2010年4月アーカイブ

キャンプの準備!―明日は、晴天です

恒例の春キャンプ!奥秩父の浦山口キャンプ場へ、レッツゴー!

● お料理の前のプレゼン

キャンプ前のお料理の授業!本日は、『簡単親子丼』。ヤマキのダシに鶏肉やタマネギを入れて、ぐつぐつ・・・。

食材をリストアップしながら、プレゼン・・・。

P4280002.jpg「卵と玉子の違いは、なんでしょう?」

「調理する前と調理後の違いでしょう?」

そうなんですね!たまごやきは、玉子焼きと書きます。パソコンで検索すると玉子焼きと出てきます。

 

 

 

P4280003.jpg

「今回は、豪勢な親子丼にしよう!」

「どういうの?」

「しいたけとかニンジン、ナルトも入れる」

またまた、プレゼンです。

「なんでナルトっていうの?」

「鳴門大橋に関係ある?」

ピンポーン!

断面のぐるぐる・・・、鳴門の渦潮から来ているんです。

右の映像、鳴門のとが間違えていますね。

 

● ちゃちゃっと親子丼!

材料を刻んで、親子丼を作ります。

子どもに写真をお願いしたら、手先だけしか写っていません。

P4280006.jpg P4280011.jpg P4280012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           手先                  手先                        手先・・・

P4280018.jpg P4280021.jpg P4280022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       まだかなあ・・・              もうじきかなあ・・・           もうじきだよー・・・

P4280023.jpg P4280024.jpg P4280025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お米を七合炊いたのに木幡とボラ・ドラゴンのご飯が少ししかない・・・。代わりに鶏肉と卵がたくさん余っている。

鶏肉2倍、卵2個・・・、史上最高の親子丼を作りました!

● キャンプの準備

カレーライスにバーベキュー・・・、朝は簡単にロールパンとコンソメスープ・・・。

食材をみんなで考え、道具と一緒に分担して運びます。

P4280029.jpg

「鶏の軟骨、食べる?」

「食べたい!」

カルビ、スペアリブ、焼き鳥・・・。

あれも食べたい、これも食べたい!

 

 

 

P4280030.jpg P4280031.jpg P4280032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

道具や食材をじゃんけんで分担する。楽しいキャンプになるといいね!明日は、晴れです!

キャンプが終わったら、ジャパンフレネは、ゴールデンウィーク!5月9日(日)まで連休です。

びっくりテープカット!

季節の変わり目、風邪っ引き多い。それでも本日は、ぱらぱらと10名の参加。

● それぞれのルーティンワーク

午前中は、基礎学習。今春からシステムを変更し、時間になったらサクサクとお授業を進めます。遅れてきたら、自分でやらなきゃいけないよ。英語・コボ作・漢検・算数テキスト・日本語テキスト・・・。

P4270001.jpg P4270003.jpg P4270011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      英語会話Ⅰは、This isの構文。aやanの使い方もね。同時に文法もやれば、鬼に金棒!

P4270006.jpg P4270007.jpg

P4270008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  熟語の成り立ちの学習               小数の加法           「勉強したーい!」と机にむかう

P4270010.jpg P4270013.jpg P42002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

正負の数の『赤と黒のゲーム』      疲れてしまってこちらはおねむ・・・     黙々と課題に取り組む

 びっくりテープカット!

紙を切りリングを作る。普通のリングを真ん中からカットすると、リングが二つ。

「表も裏もないメビウスの輪を作って真ん中から切ると、どうなる?」

「メビウスの輪が二つ?」

P4270016.jpg P4270017.jpg P4270023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

A3の紙からテープを作り・・・           メビウスの輪を確認           切ってみると・・・

「輪が一つだ!」

しかもねじれているけれど、普通の輪!

「じゃあ、今度はメビウスの輪の幅を三等分したところを切ってみよう!」

P4270024.jpg

P4270025.jpg

「なあに!これ!」

なんと!わっかにわっかが繋がっている!思わず、記念撮影!

