2010年11月アーカイブ

ようやく日常が・・・

寒い毎日、しかし、風邪の猛威も落ち着いて、基礎学習が進みます。

 スペシャル数学―『関数の探検』

風邪で休んでいたりょう君の要望で数学の補習・・・。

正比例関数の実験を物理とドッキング!

PB300v001.jpg PB30c0003.jpg2センチのばねを20gの力で両方から引っ張っている。2センチのばねが3センチ伸びて5センチになった。一方のおもりを取って、ひもを滑車にしばりつけたら、ばねの伸びはどうなるか?

りょう君「伸びは、半分」

わたちゃん「ばねの伸びは2倍」

 

 

PB300b004.jpg PB30b0005.jpg PB30000b7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「二人とも間違えているよ!」       実験してみると・・・。          反力(反作用)の話を木幡から聴く。

PB30v0015.jpg PB30v0017.jpg PB300v018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   あいちゃん、じょう君も交えて、学習はさらに進みます。練習もね!          こちらは、すやすや・・・。

 

● ジャパンフレネあれこれ

PB300031.jpg PB300033.jpg PB300021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本地理講座は、石川県の巻!しかし、これといった話題がありません。石川県の皆さん、ごめんなさい・・・。というわけで頭を下げているのではない。この2月日本航空学園を受験しようと思った女子中学生の乗った夜行列車が雪でストップ。

トラックの運転手さんが学校まで送ってくれた。美談を話して泣いているのです。

PB300009.jpg

PB300011.jpg

新聞のスクラップを文章にまとめるだいちゃん・・・。なかなかやるなあ・・・。

PB300022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                            きょうちゃんは、掛け算。ひで坊は、お絵かき。

                                                              ↓

PB300035.jpg PB300036.jpg

PB300026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      こぼちゃん作文。            ギターの練習。               こんな作品が・・・。

合格、おめでとう!

風邪による肺炎で入院していた会員も退院し、風邪の猛威も一段落・・・。今日は、嬉しいお知らせが!

● 高卒レベルだよ

「英検2級、合格しました!」と、あいちゃんから嬉しいメール。

早速、みんなでお祝いしました。

高検2級=高卒レベルの実力!中学生段階でこれを取得するとは・・・。偉い!

PB290g005.jpg

                             これが合格証書です。

PB290006.jpg

PB290004.jpg

 

 

合格レベルも高い33点満点中、29点という高得点!

みんなで拍手!

 

 

 

 ザ・プレゼン―昔の中学生

「土曜日曜と北海道に行ってきたんだ」

その理由をいつものように質問で当てます。

「学校に関係がありますか?」

「はい」

「授業に関係ありますか?」

「いいえ」

「授業しに行ったんじゃないんだ」

こんな感じで質問し、中学校の同期会ということを当てました。

集合写真を見せて、「この中に初恋の人がいます。どれでしょう?」

PB290007.jpg

 

 

 

 

 

 

「男だったりして」(大爆笑!)

 

ぼくが通っていた小学校には、分校が二つあった。

一つの分校は、本校から10キロくらい離れていたので、中1まで分校で過ごし、中2から自転車で本校に通っていた。

冬でも自転車で通っていたので、耳が凍傷になる友達もいた。

同期会でその頃の話を聞いた。

「バイクで通ってたやつもいたんだよ」

ナンバープレート無しのバイクをもちろん無免許で運転し、自転車屋に置いて通っていたそうだ。やるなあ・・・。

「大雪で自転車が使えないときには、スキーで山越えして通ったんだよ」

その昔・・・、昭和30年代の学校には、夢や希望があった。学校に、求心力があった。みんな学校へ行くのが当たり前。

そんな話をしみじみした。みんな貧しかったけれど、楽しい学校生活だった。

そして早速、プレゼン化・・・。

PB290003.jpg PB290008.jpg PB290010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   北見市近辺の二万五千分の一の地図を用意し、「この辺が分校ね」     大雪の時は、どのルートを行った?

PB290011.jpg PB290012.jpg PB290013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「えっ!スキーで通ったの!?」    北見のお土産は、ハッカ関連商品。甘納豆をハッカでくるんでいます。

● ザ・ワールドオブビューティー

先週の続き。カレンダーの女性と風景から七つの質問。どこの国か当てて、ビンゴになればいい。

PB290021.jpg

PB290019.jpgPB290018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    地球儀で国をチェック!     「これは、わかるだろう?有名な寺院だよ」   この建物は、世界遺産です。

ビンゴ3つのじょう君、優勝!国名当ては7つのあいちゃん!

● 風邪の合間に・・・

PB290022.jpg

 

 

風邪で休んでいる時、絵本を作ったきょうちゃんです。

 

 

 

 

PB290023.jpgPB290024.jpg

本日から臨時スペース閉鎖・・・。

フレネ内では先週から風邪が流行り、現在7名が発熱などでお休み・・・。気管支炎や肺炎で入院する子も出てきたので24日(水)~26日(金)までスペースを閉鎖することにしました。

● お料理は、『石狩ちゃんこ鍋』!

 PB2400v15.jpg

 長ネギをバターで痛め、牛乳と水を7:3の割合でいれます。味噌、みりん、合わせ調味料を入れる。野菜や鮭が煮えたら、バターを落とすのがポイント。じゃがいものほくほく感がたまりません!

PB240v0c16.jpg

                              これが材料です。

PB240v001.jpg PBc2400c04.jpg PB2400v09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    野菜をざく切りしよう!         鮭は湯煎して臭みをとります。       ぐつぐつ煮えてきたぞ!

PB240v010.jpg PB2400v11.jpg PB24001v2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

牛乳とバターで白濁しているスープ。      さあ、召し上がれ!           これが石狩ちゃんこ鍋!

PB240013c.jpg

                               おいしいね!

PB240014v.jpg

                               おいしいよ!

 

               それでは、来週の月曜日にお会いしましょう!みんな風邪が治るといいね!

