2011年2月アーカイブ

帰ってきたドラゴン!

タイトルを見ると、なにやらブルース・リーの映画みたい・・・。フレネOBでボランティアとしてもあれこれ手伝ってくれたドラゴンが9ヶ月の南米(おもにボリビアのラパス)滞在から帰国。お散歩の授業の足を伸ばし、出迎えに行ってきました。

● 横断幕禁止!?

リマ(ペルー)→アトランタ経由のデルタ航空の281便・・・、予定より30分早く成田空港北ウィングに到着!

P2250041.jpg P2250040.jpg P2250042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで横断幕を持ち、今か今かとドラゴンを待つ。出発ロビーは、混雑しているが、到着ロビーは閑散としている。

P2250043.jpg

               「いやあ!疲れた!疲れた!」とドラゴン帰国!元気そうで何よりだ。

P2250v44.jpg

                          「よく、帰ってきたなあ!」 握手!

P2250045.jpg

                      「すみません、横断幕、禁止なんです」と警備員登場。

                                  「???」

                すでに横断幕の用は済んだけれど、外で記念撮影!無事帰国、良かった!

● 国内最大級『歴史民俗博物館』へ行ってきました!

ドラゴンを迎える前に佐倉市にある『歴史民俗博物館』に行ってきました。

ポカポカ陽気で気持ちのいい一日を過ごしてきました。

P22b50002.jpg P2250003v.jpg P22500b04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       ママが作ってくれた集合場所までの道筋。ちゃんとやって来ました。目指すは京成佐倉駅!

P2c250005.jpg P22500v08.jpg P22b50009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

途中から乗車してきた三人。ぐーぐー・・・。    天気がいいのでバスに乗らず、歩いて行くことになりました。

P225b0010.jpg

                これが歴史博だ!第1展示から第6展示、全て見て回ると4km以上!

P225v0015.jpg P22500b19.jpg P2250b021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  縄文以前から現代まで日本の歴史と民俗を追う事ができる。

P2250bb020.jpg

                           ぼく、飽きてきました・・・。

P22500b24.jpg P22b50031.jpg P2250b036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   一日で全てを見ることはできない。ぼくは、ここに5回来ているが、今だ全てを見ることができていない。

P2250b0n39.jpg                                ゴジラ対ひでぼう!

P225n0037.jpg P2250b033.jpg                             やさしい光があるような・・・。

何でも授業になっちゃうよ!

久しぶりにOBりょうすけ登場!

「木幡さん、明日、進級試験だから、ドラゴンを迎えにいけないよ。俺さ、今年でフレネに通い始めて10年だよ。あ、わたる、俺のカバンの中、絶対に見るんじゃないぞ!」

「エロ本でも入っているのか?」(笑)

「そんなもの、入ってないって!」

P2240vvv001.jpg

                            りょうすけ、じき高2です。

● 朝日新聞の『beランキング』を使ってプレゼン

何でも授業になるんです!本日は、新聞記事の中から一つ。

『人生の最後に食べたいもの』って何だろう?

アンケート調査による食べものを10個アトランダムに書いて、そのランクを当てるだけ!

おにぎり・ウナギ・ごはん・カレーライス・ステーキ・みそ汁・にぎりずし・ケーキ・刺し身・すき焼き

「日本で最も有名なカレーライス屋が新宿にあるけれど?」

「中村屋のカリーライス!」

どうしてカリーライスが生まれたのか?インド独立運動に絡めてプレゼン風に話が進む。

こんな感じで10個の食べものをそれぞれ解説。

ステーキ→日本風・西洋風→朝鮮焼肉→朝鮮半島で肉食が習慣づけられたのは何故か?→蒙古→元寇・・・

想像力を働かせることが重要だね。

P2240015.jpg

                   にぎりずしが『人生の最後に食べたいもの』ランキング1位!

P2240012.jpg

P2240013.jpg P2240014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「チョコレートケーキは、やっぱりTopsだよね」「土鍋で炊くご飯は、美味しいよ」「なんですき焼きって言うの?」

                           話題がどんんどん広がります。

 

P2240018.jpg● ジャパンフレネあれこれ

 

P2240001.jpg

P2240002.jpg

 

スペシャル数学、本日で因数分解が終了!来週から、相似→二次方程式→ピタゴラスの定理へと進みます。

 

 

 

 

 

                             しみじみとかけ算

                                 ↓                           

 P2240016.jpg

P2240017.jpg

 

 

 

←こちらもギター練習前にしみじみと因数分解です。    

P2240008.jpg P2240009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            昨日の餃子の具でしみじみと餃子つみれスープ・・・。おいしいー!

