2010年9月アーカイブ

運動会の準備が始まった!

10月3日(日)の運動会の準備がようやく始まりました。と言っても、そんなにないんです。キャタピラレースのキャタピラをダンボールで作るのが大仕事。

 ボルシチを作る

水曜日はお料理の授業。体育祭の準備の前に、サクサクとボルシチを作ります。

P9290001.jpg P9290003.jpg P9290004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

材料をザックザックと切る。もう、慣れたもの・・・。「木幡さーん、ジャガイモの皮をむいていたら、日本地図の形になったよ」

P9290006.jpg

P9290009.jpg

P9290011.jpgP9290008.jpg

P9290013.jpg牛肉と野菜を油で炒めて塩コショウ。酢も入れます。ケチャップも入れます。ビーツも入れます。ビーツって何だと思ったら、いわゆるビートだよね。北海道では砂糖大根のことを指していたけれど、ここでは赤カブらしい。ビーツを入れてさらに10分間煮込むと出来上がり!

 

 

 

P9290015.jpg P9290016.jpg P9290018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 フランスパンもある。ご飯もある。   俺達は、でっかいどんぶりで食べるでよ! 美味しいものは、静かに食べる・・・。

                                     

P9290m017.jpg

                         サワークリームも入れて、ザ・ボルシチ!

P9290020.jpg

                           デザートは沖縄の紅芋スイーツ!

● キャタピラを作る

今年の運動会は、50人以上の参加者なので、赤・青・黄・緑の四色対抗!

色分け完了!賞状作成完了!鉢巻の数をかぞえる。あれこれあれこれ・・・。

一大事は、キャタピラレースのキャタピラをダンボールで作ること・・・。

近くのスーパーでダンボールを分けてもらう。

「木幡さーん、ダンボールの中に一杯ゴミが入っているんですけれど、どうするんですか?」と電話あり。

「ゴミを移して持ってきてよ」

ダンボールをバラしてみると、なかから揚げ物のカスが・・・。

「だから、言ったでしょ」

木幡、沈黙・・・。

今年は各色のガムテープを使って2個ずつキャタピラを作りました。

P9290022.jpg P9290023.jpg P9290024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  我が故郷からのダンボール!     ダンボールをしっかりつなげる。      こっちは、みどり組のダンボール。

P9290028.jpg P9290029.jpg P9290030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小さすぎ。これじゃ、拷問だよ。笑        このくらいの大きさかな?      こちらは大きすぎ。二人は入れる。

P9290032.jpg

                             できたキャタピラの数々!

P9290033.jpg

                      残業、お疲れ様!アイスクリームの差し入れです。

● りゅう君コーナー

9月入会のりゅう君の一日です。

P9290007.jpg

風船かずらの観察絵日記をつけています。

20センチも伸びました!

P9290021.jpg

違う種類の洗剤を試験管に入れてみると・・・、比重の違いで・・・、「見て!見て!白いかたまりが浮いてきたよ!」

すごいことを発見したね!

しかし、スティールの戸棚の奥深くにあった試験管をよく発見したなえ・・・。台所用洗剤、一本使い切りました。

P9290026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 きょうちゃんとの約束を書いた紙をびりび                   

                                                 りにしたけれど、仲直りしたくてセロテー 

                                                 プで直しました。

P9290010.jpg

                                   ↓

P9290012.jpg

 

『食べ物とウンコ』を考える

東京地方、豪雨!面談の方がずぶぬれでやってきました。しかし、その後晴れ・・・。女心と秋の空・・・?

● 宅急便が来ました

「宅急便でーす!」 P9280001.jpg中を開けてみると・・・

P9280002.jpg先日の『ミニ飛ぶ教室』で泊まった葉留日野山荘での忘れ物!全部、男の子の部屋から出てきました。

ふー・・・・・。

 

 

 

 

 ミーティング

10月3日(日)の運動会の内容を決めました。

P9280012.jpg P9280011.jpg「バスケットボールをやりたいなあ」

「今回は、4チームできるからトーナメント戦なら可能かな?1試合、5分くらい」

「みじけー!」

新競技は、上記のバスケットと『あっちむいてほい』ゲーム。キャタピラレースのキャタピラも作らなければならない。明日から、準備にかかります。

 

【決まったこと】

※ 始めの言葉 まりもんorりゅう君

※ 選手宣誓 じょう君

※ 終わりの言葉 きょうちゃん

※ 注意事項 あいちゃん

※ 実行委員 りょう君、わたぼう、あいちゃん、じょう君

※ 得点係 じょう君&しょう君

※ 道具係 わたぼう&あいちゃん

 『食べ物とウンコ』

P9280023.jpg「宇宙旅行で必要なものねえ・・・?」

「ねこ!」爆笑!

「趣味で使うもの。だって退屈しちゃうだろ」

「そんなのどうしても必要じゃないよ。食い物だよ」

P9280020.jpg

 

 

みんなが最終的に選んだのは・・・、

食糧、酸素、水の三種でした。

 

 

 

それでは、宇宙船内で増えていくものは?

