2010年10月アーカイブ

仕事を確認しよう!―あと二日でJFF

JFFでの劇、合唱、音読など表現系や展示は大丈夫だけれど、あとどんな仕事が残っているだろう?

各種看板、劇の大道具、使い捨て容器や模擬店食材、射的やひも引きの準備、そうそう両替もね!

● 金券作り

「明日は、jffの準備で残業になるかもしれないね。遅くまで残らざるをえなかったら、晩御飯ご馳走するね」

「やったー!」これはあいちゃん。

対してりょう君は、「木幡さん、JFF当日の金券にしてもらえませんか?小遣い千円しかないんで・・。」

明日一日が勝負です。

PA2b80003.jpg PA28b0002.jpg PA28000v4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     プリンターで印刷した金券シートにフレネの印鑑を押し、1枚500円のシートにして使います。

● 準備あれこれ

PA28000b6.jpg

                  あまりの騒々しさに耳栓で対抗して仕事をするあいちゃん。

PA28b0005.jpg PA2800b07.jpg PA2800b08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ボルシチ・水餃子用容器、購入!              ソファーカバーやタオルも洗濯しました。

PA2800v09.jpg PA280b011.jpg PA28b0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             りゅう君は育てた朝顔の種を売ります。封筒に入れてイラストも!買ってね!

PA2800b12.jpg PA280b014.jpg PA28v0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    音読は、頭くらくら・・・。         効果音はキーボードで。          練習狩猟後のひととき。

何とかなりそうJFF

今日も一日JFFの準備・・・。新たに群読の練習も加わり表現系は、大忙し!販売物の製作もほぼ終わりました。

 不思議なやじろべえ

子ども達は、『不思議なやじろべえ』作り。買出しだけ行ってもらい、昼食は木幡とボラわかちゃんで作りました。

PA27b0007.jpg PA27b0040.jpg

 

とても小さなやじろべえを52個作りました。不思議なバランスのやじろべえです。1個50円で販売します。

買ってね!

 

 

 

●  お料理、スタッフが作ります

本日のお料理は、『プデチゲ』!どんな料理か、朝鮮戦争にさかのぼり、由来を話す。

プデ=部隊、チゲ=鍋

朝鮮戦争で上陸したアメリカ軍の物資を使った韓国の鍋です。

なんでもぶち込みます。

PA270009.jpg PA27b0020.jpg PA270015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

キムチとニンニクをごま油で炒め、ブタバラ・ウインナーソーセージ・魚肉ソーセージ・しいたけ・もやし・キャベツなどありあわせのものをぶち込みます。

PA270024.jpg PA270035.jpg PA270034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  煮込んだ鍋の最後にインスタントラーメンを入れるのがポイント!

PA270038.jpg

PA270039.jpg PA270041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    インスタントラーメンを四つに割って、粉末スープと一緒に鍋にぶち込み、麺がほぐれたら出来上がり!

PA270c042.jpg PA270043.jpg PA270044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          出来上がり!暖まるよ!お好みで鷹の爪を入れましょう!大鍋二杯を完食!

● 進む表現系

PA270050.jpg PA27005v6.jpg PA270057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            群読・合唱・劇の練習・・・、咽喉がからから・・・、頭くらくら・・・。

● りゅうのコーナー

本日はフリージアとクロッカスの球根を持ってきたりゅう君、さっそく植えました。朝顔の種も出来上がり。明日は種を封筒に入れます。封筒には絵も描きます。 PA270v001.jpg

PA270v002.jpg

PA270b005.jpg

 

 

 

 

 

 

          これが球根です。                 非常階段で植え付け。           販売する朝顔の種です。

 

中学生女子への抱きつき攻撃がひんしゅくをかい、緊急動議でミーティング。ちょっとしょげた?一日でした。

「もうしない。今度やったら、その日はフレネを出て行く」と宣言・・・。抱きつき攻撃はどうなるか?

 

 

 

 

 

木幡あせって、お子様悠々・・・。

もういくつ寝るとJFF・・・。いつになくゆったりしたペースで準備が進む・・・。あれもやりたいこれもやりたい。しかし、時間が無い・・・。

PA260089.jpg

                                   ↑

     本日、元ボラもたちゃん、遊びに来てくれました。就職が決まり、すでにばりばりと仕事をしています。

                       月1、ボランティアで来てくれるそうです。感謝!

 

● 朝顔の種の皮むき→お騒がせ、りゅうちゃん・・・

「おはよう!」

今日も元気に、りゅう君登場!本日のお仕事は、昨日に引き続き、朝顔の種の皮むき・・・。

PA260001.jpg PA260013.jpg PA2600b10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 バザーの出品、持ってきたよ!       朝顔の種の皮をむきます。          ひたすら、むきます・・・。

PA260002.jpg PA260004.jpg PA260005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

朝顔の種の値段も決めてきました。1個1円・・・、段々安くなって、最終的には無料・・・。

「おいおいおいおい、それ安すぎるよ。10個50円ってことにしよう」

PA260016.jpg

PA260026.jpg PA260079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      種を出して・・・→        ペットボトルに入れて・・・→        袋に入れて乾燥させます・・・。

と、突然!けたたましく鳴るりゅうの携帯電話!

「わー!ぼくの携帯、ふんずけたら突然鳴ったよ!」

「おいおい、なんだなんだ!」

緊急通報モードになって、携帯電話は、りゅうパパ・りゅうママに勝手に電話をかけまくる!

「もしもしもしもし」

りゅうパパ・りゅうママから電話がかかってくる・・・。

PA260041.jpg PA260037.jpg PA260047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    どうすればいいんだ?        さっそうと現れたひで坊、「こうすればいいんだよ。ほら止まった」

あー、びっくりした・・・。本日の教訓、「自分の持ち物を床に置くのはやめよう」

 トルネードの作成

科学実験に使うトルネードチューブ。買うと1個1000円。そこで、自作してJFFで売ることに・・・。

ペットボトルの蓋のプラスチックをナイフで取り除き、蓋同士を接着剤でくっつける。半田ごてで蓋に穴をあける。

1個100円で売ります。買ってね!

