2010年5月アーカイブ

柔軟角形を作る―手づくりの数学

気温の寒暖の差が大きく、体調不良者が少なくない。本日は、静かにものづくり・・・。

● 柔軟角形?

柔軟でふにゃふにゃ動く立体図形!

P5310002.jpg P5310020.jpg P5310001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フタと底がない立方体。この立体の表と裏を入れ替えるというパズル。

作り方は、超簡単! P5310012.jpg P5310008.jpg P5310013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

板目紙に暖色系千代紙を4枚貼り、それをカッターでカット。裏には寒色系の千代紙。それを対角線でカット。

P5310015.jpg

P53117.jpg

 

 

一枚の正方形から4枚の三角形ができる。少し隙間をあけてセロテープで表裏くっつける。パタパタ動くパーツを立方体型にセロテープで貼ると出来上がり!

 

 

     うーん?どうやって?

P5310018.jpg P5310016.jpg P5313.jpg

 

 

 

 

 

 

 

男の子はわいわい言いながら、「頭がこんがらがってきたよ・・・」   女の子は、仕事が丁寧です。

 

P5310019.jpg

P5310021.jpgP5310022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ネタ本はこれ!32年前見つけて買った。名著です。りょう君はミニ柔軟角形を。「失敗しちゃった」とだいちゃん。

明日までに表裏をひっくり返す技を見つけてくること。これが、宿題!

● 本日のプレゼン

P5310023.jpgこの平面図形にアルファベット1文字を入れて立体にして下さい。

りょう君の出題です。解答は、明日!

墨田区にある東京消防庁管轄の『本所防災館』に行ってきました。

最寄の駅は総武線錦糸町。40年ぶりに降りてみたら、いやはやなんともう・・・、周りは大きく様変わり!なんたって大学生の頃、一階降りたっきりだもんなあ・・・。

P280002.jpg

錦糸町駅から徒歩10分で防災館へ。

途中、建設中の東京スカイツリーが見える。

P280004.jpg

これが防災館。本所消防署に隣接しています。都内には、立川、池袋にも防災館がありますが、ここの売りは、〈暴風雨体験〉ができることだそうです。

みんな、ワクワクしながら到着しました。

 

 

 

 

 映画を見た後、煙の体験

P5010.jpg Pう50013.jpg

大震災の映画『生きる』を見た後、まずは、煙の体験。

避難するときの注意は?

わたちゃん、「お・か・し・も だよ」

お おすな

か かけるな

し しゃべるな

も もどるな

P580014.jpg

床にはいつくばって行かなければならない。

しかし、煙もうもうで前が見えない!

立って歩くと、「しゃがんでください!」のアナウンスが・・・。

「わー!もう!やだー!」

「はる君、これは本物の煙じゃないからね」

しかも、煙はバニラエッセンスの匂い・・・。

P5280015.jpg

外のモニターに写っているんですね。

赤のマークは、立って歩いている人。

センサーが感じ取り、「しゃがんください!」のアナウンスが出る。

「あの人、もう死んでるよ!」(笑)

 

 

 

● 地震体験

P580019.jpg P580022.jpg

マグニチュード7、震度6以上のゆれを体験。

「木幡さん、テーブルの下に隠れなきゃ!お尻が出てるよ!」(笑)

いやあ、全然動けなくない・・・。

 

 

 

● 消火体験

火事の原因第1位 放火 ひぇー!第2位 タバコ 第3位 台所

火事を見つけたら、初期消火→消せないと思ったら避難→119番通報→「火事だ!」と近所に叫ぶ

P5280027.jpg P5280029.jpg P5280032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「火事だ!」消火器を持って噴射!        こっちも噴射!            しかし、火は消えず めらめらめら

                                                  嗚呼 無情!

 

● 暴風雨体験

ここだけでしかできない暴風雨体験。まずはカッパに着替える。

P5280035.jpg P5280038.jpg

「うわーーー!」

風速25メートル体験。

 

 

 

 

 

日頃あまり考えない防災・・・、貴重な体験でした。

P520006.jpg

 

The Salt Power―ジャガイモは水に浮くか?

昨日の体積に引き続き、本日は密度のお授業!

● 水に浮くもの沈むもの

7001.jpg

左の表にあるものをどんどん水の中に入れてみる。

さて、何が浮いて何が沈むか?

全問正解者には、すてきな商品が!

意外だったのはボールペン。浮くんです!

「五十円玉は穴が開いているから浮くよ」

「浮き袋?」

「ジャガイモは、小さく切ってね」

 

大小取り入れたジャガイモ、さてさて

P5270016.jpg P52708.jpg P5270023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     コインは浮くかな?         一円玉は、そーっと・・・           ジャガイモは大小全部沈んだ!

「沈んだジャガイモを浮かべるには、どうしたらいいと思う?」

「ふかしてみれば?」

「マッシュポテトにすれば?」

「塩を入れればいいんじゃない?」

 

P52023.jpg

塩を入れると水がジャガイモより重くなる。だからジャガイモが浮くんだよ。

一所懸命説明するじょうちゃん。何故重くなるかうまく伝えられなくてもどかしげ。

言いたいことは、わかる。

「重いものは沈む。軽いものは浮く。塩を入れると水の何が変化するんだろうね?」

P52028.jpg P52730.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        「くりぬいて船みたいにすると浮くんじゃない」と、はる君。

                        ジャガイモの船を作ってみると・・・、浮いた!

「塩を水の中に入れると塩が水に溶け込んで・・・」

「密度が変わるんだ!」

「密度って?」

「同体積の重さ?混み具合?」

「いいねえ!いいねえ!わたちゃん!」

同体積の重さが軽いものは浮き、重いものは沈むんです。

ジャガイモは水に沈んだのは、同体積ではジャガイモのほうが重かったから。塩を入れると・・・、もうわかったね!

では、やってみよう!

P5270032.jpg P5270033.jpg P5270034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

塩を入れるよ。砂糖じゃダメ?       どばどばどばどばどばどば!       あっという間に浮くジャガイモ! P5270035.jpg P5270036.jpg

お米の中に軍人将棋のコマを沈め、ゆすってみる。「木幡さん、大将も入れてよ」

同体積のお米よりコマのほうが軽いので米びつをゆすってみると、コマは浮いてくるんです。

「すげー!」

「大将が浮いてきた!」

 

ダメ押しは、オブジェ作り。塩水の中に小さな容器を沈める。容器の中には色水。アルミホイルでフタ。更に油をそそぎ・・・。

P5270039.jpg P5270041.jpg P5270042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小さな容器のアルミホイルを竹串で突いて穴を開ける。

「穴はいくつあけるの?」

「二つ以上!」

学習したことが定着しているね!ちゃんと!

赤い色水がゆらゆら揺れながら油の下に層を作っていく。

題して『海底火山の噴火』!

