2010年7月アーカイブ

今日は、ひでぼうの妹れいこちゃんと中3ういちゃんが来島。これで全参加者10名が揃います。これぐらいがちょうどいい人数かな・・・。以前は保護者も含め25名なんてこともあったけれど、人数が多いと大変です。

7月19日(月 祝)~24日(土)の様子は、木幡不在になるため、8月7日(土)以降にアップします。ピナイサーラの滝へのカヤックツアー、外洋でのグルクン釣り、バーベキュー、美ゅら海水族館、ブエノチキンなど盛りだくさん!お楽しみに!

【7月18日(日)5日目】

 おー!パンだ!

「もう一日、パンを出しますけれど、いつがいいですか?」

「お昼は、天丼がいいですか?それとも天ざるがいいですか?」

食事の内容を聞いてくれるのが嬉しいですね!

今朝の食事は、パンです!

P7180170.jpg

                            ロールパン&クロワッサン

                         オムレツ、アイスティー、パイナップル

● またまた、海だ!

P7180173.jpg P7180174.jpg P7180175.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         本日も快晴!遠くに浮かぶ積乱雲!

 日本そば登場!

ぼくたちのリクエストを聞いてくれ、お昼は天ざるです。嬉しいなあ!えびの天ぷらは、尻尾まで食べようね!

P7180178.jpg P7180179.jpg P7180182.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かき揚げ、海老、ゴーヤの天ぷら        「海老の尻尾、ちょうだい」         島バナナは美味しい!

● れいこちゃん&ういちゃんが来ました!

P7180186.jpg P7180187.jpg

 

 

午後の船でひでぼうの妹れいこちゃんと中三ういちゃんがやってきました。

ひでぼうは照れて逃げ回っていました。でも嬉しそう!

 

 

● 鳩間島、港町風景

P7170137.jpg P7180188.jpg P7180189.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   週に2便やってくるフェリー        通事さんの船『平成丸』 ただいま修理中です→直りました

P7180191.jpg

                               船の巻取り機

● 肝試し

「今夜、肝試しをやろうよ!」

りょうすけの提案で灯台隣の物見台までの肝試しをすることになりました。

その前に、腹ごしらえです。

P7180192.jpg P7180193.jpg P7180194.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     鶏の唐揚げ、イカ刺し、タケノコ煮、鶏つみれスープ

P7180198.jpg P7180199.jpg P7180202.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       行くぞ!                物見台に登る                    怖い!

「れいこちゃん、怖かった?」

「ううん、全然怖くなかった」

P7180196.jpg

                                  島酒

P7180197.jpg

                                  ヤドカリ

                                                            ―続く―

 

 

鳩間島に通い始めて23年・・・。島はずいぶん変わりました。かつては週に3便、しかも鹿島丸というポンポン船で2時間半・・・。自販機も無い、食堂も無い、舗装道路も無い、防波堤も無い・・・。そもそも島に電気や水道が来たのも数年前だった。今は、それら全部があり、日帰りの観光客も来るようになって・・・隔世の感があります。

【7月17日(土)4日目】

● 本日の朝食です!

P7170126.jpg P7170138.jpg P7170127.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                      ↑

ペンション『マイトウゼ』からご飯を食べる『シーサイドマイトウゼ』まで徒歩数分。鳩間島メインストリートを歩く。

花一杯運動なんだけれど、花はちょっとしかない。雨が全然降らないんだもんなあ・・・。

 

P7170128.jpg

                       目玉焼き&ソーセージ&豆腐とわかめの味噌汁

● 海だ!海だ!

毎日が晴天!気温は32度~33度位。しかし、島を抜ける風が心地よい。木陰に入れば、極楽極楽・・・。

朝食を取ったら、またまた屋良の浜へ!

P7170130.jpg P7170131.jpg P7170133.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      いざ、出陣!                  真夏の影                 マリンブルー!

P7170134.jpg

                               極楽、極楽・・・。

 屋上でのご飯もいいなあ

今日のお昼は、屋上で!風が抜けて気持ちいいんです・・・。

P7170139.jpg P7170143.jpg P7170144.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7170145.jpg

                            親子丼の別れとアーサー汁

P7170140.jpg P717014b1.jpg P7170142.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        屋上から眺めた前の浜全景。べた凪です。

● OBりょうすけ、遅れて参上!