P2240003.jpg P2240005.jpg P2240006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鳥の巣を紙で作り、「木幡先生、卵がかえったよ!」と嬉しそうなりゅうちゃん。しかし、あまりに熱中しすぎ、お勉強もお弁当も忘れてしまいました。3時過ぎ、「ママにしかられる!」と、お弁当を食べながら算数の勉強。大目玉をくい、大泣きしていました(「書かないでよ」と言っていたので、ことの是非は、わかっているんだね)。

スープ餃子は、やっぱり、まいうー!

ジャパンフレネ『お料理の授業』の定番!『スープ餃子』!やっぱり、美味しい!完食!

● ちゃちゃっとねって、ちゃちゃっと包む

P223001v5.jpg                          これが10人分の材料とレシピです。

P223v0001.jpg P2230n003.jpg P22300v05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ねってねって!また、ねって!                 隆祥房の皮で包みます。

P223b0007.jpgP2230b008.jpgP22300v06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    たくさんでやれば簡単!あっという間に125個の餃子が!

P223v0010.jpg P223b0009.jpg P22300b11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  おーい!茹で上がったぞー!     一人6個ずつね!もう1回やるからね!   これにスープを入れるんだよ。

P2230b012.jpg

                            完成!ごはんもほかほか!

P2230b013.jpg P22300v14.jpg

 

 

美味しいものを食べるときは、みんな静かです。あっという間に125個の餃子を完食!

 

 

 

● パンダ金魚の謎、解決!

盗まれたパンダ金魚・・・、いったい誰が!Aチーム、Bチームとも見事に解決!大正解!

P2230b017.jpg P2230v018.jpg P2230b019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  チームごとにひそひそと相談。        両チームとも大正解!     家で実験までして正解を確認してきました。

P223b0020.jpg

  「推理ゲーム、もっとやろうよ!」の声。はいはいはいはい、ちゃんと準備しています。来週は『私だけがしっている』

 基礎学習も

P223002b3.jpg P2230n025.jpg P22n30024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     絵を見て、英単語に直すシンプルゲーム!歌うはsing!シンガーソングライターなんて言うよね。

P2230b027.jpg P223b0028.jpg

 

因数分解は、明日で終了!

授業、即、練習!

 

 

 

パンダが来日した・・・。その賃貸料が・・・、考えただけでも気が遠くなる。

貴重品種『パンダ金魚』盗難事件の謎を探る授業にチャレンジ!

木幡の右手甲骨折により、ダイナミックな授業ができないと同時に、ブログの書き込みもままなりません。ご了承を・・・、涙。

 パンダ金魚は誰が?

校長室の中に鍵つき水槽。その中に入っていたパンダ金魚が忽然と消えた!中には偽物が!

鍵はどうやって開けたか?ニセの金魚は、どうやって運んだか?パンダ金魚を盗んだのは?

チームに分かれて犯人を捜す、推理ゲーム!

P22200b39.jpg

                               これがネタ本です。

 

                           P2220041.jpg P2220038.jpg

P22200b40.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    みんなで読み合わせしながら、内容を考えていきます。

P2220042.jpg

P2220044.jpg

チーム分けして相談。制限時間15分を過ぎても粘り強く推理?

「校長がやったとは考えられない。こんな顔してるんだから」

「顔は関係ない」(笑)

明日、各チームの考えを発表してもらいます。

 

 

● 手が痛くてもスペシャル数学

骨折で手が痛く、ダイナミックな授業ができません。上記の推理ゲームやノーマルな準備があまりいらない授業でご勘弁を・・・。それでもスペシャル数学は、毎日続きます。

P22b20015.jpg P2220b016.jpg P22200b17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              高検を目指し、毎日進めて因数分解!8月の高検に間に合わせます。

P2220n024.jpg

              新兵器『ピンポンブー』正解は、ピンポーン!誤答は、ブー!そのまんま・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P2220019.jpg

P2220026.jpg P2220029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

アマリリスを持ってきてくれたりゅう君。ミーティングで決まった「むやみに非常階段にでない」ポスターを作ってくれました。

P22b20035.jpg    が・・・、この後非常口のノブをガムテープでぐるぐる巻きに・・・。開けられなくて、中学生にしかられてしまいました・・・。

 

  P2210001.jpg

P2210014.jpg年末に左手薬指に烈傷、ようやく治ったと思いきや・・・、今度は右手甲の骨2本 を骨折・・・。何をやっているんだか・・・。

情けない日々・・・。不自由な毎日・・・。

しばらくの間、ブログは簡略なものでお許しを・・・。

P221b0010.jpg                                                                                                          それにもめげず、因数分解のお授業・・・。

● シンプルな横断幕を!

