2011年3月アーカイブ

ジャパンフレネ、復旧!

3月11日(金)の大地震でフレネのスペースは、大打撃!

※ 詳細は、前回のブログをご覧下さい。こんな、感じです。

                           ↓

P3120060.jpg

「ホームページを見ました。復旧は、いつですか?」

「手伝いに行きます」

OBやボランティア、さらに中学生など、たくさんの応援により、3月17日(木)、ジャパンフレネのスペースは、復旧しました。

                  ありがとうございます!

 

● まずは、本の整理から・・・―1日目 3月15日(火)

壁面一杯の本棚が倒れてしまった・・・。まずは、本をどけて、作業スペースを作る。

P3150078.jpg P3150077.jpg P3150080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「木幡さーん、大体、こんなに本があるのが問題なんだよ!」

「これって、どう分類するの?」

P3150079.jpg

                 入り口から見て左側に本を寄せて分類。右側を作業スペースに・・・。

P3150081.jpgP3150076.jpg

 

子ども達の遊び場スペースにも本が散乱していたので、これも整理。

お料理のスペースには、割れた食器が散乱。

 

 

 

 

P3150075.jpg

                         サソリの標本も割れてしまいました・・・。 

P3150083.jpg P3150084.jpg P3150082.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  牛丼食べて、リキを入れる。       2台の大型テーブルも補修。          本棚のゆがみを直す。

● 本棚の補修 ― 2日目 3月16日(水)

倒れてしまった本棚、実は、優れものなんです!地震の際は、まず、本だけ落ち、その後、支柱だけになった本棚が倒れます。細い支柱なので、支柱の下敷きになっても大怪我しません。まあ、倒れないにこしたことは、ありませんが・・・。そこで、L字型・I型の金具で補強し、支柱の底には厚さ1.5センチのラバーを敷いて、クッションにしました。壁に向かって傾斜もついているので、ますます倒れにくくなりました。

P3160087.jpg P3160086.jpg P3160085.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 電動ドリルで穴を開け、補強具を!      ウルトラマンもお手伝い     →     こんな感じ

P3160088.jpg P3160089.jpg P3160090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       支柱の底にラバーを打ちつけ、滑り止め。壁側に傾斜ができるので倒れにくくなりました。

● 大震災前より美しく・・・ ― 3日目 3月17日(木)

後は本を本棚に入れるだけなんだけれど、これが結構大変。数学・科学、日本語、ビジュアル系、雑誌、辞書など大まかに分類して・・・。

P3170095.jpg P3160091.jpg P3170093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   本を大まかに分類!             棚をセッティング!            重い本は下に入れます。

P3170097.jpg P3170094.jpg P3170098.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        だんだんだんだん、修復されていきます。

P3170099.jpg P3170100.jpg P3190102.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3190105.jpg P3190103.jpg P3190104.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ご覧の通り、大震災前より美しく、しかも頑丈になりました!

P3170101.jpg

                 OB、ボランティア、および会員の皆さん、ありがとうございました!

                   全国各地からの励ましのお言葉、ありがとうございました

 

この大震災、たくさんの教訓を得ました。ジャパンフレネのスペースは、復興しましたが、現地の皆さんは、まだまだご苦   

        労が多いことでしょう。私たちに何ができるか、この春休み、考えて行きたいと思います。

                  お亡くなりになった方々のご冥福を心より、お祈りいたします。

 

 

2月11日(金)は、恒例の『お別れ遠足』。フレネを巣立つお友達と最後の遠足です。

楽しかった遠足・・・・、ところが!ところが!ところが!

● 新江ノ島水族館

P3110v003.jpg P311n0005.jpg P3110b004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          ルンルン気分で江ノ島へ!

P31100b06.jpg

 

水族館入り口で駆け回っている小学生を制止しようとしたOBりょうすけ。

なぜかこけて、左前頭部を直に床に・・・。貧血も起こして、救急車で病院へ!

(検査の結果、異常なし・・・。良かった・・・)

付き添いのOBドラゴンは、結局、片瀬江ノ島駅と病院の往復だけ・・・。

 

 

P3b110011.jpg P311b0015.jpg

P311n0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   相模湾のお魚も見たし・・・           エイも見たし・・・              タコも見たよ

P31100b25.jpg P3110v021.jpg P31100v16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           イルカもクラゲも見たよ!

