2011年4月アーカイブ

いよいよ明日からゴールデンウィーク!ジャパンフレネは、恒例の春キャンプです。奥秩父は、まだまだ寒いけれど、14名で春の息吹を感じてきます。5月9日(月)から日常がスタートします。

● 学びのペースアップ!

明日からキャンプだけれど、今やっている学習をきちんと終了させましょう!ということで、午前中は、マンツーマン、および、グループで数学を!

P42800d01.jpg P4280v003.jpg P428b0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  中高スペシャル数学の演習          小6も正負の数を!           お姉さんと一緒・・・。

P4280c005.jpg P42v0007.jpg P428v0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 木幡のお授業パフォーマンス!          ようやるよ・・・。         ノーマルだけれど、危ないおじさん系。

● キャンプの準備

P42800v09.jpg

                        キャンプでの諸注意をみんなで考えます。

P42800v16.jpg

                             食材もみんなで考えます。

P428001v3.jpg P42800c14.jpg P4280v015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        食材を調達。道具も含めて、分担して持って行きます。         「ひでぼう、忘れないでね」「うん!」

というわけで、ジャパンフレネは、あしたからゴールデンウィークに入ります。5月2日(月)、ならびに6日(金)は、代休でお休みです。

 

いろはちゃんのおみやげです!

● いろはちゃん、ありがとう!

ボランティアいろはちゃんがギリシャ・トルコに旅行に行き、おみやげを買ってきてくれました。今日は、そのおみやげでプレゼンです。

P4270015.jpg P4270014.jpg P4270b016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「それは、食べものですか?」「いいえ、違います」

「何か、飾っておくものですか?「はい、そうです」

みんなで持ってみると、「重い!」

出てきたのは、メデュウサのお面!

メビュウサと目が会うと、石になってしまうというギリシャ神話・・・。

P4270020.jpg

                       みんな楽しそうにお土産は何かを考えました。

P42700c17.jpg P427c0018.jpg

P4270v019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    メデュウサとご対面!           結構、似合っている!       これは、嫉妬のお守り『メデュウサの目』

    メデュウサのお面はフレネに、メデュウサの目はそれぞれに・・・。いろはちゃん、ありがとう!

● 五島うどんは、やっぱり美味しい!

お料理は、簡単!美味しい!の五島うどん!

P4270v002.jpg P427v0003.jpg P42700v05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ごぼうのささがきは、難しい。      準備は、もう、お手のもの!             準備万端です!

P4270v006.jpg P42700v07.jpg P4270v008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    まだかな?まだかな?          できたぞ!できたぞ!             うわー!うわー!

P4270v009.jpg P4270v010.jpg P42700v11.jpg

 

 

 

 

 

 

   美味しいね!美味しいよ!          力入れて6杯め!                 こちらも!

P4270v012.jpg

                                   完食!

● ジャパンフレネあれこれ

P427000g4.jpg

 

P4270b022.jpg怪しいオヤジが持ってきた『幸福の黄色いハンカチ』をみんなで観る。

「泣いた?」

「別に・・・」

「泣けよ!感動しろよ!」(爆笑)

『幸せの黄色いハンカチ』に至る授業

もうじき、ゴールデンウィーク・・・。区切りのいいところまで授業を進めようと、ピッチが上がります。

P426c0009.jpg P426f0010.jpg P42600v27.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 スペ数高校は、鈍角の三角比        漢字学習のいさ君            植物&カタツムリ観察のりゅう君

 

P4260b021.jpg

                          『みえちゃんの英語』のテキスト

● 『なごり雪』から正負の数!

P4260v011.jpg

                            なんでこれが数学なの?

「まあ、一曲いってみようか!りょう君、お願いね!」

P4260012d.jpg P42600v13.jpg

 

 

りょう君の伴奏で、木幡、『なごり雪』を絶唱!演歌じゃないっつうの!