 

 

 

 

 

続いてリングを二つくっつけて、その真ん中を切ると・・・。

P4270026.jpg P4270032.jpg P4270031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「では、切ってみよう」             「わーい!窓ができた!」           「本当だ!」

P4270035.jpg P4270036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「長方形や平行四辺形を作るよ」      「ほうら、できた!」

 

不思議な猫&重さの錯覚

月曜日は、午後からのフレネ・・・。子どもの数は少ないけれど、その分充実した一日・・・。

● ルーティンワーク

算数・数学・日本語・英語・・・、基礎学習は持続と努力!

P4260002.jpg P4260005.jpgタイルを使い、三位数の導入です。

十進位取りを確認していきます。

構造理解にタイルは、最適!

 

 

 

 

P426004.jpg P42003.jpgbe going toの練習。

旧式のテープレコーダーでテープを聴きます。

「あれ?!音が出ないぞ?どうしたんだろう」

色々調べたら、中にテープを入れていませんでした。(大爆笑!)

 

 

P42609.jpg P410.jpg

P40007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

数学は、『赤と黒のゲーム』で正負の数の加減の導入。ババ抜きの要領で財産を集めます。明日もこのゲームをします。

● プレゼンから地理の授業へ!

P42012.jpg「青森の東部と西部は、仲が悪いんだよね?どうしてかな?」

これは見当がつかない。みんな降参。

東部はかつての南部藩、西部は津軽藩。

南部は幕府側、津軽は朝廷側。

今だそのしがらみがあるんです。

プレゼンからスタートし、地理講座へ!

青森といえば?「りんご!」「青りんご!」(笑)

 

● 不思議不思議の世界。

P42013.jpg

上にいるのが青猫。下が赤猫。

同じ大きさです。

青猫を「いいこ、いいこ」したら・・・

P426016.jpg

P426015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  青猫(下)が大きくなってしまった!

「えー!」「どうして!」

P4260019.jpg今度はマッチ箱を使います。

マッチ箱の中にコインを入れ、

持ってみる。

P42017.jpg次に空のマッチ箱を下に入れて持ってみる。 P4260018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                          なんと!このほうがすごく軽く感じる!どうして?!

 

 

何度行っても楽しい東京電力館!

多摩動物公園に行く予定でしたが雨のため、定番のコースに変更です。

木幡の母校、青山学院大学学食経由東京電力館!何度行っても飽きません。

 しっかりとプレゼン!

散歩の前にプレゼン。本日のプレゼンターは、りょう君。

P42301.jpg

「グリーンランドって島があるよね。北極圏に近い氷の島なのに、なんでグリーンランドなんて名前にしたかわかる?」

うううううううーーーーーーむむむむ・・・・・。

「アイスランドって島もあるけれど、いかにも寒そうでしょう。それで観光客がこないんだよ。だから観光客が来るように緑の島(グリーンランド)にしたんだよ」

なるほど!

 

 

● いざ!表参道へ!

丸の内線新宿御苑前から赤坂見附乗換えで銀座線表参道へ!途中の赤坂見附でボランティアのOBドラゴンが迷子に!ナンタルチヤサンタルチヤ・・・。表参道から雨の青山通りを徒歩5分、青山学院大学に到着です。

P423002.jpg P420005.jpg P423006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     新宿御苑近く            雨に煙るルート246(青山通り)         青山学院大学正門前

● 早速学食へ!

「今、授業が始まったばかりなので学食は、空いていますよ」と、守衛のおじさん。OBには、親切です。

今回、なぜか麺類を選んだ人が多かったね。230円から300円くらいかな。

P423008.jpg P4209.jpg P40012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       ラーメン                     つけ麺                 月見うどんだね

P4215.jpg P423013.jpg

P230016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     カツ丼セット360円         みんな美味しそうに食べています        雨に煙る宮益坂

● 電力館で遊ぶ

青山学院から徒歩15分、渋谷駅から徒歩5分。東京電力電力館は、入館料無料。しかも団体の場合、お土産つきです。

今回は『でん子ちゃんシャープペン』をいただきました。

電力についての豆知識や原子力発電の模型、電気に関する様々なゲームなど、飽きさせません。

P30020.jpg P420019.jpg P42322.jpg

 

 

 

 

 

 

 

水力発電のプロペラ!でかい!      くるくる回すと電気が流れる       毎日20万人ずつ人口増加!

