2010年1月アーカイブ

  • 寒い日

P1290001.jpg新宿東南口に朝10時に集合。

「今日は寒いねぇ」

と言っている中、サンダルの子。それを見てコハタマン

「半そで短パンできなよ」

どのクラスにも一人は居ました!

ということで、出発です。

 

P129000fa2.jpg

P1290003.jpg

P1290004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ガレオン船」をテーマにした特別展↑  大きな地球儀↑              世界中のタバコのパッケージ↑

平日ということもあってか、中はガラ空き。ガレオン船の特別展も、塩とタバコの常設展もほとんどフレネ貸し切り状態。展示物はどれも眼を引くような、実物の、オーストリアの珍しいキセルから、小学生の背の高さまである岩塩まで。

塩の結晶をとりつかせて作った立派な船の模型もあって「これフレネでもやりたいね」という声も。実現なるでしょうか。

  • 寒いなら動き続けよう

食事をする場所が建物内に無く、近くの代々木公園まで歩いてお昼を食べますが....「寒い!!」

「じゃあご飯速く食べて動き続けよう」ということで、12時頃にはもう食べ終わり、歩いて公園散策をすることに。

P1290006.jpg

P1290009.jpg

P1290007.jpg

 

 

 

 

 

 

シート無しなのでベンチを確保↑     手が冷たいよぉおおお!↑        お昼2↑

 

噴水を眺めながらお昼を食べた後は、各自じゃれ合い、全員食べ終わったところで散策開始!ところが、渋谷から入ってきて、すぐに原宿の出口にさしかかったので、後戻り...

 

P1290013.jpg P1290010.jpg

再び歩いて公園内へ、時間はまだ1時。

とにかく広いので、じゃれあいながら移動しても全く問題ありません。

 

ひとしきり歩いてベンチに座ったとたん

 

「パサァァァッァ!?!?」

 

大量の落ち葉が降り注ぎます。 P1290016.jpg P12900aaa21.jpg  

 公園を一周する計画をそっちのけで落ち葉合戦勃発です。

 

ひたすら走り回って、とにかく落ち葉を投げつけます。

これがまたフサフサで楽しいんです。

P1290022.jpg

P12あ900ら20.jpgかけるかける、ひたすらかける。が続きます。

 

これで1時から30分程はしゃぎ続けました。

最近フレネでエネルギーに満ち溢れていた人たちはほぼこれで放出したことでしょう。

 

髪の毛に入った土や木の実、枯葉はその場では落ちません。「もう落ちないよぉ」と皆諦め「ちくちくする」とブツブツ言いながら帰ったのでした。

 

 

 

 

ハイチの場所がわかりません

ハイチ地震に絡め、中南米の地理と歴史を考えてみましたが・・・

● ハイチってどこ?

「ハイチって国、どこにあるか知っている?」

「アジア?」

「中南米の太平洋側?」

「カリブ海のどっかじゃないの」

うーん・・・、どこにあるのかもわからないようじゃなあ・・・。地図を描いて説明するところからスタート。

P1280017.jpg P1280018.jpg

コロンブスが発見したイスパニョーラ島の西半分がハイチ、東半分がドミニカ。北にはキューバ、西にはジャマイカが浮かぶ。列強の植民地支配で言語が微妙に違う。ちなみにハイチはフランス語、ジャマイカは英語、ドミニカやキューバはスペイン語。

どうしてハイチに地震が起きたかをプレートテクニクス理論で説明。その後、ハイチの混乱状況から話は、どんどん飛んでいく。

「シー君、フランス語を勉強しているんだから、ハイチでフランス語を使う仕事に就けば?そのほうがチャンスあるんだよ」

かつて日本にも激動の時代があった。戦国時代、明治維新、太平洋戦争後・・・。話は、『坂の上の雲』から日露戦争へと果てしなく進む木幡マンの地理?講座・・・。

● それぞれの学び

P128001.jpg P1280006.jpg P128000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

コボちゃん作文に取り組むふうちゃん   けいちゃんは小数の引き算         基礎英語のクラス

P128005.jpg P128009.jpg P128011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こちらは発展英語のクラス         ヒアリング&スピーキング          comで始まる英単語を調べる

P128013.jpg P128002.jpg P10002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ビートルズを訳す                ビートルズのCDも聴きます       マンガだって教材になるんです

定番親子丼!うまい!