 

 

 

 

P42600b18.jpg P4260c019.jpg P42v60017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「歌詞の中から、反対言葉が作れるような言葉を探してね」

最初⇔最後、下⇔上、大人⇔子ども、ふざけ⇔まじめ、つぶやく⇔怒鳴る、悲しい⇔楽しい、後⇔前・・・。

「きれいは?」

「汚い」

「不細工!」(爆笑)

「色々出てきたけれど、この中で数値化できるものは、あるかな?」

数学の世界で反対語が成立するには、ある基準を設けることができ、数字に置き換えることができるかどうかが問題。

例えば、財産と借金の二つの世界を『財産の世界』に統一。3万円の財産は、+3万円の財産。3万円の借金は、-3万円の財産。これによってゼロより小さい世界が表現できるようになりました。うーん、勉強になるなあ・・・。

東と西の世界を東に統一すると・・・、東に3キロ→+東3キロ、西に3キロ→-東3キロ。

P4260016.jpg

                              木幡、再び、絶唱!

● 『幸福の黄色いハンカチ』に至る授業

P4260c022.jpg

1970年と2010年の北海道市部の人口を比較してみる。人口が増えた市と減った市がある。

増えるにしても減るにしても、何か理由があるはずだ。

「夕張の人口、すごく減っているよ」

P426v0023.jpg P4260024.jpg P42600b26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

減った市を地図上で調べてみると、海岸部と内陸部に二分!

内陸部の人口減少地域は、ほとんど鉱山の記号が!

「わかった!炭鉱だ!」

そうなんです!『フラガール』の常磐炭鉱同様、北海道でも多くの炭鉱が閉鎖された。Why?

何故、閉山になったのか?石炭は、もう使われなくなったのか?いろいろな資料を調べて考えてみる。

P4260b025.jpg

                       これは、夕張で掘ってきた石炭。下は、資料。

石炭の自給率は、0.4パーセントしかないのに、輸入量は、半端じゃないんです。火力発電に使うんですね。日本のエネルギー産業と石炭の盛衰を考えました。発展させて、原子力もね・・・。

「『幸福の黄色いハンカチ』は、夕張を舞台にした映画なんだよ」

というわけで、強引に映画につなげました。明日、映画を観ます。

 

P4260v029.jpg

                            本日のスペシャル映像!

                      ロック歌手の物真似をするタカぼう・・・。

 

[

しみじみと、そして、しみじみと・・・

毎週月曜日は、しみじみの一日・・・。月曜日は、気分がブルーになるのか、子どもの数が半分以下・・・。今日もしみじみ過ごします。

● ザ・プレゼン!

「海蛇には、魚類と爬虫類の二種類があります」

りょう君の話に、「えええええーーーー!」

P42500b02.jpg

 

そこから発展し、ガラパゴスのイグアナ→爬虫類と哺乳類の違い→ダーウィン『種の起源』→馬の足→ゾウガメの甲羅の形・・・・・・・、などなどと発展しました。

P42v50003.jpg

 

真剣に話を聴いています。

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P42500v01.jpg P4250b006.jpg

 

 

体験入会のシュン君を交えて、お昼ご飯・・・、そして、ゲーム・・・。

シュン君、一日でなじみ、友達もできました。

 

 

P425v0005.jpg P42500v07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スペシャル数学(高校)は、タンジェントからサイン・コサインへと進んでいます。

P425000v4.jpg

          「フレネではこれから毎朝、額に入ったこの絵をかしわ手うって、拝もう!」と言ったら、爆笑!