P42028.jpg P42029.jpg P40026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

足を踏み鳴らすと電気が・・・        リラックス度を競う対戦ゲーム        フロアー内部です

P40036.jpg P420018.jpg P4017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    各種ゲームコーナー            発電機で遊ぶ              雨の渋谷よさようなら・・・

プレゼン、好調!

 幸の意味

毎日、誰かが何かをしゃべる『プレゼン』。本日は、じょうちゃん。

P4220020.jpg

「えー、幸という字はどうしてできたと思いますか?」

「土の下に羊が眠っている?」

「違います。昔の中国は、罰が厳しく、手錠のようなものをはめられました。それが発展して幸になりました」

「えー・それじゃわかんないよ」

「だって、そうなんだもの・・・」

そこで白川静さんの本で調べてみました。

 

結果、幸の原型は『枷』の形。枷でとらわれるぐらいなら、まあよしとしよう・・・、ということで幸の意味になったとか・・・。

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

じょうちゃんが言った事は、正しかった。

このプレゼンのいいところは、発言者を受けて話題が広がること。

「俺、『道』の意味、知ってるよ」

「『県』の意味も恐ろしいんだよ」

知識がぐーんと広がっていきます。

● ルーティンワーク

「数学の問題、やってくるって言ってたんですけれど、できませんでした」

おーおー、なんて殊勝な・・・。

英語初級・上級、基礎数学、コボ作、漢検・・・。午前中は基礎学習に燃えている子ども達です。

P40004.jpg P20002.jpg P425.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  英語初級 NIce to meet you                英語中級 willの使い方          漢検4級にチャレンジ!

● ワールドオブビューティー

1月から12月のカレンダーに登場する美女は、どこの国の人か?

5×5のマス目に好きな国を書いておく。カレンダーの写真を見て7つだけ質問し国名を当てる。当たっていたら1ポイント!

同時にマスの中にその国があれば、マスを消すことができる。ビンゴになれば、勝ち。

P42010.jpg P42212.jpg P18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   こんな感じで競います           質問力が問われます         地理的な解説も行います

 

さらにもう一つ。カレンダーの中から木幡の好きな人を当てたら5ポイント!

各月の国名は、たかぼう6ポイント、あーちゃん4ポイント。好きな人当てで逆転のチャンスあり!

これが木幡の好きな人。ノルウェー!知的な感じがします。

         ↓

P4019.jpg

「やったー!」

たかぼう、これまた的中!11ポイントで優勝!

「木幡さんの好きな人なんてどうでもいいよ」と、りょう君。

「君はどういう人が好きなの?」

「ぼくは、モンゴロイド」

やっぱ、好きな人はいるんだね!

P20021.jpg

P40022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            りょう君、中国を選択            たかぼうはタイです

 

 

● ジャパンフレネあれこれ          

ワールドオブビューティーの授業でじょうちゃんに国名を言ってもらおうと指したら、「ぼくは出場していません」(大爆笑)

授業後は、みんなでドミノ。

P0024.jpg

  「りょう君、お笑い芸人のもりやすバンバンビガロに似ている」

そこでネットで調べてみました 。動画でもりやすバンバンビガロが大きな風船の中に入る芸をみて、みんなで大笑い!

P4206.jpg

P4007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            パソコンでもりやすバンバンビガロを調べて、大笑い。

                            似てると言えば似てるし、似てないと言えば似てない。微妙・・・。

                                  

うどんすき!まいうー!

最近、絶好調なわたちゃん。今日も10時きっかりに来て数学のお授業に参加!

● 数学基礎講座は『正負の数』から

P4205.jpg

りょう君のギターにのって、『なごり雪』を歌う。歌詞の中から対義語(反対言葉)になるものを探していく。

きれい⇔みにくい

感覚的なもの数値化できないものは、カット。

前⇔後

これは、ある点を基準にすれば数値化できる。

対義語二つを一つに統一するとどうなるだろう?

 

P4210006.jpg財産の世界と借金の世界を財産の世界に統一すると、財産も借金も一つの数直線に表現できる。

4万円の財産は、プラス4万円の財産。3万円の財産は、マイナス3万円の財産。+-を使うことで0より小さい数を表現できるようになったんだね。

P0008.jpg

お授業の後は、すぐ課題のプリントに取り組みます。

 

 

 

 

 

 

● やっぱりうどんすき!

