2010年12月アーカイブ

今年もあっという間に過ぎ去りました。過去のことは白紙に戻し、来年も頑張って行きたいと思います。

 2010年フレネ十大ニュース!

 

PC17c0020.jpg

                            十大ニュースを考える。

最後のミーティングでフレネの十大ニュースをみんなで考えました。順は不同です。

※ 『ザ・プレゼン』の授業、盛り上がる

りょう君の提案で行われることになりました。趣味や読書、日々の生活から話題を発表し、シンキングマップ的にそれを全方向性の授業に発展させます。

※ 『今週の博物館』始まる

自分のお宝を持ってきて、それを説明しフレネに1週間だけ飾ります。

※ わた坊、滝から落下!

夏キャンプで滝から落下して顔面負傷!昨年は、川でメガネを失くし、スニーカーを忘れた。1年ごそのスニーカーはすでに小さくなり、はけなくなっていた。

※ はる君、将棋三段獲得!

その棋力を三段と日本将棋連盟から認定を受ける。

※ 餅つきハイキングの後、風邪が大流行

気管支炎・肺炎などで入院する会員も・・・。

※ 木幡、美術展で入賞!

『荒井記念美術館』(北海道岩内町)主催の『私の似顔絵展』で審査員特別賞を受賞!フレネの授業で行われている『誰でもピカソ』の技法を使う。

※ OBドラゴン、南米へ!

木幡の紹介でボリビアのラパスへ長期滞在の旅・・・。5月に出発し、今だ帰国せず。

※ りょうすけ、ユジェ、高校生に!

二人とも青春しています。ユジェは、重機の資格も取りました。

※ ゆきちゃん、社会人に!

OGゆきちゃんが、事務職として就職!おめでとう!

※ あいちゃん、英検二級合格!

まだ中学生ながら、高卒の学力認定を受ける。

番外

※ うんち事件

トイレに入りながらマンガを読み、うんちをし、流さず出てきたのは誰だ?しかも、鍵を閉めず、手も洗っていないぞ・・・。

 

● 恒例!一人一品持ち寄りパーティー&クリスマスプレゼント交換会

始業、終業時に行われる定例のパーティー!

木幡は、豆腐のスープを作りました。

長ネギを小口切り→ごま油を使い弱火で炒める→塩で味をつける→鶏がらスープを入れる→絹豆腐を2センチ角に切り入れる→みりんを少々→片栗粉でとろみをつける→食べる寸前、鍋にごま油を一回し

これが美味しいんです!

PC170v001.jpg PC17000v4.jpg PC170c006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       冬だから暖かいものが食べたいよね。簡単に作れて美味しいので、ぜひ、作ってください。

PC170c007.jpg PC170c008.jpg PC170v009.jpg

 

 

 

 

 

 

PC1v70011.jpg PC1d70012.jpg

PC1c70010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC17c0013.jpg PC170c014.jpg

あれも食べたい、これも食べたい。

「あれ、ここにあったお稲荷さんは?」

「ひで坊があっという間に5個食べちゃいましたよ」

何と!泣ける・・・。映像を見ると、確かにお稲荷さんは、5個あった・・・。

 

 

PC170c018.jpg

PC170c015.jpg PC17c0016.jpg

PC170c017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             美味しいものを食べるときは、みんな静かです。この一年、いろいろあったね。

 

PC170c023.jpg PC170c026.jpg

PC1700c22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      何が当たったかな?            ほーら、見て!           あみだくじでプレゼント交換。

PC170c032.jpg

             「木幡さん、誕生日おめでとう!」りゅう君が野生の花を摘んできてくれました。

                            12月18日が誕生日です。

 

                       皆さん、今年は色々ありがとうございました。

                    来年もよろしくお願いいたします。

最強の美味さ!&カロム復活!

「おはよう!」

本日、最初にやって来たのは、りゅう君。

「ずいぶん、早いねえ。一番乗りだよ」

「えっ、本当!?」

そして、りゅう君が書き出したのは、フレネ到着番号カード!

PC150002.jpg

                            これが、到着番号カードだ!

                             「あ!おねねが来た!」

                            ぼらわかちゃんの到着です。

● なんて美味しい!史上最強のチャンコ!『鶏つみれ』!