P9280024.jpg「二酸化炭素!」

「ゴミ!」

「体毛!」爆笑!

P9280021.jpgこんな感じかな・・・。体積の概念を考えればいい。体内に何かを入れたら、何かが出てくれない限り、入っていかない。

それが排泄物としての二酸化炭素、うんち、おしっこというわけ。

この授業のタイトルは『食べ物とウンコ』

この観点でこれから、私たちのの日常を考えていきます。

 

 大爆笑の原因

「ぐわっはっはー!」

じょう君がりょう君を指差して大笑い。

「なんだなんだ、何があったの?」

「だってさ、りょう君自分で言ってみろよ」

「いやね、青春したいって言ったんですよ」

「それでね、ガールフレンドも欲しいから紹介してくれだって!ぐわっはっはー!」

P9280009.jpg

「ともちゃん、ガールフレンドになってあげて」

「やーだよ」爆笑!

一瞬で終わりました。

● それぞれの一日

P9280006.jpg P9280005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            りゅう君が熱心に作成していたのは、天気予報でした。

P9280003.jpg

P9280017.jpg P9280004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

同じくりゅう君、ホタル&ホタルの卵   きょうちゃんの作ったアクセサリー     はるぼう、テクストは机の上でやろう

P9280007.jpg P9280008.jpg

P9280010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                英語Ⅱはbeforeの構文                  引き出しをひっくり返したけれど前より   

                                                 キレイに整理整頓

P9280013.jpg P9280016.jpg

 

プロレスごっこ。余裕のひでぼう、ヘッドロックが決まる!

 

 

 

 

 

● 今週の博物館

「これは、Nゲージの電車を入れる車庫です。まだ、Nゲージの線路や電車は揃っていないけれど、最初に作ったのでぼくの宝物です」

今週の博物館は、じょう君のNゲージ車庫でした。

P9280019.jpg P9280018.jpg

 

 

 

 

 

 

まったりの一日でした

P9270003.jpg P9270004.jpg

ミニ飛ぶ教室で奥利根に行っている間、りゅうちゃんがもってきた風船かずらの芽が伸び、ニンニクも芽を出していました。

驚き!

今日は、一日雨でまったり。とりあえず、運動会の実行委員として、あいちゃん・りょう君、わたちゃん、じょう君の4名が決まりました。今週は、運動会の準備で大忙しです。

 

● 新しい学習―タイトルは、後で!

P9270011.jpg P9270017.jpg6名が参加の新授業。仮説実験授業研究会のテキストを使用。まずは、自然の概念を考えます。

「売っているバナナってどこから来るかわかる?」

「岩手県!」爆笑

売っているバナナはほとんど農園で育てている。フィリピン産のバナナは農薬漬けだと言われている。これって自然>

 

P9270015.jpg P9270016.jpg

       どうしてそう思うか、しっかりと意見を言います。気がつけば、6名で2枚のプリントに30分使っていました。

 ザ・工作

P9270001.jpg

P9270008.jpg

P9270009.jpg

P9270h013.jpgお授業中、小2の二人は、紙細工。

きょうちゃんは、小鳥。りゅうちゃんは、クマゼミ。最後の写真は?

お授業中、小2の二人があまりにうるさいのでくずかごからこっちに来ないでねという映像です、はい・・・。

 

P9270sh013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの時間

P9270005.jpg P9270006.jpg

P9270019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あいちゃんは、連立方程式の復習         軍人将棋に熱中          おいおい、ひでぼう、3時過ぎに弁当?

P9270018.jpg

                            バンド部のギター教室

 

天候が心配でしたが、9月21日(火)~23日(木・祝)、群馬県みなかみ町の奥『湯の小屋温泉』の更に奥・・・、坂東太郎(利根川)の水源近くの森の散策に行ってきました。

P9220083.jpg

                         関東最大のブナ林『水源の森』

【葉留日野山荘を目指そう!―21日】

● まずは水上へ!

上野駅発10:00の特急みなかみ3号で水上へ。そこからバスに揺られて45分。終点の湯の小屋に着きます。昔、ここには藤原小学校湯の小屋分校がありましたがずいぶん前に廃校に・・・。それを宿泊施設としているのが葉留日野山荘です。

P9210003.jpg P9210004.jpg P9210005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ひでぼう、おやつあげるね          座席に座っていざ出発!        わーいわーい!楽しいなあ!

P9210006.jpg P9210008.jpg P9210007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お昼を食べて一寝入りしたら・・・→もう水上です。新幹線ができて寂れました・・・    関越バスで湯の小屋へ!

P9210009.jpg P9210012.jpg P9210014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   フレネで独占の車内!          途中にある藤原ダム                 終点湯の小屋

● これが葉留日野山荘だ!