 

皇居一周にチャレンジ!―お散歩の授業

東京に住んでいて都心の位置関係がわからない・・・。そんな時は皇居を一周してみるとよくわかります。ということで、本日のお散歩は、半蔵門から反時計回りで皇居一周!約5キロの道のりです。

● 半蔵門→桜田門

出発点は、半蔵門。JR四谷駅(総武線、中央線)から麹町方面にまっすぐ行った突き当りが半蔵門。東京メトロ新宿御苑駅から半蔵門駅まで行って、歩きます。ここから、桜田門までは、なだらかな下り坂が続きます。

P4220s003.jpg P42200v04.jpg P42200c05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

半蔵門駅までは赤坂見附駅から永田町駅に徒歩で乗り換え、一つ目。               ↑

「さあ!出発するぞ!」                                    半蔵門より桜田門方面を眺める

菜の花の香りがいい感じ・・・。「ああ、ハチミツの匂いだ!いいなあ!」と、いさ君。

P42v20007.jpg P422000v8.jpg P422v0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

国会議事堂が見える。右はは社民党ビル。 内堀通りとルート246の交差点。     なだらかな坂道が続く。

P422c0010.jpg

P4220v014.jpg P42200c15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    途中、こんな高札が・・・。        ここが桜田門!桜田門外の変で有名ですね。正確には、外桜田門と言う。

P42200v12.jpg

                         こちらも『桜田門』。泣く子も黙る警視庁!

● 桜田門→二重橋→平川門

高校2年生の10月、修学旅行で東京に出てきました。北海道の片田舎から・・・。北海道を出る時は、雪が降っていました。しかも、SLに乗って・・・。それ以来の二重橋です。

P4220c017.jpg P42200b19.jpg P422v0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 44年前、ここで記念写真・・・。     坂下門の向こうに見えるは、宮内庁。    この辺から、暑くなってきました。

P4220v022.jpg P42200v23.jpg

 

 

大手門。内堀通りをはさんで、大手門の反対には大手町、日本橋。

通りの一番奥のビルは、日本橋コレド。

その奥には、洋食で有名な日本橋『たいめいけん』があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

P4220b025.jpg

 

これは、気象庁!

 

 

 

 

 

P4220v026.jpg P4220c028.jpg

P4220b027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      竹橋近く、平川門でお昼ご飯。近くのオフィスからもたくさんの人が出てきて、賑わっています。

● 平川門→九段下→千鳥淵→半蔵門

P4220v031.jpg P42200v32.jpg

P42200v29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これが平川門。大手門を通り皇居内を  毎日新聞社。この辺から、上り坂。    八重桜がまだまだキレイです。

ここまでこれますが、金曜日は閉園。

P422003v3.jpg

国立東京近代美術館。

「お母さんと来たよ」と、ひでぼう。

岡本太郎展をやっています。

P4220f0v30.jpg

内堀通りは日本の道百選に選ばれているんですね。

九段下から坂上まで行こうと思ったのだが、北の丸公園に行く途中でバイパスに入ってしまいました。

P422v00v35.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一気に千鳥淵。ここを下れば半蔵門!

P42200c36.jpg

今回、参加人数は少なかったけれど、天気もよく、気持ち良い時間を共有できた。11時15分出発で昼食もはさんで2時間弱で1週できました。楽しかったね!今度は、半蔵門から時計回りで一周してみよう!

【発見】

・皇居一周道路には、信号が一つも無い。とても、歩きやすい!

・周りはお役所やオフィスが多いせいか、自動販売機が1台も無い!結果、景観がとても良い。

【番外】

HPをアップしていると、「木幡さーん!」

わたちゃん、じょう君、さとちゃんの三人。「半蔵門から歩いてきたんですよ」

なんと!半蔵門→新宿は4キロ。ジャスト1時間かけて歩いてきました。元気だねえ!

 

 

 

 

ばたばた・・・ばったと忙しかった一日

うわーーーーおおお!授業をしなけりゃいけないし、JF通信の袋詰めも・・・。浮沈子も作るし、疲れがたまってヘルペスが出てきたので病院へも・・・・。

 ありありありありがとう

3月末にできていなければいけないJF通信。お授業優先なので、今に至っても・・・。そこで、みんなに手伝ってもらい、完成!ありがとう!

