2011年1月アーカイブ

しみじみと算数・数学

今日は、この冬一番の寒さじゃないかな?我が家のエコキュートの配管部分が凍ったらしく、温水が出ませんでした。車を運転すると外の温度は、氷点下5度!我が家は東京都神奈川、山梨の県境です。寒いんだよー!

P131c0001.jpg

                    風邪から復活したきょうちゃん、電線ぬりえにチャレンジ!

● しみじみと・・・、しみじみと・・・

寒い・・・、こんな日はしみじみとmathematics(マス)しよう!

「木幡さーん、私、算数やりたい!」

きょうちゃんは、かけ算。

高検目標のスペシャル数学は、『展開と因数分解』に入りました。

P13100c05.jpg

P1310c013.jpg

 

 

一つあたり量といくつ分をタイルで表現し、かけ算の意味をしっかり押さえます。

 

 

 

 

P13100v06.jpg P1310v008.jpg P1310c009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            手づくりプリント・・・、やはりタイルを使って、因数分解や展開の意味を考えます。

P1310v011.jpg

                     意味を押さえたら、シェーマを使って、すぐ計算練習!

● 大阪には美味いものが・・・

地理講座の番外編・・・、メロディーに乗せて「大阪には美味いものが一杯あるよね!」

「たこやき、きつねうどん、まむし丼」

関東と関西のたこやきの違いは?

「まむし?えっ!?うなぎのことなの?」

関東と関西のウナギの違いは?

蒸す⇔蒸さない、背開き⇔腹開き・・・。

 

P1310002v.jpg

P131v0003.jpg P131c0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     けつねうどん、串焼き、ネギ焼き、てっちり、ばってら・・・。いろいろあるね!ネットで調べてみよう!

10年以上お散歩の授業をやっていると、都内ほとんどの場所は、行きつくした。今回は、多摩川を越えて川崎市に遠征!

目指すは、東急が経営している『電車とバスの博物館』!新宿(JR)→渋谷(東急田園都市線)→宮崎台、という経路。

P128x0001.jpg

                         「すげー!この自販機、初めて見たよ!」

                   山手線プラットホームで商品が映像化された自販機を発見!

● 宮崎台駅直結の博物館

東急電車って山の手風というかハイカラというか、ちょっとスマートです。

P12800c06.jpg P1280003.jpg

P1280005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本最初のステンレス車両も東急。   あっという間に多摩川を越え、川崎へ! 宮崎台は各停しか止まりません。

P1280c036.jpg P12800b08.jpg P12800v09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    宮崎台駅から博物館改札口まではコンコースで直結!子ども50円の切符で一日入出場できます。

 東急一色!

東急電鉄の旧車両、古い駅舎が館内にずらり!電車やバスのシュミレーションもできます。

「おれ、大宮の鉄博よりこっちのほうがいいなあ。シュミレーター、待たなくていいし、入館料も安いんだもん」と、じょう君。

鉄博と違う展示を一つ見つけた!保線に関しての説明!コンパクトな博物館なので、疲れないのもいいなあ。

P12800x11.jpg P1280c013.jpg P1280v012.jpg

 

             旧高津駅改札            昭和39年当時の運賃は安い!         木造車両です。

P1280c010.jpg P1280c014.jpg P12800v20.jpg

 

    

 

 

             パノラマもあるでよ!          保線関係の展示です。           懐かしや!目蒲線旧車両!

P1280f015.jpg

東急って、かつて京王帝都・小田急・京浜急行をも合併し、傘下に入れていたことを東急の歴史で初めて知った。戦後の財閥解体で別々の鉄道会社になった。雪印乳業がやはり、雪印とクローバーに解体したのと同じ。クローバーは、再吸収されたけれど、鉄道会社は、そのまま・・・。

P12800c24.jpg P1280c021.jpg P12800b23.jpg

       

       木造車両内部。            日本初ステンレス車両。          シュミレーションで来ます。

 

● これが玉電だ!

P1280v022.jpg

P128vc0026.jpg

   『イモ虫』のあだ名で有名な玉川電車!が大学生の頃、まだ渋谷道玄坂を走っていました。のどかな時代でした。

P1280v034.jpg P12800c30.jpg

 

玉電の内部でお弁当を食べることができます。

左は旧車両そのまま。

右は硬いシートに改造しています。

 

 

 

● シュミレーション!暴走バス!