「わー!きれい!」

        いい顔!

          ↓

 

P5270043.jpg P5270045.jpg

 

 

とってもいい顔をしているだいちゃん。

授業は、子どもを変えます。

そして教師をも変えていくんです。

何故、船は浮くのかもわかったね!

 

 

 

 

 

 

 

● ルーティンワーク

P5270002.jpg P5270001.jpg P5270003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語初級はAre you from~?       中級はsvooの構文                しっかりと学ぶ身体になりました

 

P52004.jpg P570005.jpg

数学は、対角線の数をみつけるために、その法則を考える。ここから、文字式の使い方を教えます。

ここでもいい顔、みーつけた!

P5270007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                               オススメ本を紹介するじょうちゃんのプレゼン

P5270006.jpg

 

みんな仲良しさ!

 

 

昨日、欠席していた何人かのために昨日のトルネードを再現。

「誰かコンビニのゴミ箱からペットボトルを拾ってきてよ」

しーーーーーーん・・・。

「しょうがないなあ、何でもいいから飲み物二つ買ってきてよ。飲み終わったら、そのペットボトルを使うから」

「やったー!」

P5260001.jpg P5260002.jpg

P50003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     中身はいりません          フタのとめ具でトナカイの芸          やけの一気飲み

P5260004.jpg P5260005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    げふっ・・・                 ほとんど捨ててしまいました

P5260006.jpg

物は場所を取る→取った場所の大きさを体積という→二つの物は同時に同じ場所に存在できない→他のものをどかさないと場所を取れない

P5260011.jpg

P5260010.jpg 

 

 

 

 

 

 

                           トルネードの実験を再現         実際にトルネードしてみよう!

● 醤油さしの原理

P5260012.jpg

缶コーヒーの底に穴を開けたら、缶コーヒーはこぼれ落ちてくるか?

「空気が中に入ってくれないと外に出て行けないよ。昨日やったのと同じだよ」と、さとちゃん。

P53.jpg P5260016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 これならどうだ!10個以上開けたぞ!

みんな昨日のことをちゃんと学習しているので、

「こぼれ落ちないよ」

「醤油さしと同じで空気が入ってくれないと、コーヒーは出て行けないよ」

「コーヒーは、どうやったらこぼれ落ちるの?」

「フタをネジってゆるめればいいんだよ」

そこで実験!

P5260017.jpg

フタをゆるめると・・・、じゃー!

大きな口でコーヒーを受け止めるたかぼう。

爆笑!

爆笑!

爆笑!

 

 

● 穴が無数だったら?

「じゃあ、今度は穴がたくさんある網杓子の上にコップに水を入れたままゆっくりひっくり返したら、どうなる?」

「やっぱりこぼれない」

表面張力も学んだね! P5260019.jpg P50021.jpg P5260022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  そおっと・・・そおっと・・・            水はこぼれ落ちない!          わーーー!拍手!拍手!

● ジャパンフレネあれこれ

P5260028.jpg

プレゼンするりょう君。

「ぶなの林の中に一本だけ違う木がありました。何故、一本だけ生えているのでしょう?」

難しい!

P5260026.jpg

地理講座は宮城県の巻。

「宮城県といったら?」

「マンゴー!」(笑)

「違うって!」

「東国原知事!」(爆笑)

「宮崎県と間違えてるな?」(大爆笑)

 

P5260029.jpg P5260030.jpg

ツルカメ算・・・、足の数から頭の数を2倍したものを引いている?!どうして答が出るのだろう?

量をベースにした連立方程式の文章題。

ジャパンフレネだけのスペシャル数学!

どっちが大きいか?―トルネードへの道

● 当たり前だけれど当たり前じゃない

「この鉄球とビー玉、どっちが大きい?」

「見たらわかるじゃない」

「鉄球のほうが大きいよ」

ところが何がどうして大きいのかきちんと説明できないんですね。

「水に入れたら、その分だけ水位が上がるじゃない。体積?」

「体積ってなあに?どうして水位が上がった分で比べるの?」

P5250009.jpg

そこで画期的な方法を!

「粘土で鉄球を包んで、カッターナイフで半分に切る」

くぼみが二つ。これは、鉄球のとった場所。その中にビー玉を入れて振ってみると、からからからから音がする。

鉄球のとった場所>ビー玉のとった場所

物が空間にとった場所の大きさのことを『体積』と言う。

こんなにシンプルなことを学校では教えてくれない。

体積とは、もののかさ・・・、なんてあいまいなことを言うんです。

物は場所をとる→その大きさを体積と言う→物は同時に同じ場所に存在できない→同じ場所を取るためには物にどいてもらわなければならない・・・

 

 

 

● 体積を水に置き換える

P5250013.jpg P5250014.jpg

メスシリンダーに水を入れ、その中に鉄球を入れる。水位が上がった分の水をさっきの粘土のくぼみに入れると・・・、これがぴったりなんです!

こうやって初めて、押しのけた水の量=その物が取っていた場所の大きさということがわかるんだね!

こういう実験こそが検証と言われる。学校では、これも省略する。

 

 

 

 

 

● 水を下に落とすには?

P5250015.jpg

ペットボトルをチューブで結ぶ。上には水が入っている。

「上の水を下に落とすにはどうすればいいかな?」

「下は空気が場所を取っているから、水は下に落ちないんじゃない?下のペットボトルに穴を開ければいいんだよ」と、さと君。

なかなかするどい!

P5250023.jpg

ペットボトルをくるくる回すとトルネードが生まれ、水は下に落ちていく。

「渦ができて、そこから空気が逃げるんだ!だから水が下に落ちるんだ!」

「下の空気が上に移動したって、どうしていえるの?その証拠は?」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 

 

 

 

 

 

「わかった空気に色をつければいいんだ!タバコの煙を入れてみれば!」と小2のきょうちゃん!

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおーーーーーーーーーーーーーーー!

P5250029.jpg

「きょうちゃん、偉い!」

←孫の頭をなぜるようなポーズで喜ぶ木幡。

しかし、今、この実験はできないんです。

木幡、4月から禁煙・・・。

「この授業は次回も続くから、その時この実験をしよう」

「タバコどうするの?」

「拾ってくるよ」(笑)

 

● あれれれれ、水が落ちない!

最後は、さとちゃんの提案を実験。下のペットボトルに穴を開けてみると・・・。

P531.jpg

水が流れ落ちません!

「?????」

「上にも開けてみたら?」

「空気が入ってくれないとでていけないんだ」

そういうもの、身近なところにたくさんあるね。

「醤油さし!」「急須もそうじゃない」

P5250032.jpg

上にも穴を開けると・・・

←ほーら!水が流れ落ちていく。

 

「わーい!小便小僧だ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

P5250040.jpgP5250039.jpgP5250038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

穴に爪楊枝を入れて水を出し入れする二人。面白い授業は、子ども達の表情を豊かにします。

 

 

 

● ルーティンワーク

P0002.jpg P5250001.jpg P5250003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

初級はAre you busy? 中級はSVOOの構文です。

P5250005.jpg

正負の数の最終回、四則混合計算と累乗。

 

P5250042.jpg

おなじみヨガ講座!