PA260051.jpg PA260058.jpg PA260077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   蓋のプラスチックを取る。          それを使って、「牛さーん!」       「100円で買って」「いいよ」

● JFFの準備あれこれ

PA260070.jpg

PA260074.jpg PA260024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA260036.jpg

                              展示も着々と・・・

PA260085.jpg PA260086.jpg PA260088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   合唱練習も佳境に・・・。           友だちはいいな。           自主的に劇の練習です。

                             PAn26vn0084.jpg                           模擬店『油飯』の試作。おいしい!

● 心優しいひで坊

トラブルで木幡から厳しい教育的指導を受け、しょげているじょうちゃんに、ひで坊励ましのお手紙・・・。偉い!

PA260049.jpg

                          

PA260076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は一日中、展示の準備。劇や合唱の練習をしたいんだけれど、月曜日は人が少ない・・・。いったい、どうなるんだろう?

 展示の準備

お散歩、体育祭、ミニ飛ぶ教室の展示物が終了!後は沖縄飛ぶ教室、キャンプの展示物を作ろう!

PA250008.jpg PA250009.jpg

 

たくさんある映像からめぼしいものをセレクトし、構成して貼っていくのはかなり時間がかかる。一日がかりの仕事だ。

 

 

 

 

● これはどうかな?

朝日新聞に紹介されていた『四万十川新聞バック』を作って販売しようと四苦八苦する木幡・・・。

「だめだ・・・、こりゃあ商品化できないよ」

だって一つ作るのに10分以上かかるんだもの・・・。

「木幡さんエコということで、バザーの品を入れてもらえればいいんじゃない」

そうだねえ・・・。

PA250004.jpg PA250005.jpg PA250007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       ううむ・・・。               これでいいのかな?           新聞バッグの出来上がり!

● これが一番!

りゅう君、朝顔の種をどっさり持ってきた。

「これを販売したらどう?」

「うん!いいよ!」

PA250001.jpg PA250002.jpg PA250010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     乾燥前の種です。        むいて乾燥させたらこうなります。     きょうちゃんと一緒に種の皮むき。

PA250006.jpg

                               必殺仕分け人!

コハタマンを探せ!&写生会in新宿御苑

北東からの風が冷たい・・・。本日のお散歩は、歩いてすぐ、都会のオアシス新宿御苑です。

PA2200b2.jpg

                       これは昨日のお授業のネタになった新聞記事

 

PA22c0003.jpg

PA220m004.jpg

PA22b0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

絵を描く道具は、全部揃っています。木幡私物50色クレパス・・・、無断で使われこの10年間でぐじゃぐじゃ・・・、泣ける。

 

● 寒いよー・・・、早くみつけてよー・・・

みんなより10分早くフレネを出発し、新宿御苑の中に隠れている。それをどのグループが先にみつけるか!?

題して『コハタマンを探せ!』

PA2200b06.jpg PA220v007.jpg PA22000v8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    それでは、お先に!          2ルートに別れ、木幡を探索。       しかし、本日は寒すぎ・・・。

PA2200b09.jpg

     「早くみつけてよ。レストランのそばにいる」と大ヒントを出して1時間後にようやく・・・。寒かったなあ・・・。

 

PA220c011.jpg

                           この寒い中Tシャツ1枚で・・・。

● ご飯を食べて絵を描いて・・・

「鯉にエサをやりたい人は、ご飯粒やパンの耳を残しておいてね」

「はーい!」と応えたのは、りゅう君。

木幡と二人でエサやりです。

PA2200b16.jpg PA220v019.jpg PA220g015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        飯だ飯だ!         「ひで坊!寒いよー!」「きもいー!」    「大きな金魚が来た!」???緋鯉?

PA2200v23.jpg

      遠く橋上の少年は、パンくずがなくなるとどんぐりをえさとして鯉に与え続けるのであった・・・。

PA220024.jpg PA220025.jpg PA220027.jpg PA220028.jpg

                           とにかく全員、絵を完成させた!

● 身体を動かそう!

絵が完成したので、相撲大会&鬼ごっこ!寒いので身体を動かして温まろう!

PA220031.jpg PA220032.jpg PA220034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA220035.jpg

● 暖かい作品が生まれました!

PA220037.jpg

                         『ぼくとりゅうとれいこちゃん』 ひで坊作

PA220038.jpg

                         『りゅうとこはたと鯉の群れ』 りゅう作

PA220036.jpg

                      セミの抜け殻もみつけたし、いい一日だったね!

広がるプレゼン!

恒例の『プレゼン』。本日は、りょう君が熊に遭遇したときの対処法を伝授。話は、そこから広がります。

● 熊の話題→猟師→銃刀法→浅沼稲次郎→ナイフ撲滅→ハレンチ学園→焚書

PA2100b02.jpg PA21b0006.jpg

りょう君のプレゼンに木幡が突っ込む。

※ 捕獲される熊の数→日本で一番捕   獲される野生動物は?

「熊の捕獲で一番困っていることは?」

実は、猟師の大激減なんです。

これは、銃刀法の改正が影響している。以前、警察庁のお偉いさん狙撃事件が影響している。

 

「森のくまさんを歌えば熊は逃げる(笑)」  りゅう、おならしないでね・・・。(笑)

 

PA21b0007.jpg

「こういう事件があると、その筋の法律なんかが厳しくなるんだよね。昔の子ども達は肥後の守で鉛筆を削っていたけれど、ある事件が起き、刃物を持たせない運動というおろかなことを始めたんだよね」

その事件とは、言うまでも無い『浅沼稲次郎殺傷事件』。右翼少年が匕首で事件を起こした。それがおろかな運動に繋がる。永井豪の『ハレンチ学園』も悪書追放運動を引き起こし、荻窪小での焚書へと繋がる。こうなると、もう陰謀・・・。

←浅沼事件の再現

 

 

● 食べものとウンコ

摂取と排泄から地球を考える授業も佳境へ・・・。

「植物がなくなったら、動物はどうなる?」

光合成を行うシステムが科学的に解明されると、それはノーベル賞どころの騒ぎではない。犯罪に利用されてしまう可能性もある。「この条件を飲まなければアマゾンを壊滅させる」シズテムを独占するとこういうこともありえるのだ。

PA21b0009.jpg PA210b010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           「地中にものを埋めたらどうなる?」

 

● 展示物の作成も始まりました

劇や合唱の練習の他に各種行事の展示物も作成しました。

PA21b0011.jpg PA210b012.jpg PA210b013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

合唱は、『ハローハロー』、『友だちはいいな』、『草原の別れ』の三曲を歌えるようになりました。

PA210025.jpg

PA210024.jpg

                               劇は立ち稽古

PA2100b14.jpg PA2100v16.jpg PA210020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   映像をPCからプリントアウト   →    お好みのレイアウトで      →       完成!