二度目の鉄博!―お散歩の授業

風邪の猛威で常時7人欠席のフレネです。本日は、さらに集合場所に遅刻する子もいて、少人数でのお散歩・・・。

● 鉄博への道

新宿(JR)→大宮(新都市交通)→鉄道博物館。湘南新宿ラインを使うと30分で到着です。

PB19f0001.jpg PB190v002.jpg PB190g004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  新宿駅東南口8時40分集合!       池袋駅よりひで坊乗車!       突然、ペンギンのモノマネ!

PB19v0005.jpg PB190v006.jpg PB190v007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   新都市交通『大宮駅』         新都市交通『鉄道博物館駅』          鉄道博物館への道

● あれも見たい、これも見たい

館内はとても広く、色々なシュミレーションも可能。とても一日で見切ることができない。

今回は、鉄道の歴史を中心に見ることに・・・。

PB190b013.jpg

PB19v0014.jpg1850年代から現在まで毎年の鉄道関係の出来事が書かれている壁です。

これを見て明治36年に駅前よりバスがでたことを知った(京都)。更に遅れること明治45年、東京駅前にタクシーが・・・。

この年表を読んでいくだけでもかなりの時間がかかるのです。

 

 

● 懐かしの車両

高校生時代SLに乗車して通学していた。冬の暖房は、もちろん石炭ストーブです。

PB190v011.jpg PB1900b09.jpg PB190v010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

東京・関西への修学旅行もこの車両。     するめを焼いて食べました。

PB190b021.jpg

                         これは明治時代の『下等』車両です。

● 日本最大のパノラマ

平日なので館内は、空いている。日本最大のパノラマもゆっくり見ることができました。

PB190v016.jpg PB1900b17.jpg PB1900v18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB19v0019.jpg

     明け方『中央駅』から発車する電車・・・、夜戻ってくる列車・・・。じっくり見ることができるパノラマ・・・。

● おなかが空いた・・・

お天気がよければ、屋上で昼食がいいね!外を走る新幹線や在来線などを見ながら食事できます。

PB190b022.jpg PB190v023.jpg PB190b024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    駅弁も売っています。             チキン弁当!               おいなりさんです。

PB190b025.jpg PB190b026.jpg

 

「あっ!電車だ!」

「どこどこ!」

落ち着いてお昼を食べられません。

 

 

 

PB1900b15.jpg                              また、来よう!鉄博へ!

 

 

仮説とカレーと関数と・・・

風邪がフレネを襲い、この1週間は、少人数で静かに過ごしました。明日のお散歩は鉄道博物館ですが、参加は少なそうですね・・・。

● 仮説とは?

木幡マンのスペシャル数学!小5のじょう君も交えて、どんどん進む!

本日は、ばねの個数とばねの伸びなどの関係から、いろいろなブラックボックスを考えていきました。

PB1800v01.jpg PB18v0002.jpg PB180v003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ばねの個数とのびや全長の関係を上のように立式。じょう君、f(x)=5xなんて式の意味もちゃんと理解したよね。

「何も考えないで闇雲に実験しても意味が無いんだよ。こういうデーターをブラックボックスに入れると、今までの例からこうなるだろうと考えること、これを『仮説を立てる』っていうんだ」

ひとしきり授業が進んだところで、あいちゃん、「木幡さん、お昼になったので昨日のカレー、温めましょうか?」

PB1800v04.jpg

PB1800v05.jpg

 

「いい?お鍋を使って考えてみよう。熱いのを知らず鍋をつかんでやけどをするのは、お馬鹿。火を止めてずいぶん時間がたっているから大丈夫だろうと考えて、鍋をつかんでやけどをするのは、仮設を立てたけれど間違えていたということ。では、あっちっちっちー!」(笑)

 

 

PB1800f07.jpg

PB1800v06.jpg

                    仮説を立てて、昨日のカレーを美味しくいただきました。

● シンキングマップ的お授業をまた一つ

PB1800v08.jpgこのマンガの吹き出しをあれこれ考え、どんな授業が可能か考えるんですね。

最後のコマにオチがあるのですが、ここをイメージできれば・・・。

みんなで考えました。

そして、木幡、次のような授業をこのマンガから考えました。

※ 胎内の中の赤ちゃんは、どのように大きくなっていくか?→地球の歴史

※ もっとも古い記憶を思い出し文章にする→無意識の中に埋もれさせた記憶

 →心理学(フロイト)

PB18001v3.jpgこれもシンキングマップ的なお授業!

JALのカレンダーに載っている写真を見て色々質問し、その国はどこかを当てる。同時にマスの中に国名を書き、ビンゴ仕立てで遊ぶ。

ところでこの国は、どこでしょう?

意外とわからないんですね。

 

 

 カバゴン!登場!

ジャパンフレネが主宰するワークショップのゲストにカバゴンこと阿部進さん(教育実践家)と息子さんの昌浩さん(麻布科学実験教室)をお招きすることになりました。進さんは80歳という高齢ですが、いまだに保育園や小学校で授業しているとのこと。すごい!現代っ子という言葉を最初に使ったのが、阿部さんです。本日は、ワークショップの打ち合わせに遠方からいらしてくれました。

PB180v010.jpg PB1800v11.jpg

                         右がカバゴン、左が息子の昌浩さん。

せっかく来ていただいたので、昌浩さんに科学実験をしてもらいました。

PB180v015.jpg

PB1v80014.jpg

 

二つ重ねた紙コップを片手に持ちます。

後は紙コップに触れたり逆さまにしたりしないで、中の紙コップを外に出すには、どうすればいいだろう?

これは、なんとか全員できました。

 

 

PB1c80016.jpg PB1800v18.jpg PB1800v20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これは、風船を使って静電気の実験です。天井にくっつく!ほっぺにもくっつく!風船のプードルもくっつく!大爆笑!

阿部さん、また来てくださいね!ありがとうございました!

※ ワークショップの内容につきましては、近々、HPにアップします。

 

カレーちゃんこは、うんまいぞ!

風邪が大流行のフレネです。うがい手洗い、きちんとやろう!

● カレーちゃんこは、簡単&うんまい!