P1280c031.jpg

P1280c0v32.jpg

P12800v33.jpg

 

 

 

 

颯爽と東急バスの運転シュミレーションに挑んだわたちゃん・・・。右車線・歩道進入!信号無視!暴走に次ぐ暴走で評価は、五段階の二。とほほほ・・・。しかし、甘くないかい?

P128cv00v35.jpg

                                楽しかったね!

P128c0037.jpg

                            ひでぼう!また、来ようね!

電線ぬりえでオブジェを作ろう!

「おばあちゃんにお年玉を6千円もらったら、千円札1枚と1万円札1枚で9千円儲けちゃった。いいのかなあ?」

こいつは、春から縁起がいいわい!

● 電線ぬりえ

 電線の写真を撮り、DPEショップで現像してもらう。普通サイズで構わない。1枚42円でした。

 電線の写真を2倍サイズでコピーする。濃度は、薄目がいい。

P12700f10.jpg 電線で囲まれた部分だけ、色鉛筆で彩色する。

※ 隣り合った部分は、同じ色を塗らない。

※ 囲まれた部分全部を彩色しなくていい。

P1270v008.jpg P12700c09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1270c012.jpg P1270c013.jpg P12700v16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            こんな感じで作品化!

新宿界隈は、あまり電線がない。お散歩の授業であちこち行った時、電線の写真を撮り、電線ぬりえを描こう!ということになりました。

P1270v014.jpg

                          りゅうの作品 『春のそよ風をそそぐ』

● ジャパンフレネあれこれ

P1270v005.jpg

P1270c006.jpg

 

昨日の余ったご飯でおじやを作る?

「おじやと雑炊の境界線ってわかる?」

ひでぼう、自分のお弁当を食べた後、どんぶり2杯のおじやを!

 

 

 

P12700c01.jpg P127v0002.jpg P12700v03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 日本語のテキスト持参です。      中学生は平方根の開平法を学ぶ。    学ぶスペースは、小中分かれます。

P127b0015.jpg

                            「パパー、あ、間違えた」

                               「なんだい」

P12v70011.jpg

                             ぬりえしながら・・・。

やっぱり美味しい!ホワイトマーボー!

P12c60001.jpg P12600c02.jpg P1260c003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「おはよう!」シャボン液持って登場!  包丁を研いでいると、今度は・・・         イエローマン、登場!

● 簡単!美味しい!ホワイトマーボー!

辛いたれは別に作り、お好みでかけて食べるのがホワイトマーボー!だから、小さい子でも食べられるんです。

辛だれは、ニンニク・豆板醤・テンメイジャンをサラダ油で炒め、ラー油・山椒で味を整えます。

P1260004.jpg

P1260011.jpg

P1260014.jpg

 

 

 

 

 

 

基本の麻婆豆腐に長ネギをたくさん入れます。挽肉・ニンニク・しょうが・塩・醤油・鶏がらスープと紹興酒が隠し味!

P1260015.jpg P126v0016.jpg P12600c17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        美味しい!         木幡はここ2週間で体重3.5キロ増・・・。     美味しかった後は・・・。

● ア・ワールドオブビューティー(2)

昨日に続きカレンダーの各月を見ながら、どこの国か、七つの質問で当てて行きます。

P1260018.jpg

P126002c0.jpg

P126c0v023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              マス目に書いた国名と各月の国名、そして最後は、木幡の好きな人当て!

P12600v24.jpg

                  これが木幡の好きな人!相手は、どう思っているか知らないけれど・・・。

                       「木幡さん、なんか気の強そうな感じしない?」

                               「大きなお世話だ」

P126v0025.jpg                        これは、わたちゃんの好きな人!フランス人!

P126c0026.jpg

                           6ビンゴで優勝!チョコ、ゲット!

● 明日の予告

明日、電線塗り絵という授業をします。

P1260v010.jpg

                                乞う!ご期待!

P1250001.jpg

                       本日の英会話!毎日一つずつ、覚えて行こうね!

 『ア・ワールドオブビューティー』

毎年発行されるJALのカレンダー。その名も―『ア・ワールドオブビューティー』!世界の美女が毎月のページを飾ります。

七つの質問でその国を当てるという実にシンプルなお授業。

ただし、① 5×5のマス目に好きな国名を書き、その国が出てきたら斜線を引くビンゴ

     ② 純粋に1月から12月の当てた国名の数を競う

     ③ 木幡の好きな人は何月かを当てる

以上の3つそれぞれ競います。

P1250008.jpg P12500c07.jpg P12500c10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   これがカレンダーの表紙。           さあ、1月だよ!                  おっ!