「わたし、うどんすき初めてなので楽しみ!」と、あーちゃん。

それでは、作り方を伝授しましょう!

アゴだしで上品な味を・・・。ニンジン・大根はいちょう切り。ごぼうはささがけ。油揚げやしいたけ、たけのこ、豆腐、しらたき、長ネギ、かき揚げにしゃぶしゃぶ用ブタバラ。うどんを入れてぐつぐつぐつぐつ・・・。もう、できあがり!

10014.jpg 010.jpg P4211.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     お上品なアゴだし                                ささがけの見本            長ネギをとんとん

「かき揚げ買ってきて」と頼んだら、「売ってないからコロッケにした」・・・。

まいったなあ・・・。 13.jpg

かき揚げを入れるとスープが美味しくなる。

しかし、コロッケは代用にならないなあ・・・。

P421018.jpg P42120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P42021.jpg P4213.jpg P4210022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 たべながら聞いてね

 

P4210025.jpg P4210027.jpg本日のプレゼンは、木幡。

「うどんに関係した問題ね。日本三大うどんは?」

北から稲庭うどん、氷見うどん、五島うどん・・・。

「五島うどんは他の二つと違い、乾燥前にあるものを塗ります。なんでしょう?」

三択にしました。

 

(ア)サラダ油

(イ)椿油

(ウ)大豆白絞油

さて、正解は?

 

● ものづくり―不思議なやじろべえ

昨日の大根切りの最後に見せたやじろべえ作りにチャレンジ!

P4210028.jpg P4030.jpg P4210032.jpg P4210034.jpg P4210037.jpg P4210039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 地理講座で大爆笑!

再スタートした木幡マンの日本地理講座。本日は、北海道編。

アイヌ語から生まれた地名の話や気候の話・・・。

「夕張、歌志内、芦別、赤平、美唄、三笠・・・、人口が大幅に減ったんだけれど、どうしてかわかる?北海道の産業に関係があるんだよ」

「わかった!ししやも!」(大爆笑)

この後、話は本物のししゃもの話に移りました。

P4210042.jpg P4210043.jpg

恐怖の『大根切り』!

学習モードに満ち満ちているジャパンフレネです。

 買い直し

「俺、漢検にチャレンジしてみる」と、りょう君。

そこで、わたちゃんと一緒に漢検の問題集をジュンク堂で買ってきてもらうことに・・・。

「なかなか帰ってこないなあ・・・」

ようやく戻ってきてテキストを見ると・・・、外国人の日本語検定用テキスト・・・。

木幡、なくなく買い直しに行きました。

P4200022.jpg

とりあえず、10級から3級まで買ってきました。

毎朝、各自コピーして練習しようね!

● ルーティンワークとしての基礎学習

P4200014.jpg P4200016.jpg

 

                            

   

 

 

 

      

                            『こぼちゃん作文』の書き方を説明し、早速チャレンジ!

P4200017.jpg P4200019.jpg P4200021.jpg

 

    

 漢和辞典の引き方を再確認         willの使い方を学ぶ             英語は初級と中級の二クラス

● 本日のプレゼン

自分の好きなことを話す、教えてあげる・・・。本日は、わたちゃん。話すことは決めてあったけれど・・・、もじもじ・・・。

「何、話してもいいんでしょ。おれ、やるよ」と、たかぼう。

ビートルズ大好きのたかぼうのプレゼンは・・・?

「ビートルズは、日本公演の時、やる気をなくしていました。その理由は?」

むむむむむ・・・・・・??????

 

P4200024.jpg

モニタースピーカーが無かったからだって!

関連して、木幡がビートルズねた。

「ビートルズが初来日した時、ぼくは何歳だったでしょう?」

「空港からホテルに行くまでの間、テレビで流れていた曲は、なんでしょう?」

??????????????????

 

 

                         気を取り直したわたちゃんのプレゼン・・・。

P42023.jpg「駅員さんが白い手袋をしているのは、何故でしょう?」

「指差し称呼で目立つから?」

「ブッブー!」

【はるちゃん日課表『本日のジャパンフレネ』より】

駅員さんの手袋の秘密は、かなりトリビアでした。

 

正解は・・・!ラッシュのとき背中を押していて指がドアに挟まれたとき、手袋をしていると手をドアから抜くことができる。

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!