● 農体験できるかな・・・?

一ヶ月ほど前、学校統合で廃校になってしまった小学校を思う女の子の記事が、朝日新聞に掲載された。新潟県津南町の旧三箇小学校だ。廃校を基地に色々な体験学習の可能性があるとのこと、でさっそくその小学校の管轄教育委員会に連絡を取った。そして今日、窓口になっている津南町の町議恩田さんがジャパンフレネを訪ねてくれた。来年にむけて色々な可能性を話し合うことができ、とても有意義だった。感謝!

「みんな、田植えやったことある?やってみたい?」

「やりたーい!」

可能性に向け、チャレンジしていこう!

PA2100b15.jpg

PA2100v01.jpg

                   右の方が町議の恩田さんです。ありがとうございました。

 

本日のお料理は、JFFの模擬店で出す水餃子の試作にチャレンジ!午後からは、劇の立ち稽古です。

● 刻む!刻む!すりすり!ねりねり!

水餃子も3回目なので、もうお手のもの! PA2000g1.jpg

                     買い物組みが帰って来る間に調理の準備、万端です。

PA200005.jpg PA2000b06.jpg PA200008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   ニラ、ネギ、しいたけ、キャベツをきざむ!きざむ!きざむ!

PA200003.jpg

                          ニンニク、ショウガをすりすり・・・。

PA200b012.jpg

「最初に味の濃いものしょっぱいものを入れちゃダメだよ」

お酒→ごま油→沖縄の塩→地方醸造の醤油を入れて・・・。

PA200013.jpg PA200016.jpg PA200017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      「練り込みやりたい!」りゅう君&じょう君二人に30回交代でねりねりしてもらいました。

● 120個包むぞ!

一人10個で12人分120個の餃子を作ります。包み方が一番上手だったのは、りゅう君!

PA200018.jpg PA200019.jpg PA200021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなであっという間に包んでしまいます。いろんな形の餃子ができました。

PA200020.jpg

PA200022.jpg

                        りゅう君の餃子!とても小2とは思えない技!

● 食べるぞ!

PA200023.jpg PA200024.jpg PA200025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 大鍋に60個ずつ入れて茹でます。       小さい子から順番ね!            和むなあ・・・。

PA200026.jpg PA200027.jpg PA200028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「美味しいなあ!」「美味しいねえ!」 茹でた餃子にスープをかけて出来上がり!   「ぼく、初めて!美味しい!」

PA200029.jpg PA200030.jpg PA200031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

余った具をスープに入れて、つみれ汁仕立て・・・。これまた、美味しい!りょう君がといだお米の水加減も抜群で、食も進みました。感謝!本日の水餃子ヒーロー!りゅう&りょう君!

PA200032.jpg

                              洗い物もバッチリ!

 立ち稽古

「今週中にセリフを覚えてくるんだよ。今日は、上手下手の位置を決めて立ち稽古だよ」

PA200033.jpg PA200034.jpg PA200035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ここが舞台になります。       ナレーターは、正面を向いて話そう。         虫虫兄弟です。

PA200036.jpg

                            この2曲+αを歌います。

PA200037.jpg

                               作品名『きつつき』

                           合唱の途中で急に思いつき製作。

                            ちゃんと針で壁をつついている。

                           こういうのをよく考えるなあ!天才的!

毎日、少しずつ・・・ね!

JFFの練習が始まり二日目・・・。いつもより練習の日程が遅くなったのでどうかなと思っていましたが、何とかなりそうです。ミーティングで次のことを確認。

※ 今週中に劇のセリフを覚えてくる

※今週中に合唱の各パートを歌えるようにする

※ 来週から展示物や販売物の製作を行う

● 役者やのう!

主役のたかぼうが本日より読み合わせに参加!

演技力あり!思わず、「うまい!」の声あり。

二回の読み合わせに1時間かけました。

PA190009.jpg PA190014.jpg

PA190020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  和気藹々に進む読み合わせ    「セリフ、覚えてきたよ。でもどこで言うか?」  セリフは少なくても頑張ります。

PA190028.jpg PA190029.jpg PA190026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「ほら、りゅうの番だよ」              ナレーターです               表現力抜群!

PA190030.jpg PA190035.jpg PA190038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            転んでいるのではありません。台本初見でもこんな風に演技しているんです。

PA190003.jpg

                             あいちゃんの感想です。

 

● 合唱も何とか・・・

歌う曲は同じでも歌う人間が違う。去年はハモることができたけれど、今年はどうなるか?

歌う曲は、ハローハロー、エーデルワイス、草原の別れ、友達はいいなの4曲。それにギターとキーボードのバンドが1曲歌います。

PA190041.jpg PA190045.jpg PA190051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   燃える木幡が指揮をする。       女性パートが少ない。+男の子      きょうちゃんママも助っ人に!

● 午前中は、基礎学習

JFFの練習前、算数や作文、数学などなど各自で学習。午前中は基礎学習の時間です。

PA190001.jpg PA190002.jpg

PA190006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     一筆書き暗号               連立方程式                日本語の練習です

PA190005.jpg PA190004.jpg

 

 

 

だいちゃんとともちゃんは、作文。

フェスティバルの練習が始まりました!

後2週間でジャパンフレネフェスティバル(JFF)!しかも、今回は第10回という節目。ようやく、本日より練習が始まりました。

PA180001.jpg PA180010.jpg PA180003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  きょうちゃん、剣玉を習得!      りゅう君、昆虫検定にチャレンジ!    そして木幡は、サラダをこぼす・・・。

● 台本の読み合わせ

木幡脚色&演出の劇のタイトルは、『けちんぼ太郎と大糞女房』。木幡が幼少時、祖母より聴いた民話を大幅に脚色!