本日は、ご難続き・・・。

掃除機のコードが絡まったり、ラジカセの電源をつけっぱなしにしておいて電池がなくなったり・・・。

明日は、いい日になるかな?

さらば、ドラゴン!―新たな旅立ち

ボランティアとして活躍してくれたOBドラゴンが南米に旅立つことになりました。

本日は、ドラゴンの送別会『冷やし中華』パーティーです。

代表木幡は、ドラゴンのために前日からチャーシューを仕込みました。 P5230073.jpg P5230074.jpg肩ロースをタコ糸でしばり、油で表面をこんがり焼きます。こうすると肉のうまみが逃げません。長ネギの青い部分、しょうが、にんにくを水、酒、粟国の塩、醤油に入れ、肉と一緒に煮込むこと5時間。黒コショウも忘れず。酒は大量に入れます。

全体的にアバウトな感覚で仕込みます。

なれだね!

 

P5240002.jpg P5240003.jpg

ほうら!美味しそうにできました。

カットするとほろほろっと肉が崩れるので慎重に慎重に・・・。

 

 

 

 

 

● あっという間に出来上がり!

あれも入れようこれも入れようで具沢山な冷やし中華になりました。

材料をカットして麺をゆでればいいだけです。

当分冷やし中華を食べることができないドラゴンのために心をこめて作りました。

P5240008.jpg P5240010.jpg

P5240004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ワカメ豆腐の中華スープ          みんなお料理大好き!           おーい、キュウリは細かくね

P5240011.jpg

P5240013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    錦糸玉子もつくろうね        準備の合間に洗い物も

具は準備OK!見てください!この豪華な具を!

P5240014.jpg P5240015.jpg

P524016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   カニカマ、なると、ザーサイ        錦糸玉子、トマト、キュウリ        手作りチャーシュー、ロースハム

P5240017.jpg P5240018.jpg P5240019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   キュウリキュウリキュウリ!         まだまだあるそ!錦糸玉子!    キザミのりにしょうが、コーン

後は、面をゆでるだけさ!

P5240020.jpg P5240025.jpg P5240031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

麺を一気にに18個ゆでるもんね      水で麺をしゃっきり              これらの具を手づかみで

P5240032.jpg P5240033.jpg P5240034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ドバドバ入れる            見よ!この豪華な冷やし中華を!    美味しい!美味しい!完食!

さらば、ドラゴン!また会う日まで!右上の写真にドラゴンが写っています。さて、どれでしょう?

 その他あれこれ

P5240001.jpg

P5240041.jpg                       

矢印パズルを完成させたりょう君、プレゼンでも活躍!

 

 

 

 

                         

P5240038.jpgP5240039.jpg

P5240040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

出発するドラゴンがみんなにボードゲームをプレゼント!『いもむしいもむし』というシンプルなゲームです。

20日(木)は、エアコンの修理のため臨時休業。

工事は、午後一杯かかりました。

P52033.jpg

P5200035.jpgP50034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5190025.jpg

 

←誰じゃー!冷凍庫にタオルを入れて冷凍タオルを作ったのは!?

 

 

 

 

 

● 絶好のハイキング日和!―『御岳→日の出山→つるつる温泉』ハイキング―日の出山まで・・・

晴天!快晴!気温もどんどん上昇!総勢15名で奥多摩へ!

P5210036.jpg P5210037.jpg

中央線から青梅線へ入ると景色が変わります。新緑の山々・・・。しかし、困るのは小学生の遠足の団体。やはり、途中から乗ってきました。うるさいのなんの・・・、「うるさいぞー!静かにしろー!」と怒鳴ったのは、木幡ではなく、フレネの子どもでした。一瞬、しーん。

担任が、「ごめんね、ごめんねー」と、謝っていました。きちんと、教育して欲しいなあ・・・。フレネの子は、絶対に騒ぎません。

P5210039.jpg P5210040.jpg P5210042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   いい雰囲気の御岳駅         これが、ハイキングコース         バス、ケーブルカーを乗り継ぎます

 

P5210045.jpg P5210044.jpg P52047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ケーブルカーで標高およそ800メートルの御岳山へ!さあ、出発!

P5210048.jpg P5210049.jpg P5210050.jpg P5210051.jpg

御岳から日の出山までは最後を除いてほとんどだらだら坂&平坦。最後がちょっとつらいが、約1時間で到着します。

←頂上から、何人かの男の子・・・。嫌な予感・・・。

 

 

 

 

 

● 頂上でお昼ご飯

小学生遠足の集団が日の出山の頂上を占拠していましたが、もうじき下山ということで、場所をゆずってもらいました。

ありがとう! P5210052.jpg P5210053.jpg P5210054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

遠くに西武ドームも見えます        ガスストーブでラーメンが定番!       みんな、おなかペコペコ・・・

P5210055.jpg

 

いっただーきまーす!周りは、小学生がもの欲しそうに、「ラーメン、いいなあ・・・」

「ラーメン作るのを見せてもらいありがとうございました」といって下山していきました。 P5210057.jpg P5210056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          ぼくらの記念撮影!        他の記念撮影に一人だけ写っているのは?

● 下りがきつい・・・

行きは、わいわいうるさかったが・・・、下りは。しーん・・・。激坂で膝が笑う・・・。

P5210058.jpg P5210059.jpg P5210061.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こういう階段が一番きつい         きつい

P5210062.jpg P5210063.jpg P5210064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            こんな岩もあります

P5210066.jpg P5210067.jpg

途中の絶景で「やっほー!やっほー!」

約2名が30分遅れ・・・、先導隊がつるつる温泉に到着。遅れてきたドラゴン&小学生は、どういうわけか女湯ロッカーのキーをもらい、男湯で右往左往・・・。

結果、バスに乗り遅れることに・・・。

 

 

P5210068.jpg P5210070.jpg P5210071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなバスで五日市駅へ!帰りのバスのなかで舟をこぐ・・・。

翌日、筋肉痛のひどいこと・・・。もう、年かなあ・・・。しかし、来週の土曜日、また日の出山に登る計画を立てている木幡です。

 

スープ餃子は、まいうー!

水曜は、お料理の授業!挽肉600グラムを使い、餃子150個を作りました!スープ餃子にして完食!まいうー!