 

● 大根切り!

P4200028.jpg

P4200031.jpg 左のように大根をタコ糸で結び吊り合わせる。太いほう、細いほう、どちらが重いか?それとも同じか?

「吊り合っているんだから、同じ重さにきまっているじゃん」

 「木幡さん、包丁振り回さないでよ!」

「あぶねえー!」

 

 

 

 

P4200034.jpg P4200001.jpg P4200032.jpg みんな真剣!いい顔している。      包丁で大根を切ると重さが違う!    何故?シーソーの原理で考える。

あっと驚く実験。物理の世界でいうトルク、あるいはモーメントのお授業。

とどめは・・・!

P4200042.jpg P4200041.jpg

左のようなおもちゃ。指を離すとどうなるか?左回転で落ちるか右回転で落ちるか、それともまっすぐ落ちるか?

P4200043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   落ちないんです!

                                                   明日、これを作ります。

● ジャパンフレネあれこれP4200038.jpg

P42001.jpg

P4200036.JPG

 

 

 

 

 

 

 

  ヨガ講座も始まりました           スポーツスタッピング部           実験の結果を見るいい顔!

学習が始まりました!プレゼンもね!

P4190001.jpg

ともちゃんがディズニーシーに行ったとかで、お土産を買ってきてくれました。

とっても美味しいチョコクランチ!ありがとう!

● 基礎学習、スタート!

英語は助動詞未来形will。小学2年生きょうちゃんは、日本語の『説明文』。

P4190007.jpg P4190008.jpg P4190009.jpg P4190010.jpgきょうちゃんは、宿題もやってきて、やる気満々です。

木幡と一緒にまずは、読みの練習。文章の設問に一つ一つ答えていきます。

じょう君も日本語のテキストに取り組み始めました。

 

 

 

● プレゼン

毎日一人ずつ、何かしゃべるプレゼンの時間。

本日は、りょうや君。

「短いので二つ用意してきました」

     

「す、この漢字がどうしてできたか、わかりますか?

P4190003.jpg

もう一つは、「蚊に刺されても痛くないのは、どうしてかわかる?」

P4190004.jpg

蚊の口が左のようになっているからなんだって。

「でも、どうして口がぎざぎざだとかゆくないの?」

この質問には答えられません。次回の課題です。

P4190005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

代表木幡もプレゼンの延長で『民』の字の生まれを説明。矛で人民の目を突く・・・。一般ピープルは盲目で何も知らないでよろしいというのが語源です。これ、本当。

 

● アクロスティック

まずは、自己紹介ゲーム。カードを引き、いろいろな質問に答えていきます。

P4190012.jpg

「どこから来たの?」

「血液型は?」

「好きな動物は?」

などなど。

「キリンが好き」

「柴犬だな」

 

続いて自分の名前を使って言葉遊び。例えば、代表木幡は・・・。

P4190013.jpg

このような言葉遊びをアクロスティックと言います。

 

 

 

 

 

 

のうはギターを弾いた

んびりしていたときもあった

かし

いはんはギターをやっていた

ゆうは、それが何よりの楽しみであり趣味だから

く思い返せば弾けるようになるまではつまらなかった

ーん他に趣味といえばゲームをすること

 スポーツスタッキングをすること

(きのしたりょうや)

 

 

春のカレーはシーフード入り

今年度最初の『お料理の授業』は、定番カレーライス。

「なすとピーマンも入れようか?」

「今、お野菜高いんだよ?」

「じゃあ、シーフードミックスを入れよう!」

さっそく、スーパーマーケットにお買い物!

● 見本を見せます

「タマネギは、こう切るの」

「ニンジンはピーラーで皮をむいてから・・・」

材料の刻み方を一通り見せて、後は皆さんにやってもらう。

P416001.jpg P4160002.jpg P4160004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

買い揃えた食材の数々           代表木幡が見本を見せます        じょう君、なかなか良い手つき

● ざくざく刻んで炒めて→あくとり→煮込むだけ

お料理は、毎週やっているので、もうお手の物。見本を見せれば、後はお任せ。

「ボウル、持ってきて」

「はい!ボール」

ゴムボールを持ってくるんだよね。

「さとちゃん、なんで手袋して皮むきしているの?」

「前にピーラーで指を切ったことがあるから怖いんだよ」

P416005.jpgP4160008.jpgP4160009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなで手分けして食材を刻む      手袋をして皮むき?????         そのつど洗い物もね!