12月までは、ちゃんこ月間です。いろいろなバリエーションのちゃんこ鍋を作ります。

本日は、お子様に大人気の『カレーちゃんこ』!

鶏ひき肉つみれと野菜をダシ入りカレーで煮るだけです。

PB1v70002.jpg PB170c007.jpg PB1700v01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

『琴剣のちゃんこ道場』ベースボールマガジン社 これがネタ本。いろんなちゃんこが満載!食材リストアップ!↑

PB1700v06.jpg PB170b005.jpg PB1700c03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              野菜が高い!キャベツ1玉300円以上!ニンジンは、皮をむかずに調理!

PB1700v08.jpg

 

鶏ひき肉にしょうがやネギみじん切り、塩、こしょう、お酒、卵を入れてコネコネ。

ここに至るまで長い時間が・・・。

だって、メモを持っていったのに豚ひき肉を買ってきたり、木綿豆腐なのに絹豆腐を買ってきたり・・・。そのつど、買い直しに行きました・・・。泣ける・・・。

 

 

 

PB1v70009.jpg

PB1700c14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鶏つみれを入れ、煮えたらカレールー→キャベツはダイナミックにちぎって入れる。ネギもね!

PB170c017.jpg PB17001c8.jpg PB170v020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     うどんを入れて→煮えたぞ!煮えたぞ!さあ、召し上がれ。              いい感じ!

PB1700v22.jpg

                       アンビリバボー!うどんすくいが黄色に変色!

 

 

PcBvv1700c19.jpg

                                うんまいぞー!

● ジャパンフレネあれこれ

PB17c0024.jpg熱烈リクエストでまたまた地理講座!富山県の巻!代表木幡、初めての富山行きは、学生時代。酔っ払って・・・、家に帰るはずが、気づいたらすでに長野・・・。ついでに直江津経由で富山へ。ナンタルチア、サンタルチア!

PB170d025.jpg PB170c029.jpg PB17v0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    彼らは、いったい何を?     →     単なるドミノではない     →路線と駅を模した東西線ドミノ!

PB170v035.jpg

                            ドミノ倒しで九段下駅陥没!

PB170v033.jpg

                         お勉強のお姉ちゃんのよこでマンガ作り。

風邪が流行っています。フレネでも4人が高熱で休んでいます。インフルエンザでなかったのが、不幸中の幸いです。

● ばねの伸びは・・・?

長さ2センチのばねに図のように20グラムのおもりで引っ張ると、3センチ伸びて5センチになりました。

PB160016.jpg学校は実験道具が豊富ですが、フレネでは色々工夫して実験します。

PB160017.jpg

壁にピンで滑車をセットしてばねをつるします。左のおもりをとってひもを滑車にくくりつけると、ばねの伸びはどうなるでしょうか?

ううーん・・・・

 

 

 

 

【予想】

ア ばねの伸びは、半分になる

イ ばねののびは、変わらない

ウ ばねの伸びは、2倍になる

「両方で引っ張っている片方をやめたんだから、伸びは半分になるんじゃない?」

「いや、片方がやめたら引っ張っているほうに勢いがついて、倍になるんじゃない」

「最初は、そうなるけれど戻って半分になると思うな」

いろいろな意見が出てきます。

『ばねの伸びは、変わらない』という意見は、明確な理由が出てこない。

PB160018.jpg PB160019.jpg PB160020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      プリントを読みながら、あれこれ図で説明します。

PB160022.jpg

 

このての問題をブラックな問題と言います。

左図の文章、参照。

PB160024.jpg「こういうのは、どう?」

左の滑車の糸をそっと滑車にくっつけるとおもりをはずしてくっつけたと同じじゃない?

「それは、いい考えだ!」

正解は、

イ ばねののびは、変わらない

 

PB160025.jpg PB160026.jpg同じばねを二つくっつけるとどうなるだろう?ばねの伸びは、二つとも同じ3センチ!数学と物理の結合です。

PB160029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  最終的に正比例関数の導入です。

● シンキングマップ的地理講座

「静岡県と言えば?」

「伊豆の踊り子!」

「伊豆の踊り子と言えば?」

天城峠、湯ヶ島温泉、川端康成などなど色々出てきて、話が弾む。『伊豆の踊り子』には、差別問題も如実に出てくる。

かというと、富士山、お茶から清水の次郎長やかつて富士山より高い新高山→真珠湾攻撃など、とどまるところを知らない最強の地理講座!

PB160034.jpg

PB160037.jpgPB160030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   地球儀や地図帳をのぞきながらあれこれ話が進みます。

PB160045.jpg PB160043.jpg PB160044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          この地図帳は優れものです。

PB160042.jpg

                             これも使える本です!

● あれこれ

PB160002.jpg PB1600f08.jpg PB160011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ドミノ倒し・・・。最近、トラブルのもとになっている。禁止令、出るか?   将棋盤がなくても将棋ができるよ!名人芸!

PB160010.jpg PB160013.jpg PB160012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    連立方程式の復習。                作文練習。           興味ある記事ををスクラップ。

PB160015.jpg

                                  読書

今年一番、人が少ない日

夕方から雨・・・、薄ら寒い一日。間違えて早朝にやって来て早めに帰ったさおちゃんを含めて、たった6人のフレネです。

あいちゃん、だいちゃん、じょうちゃん、りゅう、ひで坊だけ・・・。さみーよー・・・。土曜日のお餅つきハイキングの代休と勘違いしていないかな?

● なんと揚羽が羽化!

りんりんりリーン!「もしもし、なみ揚羽を持っていくからね」と、りゅう。

「揚羽?」

PB150001.jpg PB150011.jpg PB150014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「りゅうのお家、あったかいんだよ。朝の11時に羽化したんだよ」

おいおいおいおい、りゅうの家は、蝶々館か?

 30倍の世界

カラー写真やカラー挿絵を30倍のライトスコープで見てみよう!

「うわー!」

「すげー!」

本日は、三原色で全ての色が構成されているというお授業です。

PB150005.jpg PB150007.jpg

PB150008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    これがライトスコープ!       こちらはパナソニック製です。        怪傑ゾロリの表紙を見てみると・・・。

PB150002.jpg PB150003.jpg PB150004.jpg PB150006.jpg

                           みんなで仲良く見ています。

                           揚羽のりん粉も観察したよ!