● きざんできざんで、ちょっとこねて→スープの中に水餃子

キャベツ、しいたけ、ネギ、ニラを刻む。挽肉、どばっ!しょうが、にんにくうをすりおろし、塩、こしょう、酒、ごま油をちょちょいのちょい!後は、皮にくるむだけ。

P50001.jpg P51904.jpg P5190005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     まずは、米をとごうぜ!      みんなで刻めば、怖くない          ちょっと荒すぎないか?

P5190010.jpg P5190006.jpg P90011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そうそうそうそう、それぐらい細かく       にんにく、すりすり        豚挽肉は、高級品の東京X(伊勢丹で購入)

P5190012.jpg P5190013.jpg P5190014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こねてこねて、こねくり回して    →  どうよ!                    みんなで包めば、鳥が歌う

P5190015.jpg

P5190016.jpg

 

100枚の皮を用意したが、具が大量に余る。さらに50枚追加して計150個の餃子が完成!それでも余ってしまった具、具、具・・・、冷凍しました。

 

 

 

 

P51017.jpg P519019.jpg P51918.jpg

 

 

 

 

 

 

 

中華スープに水餃子を入れます      メンマとザーサイもご飯のおかず     デザートは、山形の佐藤錦!

P51900.jpg P51921.jpg P51902.jpg

 

 

 

 

 

 

 

餃子をゆでてスープに入れれば、できあがり!お好みでコショウ、ラー油、ねぎ・・・。うめえのなんの!

「お代わり!」「お代わり!」の連続で10人で150個完食!わたぼうは、20個以上!

「俺、洗い物するよ」

おりこうわたぼうちゃん!

「このスープがなんともいえないなあ。ジャパンフレネフェスティバルで作ろうよ!」

本当に美味しいんです!

● 食後のひと時

新入会のはるちゃん、小学生にして将棋の有段者・・・。自称初段(段位認定に10万円かかるということでやめました。以来、将棋は周期的に流行るフレネの中でしか指していない)の代表木幡がチャレンジ!

P51923.jpg P5190024.jpg P5190026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

序盤は良かったんだけれど・・・・、中盤、ヘタうって完敗・・・。             いいもんね、軍人将棋でリベンジ!

P5190028.jpg P5190030.jpg P5190029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

算術的方法で鶴亀算→連立方程式   宿題もきちんとやってくる。えらい!   ぞうきんもできた!

● プレゼン

あさひしんぶんの第1面に『しつもん!ドラエモン!』という小さなコラムがあり、その答が紙面のどこかにある。

これを読んで見つけるのが、結構、楽しいんです。

本日は、その問題を披露しました。

P5190031.jpg P5190032.jpg

 

久しぶりにジャパンフレネ憲法作成!

ジャパンフレネには、子ども達が自ら決めた憲法がある。マナーやルールよりも強固な掟だ。自己の自由=他者の自由とはならないので、どこかで調整しなければいけない。さて今回は、久しぶりにクレームがつき、こんな憲法ができました。

● スポスタ部の危機

「木幡さん、部員が集まらないんですよ」

プラスチックのカップを操作するスポーツスタッキングのりょう君。

「三人も集まれば、いいじゃん」

部長―りょう君、部員―わたぼう、しょう君

P5180009.jpg

 

←部員募集のチラシ

 

 

 

 

 

しかし、ここに大きな問題が・・・。

P5180011.jpg P5180012.jpg

カップをカチャカチャ動かす音が結構うるさいんです。

「時間を決めてからやってよ」

と、言ってもしばらくすると・・・、やっぱりカチャカチャ・・・。

ホワイトボードの隙間からこっそり偵察。

やっぱり、やっている。

 

● 久しぶりの憲法!

「時間を決めてやってよ」

「フレネでは音が出るもの、例えば楽器とかDVDは木曜日の三時以降ってなってるんだ」

数年前に決まった憲法です。

「じゃあ、こういうことにしよう。スペシャル授業が無いときの午後3時以降ってのはどう?」

「異議なし!」

簡単だね!これにて一件落着!久々の憲法成立!

● 雑巾作り

「うー、針に糸が通らない!テーブルに手をつくなよ!揺れるだろ!ううううう---!」

「木幡さん、もう爺さんなんだから」

「ううううー!お前が悪いんだアーーー!」

「なんでー!」(爆笑)

たくさんあるタオルを使い、みんなで雑巾を縫いました。

P5180021.jpg P5180022.jpg P5180019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ウウウウううううううううううううううううううううううううう、糸が通らない!       見かねて「木幡さん、私がやってあげる」

P5180026.jpg P5180027.jpg

 

大きい子も小さい子もみんな一所懸命で雑巾作り。

 

 

 

 

 

 ルーティンワーク

P51802.jpg P513.jpg P5180005.jpg P51004.jpg

英語初級はWhatの構文。中級は、SVOOの構文。

だいちゃん、しっかり課題をこなしている。偉い!

P5180007.jpg P5180008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        数学は、正負の数の乗除          すぐに復習する身体になりつつあります

● 山形と言えば?

おなじみ地理講座は山形県!

「山形と言えば?」

「さくらんぼ!」

「紅花!」

「米沢牛!」

この辺までは出てくるが・・・、お後がよろしいようで・・・、もう出てこない・・・。泣ける・・・。

出してくれよ・・・。松尾芭蕉と立石寺!

山形の皆さん、ごめんなさい・・・。

P5180015.jpg P5180016.jpg

酒田に有名な映画館があった。

40年以上前、東京銀座にも負けない映画館が・・・。さすが北前船の港町酒田です。

全員、丸刈りだあ!

ぼくが小三になった時、父親が強制的に「小三になったら、男は坊主刈りだ」といやおう無しに丸刈りにされた。近所の佐野のじいさんがわざわざ家にやってきて「いまどき長髪が多い中、木幡さんのところは偉い」とのたまった・・・。何が偉いんだか・・・。以後、父親不信・・・。たかが丸刈り、されど丸刈り・・・。

● マルコメか一休さんか?

ぬぬぬぬぬぬぬぬぬ!

「木幡さん、おはよう!」と、やってきたひでぼうの頭。

「ひでぼう、かわいいーーー!」

P5170001.jpg P5170002.jpg「よし、これからフレネの男の子は、全員丸刈りだ!」

「なんでー?!」

「おれも小三の時、強制的に丸刈りにされたから」(笑)

「関係ないじゃん!」

「じゃあ、おれが丸刈りにしたら、する?」

「そういう問題じゃない」

                                                 そりゃそうだ・・・。

● プレゼン三連発!

「プレゼンできる人?」

「はーい!」と三人の手が上がる。

P5170003.jpg P5170004.jpgじょう君は「本を紹介します」と、星新一のショートショートを。わたぼうは「野球の試合で最小球数で試合が終わるとしたらピッチャーの投げた球数は何球?」

むむむむむ・・・、わからん?