P1250009.jpg

                                                             この国は、どこでしょう?

「北半球ですか?」 はい

「地中海に面していますか?」 はい

「その国の形は、靴の形に似ていますか?」 いいえ

「その国は最近、経済破綻しましたか?」 はい!

「もう、わかった!」

こんな感じで国名を当てていきます。

正解はギリシャ!位置の確認↓

P125v0012.jpg      

P1250014.jpg

←韓国ででてきた38度線の説明。

 

思わず講談調になってしまいます。        

 

 

 

 

今回は8月まで終了!残りは次回のお楽しみです。

● それぞれの学び

P1250002.jpg

P1250f005.jpg

P1250003.jpg

P1250004.jpg

P12500c06.jpg

 

スペシャル数学は分母の有理化。

小学生は、国語のテキスト持参。

 

←お勉強をさぼって隠れている二人。

 

 

大発見!嬉しい!Why?

肌寒い冬空・・・、月曜日は午後からオープンのJFです。

● 大発見!嬉しい!

こはたポストと書かれている書類入れの引き出しを整理していると、封筒が何枚か出てきた。捨てようと思い、念のため中身を調べてみると・・・、中から現金が!

一度あることは二度あるとばかり、もう一枚の封筒を調べてみると・・・、「やったー!」こちらからも現金が!

「でも木幡さん、儲けたわけじゃないよね。ただ、忘れていただけだから」

まあ、そりゃそうだけど・・・、やっぱり、嬉しい!

P1240002.jpg

                              なんと2万4千円!

● ジャパンフレネあれこれ

P1240003.jpg P1240004.jpg P1240005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本日の地理講座は、京都その2!前もって京都のことを調べているわたちゃん。

京都と言えば、丹後半島→山椒大夫→安寿と厨子王の脱走→映画『大脱走』→第二次世界大戦・・・、こんな広がりを・・・。

P1240006.jpg P1240001.jpg P1240007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

平方根は四則計算の練習です。      授業後は、ギターの練習。         カッパマンを撃退する鉄道マン!

いやあ、荒川遊園っての、初めて知りました。浅草花屋敷をイメージしてください。幾つかの乗り物、ミニ動物園、夏には水遊びもできますが・・・、今は冬・・・、ほとんど人がいなくて我が物顔で遊べます。

● 都バス・都電・都営地下鉄乗り放題!

都営丸ごと切符を購入し、伊勢丹前からバスに乗り、途中、学習院下で都電に乗り換えます。一日乗り放題で大人700円、子ども350円。その他、色々な特典がつきます。

P1210004.jpg

P1210v003.jpg

 

乗り放題チケットを持ってバスに乗り込む。

 

 

 

 

 

P1210g002.jpg P121000c5.jpg P1210c006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

都バス伊勢丹前から学習院下。そして都電学習院下から飛鳥山の『紙の博物館』へ!

 

 

P12c10007.jpg P1210c008.jpg P1210v009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

都電荒川線・・・、唯一残っている路線です。        来た来た来た来た!都電が来たぞ!

P121001c3.jpg P12100c14.jpg P12100c31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大塚駅前からひでぼう、乗車!とことことことこ・・・、飛鳥山下車。新宿区、豊島区、北区を通りました。

● 紙の博物館

飛鳥山(王子)は日本の製紙工業発祥の地。王子製紙その物です。博物館には、世界や日本の紙の歴史や和紙の展示、様々な機械・・・。

P12100v16.jpg P12100c19.jpg P12100c17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     パルプを作る機械            製紙工程のミニチュア        鉛版を使った新聞作りは過去のもの

P121c0018.jpg P1210c020.jpg P12100c23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム感覚で色々学べます。紙の作り方のシンプルな実験機↑

P121002c6.jpg

P12100c25.jpg

● 荒川遊園へ!

大正時代からあった区立の遊園です。都営一日フリーパスを持っていると大人の入園料は無料。子どもは、平日、無料。

500円で乗り物乗り放題!