P9210015.jpg P9210016.jpg P9210044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バス停から徒歩10分・・・、いかにも元学校という感じの建物が見えてきました!階段を上がるとかつての昇降口です。

P9230107.jpg

P9210046.jpg P9210045.jpg P9210043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      小さな校庭               校庭の端に温泉棟            夕方にはランプが燈されます

P9210041.jpg P9210042.jpg P9220059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 木造校舎の雰囲気が残る廊下。           突き当たり右が旧講堂→今は食堂になっています。

 「虫、虫、探検!虫探検!」―奈良俣ダム見学

一休み後、徒歩30分の日本最大級アーチ型ダム『奈良俣ダム』見学へ!

P9210017.jpg P9210018.jpg P9210019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

未舗装急坂を登り、自動車道へ!途中でなぜ植林が必要なのかのミニ授業も。土をスポンジ状にしえ保水するんだよ。

P9210020.jpg

P9210024.jpg途中でバッタやクモを採集!虫大好き人間のりゅうちゃん中心に『虫探検隊』が結成されました!「虫、虫、探検!虫探検!虫、虫、探検!虫探検!」の声がトンネルにこだまします。

左、隊長りゅう君、右、副隊長きょうちゃん。真ん中、副隊長見習い補佐のようなもの・・・まりもん。

 

 

P9210021.jpg

                                                          トンネルを越えると・・・

P9210b026.jpg

                              そこはダムだった・・・

P9210027.jpg

P9210028.jpg P9210031.jpg P9210033.jpg P9210038.jpg「校外学習ですか?よろしかったらダムについての映画はいかがですか?」

ダム資料館のお姉さんに声をかけられ、ダムの誕生まで・アーチ式ダムとは?などの映像を見せていただきました。左上から真ん中の写真にかけて遊歩道もありますが、土砂崩れのため進入禁止・・・。泣く泣く、もと来た道を引き返す・・・。

 

 

● やっぱり、お風呂とご飯です!

旅の楽しみは、やっぱり温泉と食事!湯の小屋温泉は、源泉掛流し、そして葉留日野山荘の食事は、山菜や川魚中心です。一風呂浴びて食事を楽しもう!

P9210040.jpg男の子達が泊まった部屋。入ってすぐの両側に二段ベッド、奥に和室があります。

左上に登っちゃいけないと書いてあったが、無視して登り布団や毛布を投げたのは誰だー!

P9210039.jpg

 

 

ふふふふふ・・・、私達これからお風呂よ!

ふふふふふ・・・。

P9210047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  源泉掛流しなので熱いのなんの・・・。

P9210050.jpg

P9210049.jpg

 

左が大人食、右が子ども食。ここのベーコンやハムは手づくりです。いろいろな自家製燻製もオプションで出してくれます。

山のものがたくさん!

 

 

 

P9210051.jpg P9210052.jpg

              大人は、これ!ヤマメの骨酒!                       黙々と食べます。

【水源の森へ!―22日】

グッモーニン!心配された天候・・・、何とか持ちそうだ。関東の奥入瀬と言われる照葉峡に沿い、車で30分。そこから湿原やブナ林をハイキング!

P9220053.jpg P9220055.jpg P9220056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     晴れ間も見えるぞ!            大人の朝食                 子どもの朝食

P92200n57.jpg

                            腹がへっては戦はできぬ

● 田代湿原へ

                                      P9220075.jpg

舗装道路から林道に入る。ここから約1キロの田代湿原を目指す。↑登り口

昆虫採集を楽しみにしていた虫虫探検隊隊長りゅう君、「ここは国有林だから動植物の採集は禁止なんだよ。実は、ぼく、国有林の監視員もしているんだ」と山荘の若旦那に言われては、なす術無し・・・。

「昨日取ったバッタも逃がしてあげよう」と素直に網とカゴを渡しました。偉い!

いざ、田代湿原へ!最初の登りがちょっときつい。

P9220074.jpg P9220060.jpg P9220062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   林道から山道を登る             森林浴が気持ちいい           板の上や木の上も歩く

P9220063.jpg P9220071.jpg P9220068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       もうじきだ!              いい感じで苔むしている        ここが湿原。一周しよう!

P9220069.jpg

「一周してきまーす!」と先に飛び出しただいちゃん、たかぼう、あいちゃんの三人。途中の分岐で道を間違えたのか、後発が一周しても出発点にいない。

「分岐で間違えたんじゃない?」

「探しに行く?」

そんな相談をしていると、三人組現る。

「道間違えて、俺達より遅くなったんだろう?」

「ちがうもーん!私達、二周してきたんだよ」

ひぇー!

                                      P92200b70.jpg  

                                       P9220066.jpg P9220067.jpg P9220072.jpg

P92200b73.jpg

      虫虫探検隊、何かをゲット!→巨大ナメクジでした               かえるも発見!

 水源の森へ

田代湿原登り口から林道を戻り、沢を目指してブナ林を歩く。気持ちいいんです!

P92200b83.jpg P922008b0.jpg P9220082.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    陽も出てきて最高に気持ちいい!ハイキングしているのは、僕たちだけ!やっぱり、平日の山はいいなあ!

