2010年2月アーカイブ

行ってきました!歴博こと『国立歴史民俗博物館』!大阪・千里の民博『国立民族学博物館』が西の横綱なら、こちらは東の横綱です。日本の歴史と民俗の大要がわかります。が・・・・、疲れるんです。ぼくは、過去3回訪問し、全部見てきたけれど、今回行ってみて展示内容がかなり変っているので、あと数回は行かなきゃと思いました。展示が変っているのも当然。だって前回行ったのは、約20年前だもの・・・。

 

京成佐倉の駅前・・・。20年前は駅前にビルは一つもなかった。落花生などを売るお土産屋が数軒のみ・・・。やはり、月日が経つのも夢のうち・・・なんですね・・・。

    P22658.jpg                          

● いざ!歴博へ!

徒歩でも20分ぐらいだけれど、歴博正面までバスが行くようになっていました。

P226001.jpg P226002.jpg P226003.jpg

 

原始時代から近現代までの流れを五つのブロックで見せてくれます。入館料は小中学生無料、大人420円という良心的なお値段。上野の国立科学博物館に比べて、かなり安い!しかも都心から離れているので平日は、ガラガラ。ゆっくり見られます。

● 原始~古代

P2260004.jpg

P2260007.jpg

P2260008.jpg

P2260009.jpg

P2260010.jpg

じっくり見ると相当時間がかかります。

縄文人や弥生人と一緒に写真など・・・。

「なんで弥生時代って言うの?」

「東京の弥生町から遺跡が出土したからでしょ」

おおおーーー!博識シー君!

 

 

● 中世

P2260011.jpg

P2260012.jpg

P2260015.jpg

 

   平城京のなんとか門            中世のトイレの説明             ひらがなの誕生

P2260014.jpg P2260013.jpg

お子様達、かなり熱心に説明のビデオを見ていました。トイレはとても興味あり。

以前トイレの授業をしようとヨーロッパや南米のトイレの写真をずいぶん撮ったんだけれど、すべて散逸・・・。

中世は紙が貴重品。よって木っ端で尻を拭く。これ本当!

 

 

● 武士の誕生

「武士って今の警察みたいなもの?」

いえいえ、それはありません・・・。

P2260016.jpg

P2260017.jpg P2260018.jpg

 

   武士の館の模型                鎌倉の地勢                 街中の模型

P2260019.jpg

P2260020.jpg

治水の様子も電光掲示でよくわかります。こんなに大きな朱印船の模型もあります。いよいよ、戦国時代から近世に入っていきます。

 

 

 

 

● 鉄砲伝来から戦国、そして近世へ

江戸時代は世界史的に見て、実はもっとも平穏な時代であった。ヨーロッパがめちゃくちゃ戦争していた時、内容が良いか悪いかは別にして、こんなに平和な時代は無かった。故に火薬を戦争に使わず、その結果、花火の技術が高まった。と。ものの本には、書いてある。これも、かつて授業化した。

P2260022.jpg

P2260023.jpgP2260026.jpg

 

         鉄砲の伝来                南蛮文化の渡来              江戸時代の日本地図ソファー

しかし、ここまで見てきてかなり疲れた・・・。

P2260024.jpg

 

お子様もお疲れ・・

P2260027.jpg

しかし、地獄極楽ののぞきカラクリに熱中していました。→

 

 

 

 

 

P2260028.jpg

P2260029.jpgP2260030.jpg

 

蝦夷地の征服は江戸時代から       江戸時代の輸出品、輸入品。意外なものが   お江戸日本橋の模型

 

● 色々な生活

P2260037.jpg P2260038.jpg

P2260035.jpg

P2260043.jpg

P226044.jpg

民俗学的見地から、山村・漁村・街中などの模型や説明がある。法善寺横丁の模型は上段右。上段左は、村の境界線で村の外をにらんでいるどでかいわら人形。異端者は、入るなということだろう。川端康成の『伊豆の踊り子』には、村の入り口に「旅芸人ハイルナ」的な看板の描写があった。

 

 

P2260050.jpg P2260052.jpg P2260053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この辺は昭和20年以降の街中の様子かな?

各ブロックのほとんどは写真撮影OKなんだけれど、一部駄目なところがある。一つは、江戸時代の『エタ ヒニン』の迫害に関するコーナー、もう一つは『アイヌ』のコーナー。いずれも差別問題に関するコーナーだ。江戸時代の迫害の高札などしっかりかり伝えるべき問題だと思うのだが・・・。

● いやはや本当に疲れた

約2時間15分見てちょうど12時。みんなでお昼を取りました。

「もっと見る?」

「いやあ、もういいや」

一回で見ようと思ったら疲れるよね・・・。予定より早めに帰ることになったお散歩でした。

P2260054.jpg P2260055.jpg P2260056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あまりに館内が広く、ひでぼうと木幡は、 お食事スペースはがらがらでした     食後は佐倉城蹟へ

迷子になりました。

P2260057.jpg

                               お疲れ様!

P2260059.jpg

                           帰りの電車は・・・夢の中

もうじき春ですね!