毎週水曜日は、お料理の授業・・・。11時頃から支度を始め、買出し・調理・後片付け・・・、午後2時頃までのほぼ一日仕事です。最近は、段取りもよく、とても手際よく調理できるようになった子ども達です。

● 役割分担、手際よく

「お買い物、行きたい人」

「はーい!」

6~7人でお買い物・・・。残った子ども達は、包丁やまな板を出したり、お米をといだり、テーブルクロスを敷いたり・・・、お買い物組みの帰りを待ちます。

P12001.jpg P127002.jpg P127003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫に残っていた食材も使います    包丁は、きちんと研ぎます         お料理上手なふうちゃん

● さあ、調理するぞ!

親子丼の食材、鶏肉・タマネギ・しいたけ、お味噌汁の食材、豆腐・油揚げ・長ネギを「やりたーい!」とばかり、仕事を奪い合いながら、楽しんで調理!

P1270004.jpg P127005.jpg P127006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくがやるよー」体験入会の子も参加  熱心に油揚げを刻むけいちゃん     タマネギは苦手だなあ

P127007.jpg P127008.jpg P12010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    しいたけはトッピング               鶏ももを小さく刻む                海苔もね!

● さあ、作るぞ!食べるぞ!

ヤマキの麺つゆに鶏肉・タマネギ・ニンジン・しいたけ、お砂糖少々。鶏肉が煮えたら、溶き卵。お海苔をぱらぱら、出来上がり!超簡単!今回の目玉はトッピングにコロッケを入れた『親子コロッケ丼』!

P120012.jpg P127013.jpg P127001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    一人一人が作ります         卵を入れてもいいかな?          コロッケを入れると美味しい!

P127014.jpg P120015.jpg P12016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

美味しいなあ!美味しいなあ!      誰もが無言で食べている         どんぶり不足でボウルを使う

P127019.jpg P17017.jpg P120018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ボウルで食べる親子コロッケ丼!     本当に美味しい!             お味噌汁もお代わり

 食後の読み聞かせ

佐賀のがばいばあちlyん第2弾の読み聞かせ・・・。食後の読み聞かせは、いい感じ・・・。

P120021.jpg P120020.jpg

やっぱりおもしろいね!読みながらあれこれ質問する木幡。アニマシオン風の読み聞かせです。

読み聞かせが終わったら、「公園に行こう!」

風のように飛んでいった子ども達です。

本日もジャパンフレネ平穏なり!

 

スクラブルにはまりました・・・

● 午前は、学習です

「おはよう!」

「はい、算数のプリント印刷しようね」

午前中は、日本語か基礎数学の学習が必修です。

P1260001.jpg

P1260003.jpgP1260005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小数の学習に取り組む           こちらは英語                 分からないところは、教えあい

P1260012.jpg P1260007.jpg P1260002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小1も頑張っています            プリントは、きちんと冊子にします     朝からお疲れ???

● スクラブルにはまりました

協会もあるというメジャーな英単語作成ボードゲーム『スクラブル』。辞書を片手に単語を作っていきます。

P1260022.jpg P1260026.jpg P1260028.jpg

P1260029.jpg

辞書・電子辞書は必須アイテム!

手持ちのアルファベットからどんな単語を作っていくか・・・?

● あれこれ

P1260024.jpg

誰もできなかったパズルをきょうちゃんママが完成!

木の箱の中に色々なパーツが組み込まれます。

 

 

 

 

P1260016.jpg P1260017.jpg P1260020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

子どもは風の子元気な子・・・。えっ?水風船で遊ぶって?!             おなじみヨガ講座です

P1260021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ふうちゃんがりんごをむいてくれました

 

スクラブルで遊ぶ

ジャパンフレネは、授業するフリースクール。毎月第4土曜日に行われる授業作りの会「BASIC」を主宰しています。

小鳥遊汐里さんから、参加希望のメール。

※ 小鳥遊 さてなんと読むのでしょう?

