- 年末を気持ちよく締めくくるイベント
2009年の第2学期も、18日(金)に終業し、20日にはお餅つきハイキングを致しました。
埼玉県は入間にある「啓明荘」という民宿にて、今年は3臼(例年は2臼)のお餅をつき、最寄の武蔵横手駅の片道小一時間のハイキングを往復するというものです。
総勢27人の参加があり、時間的にも余裕があり、行きは予定より一本早い電車に乗ったり、ハイキング途中で小さな滝を見に横道に逸れたりとすべてを満喫したものの、怪我などは一切などはありませんでした。
一年を締めくくる良いイベントになったと思います。
- 快晴の20日!
秩父線 快晴で気持ちの良い空です ハイキング開始
天気予報通り、カラッと晴れた気持ちの良いハイキング日和。行きの西武線からは、雪化粧した富士山がちらちら見れることもありました。
啓明荘までの小一時間はずっと上りの坂道ですが、時間に余裕があるので少しゆっくり目に歩きます。カラッと晴れた日でもハイキングコースは少し冷え込みました。
普段都会では見慣れない景色や、清らかな空気の中で行きしから皆大はしゃぎです。
霜をサクサク踏んで歩いたり、一部凍りついている路面をツルツルして遊んだり
思い思いに歩きます。
- 準備万端!気合も十分!コネコネ開始
着いて早々皆さん自然と自分の役回りを探します。子ども達は専ら火の番、エプロンを用意して気合を見せてくれるお母さんや、差し入れでいただいた大きなりんごを剥いてくれるボラさんなど、皆さんの動きの早いこと!
こね始め 交代 交代2
簡単なレクチャーをしていただいた後、炊き上がったもち米を早速こねます。杵と杵を合わせて、ペッタンと突いてもお米が飛び散らない程度を目指します。 うまく杵でお米をまとめる組、なかなかまとまらない組 「これはお互いの心の形が出て来るんだ」(爆笑) ←親子の組はさすがです「おおーっ、やっぱり相性なんだね」 爆笑が止まりません。
勇敢なる有志を募って合図の練習です。
「ぺったんよいしょ、ぺったんよいしょってやっていこう!」
「よいしょ!」 皆のアイデアで段取りを決めます(実は安全確保、笑) 「ペッタン!」
- お餅つきの難しいこと、こっそりと文明の利器を...
いよいよ突いていく時です。
確認した段取りに合わせ、レクチャーを思い出しながら突いていきます。
がんばったのですが、1臼目はコネコネする時間が長く、お餅になりきれません...
コネコネする時間を短縮するために、こっそりと裏の方でマシンが頑張ります。
なにやらカタカタやりながら、しっかりとお米をまとめます。
取り出した後ちょっとコネコネ
後はひたすら突くだけ!
待ちに待った時間です。皆思い思いについていきます。
マシンのおかげで12分に突く時間が稼げました。
子ども達も入れ替わり、お父さんお母さん達にも突いていってもらいます。
2臼目、3臼目をひたすら突きながら、途中の時間では、おろし、きなこ、あんこの三つの味付けをしていきます。
ここはお母さん達の大活躍で、子ども達といえば...
ひたすら食べる! 民宿からは、ゆずの味がたっぷりしみ込んだトン汁や、あらかじめ用意してあるお茶などがあり、至れり突くせりです。 食べ終わったら皆午後の陽射しの下でまったりと過ごします。 お餅お持ち帰り用のパックも用意してあったり、ゆずのお持ち帰りも。 「15家族にこのカゴの中のゆずを分けていく時の一あたり量は?」 人家族に4つずつのゆずがいきわたりました。
帰り際に集合写真を撮り、定刻に合わせて歩き始めます。
先頭集団の体力の有り余る子達は走って下ります。
時間に余裕を見つけて向かった先は小さな滝です







散々遊んで、歩いて、食べて、走った日。
帰りの電車では行きの元気もどこふく風邪です。
「バンくん!ぢゅがりだぁ~よ」
←顔中に力が入らない面白い顔!
定刻通りの16時過ぎに解散できました。
最後の挨拶はもちろん
「よいお年を!」