暖かな毎日、コートは必要ありません。冬眠していた動物のように、子ども達は外に飛び出して行きます。予定していた午後の授業は、どうなるんだい・・・。

 ルーティンワーク

朝の基礎学習、算数・作文・English・・・、それぞれの学びに集中します。

 

P2250001.jpg

P2250002.jpg

P2250003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

分数の学習。マンツーマンです。          英語Ⅱのクラス           少しずつレベルアップ

P2250004.jpg P2250005.jpg

 

 

こちらは英語Ⅰ。アルファベットの発音練習。ペンマンシップも必要になってきます。

 

 

 

● 楽しいお昼

フレネには休み時間や給食時間の概念は、ありません。お腹が空いた時、トイレに行きたくなった時、自分の生理に合わせて周りの迷惑にならない様、行動すればいいのです。

P2250006.jpg

P2250007.jpg P2250009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなで一緒に食べるお昼                昨日の豚汁・・・、味がしみて美味しい!

P2250011.jpg

P2250012.jpg

じゃんけんで負けた人が洗い物・・・、「いいよ、俺がやるよ」と、たかぼう。偉い!

OBりょうちゃんがおみやげを持ってきてくれました。

お散歩のミーティングの後、ほとんどが公園に・・・。

本日もフレネ平穏なり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の冬料理―豚汁

暖かい毎日・・・、そろそろ冬よさようなら・・・。というわけで、本日は、豚汁です。

● 買出し組が帰ってくる間に

豚汁に必要な食材をみんなで考え、買出し組と準備組に分かれよう!買出し組が帰ってくる間に諸準備、スタート!

P2240025.jpg P2240026.jpg P2240027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お米は、八合炊こう!            ひでぼうは、包丁を砥ぐ           木幡は、研いだ包丁で遊ぶ

● さあ!調理!

ニンジンや大根は、いちょう切り。ごぼうは、ささがけ。キャベツやコンニャクは、手でちぎったほうが味がしみる。見本を見せた後、さあ!調理!          P2240028.jpg P2240031.jpg P2240033.jpgP2240032.jpg P2240035.jpg P2240038.jpg

 

 

 

 

 

 

ざっくざっくと食材を刻む。

「ニンジンないよー」

買い忘れた食材を慌てて買い足しに・・・。

みんなで協力すれば、あっという間さ。

● 後は、煮込むだけ

刻んだ材料を見てみると、とても一鍋では収まりきらない。いつも多くなってしまうのが難点。

P2240039.jpg

P2240040.jpg P2240041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   具沢山の豚汁です              早く食べたいよー              アク取りは入念に・・・

隠し味にお醤油を少々。

「ひでぼう、お醤油を冷蔵庫にしまっておいてね」

「はーい」

ひでぼう、冷凍庫の中にお醤油を入れようとする。

「おいおいおいおい、お醤油を凍らせちゃダメだよ」(笑)

● さあ、食べよう!

P2240043.jpg P2240044.jpg P2240045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

順番に並んでね お代わりは自由だよ   食べている時はとても静かです         まいうー!

 

後片付けもあっという間・・・。やっぱり一鍋余ってしまった。明日食べると、もっと美味しい!ご馳走様!

● ジャパンフレネあれこれ

昨日、公園組が多かったので再び『トリセツ・カラダ』。毎週、二回ずつ進めていこう!

P2240046.jpg P2240047.jpg P2240049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本日は、五人が参加            カラダ内部、15の重要なパーツを考え、図表示も・・・

P2240050.jpg

 

暖かいので公園に行く子ども達が多い。

残り組みは、カルタで遊ぶ。

その名も『おやじカルタ』

『カップルをアベックと言い、笑われる』

うーん、アベックは死語かあ・・・。

 

『トリセツ・カラダ』で学ぶ

今日は、ぽかぽかあったか・・・。陽だまりを求めて子ども達の多数は、公園へ・・・。

● 身体を知ることは、未知の可能性を高めます

海堂尊の『トリセツ・カラダ』(宝島社 千円)を使ってお授業!

オートバイを使って探検に出かけるとしよう。オートバイのメカニズムや故障の時の修理法を知らなければ、万一のとき困ってしまう。探検は、そこで終了。世界は、私達の内(身体そのもの)と外(外界)でできている。内を知ることは、可能性を高める。

P2230016.jpg P2230014.jpg P2230017.jpg

 

まず、身体の内側にある内蔵を知っているだけ書く。続いてそれがどこにあるかカラダ地図を描く。

「あれ・肺がないじゃん!」

「あっそうか・・・」

P2230015.jpg

『トリセツ』って何の意味かわからなかったんだけれど、『取り扱い説明書』のことなんだね。身体の取扱説明書ってこと。

P2230018.jpg P2230019.jpg

 

P2230020.jpg

身体は竹輪と同じ構造。入り口があって出口がある。入り口は、『口』、出口は      『肛門』。これはコーヒーカップも同じ構造。穴が一つあるものは、全部同じ仲間。数学的に言えば、『トポロジー変換』と言う。入り口から出口までは、身体の『中』     ではなく『外』になるってのも面白い。

「耳や鼻の穴は?」

うん、これはくぼみ・・・ 『腔』なんだって。本日は、カラダの出入り口『毛細血管』のお話まで・・・。肺の毛細血管で空気のやりとり、小腸の毛細血管で栄養素のやりとり、腎臓の毛細血管で老廃物のや りとり・・・。