P1210c033.jpg P12100v34.jpg P1210v035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 都電荒川遊園前で降りると・・・、うううーん、レトロだなあ・・・。

P1210x039.jpg P1210s036.jpg P12100c40.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 「さーみー!」震えながらお昼ご飯。昔懐かしい遊園地だなあ・・・。

P1210c038.jpg

                             倒れそうな観覧車・・・。

P12100c37.jpg

                            勇気ある少年が乗りました。

P12100x44.jpg P1210045c.jpg P12100c47.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      白馬童子!             こちらは本物の白馬童子!          スカイレールで逃亡!

P12100x48.jpg P1210049v.jpg P1210c042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     スカイレールで追跡!      ジェットコースターのようなものです。       サルはのんびり・・・。

P121c0051.jpg

P12v10050.jpg

                             また来よう!荒川遊園!

          本日の結論!都電・都バスは老人が多い・・・。そりゃそうだ・・・。だって、ただだもんなあ・・・。

 

 

 

 

様々な木曜日

雨は一ヶ月も降らない・・・。乾燥した寒い毎日が続く・・・。

「下の自販機、三台とも温かい飲み物が売り切れだよ!」

それだけ、寒いんです。

本日は、人が少なく10人を切っていた。スペシャル授業は行わず。それぞれに過ごした。

 

P120v0011.jpg

      サッカーをやりたくてボールを持ってきたひでぼうですが、寒くてだーれも外に出たがりません・・・。

● ジャパンフレネあれこれ―学習編

P120v0001.jpg

P120000v5.jpg

P12000c04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  割合の考えで消費税の計算     スペシャル数学は、平方根の四則       青春18切符を調べる

 

● ジャパンフレネあれこれ―趣味編

P1200v008.jpg

P12000b07.jpg

将棋四段のはるぼうに手合わせ願う木幡マン。「味噌汁食べながら対局ってありかなあ?」「羽生が竜王戦でそれをやったら、受けるだろうなあ」(爆笑)

序盤善戦も中盤から圧倒的勢いで負けてしまいました。

「俺って1級ぐらいの力ある?」

「初段位はあるよ」と慰められました。

 

P12000v02.jpg

                            しかし、軍人将棋は?

 

P1200v006.jpg♪ぼくの行くところに ついておいでよ

 夜空にはあんなに 星が光る♪

「なに?その歌?」

「加山雄三を知らないの?加山雄三の若大将シリーズ、観た事無いの?」

だーれもいませんでした。

エレキを弾くのは不良だそうです・・・。

 

P120cc0003.jpg

                           究極の趣味。その名は、お昼寝!

親子カツ他人丼は、美味しい!

P1190c001.jpg

 

 

水曜日は、お料理の授業!その前にお掃除をしているひでぼう?

いやいや、持ってきたお米をこぼして掃除機をかけているんです・・・。

 

 

 

P119v0002.jpg P11x90003.jpg

 

 

お料理の前にスペシャル数学!

平方根の四則計算に入りました。

 

 

 

P11x900cc04.jpg

                              本日のEnglish

 

● 親子カツ他人丼とは?

鶏肉&カツ丼のミックスが親子他人カツ丼!

「鶏肉やカツ、近くのスーパーで買う・それとも伊勢丹?」

「伊勢丹!」

ということで、本日の買出しは、伊勢丹へ!

P1190006.jpg

P119v0007.jpg

       伊勢丹で購入した食材の数々!普通のスーパーよりかなり高い。ちなみにとんかつは、マイセン。

● 見本を見せてちゃちゃっと作る

タマネギを刻むだけ。鍋に出汁の素を入れて煮込むだけ。

P11900c09.jpg P1190012.jpg P11900f13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         味噌汁は、豆腐、油揚げ、そして長ネギという定番!         鶏肉&カツをだし汁で煮込む。

P1190c019.jpg P119c0021.jpg P11c90017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    うーん・・・、いい匂い!        これが親子カツ他人丼です。       一人一人、作ります。

P11900d15.jpg P1190v016.jpg P11c90018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       おいしー!                   うまーい!             美味しいときは静かです。

 ころりん(3)

本日は、フィルムケースに粘土、水を入れて競争させます。

どちらが速いかな?

しかし、フィルムケースという言葉、死語になりましたねえ・・・。

P1190f023.jpg P11900g25.jpg P119cv0026.jpg

 

 

 

 

                        斜面を転がる二つのフィルムケースです。

P119002c7.jpg

                         最後は三ツ矢サイダーをじゃんけんで!