いやあ、なんどやっても美味い!鶏挽肉でつみれを作り、昆布鰹だしのしょうゆ味。

こんな食材を使います↓

PC150c016.jpg PC15000c9.jpg PC15c0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               石垣島の珊瑚粉末入り島マース。マースは、『真潮』と書きます。

PC150c006.jpg PC1500c05.jpg

PC150c004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 切って切って、また切って!ねってねって、またねって!

PC150c008.jpg PC150c010.jpg PC150c011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            鶏つみれをスプーンで入れて・・・、具材をどばーっ!小さい子から並んでね。

PC1500c13.jpg

PC150014.jpg PC150015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                鶏つみれにしょうがが利いていて、美味しいね!ひで坊、お代わり4杯!

PC1500c17.jpg

                              大鍋2杯分、完食!

PC150018.jpg PC150019.jpg PC150021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  残ったスープは、飲み干そう!      ご飯を洗っておじやを作ろう!          これまた、完食!

 

PC150022.jpg

                         最後は、きちんとお片付け!偉いね!

● 滋賀県→彦根→カロム

昨日の地理講座で「彦根といえば、カロム!」

[木幡さん、カロムってなあに?]

というわけで、本日は、カロムを紹介。

ビリヤードの原型といわれるゲーム『カロム』。ただし、日本では、彦根近辺でしか行われていない。かなりマイナーだが、日本選手権もあるそうです。ルールは、簡単。赤と緑のチームに別れ、自分の色のチップを指ではじいたチップで四隅に全部いれます。そうするとクイーンのチップを四隅に落とす権利が生まれ、それを落とすと勝ち。

フレネには、カロムのゲーム盤が何と2台もあるんです。

PC1500v23.jpg

                            こういう本も出ています。

PC150c024.jpg PC15002c6.jpg PC150v027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まずは、ルールを説明。熟達者は数分で決着がつくそうですが・・・、フレネの子ども達、1時間経過しても勝敗つかず・・・。

カロム選手権やゲーム盤の購入については、彦根市役所にお問合せ下さい。

 

 

 

 

久々のロングミーティング・・・。

肌寒い一日・・・。小雨混じりの冷たい風が吹いています。

それでも子どもは風の子。元気な声が響いています。元気すぎて、ミーティングの話題になってしまいました。

 

PC14v0002.jpg

PC140v001.jpg

PC140v003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   野球道具を持ってきたそう君。なんと!Tシャツ1枚でやって来た!    スィートカレンダー・・・。今日は、ぼくの番。

 

● ミーティング

大きな議題が二つ・・・。

※ 輪ゴム問題→輪ゴム遊び禁止令

小学生の三人が輪ゴム鉄砲・輪ゴムのロープで輪ゴム一箱使ってしまった。

結論!

「遊びで使うなら、家から持ってきてよ」

「遊びって言うより、私用で使うならダメってこと」

「『気をつけよう』は解決にならないよ」

「ペナルティーもありだよね」

輪ゴム遊び禁止令とあいなりました。

問題は、何でも禁止ってことにしていいのかどうかってこと・・・。

憲法をどう作るかってことも考えなきゃいけないよね。

 

※ うるさいマンをどうするか?

「午前中の勉強の時、うるさいよ」

「だーれ?」

「君だよ!」

とにかく声が大きく、学習の妨げになっていることは事実。

結論!

「午前中、自分の仕事を見つけてくれよ」

自分の仕事がないから騒いじゃうんだね。

1月からは午前中の仕事を見つけよう!

 

● 『関数の探検』が終了しました

少人数で進む数学・・・。グラフの描き方を学習し、一件落着!1月からは、式の展開と因数分解に入ります。

PC140c004.jpg PC14v0006.jpg PC14v0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 地理講座は、滋賀県の巻!

「滋賀県といえば?」

近江牛、彦根城、延暦寺、甲賀の里、琵琶湖・・・。

「琵琶湖で有名な食べものといえば?」

「鮒ずし?」

「臭いんだよねえ・・・」

臭いもの話で盛り上がるフレネでした。

PC140c008.jpg PC140v010.jpg PC1400c11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「あー・・・、今日は、あまりのうるささに疲れちゃった・・・。早く帰ろう」、じょう君。

ミーティングも長かったので、みんなお疲れモード・・・。3時には、殆どいなくなったフレネです。

 

きりっと空気が引き締まり、空が澄んでいる・・・。山梨県勝沼のブドウ畑を歩いてきました!