P9220077.jpg P9220078.jpg P9220081.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     沢のせせらぎ          ぬかるみにずっぽり・・・、ひでぼうの足        食べられません

P9220086.jpg

P9220087.jpg

 

梅干のおにぎり2個、しゃけ、自家製ウィンナー・・・、だけでは足りない。

コンロでお湯を沸かし・・・。ハイキングでは、これがいいんです!

 

 

 

P9220089.jpg

P9220091.jpg

P9220094.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       「つめてー!」            しかし探検隊の三人は・・・     隊長と見習い補佐は殆ど泳いでいます

 

P9240122.jpg

                              ぼく達が歩いた道

● いい日だったなあ

P9220096.jpg

帰り道にあった名も無い湧き水・・・、美味しかったなあ!

そしてお楽しみの夕食。

P9220098.jpg

P9220099.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9220100.jpg P9220101.jpg P9220102.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            みなさん、ほぼ完食!

明日、晴れていたら午前中雨呼山(あまよびやま)のハイキング。午前9時出発なので、荷物をパッキングします。

P9220105.jpg P9220104.jpg

 

おいおいおいおい、浴衣のおっさん!

探検隊の二人は、登ってはいけない二段ベッドから投げつけた布団を強制的に運ばされていました。

 

 

 

【雨にて終了・・・―23日】

雨呼山登山計画・・・、本当に雨を呼んじゃったよ・・・。

P9230106.jpgどしゃ降り、雷・・・、本日の予定はこれにて全てお流れ・・・。

さあ、温泉に入ってご飯を食べて帰りましょう。

11時の特急で帰京することになりました。だって、雨でなあーんにもできないんだもん・・・。

P9230108.jpg P9230109.jpg

 

 

 

 

 

 

 

用意されている薬草茶4種。

「おいおいおいおい、湯飲み茶碗にいれちゃだめ。そんなに飲むもんじゃないよ。そこのお猪口で少しだけ飲むの」

「ああ、そうなんだ」

湯飲み茶碗に大盛りにしたあいちゃんでした。爆笑

P9230110.jpg

P9230111.jpg

P9230113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9230114.jpg

P9230118.jpg P9230117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     バスに乗って、電車に乗って午後1時半上野着。

P9230121.jpg

                         上の駅構内のラーメン屋にて納め会

P9210030.jpg

                            また行こう!奥利根へ!

ジャパンフレネの隣にある太宗寺は新宿を開発した高遠藩内藤家の菩提寺。そこでフレネの近くのことをあれこれ調べてみようということになりました。歩いて30分の新宿歴史博物館へレッツゴー!

 暑い中ビル街を・・・

P91700う01.jpg P917h0004.jpg P9170n005.jpg

 

左後方信号の先、夏目漱石が4歳       歩道にもチェック!            徒歩ジャスト30分で到着!

から6歳まで住んでいました。

新宿御苑駅1番出口付近です。

 

 フレネの近く

太宗寺の前を走る現新宿通りは門前町&宿場町を呈していた。再現されている模型を見ると、よくわかる。

P91700b06.jpg P917000b7.jpg←奥が太宗寺。太宗寺右角の前が現在のジャパンフレネがあるビルだ。

P91700k08.jpg

                                                  左に流れているのが玉川上水。その左               

                                                 が内藤家上屋敷(現新宿御苑)。右の太  

                                                 い道を進むと現新宿駅。

 昔新宿を見る

P9170009.jpg P917v0011.jpg P917c0012.jpg

 

江戸時代の新宿追分。               江戸時代の新宿           奥が新宿駅踏み切り。明治時代。

青梅街道と甲州街道の分岐点。

P9170n015.jpg

                               電車の模型も・・・。

P917001b3.jpg

P91700b14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    新宿駅                                                新宿駅南口

                          

                        昭和10年頃の新宿。の地図。                              

P9170019.jpg P9170020.jpg P9170021.jpg

 新宿通りピンクの右角、シューマイで    ピンク上の栄寿司は今もある!     黄色『二幸』は現アルタ。昭和40年代                                                                         

有名だった『早川亭』は昭和40年代                             後半まであった。

の後半まであった。右黄色は三越。

                          P917g0027.jpg

P91700n22.jpg

                             新宿駅東口。カリーの中村屋。

P9170026.jpg                        博物館は疲れる・・・。お疲れ様でした・・・。                    

 

 

 

 

 

 

久しぶりにトラブルがあった。PCを操作していたところいきなりスイッチをオフ・・・。注意されたところ逆切れ・・・。しかし、年長者のほうが力が強く、逆襲されてしまった。子どもの集まるところはには、トラブルはつきものだ。いいきっかけなので、早速ミーティング。

ジャパンフレネの鉄則

① 「お互い気をつけよう」という解決は取らない。常に具体的な方法を模索する。

② ケンカ両成敗は取らない。原因をきちんと極め、次回への教訓とする。

そんな午後のひとときでした。

 

● ふうせんかずらの双葉がでました!