● 江ノ島展望塔へ

とっても天気がよく、潮風が気持ちいい!

「うーん、海の香りだ!」

P311d0026.jpg P3110b028.jpg P31100b29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  橋を渡り、あの展望塔へ!         江ノ島エスカーで頂上へ!         銭洗い弁天でコインを洗う。

P3110b030.jpg P311003b1.jpg P31100n34.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     トンビに狙われないよう、お弁当を食べよう!

P3110b032.jpg

P3110b038.jpg P311b0035.jpg P311n0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    展望塔の上は、気持ちいいよ!湘南の海が一望だよ!

P311b0039.jpg

                      海は素敵だな・・・、楽しかったね!楽しかったよ!

午後2時15分発片瀬江ノ島発の電車に乗るか、1時間遅くするか・・・。ここが運命の分かれ道・・・。結局2時15分発に乗り、新宿へ・・・。ところが!ところが!ところが!

● 巨大地震、発生!

P3120b073.jpg

                          この時、フレネの子ども達は・・・。

P3110v040.jpg

小田急江ノ島線大和駅に電車が到着し、ドアが開く・・・。その瞬間・・・、車輌が揺れる。駅表示板が大きく揺れる。車輌の揺れは、段々大きくなり・・・、「きゃー!」、「地震だ!」横揺れが大きい!しかも時間が長い!プラットホームは、鋼鉄の屋根。車内にいたほうが安全だ。揺れが落ち着くまで、じっと我慢・・・。揺れが収まったところで、プラットホームに出て車輌の上を見る。プラットホームの屋根を支える鉄骨は、ぼくらの座席に架かっていなかったので一安心。ぼく自身、大きな地震を何度も経験している。その時は、異常なほどの縦揺れだった。今回は、横揺れだったので直下型ではないと確信した。

P3110b043.jpg P3110b042.jpg P311b0044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2時間経っても、電車は動かない・・・。これは持久戦になると思い、食料と水を駅の売店で確保し、子ども達に配る。これは、正解だった。時間が経つと売店、外のコンビニの弁当、おにぎり、サンドイッチ類は全て売り切れ・・・。唯一の誤算は、この時、携帯電話の簡易充電器を買わなかったこと・・・。深夜、バッテリーが上がり、連絡がつかなくなったが後の祭り・・・。充電器は、どこも売り切れだった。

P3110b041.jpg P311vn0045.jpg

               食べて寝る。緊急時には、これが必須!それにしてもひで坊は、二人前を!

● PHSは使える!

P31100b46.jpg

 

 

契約件数が少なく、風前の灯のPHS。しかし、緊急時にはこれ幸いする。契約が少ないので、必然的に混まない。携帯三社の電話が全然繋がらないときでも、ウィルコムは繋がるんですねえ!ドラゴンが2台持っていて、大助かり!

助かった!偉いぞ、ウィルコム!

 

 

 ひどい対応の電鉄会社

P311v0048.jpg

P3110b049.jpg

12両編成の電車だった。近くの乗客は下車したので、車内は空いていた。

この間、何の情報もない・・・。ただ、大型地震の発生→運行の見通し立たずのアナウンスのみ・・・。

小さい子達は、横に寝かせる。

 

 

ここで突然のアナウンス・・・。「4番線停車の電車は、運行を取りやめます。隣3番線の電車にお乗換え下さい」

?????3番線の電車は6輌編成・・・。なんで少ない車輌にするのか、一切の説明は、ない。

このアナウンスで乗客は、急いで車輌を移り、小さい子どもをかかえるぼく達の座る席は、なくなった・・・。

P3110v050.jpg P3110b051.jpg P3110b054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     この車輌には乗れない→こっちの車輌は、輌数が少ないので満員→かくしてホーム上の待合室に・・・。

「一体、どういうことなんだ!満員になるのはわかっているだろう!責任者を呼べ!」と、吠える木幡。

小田急大和駅の責任者N川氏、「申し訳ありません。ご理解下さい」

「そういう問題じゃないだろう!どうして車輌数が少ないほうに移動させるんだ!納得いく説明をしろ!」

「試運転に使います。ご理解下さい」

「理解できないよ!小さい子どもや老人は座れなくなるだろう!それともどこか休める場所を準備しているのか返答しろ!」

「申し訳ありません。こういう事情ですから、お察し下さい」

全く、説明になっていない。

「JRは前面運休という情報を出しているが、小田急はどうなんだ!動かないなら動かないと言ってもらった方がありがたいんだよ。その方が次のこちらの動きを想定できるだろうが!」