● どこから見ても南アルプス

高尾駅午前9時10分集合・・・、なんだけれどひで坊が来ない・・・。

電話をして確認すると「今、新宿駅から電車に乗りました」

嗚呼無常!ひで坊をおいて、出発・・・。

PC100002.jpg

PC100004.jpg高尾を出た電車は、相模湖、藤野と一路勝沼ぶどう郷へ!

途中から車内はガラガラでほとんど貸切状態です。

「この辺が『砂の器』で舞台になったところですよね」と、あいちゃん。

容疑者のシャツをハサミで切ってばらまいたのが中央線勝沼近辺。先日のプレゼンで話題になった本を早速読んでいるあいちゃんです。

   がらがらの車内です。          勝沼駅構内にある電車。

PC100003.jpg PC1000b05.jpg

 

                 空気が澄んでいて、どこから見ても南アルプスが見える!最高!

● 大日影トンネルを歩く

旧中央本線大日影1400メートルを歩きます。約20分。先頭を歩きたい小学生二人がトンネル内で対立・・・。

「これこれこれこれ!石を投げるんじゃない!」

PC100006.jpg PC100b007.jpg PC100v009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       いざ!出発!         トンネル内は煤の匂いがするよ。     壁はミニ博物館になっています。

PC10v0010.jpg PC100c012.jpg PC1000c11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

やったあ!出口だ!ん?入り口か?       趣があるトンネルです。     初冬の山はいい感じですがれています。

 さあ!歩くぞ!

勝沼は幕府軍と官軍が戦った甲州戦争の古戦場。というわけで、近藤勇の石像もあるんです。

PC100v015.jpg

                             近藤勇像の前でポーズ!

PC100013.jpg

PC100014.jpg PC100v016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    しばらくは下り坂・・・。やはり、どこから見ても南アルプス!             砂防用の勝沼堰堤。

● ブドウ畑の中を歩く

「こんにちは!」

「暖かくてよかったねえ。若い人は元気でいいねえ」

ぶどう農家のおばあさんにご挨拶。一面、ブドウ畑の中を歩きます。

PC100vb017.jpg PC100v021.jpg PC10002v0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC100022.jpg PC10c0023.jpg PC100v018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    陽だまりでお弁当。             やっぱり、これだよね!       ブドウ畑の入り口にかかる太郎橋。

● 葡萄酒資料館

お昼をとった後は、メルシャンが所有しているワイン資料館へ。整備され、レストラン、ワインショップも併設。『勝沼のあわ』という発泡ワインがお勧めです。

PC100v026.jpg PC100g028.jpg PC10v031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC100035.jpg

PC100v033.jpg PC10b0034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             日本最古のワインも展示

● 甲州街道沿いを歩く

ブドウ畑を抜け旧甲州街道へ。古い土蔵や銀行跡も残っています。

PC10v0038.jpg

PC100v040.jpg PC100v039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ひたすら歩く!                 古い土蔵                    旧田中銀行

PC1000v37.jpg

                              

PC10004bv2.jpg

                   さすがぶどう郷!こんなエンブレムがあちこちに・・・。

 

 

PC10c0041.jpg

PC100x043.jpg PC100v044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            風情のある小手指小路からマルモワインへ・・・。ここのワインも美味しいんです。

● ぶどうの丘『天空の湯』

ハイキングのお楽しみは、最後の温泉さ!

PC100049.jpg PC100047.jpg PC1000v51.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    甲州盆地一望の露天風呂もあるよ!とてもここには出せないポーズをするお子様も約1名いました・・・。

● 夕焼け・・・

PC100052.jpg PC10v0054.jpg

                     勝沼ぶどう郷駅から見た夕焼け・・・。いい日でした。

 

ちゃんこの真髄!塩ちゃんこ!

昨日は、東京都立光明特別支援学校そよ風分教室の授業研究会に招かれ、少人数における授業作りの話をしてきました。そのため、『おーい、仲間たち』のアップができませんでした。二日まとめて、一気にアップします。

● 簡単!美味しい!

ちゃんこ鍋特集も佳境に入ってきました。本日は、『塩ちゃんこ』にチャレンジ!