P9160001.jpg

P9160003.jpg P9160002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    りゅう君の持ってきたふうせんかずらの双葉。早速、日記に・・・。         これは成長するの?

● 仲良くお勉強します

P9160007.jpg P9160005.jpg P9160008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      小2は漢字と記数、中学生は、英文法と購読

P9160006.jpg

                                Whileの構文

 海がめのスープ

「ある男の人がレストランで海がめのスープを飲み、その夜、自殺しました。何故でしょう?」

ハーバード大学の学生が考えたといわれる論理ゲーム。

質問に対し、「イエスかノー」でしか、答えられません。

全く無意味な質問には、「関係ないね!」が飛び出します。

P9160009.jpg「その男の人は、30代ですか?」

「関係ないね!」

早速一発目から「関係ないね!」が飛び出し、大爆笑!

P9160012.jpg

「その人は、海がめのスープを飲んだ後、自殺を決意したんですか?」

ういちゃんの質問に、思わず「いいね!いいね!」と応える木幡。

りょう君は「スープの中に海がめの肉も入っていたんですか?」爆笑

しかし、これまた、「いいね!いいね!」

30分で結論は出ず、次回に持越しです。

 

● バンド部ができました

ジャンジャカジャンジャカうるさいけれど、毎週木曜日は午後3時から楽器を弾いてもいい日なんです。

わたぼう&りょう君がギター、しょう君がドラム。

P9160014.jpg P9160016.jpg P9160015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「俺にもやらせろよ」

簡単なコードを弾く木幡・・・。

ヘライデ ヘライデ ヘライデライデヨ

ヘライデ ライデライデ ヘライデ ヘライデライデヨ

電車の車掌に女はいない そりゃあそうだよ チンチン電車

「それじゃ、コミックバンドだよ」爆笑

『ヘライデ』という曲でした・・・。お粗末・・・。

激うま!ホワイトマーボー!

デジカメがどこかに消えてHPのアップができなかった。あちこち探しても出てこない。冷凍庫の中も探したんだぞ!今朝、ともちゃんがみつけてくれた。なんと、封筒入れの引き出しの中!誰だあ!俺かな?

● ホワイトマーボーとは?

辛いたれは別に作り、お好みでかける。これなら小さい子も食べられます。

まずは、刻むんです!

P915g0001.jpg P91500m05.jpg P91い50006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      まず、包丁を研ぐ             ニンニクを刻む                ショウガもきざむ

P91500h02.jpg

                      見本を見せる→やってもらう→修正&アドバイス

● 炒める―その(1)

たれをがっつり作る!刻みニンニク、刻みショウガををサラダ油で炒めた後、豆板醤、テンメイジャン、ラー油を大量にぶち込む。ラー油は、石垣島辺銀食堂のラー油&尾道ラー油。

P91500b14.jpg 

最後に山椒を入れて出来上がり!

P9150b009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            このバッタは入れません

 炒める―その(2)

今度はホワイトマーボーを作ります。  

P915b0016.jpg

P915001b8.jpg P9150019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ごま油で豚ひきを炒める→ネギと鶏がらスープをいれ、塩&醤油で味を調える        ↑助手のじょうちゃん

P9150b020.jpg

                             豆腐&片栗粉で完了!

● そして食べる!

P9150n022.jpg P915v0023.jpg P9150h024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

激からのをたれ・・・、まいうー!     生まれて初めてマーボーを食べました。    黙々と食べます。

P9150b026.jpg

                                マーボー、完食!

P915b0027.jpg

                                 おいらも完食!

P915l0028.jpg

                                 スープも完食!

 

● 木幡マンの地理講座(東京編)

「東京都言えば?」

お馴染みのフレーズで始まる地理講座、本日は東京。

「東京23区言える?」

東京は江戸時代から埋め立てでどんどん拡大されている。

以前行った『みなと館』で実感したね。

P915b0029.jpg P91500b30.jpg P91b50033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   東京の今昔を比較します                 みんな真剣に聴いてくれてありがとう!

徐々に始動・・・!

今期からヨガの先生の都合でヨガ講座が無くなった。3年間、ありがとうございました。

P9140050.jpgお授業のほうも少しずつ始まります。

左は、あいちゃんの『本日のジャパンフレネ』。

学びたい意欲が感じられ、早く応援したくなってくる。

 

P9140009.jpg

英語中級も始まりました。

 

 

 

 

 

 

● あーあー、憲法を自主的に作りました

P9140006.jpgお水をソファーの上にひっくり返したりゅう君。ついでにソファーの下をお掃除です。

P9140005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P914001k0.jpg「りゅう君、いけないよ」

同年齢のきょうちゃんのいうことは、ちぅやんと聴いてくれます。

・やたらにお水を使っちゃダメ

・ソファーで遊ばない

・いたずらはだめだよ

などなど、箇条書きにしていました。

「木幡さん、大変大変!劉ちゃんがとんでもないいたずらしたよ!」

洋式トイレに電球が浮かんでいました。大爆笑!

