2010年6月アーカイブ

久しぶり、本当に久しぶりに定番の授業!あっという間の1時間でした。

● 第1問 人間VSサル

P6300017.jpg P6300023.jpg図のような二こぶ山の右に果樹園、左にサル。サルがつり橋を渡って果樹を取る。さて、どうしたもんか?右の写真のように色々な意見が出てくるが・・・、サルのことも考えれば・・・、サル用果樹園を作るのが共生の考え。人間のことだけ考えると、どうしても一方的な考えに陥る。押してもだめなら引いてみる考えが必要だ。

 

 

● 第2問 袋の中の黒い石

袋の中に白い碁石と黒い碁石を入れて、白を取れば勝ちというゲーム。ところが袋の中は二つとも黒い石。この難局をどう乗り切っていくか・・・? P6300024.jpg

P6300026.jpg

袋の中に手を入れては、解決しない。

「一つとって、それをなくしちゃえば、中に残っているのは白い石ということになるんじゃない?」と、じょう君。いいセンいっている!

ここのポイントは、外から石を1個つかみ、「残っているのが黒だから私のは白」。これが一番スマートかな?これも外からつかむという逆転の発想が大切。

 

● 第3問 これは三角形?

P63000m31.jpg直角二等辺三角形の角度を考える。(180-90)/2で45°というのが一般的。

ところがロバチェスキーやリーマンといった数学者は、必ずしもそうならないと言う。いまから150年ほどの話だ。どんな場面でどんな三角形を考えたのだろう?

P6300b033.jpgさとちゃん地球上の三角形を考える。

いいねいいね!

P6300035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    実験はダイナミックに!

P630c0036.jpg P63000c38.jpg P6300039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

北極から赤道上に三角形を考える。内角の和は270度!「これを三角形と認めるか?」

「木幡さーん!われちゃうよ!」

「内角のわが270度だから三角形じゃないよ」

「直線で囲まれていないよ」

「じゃあ、直線てなあに?」

「まっすぐな線」「・・・・・・」

直線とは2点上の最短距離のこと。そうすると球面上の直線という概念が出てくる。発展させて球面上の三角形も!平面と球面は大違いだ。平面で成立する並行は、球面上では成立しない。平面も球面も大事な概念。かつては平面だけ考えていればよかったが、宇宙船が飛び立つ時代、球面も考えようね!

P630bfh0042.jpg

                             楽しい授業の後のいい顔!

● おいしい授業

球面をグレープフルーツでも考えました!

P6300b044.jpg P63000n46.jpg P6300h045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P63000n47.jpg

                                美味しい顔!

 

● 夏野菜とシーフードのカレー

ピーマン、ナス、ニンジン、たまねぎ、ジャガイモ、いんげん、ごぼう、シーチキン、シーフード・・・、美味しいカレーができました!

P63000v01.jpg P6300v002.jpg P63000b03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       包丁研いで             ニンジン乱切り                   あれこれ刻む

P6300g007.jpg P6300009.jpg P630cc0b011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ぐつぐつ煮えた              基本形                     トッピング

P6300bb012.jpg P630g0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    これまたトッピング           食べているときは静かです

ざわわざわわざわわ・・・

昨日は甲府の小学校に出張。校内研究会に招かれ、授業作りのアドヴァイスをしてきました。

出張中に事件発生!本日は久々の問題ミーティングを行いました。

● 緊急ミーティング

小学生の男の子の携帯電話、GPS、家の鍵が紛失・・・。落とさないようフックをつけバッグに固定してあるので意図的にはずさない限り、取れないはず。しかも、GPS装置を起動させるとGPSはフレネ内にあることがわかった。誰かが隠した・・・?というわけで、緊急ミーティング!

P6290b009.jpg P62900h10.jpg最近、あまり問題が無かったので、みんな真剣。

「何が困るの?」

「家に入れないし、連絡もつけられないよ」

「GPSに住所と名前がかいてあるんだよ。家の鍵も一緒だよ」

「泥棒に入られる!?」

「そう、犯罪に発展するね」

携帯電話、GPS、家の鍵は、教材ボックスを積んである棚の下から出てきた。誰かが隠さない限り、そんなところから出てくるはずはない。「昨日フレネに来た人に疑いがかかっているから、気持ちよくないよね。やった人が必ずいるはずだから、その人は、後でぼくに言って下さい。1回だけは許します」

ジャパンフレネでは暴力・暴言を含め、他者に迷惑をかける行為は、ご法度。張り詰めた空気の中、「私がやりました・・・。ごめんなさい・・・」

何気ない行為が他者を傷つける。もうしないという約束は、自分自身にして欲しい。みんなも正直な告白に一安心。これにて一件落着!

● かく

昨日招かれた校内研で使われた教材、川崎洋の『かく』をフレネでも授業化。出典をネットで探したら1980年12月発行の年少版『こどものとも』。早速、取り寄せましたが当時180円の本がなんと10倍の1800円になっていました。

P6290l018.jpg

タイトルを隠し表表紙裏表紙からタイトルを予想する→「かく」を漢字で表現→描く、書くなど同音異義語の意味→本文の「かく」を色々予想する

 

P6290020.jpg

これは、「べそ」をかく

 

P629b0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6290014.jpg P6290016.jpg P6290013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P62900n19.jpg「この本の発展バージョンもあるんだよ」

詩の前半をリズミカルに読み、後半の一部を伏せて予想。

最後は大きな声を出して暗唱。

これにて一件落着!

 

 

 

● ざわわざわわざわわ

7月14日からの沖縄「飛ぶ教室」のために地理講座は沖縄編。

「沖縄といえば!?」

「サーターアンダギー」「ゴーヤチャンプル」さんご礁「海」「米軍」

シンキングマップをどんどん拡げていこう!

米軍が出てきたところで・・・、「米軍といえば!?」

「基地」「普天間」「辺野古」「ざわわ」

おおおーーー!「ざわわ」がでてきたね!