PC080v001.jpg PC0800v02.jpg PC080v003.jpg PC0800b05.jpg米のとぎ汁に昆布を入れてだしをとる。ニンジン・大根・タマネギ・キャベツ・にら・えのき・油揚げなどをざく切り。根菜はしたゆで。

PC08b0004.jpg

 

 

一口大の鶏ももにすりおろしにんにく、お酒、塩、醤油、こしょうを入れて、よくもむ。

 

 

 

PC08v0006.jpg

ごま油で炒めた鶏肉をだし汁に入れ、塩・コショウ・酒で味を整える。この時、炒めた時に出た肉汁も一緒にいれ30分くらい入れて煮る。

PC0800v07.jpg

 

 

野菜や油揚げを入れて、出来上がり!

PC08v0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC0800b09.jpg

                                   ↓

PC080v010.jpg

                              うううう!うんまい!

PC0800v12.jpg PC080v015.jpg PC0800d16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   これが塩ちゃんこだ!             お代わりの嵐!           〆は、残ったスープでラーメン!

PC0800v17.jpg

                                  完食!

● スペシャル数学!

PC0900v25.jpg

PC09002c9.jpg

 

 

一次関数のグラフへ突入!少人数だとテンポが速い!後1回で関数は終了です。

 

 

 

 

● お子様、反省の日々・・・

お子様達、何をするのかわからない。遊びの天才!

PC09c0018.jpg PC09c0019.jpg

 

 

輪ゴムをつなげてゴムパッチン!

と、ここまでは良かったが・・・。

 

 

 

PC090cv024.jpg                          気がつけば、輪ゴムを1ケース使いきり、

                          反省の図・・・。

PC0900v26.jpg

                      逃亡したがあえなく捕まり、やはり、反省の図・・・。

● 本日の地理講座・・・、三重県から市谷駐屯地での事件へ

「三重県といえば?」

色々出てきます。松坂牛、鈴鹿サーキット、真珠、江戸川乱歩、伊勢神宮、熊野古道・・・。

伊勢志摩→潮騒→三島由紀夫→盾の会→自衛隊市谷駐屯地→割腹自殺・・・。

PC0900v34.jpg PC09v0033.jpg

三重県にある和歌山県の飛び地。

なんで飛び地になっているのだろう?

新たな疑問が湧いてくる?

「三重県といえば、川越」

「真珠は昔鉱山でとれた」

はずしまくっていたのは・・・?

 

● ジャパンフレネあれこれ

PC090c020.jpg PC09v0021.jpg PC090c022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   明日はお散歩。土日も含めて四日分のスィートカレンダーの窓を開ける。「わー!サンタさん!かわいい!」

PC0900x28.jpg PC090v030.jpg PC0900v27.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「木幡さーん、少し早いけれどお誕生   お弁当を忘れ500円でお買い物。    わたぼうの寝癖。とさかヘッド・・・。

日おめでとう!」きょうちゃん、優しい      何と!499円でした。

気持ち、ありがとう!

PC090v031.jpg PC090c038.jpg

 

本日のプレゼンは、りょう君。

タイトルは、ノロウィルス。

終了後、ギターの練習。

 

 

 

PC090vv036.jpg

                          ボラいろはちゃんの描いたりゅう君。

PC090v037.jpg

                               同じく眠るひで坊。

 

明日のお散歩はは、『歩こう!勝沼フットパス!』山梨県勝沼近辺を歩いてきます!

 

 

いろいろあったぜ!楽しい一日!

本日最初のお仕事は、やんちゃなお子様が壊してしまったテーブルの修理・・・。本日も何かいろいろありそうだ・・・。

PC07c0001.jpg PC0c0002.jpg PC070c003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   11年前、パルコ内のお店が閉店する際、使っていたテーブルを格安で譲ってもらった。何度修理したことやら・・・。

 スペシャル数学、一次関数に突入!

ばねには自重がある。ばねを二つつなげ、更にその下におもりをくっつけると一番の上のばねの伸びは?

こんな課題から一次関数のお授業がスタートしました。

PC07000f9.jpg PC07v0012.jpg PC070b011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  自作プリントで学んでいるよ。     ばねをつなぐとどうなるかな?小学生も交えて楽しい実験!                       

PC0700v13.jpg

PC070vx016.jpgPC070v018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                    こんなことをやってるよ!?

