2010年3月アーカイブ

本日で2009年度終了!恒例の一人一品持ち寄りパーティーを行いました。

● ご挨拶

P3150006.jpg

お食事の前に一人一人がスピーチ。

P3150008.jpg

「けんかもしたけど、三年間楽しかったよ!ありがとう!」と、ゆじぇ君。

高校に進学します。

P3150010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 「三ヶ月と短かったけれど、中学校でが             

                                                  んばります」ふうちゃんは中学校進学。

P3150007.jpg

P3150009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

シー君は、フランス語学校へ        ゆきちゃんは職業訓練センター

みんないい経験をして次のステップに進んでくれました。みんなの挨拶を聞いて、木幡、感激!挨拶を忘れてしまいました。

● ご馳走

P3150001.jpg P3150002.jpg P3150003.jpg P3150004.jpg P3150005.jpg P3150013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3150012.jpgご馳走の数々!おいなりさん、トリカラはあっという間になくなりました。

食べている時は、静かなフレネです。

さあ、4月からそれぞれが心機一転!ファイト!

お別れ遠足―お散歩の授業『江ノ島』

高校進学や学校復帰する会員とのお別れ遠足。みんなで湘南は江ノ島に行ってきました。木幡は、小田急線町田駅から合流。中央線高尾駅からJRに乗車すると、ゆじぇから電話。「木幡さん、坂君、来ないんですけれど・・・、どうするんですか?」むむむむむ、スタ英樹、遅刻!「とにかく指定の電車に乗って!」いやはや、どうなることか・・・。

● 新江ノ島水族館

やっぱり英樹は、遅刻でした。集合場所を間違えたゆきちゃんと遅れて合流することに・・・。総勢16名です。

P3120002.jpg P3120003.jpg P3120004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

片瀬江ノ島駅構内 ひでぼう&まりも    竜宮城のような片瀬江ノ島駅      子守は、りょうすけ

P3120005.jpg P3120007.jpg P3120008.jpg P3120010.jpg P3120015.jpg

P3120016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     ↑

「水族館ってすごーい!」と、ふうちゃん。                           クラゲの水槽

「初めてなの?」

「記憶に無いから、もの心ついて初めてだと思う」

水族館を堪能していました。

この水族館の難点は、入館料が高いということ。大人2千円、子ども千円は普通の倍かな。

3月末まで中高校生は半額でした。

くらげの水槽がたくさんあるのが特徴です。

P3120021.jpg P3120023.jpg P3120024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ペンギンが泳ぐ                片瀬海岸はサーファーだらけ      イルカショーを見に行きました

P3120025.jpg P3120026.jpg P3120027.jpg P3120028.jpg

平日だというのにイルカショーの劇場は満員御礼。

でも、このイルカショーがしょぼいんです。

イルカ君、たいした芸ができません。

「しょぼかったなあ・・・」と江ノ島に向かいました。

 

 

 

● 江ノ島

P3120029.jpg P3120030.jpg

四十数年前、江ノ島に来た時は、橋は木造でサザエのつぼ焼きや海ほうずきの露天がたくさんあった。今は車がびゅんびゅん走る。

P3120031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                        江ノ島神社

P3120032.jpg P3120033.jpg

 

江ノ島エスカー(エスカレーター)で頂上へ!

 

 

 

 

 

● お昼ごはん・・・ハプニング!

P3120034.jpg P3120035.jpg P3120036.jpg P3120037.jpg

温かな日差しの下、植物園で昼食。

←この3人は、レストランの待合ベンチで食事です。いい根性しているなあ。

P3120038.jpg

 

←遅刻のスタ英樹は、反省して一人ぼっちで食事です。

 

 

 

 

 

ここでハプニング!木幡のおにぎりをねらってとんびが襲来!木幡が手に持っていたおにぎりの半分を持っていってしまいました。木幡のほほには傷跡・・・、血が・・・。

P3120039.jpg

 

←木幡、驚きの図

 

 

 

 

 

● 展望塔に登る

植物園内にある展望塔にエレベーターで登る。

海はすてきだなあ 恋してるからさ 誰も知らない 真っ赤な恋を

展望塔頂上から湘南の海が一望できます。                                                 

P3120040.jpg P3120041.jpg P3120042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     これが展望塔                      展望塔より七里ガ浜方向を望む

P3120046.jpg

P3120045.jpg P3120044.jpg

 

 

 

 

 

 

    茅ヶ崎方向を望む               記念撮影                烏帽子岩 わかるかなあ?