何故、沖縄には米軍があるか?島津藩の侵略から1960年の日米安保までを簡単にガイダンス。

「森山尚太郎のお母さんが歌っている歌を紹介するね」

P62900c23.jpg P629b0024.jpg

P6290x022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           11番まである歌詞を真剣に聴いていたみんな・・・、考えるところありだったかな?

 

 ルーティンワーク  

P6290007.jpg

P6290006.jpgP6290008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6290x025.jpg英語初級は、一般動詞の疑問文、中級はWhenの構文。

おなじみヨガ講座も・・・。梅雨の一瞬の晴れ間も逃さず、外に飛び出していく子ども達・・・。本日のジャパンフレネ、これにて終了!

P629000b4.jpg

                                           木幡、お疲れモード・・・

平日の井の頭はいいなあ―お散歩の授業

近くて一般的すぎるのか・・・、過去10年、一度も行った事のない井の頭自然文化園と井の頭公園に行ってきました。

P6250003.jpg P6250v002.jpg吉祥寺駅公園口から徒歩8分。途中にある故高田渡なじみの『いせや』(立ち飲み焼き鳥屋)も高層ビルになってしまいました。梅雨の合間、晴れて良かった!

 

 

 

 

● モルモット他、いろいろ―自然文化園本園

自然文化園本園は動物エリア・・・。モルモットを手で触れます。

「ペルーではねずみを食うんだぞ」

「えー!やだ!」

モルモットの一種クイを開いて丸焼きにします。珍味・・・。

P625vv0006.jpg P62500g08.jpg P6250f010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6250b009.jpg

P625001b1.jpg小さい子も大きい子もモルモットに癒されています。

「むにゅむにゅ動いてくすぐったーい!」

モルモットを触った後は、きちんと手を洗いましょうね。

 

 

 

● 動物あれこれ

P6250005.jpg P62500b13.jpg P6250t019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ひでぼうVS青大将          63歳!日本一長寿な象、はなこ          リスの放し飼い

● お遊びいろいろ

P6250016.jpg

P6250n018.jpg昔懐かし遊具の数々・・・。

乗ったのはひでぼうのみ・・・。

P62500g21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P62500n22.jpg

P6250n025.jpgシーソーにブランコ、そしてジャングルジム。幼稚園児を圧倒!

これまた懐かし、ブランコ靴飛ばし!

P6250027.jpg P6250n028.jpg

P6250026.jpg

 

 

お昼ごはんの時だけは、とても静かです。

 

 

 

 

 水生館―分園

道路をまたいで分園に移動。ここは淡水魚のミニ水族館があります。

P6250029.jpg

P625003m1.jpg

P6250030.jpg

 

 

 

 

 

                     

                                                    

                お魚手づかみコーナー                       もぐる鳥にびっくり!

P6250033.jpg

                            平日は穏やかな井の頭公園

P6250b007.jpg

                                とても癒された

P62500n04.jpg

                            梅雨の合間のひとときでした

執念の『ミソ炒め』

昨日の木幡、フレネの鍵を忘れ、子ども達全員、スペースに入れませんでした。しかし、そこは東京都心のすごいところ・・・、徒歩10分以内に幾つか博物館があるのです。急遽、お散歩の授業。入館料無料の消防博物館にいきました。とほほ・・・。

● ようやく作ったミソ炒め

何回も延期になっていたミソ炒め・・・・、「なんかのろいがかかってるみたいだから、やめにしたら・・・」という声もあったけれど、今日こそは!レシピは『クッキングパパ』を参考にしました。

P624b0006.jpg P62400l09.jpg

簡単、お手軽、新作・・・、週刊モーニング連載の『クッキングパパ』は最高の料理レシピが毎週掲載されています。

 

 

 

 

 

P6240001.jpg P6240002.jpg P6240004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   材料は、いたってシンプル        まずは、お手本                 ナスを切る

P6240005.jpg P6240007.jpg P620x008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ぼく、食べる人           油揚げと豆腐の味噌汁も          豚肉は東京Xの切り落とし

ナス、ピーマン、タマネギ、豚肉を油で炒め、ダシ少々に塩、醤油、ミソ、コチジャンを入れる。簡単です。

P6240011.jpg P6240013.jpg

P624001m4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                こんなに大量のナス・・・→しかし、炒めるとちょうどよくなった

P62400v16.jpg P624g0017.jpg P624001y9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      できました!             どんぶりにしちゃいました         まいうー!少年

 

● わたぶんぶん

おなか一杯になったところで、読み聞かせ『わたぶんぶん』。作は与那原恵さん。

「与那原さんて、どこの出身か、わかる?」

その昔、那覇から与那原行きの軽便鉄道がでていた。与那原は沖縄の苗字だね。

P6240025.jpg

沖縄独特の地名など紹介。

P6240032.jpg「わたぶんぶんってどんな意味かな?」

「わたって、はらわたのわたじゃない?」

おおおおおおおおお!すごい!わたちゃん!わたちゃんの発言でぶんぶんの意味もイメージできた。

わたぶんぶん=おなか一杯

沖縄料理の本です。

P6240031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  沖縄料理の話を真剣に聴く

P6240b033.jpg

                            ついでにこんな本も紹介

P624003l4.jpg

                             さてインガンダルマとは?

沖縄を学ぶ、沖縄から学ぶ

7月14日(水)から10泊11日の予定で沖縄『飛ぶ教室』に行きます。そのため、本日から沖縄の授業が始まりました。

● ルーティンワーク

P6220001.jpg P6220002.jpg英語初級は、一般動詞の疑問文。中級は、動名詞よThereのまとめ。

午前中は、基礎学習の時間です。

 

 

 

 

 

● パイナップルは、どんなふうに実るのか?