● つぶやきが授業へ

「どうして、日本の製品って高いのかなあ・・・?」昼食中、りょう君がつぶやく。

「よし、それを授業化してみよう!」

というわけで、食事をしながらお授業!

PC070v036.jpg

 

人件費・設備費→中国への進出→更に安い労働力→かつてアジア大会で日本は、NO1!→朝鮮人差別→装置としての差別→国内における差別装置→海外における差別装置→関東大震災→朝鮮人虐殺→アナーキスト大杉栄・伊藤野枝らの虐殺→憲兵大尉甘粕正彦→軍のスケープゴート→時代や状況に惑わされないアイデンティティー・・・。

こんな感じで話が進んでいくんです。お授業の行く先は、未知!

 

 

● 日本地理から『アホ・バカ分布』へ

「岐阜といえば?」

「関が原!」

こんな感じでいつものように日本地理。

アホとバカの境界線が関が原あたりという説があるが・・・?さて、真相は?

PC0700v52.jpg

京都を中心にアホやバカが同心円状に位置する。

都から離れれば離れるほど古い言い回しということになる。

「私のところは『でれすけ』っていうんですよ」栃木出身、ボラなかちゃん。

木幡の故郷北海道北見近辺では『たくらんけ』って言ってたなあ。

この説は、柳田國男の『蝸牛』論と同じ。でんでんむしの言い方がやはり同心円状。しかし、この説は『一つの強い日本』に収斂されていく時代の流れに沿っているという批判もある。『坂之上の雲』の時代、どうしても『蝸牛』論でなければならない柳田國男の強い意志が読み取れる

 

● ジャパンフレネあれこれ

PC07v0006.jpg

PC07v0008.jpg PC070v007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    隠れて勉強している子だーれだ?→紙がどこから出てくるか?            寝る子は育つ

PC070020.jpg PC070021.jpg PC070022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          おりこうちゃん新聞を作っています。

PC070028.jpg

PC070032.jpgPC070025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            いろんな作品ができました

PC0700b23.jpg

                               ぼくもできました!

PC0700v30.jpg PC070035.jpg PC070037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          二人仲良く・・・→できました!

PC070039.jpg PC070044.jpg PC070046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           一人でドミノをやりました!

PC070057.jpg

 

 

「木幡さんにあげるんだ!」

りゅう君、公園でひろった落ち葉・・・。

やさしい心、ありがとう!

初冬の冷え冷えした一日・・・、プレゼンやおりこうちゃん新聞作り、そして科学のお授業。一日は、あっという間に・・・。

● なかなかやるなあ・・・

PC060c001.jpg 本日、まりも参上!

「まりもちゃんが来たから、スィートカレンダー開けさせてあげよう」

しかし、まりも「開けたよ!開けたよ!」

「えー、まだ開けてないでしょ」

「開けたってば!ほら!」

すでに6日の分は開けられ、中身なし・・・。目ざとく見つけ、勝手にあけたんだね。なかなかやるなあ・・・。

 

PC060v002.jpg

「ひで坊がいつも食べているやつ買って」

まりも、トッポを持ってフレネに・・・。

「ひで坊にもあげようね」

PC060v010.jpg

 

しかし、おやつの時間、かりんとうと同時に両手を出し、ひで坊、トッポも取って、逃亡・・・。

こっちもなかなかやるなあ・・・。

 

 

 

● 針の先を見てみたら?小さな円を見てみたら?

「30倍の世界」の授業。いろいろな物を見ていきます。

PC060012.jpg PC060014.jpg PC060015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       二種類のライトスコープで針先と小さな円を見ていく。             指の毛を見てみると・・・。

PC060019.jpg

                  400年前の本。1万円也・・・。この授業のためにわざわざ購入・・・。

PC060020.jpg

 

 

 

上記の本に書かれている拡大図あれこれ。

上は、針の先。

真ん中が、小さな円。

そして下がカミソリの刃。

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

PC060004.jpgおりこうちゃん新聞を作る二人。

PC06v0009.jpg

 

 

まりものおりこうちゃん新聞。

クリスマスツリーを描いた。

「きれい まりも いいこ」と書いてある。

 

 

PC06v0005.jpg PC060d006.jpg PC060v011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、チューリップの球根を!      かけ算の勉強をしています。     りっぱにそだてよう!りゅうとまりも。

PC060008.jpg

 

ザ・プレゼン!