PB150009.jpg

                          三原色から印象派絵画のお話も!

● それぞれのんびり

PB150010.jpg PB150012.jpg PB150013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  りん粉1200倍の図を描いたり   →      絵本を作ったり       →    世界史の勉強をしたり

紅葉のお餅つきハイキング!

秋晴れのハイキング日和・・・。山の中腹の民宿で餅つきをしてきました。もう、6~7回行っているのですが、今回、初の遭難事件?が・・・。

● いざ、武蔵横手まで!

今回のお餅つきハイキング、最初26名の参加申し込みがあったけれど、諸事情で5名がキャンセル。それでも20名以上の参加で賑わいました。池袋から西武秩父線の武蔵横手まで行き、そこから40~50分歩きます。

PB13b0001.jpg PB130b002.jpg PB130g004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

虫虫探検隊隊長!お久し振り!       カラフルな西武池袋駅です。         二人は、お友達!

PB130v005.jpg PB1300b06.jpg PB13v0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    車両の半分をフレネで独占!皆さん、ハイテンション!

● 武蔵横手駅→民宿へ

穏やかな天候です。ゆっくり、歩きましょうね。しかし、ここに思わぬ落とし穴が・・・。

PB130v008.jpg

      武蔵横手駅は飯能市。目指す民宿は、毛呂山町の最南端。滝方向に行ってはいけません。

PB13v0009.jpg PB130vv010.jpg PB130b011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ぽかぽかぽかぽか、いい天気!     山道をゆっくり歩くが・・・・、歩くが・・・、だんだんと後続が離れていく・・・。

● いざ、お餅つき!

「りゅうやひで坊たち、遅いよね」

「でも、間違いようが無い道だから」

「さとちゃん、ちょつと見てきて」

「ラジャー!」

先に一臼、つく事にしました。

PB130v013.jpg PB13c0014.jpg PB130v015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   まずは、国体『餅つき』の部北海道代表の代表・木幡がお手本を。蒸したもち米を杵で潰していきます。

PB1300v12.jpg

                            薪でもち米を蒸す・・・。

PB13v0018.jpg PB130v019.jpg PB1300v20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      バスッ!バスッ!いい音!さすが、国体代表!

● さあ、食べよう!

「やっぱり、ひで坊たち遅いよね」

「どうしたんだろう?遭難?」(笑)

つきあがった餅は、すぐ食べなきゃ硬くなっちゃう。ちぎって食べよう!

PB130v023.jpg PB1300v24.jpg PB1300v26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       できあがり!             大根おろしをする二人。           美味しい餅です!

PB13002v7.jpg PB130v028.jpg PB1300v29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                あんこ・黄な粉・大根おろし・・・、そしてこれまた美味しい納豆餅!

● なんと遭難!?

それにしても遅い・・・。約6名が到着しない。こちらはすでに餅を食べているのに・・・。

そこに、リンリンリリーン!

「道に迷って・・・」の電話あり。

民宿のご主人が捜索隊を出して・・・。

PB130v030.jpg PB1300v31.jpg無事、救助!?

車で迎えに行ってくれました。

二股を山道らしき方向に行ってしまったとか・・・。尾根の反対に行っていました。

そして、探しに行ったさとちゃんも帰ってこない!二重遭難か?!

1時間後、行方不明者を国道まで探しに行ったさとちゃんが発見されました。よかった、よかった・・・。

● さらに餅つき!

後二臼は、お子様達にお任せ。自動餅つき器で八割がたついてもらった餅をつきます。

PB130v025.jpg PB130v033.jpg PB13v0041.jpg

 

 

 

 

 

 

      

                        ペコ、ポコ・・・。なんとも頼りない音・・・。

                        

PB130b034.jpg

                       技を伝授されたじょう君、バスッ!いいねえー!

PB130v040.jpg PB1v30035.jpg PB1300v36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          こんなにできた!さあ食べよう!

PB130v037.jpg PB1300v38.jpg PB1300v39.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      ひで坊!お雑煮、食べるかい?準備万端です。

● いい日だったねえ

遭難騒ぎ?もあったけれど、お餅をおなかいっぱい食べ、さらにお餅とあんこのお土産も!民宿ご主人が「無理して、あんこを持っていかなくてもいいよ」と言っていたけれど、全部持ち帰り!

また来よう!お餅つきハイキング!

PB13v0043.jpg PB1300v42.jpg

PB130v044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           紅葉の道を帰ります。

PB130v045.jpg

                             また、来ようね!うん!

明日にそなえて・・・

明日の『お餅つきハイキング』にそなえ、本日は静かに過ごす事にしました(本来は、金曜日がお散歩)。

● 量を変えるブラックボックス

とは、いっても「数学の授業を進めてよ」というリクエストに応え、関数の授業!

1円玉が何枚あるか?数えなくても重さでわかるよね。

このブラックボックスは、グラム→円に変換する(量を変える)ブラックボックス。

小2で学習するかけ算が重要な意味を持ってきます。

PB120v001.jpg PB12v0002.jpg

 

昨日休んだわたちゃんの補習。

ブラックボックスは、面白い!

小学生もわらわらと集まってくる。

そして小学生でも理解できる。

 

 

PB1200v03.jpg

                  昨日の宿題!これは、約数の個数を出すブラックボックスです。

PB1200v07.jpg PB12000v6.jpg PB1200v04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなことを学習しました。量を変えるブラックボックス。小5じょう君も考えました。  練習問題にも取り組みます。

 

PB120b005.jpg

                          木幡自作のストーリー形式テクスト!

● それぞれのんびり

PB120v008.jpg PB120v011.jpg PB12001v2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     お絵かき、絵本作り。              ドミノ倒し。              ギターの指導。

PB1v20009.jpg

                          りゅう君の絵本『これなーんだ』

PB12001b0.jpg

                            ちょうばえとこはたせんせい

Black Box 登場!