しかし、大半が陽だまりを求めて公園に行ってしまって・・・、お授業参加者、少ない。

 

● ジャパンフレネあれこれ

P2230001.jpg P2230002.jpg

分数の個人レッスン。

タイル図を見て、真分数・帯分数・仮分数を数値化する練習です。

レクチャーの後は、マンツーマンレッスン。

 

 

 

P2230003.jpg P2230004.jpg P2230005.jpg

           

 

 

 

   

                                     

                         

    おなじみ『コボ作』                英語Ⅱは動詞の過去形不規則変化

P2230021.jpg P2230022.jpg P2230023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 これまたおなじみ『ヨガ講座』               ひできのスペシャル講座『ビートルズ』を訳す

クリスタルジャパンもどきの一日

夜9時半に寝たら、夜中の1時半に目覚めてしまった。テレビのスイッチを入れたら、女子カーリング、対ロシア戦。日本は、6対0から逆転!結局、9対0で勝ちました!試合終了は、午前5時・・・。とほほほほ・・・。眠たいよー・・・。

● 室内カーリング大会!

カーリングは、ルールを覚えたら結構面白いんです。10均の店で3個100円のボールを購入し、室内カーリングをしました。

P2220002.jpg

紙に得点可能の円を描きます。

最終的に中心に近い円に入ったボールのチームが得点を得ます。

P2220001.jpg

おいおいおいおい、床をほうきでこすってもだめだよ。

というわけで、こするかわりにボールを吹くlことに。

P2220004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2220006.jpg

シオンチーム対高見盛チームの戦い!

P2220007.jpg

彼が高見盛チームのキャプテン!

似てるよねえ!

 

 

 

 

 

P2220005.jpg P2220009.jpg P2220010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カーペットの上を転がすんだけれど、これが結構難しい。頑張って吹くんだけれど・・・。爆笑しながら吹いてます。

P2220012.jpg P2220013.jpg

 

高見盛チームの勝ち!

明日、再チャレンジです。

 

 

 

 

 

P2220014.jpg

P2220015.jpg

カーリングの後は、読み聞かせ&基礎学習。月曜日は、人が少ないので、おやつを食べて、グッバーイ!

 

首都圏遠回りの旅 新宿→新大久保

夏休みに行った首都圏遠回りの旅・・・、好評に付き再度チャレンジ!

新宿から山手線の隣駅新大久保まで下記の遠回りルートで行きます。

新宿→立川→拝島→高麗川→高崎→小山→友部→日暮里→新大久保

一都五県の旅!始まり始まりー!

● 高崎まで

まず、隣駅新大久保まで130円切符を買います。子どもは60円。今回は総勢10人の参加。代表木幡は高崎で合流!

P2190002.jpg P2190003.jpg P2190007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

たった130円で10時間の旅         長丁場なのでおやつも持って行こうね

P2190009.jpg P2190005.jpg P2190006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おやつを窓に並べて・・・          中央線、青梅線、八高線を乗り継いで・・・

P2190004.jpg P2190008.jpg P2190011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここはまだ東京                埼玉県に入り、一路群馬高崎へ     四人がけになります。

P2190013.jpg P2190019.jpg

朝7時10分新宿発、高崎には10時38分到着。朝早いので眠たいよー・・・。

まだまだ先は、長いぞー!

 

 

 

 

 

 小山まで

この旅は駅の外に出られません。トイレ、食事すべて駅構内で・・・。高崎駅でお弁当を買う子、名物のラーメンを食べる子・・・。高崎駅高弁の立ち食いラーメンは、週刊朝日『魂のラーメン』に紹介された優れもの!

P2190016.jpg P2190015.jpg

駅弁を買おうとしていたひでぼう、「お金がたりないよ・・・」ということでおにぎり2個と焼きそばパンを買ったんだけれど・・・、リュックの中にお母さんが作ってくれたお弁当が・・・。

「・・・・・・」の木幡です。

 

 

 

ここの立ち食いラーメンが美味しい! 名物だるま弁当も売っています。

P2190014.jpg P2190020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

チャーシュー弁当800円也          中身はこうです

 友部まで

両毛線終点の小山は栃木県。

P2190018.jpg P2190022.jpg P2190023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

11時36分発小山行き            車内で腹ごしらえ               ここは遺跡で有名

P2190025.jpg P2190026.jpg P2190031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小山駅水戸線のホームにある立ち食い蕎麦、美味也。替え玉もある。さらにカツサンド、焼き栗、ゆで卵・・・。そんなに食うか?

P2190028.jpg P2190029.jpg P2190035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この辺までは、まだ、余裕のヨッちゃんだったが・・・。

● 友部経由日暮里、新大久保まで

埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉と通過し・・・

P2190032.jpg P2190033.jpg P2190038.jpg P2190039.jpg

途中からは、みんな爆睡モード・・・。

新大久保到着午後5時。10時間の旅、お疲れ様・・・。

もう、しばらくいいなあ・・・。

こはた→たんこぶ→ぶんがく・・・

P2180012.jpg

 

なんだ、なんだ!どうしたんだ!