P421000c1.jpg P42100v03.jpg P4210026.jpg P4210029.jpg P4210c027.jpg紙を折り、そろえる。順番に並べて1セットずつ封筒の中に。宛名カードをハサミで切って・・・。

出来上がり!ありがとう!

 

 

 

 

● お授業あれこれ

P4210c007.jpg

P4210c008.jpg『なごり雪』の歌詞を使って正負の数の導入!「木幡さん、なんでこれが数学なの?」

ふふふふふ、秘密。高校数学は、三角比。掛け算の練習をする小学生・・・。

それぞれの学び・・・。

 

 

 

P42100c06.jpg P4210v010.jpg P4210v017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4210v019.jpg P42c10022.jpg P42100c25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

満タンの水を入れたペットボトルを押すとおもりをつけた魚が沈むんです。これが浮沈子!どうして、沈むの?

P42100b30.jpg P421v0031.jpg

おりこうちゃん新聞作り。りゅうとまりもは、公園に行って迷子になったことを書きました。慌てている様子、泣き出している様子がよく描けているね。

五島列島から取り寄せる美味しいうどんを釜揚げで食べました!

P4200c032.jpg

                          『船崎 手製うどん』300g 300円

 

● 五島うどんはアゴダシで食べます

ありあわせの野菜にしゃぶしゃぶ用ブタバラ、油揚げ、かき揚げ、溶き卵・・・。アゴダシ(とびうお)を使うのがポイント!

五島うどんは椿油を麺に塗っています。のどごしがいいんです。

P420c0021.jpg

P4200c022.jpg P4200v024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   調理前にお昼寝???                    大きい子も小さい子も協力して・・・。

P4200025.jpg P4200026.jpg P4200027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

誰か冷凍庫にタオルを・・・、冷たい!   伊勢丹で買ったバラシャブ用豚肉と立ち食いソバ屋で買った桜えびかき揚げ。

P420v0028.jpg P4200b029.jpg P42000b30.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    まだかな?まだかな?      できた!油揚げの切り方がダイナミック!     美味しいね!完食です!

放送禁止歌を考える

同じ授業は、ほとんどしなくなった最近・・・。タイトルは、同じでも中身を変えてバージョンアップ!

本日のメインは、『放送禁止歌』です。

● どれが放送禁止歌か?

まず、放送禁止歌の概念を考えてもらう。板書するとこんな感じ。

 

P4190018.jpg

過激・批判・差別などのイメージは、持っているみたい。しかし、どんな歌が放送禁止歌になっているのか、具体的なイメージがない。竹田の子守唄(赤い鳥)、イムジン河(フォーク・クルセダーズ)、戦争小唄(泉谷しげる)、自衛隊に入ろう(高田渡)の歌詞を紹介。

 

「どれが放送禁止歌だと思う?」

 

泉谷しげる「戦争小唄」

♪戦争だ戦争だ戦争だ。待ちに待った戦争だ。国が認めた戦争だ。皆で殺そう戦争だ。鉄砲マニア集まれ。欲求不満の奴もこい。暴れたい人待ってます。 ストレス解消これ一番。吹けばとぶよな小さな国に、かけた命を笑わば笑え。生まれて今まで全然さえず、ひるがえる日の丸目にしみる。どうせ一度は死んでゆく。どうせ死ぬなら男らしく。汚く咲いてはげしく散る、これぞ男の生きる道。映画で見たよなこのシ-ンが今こそ実践できるのだ。戦車、飛行機乗り回し、敵陣めがけてそら進め。女がほしけりゃ戦場にゆこう。敵の女をとっつかまえて、欲求不満のはけ口にしよう。戦争だ戦争だ戦争だ。待ちに待った戦争だ。国が認めた戦争だ、皆で殺そう戦争だ♪

 