今春、高校生になったOBりょうすけが午後の船でやってくる。全員でお出迎えにいきました。

P7170146.jpg P7170147.jpg P7170148.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       船が見えた!             ようこそ、ここへ!            りょうすけを囲んで・・・。

 お散歩、あちこーち

連続8年間鳩間島に来ているりょうすけと一緒にお散歩です。

P7170155.jpg P7170149.jpg P7170153.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7170150.jpgりょうすけが来ると雰囲気が明るくなる。

そういうキャラクターなんです。

 

 

 

 

 

P7170156.jpg

P7170157.jpg

                         鳩間の海と青森リンゴジュースのコラボ

P7170160.jpg

                                そして琉球青鳩

● 来島歓迎お食事会

「今日は、りょうすけ君の来島を祝し、歓迎パーティーを行います」

と言っても、普通の夕食です。

P7170162.jpg P7170163.jpg P7170164.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スコッチエッグに冷奴。              「俺の玉子、薄い!」            「俺のは厚いもんね・・・」

● ペンション風景

P7180176.jpg

P7170166.jpgP7170167.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   コテージ風お部屋の内部         しかし、みんなが集まれば・・・  →     こういう状態

P7170168.jpg                                 夜のお散歩

 

                                                           ―続く―

ベストコンデションの島に行くためには、汐見表で干潮時を調べていくのがいい。今回は、大潮終了後に日程を組んだために潮が引くのは夕方。しかも潮差があまりない・・・。残念・・・。

【7月16日(木) 3日目】

● 朝だ!飯だ!

通事建次(とうじけんじ)さん経営のペンション『マイトウゼ』―浜の前の通事(とうじ)という意味―は、食事が美味しい。1週間以上逗留の場合は飽きが来ないように食事をセレクトしてくれる。要望も聞いてくれる。食事が待ち遠しい。

P7160090.jpg P7160091.jpg

P71g60092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

朝食前に昨日のバナナを・・・       ハムサラダに豆腐とモヤシの味噌汁    午前中は前の浜で泳ぎます

P7160093.jpg

泳ぎに自信がある者は、防波堤の突端で泳ぎました。

ここは魚がうようよ!

あっという間にお昼です。         これしかないよね↓

P7160094.jpg P7160095.jpg P7160096.jpgお昼は八重山そば!鴨肉で作るダシは、マイトウゼだけの味!美味しい!

お代わり自由!もちろん全員お代わり!

P7160097.jpg

デザートはグァバ!

むにゅむにゅしていて微妙なお味・・・。

 

 

 

 

 

● 外若(フカバカ)の浜で泳ぐ

さて、お昼寝の後、潮が引く頃をみて島の裏側にある外若(フカバカ)の浜へ!歩くこと約10分で到着。

P7160098.jpg P7160b099.jpg

P7160100.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  車の轍(わだち)でできた道。ここが外若(フカバカ)の浜!だーれもいないプライベートビーチ!引いてきていますね!

P7160101.jpg

                             優しい光があるような・・・

P7160102.jpg P7160103.jpg P7160f106.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ブリーフマン!          潮溜まりにできたプールがあります。  暖かい海水はまるで温泉です。                   

                          P71601n08.jpg

                           さあ行こう!水平線の果てへ!

P7160109.jpg

                       潮がずいぶん引いてきた・・・。リーフの端へ・・・。

P7160111.jpg P7160112.jpg P7160113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 浜乞食

帰りは浜辺をぐるっと回って・・・。何か漂流物がないか物色しながら・・・。これを浜乞食といいます。

P7160115.jpg P7160116.jpg P7160117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小さなビーチがあちこちにあります。      なにやら鳥の足跡が・・・。     潮溜まりに取り残されたコバルトスズメ。

P7160118.jpg P7160119.jpg P7160120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    カニが隠れているよ!        ずーっとこんな感じに潮が引いています。残念ながら収穫物ゼロ・・・。

● そして夕食です

P7160122.jpg P7160123.jpg P7160124.jpg

 

 

 

 

 

 

 

黒鯛のフライ、カボチャと三枚肉の煮物、お吸い物、そしてお刺身!         マグロを狙う鋭い眼↑

P7160b125.jpg                              そして今宵も暮れゆく・・・

いよいよ鳩間島に入ります。みんなわくわく!起床時間も守って、レッツゴー!

【7月15日(水) 2日目】

まずは朝食。官公労八重山会館は、パン・ミルク・コーヒーのヨーロピアンスタイル朝食付き。他に何か欲しければ、コンビニで買ってくればいいんです。

P7150031.jpg P7150032.jpg

P7150033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昨夜公設市場で買ってきたマンゴー   純正ヨーロピアンブレックファースト      早く食べて鳩間に行こう!