「申し訳ありません。ご理解下さい」

こりゃだめだ・・・。

ドラゴンは、「毛布は、あるんですか?あるんだったら貸して下さい。小さい子がいるので」

吠える木幡に丁寧にねちねちつっつくドラゴン・・・。

● 誰も事情を聴かない・・・、じっとしている人達・・・

P3110b052.jpg P3110b053.jpg

結局、左のように毛布を借りる。しかし、たったの4枚。これしかないとのこと。

他の小学生が毛布を借りに行ったところ、「もうない」と言われたそうで、お互いさまなので1枚譲りました。たった4枚しか置いてないんだもんなあ・・・。

それにしても、ゴネ得?ゴネなきゃ、何にもやらないってか?何も対応しないのか?何の情報も出さないのか?

 

それにしても不思議なのは、こういう状況だからこそきちんとした情報を要求し、対応の説明を求めるべきなのに、だーれもなんにも言いやしない。不思議です・・・。

● 市長に交渉する

ここではたと思い出した!大和市市長は、大学時代、サークルの1年先輩だった大木さん。早速、大和市役所に電話を入れる。市長の友人であること、小田急の対応、ぼくらも含めて大和駅にいる乗客の状況などを説明し、休憩所などの迅速な対応を要求した。市長は、地震状況の対応で不在だったが、総務課が言うには、小田急と休憩所の件では折衝しているとのこと・・・。なななななーんと!

このことを再度、小田急の責任者N川氏に伝え、返事を問うと・・・、「大木市長のお友達なんですか。実は、そうなんです」

確定していないことは、言わないということはわかるけれど、市長の友達だとこうも対応が変るんだね。

直接の電話で対応が速くなった。市役所から係員が来て、休憩所の案内をするから早めに改札口へと言われたとドラゴン。

市長の大木さんと駅改札口でばったり!

「大木さん!」

「おお!どうしたのこんな所で!」

市長直々の指示で、大和市生涯教育センターへ行くことになりました。すでに22時近くになっています。

● 行政の仕事って・・・?

ところが用意されていたのは、いわゆる劇場型のシートなんですね・・・。唖然・・・。

小さい子ども連れはぼく達だけ・・・。

毛布を配っている係員に要求する。

「小さい子がいるので、ステージに毛布を敷いて横になりたいんですが、よろしいですか?」

「いや、それは上と相談しなければできません。そちらだけ許可すると、他の方もステージに上がって満員になりますから」

「なにを寝ぼけたこと言ってるんだ!たかがステージのことで!小さい子やお年寄りは、椅子席はつらいってことがわからないのか!」

「ですから、上と相談して・・・」

「臨機応変に対応しろ!もういい、市役所に直接交渉する!」

市役所に電話していると・・・、「すみません。ステージに上がっていいことになりましたから・・・」

椅子席の皆さんへの説明も係員に代わり、ぼくがやりました・・・。とほほ、おれの仕事かい・・・。

P31b10055.jpg P311b0056.jpg P31100n57.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 結局、こんな感じでステージの上で毛布に包まり眠りました。

ドラゴンは、「水や食糧は出るんですか?どうなんですか?お返事を」と、ねちねち攻撃。これもごね得か・・・、給湯室のお湯を使っていいということになりました。

それにしても、小田急にも行政にもいえることなんだけれど、こういう場合、どうして白湯の一つも出してくれないんだろう。それだけでお年寄りはほっとするし、みんな暖かい気持ちになれるのに・・・。こういう努力をしてほしいなあ・・・。

● そしてフレネは・・・

P312b0058.jpg P31200v59.jpg

毛布をたたんで、「ありがとうございました!」

「木幡さんのいびき、すごかったよな!」

「横になったとたん、ガー!だもん」(笑)

フレネで子ども達の引渡し・・・。

「部屋の中、あんまり見たくないなあ」

「きっと、ぐちゃぐちゃだよ」

 

P3120g060.jpg P31200g61.jpg P31200c62.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    嗚呼!無情!本棚がほとんど倒壊!食器棚からは多数の食器が・・・。こりゃ、だめだ・・・。

P312g0064.jpg

P3120d066.jpg P312v0067.jpg

 

 

 

 

 

 

 

奥から入り口付近を見る・・・。微妙なバランスで本棚が一つだけ持ちこたえている。 本棚が印刷機の上を直撃!