今週の金曜日(25日)、JFのOB・ドラゴンがボリビアから帰ってくる。横断幕を作って、熱烈大歓迎の準備!

P2210003.jpg P2210005.jpg P2210006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

極太マーカーでシンプルに・・・。       しっかり、押さえていてね!       こんなもんか?

P2210007.jpg

                        ハートに『JF一同』を書き加えて、最終形!

● ジャパンフレネあれこれ

P2210008.jpg

P2210011.jpg P2210013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  ひで坊の新幹線                     地理講座に連動してプレゼン

 

 

毎週金曜日は『お散歩の授業』!本日は、新横浜駅前にある『ラーメン博物館』へ!フレネでは、これで4回目です。

以前、館内にあるお店の一部を「美味しくない」と書いたことがあった。

「木幡さん、それは『美味しくない』ではなく『私の口に合わない』ではありませんか?」と、おしかりをうけたことがあった。

心して肝に命じました。

さて、今回は普通盛りを1杯とミニ盛りを1杯食しました。館内は昭和33年をイメージしたレトロな作りになっていて9店のラーメン屋が入店しています。どの店にもミニラーメンがあり、たくさん味を楽しめるのが嬉しい!

では!

P2180c001.jpg

                新横浜駅徒歩三分・・・。今や観光地化されたラーメン博物館です。

● 昭和レトロ

 

P218c0010.jpg

                           地下1階から地下2階を眺める

 

P21800v05.jpg

P21800b07.jpg

P21800v08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   地下1階は昔懐かしい路地裏風景・・・。白黒ブラウン管テレビには力道山とシャープ兄弟の熱闘が・・・。

 支那そばや

素材厳選の佐野実氏の店。湘南の本店では、おしゃべり禁止・香水の匂いのきつい人入店禁止・・・など様々な禁止事項がが店内に張ってあった。シンプルで懐かしの味。荻窪の春木屋もシンプルだが、更にその上に行くシンプルさ・・・。昔は、こってり系が好きだったけれど、年とるとやっぱりさっぱり系になるなあ・・・。

P218v0004.jpg P21800v03.jpg

澄んだスープに細いストレート麺・・・。

何杯でもお替りできそうです。

http://www.raumen.co.jp/home/shop/shinasobaya.html

● ラーメンの駅

対するは味噌こってり系。札幌の名店『純連』・『すみれ』と同系列のお店です。ラードの油膜がスープの上に層を成しているのでいつも熱々・・・。

P218c0009.jpg P218001v2.jpg P218b0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P218v0015.jpg

                   これがあの有名な味噌ラーメン!三店の名前がどんぶりに!

                       ちょっとしょっぱいかな?北国の人向きの味。www.sumireya.com/

● さらにもう1杯!続いてもう1杯!

P218001v7.jpg

P2180c016.jpg二杯目にチャレンジする三人です。

支那そばやにチャレンジ!

「ああ!ほっとする・・・。さっきの味噌ラーメンは、ちょっとしょっぱかったからね」

ひで坊は、黙々と二杯目を・・・。

 

 

 

P21800c22.jpg P218b0037.jpg

さらに上の二人は三杯目!

熊本ラーメン『こむらさき』は豚骨醤油味。九州ラーメンはほとんど豚骨です。

 

 

 

 

 

● 昭和レトロ

P21800v06.jpg P2180v018.jpg P2180v034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        駄菓子屋                  射的場                     映画館

P21800f36.jpg P21800v11.jpg P218v0035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      貸間あります          コッペパン。150円で販売していました。         護美箱

P21800b14.jpg P2180h019.jpg P2180v028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     12時過ぎると、わらわらと湧いてくるように大勢の人が・・・。観光バスで来るんだよね・・・。

● 射的に挑戦!

やおら100円玉を握り締め、射的場に向かったひで坊・・・。3発100円で景品をゲットしようとするも・・・。嗚呼・・・。

P2180b024.jpg P21800b23.jpg P218002c6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P218v0025.jpg

                             木幡がとった景品です。

● いろんな店があります

P21800v21.jpg P21800b31.jpg P2b180032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  一番人気は川越『頑者』          久留米の『大砲ラーメン』      和歌山ラーメンといえばこちら『井出商店』

P21800b30.jpg

                           木幡御用達、荻窪『春木屋』

P2180b042.jpg

                               美味しかったね!

P2180v043.jpg

                          また行こう・・・、むにゃむにゃ・・・。

今年度最後の鍋『うどんすき』!