「着々とプロジェクトが進行しています。それは、なんでしょう?」

質問にイエス・ノーで応えます。

鉄道ファンという雑誌に写真を投稿するそうです。

 

 

PC060017.jpg

PC060018.jpg

 

 

来年のカレンダーをあれこれ買ってきました。

これは、英会話カレンダーです。

冬休み期間中のフレーズを覚えることニとにしました。

 

サイエンスドーム八王子!

大荒れの天候が予想されるため、『歩こう!勝沼フットパス!』を延期し、みんなでサイエンスドームで遊びました。

PC030v001.jpg

                  大雨と風邪でJRダイヤは乱れています。八王子駅も大混雑・・・。

● いろいろ科学遊びができます

八王子駅からバスで10分、サイエンスドームに到着!ここは市の施設なので入館料は、とても安い。大人200円、子ども100円です。

PC03v0003.jpg PC0b30002.jpg PC030v005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ぽかぽか陽気!半袖でもOK!       サイエンスドーム全景。            1階体験コーナー!

● 一番人気は、これ!

ハンドルを回してフックでボールを引き上げ、ボタンを押すと・・・。ピタゴラスイッチみたいにボールが移動!途中の天秤やコーナーで思わぬ方向にボールが動いて、面白い!何回やっても飽きません。

PC030v006.jpg

PC030f014.jpgPC030v007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左端にあるハンドルでボールを上げる。  ↑これが器具の全景です。手前の天井部分にもパイプが走り、ボールが移動!

 いろいろあります!科学遊び!

PC03v0008.jpg PC0300b09.jpg

 

 

 

つい最近、スペシャル数学で学んだ『反作用(反力)』の実験機。

目が回るー!

 

 

 

 

 

 

PC030v012.jpg PC030v011.jpg

PC03v0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  読んで字の如し・・・。          天井にある黒い機械が回転し、セミの鳴き声が↑

PC03v0016.jpg PC03v0018.jpg PC030c010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

手をつけたところに稲妻が集まる。      蛇の動きを再現する機械。        音の伝道効率よくする機械。

PC030vv023.jpg

                             トルネード発生器!

PC0300c20.jpg

                            ひで坊、人力発電に挑戦!

PC030b025.jpg PC0v30026.jpg PC03v0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  なぜか・・・、こういうものも・・・。穴があく?輪投げもあるでよ!

 2階体験コーナーも面白い!

2回は、自分で色々体験できるコーナーやクイズコーナー、図書閲覧コーナーなどがあります。

PC030v004.jpg PC030v030.jpg PC0v30038.jpg

 

 

 

 

 

 

 巨大万華鏡をのぞいた映像。      手を動かすと映像の鯉が集まる。      光の三原色体験機です。

PC030v031.jpg PC030v032.jpg PC030v033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             鏡で作る『対称マン』!

PC03b0035.jpg PC030v039.jpg PC030c040.jpg

 

 

 

 

 

 

     

           画面の前に立つと、勝手にコスプレ!赤ずきん?宇宙飛行士?パイロット?笑えます。

PC030cv042.jpg

                            穏やかな一日でした・・・。

あっと驚く30倍の世界!

体験入会のそう君を迎えて、充実の一日でした。

● 臨時『面積』講座

5年生じょう君が面積のテクストに取り組んでいる。

「平行四辺形の面積の求め方、説明できる?」

「忘れちゃった・・・」

ということで、臨時『面積』講座の始まり始まりー!

PC0200v03.jpg

PC0200c04.jpg

 

長さ3センチの棒が横に4センチ移動すると面積が生まれる。砂場で棒を動かすイメージだね。これは、面積も掛け算で答が出るという定義の問題。これが助走。

 

 

 

PC02v0006.jpg

 

封筒の中に同じ大きさの紙を入れて移動すると、出てきた分の面積=無くなった分の面積。封筒を斜めに切ると・・・、出てきた平行四辺形の面積は、無くなった長方形の面積に等しい。

PC020007.jpg

←そうすると、こんな面積も求めることができるね。

PC020v008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                これは、じょう君が考えた三角形の求積。

PC020g009.jpg

PC020v011.jpg

PC02c001c2.jpg

    

  

こんな風に三角形や台形の求積法を考えました。                   カットした封筒でリスを作ったよ!