P416010.jpg

みんなが食材を刻んでいる間にちゃちゃっとお味噌汁を『作ります。油揚げ、わかめ、長ネギのシンプルなお味噌汁。

P41612.jpgP4160013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● おいしいカレーができました!

あっというまに美味しいカレー!シーフードミックスが良い味を出しています。

「用意はいいですか?手と手を合わせて、いただきます!」

「いただきます!」

P41615.jpg P4116.jpg

P4117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ご飯もカレーもアツアツ!      おいしい時って無言です・・・        どうです?美味しそうでしょう?

P416018.jpg P460019.jpg P41600.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    美味しい顔パート1              美味しい顔パート2               完食!

P416021.jpg

洗い物も自主的に・・・。

本当に様変わりのジャパンフレネ。

会員が入れ替わり、一人一人が役割分担できるようになって来ました。

中3の会員が6人。リーダー的な子は居ないけれど、その分お互い負担をかけないよう気配りできるんです。

 

 

 

● 食後のゲーム

本日までオリエンテーション期間、新会員との交流が中心です。

P4160022.jpg P416023.jpg P416004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あっち向いてホイ!チャンピオンは、木幡です。なんと16連勝!

P410025.jpg P416026.jpg P4160027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

りょう君得意のスポーツスタッキング。カップの妙技です。

「わたちゃんもやってみて!」

「やってみるか・・・」

「わたちゃん、しょぼい!」

りょう君が出演した番組のDVDも見ました。

P40030.jpg

最後はみんな仲良くトランプゲーム。

仲良きことは美しい。

オリエンテーション

● 新企画『プレゼン』

今週一杯は、オリエンテーション期間。今日は、授業についての説明。基礎学習、スペシャル授業のあれこれ、授業のニーズなど説明していたとき、「前の学校でやっていたんですけれど・・・」とりょう君。

※ 毎日一人、話しをしたりミニ授業をしたりする。内容は、何でもいい。自分の趣味、面白かったこと、ちょっとした知識。

  これらを発表する。

「いいね!いいね!」

全員の賛同を得て、早速月曜日から行うことになりました。

名付けて『プレゼン』の授業。企画提案者、りょう君。タイトル提案者、たかぼう。

た・の・し・み!

P415001.jpg P4150002.jpg P410005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

真剣に授業のオリエンテーションを聞く      昨日の絵の発表も          基礎講座の数々

P415004.jpg あれもやりたいこれもやりたい・・・。しかし、時間は限定される。

行事の内容や日程も説明。

「沖縄、行きたいな・・・。」

夢や希望が膨らみます。

 

 

 

 ちょっとだけおさわり

オリエンテーションが早めに終わったので、ミニ授業。

一度は終了した『コハタマンの日本地理講座』を復活!

「北海道と言えば?」

定番の質問からスタートし、環太平洋火山帯、アイヌ、榎本武揚、屯田兵、囚人を使った鉄道建設など地理から歴史へ・・・。話は、どんどん広がります。

P41508.jpg P4107.jpg

新宿御苑で『写生会』-お散歩の授業

金曜日が雨になりそうなので、お散歩の授業を急遽変更。近場の新宿御苑で『写生会』!

今週は、まだオリエンテーション期間です。

● 道具は、何でも揃っています

「みんな、絵の具持ってきた?」

「色鉛筆、持ってきたよ」

絵の具、クレヨン、色鉛筆などお好みの道具を使いましょう。

P410001.jpg P414002.jpg絵の具にパレット、筆、水入れ・・・。

「わーっ!フレネって何でも揃っているんだ!」

画板もあるでよ!

 

 

 

 

● いざ!出発!

新宿御苑までは、徒歩5分。染井吉野は散ったけれど、八重桜は今が満開!

P414003.jpg P414004.jpg P414005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     新宿御苑新宿門           午前中は、人が少ない           八重桜、満開!