壁面にずらーっと並ぶフレネの組み立て式本棚・・・。時々、雪崩を起こします。

P2160001.jpg

P2160002.jpg

 

 

本日、朝一の仕事は、崩れた本棚を直すこと。みんなで協力すれば、あっという間に終了!

 

 

 

● やっぱり、美味しい!うどんすき、大好き!

この冬最後の鍋は、みんな大好き、うどんすき!

P2160003.jpg

木幡、「自宅から黙って食材を持ってきたよ(冗談)」(爆笑)

みんなで食材を考えて、買出し部隊を結成!

「肉は、どこで買おうか?」

「やっぱり、伊勢丹でしょ!」

「かき揚げは、立ち食いそば屋で買ってきてね。桜えびのかき揚げね!」

 

 

P2160007.jpg P2160005.jpg P2160006.jpg

 

 

               食材を調達したら、ちゃちゃっと調理です。本日の豆腐は沖縄の島豆腐!

P2160010.jpg

                        デザートのフルーツトマトです。メチャうま!

P2160008.jpg P2160009.jpg P2160013.jpg

     

     

 

 

    カツオ&コブのだし。塩は沖縄の珊瑚マース(真潮)!これで美味くないはずは、無い!   

P216v0v17.jpg

                                 どうですか?

 

P2160014.jpg P2160015.jpg P2160016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          食べている時は、静かです・・・。 

 

 ● ジャパンフレネあれこれ

 

P216v0019.jpg P21600v20.jpg

 

 

プレゼンは魚の話から、なぜか世界のトイレ事情へ!爆笑の連続!

スペシャル数学は、因数分解の続きです。 

 

 

 

P216n0021.jpg

 

P2160v022.jpg                               りゅうの部首ノート!

 

 

 

久しぶりのストリングラフィー!

昨日の『人体解剖図』授業始まりのまえに、せっせと作業!家で完成させたのは、小2きょうちゃん!

P21500d01.jpg P21500g02.jpg

P21500v19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一番右が完成形です。これを手元に置き、『トリセツ・カラダ』の授業を年間通して行います。

● ストリングラフィー?

P2150023.jpg「これって、なーんだ?」

質問に対してyes・noで答えます。

P2150v024.jpg「これって、このひもの先にもう一つ紙コップをくくりつけて使いますか?」

「いいえ」

「糸電話じゃないんだ!?」

「糸電話をもとにしているけれどね」

「?????」

 

 

P215c0036.jpg

「これはね、ストリングラフィーという楽器なんだよ。このひもをこすって音を出す。ひもの長さで音の高低を調節するんだよ」

みんなでストリングラフィーの動画を見ました。

P2150039.jpg

 

 

しかし、便利になったもんだ。以前は、動画のサイトが無く、音を聴けないのでなかなかイメージにならなかったもんなあ。

 

 

 

● 証拠は?証拠を出そう!

「音ってなあに?」

「ものの振動!」

振→ふるえる 動→うごく

「振るえて動いているっていう証拠は?」

そうなんです!言葉で覚えていたって意味がないんだよ。

「ストリングラフィーの紙コップの中に何か入れてみたら?」

「米粒は、どう?」

いいね!いいね!早速やってみると、ちゃんと振るえていたね。

こういうイメージを持たせるのがフレネのお授業!

P2150048.jpg

 

 

これは、ダメ押しです。ビニール袋の中に小さな発泡スチロールの球を入れて、外から大声を出す。これまた、振るえて動きました。

 

 

 

 

● いろんな実験あれこれ

P2150049.jpg P2150051.jpg P2150054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これは、バネのストリングラフィー!      これで糸電話を作るとどうなる?声が振るえて聞こえるんです!

P2150060.jpg P2150062.jpg

 

←ドラムの片面だけ皮が張ってあり、それにバネがついている。これを振り回すと雷の音が出る!サンダーチューブという名前で商品化されています。

3800円也!

 

 

P2150064.jpg

                       このチューブも振り回すとヒューンと音がする!

 骨伝導

「ぼくたちは、どうして音を感じるの?」

「鼓膜が振るえるからでしょ」

その他にも、こんなふうにして音を感じることができる。

スプーンを紐でしばり、その両端を指にからめ、その指で両耳をふさぐ。

P2150072.jpg P2150075.jpg P2150085.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鼓膜が振るえなくても、頭蓋骨が振るえ聴覚神経を刺激する。これを利用したものに補聴器がある。スプーンが除夜の鐘のように聞こえます。

P2150068.jpg

P2150066.jpg

 

心臓の音も聴いたよね!

「あー!心臓の音がしない!俺は死んでいる!、あ!間違えた!心臓はこっちじゃない・・・」

ケーシー高峰じゃないっつーの!