「沖縄と言えば?」

島根県とか宮崎県にくらべ、どんどん出てきます。

サーターアンダギー、沖縄そば、ヤンバルクイナ、西表山猫、パイナップル、ひめゆり部隊、さんご礁、星砂・・・。

「沖縄と北海道の共通点は?」

       ↓関連させて

「沖縄には無くて、他の都道府県にあるもの?」

そして究極の質問!

「パイナップルは、どんな風に実るのでしょう?」

予想は、三つに分かれます・

・ 木の枝にりんごのようになる

・ ブロッコリー・キャベツ・白菜のように地上になる

・ 大根のように地下になる

 

食べたことはあってもなっているのを実際に見た人は、少ないんですね。正解は、ブロッコリー派!

P6220005.jpg P6220004.jpg P6220003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 これがうわさの鳩間島です。行く人も行かない人も一緒に沖縄を学びます。

 色ぬりぬり

P6220006.jpg

隣同士同じ色には塗れません。

最低何色で塗れるでしょう。

P6220008.jpg P6220009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6220017.jpg

P6220013.jpgできました!最低四色が必要です。

これは、「四色問題」といい、なぜ四色で塗り分けられるか、長い間証明されませんでした。

P6220007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   これは、失敗作です

P6220014.jpg

                                    ↓

P6220010.jpg

                          レベルをあげてさらにチャレンジ!

 

 ジャパンフレネあれこれ

P6220012.jpg

「木幡さん大変だ!ほくろ事件発生!

何が大変なのか・・・???

P6220015.jpg

        P6220016.jpg                              

 

 

 

 

 

 

                                                  明日から読み聞かせる本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

帝國の膨張やらプレゼンやら・・・

今週もおしまい・・・、梅雨にもかかわらず、みんな元気な一週間でした。

● 魚のプレゼン

「私の家の魚が病気になってしまいました」

ゆきちゃんのプレゼンをきっかけに、次々とプレゼンが・・・。

「うちで飼っているめだかが次々と死んじゃうんだよ。350円で買ってきたドジョウも死んじゃった・・・」

「うちのめだかは長生きだよ」

それぞれが自己表現するって、とってもいいことだね。

P618x0010.jpg● ルーティンワーク

P61800b02.jpg P61800bh05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           英語中級はThere are                          初級は、一般動詞の使い方

P6180001n.jpg P618000n3.jpg

 

 

小学生も日本語や算数のテキストに取り組む。学ぶ身体になってきたね!

 

 

 

 

● 俵杉算=ガウスの方法に挑戦!

P61800kk07.jpg図のように俵を積んでいく。一段、二段、三段・・・と百段積んでいったら、俵の総数はいくつだろう?

五段目までなら、1+2+3+4+5

百段目までなら、1+2+3+4+5・・・97+98+99+100

1+99=100

2+98=100

「こんな風に100をたくさん作っていったら・・・」と、たかぼう。

いいね!いいね!

これは天才数学者・ガウスが小学校のときに考えた方 法に似ている。

ガウスは1+100=101が50個あると考えた。   

P61800n08.jpg

 

左図を見てガウスの方法=俵杉算をイメージしました。

 

 

 

 

 

● 帝國の膨張

P61800t3.jpg昭和9年の帝国書院地図を見ると日本の領土が膨張しているのが、よくわかる。

「どうして?」

「地球温暖化?」(爆笑)

列強のアジア進出と日本の関係を学びました。

P61800h14.jpg

P6180012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P61800b11.jpg

                              自作ラッコと共に・・・

貸切状態の昭和記念公園

金曜日が雨模様ということで、急遽、予定を変更しおなじみの昭和記念公園にやってきました。

● がらがらです

いつも金曜日に来るけれど、それなりに混んでいるんですが・・・。

P6170c001.jpg

公園入り口に人の気配なし・・・。

早速自転車を借り、雲の海へ!

巨大トランポリンがあります。

P6170v003.jpg P6170b004.jpg P61700b05.jpg P6170006.jpgこんなふうにサイクリングロードもがらがら・・・。気持ちいい!!!

 

 

 

 

 

 

● 映画撮影隊

「木幡さん、モデルガン禁止って書いてあるよ」

「実際に撃つわけじゃなく、撮影だからいいんじゃない?」

暑い中、銃を持って走り回る一部少年達・・・。

P6170b007.jpg P617001c0.jpg P6170019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 雲の海もがらがら・・・

P61700f08.jpg P617g0009.jpg P61700d12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなに空いているのは、初めてだ。誰にも気兼ねなく、トランポリン。お腹が空いて早めの昼食。

● ようやく人が・・・

午後は、水遊びコーナーへ。ここでようやく人が・・・。小さい子を連れたヤンママ・・・。

P617c0015.jpg P61700b17.jpg P61700c18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

水着を持ってこなかったので、残念・・・。

P617h0002.jpg

                           また来よう!昭和記念公園!

木幡が仕切った『五島うどん』

五島うどん絶品!麺がとにかくうまかった。つやがあってコシがあって、これまで全く食べたことがない味だった。薄い色の上品なつゆも良く合っていた。しかし、なんでこんなに細い乾麺をうどんと呼ぶことになったんだろう?

                                             ―ひろちゃんの「本日のジャパンフレネ」より―

うーん、男の子、全然仕事をしない!

「おーい!誰が食べるんだ?!」

誰かが造ってくれると思ったら大間違い・・・。辛抱たまらなくなって、本日のお料理は、全て木幡が仕切りました。後片付けは、男の子です。

● まずは五島のプレゼン

五島列島はどこにある?地図で確認。やたら教会が多い?どうして?キリシタン→踏み絵→処刑・・・、シンキングマップでイメージを膨らませる。

P6160002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● みんな見ていろ!

「俺が全てを仕切るから、野菜の切り方など直立不動で見ていること!」(笑)

P6160004.jpg P6160005.jpg P61ん60006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     長ネギをきざむ              ニンジンをきざむ                              直立不動?!