みんな学ぶ身体ができてきたのか、しっとりと授業できる。とっても感じいい時間が流れていきます。

● 日本に数台しかないBlack Box!

木幡手づくりのテキストで進む『関数の探検』。本日は、数学的Black Boxであれこれ考えます。

PB110v001.jpg PB11v0002.jpg

これが数学的Black Box!電動式で日本に数台しかありません。特注です。

表扉を開けるとf(x)の文字。これは数学的Black Boxの働きを表します。入り口から数字のカードを入れる(入力)と、一定の働きで出口から数字(出力)が出てきます。入力と出力の関係から数学的Black Boxの働きを考え、それを数式に表現するのが本日の課題!

 

PB110v005.jpg PB11v0007.jpg PB110v003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

プリントに従い入り口に数字カードを入れると・・・、ブブブブブー!と大きな音が出て、ランプがピカピカッ!

「おー!」

「カードが出てきた!」

小2りゅうちゃんもお授業に参加!

PB1100v08.jpg PB110v009.jpg PB11c0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 すげー音!入力を2倍して・・・。       何やってるの?面白そう!        ぼくにも入れさせてね。いいよ!

PB11v0011.jpg

                           これが本日の学習内容です。

PB110012.jpg

PB1100v13.jpg本日の宿題です。

入力と出力をみて、この数学的Black Boxの働きを考えてみよう!

「えー!どういう法則!?」

高級何度の問題です。

 

 

 

● 地理講座から民俗学へ

「新潟といえば?」「お米!」

「新潟のお米といえば?」「ささにしき!」

「ささにしきの産地といえば?」「魚沼!」

こんな感じで新潟をベースに上杉謙信から田中角栄、はたまた新潟いたいいたい病・・・。話は、シンキングマップ的にどんどん広がっていきました。

PB110014.jpg

その中で出てきたのが『新潟=越前』。

京の都を越えた手前、真ん中、後ろ・・・。

京都をベースにあれこれ考えてみると面白いことがたくさんある。

「バカとアホの境界線は、一体どこにあると思う?」

かつて『探偵!ナイトスコープ』という関西の番組で、この境界線を考えた。

どうやら関が原あたりかな・・・?はっきりわからない。

番組のプロデューサーが徹底追及!驚くべき実体が!

かつてこのテーマで何度か授業してきた。

PB11v0015.jpg

これがその本。

『全国アホバカ分布考-はるかなる言葉の旅路』松本修(大田出版)絶版

※ 文庫で出版されている。

しかし、赤坂憲雄の『東西/南北考-いくつもの日本へ』(岩波新書)を読んでから、さらに驚くべきことの数々・・・。柳田民俗学の功罪・・・。これも授業することを子ども達に約束しました。

PB11c0001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 『食べものとウンコ』が終了しました

摂取(食べもの)と排泄(ウンコ)の関係を動植物だけでなく全てにあてはめてみると、地球規模で様々な現象にアプローチできる。最終的にAPECやレアアース、関税自由化と農業までグローバルな観点で現象に迫ることができた。

「どんな地球にしたいか、聞かれたら、どう答えますか?」

これを宿題にして、お授業終了!

PB1100v16.jpg

                      みんなで『宇宙船地球号』の読み物を読みました。

● お授業机

次に行うプリントや教具を置いておく『お授業専用机」がフレネにあります。

PB11001v8.jpg PB110v019.jpg PB1100v20.jpg

これが専用机です。あれこれ一杯!      自作数学テクストです。       観察用ライトスコープも積んであります。

PB00xxx01.jpg                            授業後、ギターを弾いて・・・。

PB1cc002.jpg

                             授業後、仲良く絵本作り。

シンキングマップ的お授業です

● 日本地理講座―長野県の巻

「長野県といえば?」

「虫を食べる!」

「松本城!」

知り合いの教員が恋愛をして結婚を申し込んだら、その父親にこう言われたそうだ。

「海無し県の人間に娘は、やれん!」

山梨とか長野など海無し県の人間は、閉鎖的と言われ、結婚に障害があったそうだ。

ここからお授業は、シンキングマップ的にどんどん広がっていく。

たまたま昨夜読了した本が『日本の路地を歩く』上原善広(文芸春秋)。路地=部落をについて書かれた渾身のルポルタージュ(大宅壮一ノンフィクション賞受賞)。部落問題に言及。

「長野県出身で部落問題を書いた作家は?」

「島崎藤村!」

皮革産業や処刑場での仕事など隔離された生活を送らざるを得なかった人々・・・。何故、悲惨な問題が起きたのだろう?

PB100024.jpg

PB100022.jpg

PB100023.jpg

 

長野県をキーワードに部落問題を考える。みんな真剣。今度、『放送禁止歌』の授業をすることを約束。

● 工場や家庭のウンコ

「工場や家庭は、ウンコをするか?」

「工場や家庭の食べものとは、何か?」

動植物のレベルだけでなく、食べものとウンコをキーワードに社会全体に視点を向ける。

「原料を持ってきて、廃棄物を出すよね」

「昔、水俣病ってとんでもない事件がおきたんだよね」と、たか坊。

PB100027.jpg

 

 

すかさず、水俣病の写真を提示。シンキングマップ的に授業が伸びていくので、臨機応変に対応できるよう資料は手の届くところにおいてある。

←これは「ニセ患者」発言で水俣病患者に土下座する当時の環境庁長官石原慎太郎(1977)。

 

 

「物をたくさん持つってことは、あんまりいいことじゃないんだよね」

「そうそうそうそう、こういう写真集もあるよ」

世界の平均的家族の持ち物を全部外に出して写真を撮る。

日本人は、持っているものがものすごく多い。

これじゃゴミ(家庭のウンコ)も多いはずだ・・・。

 

PB1000v32.jpg PB1000b33.jpg PB100b031.jpg       日本人のものの多さは・・・!                 マリやブータンと比較すれば一目瞭然! 

 ちゃんこ月間、始まる!

11月と12月のお料理は、ちゃんこ鍋です。本日は、うどんすき!