● 砂浜で遊ぶ

P3120049.jpg P3120050.jpg

最後は、片瀬海岸で水遊び。

約1名、水浸し・・・。

夏は人でごった返す湘南の海。

フレネを去る人残るひと・・・最後のお散歩の授業でした。

 

 

 

大人数で盛りだくさん

毎週木曜日は、人が多い。本日も15人以上であれこれいろんなことをしました。

● ルーティンワーク

午前中は、日本語か基礎数学が必修。中学生は、英語も・・・。

P3110006.jpg P3110007.jpg

英語Ⅱの講座は、未来形willの練習。

テープを聴きながらさくさくと進みます。

P3110012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 終わったらすぐwrigtingの練習

P3110009.jpg P3110008.jpg

 

 

小学生は算数。そしてゼネコンで科学実験。コンデンサーに電気を溜めてスチールの糸を燃やします。

 

 

 

● お昼は楽しい

手作りお弁当ありコンビニ弁当あり、そして自炊も・・・。

P3110011.jpg P3110017.jpg

四月からフランス語学校に進むシー君。「最後の自炊だよ」と、彼定番の皿うどん。野菜たっぷりの皿うどんです。

P3110013.jpg

 

 

 

 

P3110016.jpg P3110018.jpg P3110019.jpg

 

 

 

 

 

 

冷凍オムライスに格闘。おやつを買いすぎてお金が足りなくなってカップ麺。フレネのビル1階にある居酒屋特製の『牛スジカレー』 それぞれのお弁当。

● 日本人の知らない日本語

所変れば品変る。地域によって習慣も変る。

「子どもの頭をなぜてはいけない国ってどこ?」

仏教が盛んな国では、子どもの頭に仏様がいるといわれているので、やたら子どもの頭を触ってはいけないんだね。

テストでは○が間違い、チェックの印が正解という国が西欧では多い。日本語学校でのエピソードに、みんな大笑い。

P3110022.jpg P3110021.jpg P3110023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最後に日本語検定1級の試験問題にもチャレンジ!

天候の(       )、予定の時刻に出発します。

① いかんをよらず ② いかんにし ③ いかんに問わず ④ いかんに関わらず

この種の問題を3問。全問正解は、10人中3人・・・。

● アイロンビーズ

P3110004.jpg P3110003.jpg P3110002.jpg P3110005.jpg

ビーズを並べて模様を作る→特殊ペーパーの上からアイロンをあてる→きれいな模様 ところが特殊ペーパーがなくなった。伊勢丹で聞いてみたら、クッキングシートで大丈夫とのこと。早速チャレンジしてみました。

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P3110001.jpg週刊モーニングに本日より新連載の漫画『僕はビートルズ』(川口かいじ)。ビートルズ好きのたかぼうにプレゼント。大喜び!

P3110010.jpg←ひでぼう愛読、「朝日小学生新聞」

P3110020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 明日の江ノ島遠足ミーティング

P3110015.jpg

←おいおいおいおい・・・、ネギの頭が出てきたぞ。

P3110024.jpg P3110026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         しりとりゲーム『ワードバスケット』    うるさいサポーターには、ペナルティー

P3110027.jpg

 

 

本日もジャパンフレネ、平穏なり!ちゃんちゃん!

明日は、お楽しみ『江ノ島遠足』です。

 

 

 

英単語ゲーム『スクラブル』

2009年度最後のお料理―『麻婆豆腐』

昨夜の雪・・・、東京のはずれ八王子高尾地区は10センチほどつもり、中央線のダイヤは大乱れ!高尾→新宿まで2時間もかかりました。通常の1.5倍です。とほほ・・・。

● ちゃちゃっと調理

しいたけ、長ネギをみじん切りするだけ・・・。後は、豆板醤と甜面醤のさじ加減だけ。甘口と辛口を作ります。

P3100001.jpg P3100002.jpg P3100003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新会員ジョー君は、お米をとぐ       しいたけの不要部分でテングザル    みじん切りに挑戦!

