと洗います。

● さあ、包むぞ!包む! 

PC09011.jpg PC90012.jpg PC09013.jpg PC09014.jpg

大なべに入っている具材を五等分して、「五分の一の具を一袋20枚の皮に順に包んでいくんだよ」 。しかし、お子様・・・、「ぼくもやりたい!」「わたしもやる!」と鍋の中を適当につっつく・・・。嗚呼無常!もういいや、好きにやってちょうだいな・・・。合計100個の餃子を作りました。しかし、それでも具が余る・・・。

PC0916.jpg

こちらは、鶏のスープ。ねぎ・しいたけ・にらも入っています。餃子は、別の鍋でどばっとゆでて、このスープをかけます。

 

 

 

 

 

● さあ、食べるぞ!

PC0915.jpg

PC0918.jpg    PC0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ゆであがった餃子にスープをかけ、さあ食べるぞ! 食べるぞ!食べるぞ!食べるぞ!食べるぞ!食べるぞ!食べるぞ! 

餃子の中身もさることながら、皮のぷるーんとした食感がたまりません。

PC090023.jpg PC090021.jpg PC090022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おいしい!  おいしい! おいしい! おいしい! おいしい! おいしい! おいしい! おいしい! おいしい! 

余った具は肉団子にしてスープに入れる。これまたおいしいーーーーー!

あっという間の完食でした。久々の大ヒット!大ホームラン!    

世界なんでもランキング

寒いけれど子どもは風の子!みんな元気にフレネに集まります。

「りょうすけ!」

「学級閉鎖になっちゃったから、また来たよ」とOBりょうすけ。

インフルエンザにも負けないみんなです。

● ルーティンワーク

算数・日本語・英語・・・、学ぶ身体になっているので、午前中は、さくさくと学習。

PC080009.jpg PC08001.jpgⅡ位数÷Ⅱ位数の練習をしていたけいちゃん・・・。あれあれ、どこに行っちゃったの?机の下にエスケープして、なぜかバットを磨いている。?????

 

 

 

 

PC08002.jpg PC003.jpg PC0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語は、『is over』の構文。Your love is over.ユジェ、「なぬ?!」

本日で基礎英語1が終了!みんなでばんざーい!

長い間、みんながんばりました。     

一年以上続いた基礎英語。次回から基礎英語2のクラスと基礎英語を最初から学ぶ二つのクラスに分かれます。

PC0805.jpg

● 世界なんでもランキング

世界地理講座の一環。人口の多い国ベスト10!

PC0806.jpg平均寿命やマクドナルド店舗の多い国。

一人当たり牛肉消費量の多い国。穀物自給率の大きい国・・・。ランキングを元に何故そうなのか考えていきます。

PC080012.jpg PC080011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「マック1個食べるごとにアマゾンの熱帯雨林がどんどん無くなっていくんだぜ」

「シェラレオネって平均寿命が39歳!」

地理的要因・政治的要因・宗教的要因・・・、みんなであれこれ考えます。

● あれこれ

PC080017.jpg PC080015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   おなじみヨガ講座           飴玉の包装紙に『あたり』!喜ぶ!

 

 

 

 

 

 

大カルタ大会で盛り上がる!

寒い朝・・・、フレネスペースに入ると、「暖かーい!」。

なんと先週、エアコンを切り忘れて帰ったのでした。とほほほほ・・・。

 

● ルーティンワーク

「お勉強やりたーい!」

「算数やりたーい!」

やる気満々の小学生。

PC070001.jpg

それに対し、「ぐふふふふ」とマンガを読んで笑っている中学生。

PC070002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 大カルタ大会

フレネには、たくさんのカルタがある。自家製の『だじゃれカルタ』をやろうとしたら、3セットがグジャグジャ状態・・・。まずはこれを整理するところから・・・。

PC070003.jpg PC070004.jpg

読み札と取り札をわけて整理整頓。

 

 

 

 

 

 

PC070005.jpg PC070006.jpg左が『だじゃれカルタ』、右が『世界旅行カルタ』。この二つを混ぜての大カルタ大会。

PC070009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC070010.jpg PC070011.jpg

第2回戦は、『おやじカルタ』と『沖縄カルタ』を混ぜてみました。

 

 

 

 

 

● 秋山好古?

「木幡さーん、学校が早めに終わったから遊びに来たよ」と、OBりょうすけ。

「制服が似合ってるねえ」

今、流行っている『坂の上の雲』の秋山好古か真之みたい。

PC070012.jpg

右に写っているのは?松山の子供か?

「東京タワーに歩いてく!」

  • やる気満タン!準備よし

PC0400fafa1.jpg

PC0400fafa02.jpg

出発は10時半。

「東京タワー行ったら歩いて登る??」

ボラドラゴンの呼びかけに

「俺もそう思ってた!!やろうやろう」

ノリノリの一味です。

 

 

PC040006.jpgのサムネール画像 PC040003.jpgのサムネール画像

6キロの行程を徒歩で行くので、注意事項を確認。

ひたすら歩きます。

途中で東京タワーが見えてきたところで「おぉーっ!結構早いね。あと二キロぐらいだからっこでお昼にしちゃう?」

ミッドタウンパークという六本木のきれいな公園でお昼を食べます。

新宿→六本木を約一時間で歩きました!上々です。

  • 「土日祝日意外は階段は閉じているんです」

公園で少し遊んだ後、タワーに無事到着。階段で登る組には残念なお知らせでしたが、全会一致で240mの特別展望台まで上がることに決めまりました。

PC040010.jpg

PC040016.jpg PC040008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2kmをちょうど30分で到着↑      景色ばっかで少し飽きたところで下ります  「タワーウォーター」なるもの↑

PC040018.jpg

←イルミネートされた汽車の貨車

「乗っておいでよ!」

「いやだよ~そんな年じゃないよ~」といいながら、いちばん最初に乗り込んだ中学生組でした。

 

今日はよくたくさん歩けて、皆さんお疲れの様子でした。

氷が溶けると・・・?