● 美味しいお水もね

高性能浄水器カートリッジの取替え時期。お料理の授業で活躍してくれます。

P91400n03.jpg

● ミーティング

ヨガ講座がなくなったのでその時間帯になにをやるかをみんなで考える。

木幡のスペシャル授業か?みんなの企画か?

「フェスティバルにむけてバンドの練習は?」

「合唱も含めて芸術系の練習をしよう!」

満場一致で決まりました。

P9140021.jpg P9140030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここで地球儀をいじくり始めたりゅうちゃん・・・、「そのコンセントに触るとしびれて死ぬぞ」

「私、触ったよ」

「いや、男だけしびれるんだ」

「木幡さんすごい教育するなあ」

大爆笑!

P9140037.jpg

P9140038.jpg二人で鼻の穴にコンセントを差し込み、しびれる演技!

しびれたなあ・・・。

 

 

 

 

 

 おりこうちゃん新聞

夏の思い出をA4の下記に書き込み、つなげれば壁新聞の出来上がり!

P9140047.jpgP9140048.jpgP9140049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9140014.jpg

 

               昼食は五島うどんに醤油だけをかけた『ぶっかけうどん』!旨かったなあ!

新しいお友達&新しい企画

しばらくはオリエンテーション期間。お散歩やお料理を考えます。

● お料理とお散歩

「クッキングパパに出ていたんだけれど『ホワイトマーボー』作ろうよ。試作をしてみたんだけれど、メチャうま!」

辛くない麻婆豆腐(ホワイトマーボー)を作る。同時にめちゃ辛いたれを作り、お好みでかける。これなら、お子様にも大丈夫。

「前に作ったボルシチも食べたいなあ」

今月は、ミニ飛ぶ教室もあるので以上の二品のみ。

お散歩は、運動会の関係もあり、今月末で企画が終わる新宿歴史博物館に行くことになりました。新宿を開発した信州高遠藩の内藤家の特別展!昔の新宿と今の新宿を写真集で見てみました。

P9130004.jpg P9130002.jpg

P9130003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 新企画『今週の博物館』

大切にしているもの、珍しいものなどを箱の中などに飾り、みんなに紹介する。こんな企画を考えました。言いだしっぺの木幡がまずはプレゼン。

P9130014.jpg箱の中に入っているものは何でしょう?

質問は、イエスかノーで答えられる質問だけに応えます。

「歯車ですか?」こういう質問は、ダメです。

「狩に使ったりしますか?」

「・・・、そういうこともあります」

P9130011.jpg P9130009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         いろいろヒントを出します。穴の中に指を入れ、お休み中のひでぼうの頭をゴツ  

                         ン!そうなんです。これは、穴の中に棒を入れて相手を叩きのめす武器。インカ帝

                         国の兵士が使っていました。クスコで購入。

P9130012.jpg

こんな感じで毎週博物館の企画が変わります。来週は、じょうちゃん。

「あれ、箱の中にホチキスの針が・・・。これは博物館として展示できないなあ」

大爆笑!さあ、毎週、どんな企画が?どんな博物館が?

 

 

 

 

● お友達

小2のりゅうちゃんが仲間入り。同じ小2のきょうちゃんんと早速お友達になりました。

P9130013.jpg P9130001.jpg P9130015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

すぐに仲良しに!りゅうちゃんの持ってきたすでに発芽している『ふうせんかずら』を植えました。ふうせんかずら日記をつけるそうです。

● 新ノート

夏休みの大掃除で部屋のあちこちからトランプをはじめ色々な遊び道具が・・・。そこで貸し出しノートを作ることになりました。

P9130017.jpgあいちゃんがノートを作ってくれた。ありがとう!

 

第2期スタート!―パーティーとお散歩

まだまだ残暑が続いています。

「今月一杯。休みにしようか?」

「やだよー!」

「飽きちゃったよ!」

「勉強しようよ!」

おやおや、フレネの子はおりこうちゃんだねえ・・・。

というわけで、2010年度第2期がスタート!

● 恒例オープニングパーティー!

一人一品持ち寄り、夏休みのことをあれこれ話します。

「那須に行ったよ」

「島根でうだうだしていた」

「東京ディズニーランドに行ったよ」

みんな、いろんなところにいったんだね。

P9090k001.jpg P9090k002.jpg P9090m005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9090g003.jpg P90900y06.jpg P90k90007.jpg P9090h008.jpg P9090い009.jpg

あれも食べたい、これも食べたい・・・。

オムライス、大好評!

←沖縄土産のちんすこうもあるね。↑

 

これは、マイどんぶり。↓

 

 

P9090004.jpg

 

 

 

 

 

 

P9090b10.jpg P90900b14.jpg

 

夏休みの楽しかったことをいろいろ話します。

 

 

 

 

 

P9090b011.jpg P9090t018.jpg P9090g012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    夏休みの自主学習              工作もしたよ!             ゴム銃のおみやげ

● 東京大学の博物館へ!