 

 

 

 

P5170005.jpg

P5170006.jpgコナン・ドイルからモーリス・ルブランを関連付け、オススメ本を紹介するりょう君。

みんなの前で話ができるって素晴らしい

 

 

 

 

 読み聞かせ

地理講座に関連させ、『八郎」斎藤隆介作・滝平次郎画(福音館書店)を読む。かつて琵琶湖に次いで日本第2位の広さを誇った八郎潟・・・。国の食料自給政策でほとんどが埋め立てられたが、その後の減反政策で八郎潟干拓は、悲惨な運命をたどる。同時に湿地の喪失など環境問題もクローズアップされている。その八郎潟の名前のいわれがわかる秋田弁の絵本を一気に読み聞かせ。

P5170008.jpg P5170011.jpg P5170012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

八郎は犠牲的な死を選んだ・・・     みんな真剣に聴いてくれました      昭和24年の八郎潟付近の地図を見る

● ジャパンフレネあれこれ

P5170015.jpg「木幡さん、シュレッダー使っていいですか?家で見られるとまずいレシートなの」

どれどれと見てみると『ラッキーハナゲハサミ』!(爆笑)

「鼻毛を切るんじゃないの。つけまつげを整えるため」

赤く囲んだところが『ラッキーハナゲハサミ』105円也です。

 

 

 

P5170016.jpg掃除機をかけるわたぼうにくっついているきょうちゃん。

P5170014.jpg

理由は、こうです。

P5170013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5170017.jpg

                          ルーティンワークもきちんとやります。

 

 

たーまーの動物園!

たーまーの動物園という歌があるほど・・・。上野動物園よりはるかに広大な多摩動物公園へ!

普通の学校だと年に1~2回しかない遠足、ジャパンフレネは『お散歩の授業』として毎週あるんです。

● わらわら

連休明けの5月6日(木)に多摩動物園に行ったらガラガラで動物もやる気が無かったけれど、この日はどこから湧いてきたのかと言うほど、幼稚園・小学校の遠足が多い!大混雑!そういうこちらも団体だけれど・・・。

P514001.jpg P514002.jpg P510003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

京王『多摩動物公園駅』嫌な予感・・・     入り口付近が大混雑!        中に入ると更に混雑!

● サル山経由昆虫館

マイナーな昆虫館も今日は、大混雑・・・。しかし、昆虫マニアのりょう君は、「いやあ、今度家族と来てもいいなあ」

P514004.jpg P514005.jpg

P514006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いやあ!ようこそ!熊二頭?!      動物園の人気者はニホンザル       サルの社会を覗き込む

P51407.jpg P5140016.jpg P5140020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       じっくり観察             蜜を吸うルリ揚羽               バッタの群れ!

● 食事場所、確保!

大混雑の園内・・・。入り口に一番近い昆虫館が一番人が少ない。そこで、昆虫館前のテーブル三つを確保。お留守番は、木幡マンです。

P5140024.jpg P5140040.jpg P5140039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「みんな、行ってらっしゃーい!」      紫外線が強いんです            食後は、もちろん、お昼寝・・・

近くのテーブルはどういうわけか欧米人が多い。彼らは、どんなお弁当かと観察してみたら・・・、市販のランチバスケット、サントイッチ、イチゴやキウイフルーツなどシンプル。後は、チップスの類、コーラ・ミネラルウォーター・・・。日本人のほうが健全なお弁当と思いました。

 動物園風景あれこれ P514031.jpg P514043.jpg P5140052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   チンパンジーの手形          寝ていたヒグマが動き出す        モルモットは触れます

P5140074.jpg P5140076.jpg P5140078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    放し飼いの孔雀                おおおおおーーー!        人気のコアラはほとんどグーグー

P514092.jpg P514097.jpg P510099.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一日中、よく歩いたなあ            入り口で記念撮影            こちらも帰りはグーグー

 

森永とグリコで数学

雨も上がり、お子様達は公園へ!球技ができる公園なのでみんなおお張り切り!

残った数名はしっかり数学!

P512006.jpg P512010.jpg P512012.jpg P512015.jpg

ボランティアのドラゴンいわく、「みんな、野球ができないんだよねえ」。

うーん、これからは、晴れたら公園だ・・・。

● 森永とグリコで連立方程式

P510023.jpg森永ミルクキャラメルとグリコのビスコそれぞれの重さを当てるお授業・・・。

まず、一つだけデータを出します。

 

 

 

 

 

P510018.jpg P512019.jpg

森永二箱とグリコ二個をはかりに乗せると180グラム。しかし、このデータだけでは、それぞれの重さをを確定できない。

では、もう一つだけデータを・・・。

森永一箱とグリコ三個では130グラム。

この二つのデータを駆使し、何とか重さを確定させよう!

 

 

P512020.jpg P512022.jpg森永とビスコをチェンジしたら、重さが50グラム変化したぞ。ならば、森永とビスコの重さの差は、50グラム!算術的方法で重さを当てて、それを文字に置き換えると・・・、おおおおーーー!

連立方程式の代入法的解法!

解決した後は、もちろん、みんなでビスコを食べます。一味違う美味しい数学でした。ちゃん!ちゃん!

 

● プレゼン

「和牛と国産牛の違いってわかる?」

本日のプレゼンは、りょう君。                    P513030.jpg

外国で育った年より日本で育った年が長け P5122.jpg

れば、それが国産牛となるんだって。

それに対し日本生まれの日本育ちが和牛。

木幡が関連のプレゼン。

「石垣島で生まれても、松坂で成牛になれば、それは松坂牛なんです」

へーーーーーーーーーーーー!

● ルーティンワーク

P5130032.jpg P51033.jpg

P51337.jpg

 

 

 

 

 

 

 

英語初級は、What、中級は未来形の使い方。数学は、正負の数の代数和。順調に進んでいます。

P5130038.jpg

地理講座は秋田県の巻。

「秋田といえば?」

「なまはげ!」

「生のはげ?」(笑)

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P513009.jpg P513028.jpg P513046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    サッカーボールを持ってきたぞ!     数検定5級に合格!           昨日のボルシチ、さらに美味!

P513048.jpg P5130049.jpg

先日の『矢印パズル』の種明かし。

身を乗り出して説明を聴く・・・。

 

 

 

 

 

P530024.jpg P51025.jpg P51326.jpg P513027.jpg

木曜日は週刊モーニングの発売日。

授業になりそうな漫画はスクラップします。

明日は、お散歩の授業で多摩動物公園に行きます。

毎週水曜日は、『お料理の授業』!本日は、『ボルシチ』にチャレンジ!『ボルシチ』といえば、日本橋の『たいめいけん』。『ボルシチ』と『コールスロー』がそれぞれ50円(ただし、その二品だけの注文はダメです)。伊丹十三の映画『たんぽぽ』でおなじみの『たんぽぽオムライス』も有名です。『たいめいけん』には負けるけど、美味しい『ボルシチ』ができました。

● とにかく刻みます→炒めます→ことこと煮ること40分→ビーツ&酢→さらに10分

キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、マッシュルーム、タマネギを刻んでいきます。キャベツとマッシュルームは、千切り。他の野菜はさいの目に・・・。

P5120001.jpg P51203.jpg P510002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5120005.jpg P5120006.jpg「ぼくもなにかやりたいよー」

「じゃがいもきざみたい!」

こどもは調理が大好き!