P6160g007.jpg P6160v008.jpg P616000b9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ごぼう                         しいたけ                 三つ葉

P61600g10.jpg P61600c12.jpg P6160014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      油揚げ                    なると                     溶き卵

P61600g13.jpg P61600b15.jpg P61600g20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      薬味の数々              ニンジン、ごぼうの下ゆで          桜海老のかき揚げも!

P61600x19.jpg P6160b021.jpg P6160m022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ばら肉も入れて具材を煮込む         五島うどんは釜揚げで            できました!

P616001b6.jpg P616002t3.jpg

P61600b25.jpg

 

 

 

 

 

 

まーだー、おなかすいたよう     →    いただきまーす                おかわり!完食!

 ジャパンフレネあれこれ

P61y60028.jpg P616n0033.jpg P61600k34.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本地理講座は千葉県。

「千葉県といえば・・・、マクドナルドって言うなよなあ」

マクドナルド・・・」 小さい声で言うはるぼうでした。

「千葉県って野菜の生産高日本一が多いね。どうして?」

近郊農業の話に発展。

和気藹々と進んでいい感じ。

P6160b038.jpg りょう君からクレームが出て、緊急ミーティング!

 

「スポーツスタッキング部に入らなくてもいいから、練習の時、いちゃもんつけるのやめてよ」

「絶対にしませんとわたぼう。

「したら、どうする?」

「罰金千円はらいます」

みんな聞いたよな?

P6160037.jpg P6160036.jpg P61600b35.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      飛ぶ教室「沖縄」のために沖縄カルタで遊ぶ

 

                     

P61600n26.jpg

                                           

P61600nn39.jpg

                             本日のデザート二種

火曜日は都合により早帰り・・・。

ジャパンフレネにやってくる子ども達の仕事の一つに『本日のジャパンフレネ』を書くことがある。一日のスケジュールをたて、その感想も書く。ふみちゃんの感想を見てみよう。

 

「ドルードルは、何より正解がないのが良いと思う。正解がないから、皆、当たっているか当たっていないかなど気にせず、自由に思ったことが言えるのだ。皆が『何に見えるか』を発言する時、自分では絶対に思いつかないことを言ってくれるとすごく楽しい。こういうことをやるために私はここに来たのだ」

 

● 映画製作のために

『戦国自衛隊』の映画を作るのはいいけれど・・・、「やるんだったらこれぐらいのレベルのものを作ってくれよな」

木幡がみんなに見せたのは、3年前に作った映画『謎の転校生』。

皆の反応はいかに・・・?

P6150b005.jpg P6150003.jpg P61500y01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6150bb002.jpg

                               大勢の人だかり!

朝から雨・・・、しかしフレネの子ども達は元気です。劇団部(演劇部)の練習とかでどたばたどたばた・・・。

『戦国自衛隊』をフェスティバルでやるんだって・・・。

「木幡さん、織田信長の役に決まったよ!」

おいおいおいおい、勝手に決めるなよなあ。木幡も劇団部部員です。

● 色々届きました

P6140001.jpg注文したものは、原則、月曜日に配達してもらいます。

これはアスクルに頼んだトイレ用品や文房具。

「明日、来る」からアスクルです。間違えて封筒を1000枚も頼んでしまった・・・。

P6140002.jpgこれは、五島列島から送られてきた『五島うどん』。お料理の授業で使います。

P6140003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   わーい!食べようぜ!

● 地理講座は『埼玉県』の巻

「埼玉といえば?」

「ブロッコリー!」(爆笑)

「は?なに、それ?」

「おれが調べた本にかいてあった」

「ブロッコリーなんてどこにでもあるよ」

P6140004.jpg

しかし、生産量日本一なんだって!

本当かよ!

「ほーら、言ったとおりだろ!」

得意げなハル君。

話が

P6140010.jpg話があちこち飛ぶのがいいところ。

「昔、鉄道が走るとき、今の岩槻や越谷あたりの人が反対したんだ。どうしてか、わかる?ヒント、利根川!」

「あ、利根川近くで働く人の利益にならないから?」と小5じょう君。

P6140005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 「ピンポーン!おりこうちゃん!水運の妨げ                         

                                                 になるからって反対したんだ。

                                                 それで川口、大宮方面を東北線が走る             

                                                                                                               ようになったの。結果、大損」

                                                                                                               頭なでなで・・・。

● またまた、ドルードル

P6140011.jpg P6140012.jpgこれら、何に見えますか?

左から二番目・・・、「エレベーターにはさまれた手」ってのが面白かったな!

 

 

 

 

 

● できそうにもない形

P6140013.jpg

「おーい、この形、作れる?」

ケースに入っている形をハサミで作ってください。

じーっとみていた子ども達、「作ってみるよ」とチャレンジ。

あっという間に「できたよ!」

P6140014.jpg

P6140015.jpg

こんなに早くできたの、初めて!すげー!名刺を使って完成品をケースに入れ、お土産です。

今度の日曜日で終了する『大哺乳類展 陸のなかまたち』を見に上野の国立科学博物館に行ってきました。

博物館前は、結構な人だかり・・・、しかし、単なる待ち合わせの人とわかり、レッツゴー!

P611l0005.jpg

 

 

 

地下の展示場へ進めや進め!