二個で1400円!まいうー!

P7150034.jpg

 

● 離島ターミナル

石垣離島ターミナル発9:00の八重山観光フェリーに乗って約50分、目的の鳩間島に着きます。

P7150035.jpg P7150036.jpg P7150037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

旧離島桟橋。数年前までここから出航。今は、上記のように浮き桟橋です。出発!でっかい旅客船も見える。

P7150038.jpg P7150039.jpg P7150041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      遠くに鳩間島が見える・・・、どんどん接近!お久しぶり!       宿泊するバンガローの道から港を・・・。

● 島内一周!

         バンガローに荷物を置いたら、早速島内一周!周囲3.9キロなので1時間弱で回れます。

P7150042.jpg

                                 行くぜ!

島内の道は、ほとんど舗装されていません。都会のアスファルト熱もなく、島を抜ける風は気持ちいい!さあ、歩くぞ!

P7150043.jpg P7150044.jpg P7150045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      島の中心からまずは、西に向かう。遠く鳩間中森の中にある灯台を望むことができる。

P7150046.jpg P7150047.jpg

島には幾つかのビーチがある。

これは、一番大きな屋良(やら)の浜。

だーれも泳いでいません。

こういう浜で泳ぐと伊豆や湘南、房総で

泳ぐ気しないもんね・・・。

 

 

さらにどんどん歩く。島の北西にある武士家(ぶしんや)の跡。ここにも立原(たちばる)の浜がある。

                            ↓

P7150048.jpg P7150049.jpg P7150050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7150051.jpg P7150052.jpg P7150056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

島の真裏にある島仲の浜。

元気なのは、わたちゃん。ペットボトル片手に実況中継!

「第23回お散歩選手権!さあ、誰が1位になるでしょう!おっとっとっと、木幡選手が抜かされました。大輔選手、速い!」

「うっせーよ!」

「暑いのに、よくしゃべるよ!」 P7150058.jpg

P7150059.jpg P7150060.jpg P7150061.jpg

 

 

 

 

 

 

創立100年以上の鳩間小中学校。島の存続のため、沖縄本島や内地から子どもを預かる里子・里親制度で子ども達を集めてきました。昨年は、中学校が廃校になりそうでしたが、小中合わせて5名でなんとか存続しています。学校が無くなれば、若い人たちは島を出てしまい、島はすたれてしまいます。

P7150057.jpg P7150062.jpg P7150063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

島にたった一軒あるお店の前で・・・。      島内一周記念です          ご飯を食べるところにある浜。

かつては自販機すらなかった。                               ご飯は、バンガローでは食べません。

 

P7150n064.jpg

                       これは、なんでしょう?正解は、一番最後に・・・。

 楽しみは、食事です!

朝食8時、昼食12時、夕食7時。泳いだり、シュノーケリングしたり・・・、とにかくおなかが空きます。楽しみは、食事!

P7150067.jpg P7150066.jpg P7150068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

P7150069.jpg

                             やっぱり、これだよね!

とんかつ、ゴーヤ天ぷら、わかめとおふのお吸い物、柴漬け。そしてデザートは、島バナナ。浜のまん前で食事できるなんて、なんて幸せ!

● さあ、初泳ぎ!

午後は、屋良の浜へ。初泳ぎなので身体慣らし。島のエチケットは、水着や上半身裸で歩かないこと。水着の上にTシャツ、そして短パン。

「ひでぼう、シャツ着てきなよ」

「はーい!」

ところが・・・→

P7150070.jpg

「ひでぼう、それって女の子用のシャツじゃない?しかも後ろ前・・・」

どうやら妹のれいちゃんのシャツが紛れ込んでいたようです。

P7150073.jpg P7150074.jpg P7150075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!海だ!

 きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!きれいだ!