 残りのカレー

「さあ、ぼくもカレーたーべよ」っと、けいちゃん。

昨日のカレーがたくさん余っている。

「お弁当、持ってこなかったんだ」

「うん、カレーがあるからいらないっていってきた」

「もし、他の子がカレーを食べちゃったら、どうしてた?」(笑)

みんなで残りのカレーを食べました。

 

PC030008.jpg

PC030009.jpg

「あっちっちっち」

一日寝かせたカレーは、美味しいぞ!

ご飯を三合炊いて、みんなで食べました。

 

 

 

 

● ルーティンワーク

PC03002.jpg PC00001.jpg

英語は、I am gladの構文。

「ゆじぇ、I am so glad you love me.」

「なんだとー!」(笑)

 

 

 

 

PC030005.jpg PC0306.jpg

Ⅱ位数÷Ⅱ位数をタイルで考えるけいちゃん。

PC03007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  こちらは、繰り上がりのある足し算。

PC03003.jpg PC03004.jpg

 

アメリカの地理を考える。アパラチア以西・ロッキー山脈以東とディープサウスは牧畜と小麦、そして綿花。奴隷貿易、南北戦争などに話が広がる。

 

 

 

 物とその重さ

1000グラムの水と水槽に230グラムの氷を浮かべる。重さは、当然1230グラム。

「じゃあ、氷が全部溶けたら重さはどうなるかな」

「?????」

結果がでるまでにしばし時間がかかります。

PC030014.jpg PC03016.jpg

 

今日のカレーは、美味しいぞ!食材全てを伊勢丹で調達!

● 準備万端!ルーも特製!

伊勢丹に買い物に行くと色々驚く。まず、インスタントの固形ルーは、たったの1種類しか置いていない。ハウスジャワカレーの類はなし。スペシャル物1点のみ・・・。これが、美味しいんです。

PC02001.jpg PC02002.jpg PC00003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  これがスペシャル食材です        ニンジンの切り方が大きすぎるかな      みんな一所懸命

PC020010.jpg PC020012.jpg PC020014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

タマネギを炒めて              具材をどばっ!                スペシャルカレールー

PC0200.jpg PC020016.jpg PC020015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

テーブルもきちんとセッティング      スパイシーなカレーができたぞ!         おいしいー!

PC020018.jpg PC020019.jpg PC020021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スプーンの数が足りなく、計量スプーンやティースプーン・・・               コロッケをトッピング

● 食後の読み聞かせ

PC020024.jpg PC020026.jpg PC020030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな大好き『佐賀のがばいばあちゃん』 お楽しみは、オーストラリアみやげのチョコレート

今日は、ぼくも含めて20人もの人が出入り・・・。混んでいるなあ!といった一日でした。

● ルーチンワーク

PC010016.jpg PC010017.jpg繰り上がりの足し算に割り算の練習。代表木幡やボランティアに教わる小学生。学びの身体になることが大切だね。

 

 

 

 

 

● またまた漢字ゲーム!

PC010012.jpg PC010010.jpg PC010013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今日は人数が多い。7対7の対抗戦。

赤組シー君、「早く書けよ。書かなきゃヒンズー教徒にしてやるぞ!」

「なに、それ?」

「額に赤い点を打つの」(笑)

赤組が負ければ、ヒンズー教徒になる。黒組みが負けたら、目の周りを黒くしてパンダになる。(爆笑)

結果は、木幡率いる赤組の圧勝!

PC010014.jpg PC010015.jpg喜ぶ赤組。

「木幡さんが大人げないからだ!」

いじける黒組。

 

 

 

 

● ものとその重さ

① 1000gの水と水槽の中に200グラムの塩を入れると重さは、何グラム?

② さらに水に浮く鉛筆やボールペン50グラムを水槽に入れると重さはどうなる?

①の実験で・・・、「あれー????1200グラムより重くなってるよ?」

「なんだよー!木幡さんがはかりを押してるじゃん!」

結果は、1200グラムぴたり。

②では「浮力が働くから、1250グラムより軽くなるんじゃないの」

しかして、結果は?

PC010020.jpg PC010021.jpg

PC010023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC010027.jpg

PC010029.jpgみんないい顔、元気な子。

楽しい実験、わーいわい!

 

 

 

 

 

● プレゼント二つ

毎年恒例、Aさんから送られてくるプレゼント。12月1日から24日まで小さな窓。中にはお菓子。それを一つずつ毎日開けていくと24日には、天使が出てきます。

PC01000.jpg PC010005.jpg

PC010006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「6日は日曜でぼくの誕生日だから、今、ぼくが開けていい?」と、けいちゃん。

毎日のお楽しみができました。

PC01002.jpg PC010018.jpgOBドラゴンが持ってきてくれた『ニムト』

というドイツ製のゲーム。早速、チャレンジ。これまた、毎日のお楽しみが増えました。

 

 

 

 

● あれこれ

PC01032.jpg PC010033.jpg PC010036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      相撲大会               公園で遊ぶ                  ヨガ講座

PC010037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    木幡マンの似顔絵書き


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