P312v0070.jpg P3120b068.jpg P31200b63.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本棚を持ちこたえさせたのは『東西数学物語』偉い! 旧式のディスプレイがでんぐり返し!デスクトップも2回転!

P3120v071.jpg P312b0072.jpg

こんな時嬉しいのは、差し入れの数々やボランティアのお申し出・・・。おにぎり・海苔・エナジー食品、ティッシュやカイロなどをパックに・・・。お漬物も・・・。とても美味しくいただきました。ありがとうございます!

今回は、いい経験をしました。そして、いい教訓を得ました。自分を守る者は、自分しかいないんです。

藤沢で別れたわたちゃんもバスを乗り継ぎ、深夜に帰宅。藤沢の病院から帰宅途中のりょうすけ親子は藤沢で一夜明かしたけれど、全員無事!

不幸中の幸いも幾つかあった。

※ 遠足に出かけ、室内にいなかったこと。

※ 2時15分の電車に乗って、大和で止まった事。

※ 大和市長が友人だった事。

人生にもしもはないけれど、幾つかの要因が変化していたら・・・。

 

整理整頓しないと、スペースは機能しません。 

そんなわけで、ジャパンフレネは、早めの春休みに突入します。来週中にスペースを片付けます。

パソコンは、何とか無事でした。みなさんの所は、いかがでしたか?

早く復旧すればいいですね。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

にぎやかな一日でした

本日は、OBのドラゴン・じゅん・りょうすけがやってきて大賑わいな一日・・・。

「ドラゴン、うるさいなあ・・・」

「家でもそういわれています。『今度はどこに行くの?』って母親に」

わかるなあ・・・。

P30b90001.jpg

                         これは、昨日・・・。昨日も大賑わい・・・。

 ほにゃららな一日

久しぶりのOBの登場で、話がつきません。

P310b0017.jpg P31000n16.jpg P31000b15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    食事する者、お昼寝する者・・・、そして隣ではタラコを切る。              将棋崩しも・・・。

P3100n022.jpg

P310n0020.jpg

P3100b021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             昨日の残りのパスタをゆでて、タラコスパゲッティー!これまた、美味しい!

P31000n19.jpg

                              私の作品、見て!

 私だけが知っている

昭和32年のNHK番組『私だけが知っている』の台本を読みながら、犯人をあてる推理ゲーム。

P31000b08.jpg P31000n12.jpg P31000b13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      台本の読み合わせして、事件のあらましを時系列に書き出す。ここから、犯人をあぶりだす。

P3n100002.jpg P31000b07.jpg P310001n1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ダイアローグしながら推理していきます。みんな真剣!

 ザ・プレゼン

写真家集団『マグナム』の写真集をアトランダムに開き、そこに出ている写真からプレゼン!

P310002v7.jpg P310002b8.jpg P31m00031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ジェームス・ディーン・・・。高1の時、  「ジョン・ウェイン、何故死んだか知ってる」 だーれも三島由紀夫を知らなかった。

授業をさぼって『ジャイアント』を観に

いったなあ・・・。

 

明日は『さよなら遠足』で江ノ島に行ってきます!

ボンゴレ・ビアンコ!美味しい!

「ビアンコってどういう意味だ?」

「????」

「ビアンコは、イタリア語で白。白ワインを使うからだね。ボンゴレはアサリ」

ちなみに赤は、イタリア語でロッソ。ボンゴレ・ロッソだとアサリにトマトソースを使ったパスタです。

熊本からのお客さんも含めて、美味しくいただきました。

 調理は簡単!ボンゴレ・ビアンコ!

P3090003.jpg P3090n001.jpg P3090m002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  アサリは、ゴリゴリ洗います。        ニンニクとパセリは、みじん切り。パセリは、お好みでかけます。

P3090b07.jpg P30900b16.jpg P309n0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     白ワイン、ニンニク、バターでアサリを炒め煮に・・・。パスタ(1.6ミリ)をゆでて絡めるだけ!