冷蔵庫を開けてみると、なんと!タオルが半分凍っている!

「それ、わたちゃんが入れたんだよ」

「冷やしタオルだって」

なんか、わけわかんないことやるなあ・・・。ごま油も冷やしてありました。

こんな感じで、一日が始まるフレネです。

● ルーティンワーク

午前中は、母国語としての日本語、論理的思考力を養う基礎数学が必修です。

P2180001.jpg P2180010.jpg

ふうちゃんは『コボちゃん』作文。4コママンガを200字に描写します。作文ができたら、さっそく添削。

『バットを持った小さな子の頬をコボちゃんが抓っているのを、おじいちゃんが発見。』

体言止めを駆使し、すっきりした文章。

ヴェリーグー!

 

                      

                          木曜日は、週刊モーニングの発売日。 

P210002.jpg                          『クッキングパパ』と『OL進化論』は、

                          ステープラーでとめて回し読み。→

 

P2180003.jpg P2180005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

帯分数についてレッスンを受けるけいちゃん。

P2180006.jpgマンツーマンなので疑問点は、気兼ねなく

聞けます。

レッスン終了後は、すぐに練習。

 

P2180007.jpg

こちらは、英語Ⅱのクラス。

構文は、少しずつ難しくなります。

本日は、不規則動詞の過去形。

cameを「カメ」って読んじゃいけないよ。

 

P2180008.jpg

 

 日本語特集―こはた→たんこぶ→ぶんがく・・・

子どもたちに人気の作家(オーサー)が各地の学校を訪問(ビジット)するオーサー・ビジットの様子が簡単な授業記録として朝日新聞に掲載される(不定期)。これは授業として結構使えます。

さっそく、絵本作家・中川ひろたかさんの『しりとり』をやってみました。

P2180019.jpg

 

左のように四文字の単語でしりとり。最後に『ん』がついても可。その場合は、その前の文字からつなぐ。例えば、ライオンはンのまえのオ。

一通りできたら、『森のくまさん』の曲に合わせてしりとりをする。

あるひ→森の中→くまさんに→であった

こはた→たんこぶ→ぶんがく→くつした

これが大うけ、大爆笑!

P280020.jpg

                                      しりとり&くまさんで大うけ

『日本人のしらない日本語』を使い、

謙譲語と尊敬語の学習。 P2180016.jpgレストランで「ご注文の方、以上でよろしかったでしょうか」などどいう日本語を聞いて、いつもストレスがたまる人も多いでしょう。適切な敬語の使い方がわかります。

P2180017.jpg

 

謙譲語と尊敬語の違いを説明しています。

ここで問題!

「さしつかえなければ」と「おそれいりますが」の使い分けがわかりますか?

また、「襲えて頂けますか」と「教えてくださいませんか」の違いを説明できますか?

この後は、恒例の『読み聞かせ』。『佐賀のがばいばあちゃん』の第2集を読んで、本日は、ちゃんちゃん!

P2180014.jpg P2180013.jpg

 

誰が作ったのか手作りおもちゃ。

それを持って無邪気にはしゃぐ、大人に成りきれない・・・・・○○。

 

 

 

 

 

ベトナムのライスヌードル”フォー”

  • ざっくばらんな刻み

”フォー”は、チキンベースのスープとライスヌードルに、香菜やもやしをもさっと乗せて食べる料理です。必要な準備は、スープとヌードルの準備、あとは食べたい野菜を比較的大きめなサイズで切っておくだけ。

P2170001.jpg

P2170003.jpgP2170006.jpg準備完了                   調理開始                   ネギ、ざくっといく

P2170008.jpg P2170010.jpg P2170013.jpg

 

 

 

 

 

 

ほうれん草                  もやし(生)                  鶏はスープ用

P2170016.jpg

P2170023.jpg

P2170024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

トッピングのお野菜完成          スープもいい感じ!             ヌードルもできました

  • いただきます

P2170026.jpg

P2170027.jpg

P2170030.jpg

 

 

 

 

 

 

トッピングをのせて食べます       もっと野菜を多く入れるのが本場     なぜかほうれん草の捨てたはずの部位!

なかなか手に入らなかったスープの素を少々と、代役としてのチキンコンソメで作ったスープと、生野菜のミックスが相性よく、量が多かったにもかかわらず完食!

食べた後少し動けませんでした...

 

午後はのんびりなフレネでした。

 

 

 

 

 

 

 

みんな何読んでるの?

  • 基礎英語、英語2

今年に入ってから二つに分けた英語の授業。一つは基本、一つはその先の単元です。

今日の英語2はWas it very cold when she walked off the plane? という過去の天候について。 一瞬Yes, it isと答えたシー君ですが、どうやらit was と言おうとしていてなぜか間違ったとのこと。スタ英樹が「過去について聞かれている文は、過去系で答えるの知ってるよね?」と聞くと、「うん、大丈夫」という返事。基礎がしっかり入っている証拠でした。

P2160017.jpg

P2160018.jpg

P2160030.jpg

 

 

 

 

 

 

英語                      英語                     コボ作

  • みんなの読んでるもの

P2160019.jpg

P2160021.jpg

P2160020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

シー君                    英樹「哲学理論の歴史」           木幡 「日本辺境論」

「癒しの学期 パイプオルガンと政治」    「科学技術倫理学の展開」      「戦うレヴィ=ストロース」

P2160023.jpg

P2160025.jpg

P2160024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ふぅちゃん「かしましハウス」         ひで坊「朝日小学生新聞」         体験のりょう君

家では「坊ちゃん」とかも読んでるそう      毎日かかさず読んでます         「813の謎」   シブい!