火星展をやっているとのことでくそ暑い中、東大の総合研究博物館へ行ってきました。

P910m0020.jpg

P9100n021.jpg P9100m022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本郷三丁目駅のすぐそばに江戸時代から続く用品屋(昔は小間物屋と言ったんだろうな)『かねやす』がある。ここから先は、田舎ということだったんだね。

P910m0025.jpg P91000j27.jpg P9100h028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

赤門を入って右に歩くと博物館があります。

P9100n045.jpg

P9100n044.jpg

 

 

入ってすぐに縄文人の人骨!

頭蓋骨の陳列も・・・。

 

 

 

P9100b031.jpg P9100n034.jpg P9100n030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   探査用ロボットや酸化鉄の展示・・・、あれこれたくさん。

P9100m033.jpg

                             人気の3D映像を見る

P910う0039.jpg

こういうプランがいろいろあって、どのプランがいいかアンケートに答えます。

P910n0043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「おなかが空いた!」

ご飯だご飯だ!

広い東大校内を歩く。

P910n0047.jpg

P91000n48.jpg

東大には420席の中央食堂、カフェテリア形式の第2食堂、少し離れた農学部食堂、カツ丼が旨い『銀杏・メトロ』と四つの食堂がある。入学したわけでもないのに詳しいねえ。

今回は、『銀杏・メトロ』へ。

 

 

 

P91000h63.jpg

小規模食堂ですが、こぎれい。

P910m0052.jpg

単品メニューも豊富です。

 

 

 

 

 

 

P91000j51.jpg P910n0053.jpg P910j0057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カツ丼は一つ一つ作ってくれる。       冷麺420円、春巻き80円。         シンプルラーメン230円。

P9100n060.jpg P910う0054.jpg P910005y9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       黙々と食す・・・。       ひでぼう定番の大盛りカレー400円。     すっぱいラーメン420円。

P91000y64.jpg

                            安田講堂をバックに記念撮影。

                              誰か入学できるかな?

 

スペースを改造しました!

あれもやりたい、これもやりたい・・・、と思いつつ二ヶ月も過ぎてしまいました。とにもかくにもスペースの改造です。

コピー (3) ~ P9030172.jpg

右のごとく決意をホワイトボードに書いたんだけれど・・・。

 いらないものは捨てる!

コピー (3) ~ P9070173.jpg

     

   整理整頓しようとすると、最初はぐちゃぐちゃに・・・。

コピー (3) ~ P9070174.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 修理する!

「木幡さん!スライド式本棚壊れちゃったから、壊していい?」

「ちょっと待てよ。釘を打って直してみるからさあ」

コピー (3) ~ P9030169.jpg

コピー (3) ~ P9030171.jpg捨てちゃおうと思った本棚も直りました。

おいおいおいおい、すぐマンガ読むなよ。

 

 

 

 

 

● こんなにきれいになりましたよ

コピー (3) ~ P9080183.jpg コピー (3) ~ P9080176.jpg コピー (3) ~ P9080184.jpg

 

 

 

 

 

 

 

コピー (3) ~ P9080187.jpg

                   手伝ってくれた大ちゃん、わたちゃん、あいちゃん、ありがとう!

残暑お見舞い申し上げます。

暑い暑い!アジー!どうしてこんなに暑いんだ!俺は、何も悪いことしていないぞ!沖縄より暑いんだから・・・。あああー、鳩間島に戻りたいよ・・・。

P9010167.jpg

                           きょうちゃんからの暑中お見舞い

 

● 前日ミーティング

経費を少しでも安くするために、道具はほとんど持っていく。釜、鉄板、網以外は全て!何を作って食べるか、川遊びの注意などなど・・・。今回はOB・OG・ボランティアなどに声をかけなかったため、今までで最少の人数。それでも12名です。

昼と夜は、定番のカレー、バーベキュー。朝は、いつもパンとスープだったけれど大量に残る。

「取り寄せた五島うどんが残っているから、つけ麺なんてどう?」

「いいねー、いいねー!」

P8250005.jpgP8250002.jpgP8250006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     あれこれ決めて                諸注意確認                 道具を分担

● 浦山口キャンプ場まで キャンプ初日-26日(木)

池袋→西武秩父→徒歩でお花畑駅→浦山口・・・。西武鉄道と秩父鉄道を乗り継ぎます。約2時間弱の旅。

P8260007.jpg P8260008.jpg P8260010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   どっちかが中学生なんです     キャンプだ!キャンプだ!嬉しいな!     1時間半で西武秩父へ

P8260011.jpg P8260012.jpg P8260013.jpg

 

 

 

 

 

 

        お花畑駅=芝桜駅            5歳&16歳              秩父鉄道車両は、他社の廃棄車両

                                                         これは総武線

P8260014.jpg P8260015.jpg

 

秩父鉄道駅員さんは、経費節減のため退職した方が嘱託として働く。ここ数年は、同じ方。お茶などご馳走してくれるんです。

近くには、おいしい湧き水も!