P7150076.jpg

P7150077.jpg

                          こうなりました。お子様の定番です。

P7150079.jpg P7150080.jpg P7150081.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    潮溜まりは温泉モード。      泳いだ後のコーヒーは、美味しいよ!   島の子どもは、豊年祭の練習です。

● 腹へったー!夕食です。

夕食を美味しくいただくために間食は、しません。ビールを美味しくいただくために、大人は水を我慢します。

P7150082.jpg

P7150083.jpg

P7150084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

マグロのお刺身、鶏のソテー、ひじき煮、とき玉椀。

「やったー!お刺身だ!」

ばくばくばくばく・・・。

「あ、ひでぼう!おれのお刺身食うなよな」

デザートのパッションフルーツを食べたわたちゃん、「なんか、ゲートボールの味がする」

「は?」

「いや、じいさんばあさん臭い味ってこと」(笑)

P7150085.jpg P7150087.jpg P7150088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かくして、鳩間の一日目は暮れてゆく・・・。

※ クイズの答

島一周をしてきた後、板間に寝転んだらついたわたちゃんの背中の汗の跡でした。

                                                                ―続く―

 

 

 

 

 

 

今年も沖縄八重山諸島の一つ、西表島の北にぽっかりと浮かぶ周囲3.9キロの島『鳩間島』に行ってきました。7月14日(水)~24日(土)までの10泊11日の旅です。参加者は10名。今日から何回かに分けて旅の様子をお届けします。

今回のブログは、旅で食べた全食事を掲載します。

【7月14日(水) 1日目】

今回は、石垣に直行!午後の便が取れたのでゆっくりできますが、石垣→鳩間への船便に間に合わないため石垣に一泊せざるを得ません。宿泊先は官公労八重山会館               0980-82-3714        とにかく安い!一泊朝食付きで小中学生なら2000円以内で泊まれます。

 

ここは、かつて共済会館といっていました。教職員組合の支部など入っています。何度も泊まっていますが、よーく考えてみると、今から30年位前、ここを訪れたことがあるんです。沖縄教職員組合の招きで沖縄のあちこちで授業しました。石垣市立登野城小学校でも算数の授業をしましたが、その時、八重山教職員組合の執行委員長を表敬訪問したのが、ここ官公労八重山会館だったんです。奇遇!

 

石垣での楽しみは、『のりば食堂』で食事すること。沖縄の大衆食堂ではぼくのベスト3に入ります。

                ↓

       http://www.mco.ne.jp/~noriba/   http://noriba.ti-da.net/

 

● いざ、出発!まずは石垣島へ

P7140001.jpg P7140003.jpg P7140004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

時計塔1番が集合場所です         それでは行ってきます!       →  即、爆睡・・・

P7140005.jpg P7140006.jpg P7140007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        与論島          →        宮古島           →石垣空港まで約3時間です

P7140010.jpg P7140009.jpg P7140008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

暑い!夕方だけれど太陽がじりじりと照りつける・・・。

洗剤や花火など日用品を買って宿舎へ。

● 行くぞ!『のりば食堂』へ!

「近くて高くて不味い店とちょっと遠いけれど安くて美味しい店、どっちがいい?」

「安くて美味しい店!」

これで決まり!『のりば食堂』へ行くっきゃない!

官公労八重山会館から徒歩12分~13分くらいです。

P7140012.jpg P7140013.jpg P7140014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

途中、まだ沖縄風民家が残っています。『のりば食堂』も普通の民家そのまま。なんで『のりば食堂』って名前?それは、昔、この家の前がバス乗り場だったからだそうです。メニューを見てください。定食の数々!

P7140015.jpg P7140016.jpg P7140019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  そば定食。刺身つき!         刺身定食。そばつき!           カツカレー定食。やはりそばつき!

ここの八重山そばは、麺にうこんを練りこんであるのが特徴です。なので麺は、やや黄色。見てください。このボリューム!

P7140018.jpg P7140017.jpg P7140020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

とんかつ定食。なんと!そば&刺身つき! 単品これ全部で900円くらい。安い! 沖縄に来たらこれでしょう!オリオン!

P7140021.jpg P7140022.jpg P7140024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ふふふふふ・・・、ご満悦・・・。       無言で食す子ども達            〆は島酒をカラカラでいただきます

P7140023.jpg

なんと!『のりば食堂』でも自家製ラー油を作るようになりました。上の写真は、ラー油を漉した後に残る具材とラー油を一緒にした『食べるラー油』500円也。これがメチャうま!何にかけてもいいそうです。普通のラー油は、400円。一押しです。

P7140026.jpg

                          満足満足。店の前でパチリ!

夜8時近くになってようやく暗くなる石垣・・・。夜の散歩をして宿舎に帰った一日でした。

P7140027.jpg P7140028.jpg

石垣島ラー油であまりにも有名になってしまった辺銀食堂。いつ行ってもラー油は売り切れで買えません。木幡個人では『のりば食堂』のラー油が口に合います。

食堂も観光客しか行きません。そういう店になってしまいました。

有名になるのはいいのか悪いのか・・・。

考えさせられますね・・・。

 

第1日目でこんなに書いていたら、11日分いつ終わるやら・・・。続きをお楽しみに!