 

何気に皆が読んでいる本。気になって皆に尋ねてみたら、なかなか個性あふれる本が並びました。今日持ってきていない子も含め、フレネは読書家が多い様です。やはり「印刷学校」でしょうか、活字と親しいなんてほほえましい限りです。

  • 自己紹介カードで自己紹介

体験のりょう君に名前を紹介していなかったりする子もいるので、コハタマン自作の自己紹介カードで皆自己紹介していきます。名前を紹介して、カードを取って、裏に書いてある質問に答える簡単ルール。

P2160034.jpg P2160036.jpg P2160037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

好きな食べ物は?              ダブルチャンスもう一回!        グルグル順番がまわります

 

 

 

寒い一日―ジャパンフレネあれこれ

「昨日、オリンピック、見た?」

「えっ!オリンピック、やってるの?」(笑)

「寒いなあ、寒い時はフレネお休みってことにしようか?」(笑)

「はんたーい!」

「そうしたら、暑い時もお休みになっちゃうじゃない」

こんな、とんちんかんな会話で始まった今週のジャパンフレネです。

みんな、フレネが好きなんだなあ・・・。

P2150001.jpg P2150002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

名古屋から体験入会のりょう君の     寒いときは、このマスクかな?

おみやげ。東海地方限定のじゃがりこ。

手羽先味です。

 バレンタイン

「ともちゃん、チョコレート持って来た?」

「あー?」(笑)

「あーじゃないだろう。昨日はバレンタインデーだよ」

「ふうちゃんが持ってきてくれると思うよ」

「そうだね」

P2150003.jpg P2150004.jpg P2150006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、持ってきてくれました!    手作りの生チョコ&チョコケーキ      「まいうー!」

● スポーツスタッキング

体験入会のりょう君、コップを積み上げたり崩したり・・・。公式競技もあるそうです。

P2150009.jpg P2150010.jpg

「うわー!すごい!」

その早業にみんなびっくり!

スポーツスタッキング部に入っているんだって。

 

 

 

 

● 読み聞かせに『坂之上の雲』

P2150007.jpg P2150008.jpg P2150011.jpg

P215012.jpg

おなじみ『佐賀のがばいばあちゃん』の第2弾を読む。

読み聞かせの後は、歴史の授業の関連でTVドラマ『坂之上の雲』第1回『少年の国』を観ました。

寒い一日、のんびり過ごします。

東京ジャーミイ・トルコ文化センター

  • 日本で二つ目のモスク

雨予報だったのに、雪が降った午前10時頃。東南口に集合して、小田急線改札へ。いつもJRのきっぷ売り場で買っているので間違えて「いくら?」と聞いてくる子も。

 

今日のお散歩の目玉はモスク。事前に予約していたので、トルコ人の紳士が案内してくれました。1階がオフィス、二回が礼拝堂のこの建物は、外から見ても「あれだね、目的地は」という感じ。

P2120002.jpg

P2120003.jpg

P2120005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「あれだねきっと」              「これだこれだ、到着だ」          「おぉー」

厳正な雰囲気の中、小一時間の案内をしてもらう中、なかなか集中して聞けていたフレネの子達。

P2120004.jpg P2120013.jpg

P2120006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一階入り口                  入ってすぐのタイル             2階、礼拝堂の入り口

P2120010.jpg

P2120ああ009.jpg

P2120011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

アラビア文字のカリグラフィー     礼拝堂内部、シャンデリアにもカリグラフィー   建築材料はすべてトルコから

  • 代々木上原→新宿

携帯の充電が切れている中「近そうだからフレネまで歩いて帰っちゃおうか」という提案。つまり、地図なしで勘で帰ろうということに。

 

P2120016.jpg  総距離は約5キロ前後、1時間20分か  かって、ちゃんとフレネまで帰ってこれました。たった1時間ちょいで座りだす子も。根性ナシ!!と一喝するとササッと歩き出せます。  

 

 

 

 

P2120019.jpg

P2120021.jpg 帰ってからはミーティング。3月のお料理とお散歩の内容について決めました。

 

 

一日目は、絶好のスキー日和!しかし、二日目午後から雪が降り出し、三日目の6日(土)は、大荒れの天候。この間、思いもよらぬアクシデントが・・・。

● 二日目・・・2月5日(金)

P2050053.JPG

P2050055.JPGP2050056.JPG

 

 

 

 

 

 

 

さあ、今日も滑るぞ!ゴンドラリフトに乗って、標高1230メートルの上平ステーションまで!この頃は、まだスキーコンデションgood!

P2050061.JPGP2050062.JPGP2050059.JPG

 

 

 

 

 

 

 

上平ロッジで昼食。スキーの後のカレーは、美味しいぞ!