分担してきざめば、あっという間!

 

 

 

P512007.jpg P5120011.jpg P5120012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P50013.jpg牛バラも食べやすくカット!大なべに野菜と一緒に入れて、野菜がしんなりするまで炒めます。水を多めに入れて丁寧にあくを取りながら中火で煮ること40分。

コンソメ、塩コショウを適当に・・・。

P5120008.jpg

←スライスしたビーツ(赤カブ)と酢を入れ、約10分煮ると出来上がり。

P51215.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 フランスパン、ご飯も炊きました。

● まいうー!

P512009.jpg

P5120016.jpg

P5120014.jpg

 

 

 

 

 

 

サワークリームを入れると濃厚な味に      美味しそうでしょ!             「美味しいー!」

P5120017.jpg P5120018.jpg

「ぼく、ボルシチ、初めて!」

「私も!」

「美味しいね!」

「本当に美味しいね!」

この一言、涙が出るほど嬉しいな!

あっという間に大なべ2杯分完食!

少しだけ余ったボルシチは、明日のお昼に食べようね!

● 食後は・・・

P51209.jpg P5120021.jpg

食事の後は、後片付け組と机修理組に別れて、それぞれの仕事・・・。

この机、10年以上使っているんです。

 

 

盛りだくさんな一日でした・・・

一日中雨・・・憂鬱な一日を吹き飛ばす『お授業』の嵐!嵐!嵐!

● プレゼン―オススメ本

「きょうのプレゼンは、ぼくのオススメ本です」と、りょう君。

「漫画本みたいだけれど、ちゃんと字が書いてあるんです」

タイトルは、『家庭教師りん子』?だったっけ・・・?

P5110023.jpg

それに対抗して代表・木幡、「ぼくのオススメ本はこれ!」

一冊目は、レヴィー・ストロースの『悲しき熱帯』

構造主義の名著だがお子様達は、興味なし。

もう一冊は『世界でもっとも阿呆な旅』安居良基(幻冬舎)

ひたすら珍名を求めて旅する著者。

ある時はマルデアホ(アルゼンチン)、またある時はスケベニンゲン(オランダ)、そしてぼくも知っているエロマンガ島(バヌアツ)・・・。何の役にも立たないが、ふと癒されます。

P5110024.jpg P5110025.jpg

キンタマーニ(インドネシア)に大爆笑!

南蛇井(なんじゃい)に「ぼく、そこに行ったことある!上信電鉄『南蛇井駅』!」

珍名でお授業を考える木幡です。

 

 

 

 

● ルーティンワーク

中学生が多くなってきたので英語・数学が毎日必ずあります。

P5110002.jpg

P5110003.jpg

初級英語は、Who is that?

中級英語は、is going to~

大きな声を出して練習&wrighting

 

 

 

 

P5110005.jpg P5110007.jpg P5110008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

数学はトランプを使って『赤と黒のゲーム』

正負の数の加減を一気に行います。

 

P5110019.jpg

正負の数の減法は引く数の符号を反対にして足す・・・。そのわけをトランプを使って説明します。

中学校復帰のふうちゃんは特別にゲスト参加。

「わかった!中学校では、教えてくれなかったよ」

P5110016.jpg

 

←重要なところは、しっかりメモしています。

 

 

 

 

 

ここまで一気に2時間・・・。おなか空いたあ!

 

P5110021.jpg

P5110022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の夜何を食べたか?

 

P5110029.jpg

みんないろんなものを食べている。

「なんだー!これは?『何が入っているかわからないカレー』だって?」(大爆笑)

味噌カツ丼あり、ハンバーグあり、豚の生姜焼きも・・・。

けどみんなご飯は食べている。

日本人の主食は、お米だ!

「じゃあ、欧米人の主食は?」

 

パン、パスタ、じゃがいも、オートミール・・・。

「洋食でメインディッシュといえば?パン?それとも?」

そうなんです!肉が主食なんです。

P5110031.jpg 世界の食卓の場面を見てもらい、

主食の違いの理由を考えます。

気候の違いが食事、そして文化、

宗教、思想まで変えるという奥の

深い授業です。

 

P5110033.jpg

←日本人の1週間の食事

 欧米人と全く違います。

 

 

 

 

 

P5110026.jpg

 

 

ヨガも始まりましたよ

連休明けの一日―みんなのプレゼン

ながーいゴールデンウィークが終了し、久々のご対面・・・。

ゴールデンウィークは何をしていたか、みんなの話を聴きました。

 

● プレゼン―ゴールデンウィーク特集!

毎朝行うプレゼン。何か一言しゃべります。今回は、ゴールデンウィークのことをみんなが発表しました。

P5100004.jpg

「今日きている物は、昨日、買いました。Tシャツ、ジーンズ、それとぼくの為にあったようなとっても似合う帽子です」と、りょう君。

P5100005.jpg

「どれどれ、かしてみてよ。似合う?」

「木幡さん全然にあってないよー!」

P5100006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 サイクリングで汗をだしてきたよ

P5100007.jpg

P5100008.jpg P5100009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お父さんと4泊3日で長野へ        お母さんの誕生パーティーをしたよ    那須のおじいちゃんのところに行ったよ

「???????4泊3日?」

P5100013.jpg P5100002.jpg木幡は、秋の『ミニ飛ぶ教室』で行く予定の奥利根の話を・・・。廃校になった山の分校を宿泊施設にした葉留日野山荘に泊まって来ました。

みんな真剣に聴いてくれました。

 

 

 

 

● 地理講座

今回は、岩手県の巻。

「岩手県といえば?」

「南部鉄器!」

「宮沢賢治!」

「三陸海岸!」

P5100019.jpg P5100017.jpg P5100023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

岩手県といえば宮沢賢治と共に名前が出てくるのは、石川啄木・・・。

『借金とその算段は、啄木の人生の主要な一部であった』

漱石の時代第3部『啄木日録―かの蒼空に』関川夏央・谷口ジロー(双葉社)の帯には、そう書かれている・・・。

借金の天才・石川啄木・・・。名作マンガである。

● 矢印パズル

P5100031.jpg

「なーにー!それ!」

左の矢印パズル・・・、入れることができたのだから抜くこともできるはずだ。

「さあ、どうやって入れたのだろう?」

「わかんないよー!」

「水曜日までの宿題ね。おうちの人と考えてみてね」

実際に作ってみます。

P5100025.jpg P5100026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              考えられない!           どうなってるの?