 

 

● 究極のフィナーレ!

P2150086.jpg

P2150087.jpg P2150093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これは、仏教で使う道具。ガラス製です。皮を巻いた棒でゆっくり器を擦ると・・・。なんと!器内部が共鳴し、不思議な音が!中に水を入れて擦ると・・・振動で水がピチピチ飛び跳ねる!この授業のためだけに購入したこの道具・・・、10万円也・・・、とほほ・・・。

P2150095.jpg

                                私もやってみる!

                        あっという間の60分でした。ちゃん!ちゃん!

● ジャパンフレネあれこれ

P2150005.jpg

P21500v06.jpg P2150v007.jpg

   

    

 

 

 

 

スペシャル数学は、因数分解に突入です。ちゃっちゃっと満点!

P2150105.jpg

P2150109.jpg P2150c112.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ハンガリーの電車カードが二組あったので神経衰弱ゲーム!

P2150114.jpg P2150116.jpg

P2150115.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       最後は工作、そしてカロムで締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、バレンタインディー!その昔、ぼくが若かった頃・・・、50個以上のチョコレートをもらったもんだ。いや、本当。もちろん、ほとんど教え子の小中学生から・・・。

本日は、手づくりクッキーを三種類いただき、みんなで食べました。ありがとうございます。

P2140001.jpg P2140002.jpg

 

 

とてもおいしかったです!

 

 

 

 

● めんめんと続く授業―『ザ・プレゼン』から『ぼくらはニワトリ』へ!

「ドラゴンがボリヴィアから帰ってくるね。空港に着いた時、ボリヴィアから帰ってきたと言わないほうがいいんだよ」

以前、南米帰りと空港の税関で言って、荷物を全部調べられたことがある。薬関係を疑われるんだね。

「ドラゴンは、アトランタ経由で帰国するからアメリカから帰ってきたと言えばいいんだよ。ところでアトランタと言えば?」

さあ!プレゼンの始まりだ!

アトランタ→風と共に去りぬ→南北戦争→奴隷制・・・。

さあ、ここからが本題!

問1

ケージ飼いの廃鶏を100羽、ミカン園に放した。さて、鶏はどのような行動をとったのだろう?

(ア) パッと飛び出す

(イ) ウロウロ、キョロキョロ

(ウ) じっとしている

(エ) その他

こんな風に授業が作られていきます。

P2140003.jpg P2140009.jpg P2140008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いいところに来た!授業の始まり!      「奴隷解放で困ったのは、どちらか?」と、授業は進む。条件反射の話も・・・。

P2140010.jpg

 

りょう君が、木幡の授業『ぼくらはニワトリ』を引き継ぐ。

「チョウチンアンコウのメスにオスが食いつき、一体化するんですよ」

「えーっ!」

オスはメスに養われるという話・・・。うまく引き継ぎました。

私はチョウチンアンコウのオスになりたい(爆笑)

 

● 人体解剖図を作る

『トリセツ・カラダ』の授業を年間通して行うために、人体解剖図に着色しました。

胃腸・肝臓・心臓などがどこにあるのかわからなかった皆さん、真剣に取り組んでいました。

P2140013.jpg

P2140014.jpg P2140016.jpg P2140012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           内臓に着色し、パーツごとに貼っていきます。          きょうちゃんは、国語が終了してからね!

 

 

za

ミーティングで決まったこと

明日、明後日はミニ飛ぶ教室の代休のため、ジャパンフレネはお休みです。

今日も元気な声があふれていたジャパンフレネです。

● 久々の提案

現在、JFには3人のギターマンがいる。

「おーい、わた&りょう!ギター弾くのはいいけれど、時間決めるとかしてくれない。うるさいよ」

というわけで、わた&りょうの二人から提案。

P2080055.jpg「選択肢は四つかな?」と、木幡。

① いつでもご自由にどうぞ

② フレネ内ギター禁止!

③ 曜日を決める

④ 時間を決める

「①と②は無いですよ~」

「ぼくら的には、毎日、時間を決めてやりたいんですけれど」

「ギターは、毎日練習しなければならないから時間を決めてやりたいんです」

 

P2070021.jpg 【二人の提案】

午後の授業が2時45分までに終わった時は、2時45分~3時30分までギターの練習をする。2時45分までに授業が終わらない時は、終わり次第3時30分まで練習する。練習後、掃除をして帰る。

満場一致で提案に賛成!よかったねえ!

 スペシャル数学は、式の展開から『パスカルの三角形』

P20700c14.jpg P2070x015.jpg

 

How toも大切だけれど、Whyもね!