                                                     ―続く―

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1期終了―エンディングパーティー

本日でジャパンフレネ2010年度第1期が終了しました。14日(水)~24日(土)まで沖縄『飛ぶ教室』のため鳩間島に行きます。帰郷後、ブログをアップします。皆さん、お楽しみに!第2期オープンは9月9日(木)となります。みなさん、楽しい夏休みをお過ごし下さい。

● 食べきれないご馳走!

一人数名分の食事(主食系、副食系、デザート系ののいずれか)を持参の一人一品持ち寄りパーティー!フレネの定番です。あれも食べたいこれも食べたい・・・、で結局食べきれないんです。

P7120k001.jpg代表木幡は庭で作った朝採りつるなしインゲンを持参。形はいびつですが、美味しいんです!

↓それをバターで炒めて

P7120009.jpg

 

 

 

 

 

  こうなりました

P71200mm10.jpg

                 

                                                        

P71200v02.jpg

P712000b3.jpg

P7120004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

手づくりチーズケーキ。美味しかった!  鶏肉と卵の煮物。これも美味しかった! たいめい軒のメンチカツバーガー!

 

P7120005.jpg

P7120011.jpg

P7120012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     フルーツポンチ!           ポテサラ&エッグサンド!        あれも食べたいこれも食べたい!

 

P7120013.jpg

                            それでは楽しい夏休みを!

             

雨の中、今期最後のお散歩です。フレネからさほど遠くなく、雨でなければ徒歩も可能でしたが、都営地下鉄で一駅の曙橋で下車。いざ!

 防衛省、機動隊経由博物館

P70900h01.jpg

P709y0002.jpg

曙橋駅から少し歩く。

「ここ、防衛省と機動隊が並んであるんだぜ」

「嘘だー!」

全然信じてくれません。

P709b0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  「本当だ!」思わず敬礼!

● 一億円を持つ

無料の博物館・・・。2フロアーだけで寂しい・・・。

まずは、お札関連のビデオを見る。

なんで紙切れに価値があるのかの説明がないのが残念。ミニ授業をしました。

金本位制、兌換紙幣、不換紙幣などなどの説明・・・。

「一万円札の肖像になっている人、どこの出身だ?どういう人だ?」

「早稲田を作った人」

違うっつーの!

人気があったのは1億円の重さを体験するコーナー。

「これ本物のお札?」

違います。本物なら持って帰ります。

P7090j004.jpg P70900b06.jpg P70900g10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   これが噂?の博物館です           ビデオで学習           一億円!(印刷してありません)

P709000b8.jpg

                                 意外と軽い

● 博物館あれこれ                                        

P7090h009.jpg P709b0017.jpg

P70900うb15.jpg

 

 

 

 

       

       体験コーナー               昔、この10円札使いました            お札サブレー

P70900b05.jpg

                              1時間で見学終了!

 

もういくつねると夏休み・・・

来週の月曜日が2010年度第1期の終了。気分は、もう夏休みです。今期最後の基礎学習や沖縄『飛ぶ教室』のミーティングで一日が過ぎました。

● ジャパンフレネあれこれ

P708d0001.jpg P70t80002.jpg今期最後の英語講座初級は、S+V+Oの構文。文章の中にやたら新出単語が多くてひいひい・・・。三ヶ月間、頑張ったね!

 

 

 

 

P70800c04.jpg

                        りょう君が持ってきたお土産のお饅頭。

                        5~6個残っていたのに気づくと1個の 

                        み?

                        「誰が食べたの?」

                        「ひでぼうがお饅頭持ってうろうろしてい     

                        たよ」

                        「私、ひでぼうから1個もらったよ」と、うい        

                        ちゃん。さては?

P7080005.jpg

P7080006.jpg先週の『夏野菜とシーフードのカレー』

を夏休み前に食べちゃうことに!

冷凍カレーをいきなり鍋に入れ、豪快に煮込む。先週より更に美味しくなっていました。木幡&わたぼうでペロリ・・・。

 

 

 

P708b000c3v.jpg

もうじき沖縄『飛ぶ教室』!宿泊の部屋決めや行きたいところの調整。最後のミーティングで和気藹々・・・。

P70x80r007.jpg

 

うっとうしい毎日が続く。夏ばてにならない様、本日のお料理は!ウナギ!