P3100004.jpg P3100006.jpg P3100007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  麻婆豆腐を待つ二人            これらを使ってダイナミックに調理      ワカメスープもね!

● 食べるときは静か

まずは甘口!これを所望する人多数なり。やっぱり、おこちゃま?

P3100008.jpg P3100010.jpg P310011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ちゃちゃっと調理!         「まいうー!」と、おこちゃま           こちらもおこちゃま

P3100014.jpg P3100017.jpg P310019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あまりにおいしく、フライパンから       洗い物もね                  くつろぐ12歳、15歳、そして4歳

こそげ落とす 洗い物もね!             

● 昼食後

昨日とうって変わっていい天気。皆さん、一目散で公園へ!風のように飛んでった!

P3100015.jpg P31001.jpg P31002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ジョー君が読んでいる本         公園から帰ってきたらカルタ大会! 4歳、健闘!最下位にならず。

寒い火曜日 まったりと

  •  なんとも寒い日

今日は暖房をしてても少し肌寒いくらい、朝は少し遅く、朝早い子も、ちらほらと10時過ぎに来ます。

P3090001.jpg

P3090002.jpg

P3090005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3090006.jpg

朝から静かにジェンガをして、人数が増えるのを待ちます。個人学習が始まると、一挙に手をつけます。

今日は、午前中に昨日の続きのゼネコンの続きで、コンデンサを使っての実験です。電線のワタにコンデンサをくっつけると.......電気の怖さも勉強になりました。

 

算数をやっている子は、定規とコンパスで二等辺三角形、正三角形の概念、描き方を覚えます。

 

 

P3090007.jpg

一方ではカルタなど、なかなか室内の遊びに尽きないフレネです。

 

 

 

 

 

 

  • 読み聞かせ、ヨガ

P3090008.jpg

P3090009.jpg

P3090011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

題名「ニコとしあわせのえほん」      登場人物は、ソクテスおじいさん、プラトおじさん、アリテスおにいいさん。

スタ英樹が自作した、古典倫理学の基礎を織り込んだ絵本です。幼児向けに作りましたが、講●社で見事に落選しているので、掘り出してきました笑

P3090015.jpg

P3090013.jpg

P3090016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3090017.jpg P3090018.jpg

はるちゃんが持ってきてくれたお菓子は大人気。

ヨガの最中、寒くて外に出れない為、スクラブルや折り紙、マンガなどに熱中します。

新宿は雨ですが、コハタマンの家がある高尾は大雪に。

ひたすら寒いです....ブルブルブル

 

久しくゼネコン

  • あれこれ

P3080003.jpg

P3080002.jpg

P3080001.jpg

 

 

 

 


 

新聞の切り抜き、オリンピックが話題   国語のお勉強、コツコツ進めます    いただいたお餅、ちょっと失敗

様々な過ごし方が混在するフレネです。

  • お授業、ゼネコンで実験

P3080004.jpg P3080009.jpg P30800assddfggh08.jpg

 

 

 

 

 

順繰りに仮説を試します          口が赤くなる?!?!           ハンドルが取れてしまった!?トホホ

ゼネコンと豆電球という単純な回路で、様々な推論を立てます。

「豆電球をつけると、ゼネコンのハンドルはどうなるでしょう?」1、そのまま、2、軽くなる、3、重くなる。この回答に「どうしてそう思うのか」を付け足して説明してもらい、各々で回してみて確認します。

P3080014.jpg P3080015.jpg

「豆電球を3個、4個つけるとどうだろう?」

「ゼネコン同士でつなげるとどうだろう?」

「回転の向きを変えるとどうだろう?」

様々な仮説が出ます。

結果は、直後に出てくるので納得です。

今日は基礎。もう少し高度になる授業は次回におあずけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽっかぽかの新宿御苑―お散歩の授業

一雨ごとに春が近づいてくる。本日も雨の後のいい天気。新宿御苑でのんびりの一日。

● 木幡マンを探せ!