式の展開だけではなく、法則の解明にチャレンジ!小さい子は、日本語の練習。みんな仲良く学習しています。

 

 

 

P2080025.jpg P2080026.jpg P2080027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2080031.jpg左の式の係数を書き出し、そこから一定の法則を導き出す授業!

P2080035.jpg

 

「あ!わかったわかった!すげえ!すげえ!」

わたちゃん、何やらすごいことを発見したみたい!

『パスカルの三角形』のお授業でした。

 

 

P2080032.jpg

● 南米のスライド

木幡マンのスペシャル地理、本日はペルーのクスコ・ポルトマルドナード、ボリビアのポトシ・スークレ、そしてアマンタニ島・・・。

P2080049.jpg P2080051.jpg

P2080053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

クスコからアンデス越えすること50分。ペルー側のアマゾンの町がポルトマルドナード。ボリビアの政令上の首都スークレ、かつての銀鉱山の町ポトシなど、なかなか見られない風景・・・。

● 二日続きでプレゼン二連発!

P2070004.jpg P2070005.jpg「黒鯛は稚魚の時は、全部オスなんですが、成長してから・・・」

「えー!本当かよ!」

目からうろこのびっくり話!

「蛸には心臓が三つあるんです。何のため?」これまた、「えー!」

チンチン→カイズ→黒鯛

名前が変わっていく出世魚です。

これに引き続き代表木幡、沖縄の出世魚のお話を・・・。

スク→アイゴ・・・、これは背びれに毒のある魚。

スク漁やアイゴにさされた鳩間島のおじいのお話に爆笑!

P2070006.jpg P2070007.jpg P2070008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

続いて、「なんで蛸は蛸壺の中に入るか?」

引き続き、「じゃあイカはどうして壺に入らないの?」

P2080040.jpg P2080043.jpg P2080041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 蛸は防御反応が強いんですよ。      イカの形を考えてごらん。            ・・・・・・・・・・・・・?

● ジャパンフレネあれこれ

P2070002.jpg P2070003.jpg

P2070017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「どうしてお勉強しないの?」           今時のメトロノームって!          ゆずの解剖です。

「東大行くの、やめたんだよ」

「ふーん、そうなんだ」

P2070011.jpg P2070010.jpg P2070012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      ミニ飛ぶ教室の映像を観て大爆笑の反省会

P2070020.jpg

P2070019.jpg

P2080039.jpg

 

ゆずをいただいた太宗寺のお坊さんへの手紙&秘密基地への地図→地図をぼろぼろにして古く見せる。芸が細かい。

P2080022.jpg P2080024.jpg P2080023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡がブダペストの交通博物館で購入した電車のカード。ペアになっているので切り取って神経衰弱をすることにしました。

P2080056.jpg

                     早めのバレンタインチョコをいただきました!ありがとう!

 

 

 

 

ミニ飛ぶ教室in『野沢温泉スキー場』

2月4日(金)~6日(日)の二泊三日、野沢温泉スキー場に行ってきました。ジャパンフレネ恒例の行事です。

● 第1日目(4日)

朝6時半、新宿フレネに集合!7時出発!途中、食事休憩を取らなかったので、11時前に野沢温泉に到着!宿舎は20年来お世話になっているホテルです。

P2040024.jpg P2040g026.jpg P2040c028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今回は直前のキャンセルが多かったため、チャーターバスの座席を一人で二人分使えます。長野を過ぎると、一面の雪景色!

P2040f030.jpg

                            いざ、発進!ブルーマン!

P2040c031.jpg P20400c32.jpg P2040v035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           ホテルからスキーやスノボーを持って、ゲレンデへ!        ぼくは、スキースクールだよ!

野沢温泉スキー場は、最近、外国人スキーヤーが多い。泊まったホテルの隣の部屋もオーストラリア人4人。韓国人、中国人も多く、国際的になってきた。

P204c0039.jpg P2040c036.jpg P20400b37.jpg

 

 

 

 

 

 

 

平日のゲレンデはガラガラです。昼食で入ったレストランは、ほとんど外国人。どうやら、海外からの観光客をターゲットにしたレストランらしい・・・。メニューは、すべて洋食。ハンバーグライス1100円は高いと思う。りゅうの食べてるカレーも900円。

P2040b040.jpg

あぶない系おじさん・・・?こういう帽子をかぶっている人は、皆無・・・。フレネでは一番スキーが上手です。道産子だもん!