P2050063.JPG P2050064.jpg P2050065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しかし、午後になってすぐ地吹雪が・・・。視界が段々悪くなり、スキー教室にひでぼうを迎えに行き、早々とホテルに帰る。

もっと滑りたかったんだけどなあ・・・。

P2050066.jpg

ホテルに帰ると、「金庫の鍵がない」と、ひでぼう。

「金庫なんか使ったの?」

みんなで鍵探し・・・。何とか見つかって金庫を開けると、小銭&千円札数枚・・・。

うーん、わからん・・・?どうしてお金だけ入れるかなあ・・・?

 

 

 

P2050068.jpg P2050069.jpg P2050070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみの夕食の前にミーティング。今夜の食事は、鍋です。不況のせいかスキー客が減り、塩かも平日ということで、今夜の宿泊客は、僕たちだけ・・・。ホテルの経営、大丈夫かなあと心配になる木幡でした。

● 三日目・・・2月6日(土)

朝食後、「バッグがない!」とたかぼう。大慌てで探すと、食堂に置き忘れていました。良かった!ひでぼう→たかぼうと続く紛失騒ぎ。二度あることは三度ある?今度は、誰が・・・?ホテル周辺は、チラホラ雪が降っているだけ。しかし、みんなはお疲れモード。木幡とスタ英樹、そしてOBドラゴン&ひでぼうファミリーがゲレンデに向かう。

P2060076.jpg P2060077.jpg P2060078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

慌ててメガネの上からサングラスを    ゲレンデに着くとリフトが二本しか動いていない。しかも長蛇の列・・・。

それでも無理して強行突破!

P2060081.jpg P2060082.jpg P2060083.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しかし、視界ほとんどゼロ・・・。

「どうする?」

「このまま、リフトで下までおりましょう・・・」

新雪にスキーを取られながら、死ぬ思いで下山しました。いやはや、遭難の危機も・・・?そうなんです・・・。

P2060084.jpg

 

温泉に入り、名物の蕎麦を食し、今回のスキー旅行は、終了。

バスに乗ると「来るときは、7時間かかりました。上信越道が事故で一般道を使ってきたんですよ」

むむむむむ・・・、不吉な予感が・・・。

P2060087.jpg P2060093.jpg P2060095.jpg P2060096.jpg

結局、長野道から中央道にルート変更し、一路新宿へ・・・。車内は、ご覧の通り、お休みモード・・・。

 

 

 

 

 

P2060092.jpg

諏訪のサービスエリアで横川の釜飯をゲットしてご満悦の木幡・・・。

しかし、次の談合坂のサービスエリアで「財布がない!諏訪で落としたんだ・・・」

大慌てで探しましたが、嗚呼無常・・・。三度目は、木幡でした・・・。現金&キャッシュカード&クレジットカード&保険証が・・・・。のんきに釜飯なんか食ってる場合じゃないよ・・・。

そんなこんなのミニ飛ぶ教室・・・、新宿着は2時間15分遅れの午後9時15分でした。お疲れ様・・・、とほほ・・・。

 

超簡単水餃子

  • ひたすら刻め!

餃子作りのポイントは、具の構成物が細かく切れていること。ということで、とにかく刻みます!!

P2100005.jpg

P2100006.jpg

P2100014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最初はボラ今成さんだけ。         段々入り混じって皆熱中します      ニラのみじん切り

P2100028.jpg

P2100029.jpg

P2100024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しいたけのみじん切り           お鍋の中でネタを合わせます       キャベツのみじんは交代制

 

  • コネコネ&しいたけ抜き

P2100030.jpg P2100031.jpg

ネタを合わせるのはK君。キレイキレイで洗った手でなんともいえない顔をしながら混ぜ合わせます。

ちなみにこの段階の後にしいたけが入るんですが、入る前に一人分だけ取り除きます。

スタ英樹専用のしいたけ抜き餃子です。

 

 

P2100032.jpg P2100033.jpg ←コネコネした後はもうひたすら包むだけ。

前回同様最後にはネタが余ってしまい、小麦粉で肉団子にます。前、今回100枚でしたが、今後は120~40ぐらいはつつめそうです。

スタ英樹は「焼き」用の包み、他は水餃子です。

 

 

P2100034.jpg P2100036.jpg P2100037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

↑包みの基本を教えるが.....       ↑ネタの配分がお鍋の中で混ざったり....    ↑春巻きみたいのを包んだり

P2100038.jpg P2100039.jpg P2100045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

↑形が均一で丈夫、理想の形       ↑春巻きちゃん               ↑鶏ガラスープもしっかり準備

  • 茹で&焼き

P2100040.jpg P2100041.jpg P2100059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

沸騰させた大きいお鍋で100個茹!   入れていくところ              肉だんごもいい感じ!!

 

P2100052.jpg

P2100058.jpgP2100054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1、熱したフライパンにのっける          2、フタして熱く念じる         3、返す

 

  • 完成!!