一足先に新宿御苑に入り、隠れている木幡マンを探します。2チームに分け、先に探したチームの勝ち。

P3050001.jpg P3050002.jpg P3050004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いざ!フレネを出発!参加者13名。   フレネの周りはこんな感じ。大都会です。  先に入った木幡マンを追いかける

● 簡単にみつかった・・・

新聞紙で顔を隠していたけれど、わたちゃんに簡単にみつかった木幡マン。シー君チームの勝ち!

P3050006.jpg P3050012.jpg P3050011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新宿御苑、平日は人が少ない           木幡マン発見!          のんびりと昼食を

P3050013.jpg P3050008.jpg P3050015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ポカポカ天気でいい感じ             梅が満開               結果・・・、こうなりました

● それぞれの過ごし方

しばし御苑で遊んだ後は、フレネに戻り、それぞれの過ごし方・・・。

P3050017.jpg P3050018.jpg P3050016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネの中学生に人気の英単語ボードゲーム『スクラブル』。辞書やプリントアウトした単語表を片手に英単語を作っていきます。

リベンジ!ちらし寿司!

昨日の教訓を活かし、今日こそ美味しいちらし寿司を作るぞ!と意気込んでみたが・・・。

● 準備は簡単

昨日のうちに具材を作っておいたので、お米をとぎ、錦糸玉子を作るだけ

P3040002.jpg P3040003.jpg P3040004.jpg P3040006.jpg

P3040007.jpg

お米とぎは、シー君。今度こそは、しっっぱいしないように・・・。

「ぼく、卵をかき混ぜたい」

けいちゃんもお手伝い。

10個の卵を豪快に焼いていきます。

玉子焼き職人、木幡!

 

● さあ、食べるぞ!しかし・・・

P3040009.jpg P3040010.jpg

豪快に焼き上げた玉子焼きは、厚焼き玉子っぽい?しかも男豪快カット・・・、なので錦糸玉子もどき・・・。

 

 

 

 

 

ひでぼう、クッキングパパのレシピを持ってきたが・・・、こちらで作るのは、超安直な『五目ちらしの素』・・・

P3040012.jpg P304011.jpg

さあ、五目ちらしの素を入れてかき混ぜるぞ!と、炊飯器のふたを開けてみると、いやな予感・・・。

今度は、ご飯が硬い・・・。「お寿司だから、少し硬めに炊こうと思って水をすくなくしたんです」と、シー君。

少々芯が残っていても食べちゃえ!

P3040014.jpg P3040018.jpg P3040019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いいからいいから、混ぜちゃえ!         さらに具材もトッピング          錦糸玉子もどきも・・・

P3040020.jpg

P3040021.jpg

少々硬くても、へっちゃらさ!食べちゃえ食べちゃえ!あっという間の完食です!

昨日ないていたひでぼうもご満悦。良かった良かった!

P3040008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                          ↑

頂き物『福太郎の明太子せんべい』坂角の『えび煎餅』にも匹敵する美味しさ!小さい子が公園に遊びに行っている間に、

中学生連中&スタ英樹、「食べちゃえ食べちゃえ!」

食後は、英単語ゲーム『スクラブル』

P3040024.jpg P3040025.jpg

お料理・・・惨敗・・・

本日は、桃の節句。おひな祭りなので『ちらし寿司』を作ることに決めた。今日ばかりは、女の子がお客様。男の子が準備、後片付けを行います。早速仕事に取り掛かりましたが・・・・、なんと!

● ダイナミック!の一言につきます

「具、何を入れようか?」

干ししいたけ、ニンジン、油揚げ、ブロッコリー、・・・「えびも入れよう!」、「錦糸玉子もね!」

買出しを頼んだ後に、竹のこ絹さや、その他あれこれ忘れ物に気づく。二度手間三度手間・・・。

「あれ、このブロッコリーやけに白くない?」

「木幡さん、カリフラワーって言っていましたよ。ブロッコリーはもっと緑が濃いと思う」

木幡の言い間違え・・・。無言・・・。

P3030012.jpg P3030019.jpg P3030021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ニンジンの皮をむき、千切りに・・・タケノコも同じ。しかし、男の子の料理はダイナミック!ニンジンのカットのなんとぶっといこと・・・。

 

P3030013.jpg P3030023.jpg P3030025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

干ししいたけとかんぴょうは水に戻し、しばし待つ・・・。ブロッコリーものせて食べるんだよ。一口大にきってゆでます。P3030031.jpg

 事件、発生!