各種野菜に肉、かき揚げなどをだし汁で煮込むだけの定番ちゃんこ!

 

PB10000b1.jpg PB100v002.jpg PB10b0004.jpg    PB10000b7.jpg PB1000b05.jpg PB1000b09.jpg PB1000b10.jpg

                           色々な材料きざみ、準備万端! 

                                                                         

PB1000c13.jpg

PB1000n15.jpg

PB10v0016.jpg

     

 

 

      

 

   

 

 

            もうじき出来上がり! もうじき出来上がり!もうじき出来上がり!まだかな?まだかな?

PB100v019.jpg                              美味しいぞー! 

PB100v017.jpg PB1v00020.jpg PB10b0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ふふふふふ、おいしいよ。       ふふふふふ、ふふふふふ・・・。          二鍋、完食!

いろんなお授業、始まりました!

昨日とうって変わって、元気な声が広がるフレネです。中三が多く、それぞれの進路に向かい、作文の練習や高検の学習・・・。大きな行事はしばらく無いので、学習に集中します。

● 関数の探検

本日より、関数が始まりました。

「関数ってなあに?」

関数と言っても数じゃない。ブラックボックスで色々考えます。

PB09v0001.jpg

不思議な黒い箱がある。何かを入れると一定の働きで変身して出てくる。

さて、この不思議な黒い箱は、いったいどんな働きをしているのだろうか?

ビデオテープ、始まり始まりーー!

(と言いながら、紙芝居の上演)

PB090022.jpg PB090023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                 ぶたを入れる      →   ????

PB090024.jpg PB090025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ダイヤを入れる        →     タイヤです

「ああ、わかった!」

「ええー!全然、見当つかないよ」                                 

PB090027.jpg

                                        

PB090026.jpg「かご?」

「かごじゃないよ。ざるだよ」

「さるがでてきた」

「りゅうのすけに似ている!」(笑)

PB09v0003.jpg

                            授業をのぞくりゅうのすけ

PB09002b8.jpg PB0900v04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ガラスを入れるとカラスが出てきたということで、この不思議な黒い箱の働きは、もうわかりましたね?

PB090b005.jpg PB090b011.jpg

 

木幡マン手づくりのテキストでブラックボックスの働き=関数と定義。

英語で関数のことをfunctionという。

もともとの意味は『機能、働き』。中国に伝わり函数。『はこ』の数。

助走をつけて関数の学習に突入!

 

● ライトスコープで遊ぼう!

顕微鏡は扱いが大変だ。『ライトスコープ』という30倍の簡易顕微鏡を使い、あれこれ実験していこう!

ということで、本日は、倍率や縮尺のことを考えました。

PB090018.jpg PB090021.jpg PB090017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

仮説実験授業の授業書を使います。  パナソニック製のライトスコープです。     のぞいてみよう!そうしよう!

● それぞれの学び

午前中は、それぞれ個人学習。

PB09b0006.jpg PB090b007.jpg PB0900b08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

だいちゃんは、作文の練習。       日本語テキストに取り組むはるぼう。     ひでぼうは、読書です。

PB090h012.jpg PB090013.jpg PB090014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     しょう君も作文。          さとちゃんは、新聞作りです。       りゅう君は、かえでの葉っぱで・・・?

怒涛のようにお授業!

なんかはっきりしない天気・・・、月曜は、子どもの数も少ない。それでも、プレゼン→地理講座→食べものとウンコ・・・の三連続お授業。

PB080016.jpg

                        またまたフリージアの芽が伸びていました!

● プレゼン

「神奈川県教研で平塚泊まりのため新宿から電車に乗ったら、なんと国立で目が冷めました。深夜、0時・・・。Why?」

「フレネを1週間から10日休まねばならなくなりました。何故でしょう?」

こんな感じで質問を出してあれこれ考えてもらいました。

 

PB080005.jpg

PB080006.jpg

PB080009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  りょう君もプレゼンしました。          いい顔しています。         出されたプレゼンには真剣に答えます。

 シンキングマップ的に広がる地理の授業

「山梨県といえば?」

「ぶどう!」

「ぶどうから連想するものは?」

「ワイン?」

「ワインの生産量日本一の県は?」

「山梨?」

「ちっちっちっち!違うんだなあ」

「えっ?」

シンキングマップ的に広がる地理の授業です。

PB080011.jpg PB080013.jpg PB080014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「山梨といえば?「わかりません!」     「峡南地方で有名な温泉は?」     日照時間日本一の明野村は?

● 食べものとウンコ

「微生物は、ウンコする?」

するとしないに別れ、討論。

「出てきたウンコは、だれが食べるの?」

「今までの流れからいって、摂取したら必ず排泄するんだから、ウンコすると思うよ」

さてさて結果は?仮説実験授業の授業書を使います。

PB080017.jpg

● ひも引き

JFFで余ったお菓子をみんなで分けました。

もちろんひも引きで!

PB080001.jpg PB080002.jpg PB080003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「コアラのマーチ、欲しいなあ・・・」      むむむむ、何が当たったの?     あっち向いてほい!勝つとお菓子が。

 

寄生虫館経由東京都庁―お散歩の授業

「えー!私、行きたくないよー!」

お散歩の授業が『目黒寄生虫館』と決まった瞬間、あいちゃんはお散歩を欠席することに・・・。ともちゃんも・・・。

結局、女の子ゼロのお散歩でした。

● 寄生虫館へ!

寄生虫といえば、思い出がある。ぼくが小学生だった時、毎年、寄生虫駆除の薬が学校で配られた(DDT散布もあったなあ)。この薬を飲むと、景色が黄色く見えた・・・。そうとう、人体にも悪い薬だったに違いない。「回虫がいたかどうかを調べるため、外でウンコをすること」。今考えると、とんでもない指示・・・。家の裏でウンコをしたら、回虫がにょろにょろ出てきた!びっくりしたなあ!清潔文化なんてたかだかここ30年。そんな気がする。昭和30年代の実話です。

PB050004.jpg PB050005.jpg

PB050024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 フレネから新宿駅まで徒歩10分。    新宿駅は、人、わらわら・・・。      都会の駅は同じ風景。ここは目黒駅。

PB050b006.jpg PB050007.jpg PB050008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

権之助坂を下り、目黒新橋から都会の紅葉を眺めながら歩くこと15分・・・、ここが世界唯一の寄生虫博物館です。

PB05v0b012.jpg

                        人体から出てきた10メートルもの寄生虫!