 

 

 

 

 

 

 

あまりに騒がしく、中学生から「来なくていい」と言われてしまった。そのことを気に病んで、本当に来れなくなってしまった。

緊急ミーティング!

P1180001.jpg

                          ミーティングに集まった二人、ぼーっと

                          立っている。

                          「おいおいおいおい、それじゃ、何か悪

                          いことして立たされているみたいだよ」

                          (爆笑)

人は生まれてから死ぬまで他者に迷惑をかけて生きてゆく。生まれたときは産湯につけてもらい、死んだときは棺おけに入れてもらう。他者の迷惑を引き受けてこそ見えてくることがある。他者の迷惑を引き受けることができる関係、そんなコミュニティーを作ろう。これがミーティングの結論です。

 

● これは何を表している?

P1180v037.jpg「大陸に沿って赤い点と青い点?」

中の紙を引き抜くと・・・

P1180038.jpgそうなんです!

これは、世界の地震分布図。

では、何故、こんな風に環状に分布しているのかな?

「わかった!プレートだ!」

言葉では知っているけれど・・・。

P1180036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これがプレート!地震の分布とプレートのぶつかるところが一致している。ここから授業がスタート!

● マロリーへの道

世界地震分布図→プレートテクトニクス→アルフレッド・ウェゲナーの大陸移動説→造山運動とヒマラヤ山脈→チョモランマ→帝國の威信を賭けた極地探検→アムンゼンと悲劇のスコット→チョモランマを征服したヒラリー&テンジン以前の幻の登頂→1924年のジョージ・リー・マロリー→マロリーの遭難→1995年マロリーの遺体発見!→マロリーの名言「そこに山があるから」

こんな風に授業が進みました。

P1180009.jpg

P1180012.jpg P1180016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 この図は、なーんだ?                        みんな真剣!

P1180023.jpg P1180027.jpg P1180029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   プレートと地震分布の確認          「えっ!そうなんだ!」       マロリーの遺体を見る

P1180040.jpg

                          ぜひ!これを読んでみてください!

● ころりん(2)

今回は、缶ビール2000mlと135ml、単1乾電池と単3乾電池の対決!どちらが先にゴールに着くか?

P1180043.jpg P1180044.jpg P1180045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      缶ビール対決!            ほぼ同じとなりました。        突然、帽子を替えました。

● それぞれの学び

P118v0002.jpg

P1180005.jpg

 

 

スペシャル数学は、平方根の四則計算。

小5は、割合。

 

 

 

P1180006.jpg P1180007.jpg P1180008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        きょうちゃんは、自作問題にチャレンジ!全問正解!              怪しい視線が・・・

P1180025.jpg

                               絵を描きました!

P1180026.jpg

                           みかんじゃないよ!伊予かんだよ!

ルートを探せ!―お散歩の下調べ

金曜日のお散歩で国立科学博物館に行ったが、日曜日にまたまたファミリーで行ってきた。常設展で見ていないところがたくさんあって、それなりに楽しかった。何度行っても年間1000円のリピーター券を買いました。

P1170013.jpg

P1170014.jpg

                       これは、多摩動物公園の年間パスポートです。

● 都営丸ごと切符であちこち行こう!

都区内唯一の等々力渓谷に行く予定だったが、遊歩道工事中で断念・・・。そこで、次の予定を前倒しして荒川遊園へ!都電を使うので、路線にある博物館にも行くことに。『都営丸ごと切符』を使い、都バス・都営地下鉄・都電が乗り放題です!新宿三丁目伊勢丹前から都バスで学習院下へ。そこから都電で飛鳥山下車、『紙の博物館』。また、飛鳥山から都電に乗り荒川遊園前下車。隣に都電の車庫もあり、電車好きには、たまりません。

P1170002.jpg P1170005.jpg P1170007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

都電『鬼子母神前』。「鬼子母神」って?    荒川遊園近くからバスの乗り継ぎで家まで帰ることができるかな?

                            ありました!1回乗り換えて戻れます!

● ジャパンフレネあれこれ

P1170001.jpg

 

「さみー!」

今年一番の冷え込み・・・。何か暖かいものを食べようと商店街に行ったのに・・・。

←魚屋が作っている『ちらし寿司』を思わず買ってしまった・・・。

「うううううー、さみー!」

 

 

P1170008.jpg P1170009.jpg P1170016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        スペシャル数学(高検用)は平方根数。しかし、早くギターを弾きたくてたまらない・・・。

P1170012.jpg

                    今の教科書に平方根の表が載っていない・・・。愕然!