 

 

 

● 意外な発想

中は、そんなに混んではいない。ゆっくり展示を見る。

P61m10006.jpg P611000v8.jpg各時代の展示が説明付きで見られる。さすがに初期の頃は、化石と想像図のみ。

プロントテリウムの前で、「ふーん、象とカブトムシ合体しているのか・・・」

意外な発想をするなあ・・・。

 

 

 

● 似ているなあ・・・

哺乳類も進化してサルの仲間が出てくる。

P6110p011.jpg P611p010.jpg

P61100d12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   これ誰かに似ているなあ・・・       でかい!マンモスの牙            世界の珍獣コーナー

● 象の鼻

「へー!象の鼻の穴って、こんなに細いんだ・・・」

P6110k014.jpg P6110k013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鼻だけのホルマリン漬け        →  断面を見ると・・・意外でした・・・。

 

一番興味があったのは、シートンのコーナー。狼王ロボをはじめたくさんの動物の紹介がありましたが、写真撮影禁止で紹介できないのが残念です・・・。

P611v016.jpg P61100n18.jpg P611002b1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さわれるんだけれど磨り減っていて・・・。      各種骨格標本           次回特設展は『海のなかまたち』

 

P61100b23.jpg

                           お腹が空いて11時には昼食

 

P611000h4.jpg                               博物館は疲れます・・・

 

シャボン玉の科学

朝から面談やお授業と大忙しの一日・・・。明日は、国立科学博物館に『大哺乳類展』を見に行きます。

● ルーティンワーク

P6100001.jpg P6100m002.jpg英語中級は、There isの構文。

ひでぼうは中学生に混じって日本語のお勉強です。

P610p0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 

P6100g004.jpg

英語初級は、Whoの構文。大きな声で英文を読む。

きもちいい!

● チャーハン作り

昨日の残りご飯で木幡がチャーハン作り。

P6100m05.jpg

チャーシューは木幡の手づくり!

名古屋コーチンの卵にボリビアの塩とこだわります。

P61000p07.jpg P6100008.jpg P6100009.jpg P610y0012.jpg

P6100v011.jpg

「チャーシューだけ食べたい」と、りょう君。

一口食べて、「おいしー!」

昨日から約束していたさとちゃんは、空弁当箱持参で用意ばんたん。

二人で食べて、あまりが出たので4人におすそ分けしました。

あまりご飯が出たら、またやろうね!

P61000p13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● シャボン玉の科学

P610c0015.jpg P6100g014.jpg P61000p17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

実験道具の補修でハンダ付け。それを見ていたきょうちゃん、「こはぴー!すごーい!てんさーい!」

ひでぼうは、すやすやとお昼寝・・・。

P61000l23.jpg

枠の中にシャボン膜をはり、円く縛った糸を乗っける。

「糸の中を熱した針で突くと糸の輪はどうなるかな?」

「くしゃくしゃになって落ちていくんじゃない?」

P610k0024.jpg

←こうなるんです!

「あ!まん丸だ!」

「どうして?」

そう、そのつぶやきが大切なんです。

表面張力で糸を引っ張っています。

P6100p030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                              シャボン膜をはった枠の上に竹串を乗せ、シ            

                                              ャボン膜の片方を破ると・・・、なんとするする                  

                                              するー!竹串がひっぱられます。張力!

P61000y25.jpg

 

四角い枠をシャボン液につけるとどうなるだろう?

「枠の周りにシャボン膜ができるんじゃない?」

想像がつきません・・・。やってみよう!そうしよう!

P6100l27.jpg 「わー!すげえ!こんなのはじめて見た!ここに入って良かったあ!」と、はる君。

各面や各辺への最短距離で膜ができる。

P61000l8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                こういう実験器具でそれを確かめます。

P610029.jpg なんとも不思議な「シャボン玉の科学」でした。

 

P61000c7.jpg

「公園でシャボン玉作ろうよ!」

実験の後は、シャボン玉で遊んだ一日でした。この後も地理講座・・・、大忙しの一日・・・、終了!

大成功!マグロの漬け丼!

先週、どういうわけかご飯が上手く炊けず、マグロの漬けだけ泣きながら食べた・・・。本日は、リベンジ!

万全を期し、代表木幡自らご飯を炊きました。失敗しても、再チャレンジできるよう、早々と炊飯!

P6090f001.jpg P609b0002.jpg P60900え03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    お米の量、よーし!1升!         水の量、よーし!             炊飯スイッチ、よーし!

● 冷凍じゃない!生のマグロだから美味しい!

ご飯が炊ける前に下準備。ショウガとにんにくをすりおろし、醤油・お酒・みりん・ごま油と合わせて一煮立ち・・・。冷めたらマグロを漬けて冷蔵庫で30分寝かせます。

P60900p04.jpg

P6090005.jpg P60900d06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

にんにく&ショウガをすりすり        先週と同じじゃがわかのお味噌汁       漬け汁を一煮立ち

P60900c07.jpg P609000l8.jpg P6090c009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

長芋を皮のまますっていた(笑)ので厳しく指導! ご飯、大成功!              このブツが美味しいんです!

P609001b0.jpg P60900b13.jpg P609f0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   漬け込むこと30分               できたぞー!                 並んで並んで

P60900p15.jpg P6090y017.jpg P609001v9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     どんなもんじゃい!          美味しい!うまーい!         美味しい顔ってこんな顔!

 本日のジャパンフレネより(ゆきちゃん)

今日は、なにより漬け丼が成功したことがうれしい!ご飯がとても美味しく感じられた。

美味しくて夢中になった。やっぱり、刺身には白米だよね。この美味しさがわかるのは、日本人だからかな・・・。

今度は、酢飯で食べてみたい。

 話が広がる『日本地理講座』

本日は、群馬県!群馬県といえば?

「下仁田のネギ」

「かかあ殿下と空っ風」

「マクドナルド!」(爆笑)

大泉町のブラジル人の出稼ぎ問題や富岡製糸工場の話・・・。富岡製糸には何故女工哀史がなかったか?話は、どんどん広がっていきます。

P6090021.jpg P6090023.jpg P6090024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 嗚呼、野麦峠・・・と比較           木幡の説明に・・・→           真剣に聴いてくれるのが嬉しいなあ

マックの話が出たので、ここから突然プレゼンに・・・。

「日本で一番多いハンバーガーショップは?」

「日本最初のマクドナルドは?」

「販売数日本一の記録を持つマックは?」

とどめは、マックを食べると熱帯雨林を破壊するという環境問題へ!