汐里から女性を想像したスタ・英樹。しかし、やって来たのは男性でした。パズル作家の方です。

そんなわけで、教材として使えるゲームをみんなで考えました。

P1230002.jpg P1230005.jpg P1230009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    今回の参加は7名           あれこれ考えます             これは、木幡紹介の単位換算器

P1230003.jpg P1230012.jpg P1230010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

インドアラビア数字を何故こう書くか?   小鳥遊さん考案のカードゲーム      フレネでお馴染みの漢字ゲーム

 

● scrabble(スクラブル)で遊ぶ

小鳥遊さんが紹介のおもしろボードゲーム『スクラブル』。英単語を作るボードゲーム。

電光石火で東急ハンズに問合せ、本日ゲット!3885円也。結構、はまりそう・・・。

P1250013.jpg P120016.jpg P1250015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スクラブルとは「ひっかきまわす」という意味。盤の真ん中から、英単語を作っていきます。

P1250018.jpg P1250019.jpg P12520.jpg

 

 

 

 

 

 

 

辞書であれこれ調べています       木幡、COUNTで一挙高得点!      こんな感じでゲームが進みます

ブリキのおもちゃ博物館&中華街

  • ブリキのおもちゃにワクワク

P12200gs01.jpg

新宿駅東南口で待ち合わせの予定。10時きっかりにお目見えしたヒデ君はニコニコで登場

「楽しみなの?」

「うん」

待ちきれぬ様子でした。

 

予想していた人数が集まったのが15分頃、いざ横浜へ出発です。


P1220002.jpg

P1220gs010.jpg横浜で乗り換え、石川町へ。そこからの徒歩20分ほど。ちょっと遠回りしてしまって着いた丘の上。ちょっと息があがっていますが

←「よし!じゃあそのうさぎさんで記念写真撮ろう!」ということでパシャリ

が!!!

実はこれおみやげ屋さん。本館はおとなりさんでした。→

 

P12200ふぁ03.jpg P122000さ5.jpg P1220008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ものすごい量のコレクションを見終わった後は、おみやげコーナーへ。なつかしのポンポン船やら色々なものの復刻版。

中でも「気張ったなぁ」と思わせるのが豚のコックさん。磁石も何も使わず、プラスチックの目玉焼きもどきを腕だけでひっくりかえす!ぜんまいだらけのおみやげコーナーで、ピカイチな腕を見せた電池式でした。

  • 中華街散策

お腹が空いた一行は、中華街へ。色々な匂いが食欲をそそる中、大きなフードコートを見つけたのでそこで昼食をいただきました。お弁当も食べれるし、お店も4種類あるところで、チャーハン、小論法、タン麺、餃子などを思い思いにたべます。

P122001fa1.jpg

P1220012.jpg

P12200ああ18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1220015.jpg

しみじみ学習、ひたすら学習

ミメロギアの宿題を出しました。なかなかいいものができてきました。

木幡・坂でお題を出したところ・・・。

還暦の木幡・成人の坂

渋い木幡・ヤングな坂

大人気ない坂・大人じゃない木幡

 

和算に挑戦

元熊谷スタッフのかけちゃんが、和算の問題を送ってくれました。

岩手県一関市博物館のイベント『和算に挑戦!』第8回・・・、優れた解答は表彰されます。

【初級問題】

4395円で上・中・下の三つのランクの甘酒を買う。それぞれ1ℓあたり上は110円、中は90円、下は70円。中は上の四分の一、下は上の五分の一の量を買う。上・中・下、それぞれ何ℓ買うことになるか。

P1210002.jpg P1210003.jpg P1210006.jpg

 

一所懸命取り組んでいたしょう君・・・、「できた!」

答えは確かにあっている。しかし、なぜそうなるのかが書かれていない。家での課題になりました。

● 日本人の知らない日本語

「木幡さんこれ知ってる?」

P1210009.jpg

「この本持っているよ。これで授業しようか?」

「そういうと思って持って来たんだ」

『日本人の知らない日本語』蛇蔵&海野凪子(メディアファクトリー)

日本語学校の先生と外国人学生がくりひろげる笑える日本語バトル。

外国人の質問をみんなで考えました。

※ 先生!「冷める」と「冷える」の違いは、何ですか?