乞うご期待!本日は、前回決めた役を確認し、まずは読み合わせです。

PA180004.jpg PA180005.jpg PA180007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA180006.jpg

                         みんな、役がある。真剣に読み合わせ。

● 合唱練習

りゅう君得意の『ミンミンゼミ』のまねを合唱『ハローハロー』に取り入れる。『ともだちはいいな』と2曲練習しました。

PA180011.jpg PA180012.jpg

 

 

きょうちゃんママに伴奏の仕方をご指導いただきました。感謝!

 

 

 

 

● これがノミの拡大図

前回のプレゼン・・・、ノミは昆虫。関連させ、18世紀のノミの拡大図を見てもらいました。

「でっけー!ノミってこんなにでっかいの?」

「そんなわけ、ねーだろ!」爆笑

PA180008.jpg PA180009.jpg

フレネでは、これまで何度も高尾山に登ってきた。しかし、中腹まではリフトかケーブルカー・・・。

「どうする、リフトで行く?」

「いや、歩きたい!」「歩こう!」

ということで、初の本格的高尾山登山とあいなりました。

● 車中

新宿集合組に高尾集合組が合流!今回は、参加者少なく、10名で登山。

1010150099.jpg 1010150103.jpg 1010150065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

平日の高尾山口行きは、がらがら・・・。     車内に奇怪な物体が!      ひで坊、すぐにお休みモード・・・。

これが土日になるとぎゅうぎゅう詰め・・・。

1010150106.jpg 1010150159.jpg 1010150170.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  玉川を越えるとじき高尾です。       もうじき高尾だ、るんるんるん       高尾山口駅に着きました!

● さあ、登るぞ!

高尾駅集合組と合流し、最もポピュラーな登山1号路へ!この道は、途中舗装されていたりして小さな子でも安心!  

                                           

1010150181.jpg 1010150172.jpg

トイレを済ませてさあ行くぞ!

おいおいおいおい・・・、どこに登っているの?山に登るんだよ・・・。

 

 

 

 

1010150184.jpg

最初の1キロくらいは、キューンと上りが続いていてややきつい。

しかし、ここを過ぎれば、後は楽です。

1010150237.jpg

 

おおおーーーー!

遠くに東京の町並みが・・・!

1010150185.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 中腹です

リフト、ケーブルカーの終点を過ぎればもう中腹。後はだらだらと登ります。

1010150248.jpg 1010150252.jpg

中腹で一休み・・・。

杉の根が蛸の足のように伸びている『蛸杉』前を通過します。

ここは、昔、なんの囲いも無かったけれど、ついに柵ができてしまいました。

 

 

 

1010150253_02.jpg

薬王院へ進階段。この建物の正面右側を通ると高尾山山頂へ行きます。

1010150253_01.jpg 1010150263.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             ひで坊、中吉!              さとちゃん、大吉!

● 頂上!そして帰路・・・

中腹までリフトやケーブルカーを使えば、実質45分で高尾山頂上に着く。最初から歩けば、+70分から90分。

1010150255.jpg 1010150257.jpg 1010150261.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ママー!やっと着いたよー!      さと&はるは、1時間前に到着!        記念写真です。

1010150260.jpg

1010150264.jpg

 

 

 

帰路、森のそうじ屋『ざとう虫』発見!

虫虫兄さんがいろいろ説明してくれました。まだ、虫かどうかわかっていないんだって!

霧に煙る森を通過して、さあ帰ろう!

 

 

 

 

 

1010150265.jpg

                            ママー!駅に戻ったよー!

1010150267.jpg

                            ママー!疲れたよー!

 

                            また、行こう!高尾山!

 

じっくり、しっとりのお授業タイム

あれこれリンクしながら縦横無尽に進んでいくジャパンフレネのお授業。本日もしっとりとした時間が流れました。

● 水曜日は、お料理!

本日のお料理の授業は、『親子丼』!食材は、いいものを使います。調理は、お手の物。買い物、調理器具準備、お米とぎなど分担して進めます。

PA130061.jpg PA130063.jpg

PA130062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「お肉、近くのスーパーで買う?それとも?」

「当然ですよ、木幡さん。伊勢丹で買ってきてくださいよ」

というわけで、木幡、パシリに使われることに・・・。

真ん中、伊勢丹袋が光っているね!卵は名古屋コーチンです。

PA130065.jpg PA130068.jpg PA130069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「卵、りゅうにかき混ぜさせて!混ぜる  鶏肉をダシに入れてタマネギしいたけ     卵を溶けば出来上がり!

の好きなの」                 ちょちょいのちょい!

PA130070.jpg

                            美味しい!洗い物もできた!

                              早速、ママにご報告!

                           「家でも洗い物の時間を取ってね!」

● 本日もプレゼンから

またまた『虫兄弟』の兄、りょう君のプレゼンから、お授業がスタート!

PA130077.jpg「木幡さん、虫兄弟はやめてくださいよ」

「じゃあ、ザ・インセクト・ブラーザーズ!」爆笑

ダニやノミなど4種の中から昆虫を選ぶ。

「ノミなんですよ」

「そういえば、でかいノミの図があったなあ・・・」

木幡、探すも見つからず・・・。(夕方、ようやくみつけました)

 

引き続き、『食べものとウンコ』のお授業!

※ 植物もウンコをするか?

「取り入れるもの=食べもの、出すもの=ウンコって考えるんだね」

「木幡さん、いいウンコもあるってことですよね」

いいねえいいねえ!二酸化炭素を排出して、それを取り入れた植物が酸素をウンコとして出してくれる。

「世界で最も酸素を出してくれる場所、知っている?」

アマゾンから、話はさらに広がる。

焼畑→牧草地→牛肉→ハンバーガー

ハンバーガーを食べることは、アマゾンの破壊に繋がるんだよ・・・。

想像力を働かせる事が大事なんだね。

PA130079.jpg PA130082.jpg PA130083.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな、じっくり話を聴いてくれて嬉しいなあ。真剣な質問あり、時には笑いあり・・・。しっとりとした時間が流れます・・・。

PA130085.jpg

                          帰り際、「俺のギターを聴いてくれ!」

                          しかし、誰も聴いてくれない・・・。

 

 

今日の時系列―色々繋がりました

三連休の後の火曜日・・・。本日から、ジャパンフレネフェスティバルの準備を行う予定だったが、火曜日には珍しく、子どもの数が少ない。準備・練習はできなかったが、いい一日だったなあ。

それでは、今日一日を時系列で・・・。

● りゅうちゃん登場! PA120001.jpg PA120002.jpg「おはよう!」

お手製のダンボールバッグを持って、りゅうちゃん登場!