                    どうやって成長したかより、どうやって出てきたかが疑問!

PB050011.jpg PB050c020.jpg PB050b009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 上の寄生虫を実感するテープ。                 こんな感じで寄生虫がにょろにょろ。

PB05v0014.jpg PB05b0013.jpg PB05001v5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         説明は簡潔丁寧で充実しています。

PB05c0017.jpg

                          寄生虫立体ロゴ入りTシャツも販売!

                          寄生虫入りキーホルダーもありました。

● 都庁展望室&都庁食堂

「あー!腹、減ったー!」

「早く、都庁に行ってお昼を食べようよ」

どうしても都庁というわけではないが、いい景色を見て安い職員食堂ってことかな・・・。

PB050025.jpg PB050026.jpg

 

 

新宿駅西口から歩く歩道でしばし・・・。

堂々たる威容を誇る東京都庁へ!

 

PB0500b27.jpg

 

 

←45階の展望室。ガスっていなければ中央奥に富士山が・・・。

PB050028.jpg

 

                               こちらには東京スカイツリー→

 

                                        PB050029.jpg

               32階にある食堂のメニュー。

PB050030.jpg PB050031.jpg PB050032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大海老フライ三本付きランチ660円         キツネそば380円            ラーメン500円

 

PB050v034.jpg 「食券、買った?」

「買ったよ。でも、まだ持ってきてくれないんだよ」

「????」

とんちんかんな「ことを言うりゅう君。

どうやら食券を買ったら、自動的に食べものを持ってきてくれると思っていたらしい。

券売機に行ってみると、食券がそのまま残っていました(笑)。

「ラーメンの麺の数は、何本くらいあると思いますか?」

これはプレゼン得意のりょう君。

「意外と少ないんですよ。65本。ラーメン屋で1時間半かけて調べました」

おなか一杯になったところでお散歩終了です。

● あれこれ

PB040b001.jpg PB050b002.jpg PB050v023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昨日はこれを持って帰りました。     フリージアの芽がさらに伸びていました。 権之助坂途中にあるラーメンの名店

今日のお散歩で犬が大の苦手という

ことが発覚しました。

後片付けとミーティング

本日は、JFFの後片付けと気づいた点の確認、それとお料理やお散歩の内容を決めました。

「なんか、人数すくないなあ。今日は後片付けをやるってわかっているから、きちんと来た人 はおりこうちゃん」

「わたちゃん、こういう日は来ないと思うよ」とりょう君が言った途端・・・、「おはようございまーす」とわたちゃん。爆笑!

「たった今、君の事を話してていたんだよ」

ぼちぼち子ども達が集まったところでミーティングです。

● 色々出ました反省点 後片付けも!

一人一人、JFFの感想を話す。

「初めてのJFFだったけれど、イメージが湧いて良かった」

「前日、練習に出てこなくて済みませんでした」

「劇が楽しかったなあ」

おおむねいい印象が多かったけれど、反省点もあれこれ・・・。

PB040019.jpg PB040021.jpg※ 反省点

① もう少し大道具と衣装を工夫しよう。

② 練習時間を長くしてもいいね。

③ オークションの時間を短くしよう。

④ JFF当日、幾つかトラブルがあった  

  のが残念・・・。

 

PB040005.jpg

PB040006.jpg

PB040004.jpg

 

朝顔の種、どれくらい売れたかなあ?       展示物の後片付け。家に持って帰りたいという子も・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

 

PB040001.jpg

PB040002.jpg PB040003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

JFFでのお授業で割れてしまった大風船・・・。

「ほら!見て見て!東京ドームだよ!」

 

 

PB040009.jpg

                自分の展示物と割れた大風船・・・、お土産として家に持って帰ります。

 

PB040012.jpg PB040016.jpg PB040015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   代休中に、フリージアとクロッカスの芽が出ていました!

 

 

 

PB040025.jpg PB040024.jpg PB040026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 アイロンビーズは、面白い!次々といろんなものを作り出す。

 

PB040027.jpg

             これもお土産にして持ち帰ります。大きなダンボールの箱もお土産なんだって・・・。

                        ラッシュのメトロの中でどうするのかなあ・・・?

                                                                                                                                          

PB040022.jpg PB040023.jpg PB040028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    顕微鏡とたくさんの本が送られてきました!ありがとうございます!「あ!ゾロリの本だ!懐かしいなあ」

● お散歩・お料理の予定です

【11月のお料理とお散歩】

10日(水)うどんすき         5日(金)寄生虫博物館(目黒)

17日(水)カレーちゃんこ      13日(土)お餅つきハイキング(埼玉・越生)

24日(水)鶏つみれちゃんこ     19日(金)鉄道博物館(大宮)

                   26日(金)昭和記念公園(立川)

12月のお料理とお散歩】

1日(水)水炊き          3日(金)歩こう!勝沼フットパス(山梨・勝沼)

8日(水)秘密のちゃんこ           10日(金)サイエンスドーム(八王子)

15日(水)秘密のちゃんこ      17日(金)新宿御苑

 

 

台風にもかかわらず、JFF大盛況!

10月30日(土)に行われたジャパンフレネフェスティバル、あいにくの台風にもかかわらずたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。「湘南新宿ラインが止まってしまい、行けなくなりました」という連絡も何件か・・・。合唱や群読、そして劇とみんな頑張りました。

● オープン前の準備

オープンは、11時30分。その前におにぎりを作ったり、掃除をしたり、最終チェックに余念がありません。

たくさんのお母さんがお手伝いにいらしてくれて、大助かり!

