10月3日(日)の運動会の準備がようやく始まりました。と言っても、そんなにないんです。キャタピラレースのキャタピラをダンボールで作るのが大仕事。
● ボルシチを作る
水曜日はお料理の授業。体育祭の準備の前に、サクサクとボルシチを作ります。
材料をザックザックと切る。もう、慣れたもの・・・。「木幡さーん、ジャガイモの皮をむいていたら、日本地図の形になったよ」
牛肉と野菜を油で炒めて塩コショウ。酢も入れます。ケチャップも入れます。ビーツも入れます。ビーツって何だと思ったら、いわゆるビートだよね。北海道では砂糖大根のことを指していたけれど、ここでは赤カブらしい。ビーツを入れてさらに10分間煮込むと出来上がり!
フランスパンもある。ご飯もある。 俺達は、でっかいどんぶりで食べるでよ! 美味しいものは、静かに食べる・・・。
サワークリームも入れて、ザ・ボルシチ! デザートは沖縄の紅芋スイーツ! ● キャタピラを作る 今年の運動会は、50人以上の参加者なので、赤・青・黄・緑の四色対抗! 色分け完了!賞状作成完了!鉢巻の数をかぞえる。あれこれあれこれ・・・。 一大事は、キャタピラレースのキャタピラをダンボールで作ること・・・。 近くのスーパーでダンボールを分けてもらう。 「木幡さーん、ダンボールの中に一杯ゴミが入っているんですけれど、どうするんですか?」と電話あり。 「ゴミを移して持ってきてよ」 ダンボールをバラしてみると、なかから揚げ物のカスが・・・。 「だから、言ったでしょ」 木幡、沈黙・・・。 今年は各色のガムテープを使って2個ずつキャタピラを作りました。 我が故郷からのダンボール! ダンボールをしっかりつなげる。 こっちは、みどり組のダンボール。 小さすぎ。これじゃ、拷問だよ。笑 このくらいの大きさかな? こちらは大きすぎ。二人は入れる。 できたキャタピラの数々! 残業、お疲れ様!アイスクリームの差し入れです。 ● りゅう君コーナー 9月入会のりゅう君の一日です。 風船かずらの観察絵日記をつけています。 20センチも伸びました! 違う種類の洗剤を試験管に入れてみると・・・、比重の違いで・・・、「見て!見て!白いかたまりが浮いてきたよ!」 すごいことを発見したね! しかし、スティールの戸棚の奥深くにあった試験管をよく発見したなえ・・・。台所用洗剤、一本使い切りました。 きょうちゃんとの約束を書いた紙をびりび りにしたけれど、仲直りしたくてセロテー プで直しました。 ↓