バッグの中には、朝顔の苗が・・・。

風船かずら、根腐れのため全滅。その代わりです。

「ね、だからぼくが言ったとおりだろう。水が多過ぎるといけないんだよ」木幡の発言に「・・・・、はい・・・」

● IDカード作り、おりこうちゃん新聞作り、だれでもピカソ

PA120003.jpg PA120005.jpg

PA120006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   りゅうちゃんとはる君のIDカード作り、それぞれのおりこうちゃん新聞、そしてボラなかちゃんは『誰でもピカソ』。

PA120004.jpg

                         南米ボリビアからOBドラゴンの電話!

● プレゼン『虫検定』→木幡の雑学講座→『食べものとウンコ』→JFFの劇

息つく暇も無く、上記を1時間半!

「ぼくは、ある検定を受ける予定です。さて、あおの検定とは?」

「スポーツ系ですか?」「いいえ」

「生き物系ですか?」「はい!」

rというわけで、りょう君のプレゼン!

PA120008.jpg PA120010.jpg PA120012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    りょう君の昆虫講座          りゅう君、アリの絵に挑戦!      「素晴らしい!」とりょう君からお墨付き!

PA120019.jpg                       「クモの足から2本とったら、クモは昆虫になるか?」

                           木幡、とんでもない質問を!

「犬は、ほかの犬のおしりをクンクン嗅ぐのはなぜか?」

「耳の穴を指でふさぐとどうなる?」

「ゴーっていうよ」

PA120025.jpg

おもしろ雑学の連発から、お授業『食べものとウンコ』へ突入!

PA120029.jpg

「カブトムシの幼虫は、ウンコをして成虫は、おしっこをするんだよ」と、りゅうちゃん。「えー!本当!?」

「いや、ある意味当たっているんですよ」

りょう君曰く、幼虫時は地面の中で固形物を食べる。成虫時は樹液。

なーるほど!納得!これから二人のことを『虫兄弟』と呼ぶことになりました。

 

PA120011.jpg

                                『虫兄弟』

PA120042.jpg

                        動物は、必ずうんことおしっこをするんだね!

PA120032.jpg

                         「はーい!」自分の考えは、ここです。

お授業『食べものとウンコ』を発展させ、フェスティバルの劇『ウンコをしない女房』を紹介。

むかしむかしあるところにとてもけちな男がいて、食べものを食べないでうんことおしっこをする女の人を女房にしたいものだと考えていました。爆笑!

そういう女の人がいました。

名前は・・・↓                 PA120048.jpg PA120049.jpg PA120051.jpg PA120053.jpg

                            木幡の大熱演で劇決定!

PA120057.jpg

                                合唱の音あわせ

 

                                楽しい一日でした!

東京おもちゃ美術館での一日

本日のお散歩は、フレネから徒歩15分の東京おもちゃ美術館!元小学校だった建物を利用しています。都会には自然が無い。都会の子は可哀想だ・・・。なんて言われても困っちゃう・・・。田舎にはない面白さもある。何が正しいかなんて、一概には言えません。

PA0800b01.jpg

                      出発前、窓の清掃にびっくり!ここは6階です・・・。

 いざ!美術館へ!

新宿通りのビルの谷間を歩いて15分、おもちゃ美術館に着きます。

PA08b0003.jpg PA08b0002.jpg PA080b05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 歩く歩く・・・。お姉ちゃんと一緒!おじいちゃんとも一緒!なぬ!?

PA080b004.jpg

                             この辺は、弁当激戦区!

PA080b006.jpg PA080b007.jpg PA080b008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

確かにかつては学校だった・・・。    看板の周りには寄付された方の名前のボード。↑ジャパンフレネの名前も!

● 一日遊んでいても飽きないよ!―木のおもちゃの部屋

PA08001b0.jpg PA080b012.jpg PA0800b45.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      木製丸い玉のプールです。埋まることもできるんです。                木製磁石つき青虫。

PA080b044.jpg

                       木の穴に青虫を入れ、磁石で引っ張り出します。

                         りゅう君、ここになんと3時間居続けました!

● 懐かしのゲーム!

PA080043.jpg

PA080015.jpgこれは懐かしい!

コリントゲーム!

ミュージアムショップには、コリントゲームの手づくりキットも売っています。

 

 

 

 

PA080016.jpg PA080017.jpg PA080042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これまた懐かしい!サッカーゲーム!  これだけが有料。100円で玉5個。   サッカーゲーム世界大会もあるとか・・・。

● お休み処は、元理科室

PA080024.jpg PA080025.jpg

 

 

保育園児の団体が・・・。

保育園児に「筋肉マッチョ!」と呼ばれていたのは、ひでぼうでした。

 

 

 

● 大人気の磁石サッカーゲーム

PA080037.jpg PA080036.jpg

このボードの上に磁石つきの人形が各三体。ボードの下に磁石付きの円筒形を入れ、上の人形を動かし、ボールをキックし、相手陣地にボールを入れます。

とてもシンプルなサッカーゲーム!

大人気でした。

PA080020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA080034.jpg

 

 

 

延々とサッカーゲームを楽しむ皆々様・・・。

 

 

 

● おもちゃ美術館あれこれ

PA080023.jpg PA080030.jpg PA080033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  旧校庭で遊ぶことも・・・。          テディベアの特別展開催中。    ショップにはお友達、沖縄の張子作家

                                                豊永盛人のコーナーも・・・。

PA080039.jpg

           サイエンストイコーナーにあったお馴染み、トルネードチューブ!また行こう!おもちゃ美術館!

誰でもピカソ!