● おいおい頼むよ

お子様にお手本を示さないで調理を頼むと・・・、しいたけはぶつ切り、豆腐は千切り・・・。泣ける・・・。

超簡単ウナギ料理『ウナギの柳川風』!

ウナギを細かく切りたれをかける。しいたけ、ネギは千切り。三つ葉を少々。これだけ!

P7070j003.jpg P70700う07.jpg P7070y001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   しいたけぶつ切りの修正            豆腐の千切り             長ネギ発見?実はスチロール

P707p0002.jpg P70k70004.jpg P70700j05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           ぼくらは、はっきり言ってぶつ切り派です              味噌汁の具は、千切り豆腐と油揚げ

P7070m08.jpg

P707000v9.jpg見てください!このぷっくりしたウナギ!鹿児島産を伊勢丹でゲット。これを細かく切って・・・。このままひつまぶしにしてもいいんだけれど一ひねりして・・・。

P7070n010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 柳川風!

P7070m011.jpg

P70b70012.jpgヤマキの麺つゆにウナギ、しいたけ、長ネギ。沸騰したら溶き卵を入れ、とろとろをご飯にかけます。三つ葉と海苔をちらし、山椒も少々・・・。

P707001b4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P707001b5.jpg

P707う0016.jpg

うまいのなんの!

激うま!おいしー!

 

 

 

 

  

P7070v013.jpg

                            ぼくだけおかわりできました!

子供が太れば・・・

梅雨の合間のちょっとした晴れ間は、すでに真夏の太陽・・・。それでもお子様方は、サッカーをしに行く・・・。元気だなあ。

本日は、またまた定番の本格的なお授業!子ども達、集中していました。

● ビスコ、マンナ、カールトン

P7060057.jpg取りいだしたる三種のビスケット。

「この中で食べたことあるビスケットある?」

「はーい!」

一番人気は、なんといってもビスコ!

「そうなんだね。売り上げもビスコが一番。でも一番歴史があるのはマンナ。昔は売り上げもNO1」

そこでマンナの売り上げを伸ばすためのキャッチコピーを考えよう!と言っても。ぼくは森永の回し者ではない・・・。

P7060い008.jpg P70お60010.jpg P706b0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「食べてみないとわからないなあ」

とか何とか言いながらたくさん出てきました。

一番人気は、「みんなで楽しくおいしいマンナ」

これを考えたのは、らしくないわたぼう。

 

● 子供が太れば・・・

「実は、ずいぶん昔のマンナの広告があるからみてごらん」P706c0054.jpg

「栄養のえいの字が古い!」

「十銭だって!」

「右から左に読むの?」

昭和13年発行の朝日グラフの裏表紙に掲載されている広告。

太平洋戦争突入寸前、すでに大陸に進出していた日本。それをヒントに当時のキャッチコピーを考えてみる。

       ○○○が○○れば○○○が○○る

この中にどのような語句が入るだろうか?

P7060020.jpg

P7060026.jpgP70600h24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    さあ!考えてみよう!        みんないい顔しています            出てきた!出てきた!

いろいろでてきたけれど、当たっていたのは・・・最初の「こどもが」だけ。

こどもが→ふとれば・・・、一番最後は「のびる」

「さて、何がのびるのだろう?」

「・・・・・・」

「??????」

「わかった!日本だ!子供が太って大人に成って兵隊になるでしょう。それで日本がのびるんだ」

「のびるって?どこに?」

「海外!」

「つまり侵略するってこと」

          子供が太れば日本が伸びる

これが昭和13年段階の森永製菓のキャッチ©!

「すごい!」

子ども達、絶句・・・。

「子どもが太るって、今はいいこと?」

「ううん」

「昔は、いいことだったんだね」

「誰にとっていいの?」

「日本にとって」

「日本にとっていいことは、他の国では?」

「よくない」

「本当に日本にとっていいことなの?」

「お父さんやお母さんにとっては、必ずしもいいことじゃないよ」

戦争で死んでいく我が子を思う親の気持ち、そして対外戦略としての植民政策・・・。

時代や状況によって価値観は、ずいぶん変わる。

天高く 馬肥ゆる秋

この故事もそうだ。日本ではいい意味に捉えているが、もともとは、「馬が肥え、匈奴が攻めてくるから気をつけろ」という意味なんです。

● いろいろなキャッチ©

P7060052.jpg P7060051.jpg P7060053.jpg

 