これのどこが放送禁止歌?事実じゃん・・・、という声もある・・。が、過激な歌詞の内容になるほどとうなづくこともできる。

放送禁止歌というものは、ありません。本来は要注意歌謡曲ということで自粛のガイドラインを設定しているにすぎない。率直に言うならば、この歌を流したら、どこからか批判が出たり、攻撃されたり・・・、それをさけるための措置なんですね。

 

この4曲、全て放送禁止歌なんです。竹田の子守唄(赤い鳥)は部落問題、イムジン河(フォーク・クルセダーズ)は朝鮮半島の南北問題、自衛隊に入ろう(高田渡)は対中国・ソ連問題を考慮している。

 

授業は、戦争小唄→黒いカバン(泉谷しげる)→テロ対策

     イムジン河→南北問題→映画『パッチギ』

            竹田の子守唄→部落問題→手紙(岡林信康)→写真集『賭場』(本橋成一)

とプレゼン的に進みました。なるほどとうなづくことができる『お授業』!明日、映画『パッチギ』を観ます。

しかし、このての授業をする時、Uチューブはとても便利だ!以前は、それぞれの歌をCDで探していたもんなあ・・・。

P4190011.jpg P4190v013.jpg P419001v4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  放送禁止歌の概念を考える。     フォーク・クルセダーズ。若い!      どれが放送禁止歌か、考える・・・。

P4190v020.jpg

                           『放送禁止歌』の授業レシピ

P419c0019.jpg

                              

                               これは、名著です。

                                    P41900b17.jpg

                             こいつは、泣けるぜ・・・。

P4190b016.jpg

                          お授業は、ここまで発展します。

● ジャパンフレネあれこれ

P419v0002.jpg P419b0001.jpg

 

 

午前中は、基礎学習。静かなひと時が流れています。本日の『代表木幡のブログ』も参照してください。

 

 

 

P41c90003.jpg

P419000c4.jpg

 

 

こちらは、小中学生交えての『赤と黒のゲーム』。『正負の数の減法』につながります。じょう君の一人勝ち!

 

 

 

英語の歌の講座も始まりました。

         ↓

P41900v07.jpg P4190006.jpg

P419b0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  こちらも小中学生一緒です。      「ああ、美味しい!」

                         「ご飯だけ?」

                         「おかずは、先に食べたの」

                         「・・・・・」

                      

 

 

朝起きた時トイレに行き、ご飯の後には歯を磨く。意識しなくとも自然に身体が動きます。そんな風に学べる身体を作りましょう。一日一回、字を書きましょう。これが今期のJFのスローガンです。

● 久々の『虫虫兄弟』!

本日は、まりも君、フレネに登場!隆之介・きょうこ・まりも、昨年のミニ飛ぶ教室以来の『虫虫三兄弟』です。

P4180003.jpg P4180002.jpg P4180010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ご飯を食べながら、しばしの談笑。       お絵かきしたり・・・        →   算数のお勉強をしたり

● 今週の博物館

「これはなんでしょう?」

「見ればわかるよ。管楽器のマウスピースでしょ」

P4180004.jpg

「そうなんですけどね。これは佐渡裕のコンサートの時、記念にもらったんですよ」

「へー!」

P418000b5.jpg

吹いてもなかなか音が出ない。

「どれどれ、貸してみなよ」

P418v0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                         すかー・・・。音が出ない・・・。笑われてしまいました。

 ザ・プレゼン

P418v0007.jpg

グラスの中の水。ちょうど400グラム。この中に指を入れます。グラスには触れません。重さは、どうなるでしょう?

あ 重くなる

い 軽くなる

う 変わらない

え そのほかの考え

P41800b08.jpg

P4180v009.jpg

 

 

指を三本くらい入れてみると一目瞭然すぐわかる!

重くなるんです!

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P41800v11.jpg

P41800v12.jpg

P4180v013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 大震災に絡めて『フラガール』鑑賞  → 柏餅の差し入れが入りました!→美味しい柏餅を食べながら鑑賞!