今日は、運動会の反省とジャパンフレネフェスティバルのあれこれを決めました。

「パン食い競争ってパンの袋を口で破ってその速さを競うと思って出なかったの。名前をパン取り競争と改めてよ」爆笑

「パン食い競争のひもも工夫が必要だよね」

「係の仕事をはっきりさせたほうがいいと思う」

「プログラムに種目の内容を書いたほうがいいかも。説明に時間食うもん」

「でも、楽しかったよね!」

大好評の運動会でした。

来週からJFFの仕事に入ります。

 興味しんしん

りゅう君の氷の実験。みんな興味しんしん!

さてさて、どんな風になっているかな?

PA07b0001.jpg PA07000g2.jpg

PA07000b3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    はる君も??????           さて、結果は?           うわーーーーーーーーーー!!!!

● 基礎学習も少しずつ

PA07b0005.jpg PA070b009.jpg PA07b0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  英語中級は構文の総まとめ。     英語初級は、掃除関係の動詞の使い方。dustやclean・・・。

● いろいろ決まったJFF

ジャパンフレネフェスティバルのあれこれが決まりました。

「劇、やりたいよ」

「油飯っていう簡単にできるまぜご飯があるよ」

PA0700b13.jpg

PA0700b16.jpgこんな風に決まりました。

※ 表現系

合唱、ギター&キーボード、大型紙芝居、劇、群読、木幡のお授業二連発

※ 販売系

不思議なやじろべえ、クリスマスカード、クリスマスツリーその他

 

※ 展示系

おりこうちゃん新聞、誰でもピカソ、飛ぶ教室・ミニ飛ぶ教室・運動会お散歩・お授業などの写真と解説、植物観察日記、鉄道写真など

※ 模擬店

水餃子、ボルシチ(パンつき)、油飯、ゼリースカッシュ、飲み物、ひも引き、射的、その他

役割分担もきまり、来週から少しずつ仕事が始まります。

● 誰でもピカソ

目隠しし、一筆書きで自画像を描く・・・、題して『誰でもピカソ』!上手い下手は関係ない。まずは、見本を見せます。

PA070018.jpg PA070019.jpg PA070020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       目隠しし           →   一筆書きで自画像               ちょっとだけ彩色

 

PA0b70027.jpg

                              台紙に貼ってこんな感じ!

さっそくやってもらいました。 

  PA070022.jpg

PA070021.jpg

PA070024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA070025.jpg PA070026.jpg PA070028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんななかなかの出来栄えです。

● ジャパンフレネあれこれ

PAn07b0007.jpg

PA070011.jpgPA070008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

運動会MVP!                   昨日の残りもの。                仲睦まじく・・・。

立ち食いそば一食無料券!

PA070ccc001.jpg

                            午後3時以降はバンド部の時間。

プレゼン三連発!

運動会あけ・・・。りゅう君含め、プレゼン三本で盛り上がりました。

PA060020.jpgみんなが使った汗と涙の四色鉢巻・・・。

近々、洗濯してアイロンがけしなければなりません。

 

 

 

 

 

 プレゼン その(1)

トップバッターは、小2りゅうちゃん!

プレゼンのタイトルは、『ふうせんかずら、くわしくおつたえします』。

風船かずらの成長のあれこれを絵本で伝えてくれました。

博学です!きちんと発表できました。

みんなからたくさんの拍手がでたね。

PA060b001.jpg PA060v004.jpg

PA060008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    これが風船かずらです。      絵本に葉っぱを貼り、押し花に・・・        絵本の表紙です。

PA060v005.jpg PA060v006.jpg PA0600b03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    風船かずらの袋を開けると→中からハート模様のついた豆が!代表木幡、うまれて初めて風船かずらを見ました!

● お料理はカレーライス!

お料理を食べながら、運動会の反省会を企画しました。

PA060009.jpg PA060010.jpg PA060011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     包丁を砥いで、ちゃちゃっと調理!もう、お手の物です。

PA060014.jpg PA060013.jpg PA060016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 おいおいおいおい?どうしたの?     野菜の切りくずを探して・・・、水栽培。ちゃんと芽が出るそうです。

PA060015.jpg PA060017.jpg PA060019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

OBりょうすけ、お土産つきで登場!   具が多すぎて煮物状態のカレー。     粗めの網杓子でアク取れるか?

PA060021.jpg PA060022.jpg PA060023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      おいしいおいしい!               具沢山!            メロンコーラ・・・、まじっ!

         結局、カレーを食べることに夢中で、運動会の反省を忘れてしまいました・・・。

● プレゼン その(2) りょう君

取り出だしたる箱根の組細工・・・。

「いや、これが問題じゃないんだよ。この中に何が入っているか、当ててください」

はい、いいえでしか返答しません。

「食べ物ですか?」「いいえ」

「売っていますか?」「はい」

PA060025.jpg PA060026.jpg PA060034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

組み木を取り出す。      じじ&孫状態で質問、「種が入っていますか?」笑  中身は博物館で買った寛永通宝。

● プレゼン その(3)代表木幡

「昨夜、電話があって、それを聞いたら嬉しくなりました。何故でしょう?」 

やはり、はい・いいえで答えられる質問を受け付ける。これは、ちょっと難しい。ヒントを出して・・・。

PA060033.jpg

実は、ピカソの版画で有名な北海道岩内町の荒井記念美術館に寄ったときの事・・・。自画像を描くという企画があり、それに応募したら、審査員特別賞に入選!その手法がフレネでも実践した『誰でもピカソ』。目隠しして一筆描きで自画像を描きます。上の写真みたいな感じの作品になります。いい美術館です。機会があれば、ぜひ!

● ジャパンフレネあれこれ

PA060024.jpg PA060036.jpg PA060037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

凍らせ実験。                 昔のフレネ自主制作映画を観る。    カステラを五等分する新方法を木幡が

「きゃっ!なんでこんなものが?!」                            披露!

冷凍庫を開けたボラわかちゃんが

びっくり!

 

 

 

 

前日までに大体の準備が終了!懸案だったダンボールのキャタピラ運びもだいちゃんパパが車を出してくれて大助かり。

ありがとうございました!