P2040v041.jpg

      これはフレネで3番目にスキーが上手な人です。ストックに注目!リフトのシートと雪の間にストックが挟まり、 

                          ご覧のように曲がってしまいました。

P204v0038.jpg

                   転倒者を助けないフレネで2番目にスキーが上手な人。

P20400c42.jpg P2040v043.jpg P204v0044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      きれいな夕陽を眺めながら・・・、ぼく達、温泉に入ります。            おなか、空いたなあ・・・!

P2040c045.jpg P20400c46.jpg

 

 

午後6時の夕食が待ち遠しい!

きちんと後片付けしていたのは、フレネとオーストラリア人だけでした。

 

 

 

P204b0047.jpg

                  出発前々日、「ひでぼう、木幡さんと一緒の部屋だよ」「無理!」

                  出発前日、、「ひでぼう、木幡さんと一緒の部屋だよ」「ハイ!」

                          横になって10数秒後・・・、爆睡・・・。

                          この日は、全員、9時前に寝ました。

● 二日目(5日)

土曜日とあって、ゲレンデは大混雑!ゴンドラリフトに乗るのに長蛇の列・・・。午後、山頂付近はガスって来たので早めに戻りました。

P2050v050.jpg P2050v051.jpg P205v0054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スキー靴が上手くスキーにセットできなく、スキー靴をぬいでゴネまくり・・・。かたや、キッズパークの小山から雪の塊を知らない子にぶつけたり・・・。がけから落ちそうになったり・・・。いろいろあるのがジャパンフレネです・・・。

P2050v056.jpg P2050v057.jpg P205v0060.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 牛丼対昨日と同じくカレー・・・。  おでん、天そば・・・。左にチラリと見えるのは? デザートのソフトクリーム。

P205v0062.jpg P2050v063.jpg P2050c064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       雪球攻撃派!                  この二人は、スキースクールの成果が出ました!

P2050v053.jpg

P205v0c065.jpg

                            みんなでホテルに戻りましょ!

● 三日目(6日)

「今日も滑る?」

「いやあ、足が痛いから、もういいや」

というわけで、この日の午前中は外湯に入ったり、お土産を買ったり・・・。

「ほら、お母さんにタオル買ったよ!」

「おやき、買おうっと!」

P2060v066.jpg P206c0067.jpg P20600v68.jpg

 

 

 

 

 

 

 

野沢にはコンビニがデイリーヤマザキ  野沢菜本舗で見つけた野沢菜の種!     松ぼっくりもお土産です。

一軒しかない!                     150円也!

P2070v069.jpg

                

                  なんといっても、これでしょう!温泉まんぢう!(ぢうと書くところが、渋い)

P2050052.jpg

                            また、行こう!野沢温泉!

ドラゴンを迎えるために・・・

OBドラゴン、昨年5月、ボリビアへ・・・。この25日に帰国することに・・・。たまたま、その日は、お散歩の授業で佐倉に行ってているので一足伸ばし、成田に迎えに行くことになりました!

● 予備知識として南米を

「垂れ幕を作って、迎えに行こう!」

「いいね!いいね!」

ボリビアは内陸国なのに海軍がある。どうして?

首都ラパスはすり鉢状の都市。富裕層はすり鉢の底に住む。どうして?

南米歴4回の木幡のレクチャーが続きます。

P2030020.jpg P2030021.jpg P2030022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

南米で行われたフレネ教育の国際会議・・・、若き日の木幡に「えーっ!」。        やがて、すやすや・・・。

 おじや発→豆まき

昨日のお料理で余ったご飯でおじや。そして豆まきへ!

P20300c02.jpg

P20300v06.jpg

P20v30008.jpg

 

 

 

 

 

  

 

                    お米を洗い、溶き卵を入れて、おじやの出来上がり!

P203000v3.jpg

P20300c10.jpg

                        「ぼくが鬼をやるよ!」と、りゅうちゃん。

P20300c11.jpg

P20300c12.jpg

P2030v014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         「福は内!鬼は外!」 鬼が1対0で勝ち!

 

明日から『ミニ飛ぶ教室』で野沢温泉スキー場に行ってきます。

『おーい 仲間たち!』は月曜日にアップします。

それでは皆さん、楽しい週末を!

ドラゴンを迎えるために・・・

OBドラゴン、昨年5月、ボリビアへ・・・。この25日に帰国することに・・・。たまたま、その日は、お散歩の授業で佐倉に行ってているので一足伸ばし、成田に迎えに行くことになりました!

● 予備知識として南米を

「垂れ幕を作って、迎えに行こう!」

「いいね!いいね!」

ボリビアは内陸国なのに海軍がある。どうして?

首都ラパスはすり鉢状の都市。富裕層はすり鉢の底に住む。どうして?