P4180016.jpg P4180017.jpg P4180014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「お水あげるね。こぼしちゃだめだよ」  もらったお花とペンギンで遊ぶ二人    こちらは、お勉強の邪魔をする人

平和祈念展示資料館―お散歩の授業

オリエンテーション期間五日目。今年度初のお散歩の授業。毎日のように余震が続くので、近場で済ませることになりました。徒歩15分の副都心(新宿駅西口)を目指します。

● 春の陽射しを浴びて平和祈念展示資料館(新宿住友ビル)

新宿二丁目から伊勢丹前まで、春の陽光を浴びながら進む。伊勢丹前から西口の住友ビルまでは地下道。この資料館は、シベリヤ抑留、引き揚げについて精しい。ぼくの父もシベリヤに抑留され、帰国時、日記を外套の裏に縫いつけ、決死の思いで持って帰ってきた。1945年以前の日本国の体制をどう考えるかより、その生活に照準をあてた展示である。ことの是非は、ここでは問わないことにする。資料館内部は、撮影禁止です。

P415b0002.jpg P41500g03.jpg

P41500b04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           ここは、伊勢丹近くです。

P415000b5.jpg

                           地下道をくぐり、東口から西口へ!

P4150n007.jpg

                            どーん!と新宿住友ビル

P41500v21.jpg P4150n022.jpg P41500n23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           これを想像するのは・・・

 腹、減ったー!→都庁職員食堂へ!

最初に都庁展望塔へ行く予定だったが、あまりにおなかが空いたので、都庁職員食堂へ!

P4150018.jpg

P415v0011.jpg和洋中華、なんでもあります。

チョイ安めです。

以前は、定食屋みたいに一品ずつチョイスできたんだけれど、なんかファミレスっぽくなっています。

 

 

 

P4150v008.jpg P41500bb09.jpg P4150010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      タンタン麺                   カツカレー           エビフライと生姜焼きの定食ドリンク付き

P415c0012.jpg P415v0014.jpg P41500v16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        ラーメン                  ざるうどん             あっという間に食べちゃいました!

P41500v13.jpg

                               カレー2兄弟!

P415c0017.jpg

                           「残したカレー、もらっていい?」

 展望塔へ行こうとすると・・・

さ、おなかも一杯になったことだし、いざ!展望塔へ!

しかし、嗚呼無情!「展望塔は、お休みです」

むむむむむ!「シンタローを呼んでこい!」(爆笑)

P41500v19.jpg

 

 

 

 

 

P41v50020.jpg

                                      都庁前の信号も傾いていました・・・。

オリエンテーション期間四日目、ミーティングでは学びのスタイルについて考え、『大震災』をキーワードにプレゼンの授業も!次第にエンジンがかかってきました。

● 大震災とフラガール?

P4140034.jpg P4140027.jpg P4140028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大震災で福島県の農家が風評被害で困っている。「ぼくの親戚の近くでトマト農家があってカゴメと契約しているんです。でも、今回の原発騒動で『お宅のトマトは引き取れない』って言われたそうです」「川崎市が福島の瓦礫処理を引き受け、瓦礫を川崎に持ってくるって言ったら、地域の住民から『危険だ』と、猛反対があったんだって」

P4140025.jpg

 

「仙石線が津波の被害があった時、警察学校を卒業したばかりの警察官が誘導してたくさんの人が助かったんだって」

 

P4140030.jpg P4140031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

福島原発→チェルノブイリと話題が広がり、小学生も発言。「放射能が無くなる薬は、ないんですか?あるといいなあ」

大震災をキーワードにどんどん話が広がっていきます。

「ところで木幡さん、大震災とフラガール、どう関係があるの?」

その昔、常磐炭鉱が閉鎖。生き残りをかけて常磐ハワイアンセンターを設立。ど素人に一からフラダンスを教え、温泉との抱き合わせで大成功!フラガールは、全国各地に宣伝のための巡業に出た。今回は、同じ生き残りでも意味は違うが、大震災の復興を祈り、フラガールが全国巡業に出るという。