療養者も戦い抜け!(ワカモト)          マンナの別バージョン       スパイは君の隣に居る(マッチのラベル)

 

 召集令状

いきなり召集令状を突きつけられ、『日本が伸びる』ために理不尽な行為を強いられる一庶民。最後に高石友也の「拝啓大統領殿」を聴いてこの授業は、終わった。

拝啓大統領殿 Le Deserteur

詞 Boris Paul Vian 曲 Harold Bernard Berg
訳詞 高石ともや

大統領殿 お暇があれば
読んでほしい この手紙を
僕は今 戦場へ行く
徴兵カードをもらったところ
僕は逃げる 戦いたくない
哀れな人を殺したくない
大統領殿 腹を立てないで
聞いてほしい 僕は逃げる

父は昔戦争で死んだ
子供達は泣きじゃくってた
女手ひとつ苦労をしていた
母も今はお墓の中
爆弾をもてあそび
僕の心を奪っていった
旅に出よう 明日の朝にも
僕の住み慣れた家を後に

世界中のすべての兄弟
僕は行こう 言って歩こう
人生を大切にしなさい
僕らはみんな兄弟だ
血を流すならあなたの血を
猫っかぶりの偉いお方
僕は逃げる 武器は持っていない
憲兵達よ 撃つがいい
     撃つがいい

 

原曲はフランス。我が友人・故高田渡はラングストン・ヒューズの詩を同じメロディーで歌っている。

「おなじみの短い手紙」詩:ラングストン・ヒューズ 訳:木島始

 昨日の朝 ぼくはみつけた
 郵便箱のなかの手紙
 ただの短いおなじみの手紙は
 一ページのながさにも足りなんだ

 あいつはぼくに 墓に入ったほうが
 死んだほうがいいと 内緒話
 裏をみた なにも書いてない
 ただの短い おなじみの手紙

 ただの鉛筆と 紙だけで
 ピストルやナイフは なにもいらない
 ただの短い おなじみの手紙が
 ぼくの命をとってしまう
 君の命をとってしまう

P7060055.jpg

                          昭和16年の高校大学生の体力手帳

                             骨董品屋でみつけた・・・

                              召集礼状の前段階

P7060049.jpg

                          戦時中の子どものおもちゃ。これまた

                          骨董品屋でみつけたが、遊び方がわ

                          からない

 

                       

                 これらの延長に今の沖縄があるのだ・・・

夏休みまであと1週間。そして14日(水)から沖縄『飛ぶ教室』。あれこれ準備しなければいけないことが山積・・・。気分は、もう、夏休みです。

● 願い事、三つだけ・・・

先週、新宿界隈の花屋で七夕の笹を探したけれど・・・、残念無念置いてあるところなし。あっても2千円!木幡自宅近くのコープで289円の笹の葉をゲット!みんなで三つだけ願い事を書きました。

 

P7050s008.jpg

P7050005.jpgP7050007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

現実的な夢、なかなか大変な夢、みんな色々な夢を書きました。

P7050009.jpg P7050010.jpg P7050011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 「パパ、子どもみたいなんだもの」         切実だなあ・・・             チャラい女なんだ・・・

P7050012.jpg P7050013.jpg P7050016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     いつでも夢を           こう書くと願い事がかないやすいんだって      超現実的です

P7050015.jpg

P7050017.jpg

                             この夢、かなえて・・・

● 沖縄『飛ぶ教室』にそなえて

「おれ、全然準備してない」

「私、今日、荷物送っちゃうよ」

「ゆうパック、遅れているんだよね」

すこしずつ準備していかなきゃね!

P7050003.jpg

P7050g004.jpg「おれ、着々と準備進めているよ。今日もハンズでこれを買ってきたよ」

取り出したるは、使い捨ての紙パンツ・・・&冷えピタ・・・。

こどもたち無言。

紙パンは便利なんだよ。三回ぐらい洗って使え、あとは捨てるだけさ!

 

 

P7050019.jpg

P7050018.jpg

梅雨の晴れ間に港に行くーお散歩の授業

午後から関東地方大雨・・・、の予想もなんのその、いい天気!久しぶりに[ゆりかもめ]に乗り、行ってきました!東京みなと館!