森林の伐採&焼畑→放牧→土地の荒廃・・・、この繰り返しの下、熱帯雨林が消滅していく・・・。

 

● ドルードルで遊ぼう!

 

P60900m25.jpg

P609002x6.jpg

 

 

左のような図を見て何に見えるか文章で書いていく。発想力が勝負!

おもしろ解答にみんな大笑い!

 

 

 

   ↑                                    ↑

ミミズバーガーを作るレシピ本の一部     風船の中に入ったもりやすバンバンビガロ

ミミズのすべり台                 目玉オヤジの後姿

 

三時を過ぎたら、それぞれ趣味の時間・・・。

P6090v027.jpg P609g0028.jpgカードゲームをしたり、スポスタをしたり・・・。本日もジャパンフレネ平穏なり。

しぼまない魔法の風船

暑かったり涼しかったり・・・、はっきりしない天候。雨が降りそうでも公園に出かけるお子様方です。

● ルーティンワーク

P6080001.jpg P6080002.jpg P6080003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小5の二人は同じ日本語のテキスト       英語中級・・・、段々難しくなってきた・・・。

 

● ミーティング

お料理とお散歩を決める。お散歩の授業でけんかがあった。そのことについても話し合う。喧嘩両成敗ではない。それぞれの問題点を考え、お互い理解していくんだよ。

P6080004.jpg P6080028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● しぼまない風船

P6080006.jpgペットボトルの中に風船を入れ、口にかぶせる。これを吹いて膨らませてみよう!

「俺は、風船膨らませチャンピオンとしてギネスブックに登録されているんだ」(笑)

P6080012.jpg貧血がおきて頭くらくら・・・。しかし、風船は、見事膨らんだ!

P6080018.jpg

 

 

 

 

 

                   

しかし、わたちゃんがやってみても・・・、膨らまない!              しかもボトルの中で膨らんだままの風船 ↑

        ↓ P6080009.jpg P6080011.jpg

「ぼくにもやらせて!」

←さとちゃんがやっても膨らまない。

「えー!どうして?」

「俺は、風船膨らませチャンピオンと言ったろう」(笑)

P6080014.jpg

 

 

 

 

 

 

                                                 普通に吹けば膨らむのになあ・・・?

「わかった!どこかに穴が開いているんだ!」

ものは場所を取る→同時に二つの場所に存在できない→どいてもらえないと場所を取れない

「ボトルの中の風船を膨らませようと思っても、中の空気が出て行ってくれないから膨らまないんだ!」

「底を見せてよ!」

「たたいてみれば、風船へこむかも・・・」と、きょうちゃんペットボトルをたたく・・・。

P6080019.jpg P6080020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      たたいてもだーめ!        人差し指の先に小さな穴

「トルネード→じゃがいもは水に浮くか→しぼまない風船」と続いた「体積三部作」の授業、これにて一件落着!

底の穴から空気が入ってこない限り、風船の中の空気も外に出られないんだね。

P6080026.jpg

                         おまけ!爪楊枝をさしても割れない風船

きょうちゃんとおもしろ大根

先日、つれあいが談合坂で産直野菜を買った。農家のおじさん、曰く、「こんな大根ができたんだ。持っていって」

さて、その大根をめぐって・・・。

● きょうちゃん&大根、そして・・・

「こはぴー!おはよう!勉強するー!」

元気なきょうちゃん、さっそく国語のテキストを開く。

が、大根をみつける! P6070r001.jpg

P6070002.jpgじゃーん!なんだなんだ!エロいぞ!

しかし、お子様は、そんなことあんまり考えない。

「この大根、おもしろーい!」

「根っこの先に小石があるとこういう大根できるんだよね」と、はる君。

へーそうなんだ!

 

きょうちゃん、大根を手に取るとちょちょいのちょい・・・。

P6070003.jpg

P6070004.jpg

 

 

 

 

       

 

 

      お腹に顔・・・・。           これが最終形・・・。頭つき・・・。

そして、「こはぴー!見て見て!」セロテープの芯を二つに切って・・・。

P6070009.jpg P6070011.jpg

P6070010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    くまさーん!                  手錠!                 こはぴーも、くまさーん!

 ルーティンワーク

P6070006.jpg

P6070005.jpg

英語初級、Whatの構文。

P6070012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 

P6070007.jpg P6070008.jpg日本地理講座は栃木県の巻。

栃木県といえば?

「マクドナルド!」(爆笑)

「そんなのどこにでもあるよ」

「だって、栃木県に行ったらあったよ」(爆笑)

 

 

栃木→日光→世界遺産→東照宮→みざるいわざるきかざる→左甚五郎→猫・・・、どんどん発想が広がります。

P6070013.jpg

おりこうちゃん新聞の作成。

「はる君に負けないぞ」と、さっちゃん。

たいするはる君も「さとるに勝ってやる!」

どういう新聞だ?!

P607え00.jpg

秋葉原にあった時は、何度も行った鉄道博物館・・・、新しくなってからは、初の訪問です。平日のせいか、そんなに込んでいず、快適な体験ができました。今回は、みんなてんでに動いたので、てっぱくのガイダンスということで・・・。

 

● ニューシャトルは、怖い

JR大宮駅からニューシャトルで一駅(二分)・・・、鉄道博物館駅。この電車が怖いんです。高架を走るんだけれど、フェンスが薄っぺらで、老朽化したジェットコースターみたい・・・。

P60400お02.jpg P6040う001.jpg P60407003.jpg

 

 

  ミニ車両のニューシャトル            怖いよー!              あっという間に到着!