P1170010.jpg P1170011.jpg

 

 

←おりこうちゃん新聞を作っています。

 

 

 

「今月のお散歩、どこに行こうか?」

「寒いから、外でお弁当を食べるのは、いやだなあ」

と言いつつも、決まった三つのうち二つは、ハイキング系・・・。

14日 『空と宇宙』展(国立科学博物館)

21日 等々力渓谷(世田谷)

28日 荒川遊園

● 『空と宇宙』展

航空機から宇宙探査機までの歴史をじっくり見ることができます。

P1140d001.jpg P1140002.jpg P11400v03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  夏に行った『大哺乳類』展に比べ、入場者が少ないので助かりました。       これは、江戸時代の気球の本↑

P1140004.jpg

P1140005.jpg

P11400v07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ライト兄弟以前、日本でも飛行機について研究していた人がいた!

P1140c008.jpg

P1140v009.jpg P1140v011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  お馴染みの隼や飛燕、紫電改       初期のペンシル型ロケット      探査機の太陽光発電パネル。でかい!

P114dc0010.jpg

                  これが例のはやぶさ!想像していたより、はるかいに大きい!

P1140c013.jpg

                     博物館って、どうして疲れるんだろう・・・。「腹減ったー!」

                       1時間後、「木幡さん、ひでぼうがいなくなりました」

                      ひでぼうに電話してみると、「もう、最寄の駅に着いたよ」

                                  ・・・・・。

お授業、始動!

今日から本格的に日常が始まりました!基礎学習にスペシャル授業、定番の地理講座やプレゼンも!

● スペシャル数学は『平方根数』!

まずは、小学生も交え、小数と分数の生まれについて確認。

  1÷7=1/7=0.142857

+  6÷7=6/7=0.857142

    1=0.9?

こんな循環小数と無限も考えました。

P1130f010.jpg P1130c011.jpg P1130012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       小数と分数の生まれからスタート。無限を考え、最終的には互除法を使い√の導入!

P1130013.jpg P1130015.jpg

P1130016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スペ数が終わると、早速、練習。          こちらは、アイロンビーズを使って桜餅とハンバーガー!

● ころりん

○○○○ころりん・・・、「○の中にどんな文字が入るかな?」

「おむすび!」

おむすびころりん すっとんとん ねこがいなけりゃ ねずみのよのなか はなざかり

今日は、「かんづめころりん」のお授業です

「ジュースの缶詰とツナの缶詰を斜面からころりんすると、どちらが先にゴールに着くかな?」

P1130019.jpg P1130023.jpg P1130024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     みんな、興味津々。          どっちが重いかなあ?         計ってみるとジュースが重い

液体と固体、直径の大小、重さの違いなどから予想を立てる

P1130020.jpg P1130030.jpg

P1130031.jpg

 

 

 

 

 

 

 ツナ缶よりジュース缶の方が圧倒的に速い!ツナ缶を2個3個つなげても結果は、同じ!何故だろう!?

P1130033.jpg

P1130034.jpg

                                人体実験!

● 木幡マンの地理講座

「京都と言えば?」

「新撰組!」

そこから始まり、近藤勇→土方歳三→京都守護職→薩長→西郷隆盛→征韓論→列強→西南戦争・・・・、果てしなく続く地理講座です。

P1130036.jpg P1130037.jpg P1130038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

京都には海もある。意外と知られていない。源氏と平家の戦いも・・・。木幡のルーツは、宇治・木幡の里の平家です。

P1120005.jpg

                              学ぶりゅうちゃん

P1130025.jpg

                           靴下がかっこいいひで坊・・・

柴又帝釈天に初詣!

この冬一番の寒さの中、葛飾は柴又に行ってきました。

● 帝釈天までの道

新宿御苑から四谷、そして御茶ノ水までは、超満員の電車。しかし、京成上野から柴又までは、楽々、ゆったり電車。

P1110065.jpg P1110066.jpg P1110068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

メトロ新宿御苑前スタート!いつも素足・サンダルのわたちゃん、さすがに革靴。京成電車は、空いてるなあ・・・。

P1110070.jpg P1110072.jpg P1110073.jpg

 

 

 

 

 

 

 

京成高砂駅で乗り換え。昔は平屋の駅舎、今は高架。しかし、柴又まではレトロな電車で!柴又駅もレトロです。

P1110074.jpg P1110075.jpg P1110076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            駅から参道を歩けば、すぐに帝釈天。ここだけは、今も昔も変わっていません。

P1110077.jpg P1110078.jpg P1110079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          帝釈天の前ではいポーズ!