P3090b021.jpg P309b0024.jpg

P30900n26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         美味しい!美味しい!美味しいな!

P30900b29.jpg

                        「テーブルの上のバッグ、どかしてよ」

                        「手が伸びないから、できない」

                        「ふざけるな!」と年上の子に叱られて、大泣きする子・・・。

                        白ワインをパスタに振りかける子・・・。

                        いやはや・・・。

P309b0032.jpg P30900n33.jpg P30b90034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ゴム手持参で洗い物、ありがとう!      後ろはこうなっています・・・。       納豆パスタ&かけそばも!?

● ジャパンフレネあれこれ

P3090n012.jpg

P3090b010.jpgP3090b038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    髪型を変えました!            酔っ払った?????          新ゲームにチャレンジ!

P30900n35.jpg P3090n036.jpg P30900m37.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 新推理ゲーム!『三等寝台事件』を読み、犯人を推理します。

● 塁君、登場!

J学園勤務の時の教え子・塁君が長野県からやってきた。ほぼ、五年ぶり・・・。立科で野外活動のスタッフとし働いている。冬はスキー、夏はキャンプ・・・。自分のやりたいことをやっている男は、いい顔しているとつくづく思った・・・。塁、38歳なり。

「お土産を持ってきました」

ということで、早速、What is this?の授業をやってもらう。

「それは、食べものですか?」

「煮込んでいますか?」

「動物系ですか?」

「わかった!」

P3080037.jpg P3080032.jpg

P3080039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「いなご!」

「そうなんです。いなごの佃煮です」

「わー!」

P3080036.jpg

「これ、美味しいんだよ!」と言うのは、りょう君だけ・・・。

P3080047.jpg P3080b049.jpg

 

 

ひでぼうは、全く無頓着にイナゴを口に運び・・・、「美味い!」

左はおっかなびっくりのりゅうちゃん・・・。

 

 

 

P30vm80038.jpg

                          また、会おう!青年よ!大志を抱け!

● お授業あれこれ―新聞ネタ

P3080b054.jpg P3080b053.jpg P30800n51.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「新聞、どこから読むの?」に始まり→質問ドラエモン本日の問題→こまち→小野小町→スクラップブック

P30800n52.jpg

                         最後は、この中から幾つかの問題を・・・。

● お授業あれこれ―SFネタ

P308n0056.jpg

                       ホーガンの傑作『星を継ぐもの』をネタに・・・。

P3070006.jpg

                              血湧き、肉踊る・・・

P3070010.jpg

                 宇宙と人類進化の謎・・・。みんな、本当の話と信じちゃった・・・。

 お授業あれこれ―正統的

P3080n014.jpg P308001b8.jpg P3080n017.jpg

 

 

 

 

 

 

                スペシャル数学は、相似・・・。練習・・・、そして具体的イメージも!

● お授業あれこれ―マンガネタ

P3080055.jpg

P3080046.jpg

 

 

 

マンガの結末を文脈から読み取ります。

 

 

● お授業あれこれ―自学

P3080011.jpg P3080012.jpg

P3080013.jpg

 

 

 

 

 

 

                  新聞記事を切り抜き、コメントを書く。粘り強く続いています。

● ジャパンフレネあれこれ

P3070003.jpg P3070002.jpg P3080028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      りゅうのムスカリ。      トマトの甘納豆という不思議な食べもの。      すやすやすや・・・。

首都圏の特例として、例えば隣の駅に行くとき、遠回りしていくことができます。この企画は、これで3回目。

新宿(中央線)→立川(青梅線)→拝島(八高線)→高麗川(八高線)→高崎(上越線・両毛線)→小山(水戸線)→友部(常磐線)→日暮里(山手線)→新大久保。一都五県を回ります。

料金は、大人130円、子ども60円!ただし、同じ経路や同じ駅は、通れません。

 

● 新宿→高崎

朝7時、新宿集合!寝坊などで最初からの脱落者2名・・・。うち一人は、高崎で合流することに・・・。

 

P30b40003.jpg P30400b05.jpg

P30400n08.jpg

 

 

 

 

 

7時10分、新宿駅発!途中の車窓から富士山が見える。立川駅も超満員!なんたって新宿以西の中央線乗降客数1位!