南米歴4回の木幡のレクチャーが続きます。

P2030020.jpg P2030021.jpg P2030022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

南米で行われたフレネ教育の国際会議・・・、若き日の木幡に「えーっ!」。        やがて、すやすや・・・。

 おじや発→豆まき

昨日のお料理で余ったご飯でおじや。そして豆まきへ!

P20300c02.jpg

P20300v06.jpg

P20v30008.jpg

 

 

 

 

 

  

 

                    お米を洗い、溶き卵を入れて、おじやの出来上がり!

P203000v3.jpg

P20300c10.jpg

                        「ぼくが鬼をやるよ!」と、りゅうちゃん。

P20300c11.jpg

P20300c12.jpg

P2030v014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         「福は内!鬼は外!」 鬼が1対0で勝ち!

 

明日から『ミニ飛ぶ教室』で野沢温泉スキー場に行ってきます。

『おーい 仲間たち!』は月曜日にアップします。

それでは皆さん、楽しい週末を!

賄い飯は、美味しい!―お料理の授業

先日、テレビを観ていたら、レストランの賄い飯特集をやっていた。早速できそうなものにチャレンジ!

P2020001.jpg

             鉛筆削りをひっくり返し、お掃除です。自主的にやるところは、成長のの証・・・。

● 洋風親子丼

P20200b04.jpg

                              これがレシピです!

P2020003.jpg

P2020002.jpg

P2020005.jpg

 

 

 

 

 

お手伝いしていたら、指を切っちゃった。 鶏肉は、伊勢丹で買ってきました。     コンソメにケチャップをどばっ!

P2020008.jpg P2020009.jpg P202v0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、卵溶きをやってみよう!    鶏肉とタマネギを炒め、お酒を加えてしばし煮込む。さらに、コンソメケチャップも

P20200c13.jpg

P2020vc017.jpg

P20b20018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      溶き卵を入れ、待つことしばし・・・。ふわふわオムレツ風のケチャップ味洋風親子丼の出来上がり!

P2020v019.jpg

                            美味しいね!美味しいよ!

 ジャパンフレネあれこれ

P2020020.jpg

P2020021.jpg P2020v024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    スペシャル数学は、乗法公式。そして地理講座は、大阪府!大阪には、美味いもんが一杯あるやねん!

P2020v026.jpg P20200c27.jpg P20200v28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

向かいの太宗寺のお坊さんが、ゆずの枝と実をわけてくれて大喜び!

お土産のチョコレートは、イギリス帰りのボラわかちゃんから、羊羹はじょう君。フレネにも、美味いもんが一杯あるやねん!

ボラわかちゃん、イギリスの大学院に見事合格!9月から2年間、アートセラピーを学びます。おめでとう!

『トリセツ・カラダ』を考える

P1310cv001.jpg

           昨日、最後の最後まで粘り強く、数学の問題に取り組んでいた二人の少年の後姿・・・。

P1310v002.jpg

            昨日、最後の最後まで粘り強く、数学の問題に取り組んでいた二人の少年の前姿・・・。

 

    というわけで、学ぶ者は学ぶ・・・。学ばない者は学ばない・・・。でも学びの身体化は、少しずつできつつある。

 

 

 『トリセツ・カラダ』

取り扱い説明書=トリセツ。私達の体を知っていこう!ネタ本は、これ↓

P201v0x008.jpg

まず、みんなに知っている内臓を発表してもらう。

P20v10009.jpg

「心臓!」

「そうだね、これがなきゃ生きていけない。ホルモン屋で食べる牛や豚の心臓のことをなんていうか知ってる?」

「こてっちゃん?」(爆笑)

「盲腸」

「盲腸は、ほとんど退化しているね。人間は手足が無くても生きていけるけれど、頭や胴体の内臓無しでは、生きていけないんだよ」

大脳・小脳も含め、人間には15の内臓がある?全部言えて、どこにあるか描けるかな?

P201d0011.jpg P2010c013.jpg P20100c14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    知っている内臓を発表!     小さい子も大きい子も一緒に考える。  15の内臓は、どこにあるか想像して描く。

 

P201001v5.jpg

                    ジャーン!「ぼうこうにウンチがたまるんだ!?」(爆笑!)

                           次回は人体解剖図を作ります。

● ジャパンフレネあれこれ

P2010003.jpg P201c0004.jpg

 

 

興味ある記事をスクラップし内容を要約しています。ずっと続いているね!

 

 

 

 

P20100c05.jpg

P20100v06.jpg

P20100c07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スキー場でのリフトの乗り方指南。    きょうちゃんの工作。この車を作るのに十日かかったとか・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