● ゆりかもめに乗る

9時50分フレネ集合だったけれど15分待っても来ない・・・。この場合は自力解決しかありません。もう一人、路線を間違えて反対方向に・・・。こういう場合も連絡して欲しいなあ・・・。新橋からゆりかもめに乗り「テレコムセンター前」下車徒歩30秒で東京みなと館のビルに着く。最上階20階へゴー!

P7020073.jpg P7020071.jpg P7020051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 レインボーブリッジを渡ります!     レインボーブリッジを渡っています!     船の科学館を通過します!

P7020049.jpg P7020053.jpg P7020054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここがかつては海だったなんて・・・      テレコムセンター前下車         徒歩30秒、このビルの最上階

 

● 東京港の歴史

東京港の歴史や役割、臨海副都心の現状と開発計画などがワンフロアーに展示されています。

東京湾がどんどん埋め立てられていったことがよくわかります。

P7020056.jpg P7020057.jpg P7020058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           江戸時代の港の様子のジオラマ&鳥瞰図                  象の花子の陸揚げ

P7020059.jpg P7020061.jpg P7020064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

港の歴史のビデオを熱心に見る                      現在の港のジオラマ

P7020063.jpg P7020065.jpg P7020066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

休憩コーナーで腹筋やってんじゃねえぞ!  最上階だから景色がいい!     望遠鏡も無料!羽田空港も見えた!

P7020055.jpg

● 公園で

                  おなかが空いた!目の前の公園でお昼。暑い一日でした。

P7020067.jpg     P7020068.jpg

えーっ!こんなに少ないの!

あっという間に7月だ。夏休みまで2週間を切ったジャパンフレネです。

● 地球を直径30センチの球と考えたら・・・

「南アフリカってどこだ?」

地球儀を前にサッカーワールドカップを勝ち抜いた国を探す。

本日は、地球の問題。11年前、銀座の伊東屋の地球儀フェアで配られた問題です。

P701000f8.jpgP701b0011.jpgP701001g4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

地球を30センチの球と考えるとその重量は?

「えー!本当かよ!」

なんと約81キログラム。密度を計算してみる。

まずは体積・・・、3/4×3.14×15×15×15

上記計算すると約8000立方センチメートル。重さをこれで割ると密度=10g/立方センチメートル!水の10倍!

地球の内殻は鉄そのものの重さ!

ちなみに地球全体の海水の量は大匙一杯分、大気の厚みは約2mmになるそうです。

P70100k22.jpg P7010k020.jpg P701001l8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなに海水や大気の量が少ないなんて!環境問題を考えなくちゃね・・・。

 沖縄特集『わたぶんぶん』

沖縄料理のお話を読み聞かせ。本日の御代は『ぽうぽう』

P701030.jpg

【さっちゃんの感想】

作者の与那原さんのお父さんは、奥さんが料理下手なので自分で料理するより仕方なかったそう。「女だから料理できて当然」、「料理ができる男の人はすごい」という人がいるけれど、料理する理由に関係なく、人間はある程度の料理ができなければいけないと思う。衣食住と言うぐらいだから、服を大体縫えること、食べられるものを作ることぐらいはできるようになっていたい。これが私が毎日1食料理する理由だ。

P70100お32.jpg

P701い0034.jpgみんなちゃんと聴いてくれるのが嬉しい。

『ぽうぽう』って沖縄風クレープみたいです。

 

 

 

 

 

与那原さんが出てきたので、それに関連させ戦前の沖縄軽便鉄道与那原線の話も・・・。

大正11年の地図と現在の地図を照らし合わせ、過去3回「失われた鉄道の旅」を沖縄で企画した。今年も途中から歩こうと思う。

P70100d38.jpg P701004f0.jpg P701え0045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

真剣に地図を調べる。かつて鉄橋も残っていたが・・・、いまはもう・・・。都市化で史跡全滅・・・。

● それぞれのルーティンワーク

英語中級はIfの構文。

P70100d03.jpg 初級は一般動詞の疑問文。

P70100v05.jpg   P7010b006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡のルーティンワークは、みんなの「本日のジャパンフレネ」(スケジュール表)を毎日チェックすること。

P701c0001.jpg P701002c4.jpg

でっかいカレールーと思いきや、木幡お手製のカレー(冷凍)を昨日のカレーに入れるところ。一日寝かせたカレーは、美味しいんです!

 

 

 

 

 

P701b0026.jpg P70100x29.jpg P7010v028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ごまいりカレー!               おいしい!おいしい!夏はヤッパリカレーだね!

                                   P70x10027.jpg

正統派カレー!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