※ 年齢を書くときは「才」と「歳」どっちですか?

※ 「袖ビーム」って何ですか?

● それぞれの学習

P1211.jpg P1210005.jpg P12104.jpg

 

 

 

 

 

 

 

割り算、終了!けいちゃんは、小数の学習に入りました。               シー君はフランス語の学習

P12108.jpg P12007.jpg

 

ふうちゃんがりんごをむいてくれました。

疲れた頭にりんごの甘さ

恐怖の闇カレー&ミメロギア

● ちょっと恐ろしい具材

P12000ふぁ02.jpg P12000fa03.jpg朝、フレネに集まった食材たち。ブロッコリー、大根、ニンジン、じゃがいも、レタス、牛肉(カレー用)、鶏肉(手羽先)、マンゴー缶、りんご、たまねぎの10品目。

ちょっと気が引けますが、調理開始。

「これレタスどうするの?サラダ?あー、カレーに入れるのね...」

「マンゴー缶はご自由に後のせにしよう」

「そうしよう」

P12000fa6.jpg

P120000gszda9.jpg「りんごはすって入れて、ニンジンもそうしよう」

「大根はコマ切りでね」

「お肉はフライパンで少し火を通してしまおう」

「手羽とビーフ....笑」

 

 

 

P1200007.jpg

P12000fa13.jpg先にいためる野菜、後で茹でる野菜、結構大量です。

だんだん出来てきたら、なんだかカレーっぽくなってきます。

野菜を少し余らせて野菜スープも作っておきます。

できあがりはまずまず。野菜の味がとにかく強いカレーとなりました。

 

P120001gs4.jpg P1200015あああ.jpg P1200016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

煮詰まってきたカレー            マンゴーのせ                 荒いものお手伝いヒデ坊

 

● ミメロギアで遊ぶ

編集工学研究所所長の松岡正剛さんが考え出した編集ゲーム!

ミメロギア=ミメロギアミメーシス(模倣)+アナロギア(類推)

ペアでお題を出し、これに形容をつけてそれらの対比を強調するゲームだ。これが結構難しいんです・・・。

例えば、『コーヒー・紅茶』→『午前のコーヒー・午後の紅茶』

『トヨタ・ニッサン』→『安定のトヨタ・探偵のニッサン』

いずれも松岡さんの作品。

P120005.jpg

P120006.jpgP120007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな、お題に頭をかかえる・・・。

【お題とみんなの回答】

※ 観覧車・ジェットコースター

入眠の観覧車・起床のジェットコースター

人が回る観覧車・眼が回るジェットコースター

景色を楽しむ観覧車・速さを楽しむジェットコースター

※ 大仏・スフィンクス

知恵の大仏・謎のスフィンクス

答える大仏・問うスフィンクス

町の大仏・砂漠のスフィンクス

※ レスキュー・バーベキュー

消火するレスキュー・点火するバーベキュー

一一九のレスキュー・ジュージュージューのバーベキュー

炎のレスキュー・煙のバーベキュー

 

みんな、いい味出してるね!

 

 

 

 

 

日常が始まりました!学習のスタート!

先週は、ほぼオリエンテーション期間・・・。本日より、算数・数学、英語、そして木幡マンの地理講座も!

● 英語は、二部制

英語講座のⅠが終了し、英語Ⅱにステップアップする子と新たに英語Ⅰを学習する子に分かれました。

P119002.jpg P1190003.jpg P110004.jpg P1190005.jpg

こちらは、英語Ⅱのクラス。テキストもレベルアップ。

レッスンの後、さっそく復習のライティングをする子も!

あんたは、偉い!