 

● 思い思いの場所で

今回の写生会で感じたこと・・・。

参加者全員がとにもかくにも絵を完成させたこと。ジャパンフレネのメンバーが大きく変わり、フレネも様変わり。学習モードが漂うスペースになりました。

P410006.jpg P41407.jpg

P44009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今日は、いい天気だったなあ        代表木幡は、とにかく速い         時間をかけてじっくりと

P41408.jpg P41410.jpg P414011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     これはクレヨン画         指に直接絵の具をつけてタッピング      なぜかレインボー

● 全員完成!

「俺の絵って、ピカソよりへたくそだな」と、わたちゃん。

「さてそのわたちゃんの絵は、どれでしょう?

P414012.jpg P414014.jpg

P414015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

反対の大木土門口から帰ります     門をでるとすぐ都会の喧騒・・・      ピカソよりへたなわたちゃんの絵は?

お散歩とお料理の内容を決めました

前日、「お料理とお散歩おうちの人といろいろ考えてきてね」と話しておいたら、あれもこれもたくさんのリクエストがありました。

● まずは、お料理ビンゴで

5×5の升目を作り、考えてきたお料理の中身をマス目に書き込んでいく。真ん中は空けておく。

ビンゴにするため、書いたマス目を読んでいく。ただし、リーチがかかったところのマス目を読むことはできない。

真ん中は、書かなかったものが出てきたら、一回だけ書き込むことができる。

 

P4130021.jpg P4130022.jpg

みんな、真剣。次々とマス目を埋めていっていますね。

「ボルシチ!」

「ボルシチってなあに?」

お料理の説明もしなきゃいけないね。

「イカ飯」

渋い!

 

こんな感じでビンゴの数が多かったのは、中3だいちゃんと小5じょうちゃん。

じゃんけんであっちみてほいの結果、だいちゃんが優勝!

ちなみにお料理とお散歩の結果は、次の通りです。

【お料理】

うどんすき、たこ焼き、イカ飯、冷やし中華、餃子、いわし蒲焼、なす・ピーマン・豚肉ミソ炒め、鉄火丼、ボルシチ、親子丼

【お散歩】

多摩動物公園、昭和記念公園、日の出山ハイキング、川の博物館、国立科学博物館、本所防災館、井の頭公園、東京みなと館、鉄道博物館、造幣記念館

● りょうちゃん登場!一緒に『おりこうちゃん新聞』

フレネで毎月一回発行の壁新聞『おりこうちゃん新聞』を作っていると・・・、「こんにちは!」、OBりょうちゃん登場!

おおおおおーーー!高校の制服を着ている。ピカピカの高校生!

一緒に新聞を作りました。

P4130026.jpg P4130027.jpg P4130029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ピカピカのりょうちゃん           一緒に壁新聞を作ります      B5用紙に分担したものを貼り付け完成

 

本日、2010年度第1期始動!

本日、ジャパンフレネ第1期の始まりです。新会員も増え、まずはオープニングパーティー!

● 一人一品持ち寄りパーティー

主食、副食、デザートのあれこれを一品持ち寄るパーティー。今回は、どんなお料理が?

P4120003.jpg P4120002.jpg P4120001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

名古屋の味噌串カツ!                うみゃーでよ           関西旅行のお土産                     

                                                                         

P4120004.jpg

P4120006.jpg P4120007.jpg

 

 

 

 

 

お寿司あり、トリカラあり、煮たまごと鶏肉のカレー風味あり。

 

P412011.jpg

P4120010.jpgサンドイッチと手羽先も人気あり。

それぞれの家庭の味が出てきます。

 

 

 

 

 

●それぞれの決意

食事しながら、一人一人の自己紹介を兼ねて一人10秒スピーチ。

P4120013.jpg

代表木幡がスピーチのお手本を見せます。ヨーロッパ風の立ち振る舞いを紹介し、いざスピーチを!

P4120016.jpg

神妙な表情でスピーチを聴く。

「だじょうな生活はしないと決意した」1

「だじょうってなあに?」

小さな子には説明が必要。

 

 

 

P4120015.jpg

「しーくんとゆじぇがいなくなったら、静かになったね」

「でも、にぎやかなほうがいいよ」

会員の入れ替わりでずいぶん様変わりのフレネです。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