 

 

 

● カレーライスを作る

もう何回もキャンプに来ているので火おこしも慣れたもの。人数が少ない分、分担も上手くいき、遊ぶ者がいない。みんなで頑張りました。一鍋で大丈夫かと思ったら、やっぱり二鍋作ったね。

P8260016.jpg

P8260018.jpg P8260017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     みんなでてきぱき           5歳だってできるんだぞ!      火おこしはアウトドア派のりょう君

P8260019.jpg P8260020.jpg

P8260021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     できた!できた!          食べてるときは無口です         まりも用はアンパンマンカレー

● 泳ぐぞ!泳ぐぞ!!

昼食後は、まりもを除いた女性軍以外は全員川に入る。代表木幡は、川で泳ぎを覚えたのでとても懐かしい。川独特のにおいがするんです。このキャンプ場の川(荒川)は、深いところの下流が浅くなっているので安心して泳げます。

P8260025.jpg P8260026.jpg P8260029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ライフジャケット&浮き輪で万全       平日なのでだーれもいません       さすがに沖縄より水が冷たい P8260034.jpg

一箇所だけ深いところがあり、3メートルぐらいのところから飛び込める。ところが、おっかなびっくりでなかなか飛び込めないんだな、これが。

「早く飛び込めよ!」

「怖いんだろう!」

「そんなこと言うんだったら、木幡さん飛び込めば!」

「俺はもう一生分飛び込んだんだよ」(笑)

 

P8260036.jpg

P8260040.jpg

「お前先に行けよ」

「俺はいつだっていけるよ」

ぐだぐしているわたちゃん&しょう。

「早くしろよ!」

下から言うのは簡単だなあ。

 

 

P8260038.jpg

P8260041.jpg

           意を決して飛び込んだ二人。しかし、飛び込んだからといって特に偉いわけではない。

                           こう言っちゃうとみもふたも無い。

● さらに上流へ

P8260072.jpg P8260066.jpg P8260070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       さらに上流へ行くと落差1m弱の滝があった。ここの上でぼーっとしているととてもきもちがいい。

P8260071.jpg P8260073.jpg

一番右側の滝ですべり台風に滑ったわたちゃん。滝つぼから浮かんできたら顔面血だらけ!

「どうしたんだよ!」

「鼻を岩にぶつけたみたい」

どうやら水が巻いていて水中バック転をやったようだ。鼻血と擦過傷だけですんでよかったよかった・・・。

P8260084.jpg

                             少々めげてるの図

P8260080.jpg

P8260082.jpgP8260083.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     疲れてお昼寝                  たまり場            バンガロー内でカードゲーム

● バーベキュー

いつも肉を食べてから焼きそばで〆るというパターンだったが、焼きそばがほとんど余ってしまうので今回は、逆パターン。

P8260085.jpg P8260090.jpg P8260096.jpg

 

 

 

 

 

 

 

炭を起こし、一気に焼きそばを作る。「いけねえ!豚肉入れるの忘れちゃった。まあいいや」アバウト&ファジーです。

P8260094.jpg P8260100.jpg

「おいしい!」

あっというまに完売の焼きそば。

これから手づくりの焼き鳥やスペアリブが出てくるぞ!肉だけはすべて伊勢丹で購入!高いけれど美味しい!

P8260086.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 こんな感じでネギマ&とり皮を作る

P8260101.jpg P8260102.jpg P8260103.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まずは焼き鳥。ごま油でにんにく焼きも。  続いて手羽先&鶏軟骨。         どばーっと野菜&ソーセージ!

P8260104.jpg P8260105.jpg P8260108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 塩ダレに漬け込んだ美麗豚。          うめー!うめー!           自家製スペアリブ!

 

P8260109.jpg

                        新サンマの開き&天橋立オイルサーディン

                        牛カルビは写真を撮るまもなく売り切れ!

P8260112.jpg P8260119.jpg P8260129.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           最後は花火で締めくくる

P8260140.jpg

                          「わたし、ひでぼうと一緒に寝る!」

 二日目27日(金) 好評!五島うどん!

キャンプの二泊は、つらい。せいぜい1泊・・・。こう考えると昔のカウボーイなんかすごいよね。毎日キャンプだもの。

そういうわけで、またまた火おこし、ご飯作りです。

P8270141.jpg P8270143.jpg P8270142.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      眠たい人、火おこしする人、しいたけを刻む人

あご(飛び魚)ダシを作り、ニンジン、しいたけ、長ネギなどの野菜、そしてしゃぶしゃぶ用豚バラ肉をいれてつけ汁に。あとは、五島うどんをゆでて水で〆る。美味しいぞ!

P8270150.jpg P8270155.jpg P8270156.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  このつけ汁が最高なんです!          つるつるつるつる         昨日の残りのカレーでカレーうどん

P827165.jpg

                         最後まで泳いでいたのはこの親子だけ。

                          鍾乳洞見学に行ったグループも。

P8270161.jpg                            また来よう!ぼくらは友達!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