● 朱印とおみくじ

「おみくじ、引こう!」

「そうしよう!」

引いたところが・・・→

P1110080.jpg

P1110111.jpg朱印をいただこうと納経所に行くと、「忙しいのと人手が足りないのとで、2月3日までは、できません。すでに書いてあるものでよければ、お渡しできます」

←仕方なく貼り付けました。

先日、鎌倉の長谷寺に行った時は、その逆。朱印帳(納経帳)を持たずに朱印をいただくことは失礼になります・・・、と書かれていた。

帝釈天(題経寺)もいい加減になったなあ・・・。

P1110110.jpg

 

 

←これは、朱印帳に書いてもらった長谷寺の朱印。

 

 

 

 

● 江戸川土手でお昼ご飯・・・、しかし・・・

風がないので陽だまりに行けば、暖かい。江戸川べりでお弁当。

P1110081.jpg P1110082.jpg P1110083.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       のどかだなあ・・・。カモメもやってきました。

P1110085.jpg P1110086.jpg P1110088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

りゅう君、三重県のおみやげを。結構、いけます。コハタマンの薬指は、芝刈り機で裂傷を受けた名残り・・・。トラブルに会い、池に落とされたりゅう君にカイロを。

 

 

 

● 寅さん記念館

おなじみ寅さんの記念館へ!代表木幡はその昔、第7作奮闘編のマドンナ榊原ルミにあこがれ、そのロケ地まで足を運びました。40年も前の話です。

P1110096.jpg

                              ルミちゃーん!

P1110090.jpg P1110091.jpg P1110093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1110094.jpg P1110098.jpg P1110104.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   名人コース、全問正解!        見るからに合成写真です。          寅さんのポーズをきめる。

P1110105.jpg P1110106.jpg

P1110108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      東京スカイツリーも見えます。柴又、また来よう!

冬のワークショップが行われました

長かった冬休みもあっという間に終了です。

第3期のスタート前にスペースのカーペットをクリーニング!

P1060001.jpg

業者に頼むと4万円以上するけれど・・・、道具だけレンタルだと1万5千円以内で済むことを発見!大学時代、清掃のアルバイトを2年間やっていた代表木幡は、お手のものです。とてもきれいになりました!

  P1060002.jpg                     

 

P106c0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        ポリシャーを回して洗剤で洗い→バキュームで汚れを吸い取る

P1060004.jpg

                              いい腰つき!

 

 授業作りの会『BASIC』のワークショップ

1月8日(土)~9日(日)、甲府市立の小学校を会場にジャパンフレネが主催する『おもしろ科学実験』のワークショップが行われました。

講師は、麻布科学実験教室の阿部昌浩さん。

「楽しくなけりゃダメ」、「何かを教えるのではなく、考えさせる、発想する」という阿部さんの言葉通り、おもしろ実験の連続でした。

P1080012.jpg

P1080011.jpg P1080014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

重ねた紙コップ。触らないで中の紙コップを外に出すには?小さい子も参加。       空気の感じよう!

P1080017.jpg

P1080018.jpg P1080019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    空気は本当にある。水槽に沈めたコップでシャボン玉を膨らませる。     ゴム手でジャンケン!爆笑!

P1080036.jpg

                              空気圧で噴水!

P1080020.jpg

P1080025.jpg P1080026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 おなじみ『空気砲』。フォグマシーンで煙をを入れ、ペットボトル空気砲も!

P1080047.jpg P1080048.jpg

P1080046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   今度はシャボン玉遊び。        アンパンマン入りシャボン玉。         三重シャボン玉です!

P10800f52.jpg

P1080053.jpg

                     大人も子どもも、シャボン玉つき!割れないんです!

P1080055.jpg P1080056.jpg

P1080057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  正六面体の格子をシャボン液につけると・・・、「わーすごーい!」

P1080058.jpg

                              さらに、こんな形も!

P1080061.jpg

P1080063.jpg

                      シャボン玉の色を見てみると・・・、すごーくきれい!

 

夏のワークショップも科学実験第2弾を阿部さんにやってもらうことになりました。阿部さん、ありがとうございました!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