10月30日(土)に行われたジャパンフレネフェスティバル、あいにくの台風にもかかわらずたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。「湘南新宿ラインが止まってしまい、行けなくなりました」という連絡も何件か・・・。合唱や群読、そして劇とみんな頑張りました。
● オープン前の準備
オープンは、11時30分。その前におにぎりを作ったり、掃除をしたり、最終チェックに余念がありません。
たくさんのお母さんがお手伝いにいらしてくれて、大助かり!
おにぎりも出来上がりました。 ひも引きは小さい子に人気! さあ、いつでもOK!よ。


出番の前の腹ごしらえ。 呼び込み上手のりょう君。 おいしそうなおにぎり!

受付はボラいろはちゃんです。 ぼくの朝顔、買ってね。 これ欲しい!けど、売り物じゃない・・・。
● 代表木幡のアニマシオン
紙芝居を見てもらい、終了後、紙芝居にちなんだ色々な質問がでます。それにちゃんと答えられるかな?これがアニマシオン。スペインからやってきた読書ゲームを楽しみました。

さあ、よく聴いていてね! 質問には、たくさんの挙手が! 大人も楽しめるゲームです。
● OBりょうちゃんのゼリースカッシュ!
JFFの定番になったOBりょうちゃんのゼリースカッシュ!コーラやサイダーの中にゼリーを入れかき混ぜると、なんとも不思議な飲み物が!これ、結構人気があるんです。

一見不気味だが・・・。 はい、おまち! 美味しいわよ!
● フレネ少年少女合唱団
曲は『ハローハロー』、『草原の別れ』、『友だちはいいな』の三曲。びしっとハモリました。

本番でびしっと決まった! じっくり聴いてくれました。感謝! ギターとキーボードで『空も飛べるはず』
● スペシャルゲスト!
たか坊のお母さんはプロのジャズシンガーです。特別に歌っていただきました。曲はスタンダードナンバーの『サマータイム』。これが子守唄とは、知りませんでした。

さすがプロ!ものすごい迫力に圧倒されました。

子ども達も真剣に聴いていました。 途中には手拍子も入り、のりのり!
● ザ・プレゼン!
自分のしゃべりたいことを端的にみんなの前で話すのがプレゼン。フレネ教育の手法の一つでもあります。

じょう君は、丸の内線の駅名を順番に。 たか坊は、本の朗読。

りょう君の昆虫講座には、飛び入りも!

代表木幡はドライヤーで巨大風船を膨らませる。
「きゃー!怖いよー!」
逃げ出す子ども達も・・・。
「この直径130センチの風船を地球と考えると、空気はどれぐらいのところまであるでしょうか?」と聞こうとしたら・・・、
「木幡さん!風船に穴!」
「割れるよ!」
ぶわーおおおーーーん!

おいおいおぴおい!割れちゃったよ!

爆笑!
● 群読
わっしょい!わっしょい!祭りだわっしょい!各パートに分かれて、みんなで文章を読んでいきます。
たか坊ママ、「これはジャズだ!」

● オークション
JFF恒例のオークション。寄付していただいた物品をセリで落としていきます。いい買い物をして下さい。
OBゆじぇ君、おもちゃとゲームソフト 「おとう!それほしい!」 ふふふふふ、お値打ちよ!
を出品してくれました。 まりも、ボードゲームをゲット!

競り落として思わずバンザイ!
● けちんぼ太郎と謎の女房
むーかし むーかし そのむかし 爺さんとばあさんがあったとさ えーほーい ほい
この歌で始まる木幡オリジナルの劇『けちんぼ太郎と謎の女房』。
けちんぼ太郎は、飯を食わずにうんことおしっこを大量に出す女房を探していた。
そんな人間、いるはずが無い。しかし、ある日のこと、そういう娘が太郎のところに嫁に来た。
その女房の正体は!?
大爆笑の昔話です。
![1010300044[1].jpg](http://jfreinet.flier.jp/nakama/1010300044[1]-thumb-200x150.jpg)
※ カメラの種類が違い、映像がラフなので3枚だけアップしました。
※ この劇の脚本が必要な方は、ジャパンフレネまでご連絡下さい。無料で差し上げます。

たくさんの方のご協力で無事JFFが終了いたしました。心より御礼申し上げます。