 

● スペシャル数学

マイナスの正比例関数・・・、手づくりテクストは60ページを超えています。

PC020c014.jpg PC020v017.jpg PC020v018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  手づくりテクストで正比例関数。そして、これまた習熟のための練習!

● 30倍の世界

ほとんどのカラー印刷物・・・、30倍のライトスコープでのぞいてみると、赤・青・黄色の三原色でできている。お札や切手は、どうだろう?のぞいてみると・・・、「えええっ!」意外な結果が!

PC02x0024.jpg PC02002v8.jpg PC02c0029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    油絵をのぞいてみよう!      デジカメで撮った写真は?            植物は、三原色?

PC02003c1.jpg

                           お札をのぞくと?意外な結果が!

● 愛知合戦!

本日の日本地理講座は、愛知県の巻。以前、名古屋にいたりょう君と木幡の愛知合戦!

「愛知県といえば?」

「ひつまぶし!」

「味噌カツ!」

「小牧空港!」

「中部空港!」

二人の戦いは、果てしなく続く・・・。

PC0200c37.jpg PC020v038.jpg PC0c20039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      「おらおらおらおら!愛知県といえば?」熾烈な戦い・・・。          番外編。鹿児島県より北の沖縄県。

● ジャパンフレネあれこれ

PC02d0019.jpg PC02v0020.jpg PC02c0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           わざわざ折り紙を作って折鶴を作っています。           フリージアがこんなに成長しました。

PC0200c34.jpg PC0200c35.jpg

 

体験入会のそう君をお迎えし、自己紹介ゲーム。

「すごいなあとあこがれる人は、木幡さん」

おいおいおいおい、本当かよ・・・。

照れちゃうなあ・・・。

 

PC0c2c0021.jpg                               ミノムシの家作り。

 

 

 

 

 

プレゼントがやってきた!

今日は、色々プレゼントがあった。嬉しいなあ!ありがとうございます!

● 毎年、恒例!ホリデースィートカレンダー!

「宅急便でーす!」

毎年送られてくるホリデースィートカレンダー!12月1日から、毎日小さな窓を開け24日に天使が現れる。東京のAさんからのプレゼントです。

PC010025.jpg PC010026.jpg PC010v027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    プレゼントだ!何かな?       小さな窓を毎日24日まで開けていく。  はる坊が1日の分を開けてみると・・・

PC010b028.jpg

                              コインチョコが!

PC01v0037.jpg

             今日は、江ノ島の『タコせんべい』も!美味しかった!Yさんありがとうございます。

● お料理は、ちゃんこ鍋『そっぷ炊き』

PC010v021.jpg

                               大鵬親方直伝!

PC010v003.jpg PC010c005.jpg PC010c007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鶏がらスープに鶏もも・タマネギを入れ、砂糖・お酒・醤油で甘めに味付けします。

PC010c009.jpg

PC0c10012.jpg

 

 

あくを取りますが、これを捨ててはいけません。浮いている鶏の油を最後にかけると、こくが出て美味しい!

 

 

 

PC010v013.jpg

PC010v014.jpg下ゆでしておいたニンジン・大根・ごぼう、にら、油揚げをどばーっといれて・・・、さあ出来上がり!

 

 

 

 

 

PC01v0011.jpg PC010c016.jpg 〆はラーメンをゆでて、残ったスープで食します。これがまた、うまい!

 

 

 

 

 

 

PC01v0017.jpg PC01v0023.jpg PC01v0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                美味しい!美味しい!寒食!                お代わり2杯、さらにでかおにぎり!

● 地理講座から色々広がる

「福井といえば?」

「越前ガニ!」

「俺の場合は、ラファエロ・ティンティン・サンタマリア」

「何、それ?」

「エクアドルの高校生。お父さんが福井大学に留学した時一緒に来て日本語ぺらぺら」

その後、M物産に入社して日本に来たが、ぼくの連絡先がわからず、連絡しないまま帰国・・・。

「ネットで調べればいいのにねえ。木幡寛で調べると5千件くらいヒットするよ」

PC010v030.jpg PC01v0031.jpg PC01v0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     福井といえばラファエロ!         ここがエクアドル。         「ぼくのお母さん調べて」とりゅう君。

PC010c0v29.jpg

                        本日のプレゼン!りょう君、お勧めの本!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