PA0200b02.jpg PA030005.jpg PA030006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   前日、鉢巻のアイロンがけ      西武新宿線野方駅前にある古くからの商店街を歩くと会場の北原小学校。

● 今年も忘れてしまいました・・・

「これから運動会を始めます!」まりもんの始めの言葉で第10回運動会の開始。この種の競技物は大人でも結構エキサイトします。怪我の無いようにまずは、準備運動・・・。

PA030007.jpg

PA03000h8.jpg

 

おいっちに!さんし!

「じゃあ、最初の競技を始めます!」

「木幡さん、俺の選手宣誓、忘れてるけど・・・」

「ごめんごめん・・・、これで3年続けて選手宣誓を忘れちゃったよ」

 

PA030g012.jpg

                         「宣誓!」じょう君の力強い選手宣誓。

● じゃんけん競争で幕開け

四色対抗です。コーンの手前で待っている人とじゃんけんをして、勝たなければターンできません。足が速くてもダメなんです。本当にダメなんです。

PA030013.jpg PA030n015.jpg

PA030b014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      用意!ドン!           6回連続負けでターンできないはるき       1発で勝ち!まりもん

PA0300b17.jpg

                             親子対決!この勝ち!

PA03001b8.jpg

                     「ジャンケン!うふふふ」「あら、負けたわ、おほほほ」

 障害物競走

跳び箱、マット、フープ、平均台の4障害をクリアーしなければなりません。ただし、これはハンデ戦。小学生以下の子は小さな跳び箱、中学生以上は大きい跳び箱。平均台を落ちたら、落ちた位置からやり直し。

PA030021.jpg PA03l0019.jpg PA030022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    大迫力のフープくぐり             可愛くフープくぐり              平均台が難しい

PA030023.jpg

                            本気で1位!りゅう君パパ

PA030024.jpg

                   いい?相手を蹴散らして勝つのよ!大人子ども混合戦!

● 玉入れ

今回は、ちびっ子戦と一般戦の二つ。

PA030b026.jpg

PA030027.jpgポールが低いちびっ子戦。そえでもなかなか入りません。

 

 

 

 

 

 

PA030032.jpg PA030033.jpg PA030031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「見ただけで寒色系の勝ちだよ」

いやいや念のため・・・。55、56、57・・・。暖色系、ジ・エンド!一般的な運動会は、それでも勝ち組の玉数を数えます。数学的にみると『一対一対応』で数の大小が決まっているのに、全くの無駄なんですね。

 得点はこうなっています

・四色(赤、青、黄色、緑)対抗戦 1位100点、以下、70点、50点、30点。

・二色(暖色=赤、黄色 寒色=青、緑)対抗戦 勝ち100点 負け50点

・個人戦 1位10点、以下7点、5点、3点と4位までが得点

上記の総合得点で優勝を争う。

● 二色対抗バスケット

ふうちゃん兄さんが華麗なボールさばきを!ひでぼうが華麗なラグビー技(持ったまま走る走る!)を!

PA030034.jpg PA030b35.jpg

 

 

6対6とサッカーみたいに点が入らないゲームで引き分けとなりました。

 

 

 

 

「ほら、ひでぼう走るのよ!」              おっとー!ゴール!

「走るの!うん、わかった!」

 熾烈な戦い パン食い競争!

「一回口をつけたパンは、最後まで責任を取ってください」笑

パンと各種お菓子がぶら下がるお馴染みパン食い競争!食い意地の張っている人が勝ちます。

PA030036.jpg PA030037.jpg PA030う038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくの好きなのとられちゃった・・・」    ふがふがふがふが、取れねえよ!      これは、私のものよ!

リタイア、りゅう君。               パパの分、残しておいてね・・・。

● 疲れるんです・・・、綱引きは疲れるんです・・・。

PA0300b46.jpg PA030043b.jpg PA030042.jpg

 

 

 

 

 

小さい子は前に来てね。倒れたとき潰されちゃうから・・・。2戦2勝で暖色系の勝ち!

 

● 腹が減っては戦はできぬ・・・、お昼です。みんなしずかーに憩いのひとときを楽しんでいます。

PA030047.jpg PA030048.jpg PA030050.jpg

PA0v30051.jpg

PA0b3b0049.jpg

PA0300v52.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA030053.jpg PA03b0054.jpg

PA03b0055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここまでダントツで黄色の勝ち。赤が肉薄し、青と緑は団体戦の負けで離されている。午後の部、後半戦に期待!

 お笑い借り物競争

「靴下!靴下!」

「はい、これ!」

履いている靴下を渡す。笑

「りょう君パパ、どこ!?」

「今日、来ていないよ」笑

封筒の中のカードには、OKと書かれているパスカードや「残念もう一枚」の残念カードも。

PA030059.jpg

                  大と小・・・、「一番小さい子を」のカードで奮闘するOBユジェ。

● しっぽとり

ズボンに入れて垂れ下がった鉢巻をとります。

ちびっこクラスでは、笛の合図で自分のしっぽを取る子も・・・。なごみます。

PA030063.jpg

                     襲い掛かる!逃げる!チャンピオンはOBけいちゃん。

● 大人気、キャタピラレース!

今回は各色2台のキャタピラを用意したのでバトンタッチがスムーズ。

「立ったまま回してもいいの?」

「いいよー。でも遅くなると思うよ」

はるき、チャレンジするも高速船とミシシッピーの水車船ほどの違いを知りました。

PA030064.jpg

PA0300b65.jpg PA030066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         いくぞー!                どっしーん!             虫虫探検隊隊長、頑張る!

 

PA0v30070.jpg PA0300n71.jpg PA0300b67.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    最年少チャレンジャー!         ふんがー!ふんがー!         こっちも負けずにふんがー!

 怖いよー!怖いよー!

王様を決め、その王様をアウトにしたら試合終了です。寒色系王様、OBけいちゃん。対する暖色系王様は、はる君。

「怖いよー!怖いよー!」と逃げ回っていたはる君、しかし、敵方けいちゃん側が二人だけになり、あえなく轟沈!

PA030073.jpg

                           逃げ回るはる君を守る協力布陣!

PA0300v72.jpg

                         けいちゃんは、果敢に前陣に出たが・・・

● 運動会の花形!四色対抗リレー!