P5100029.jpg P5100027.jpg P5100028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      これは発展編              これも発展編                触らせてよ!

 

● ジャパンフレネあれこれ

P5100001.jpg P5100016.jpg P5100032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

夏です!髪をほどくと大人っぽい!   今日の昼食、餃子18個!だれだー!   10年使い、相当ガタがきた西友ストアー

                                                 払い下げの机・・・。Give me the desk !

 

ちょっと寒いが春キャンプ!

ゴールデンウィークのスタートは、恒例の春キャンプ。少し寒いが4月29日・30日と奥秩父に行ってきました。

● 色々便利になりました

池袋から西武秩父で秩父鉄道『お花畑』乗り換え『浦山口』というのが昨年までのノーマルルート。ところが今年からは、一日数本西武秩父から秩父鉄道に乗り換えることになりました。とても便利です。いざ、浦山口キャンプ場へ!

P4290001.jpg P4290002.jpg P4290003.jpg

 

特急レッドアローは超満員。前もって席を予約していたので、難なくシートに。みんな、はしゃぎ気味。

P4290004.jpg

P4300140.jpg

手作りクッキーも回ってきて、列車は浦山口駅に着きました。

ついたとたんにハプニング!晴れていた空がにわかに曇り、通り雨・・・。

コンビニでビニル傘を買ってきてもらったら・・・、やんでしまいました・・・。

P4290005.jpg P4290006.jpg

キャンプ場に行く途中に湧き水を汲むことができる場所があります。

1回200円でボトル何本でも汲むことができます。

 

 

 

 

 

● キャンプの定番その(1)カレーライス

みんなで分担してカレーライス作り。大変なのは、火おこし・・・。水が沸騰するのに30分もかかります。

まずは、麦茶作り→ご飯炊き→カレー作りです。11時火おこしスタートで昼食が1時過ぎ・・・。

P4290007.jpg P4290017.jpg P4290019.jpg P4290021.jpg

お釜で炊くご飯は、おいしいぞ!

P4290020.jpg P4290023.jpg

 

                                                                                                 アク取りがポイントです

P4290027.jpg P4290034.jpg P4290035.jpg P4290036.jpg

美味しいカレーができました!

甘口もよし、辛口もよし。

おかわり!おかわり!おいしいな!

 

 

 

 

● 水泳までの道のり

昼食後は、川べりで遊ぶ。水遊びには、少し早いが・・・。

P4290042.jpg P4290045.jpg P40048.jpg  

なにやら話しながら上流に行き・・・、やがて1名水に入り・・・、泳ぎだす!                               

P4290047.jpg P4290049.jpg

 

 

 

「ぼくも泳ぐー!」

「だめ!」

 

 

P4290050.jpgP4290052.jpg

P42953.jpg

 

 

 

 

 

 

 しかし、水に落ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

P4290054.jpg P4290057.jpg P4290058.jpg

 

 

 

         「つめたかったあ!」             「本当に冷たいや」と身体を触られる

 

● キャンプの定番その(2)バーベキュー

焼き鳥を作ろう!ネギマ・アスパラマ、皮焼き・・・。スペアリブやカルビ、塩だれで食べる豚肉・・・。焼きそばもね!

P4290061.jpg P4290063.jpg P4290070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   しいたけを上手に切る4歳         13歳も負けじと切る              10歳もネギマ作り

P4290078.jpg P4290085.jpg P4290087.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バーベキューの仕込み完了!       扇ぎたくて仕方ない・・・。この線から出ないで扇いでくれよ

P4290091.jpg P4290089.jpg P4290101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      さあ!焼けたぞ!          順番!順番!              おいしい!おいしい!

P4290104.jpg P4290105.jpg

お肉も野菜も焼きそばも食べたら、最後の〆!

やっぱり、マシュマロ焼きさ!

 

 

 

 

 

 朝の散歩

奥秩父の夜は、とっても冷える。

「毛布がなくてさあ・・・。仕方なくマットレスを二つに折って寝たよ」

その毛布は、どういうわけか木幡の部屋に・・・。

寒くて早めに目が覚めた。お散歩しよう!そうしよう!

P4300108.jpg P4300109.jpg P4300114.jpg P0113.jpg

 

何度もこのキャンプ場に来ているけれど

こんなにいい場所があるなんて・・・。

今まで気づかなかった・・・。

 

 

 

● 朝ごはんを食べたら・・・

P4300128.jpg P4300129.jpg P4300131.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          ロールパンにゆで卵、コンソメスープに昨日のカレー!とっても美味しいよ!    

P4300133.jpg P4300134.jpg P4300135.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   お部屋の中を片付けて                    来たとき以上にきれいにして帰る 

P40136.jpg

                去年忘れていった靴は、きつくてもう履けない・・・、成長しているんだね

P4300137.jpg

                               また、夏に来よう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと寒いが春キャンプ!

ゴールデンウィークのスタートは、恒例の春キャンプ。少し寒いが4月29日・30日と奥秩父に行ってきました。

● 色々便利になりました

池袋から西武秩父で秩父鉄道『お花畑』乗り換え『浦山口』というのが昨年までのノーマルルート。ところが今年からは、一日数本西武秩父から秩父鉄道に乗り換えることになりました。とても便利です。いざ、浦山口キャンプ場へ!

P4290001.jpg P4290002.jpg P4290003.jpg

 

特急レッドアローは超満員。前もって席を予約していたので、難なくシートに。みんな、はしゃぎ気味。

P4290004.jpg

P4300140.jpg

手作りクッキーも回ってきて、列車は浦山口駅に着きました。

ついたとたんにハプニング!晴れていた空がにわかに曇り、通り雨・・・。

コンビニでビニル傘を買ってきてもらったら・・・、やんでしまいました・・・。

P4290005.jpg P4290006.jpg

キャンプ場に行く途中に湧き水を汲むことができる場所があります。

1回200円でボトル何本でも汲むことができます。

 

 

 

 

 

● キャンプの定番その(1)カレーライス

みんなで分担してカレーライス作り。大変なのは、火おこし・・・。水が沸騰するのに30分もかかります。

まずは、麦茶作り→ご飯炊き→カレー作りです。11時火おこしスタートで昼食が1時過ぎ・・・。

P4290007.jpg P4290017.jpg P4290019.jpg P4290021.jpg

お釜で炊くご飯は、おいしいぞ!

P4290020.jpg P4290023.jpg

 

                                                                                                 アク取りがポイントです

P4290027.jpg P4290034.jpg P4290035.jpg P4290036.jpg

美味しいカレーができました!

甘口もよし、辛口もよし。

おかわり!おかわり!おいしいな!