P3040v009.jpg P3040b012.jpg P304b0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

立川から拝島までは座れません。ここは、まだ東京です。

P3040c015.jpg P3040v017.jpg P3040v021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

八高線金子駅は埼玉県入間市。狭山茶が有名!車窓からは、茶畑が・・・。   高麗川駅近くにビルが!変わったなあ。

P30400b22.jpg

                        左、八高線の時刻表・・・、一時間に1本か2本・・・。

P30m40026.jpg

P304b0024.jpgP30400b27.jpg

 

 

 

 

 

 

                   

            八高線の車両は4人がけと2人がけ。とてもきれいな車両です。車内は、がらがら・・・。

P3040b028.jpg P304v0030.jpg P3040n031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  車掌さん用椅子に座れます。                 里山の景色が広がり、窓にはおやつ・・・。

● 早い昼食―高崎駅構内

10時40分、高崎着。駅構内で早めの昼食です。

P304g0035.jpg P30400v33.jpg P30b40034.jpg

 

 

 

 

 

 

 早くこいこい!箸持って待つ・・・。          かけそばです。             天玉うどんです。

P30400b36.jpg

                         この立ち食いラーメンが有名なんです!

● 高崎→小山

P30400v39.jpg P3040b041.jpg P30400b43.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              ママのお弁当VS駅弁『とりめし』                そろそろ飽きてきたなあ・・・。

P304b0048.jpg P30400b49.jpg P304n0050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   外はいい天気・・・。             「岩宿と言えば?」 おいおいおいおい、地理講座が始まったぞ。

● 小山駅構内

すでに栃木県。小山駅でもう一度、昼食。食べることしか楽しみがない・・・。

P304b0056.jpg

P30400b57.jpg

P3040n059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 小山→友部→日暮里→新大久保

ここいらへんになると、ほとんど寝ています。気がつけば日暮里って感じ・・・。

P304v0062.jpg P30400b61.jpg P304b0063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  下の特急で帰りたいよー!          ぐうぐうぐうぐう・・・・。

P3040b066.jpg P30400b68.jpg P30b40069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                自宅近くの駅で一人二人と下車し、最終目的地まで行ったのは5人でした。

                       10時間の旅、ルートを変えてまた行こう!

いろんな授業があった一日

冬に逆戻りの寒い一日・・・、今日もいろいろな授業がありました。

● パズル感覚でスペシャル数学

P3030005.jpg P3030006.jpg

P3030b001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ペンタグラム(五角星)やねじれ四角形の角の和を求める問題。今まで学んだデータを元に考えていこう!

P3n0300b09.jpg

                          考え方を発表した後は、すぐ練習!

● ボラ・いろはちゃんもスペシャル授業

今週の土曜日から海外にでるいろはちゃん。行く先を当てるところから、お授業、スタート!

「北半球ですか?」

「ヨーロッパですか?」

「島国ですか?」

「国旗は三色旗ですか?」

いろんな質問から、行く先は、ギリシャ&トルコ!

P3030017.jpg

          スパルタなどの都市国家、ギリシャ神話、スコレー(暇)→スクールなど、面白い話がたくさん!

          気をつけて行ってらっしゃい!

● 大政翼賛???

P30v30022.jpg

ギターを弾いているわたちゃんに「それ、何ていう曲?」

「木幡さんは、知りませんよ」と、挑発的なりょう君。

「山下達郎の曲ですよ」

「ああ、ニューミュージックね。ぼくの中では、大政翼賛だな」

「何ですか?それは?」

というわけで、授業に発展。

 

「大政翼賛会ってありましたよね」知識豊富なたかぼう。

「そうそう!読んで字の如し。大きな翼に賛成する=長いものには巻かれろってこと。その昔、日本が戦争をしていた時、『あんたの髪は、パーマをかけている!緊急時になんてことを!非国民!』なんておせっかいなことをやっていたおばさん達がいたんだよ」

要は、時代の流れに自己のアイデンテティーを合わせず、信念に従い生きていくってことが大切。

「俺の友達の高田渡の歌を聴いてみろよ」

P3030nb021.jpg

        自衛隊に入ろう、生活の柄、靴が一足あったなら・・・、Uチューブでじっくり聴きました。

● ジャパンフレネあれこれ

P3030b007.jpg P3030n014.jpg P3030m013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    マンガをたくさん持ってきてご満悦。そしてお弁当は、ちらし寿司!こちらでは、連鶴を折る。その横を電車が走る。

P3030n011.jpg P3030015.jpg P3030016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

突然座椅子が・・・!ギターを引いている横で健気にも椅子の修理をしようとする。セローテープというのが微笑ましい。

P30b30020.jpg

    ドラゴンのボリビアみやげ『エケコ』という人形。おもちゃのお金や欲しいものを貼り付けていくそうです。

P3030024.jpg

            最後は、歌で締めくくる。明日は、お散歩の授業『首都圏遠回りの旅』です!

