前日までに大体の準備が終了!懸案だったダンボールのキャタピラ運びもだいちゃんパパが車を出してくれて大助かり。
ありがとうございました!

前日、鉢巻のアイロンがけ 西武新宿線野方駅前にある古くからの商店街を歩くと会場の北原小学校。
● 今年も忘れてしまいました・・・
「これから運動会を始めます!」まりもんの始めの言葉で第10回運動会の開始。この種の競技物は大人でも結構エキサイトします。怪我の無いようにまずは、準備運動・・・。


おいっちに!さんし!
「じゃあ、最初の競技を始めます!」
「木幡さん、俺の選手宣誓、忘れてるけど・・・」
「ごめんごめん・・・、これで3年続けて選手宣誓を忘れちゃったよ」

「宣誓!」じょう君の力強い選手宣誓。
● じゃんけん競争で幕開け
四色対抗です。コーンの手前で待っている人とじゃんけんをして、勝たなければターンできません。足が速くてもダメなんです。本当にダメなんです。


用意!ドン! 6回連続負けでターンできないはるき 1発で勝ち!まりもん

親子対決!この勝ち!

「ジャンケン!うふふふ」「あら、負けたわ、おほほほ」
● 障害物競走
跳び箱、マット、フープ、平均台の4障害をクリアーしなければなりません。ただし、これはハンデ戦。小学生以下の子は小さな跳び箱、中学生以上は大きい跳び箱。平均台を落ちたら、落ちた位置からやり直し。

大迫力のフープくぐり 可愛くフープくぐり 平均台が難しい

本気で1位!りゅう君パパ

いい?相手を蹴散らして勝つのよ!大人子ども混合戦!
● 玉入れ
今回は、ちびっ子戦と一般戦の二つ。
ポールが低いちびっ子戦。そえでもなかなか入りません。
「見ただけで寒色系の勝ちだよ」
いやいや念のため・・・。55、56、57・・・。暖色系、ジ・エンド!一般的な運動会は、それでも勝ち組の玉数を数えます。数学的にみると『一対一対応』で数の大小が決まっているのに、全くの無駄なんですね。
※ 得点はこうなっています
・四色(赤、青、黄色、緑)対抗戦 1位100点、以下、70点、50点、30点。
・二色(暖色=赤、黄色 寒色=青、緑)対抗戦 勝ち100点 負け50点
・個人戦 1位10点、以下7点、5点、3点と4位までが得点
上記の総合得点で優勝を争う。
● 二色対抗バスケット
ふうちゃん兄さんが華麗なボールさばきを!ひでぼうが華麗なラグビー技(持ったまま走る走る!)を!
6対6とサッカーみたいに点が入らないゲームで引き分けとなりました。
「ほら、ひでぼう走るのよ!」 おっとー!ゴール!
「走るの!うん、わかった!」
● 熾烈な戦い パン食い競争!
「一回口をつけたパンは、最後まで責任を取ってください」笑
パンと各種お菓子がぶら下がるお馴染みパン食い競争!食い意地の張っている人が勝ちます。

「ぼくの好きなのとられちゃった・・・」 ふがふがふがふが、取れねえよ! これは、私のものよ!
リタイア、りゅう君。 パパの分、残しておいてね・・・。
● 疲れるんです・・・、綱引きは疲れるんです・・・。

小さい子は前に来てね。倒れたとき潰されちゃうから・・・。2戦2勝で暖色系の勝ち!
● 腹が減っては戦はできぬ・・・、お昼です。みんなしずかーに憩いのひとときを楽しんでいます。






ここまでダントツで黄色の勝ち。赤が肉薄し、青と緑は団体戦の負けで離されている。午後の部、後半戦に期待!
● お笑い借り物競争
「靴下!靴下!」
「はい、これ!」
履いている靴下を渡す。笑
「りょう君パパ、どこ!?」
「今日、来ていないよ」笑
封筒の中のカードには、OKと書かれているパスカードや「残念もう一枚」の残念カードも。

大と小・・・、「一番小さい子を」のカードで奮闘するOBユジェ。
● しっぽとり
ズボンに入れて垂れ下がった鉢巻をとります。
ちびっこクラスでは、笛の合図で自分のしっぽを取る子も・・・。なごみます。

襲い掛かる!逃げる!チャンピオンはOBけいちゃん。
● 大人気、キャタピラレース!
今回は各色2台のキャタピラを用意したのでバトンタッチがスムーズ。
「立ったまま回してもいいの?」
「いいよー。でも遅くなると思うよ」
はるき、チャレンジするも高速船とミシシッピーの水車船ほどの違いを知りました。


いくぞー! どっしーん! 虫虫探検隊隊長、頑張る!

最年少チャレンジャー! ふんがー!ふんがー! こっちも負けずにふんがー!
● 怖いよー!怖いよー!
王様を決め、その王様をアウトにしたら試合終了です。寒色系王様、OBけいちゃん。対する暖色系王様は、はる君。
「怖いよー!怖いよー!」と逃げ回っていたはる君、しかし、敵方けいちゃん側が二人だけになり、あえなく轟沈!

逃げ回るはる君を守る協力布陣!

けいちゃんは、果敢に前陣に出たが・・・
● 運動会の花形!四色対抗リレー!
さあ、ここで一気に逆転も可能!みんなかなり本気です。

スタートはハンデ戦。なんかオートレースみたいだなあ。未就学児まりもん、10メートルのハンデをもらいます。
「けいちゃんは一番後ろかな?」
「いや、おれ、きょうちゃんより遅いんだよ」

本気! マジ、本気! 超本気!
二回目走行も本気!
緑のわたぼうを赤のボラ・河口が三コーナーから直線を抜け出し一気に差す!さあ、これがどう得点に影響するか?!
● 戦い済んで日が暮れて・・・
まず一の位と十の位のみが表示されている。得点係と実行委員で集計。同時にMVPを誰にするかも相談。
ところが、「俺、MVPになりたい」、「俺がMVPだよ」と実行委員の中で仲間割れ。MVPhくぁ、代表木幡が独善的に決めることになりました。
黄色が800点台でトップ。最後の赤・・・、「赤の百の位は、9です」
赤の逆転トップ!「やったー!」
三位緑!ひでぼう、ポーズ! 二位、黄色 優勝は赤!
奮闘努力の努力賞緑
MVP
MVP銅、ボラ河口! MVP銀、OBユジェ! MVP金、しょうご!
リレーの一気差しでトップ逆転! ダイナミックなキャタピラが評価される。 オールラウンドに活躍!
「これで、運動会を終わります」
きょうちゃんのお言葉で終了!
怪我も無く、楽しい一日でした。集合写真を取り忘れるほど夢中になれました。
皆さん、お疲れ様!そして、ありがとう!
次はジャパンフレネフェスティバル(10月30日)でお会いしましょう!