 

 

 

 

● 水泳までの道のり

昼食後は、川べりで遊ぶ。水遊びには、少し早いが・・・。

P4290042.jpg P4290045.jpg P40048.jpg  

なにやら話しながら上流に行き・・・、やがて1名水に入り・・・、泳ぎだす!                               

P4290047.jpg P4290049.jpg

 

 

 

「ぼくも泳ぐー!」

「だめ!」

 

 

P4290050.jpgP4290052.jpg

P42953.jpg

 

 

 

 

 

 

 しかし、水に落ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

P4290054.jpg P4290057.jpg P4290058.jpg

 

 

 

         「つめたかったあ!」             「本当に冷たいや」と身体を触られる

 

● キャンプの定番その(2)バーベキュー

焼き鳥を作ろう!ネギマ・アスパラマ、皮焼き・・・。スペアリブやカルビ、塩だれで食べる豚肉・・・。焼きそばもね!

P4290061.jpg P4290063.jpg P4290070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   しいたけを上手に切る4歳         13歳も負けじと切る              10歳もネギマ作り

P4290078.jpg P4290085.jpg P4290087.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バーベキューの仕込み完了!       扇ぎたくて仕方ない・・・。この線から出ないで扇いでくれよ

P4290091.jpg P4290089.jpg P4290101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      さあ!焼けたぞ!          順番!順番!              おいしい!おいしい!

P4290104.jpg P4290105.jpg

お肉も野菜も焼きそばも食べたら、最後の〆!

やっぱり、マシュマロ焼きさ!

 

 

 

 

 

 朝の散歩

奥秩父の夜は、とっても冷える。

「毛布がなくてさあ・・・。仕方なくマットレスを二つに折って寝たよ」

その毛布は、どういうわけか木幡の部屋に・・・。

寒くて早めに目が覚めた。お散歩しよう!そうしよう!

P4300108.jpg P4300109.jpg P4300114.jpg P0113.jpg

 

何度もこのキャンプ場に来ているけれど

こんなにいい場所があるなんて・・・。

今まで気づかなかった・・・。

 

 

 

● 朝ごはんを食べたら・・・

P4300128.jpg P4300129.jpg P4300131.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          ロールパンにゆで卵、コンソメスープに昨日のカレー!とっても美味しいよ!    

P4300133.jpg P4300134.jpg P4300135.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   お部屋の中を片付けて                    来たとき以上にきれいにして帰る 

P40136.jpg

                去年忘れていった靴は、きつくてもう履けない・・・、成長しているんだね

P4300137.jpg

                               また、夏に来よう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと寒いが春キャンプ!

ゴールデンウィークのスタートは、恒例の春キャンプ。少し寒いが4月29日・30日と奥秩父に行ってきました。

● 色々便利になりました

池袋から西武秩父で秩父鉄道『お花畑』乗り換え『浦山口』というのが昨年までのノーマルルート。ところが今年からは、一日数本西武秩父から秩父鉄道に乗り換えることになりました。とても便利です。いざ、浦山口キャンプ場へ!

P4290001.jpg P4290002.jpg P4290003.jpg

 

特急レッドアローは超満員。前もって席を予約していたので、難なくシートに。みんな、はしゃぎ気味。

P4290004.jpg

P4300140.jpg

手作りクッキーも回ってきて、列車は浦山口駅に着きました。

ついたとたんにハプニング!晴れていた空がにわかに曇り、通り雨・・・。

コンビニでビニル傘を買ってきてもらったら・・・、やんでしまいました・・・。

P4290005.jpg P4290006.jpg

キャンプ場に行く途中に湧き水を汲むことができる場所があります。

1回200円でボトル何本でも汲むことができます。

 

 

 

 

 

● キャンプの定番その(1)カレーライス

みんなで分担してカレーライス作り。大変なのは、火おこし・・・。水が沸騰するのに30分もかかります。

まずは、麦茶作り→ご飯炊き→カレー作りです。11時火おこしスタートで昼食が1時過ぎ・・・。

P4290007.jpg P4290017.jpg P4290019.jpg P4290021.jpg

お釜で炊くご飯は、おいしいぞ!

P4290020.jpg P4290023.jpg

 

                                                                                                 アク取りがポイントです

P4290027.jpg P4290034.jpg P4290035.jpg P4290036.jpg

美味しいカレーができました!

甘口もよし、辛口もよし。

おかわり!おかわり!おいしいな!

 

 

 

 

● 水泳までの道のり

昼食後は、川べりで遊ぶ。水遊びには、少し早いが・・・。

P4290042.jpg P4290045.jpg P40048.jpg  

なにやら話しながら上流に行き・・・、やがて1名水に入り・・・、泳ぎだす!                               

P4290047.jpg P4290049.jpg

 

 

 

「ぼくも泳ぐー!」

「だめ!」

 

 

P4290050.jpgP4290052.jpg

P42953.jpg

 

 

 

 

 

 

 しかし、水に落ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

P4290054.jpg P4290057.jpg P4290058.jpg

 

 

 

         「つめたかったあ!」             「本当に冷たいや」と身体を触られる

 

● キャンプの定番その(2)バーベキュー

焼き鳥を作ろう!ネギマ・アスパラマ、皮焼き・・・。スペアリブやカルビ、塩だれで食べる豚肉・・・。焼きそばもね!

P4290061.jpg P4290063.jpg P4290070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   しいたけを上手に切る4歳         13歳も負けじと切る              10歳もネギマ作り

P4290078.jpg P4290085.jpg P4290087.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バーベキューの仕込み完了!       扇ぎたくて仕方ない・・・。この線から出ないで扇いでくれよ

P4290091.jpg P4290089.jpg P4290101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      さあ!焼けたぞ!          順番!順番!              おいしい!おいしい!

P4290104.jpg P4290105.jpg

お肉も野菜も焼きそばも食べたら、最後の〆!

やっぱり、マシュマロ焼きさ!

 

 

 

 

 

 朝の散歩

奥秩父の夜は、とっても冷える。

「毛布がなくてさあ・・・。仕方なくマットレスを二つに折って寝たよ」

その毛布は、どういうわけか木幡の部屋に・・・。

寒くて早めに目が覚めた。お散歩しよう!そうしよう!

P4300108.jpg P4300109.jpg P4300114.jpg P0113.jpg

 

何度もこのキャンプ場に来ているけれど

こんなにいい場所があるなんて・・・。

今まで気づかなかった・・・。

 

 

 

● 朝ごはんを食べたら・・・

P4300128.jpg P4300129.jpg P4300131.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          ロールパンにゆで卵、コンソメスープに昨日のカレー!とっても美味しいよ!    

P4300133.jpg P4300134.jpg P4300135.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   お部屋の中を片付けて                    来たとき以上にきれいにして帰る 

P40136.jpg

                去年忘れていった靴は、きつくてもう履けない・・・、成長しているんだね

P4300137.jpg

                               また、夏に来よう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