P2100061.jpg P2100063.jpg P2100064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

焼き盛り付け                 肉だんごスープ               「スープと微笑み」

  • ミーティング

P2100066.jpg P2100070.jpg金曜日が「コハタマンを探せ」というお散歩の授業だったのに対し、天気予報は早くも雨の予報。仕方がないので「なるべく濡れないお散歩に変えよう」ということでミーティングを始めます。

いくつか出された候補を決める際に、ただの多数決ではつまらないので「オススメ」をしてもらいます。「自分だったらここ、だってこういうところがオススメだから」という感じです。

すると不思議なことに「俺やっぱりさっきの取り消して、こっちが行きたくなってきた」という意思変更も。なかなかおもしろいミーティングとなりました。

 

ミーティングで決まった場所にはすぐ電話。予約はちゃんと取れました!

 

  • あれこれ

P2100071.jpg

P20900s01.jpg

P2090002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「片付けしないとほっぺに×」のマッキー(結構効果的)    コハタマンは早くもチョコをいただいたそうな。いいなぁ。。。  

行ってきました!恒例の野沢温泉スキー場!2月4日(木)~6日(土)までの三日間、みんなルンルン気分。しかし、今回は、まさかと思うようなあれこれが・・・。始まり、始まりー!

 

朝、6時半フレネ集合、7時出発。マイクロバスをチャーターしたんだけれど、どういうわけか中型バスが・・・。

席は、有り余っています。

P2040001.jpg P2040002.jpg P2040004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     朝早いので眠たい・・・      上信越道長野辺りまでは、雪無し     しかし、野沢に近くなると・・・

P2040007.jpg

P204008.jpg

P204010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ホテル前で記念写真        意外と美味!『炉辺』というラーメン屋  ひでぼうはスキースクール入校

だれが一番滑れるか?そりゃーなんたって北海道生まれの代表木幡です。中級・上級コースもOK!ただし、初日だけね。二日目以降は、足がパンパンになってスキー操作ができません。

「木幡さん、上級行くの?」

「いやあ、やめておこう・・・」

「還暦越したから?」

ずばり、その通り・・・。転んで骨折したくない・・・。

P2040014.jpg P204016.jpg P2040026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ゴンドラリフトで1300メートルまで登る  平日なのでリフトは、空き空き         さあ!滑るぞー!

P2040029.jpg P2040034.jpg

P2040037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       いざ!           →    やべー               →    ・・・・・・

スキー客は、激減・・・。最盛時の三分の一のスキー客・・・。反面、外国人、特にオーストラリアからのお客さんが多いんだって。確かに・・・、お焼きを食べながら歩いている外国人をたくさん見たもんなあ・・・。

P2040021.jpg P200028.jpg

雪質は、なかなかいい。なだらかなコースが続いていて、初心者も安心。

林間コースはがけから落ちないように注意しよう。

 

 

 

 

一日目は、身体慣らし。後は、ゆっくり、温泉&夕食!

P2040039.jpg P2040041.jpg P2040043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

美味しそうな夕食。「いただきまーす」と食べていたら・・・

「お食事中すみません。布団を敷きたいんですが、足の踏み場もないくらいで・・・」

ホテルからお子様部屋にクレームが!

P200044.jpg P2040046.jpg

・・・・

・・・・

・・・・

これじゃあなあ・・・

 

 

 

P2050048.jpg

これで布団が敷けました

P2040047.jpg

でも、お食事後の後片付けは、完璧!

この日、フレネ以外のお客様は10名。

ホテル、採算取れてるのかなあ・・・。

心配しつつ、眼を閉じ30秒後に爆睡!

 

 

 

 

 

連休明け、でも勉強

  • 連休明け 

先週の4、5、6とスキー合宿のため、4日(木)~8日(月)までの4連休を満喫した子もいます。

スキーで3日間遊んだ子もいます。そんな9日は、ちょっと勉強も頭に入らなそうですが...

しっかり勉強します。

 

P2090001.jpg

P209000aa3.jpg

P2090004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

連休明けから分数の加減を始めました。塗りつぶしからはじめます。         ↑こちらは英語、助動詞の過去Did

 

P2090005.jpg

P2090011.jpg

←分数を見ていたスタ英樹にコハタマンが問題。

1/2+1/3=?

英「えっ?2/6?!」

コ「なんだそれーっ!」(爆笑)

英「...えーっと、5/6!」

←赤面

 

↑Didを使った文章。春休みをどうやって過ごしたかについて。フレネの子達は春休みの計画はどうでしょう?

  • あれこれ

P2090014.jpg

P2090015.jpg

P2090017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ハリポタ流行る!?!?          こっちでも!                 はなわ

P2090006.jpg

P2090009.jpg

P2090010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「雷鳥の里」野沢温泉からのおみやげ。  中はこんな感じ              お面!?もゲット

P2090021.jpg

P2090029.jpg

P2090026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

↑掃除機をかけ、整理をする。       準備完了でヨガ開始。今日は一人...   うるさい系は公園へ

P2090028.jpg P2090016.jpg

P2090020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ダブルぶらんこ!              コハタマンの年賀葉書、今年はすべてはずれ!    ↑ミーティング

 

 

 

 

 

 

やっぱり、『うどんすき』!

ジャパンフレネは、明日から三日間『ミニ飛ぶ教室』の企画で野沢温泉スキー場に行きます。ブログのアップは、8日(月)になります。楽しいスキーの様子をご覧下さいね。

 

● 『うどんすき』を作る

ジャパンフレネのお料理の授業の定番『うどんすき』!簡単、安い、そして美味しい!