P119008.jpg

そしてこちらは、英語Ⅰのクラス。

P119009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          第1回目は英語の発音の練習です。

P110010.jpg P119011.jpg P119012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

毎回2枚のプリントが出るけれど、なくさないためにプリントの裏に糊をつけ、プリントを貼り付け、製本!こうすうるとなくしません。表紙には、各自思い思いのタイトルを・・・。

● 算数の課題をやってきたよ!

P11001.jpg

P119006.jpg

 

「算数の宿題、やってきたよ!」とけいちゃん。算数の割り算、ほぼ全問正解!

本日は、引き続き、文章題を・・・。

次回は、小数に進みます。

 

 

 

● 誰だー!

公園に遊びに行く子にコインランドリーで布巾の洗濯をお願いしようと思ったら・・・。

「誰だ!ゴミをいっぱい入れたのは!」

P1190013.jpg

「だって、ゴミ袋に入れておいたら、誰だって間違えますよ」

「そんなことはない!ちゃんと洗濯物って張り紙してあるもん」

P1190014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 帝國の膨張

P1190020.jpg

昭和9年の帝國地図・・・。

日本の国土が膨張しているのがわかる。

「日清日露の戦争で勝って、領土を獲得したんだよね」

では、何故、戦争が起きたのか?何故、ロシアと戦争せざるを得なかったのか?

P1190019.jpg

「ロシアは寒いから、暖かい土地が欲しかったんだ」

いいところつくね。当時の帝政、列強との覇権争い、そして南進政策・・・。

『坂の上の雲』とタイアップさせながら考えていく。

P1190021.jpg

 

 

 

 

 

                                                 

                                                    

                                                         ↑

                                                    歴史の背景には、気候風土

                                                    ケッペンの気候図も資料に

 

そんなこんなで日常に戻りつつあるフレネです。明日は、恐怖の『闇カレー』!俺は、絶対食べんもんね!

P1190017.jpg P1190015.jpg P1190016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

秋山好古&真之の足マネ            ヨガ講座も                 お疲れさま・・・、ぐーぐー

 

「水曜日の闇カレーの中に何入れる?」

「きゅうり」

「わ!それはやめて!」

「じゃあ、桃カン」

水曜日のお料理の授業、一人300円以内の予算で闇カレーを企画・・・。絶対食べたくないと思う木幡でした。

 

 『佐賀のがばいばあちゃん』読み聞かせ終了!

昨年来、毎回1章ずつ読んできた『佐賀のがばいばあちゃん』の読み聞かせが終了!

最終章は、卒業式の日、にっくき英語教師の自転車をばらばらにする主人公。フレネの子ども達、大爆笑!

P1180002.jpg P1180003.jpg P1180004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「がばいばあちゃんの続編、読んでみる?」

「読んで!読んで!」

というわけで、さらに『佐賀のがばいばあちゃん』の読み聞かせは、続きます。

 

※ がばいばあちゃん語録(2)

「嫌われているということは、目立っているということや」

「悲しい話は夜するな。つらい話も昼にすると何ということもない」

「通知表は、Oじゃなければええ。1とか2を足していけば5になる!」

2010年初散歩 in 上野

  • 美術館巡り 常設展

2010年最初のお散歩は「上野で皆回りたい美術館とかに行くっていうのは?」というミーティングでの提案を通したもの。

ところが、いざ当日になって聞いてみると「行きたいとこ?調べてないよ」という回答がほとんど。

P1150001.jpg

P11500ふぁ02.jpg「じゃあ、その場で決めてしまおう」

ということで出発です。行程は

1 西洋美術館常設展

2 お昼

3 国立科学博物館

という感じ。

ロダンの「地獄の門」でパチリ→

 

P1150004fafa.jpg

P1150005.jpg

注意事項をしっかり守って静かに常設展を楽しんだ一行は、公園にある噴水の近くで昼食です。

最初は全く空いていたこの噴水の周りには、そのうち小学生と幼稚園の団体が思い思いにシートを広げて昼食を取りはじめました。

その邪魔なことったら...