※ 朝日新聞『天声人語』4/9参照

 

P4140040.jpg

P4140038.jpg

 

かつての常磐炭鉱の場所を探し、石炭産業の推移や常磐炭鉱のメリット・デメリットを考える。日本の炭鉱で掘る石炭の自給率は、0.4パーセント。しかし、エネルギー消費量は、石炭が第1位。日本は、世界一の石炭輸入国でもある。次元は違うがフラガール出動のニュースに東北のスピリッツを感じた。

 

P4140041.jpg

                          来週、『フラガール』の映画を観ます!

● ジャパンフレネあれこれ

P41v40001.jpg P4140003.jpg P4140007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 午前中は、それぞれの学び   →→→→→→→  ふぁー・・・、疲れた・・・

P4140v002.jpg P4140b021.jpg P4140b015.jpg

 

 

 

 

 

 

     Challange the puzzle!                      剣玉、一発、大成功!           桜の花びら、ひろったよ

P41400b20.jpg P41400b23.jpg P414b0022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              まだまだあります!豚汁一鍋!                美味しい!美味しい!三杯目!

 

 

 

 

お授業の準備が始まりました

オリエンテーション期間3日目、今日はお料理とお授業『ザ・プレゼン』の準備をしました。

● 『大震災』をキーワードにシンキングマップを作る

「大地震があったけれど、それをキーワードにしてシンキングマップを作ろう!」

その中から授業になりそうなテーマを探し、ザ・プレゼン!

P4130010.jpg小さな子もシンキングマップ作りに参加します。

『大震災→ひなん所のせいかつ』

『大震災→ほうしゃのう 』

と書いていました。

 

P4130011.jpg

「木幡さん、『フラガール』ってなあに?」

「フラガールと地震って、どんな関係があるの?」

ふふふふふ・・・、それは秘密です。

明日、その関係をプレゼンします。

 



● 福島産のお米・味噌・醤油で豚汁定食!

おかず無しでも食べられるとっても美味しい福島のお米をいただきました。お米を美味しくいただくために豚汁定食!

味噌も醤油も福島産です。

P413v0002.jpg

鍋二つ分の豚汁!左は福島産の味噌・醤油。右は、○○○ー萬の醤油と市販の味噌。子ども達の人気は、断然福島産でした。

P41300c04.jpg P4130v007.jpg

                            ほうら!美味しいぞう!ぴかぴかのお米に優しい味噌味の豚汁!

P413v0005.jpg                             美味しい顔ってこんな顔!

P4130b009.jpg

                         美味しさ二連発!デザートのお団子!

P413000v6.jpg

                             美味しい一日でした!

バッグの中身は・・・?―静かな一日

オリエンテーション期間二日目、朝8時08分の地震の影響で電車ダイヤが乱れる。一部、電車ストップ!

そういうわけで本日は、7名だけの参加で静かな一日でした・・・。これを書いている時もまたまた地震!

● バッグの中身を予想しよう!

「ぼくのバッグの中に何が入っているか、想像力を駆使して書いてみてよ」

「うーん、三つしか思い浮かばん・・・」

P412b0016.jpg

                        秘密のバッグ・・・?日本橋コレドにて購入。

P4120022.jpg

 

 

←予想を見てみると、男性と女性の感覚が違うことがよくわかる。一般的に男性 は、ハンカチやティッシュ、定期券などはバッグの中に入れません。

 

 

 

 

P4120024.jpg

P4120023.jpg本は4冊を同時進行で読みます。ペンケースの中には、今の人はもう使わない万年筆が2本も!エマージェンシーキットや携帯ラジオ、充電器など緊急災害時の準備も万全か?