P2030001.jpg P2030002.jpg P2030003.jpg

 

 

 

 

 

 

まず、料理用品の整理            手伝わずにマンガを読んでるのは?        包丁も研ぎます

 

しいたけ、大根、ニンジン、ほうれん草、かき揚げ、ごぼう、豆腐、油揚げ、しゃぶしゃぶ用豚バラなどを刻んでだし汁に入れ、うどんを煮込むだけの超簡単料理。でも、これが美味いんです!

P2030007.jpg

P2030005.jpg P2030006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

油揚げ、切り方大きすぎないかい?   たくさんのまな板で役割分担         大根の皮むき

P2030011.jpg P2030012.jpg P2030015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、油揚げ大きすぎないかい?      もうじきできるぞ!                順番に並んでね

P2030019.jpg P2030017.jpg P2030024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      美味しいぞ!           熱いからふーふーしよう          お腹一杯でぐーぐーぐー・・・

あっという間に、うどん玉9食分完売!お汁も全部飲みました。

● 豆まき

今日は、節分。

「豆まきしよう!」

代表木幡が即席の鬼のお面を作成。

「それ、鬼じゃなくて猫でしょ」

わたちゃんのおでこにのりで貼り付けます。大爆笑!

          ↓

P2030028.jpg P2030029.jpg

←これは、韓国のおめんをかぶったシー君

 

 

 

 

 

 

P2030030.jpg P2030031.jpg P2030036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

金棒の代わりに金属バット・・・。      大乱戦!                  しっかり後片付け

 

  • 水かけでビショビショ(公園)

 午後はとにかく有り余ったエネルギーを発散すべく、公園へ。体験で来たY君も共に行くことに。一瞬でなじんでしまいます。

それもそのはず、なぜか最近公園で流行っているのは「水かけ」。ボケッとしていたら即被害...。

P2030039.jpg P2030038.jpg P2030040.jpg

 

 

 

 

 

高いところから長距離射撃         ダブルで攻撃だ!             「ビショビショ肉体美」(水のしたたる...)

 

いつもはペットボトル一本なのに、今日は二本もあり、逃げる人、追いかける人もコロコロかわります。

着てる服もビショビショ。今日の公園MVPは「しぼれる」まで濡れたW君でしょう。

帰りがけにコンビニで勝ってきた豚マンがとても温かかったそうです。

 

 

雪合戦

  • 久しぶりの雪

「今日はヨガみんなでやってみない?」

「えーっ、でも雪合戦の約束しちゃってるんだよー」

「!?!?!?!?、じゃあ先に行っておいで。2時に帰ってきてみんなでやろう」

「よーし、じゃあ行ってきまーす」

P2020025.jpg

P2020012324.jpg

P2020028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2020027.jpg P2020030.jpg公園にはまだうっすら雪にお残っている場所が!

ハトの足跡もありました。

道に積み上げられていた雪山がなくなるまで、ひたすら投げあいが続きました。

←なぜかペットボトルの水で攻撃

寒い中、上着が不必要な集団でした。

 

  • みんなでヨーガ

ビショビショになってフレネに帰ってきたあとは、机をどけて、掃除機をかけて2時からのヨガの準備です。

準備が少し早く終わったので、佐賀のがばいばあちゃんの続き「笑顔で生きんしゃい!」の読み聞かせです。ヨガは合計6人参加で、フレネのスペースが一瞬狭くなりました笑P2020036.jpg

P2020037.jpg

P2020032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ヨガ1                     ヨガ2                     「笑顔で生きんしゃい!」

 

  • あれこれ

P2020011.jpg

P2020034.jpg

P2020031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

漢字があまりできなかったの図      英語の書き取り順調の図         おべんとうタイピングで黒こげおかず

東京地方は、曇りでうすら寒い・・・。今にも雪が降りそう・・・。

こんな日は、なーんにもやる気起きないもんね・・・。まったり過ごす・・・。

 ルーティンワーク

「木幡さんクックYで『フォー』、売っていたよ」

「ちゃんと調べてくれたんだ」

お料理の授業でベトナムの麺『フォー』を提案したシー君。提案者がレシピを調べるのが原則だ。フレネ近くの業務用食材の店まで行って、『フォー』が売っているかどうか見てきてくれた。

「図書館でお料理の本を借りてきたから、作り方、見ておくね」

こういうのもルーティンワーク。

P2010002.jpg

パソコンで『フォー』のレシピを探すシー君。

 

 

 

 

 

 

かたや、お気に入りの新聞記事をセレクトし、抜書きの練習を

毎日行うゆきちゃん。これもルーティンワーク。

「新聞は、お父さんの会社のもの?」

「そう!」

P201001.jpgふふふと笑うゆきちゃん。           新聞記事を抜書きするゆきちゃん

お父さんは新聞社勤務だそうです。

 

● ジャパンフレネあれこれ

P201003.jpg

P2010004.jpg P20105.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ポットでゆで卵作っているの誰だ?    そのお湯で味噌汁作っているのは?   最終形は、こうなります

P200010.jpg P201008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ『がばいばあちゃん2』    木幡の低血糖防止用チョコバーを食す

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