PA3000v02.jpg PA300v003.jpg PA30v0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  おにぎりも出来上がりました。      ひも引きは小さい子に人気!        さあ、いつでもOK!よ。

PA3000v06.jpg PA30v0004.jpg

PA30002v2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    出番の前の腹ごしらえ。         呼び込み上手のりょう君。          おいしそうなおにぎり!

PA30v0009.jpg PA30v0012.jpg PA30v0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  受付はボラいろはちゃんです。       ぼくの朝顔、買ってね。       これ欲しい!けど、売り物じゃない・・・。

 代表木幡のアニマシオン

紙芝居を見てもらい、終了後、紙芝居にちなんだ色々な質問がでます。それにちゃんと答えられるかな?これがアニマシオン。スペインからやってきた読書ゲームを楽しみました。

PA3000v15.jpg PA300017.jpg

PA3000b13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   さあ、よく聴いていてね!        質問には、たくさんの挙手が!     大人も楽しめるゲームです。

● OBりょうちゃんのゼリースカッシュ!

JFFの定番になったOBりょうちゃんのゼリースカッシュ!コーラやサイダーの中にゼリーを入れかき混ぜると、なんとも不思議な飲み物が!これ、結構人気があるんです。

PA300020.jpg PA300021.jpg

PA300v007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     一見不気味だが・・・。            はい、おまち!              美味しいわよ!

● フレネ少年少女合唱団

曲は『ハローハロー』、『草原の別れ』、『友だちはいいな』の三曲。びしっとハモリました。

PA300025.jpg PA300024.jpg PA300026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    本番でびしっと決まった!     じっくり聴いてくれました。感謝!    ギターとキーボードで『空も飛べるはず』

● スペシャルゲスト!

たか坊のお母さんはプロのジャズシンガーです。特別に歌っていただきました。曲はスタンダードナンバーの『サマータイム』。これが子守唄とは、知りませんでした。

PA3000v30.jpg PA3000v31.jpg PA30003v2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      さすがプロ!ものすごい迫力に圧倒されました。

PA300034.jpg PA300035.jpg PA300036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

子ども達も真剣に聴いていました。                 途中には手拍子も入り、のりのり!

● ザ・プレゼン!

自分のしゃべりたいことを端的にみんなの前で話すのがプレゼン。フレネ教育の手法の一つでもあります。

PA300v037.jpg PA30v0038.jpg PA30v0040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

じょう君は、丸の内線の駅名を順番に。                 たか坊は、本の朗読。

PA3000v43.jpg

                         りょう君の昆虫講座には、飛び入りも!

PA300044.jpg PA300047.jpg PA300049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

代表木幡はドライヤーで巨大風船を膨らませる。

「きゃー!怖いよー!」

逃げ出す子ども達も・・・。

「この直径130センチの風船を地球と考えると、空気はどれぐらいのところまであるでしょうか?」と聞こうとしたら・・・、

「木幡さん!風船に穴!」

「割れるよ!」

ぶわーおおおーーーん!

PA300v052.jpg

                          おいおいおぴおい!割れちゃったよ!

PA300v053.jpg

                                 爆笑!

● 群読

わっしょい!わっしょい!祭りだわっしょい!各パートに分かれて、みんなで文章を読んでいきます。

たか坊ママ、「これはジャズだ!」

 

PA30v0064.jpg

● オークション

JFF恒例のオークション。寄付していただいた物品をセリで落としていきます。いい買い物をして下さい。

PA300v066.jpg PA3v00071.jpg PA30g0072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

OBゆじぇ君、おもちゃとゲームソフト      「おとう!それほしい!」          ふふふふふ、お値打ちよ!

を出品してくれました。             まりも、ボードゲームをゲット!

PA3000b74.jpg

                           競り落として思わずバンザイ!

● けちんぼ太郎と謎の女房

むーかし むーかし そのむかし 爺さんとばあさんがあったとさ えーほーい ほい

この歌で始まる木幡オリジナルの劇『けちんぼ太郎と謎の女房』。

けちんぼ太郎は、飯を食わずにうんことおしっこを大量に出す女房を探していた。

そんな人間、いるはずが無い。しかし、ある日のこと、そういう娘が太郎のところに嫁に来た。

その女房の正体は!?

大爆笑の昔話です。

10103b00026[1].jpg 1010300031[1].jpg 1010300044[1].jpg

 

 

 

 

 

 

 

※ カメラの種類が違い、映像がラフなので3枚だけアップしました。

※ この劇の脚本が必要な方は、ジャパンフレネまでご連絡下さい。無料で差し上げます。

PA29vv0027.jpg

              たくさんの方のご協力で無事JFFが終了いたしました。心より御礼申し上げます。

フェスティバル前日、準備で大忙し!

劇のキャストが休んだり、ひも引きや射的の景品を買っていなかったり・・・、前日は大忙しのフレネでした。

● あれこれ準備

 

PA290v001.jpg

PA290003.jpg

PA290b005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 室内装飾の輪飾りを作ります。     りゅうは自分のコーナーを作ります。   JFFらしくなってきました。

PA290v004.jpg

                           これが『りゅうの植物』のコーナー!

                         いろいろな植物の絵日記や解説がたくさん。

PA290009.jpg PA290010.jpg PA2900v08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         劇の大道具や小道具も作ります。

PA290v011.jpg

                             JFFのポスター作り!

● ボルシチ&餃子づくり

前日からボルシチと餃子を仕込みます。餃子は、もちろん手づくりで冷凍にしておきます。

PA290v015.jpg PA29v0017.jpg PA290018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  ニラやキャベツを刻んで具を作り、ねりねり!皮に包もう!

PA2900b19.jpg

                              餃子160個の具!

PA290023.jpg

                             ボルシチも完成!

● JFFの雰囲気ができた!

PA29v0027.jpg

                               JFFポスター!

PA290b025.jpg PA2900b26.jpg PA29v0028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

パズルやゲームの販売コーナー         展示物もバッチリ!           みんなの絵も飾りました。

 

いつもより準備期間が短く、どうなるこかと思っていましたが、みんなの協力でなんとかなりました。餃子やボルシチは中学生が中心になり夜7時に完成!みんなありがとう!明日は、お客さんがたくさん来るといいね!

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