雛祭りは、ちらし寿司!

明かりをつけましょ雪洞に お花をあげましょ桃の花・・・。というわけで、ちらし寿司の一日でした。

● 簡単ちらし寿司

かんぴょうや椎茸を煮なければいけないけれど、今回は木幡の骨折もあり、安直な方法を選びました。そうです!『ちらし寿司の素』です!

P302b0001.jpg P30200b03.jpg P30200b05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      トッピングには、海老・イクラ・錦糸玉子・・・。右手骨折にもかかわらず見本を見せます。

P30200v07.jpg P302v0006.jpg P3020b008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     玉子焼きを細く切って、具材をご飯に混ぜ込むだけ。

P302b0010.jpg P302b0v013.jpg P30200b09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      扇いで扇いで・・・、トッピングはお好みで・・・。

P30200b12.jpg P30200b14.jpg P3020b015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     できたぞ!美味しい!美味しい!美味しいなあ!

● 食後の後は、和やかに・・・。

体験入会のHちゃんを迎えて、和やかに『自己紹介ゲーム』。

「すごいなあと思う人は?」

「大人になってやってみたいことは?」

黄色いカードをめくると、色々な質問が・・・。青いカードをめくると「答えた人の右隣3人に質問」など、答える人を指示。

和気藹々の時間です。

P3020b016.jpg P30n20017.jpg P30n20019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           みんないい顔しているね!

● プレゼン三連発!

P302002b1.jpg P302n0023.jpg

P30200b24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「採れるホタルイカは全部メスなんです」   「軌道って知ってますか?」    「この写真集」のどこを開いても授業できる」

● 私だけが知っている

昭和34年、我が家にテレビがやってきた。NHKしか写らない。もちろん白黒テレビ。そのころのNHK人気番組『私だけが知っている』。ドラマを見て、ゲストが犯人を推理します。ゲストになったつもりで推理しよう!ネタ本『私だけが知っている』(光文社文庫)は、絶版です。

P302b0027.jpg P3020b028.jpg P3020n029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            読み合わせをして、5人のチームを二つ作り、それぞれが推理し、発表します。

ジャパンフレネあれこれ

● ジャパンフレネの面々は、みんな面白いよ!

P224c0001.jpg P2280046.jpg

P2280047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

誰かが描いたミッキーマウスのいた       名古屋おみやげ『手羽先せんべい』!ほのかに手羽先の味・・・。

ずらに、ぴったり、はまりました。

P2280048.jpg P2280049.jpg

 

 

食事しながら団欒・・・。

何の話か・・・、みんないい顔・・・。

 

 

 

● 学びあれこれ

P2280003.jpg P2280002.jpg

P2280001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おなじみ地理講座は、奈良県の巻!

「山辺の道を歩くと気持ちいいんだぜ!」の一言で、今年のミニ飛ぶ教室は、奈良県に決定!

「みんなで色々調べて行こうね!」

楽しみが一つ増えました。

P2280004.jpg

P2280005.jpg

 

 

小2の二人は、かけ算。

中学生は図形に入りました。三角形の敷き詰めから、図形の性質が色々発見できます。

 

 

P30v10001.jpg P30100m08.jpg

 

 

朝一に来てルーチンワーク!

午後から来てもルーチンワーク!

 

 

 

                         

   P30100bb02.jpg                                 完璧だね!

P30100b06.jpg

              写真集も授業になる!表紙の写真の人物を知っている人は、誰もいなかった・・・。

P30b10004.jpg P301b0005.jpg P30100n07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

JFK&マリリン・モンロー、そしてカストロを絡めてキューバ革命・キューバ危機の話。チェ・ゲバラへと話は発展。地図で位置関係も確かめます。生きた知識を形成します。演説するケネディの右の写真は、同じく演説するカストロ。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