動物園や博物館の年間パスポートも入っています。それにしても、毎日こんなに持って通ってくるんだ・・・。

 

 

● 少人数でのミーティング

当面のお料理やお散歩を決めました。

P4120g006.jpg

今月のお料理

・豚汁ライス玉子焼き付き

・五島うどん地獄煮

・ロールキャベツ

今月のお散歩

・戦争資料館→都庁展望台→都庁食堂

・皇居一周

 

● ジャパンフレネあれこれ

午前中、あまりにも人が少なかったので地震で壊れたものの整理やお掃除に専念。

P41200c01.jpg P4120b002.jpg P412000b3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この音の実験器具、10万円もしたんです。地震で粉々に・・・。泣ける・・・。     空気清浄機の掃除も久しぶり・・・。

P4120012.jpg P4120018.jpg P4120017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

IDカード用写真も撮影しました。         歴史マンガに集中!       小さい子へのお手紙を書く二人です。

 

P4120027.jpg P4120020.jpg

P4120021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              大きな地震が2回もあったけれど、それぞれの日常を楽しく過ごしました。

2011年度始業!―避難経路を考える

東日本大震災から一ヶ月・・・。倒壊し壊れた本棚の修復に始まり、後片付けに終始した春休みでした。

本日より2011年度が始まりました。この1週間は、オリエンテーション期間です。

● 新宿御苑に行こう!

「木幡さん、新宿御苑でパーティーしようよ」

本来、月曜日は休業なんだけれど、お花見シーズンで開いています。

「じゃあ、飲み物を買ってきてよ」

しかし、「木幡さん、全然無いよ」

P4110007.jpg

                 コンビニ・スーパーなど3軒を回って、ようやく2本だけゲット・・・。

                      一体、日本はどうなっているんだ・・・。

● 初ミーティング

P4110008.jpg

 

 

新入会員4名の紹介、この1週間の流れを説明。

「今週は、プレゼン以外の授業は、無いからね。『震災』と言えば、どんなことを考えるかな?これをキーワードにプレゼンし授業するから『震災』から考え付くことをそれぞれ三つ考えておいてね」

 

 

● いざ、新宿御苑へ!

災害があった場合の避難場所は、新宿御苑。そこで今回の一人一品餅よりパーティーは、避難経路を説明しながら集合場所を確認するために、新宿御苑で行うことにしました。

P4110009.jpg P4110010.jpg

                         新宿御苑は、アルコール禁止です・・・。

P4110011.jpg P4110012.jpg

 

平日なのに、この混雑・・・。

桜満開の新宿御苑です。

「いいか、新宿門口に入ったら・・・」

あれこれ道順を説明し、フレネの集合場所まで誘導。

 

 

P4110v013.jpg

                       集合場所近くの芝生の上でパーティーの開始!

                          ぽかぽかの陽気で熱いくらい・・・。

● 初めての完食!

P4110v014.jpg P4110015.jpg P411001v6.jpg

 

         

    

 

 

                                   

 

         魚フライ              アメリカンドッグにチョコレート     手づくり肉まんにチキンカツ、角煮

P4110v017.jpg

P41100c18.jpgP4110v019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    めんたいポテトに唐揚げ            バナナケーキ            サフランライスにカレー

P411b00b20.jpg

                         木幡はフレネでタケノコご飯を作りました

P4110v021.jpg P4110022.jpg

 

 

 

美味しい顔ってこんな顔です。

 

 

 

P4110023.jpg P4110024.jpg P4110025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     走って走って・・・             ごろごろごろごろ・・・         すもう優勝は、じょうちゃん!

一人一品持ち寄りパーティーを何十回もやったけれど、完食は初めて!すごい!美味しかったねえ。

P41100b26.jpg

               午後2時46分、大震災後一ヶ月の黙祷をささげて、フレネに帰りました。

                         明日は、『大震災』のプレゼンです。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