さあ、ここで一気に逆転も可能!みんなかなり本気です。

PA030076.jpg PA030077.jpg

PA030074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スタートはハンデ戦。なんかオートレースみたいだなあ。未就学児まりもん、10メートルのハンデをもらいます。

「けいちゃんは一番後ろかな?」

「いや、おれ、きょうちゃんより遅いんだよ」

PA030079.jpg PA030083.jpg

PA030084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        本気!                   マジ、本気!               超本気!

PA030085.jpg

                             二回目走行も本気!

緑のわたぼうを赤のボラ・河口が三コーナーから直線を抜け出し一気に差す!さあ、これがどう得点に影響するか?!

 戦い済んで日が暮れて・・・

まず一の位と十の位のみが表示されている。得点係と実行委員で集計。同時にMVPを誰にするかも相談。

ところが、「俺、MVPになりたい」、「俺がMVPだよ」と実行委員の中で仲間割れ。MVPhくぁ、代表木幡が独善的に決めることになりました。

黄色が800点台でトップ。最後の赤・・・、「赤の百の位は、9です」

赤の逆転トップ!「やったー!」

PA030086.jpg PA030087.jpg PA030088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  三位緑!ひでぼう、ポーズ!           二位、黄色                 優勝は赤!

PA030089.jpg

                            奮闘努力の努力賞緑

PA030090.jpg PA0300b91.jpg PA030092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

MVP    MVP銅、ボラ河口!              MVP銀、OBユジェ!           MVP金、しょうご!

リレーの一気差しでトップ逆転!     ダイナミックなキャタピラが評価される。     オールラウンドに活躍!

PA0300n93.jpg

                           「これで、運動会を終わります」

                            きょうちゃんのお言葉で終了!

 

怪我も無く、楽しい一日でした。集合写真を取り忘れるほど夢中になれました。

皆さん、お疲れ様!そして、ありがとう!

次はジャパンフレネフェスティバル(10月30日)でお会いしましょう!

 

 

 

 

久しぶりのいい天気!体育祭準備の合間をぬって、お散歩の授業!目指すは、東京メトロ東西線葛西駅高架下の『地下鉄博物館』です。

● 葛西まで

PA010017.jpg PA010033.jpg PA0100v18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

東京メトロ丸の内線を大手町で東西線に乗り換える。

連絡通路が長いんです。地上に出ると、遠くに見える『東京スカイツリー』!

● いろいろ遊べます・・・、小さい子が多いです。

PA010019.jpg

PA010b020.jpg

 

 

入場料売り場も館内入り口も全て地下鉄仕様です。中学生まで100円、大人は210円です。

 

 

 

すぐ近くに住んでいるじょうちゃんは、10時に到着して、いろいろ遊んでいました。

「木幡さーん、まだ着かないんですか?」

「いや、もう着いているよ」

「えっ、どこどこ?」

そんなに広くない館内だけれど、なかなか行き会わないねえ・・・。

 

PA010021.jpg

                               OBりょうすけ!

                         「奇遇だねえ!そんな事ないっつーの!

                         わたぼうから連絡あったんだよ」

                            高校は、今、秋休み・・・。:

PA0100b23.jpg PA0100b22.jpg PA010029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  日本最古の車両、旧銀座線。         旧丸の内線車両           運転のシュミレーションができる。

PA010024.jpg PA010031.jpg PA010028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ジオラマもあります。         世界の地下鉄もわかります。        駅の構造もわかります。

PA010026.jpg PA010027.jpg PA010030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            みんなでお昼を食べて・・・、帰りました・・・。いよいよ明後日は、運動会です!

P9290b001.jpg

「木幡さーん!できたよー!」みんながダンボールのキャタピラを作っている時、ひでぼうはこつこつと芸術作品を作っていました。憎めないひでぼうです。そんなこんなで一日中、体育祭の準備でした。

● キャタピラ完成!

パン食い競争やしっぽとりの用具を点検。賞状も完成!得点板をチェック!キャタピラも完成!いよいよ、3日(日)を待つばかりです。

P9300003.jpg P9300004.jpg P9300005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

だいちゃんパパがキャタピラ他道具を搬送してくれることになりました。ありがとうございます!

きょうちゃんは、早速、キャタピラレースの練習。実行委員のわたぼうは用具をチェック。

今回は60名弱の参加で4色対抗の体育祭です。

● ネットで調べると、そりゃあ、わかるよ・・

論理推理ゲーム『海がめのスープ』・・・。

ある男がレストランでy身が目のスープを飲んだ。そしてその夜、その男は自殺した。何故だろう?

ハーバード大学の学生が考えたという有名なゲーム。

ところが、この答をネットで調べもらした極悪人がいることが判明!

P93000b10.jpg P93000m09.jpg左手前のわたぼうが極悪人。その後ろは、聴いたけれどすでに記憶が忘却の彼方に消え去ったりょうくん。そしてしっかりと答を覚えているしょう君。

おいおいおいおい、頼むよ!

この三人は、質問の権利なし!

 

 

 

「その人は、海の仕事をしていましたか?」

「いいねいいねえ!」

「海で何か事故にあいましたか?」

こんな感じで最終的には、ういちゃんが正解にたどり着きました。

 

P93000m12.jpg P93000f11.jpg寝ているようですが、真剣に考えている図です。約1名寝ちゃった子もいたけどね。この後、話は価値観の相違、その価値観は歴史や国家、家庭などで長い期間かけて擦り込まれたものだなどなど発展し、ついには文化人類学者&哲学者のレヴィーストロースにまで及びました。

実に哲学的なお授業です。

 

 

● 小2の二人

とっても元気なりょうちゃん&きょうちゃん。喧嘩もあるけど仲良しです。

P9300002.jpg

P9300013.jpgりょうちゃんの風船かずら日記。つるがどんどん伸びてきました。

石鹸水を凍らせようと製氷皿を冷凍庫に入れ、中学生に注意され大泣き・・・。

なにがまずいか丁寧に話したら、納得してくれました。

 

 

 

 

P9300015.jpg P93000n14.jpg

                   二人で行進!                  ダンボール人形&ペットボトルのステンドグラス

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