● 早速、シュミレーション

とても混んでいると聞いていたけれど、代表木幡が入り口に到着した時は、5番目。開館50分前に到着したもんなあ・・・。

なんとなく鉄道おたく?鉄ちゃん?ぽい若者が多い。

P6040059.jpg P6040004.jpg

P6040l005.jpg

 

路面は時刻表・・・。その上を歩いていくと、駅から徒歩1分で博物館へ。     さとちゃん自転車で45分かけて来ました

入場はスイカ他ITカード。

この4月にオープンしたばかりという運転体験教室は、がらがら。余裕で予約を取れました。初級、中級、上級の各コースがあります。まずは、初級から・・・。体験料500円、所要時間40分。運転士用の白い手袋ももらえます。

P60400う09.jpg P60400j10.jpg

P60400p12.jpg

 

  こんな感じのブースです          出発進行!本物の運転台          こちらは、サポーター付き

この他にもミニトレインやSL、電車などなど有料無料を取り混ぜ、各種シュミレーションができるのが嬉しい。

● 駅弁も!日本食堂も!

おなかが空いたよ!館内は、食事場所がたくさん。駅弁も買えるでよ!

P604017.jpg P6040p020.jpg

 

あれも食いたい!これも食いたい!全国の名物駅弁、各種取り扱いあり。日本食堂のメニューは、昔懐かしいスパゲ

ッティやカレーライス。平日は、生ビール午後4時からなんだって・・・。

変なの・・・。ね!

 

 

 

P6040うf021.jpg

P6040l23.jpg

P604b0029.jpg

    

            駅弁の掛紙も展示          これは戦前の掛紙             湘南は大船軒の鯵の押し寿司ゲット!

P6040pp051.jpg P60p40048.jpg

お弁当を持ってきたけれど全然足りないわたちゃん。福井の焼きさば寿司をゲット!「ところで、福井ってどこにあるの?」

スタあんな、「福井なんてあったっけ?」

おいおいおいおいおい!

てっぱく仕様のサクマドロップ。

「木幡さーん、缶、ほしい」と、じょうちゃん。「ぼくは、中身が欲しい」これは、体験のゆう君。

● 屋上を独占!

「木幡さーん、冷房の効いたところでご飯食べようよ」

「いや、自然の陽光の下、お弁当を食べるのがいいんだよ」

屋上のベンチは、フレネが独占!

P60400b43.jpg P604g0044.jpg P604045.jpg P604004m6.jpg

こんな感じでベンチを独占!

だーれもいないから、一人一個だもんね。

「木幡さん!見て!新幹線だよ!」

P60400d47.jpg P604p0052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          新幹線も見ることができるし、在来線も見ることができる!最高!

P6040l055.jpg

                          さあ、午後に向けて出発進行!

                          手袋の二人は、中級にもチャレンジ!

● てっぱくあれこれ

とにかく、ゆっくりじっくり楽しもうと思ったら一日では、とても足りない。

こんなのがあるよと、今日は下調べ。

P60400l28.jpg P604g0024.jpg P6040025m.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ミニ新幹線に乗ろう!          そうしょう!三人組               乗ったぜ!ベイビー!

P604003b0.jpg P60400い41.jpg P604ううう00j38.jpg

 

 

 

 

 

 

    

    SL運転体験                             二階からヒストリーコーナーを望む

P604003p3.jpg P6040f035.jpg P6040034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

高校時代、このストーブ列車で通学した      この車両で上京してきた       青梅線や京浜東北線は、こうだった

P60400n37.jpg P60400:58.jpg P6040m042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

青函連絡船に乗って修学旅行       そうそうそうそう・・・、このプレート       鉄道ジオラマ

P60400ll56.jpg

                              また来よう!!てっぱくへ!

 

 

Who am I ?―私は、だあれ?

暑い日差しが戻ってきました。木曜日は、子どもの数が多いフレネです。

● ルーティンワーク

朝来ると、何かしらの学習・・・。しかし、子どもの数が多いとおしゃべりも多い。

「うるせーぞー!」

「はーい!」

しばらくは、この繰り返しが・・・。

P6030@001.jpg

P60hj30002.jpg

 

 

英語初級は、ごらんのようにareの使い方。中級は、季節・時刻などのItの使い方。

 

 

 

P60300l07.jpg P6030k06.jpg

 

数学は、2a+3aは、どうして5aになるか?分配法則の逆を使い考えます。

しかし、今日は受講者が多かったなあ・・・。8名が参加・・・。

 

 

 

● Who am I ?

紙に動物や食べ物・・・、何でもいいから単語を書き、それを背中に貼る。自分の背中に書いてあるものの名前はわからない。「こんにちは!私は、こういうものです」と互いに背中を見せ合い、質問する。ただし、はいかいいえで答える質問しかできない。「私はラーメンですか?」はだめ。背中に書かれてあるものがわかるまで、質問をつづける。

P6030023p.jpg P60300う21.jpg

P60300。12.jpg

 

       

                                   

 

 

 

 

      紙に書いて                背中に貼る                 こんにちは!

 

P60300お18.jpg

P60300k29.jpg

P60300@16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    わかった人は                  前に出て発表             小学生でもできるんです

「私は、六文字ですか?」

「はいそうです」

「私は、いるかですか?」

「そういう質問は、だめだよ。それに六文字って言っているのに、三文字のものの名前をいってるじゃん」

ゴリラやライオン、アイスクリームにアンパン・・・。

第2回戦は歴史上の人物・・・。

 

P60334.jpg

P6030h025.jpg

P603j00l1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 やぐちひでよ?だっけ?           おれは、よしつね!            あだなが「さる」だよ→豊臣秀吉

 

質問する力をイメージするお授業でした。

 

 

 

お料理の授業、惨敗!―マグロのヅケ丼

ううううううーーーーー・・・・、なんというか、かんというか・・・・、本日のお料理、惨敗でした。とほほ・・・。

● 直前まで絶好調!