下ゆでをした後、たけのこ、ニンジン、かんぴょう、しいたけの味付けです。ご飯がたけているか炊飯器を覗いてみると・・・。

なんたるちあサンタルチア!ご飯が全く炊けていない!それどころか、水分を吸ったお米が干上がっている状態だ。

「お水を入れて炊いたの?それとも炊飯スイッチを押さないで保温スイッチを押したの?」

お米はもうないので、本日のお料理は、これにて終了・・・。とほほほほ・・・、初の惨敗です・・・。

 

P3030030.jpgさて、後は別々に味付けすると時間がかかるのでまとめてどばっと味付け。

←不思議な状態のお米・・・

P303005.jpg

仕方が無いので、ちらし寿司は明日に変更。具の調理だけ済ませましょう。

←下ゆでをした後の、たけのこ、ニンジン、かんぴょう、しいたけの味付けです。

 

 

 

 

 泣く・・・

「ちらし寿司、食べたいよう・・・、わーんわーん」

ひでぼう、泣いちゃった・・・。よっぽど、食べたかったんだねえ・・・。明日、作るからね。

P3030036.jpg P3030033.jpg P3030034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

泣いちゃったひでぼう・・・         けいちゃん、さとちゃんがカップ麺と     コンビニ弁当になっちゃった

                        おにぎりをひでぼうに買ってあげました

P303001.jpg

 

新会員のはるちゃん、食事の後は、英語の学習。

張り切っています。

 

 

 

 

 

円に突入

算数の図形の単元に入ったK君。コンパスで円を描いたことがないという申告があったので、コツを直伝。ちょっとするとキレイな円を描くことができるようになりました。直径、半径、中心といった平面にまつわる呼称や、円と球の違いにも触れます。

P3020001.jpg

P3020002.jpg

P3020003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  • 英語1、2

P3020006.jpg P3020011.jpg 英語1(基礎)は、アルファベットの大文字とイニシャルなど。NASA、AM,PM、などの例文。

「N.G.は何?」

「納豆ぐちょぐちょ!!!」とワタボウ。大爆笑。

英語2(応用)は、現在進行形と過去進行形のbe ~ingの使い分けです。

P3020aaa07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  • あれこれ  

P3020004.jpg

P3020013.jpg

P3020012.jpg  

 

 

 

 

 

 

雑談中                    恒例ヨガ講座。             

初めての『コボ作』

● なかなかいいね!初めての『コボ作』

今月入会の中学生女子・愛称はるちゃん、『コボ作』にチャレンジ!

P3010001.jpg P3010003.jpg P3010010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

エイプリルフール、お父さんはお母さんに春のスーツを買ってやろうと言っている一コマ目・・・。

はるちゃんは、こう書きました。

『今日は、年に一度の特別な日。ボクの父の田畑耕二は、母の早苗に春のスーツを買ってあげるみたい』

おおおおおーーーー!なんて素敵な書き方だ!

「いいよ!いいよ!文のリズムがとてもいいね」

「えー!そうですか・・・。そんなこと言われたことない」

始めの一歩で助走がついたはるちゃんです。

● 人気のゲーム『ワードバスケット』

一昨日の朝日新聞の『Be』にボードゲーム『ワードバスケット』のことが書かれていた。高円寺駅前のボードゲーム専門店『すごろくや』http://sugorokuya.jp/のおすすめでもある。

ゲームの仕方は、簡単です。

P3010005.jpg P3010006.jpg P3010007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これがうわさの『ワードバスケット』!3人以上で遊びます。バスケットの中に『み』のカード。手持ちのカードに『く』があれば、「ミンク!」と言って出す。ワイルドカード他、オプションのカードもあります。三文字以上の単語や熟語のしりとりゲーム。

P3010008.jpg P3010009.jpg

左は、場に出ていた『ほ』に木幡が手持ちのカード『ひ』で終わる単語を作りました。さて、なんでしょう?

正解は『ほうひ』(放屁)です・・・。

残念なことにこのゲームは、絶版になっていたが最近『ミニワードバスケット』が発売になりました。1セット1500円です。

フレネには話題になる前に購入していたものがあります。先見の眼ありかな?

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