 

  • 国立科学博物館

P11500ふぁ06.jpg西洋美術館は特別展が明日からなのでお休み、別のところでは「土偶」をテーマに展示が行われていたが...恐竜の骨には勝てませんでした。

たくさんの化石や標本、数々の展示品に皆時間半という時間をたっぷり使いました。

 

いっぱい歩いてたくさん見た後はかえるだけ!広々とした公園の中を走り回るのは気分爽快です。

 

 

P1150ふぁ011.jpg

P1150010.jpg

上野公園、一回や二回では到底回りきれない広さを感じ取った日でした。

 

 

 

 

 

 

気持ちよくて寝転ぶ↑            変な顔↑

福笑い

  • OBりょうすけ登場

P1140ふぁ001.JPG P1140007.JPG「とちぎかるた」と「ふくわらい」をくれたのは、OBのりょうすけ。体調が悪い人が多い中でよく来てくれました。

早速、今日はそれらで遊んでみます。

福笑とは古典的でおもしろい。なかなか皆普段やらないゲームなので、ドキドキです。

完成した顔達はこんなかんじ。→↓

 

P1140010.JPG

P1140008.JPG

P1140011.JPG

 

 

 

 

 

 

とちぎカルタにはCDがついているので、リズムよくポンポン打てます。

空いた時間には、明日のお散歩の行く場所を検討したり、色々なゲームを引っ張りだして過ごしました。

  • 餅ピザに挑戦  

P1010002.jpg

P1010003.jpg「明日はじゃあ自分の食べれる分のお餅を持ってきてね」と別れたオープニング。  皆が盛ってきてくれるお餅たちの中には「こがねもち」が。

「こりゃ俄然やる気出てきたね」

ということで買出しです。買い足すのはチーズ、ベーコン、ピザソースとめんたいこマヨネーズ。

 

P1010004.jpg P1010fa06.jpg

P1010005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あたたまったプレートで、まずはお餅を焼きます。そしたら後は好きなトッピング。今回はメンタイマヨと普通のピザの味を試します。

P1010008.jpg

P1010007.jpg蓋をかぶせたり色々と試行錯誤をして、お餅がしっかりと柔らかくなるまで火を通します。

「もう大丈夫だ」というころにベーコンを焼き、あとはもう味と絡めるだけ。メンタイマヨなんかはチューブからそのまま出すだけで完了。超簡単!

できあがりはコチラ。見た目以上においしい!

余ったチーズでチーズ焼きも作って大満足でした。

 

  • ミーティング、大掃除

P1130017.jpg

P1130021.jpg

←今週の金曜日のお散歩から、1月のお料理やお散歩の予定までミーティングでしっかり決めた食後です。皆が楽しみにできる案がまとまりました。

「年末大掃除できなかったから、今日のうちにやってしまおう!」ということで大掃除開始。

昨年荒らした漫画の棚もちゃんと整理しました。

 

 

第三学期はじめ

  • 恒例、一品持ち寄りパーティー

バンバンジー、まい泉のカツサンド、じゃこ天、ピラフ、押し寿司、春巻き、卵焼き、空揚げ、などなど...バラエティーに富んだパーティーメニュー。

P1010006.jpg

P1010008.jpg

P1010011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1010012.jpg

P1010015.jpg

「あけましておめでとう!かんぱーい!」

 

各々の休日の過ごし方など、久しぶりの面々が語りながら、あっというまにほぼ完食!ごちそうさま!

 

 

 

  • カルタ大会

カルタ大会をやろうということで、フレネのカルタコレクションの中からこの二つを選抜。

「交通カルタ」「犬棒カルタ」ことわざや格言チックなものが出てくるので、シャッフルしてみるとどっちがどっちだかしっかりと見切らなければなりません。

P1010022.jpg

P1010023.jpg

P1010025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

他にも、JF通信を手伝ってくれたり、お楽しみ「お年玉じゃんけん」を行ったまったりした日でした。

P1010004.jpg

P1010021.jpg

←←封をしてくれる中学生達

 

←お年玉じゃんけん景品「チャイダー」(お茶とソーダのミックス)

 

 

 

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