醤油、お酒、みりんを煮立てて冷ます。それにおろしショウガ、おろしにんにくを入れて冷蔵庫で冷やしておく。大葉、海苔をきざみ、山芋をする。じゃがいもとタマネギのお味噌汁。あとは、マグロを漬けるだけ・・・。

P01.jpg P6004.jpg P00う08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

合わせ調味料を適当に作る            お米は一升               お味噌汁の具も着々と

P6020012.jpg P60203.jpg P602t0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  海苔も刻んで               途中、密度の実験をする余裕も        近くの魚屋でマグロを頼んで

P602001p8.jpg

                            おいしいヅケもできたのに・・・

P6020p019.jpg

                      じゃーん!ご飯が炊けていない!ホットお米になっているだけ!

P6020p021.jpg

なんとも悲しそうにヅケだけ食べる・・・。

「木幡さん、やっぱりあったかいご飯ですよね・・・。遠足に行けないより寂しいですよ・・・」と、りょう君。わかります・・・、その気持ち・・・。ヅケがこんなに美味しいのに・・・。

P60200820.jpg

←美味しいヅケ

 

P60p2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 ご飯だけ買ってきた賢いじょうちゃん

次回のリベンジを誓う少年少女達でありました。

 

P60200l23.jpg

←冷やしソウメンに誓うひで坊・・・。

 

 

 

 

 

 

 おおかみ

P60200m32.jpg

昨日の詩の授業に引き続き、本日は谷川俊太郎の『おおかみ』にチャレンジ!

ところどころ空白があり、そこにどんな言葉が入るか考えます。

おおかみおがむ ○○○さま

「おかあさま」(爆笑!)

「ほとけさま」(大爆笑!)

P60200おお28.jpg P602y0029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P60200「27.jpg

P602003c1.jpg

最後の行が爆笑ものなんですが、答えは書きません。

←暗唱するたかぼう。

 

 

 

 

 

● 超○○○○○○○作り

「こんにちは!鳩山です」(大爆笑!)

P602000お7.jpg

グッドタイミング!鳩山ネタが炸裂!

「くだらなーい」

そうなんです。本日は

          ↓

P6020034.jpg

 

ピンポン玉を二つに切り、マーカーで瞳孔をかくだけ。眼窩ではさんで、はいポーズ!くだらないと言ったわりには、「作りたーい!」

P602l0033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P602k0035.jpg P6020l036.jpg P6020p037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   みんなで「鳩山でーす!」           ゾンビでーす               三つ目小僧でーす

 

● ジャパンフレネあれこれ

P602r25.jpg P6020038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      本日のデザート           地理講座で勝海舟を書くゲーム君

 

 

 

のらいぬ―絵本を使って詩の授業

「こはぴー!、宿題、やってきたよー!見て見て!」

きょうちゃんが元気にやってくる。一緒に算数のプリントを見る。間違いがあれば指摘する。他の子ども達もそれぞれの学びを行っている。ジャパンフレネ、午前中の日常だ。

P6010008.jpg

 

←きょうちゃんと一緒に三位数、四位数の練習

 

 

 

 

 

● ルーティンワーク

P6010001.jpg P6010002.jpg

 

やってきた順番にそれぞれの学習。

教えあい、助け合う。

自力解決しなくてもいい。

お互い協力して学んでいけばいい。

 

 

P6010004.jpg

P6010007.jpg

 

英語初級は、This isの構文、中級は付加疑問文の練習。レッスンが終わったら、すぐに練習。学ぶ身体ができています。

 

 

 

 

● ミーティング

ミーティングはフレネの重要な時間。困りごとの相談やお散歩、そしてお料理などの日程を決めます。最近は、あまり困りごとはありません。

P6010011.jpg P6010012.jpg P6010013.jpg

 

本日は、お散歩―鉄道博物館訪問    昨日の柔軟角形のお手本         たかぼうのお土産、うなぎパイ

の打ち合わせと体験入会者の紹介 

● 『のらいぬ』を読む

たにうちこうたの絵本『』のらいぬ(至光社)。字の部分を隠し、絵だけ見て文章を考える。いつ、どこで、だれが、なにを、どうしたか・・・。きちんと描写しなければならない。

P6010015.jpg

季節は、夏?

「何時頃?」

「お昼頃」

「昼下がり」

「いい言葉を知っているね。どうしてお昼頃ってわかるの?」

「犬の影が真下にきているもん」

『ある夏の暑い日、一匹の黒い野良犬が海の近くの砂丘をとぼとぼと歩いていました』 こんな文章ができました。

P6010017.jpg P6010027.jpg

灯台に登った少年とのらいぬ。

「これから、どうなると思う?」

「飛び降りたりして」(笑)

「そんなことあるわけないじゃん!」(笑)

 

 

 

ところが・・・!

P60001.jpg

「わー!飛んでる!」(大爆笑)

「落ちてるんじゃない?」

「違うよ。落ちてるんだったらこんなに遠くまで行ってないよ」

「犬は、どうしてる?」

「尻込みしているよ」

絵をきちんと観察しているね。

 

P6034.jpg

P6010029.jpg

P60038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  いい顔をして聴いています          「わー!飛んだ!」           続いて犬は、落っこちた!

P6010032.jpg P6010037.jpg P6010045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小さい子も大きい子も一緒に授業。それぞれの意見は、尊重されます。だから、安心して発言できるんです。

さて、隠してあった絵本の文章を開けてみましょう。

 

あついひ

すなやまに

みつけた

ともだち

いこう

よんでいる よんでいる

とべ

あ  おちる おちる

あついひ すなやまに みつけた ともだち

いつか きっと あえる

 

最後の一行がいいねえ。余韻が残るねえ。

 

「こんなに短いんだ」

「さて、この授業何のためにしたんだろう?」

「想像力を働かすため」

おうおうおう、いいねえ!それもあるけれど、的確に絵の内容を描写する。そして作った文章を原文と比較する。

作文と詩の違いをイメージしていく。

という授業でした。

P6010039.jpg

P6010044.jpg

                          授業が終わったら、拍手が出ました。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