2011年5月アーカイブ

気候の違いは、思想や生き方を規定する

P53c10001.jpg

      いさ君があんこを作ってきてくれました!このあんこ、明日のお料理の後、あるデザートを作るんです。

                                 楽しみだなあ!

 気候の違い→ヨーロッパ思想と東洋思想の違い

「ミュンヘン、札幌、ミルウォーキー!これってわかる?ビールの産地。ほとんど同緯度なんだ」

ヨーロッパ、特にフランス以東の夏は、涼しい。日中暑くても、朝晩は冷え込む。昼日中、ポーランドのクラクフの広場で飲んだスクリュードライバーの味が忘れられない。日本とヨーロッパの主食の違いを気候から考えていこう!

P5310v020.jpg P531v0023.jpg P5310c018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本:温帯モンスーン(季節風と雨季)→米の栽培→共同作業→村落共同体→村八分→保守的→輪廻→平等→仏教

欧米:大陸性気候(気温低、降水量少)→エネルギー蓄積→牧畜→個人作業→個の尊厳→個人的、主体的→人間絶対→絶対神→キリスト教

こんな感じで授業が進みました。なるほどなあ・・・。

● ストローの科学(5)―美味しい天びん作り

「天びんって知っている?」

「つりあうんだよね」

と言うわけで、本日は、森永ミルクキャラメルを使い、ストロー天びんを作りました。

P53100v10.jpg P531c0011.jpg

 

ストローの先を切って、上皿を作ります。

後は重心を定め、縫い針でキャラメルとストローを差し込んでシーソーのようにすれば、出来上がり!

P53100c13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P53100c08.jpgP531002c2.jpgろいろ工夫して・・・

いろいろ工夫して・・・、

P5310v016.jpg

こんなのが出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P53100v04.jpg P53c10003.jpg

P5310v005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   午前中は、基礎学習です。それぞれの学び。高校スペ数は二次関数の最大最小問題が終わりました。

P5310007.jpg

 

ミーティングでお料理とお散歩の内容を決めました。

P531000v6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5310014.jpg P53100c12.jpg P53100c15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         英語講座は、挨拶の仕方を教わる。

P531g0024.jpg P53100c26.jpg P53100v27.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡マンの独演場!地理講座は、山口県。                               ↑

「ここからは、ろくな首相が出てないんだよなあ」(爆笑)        映画『瀬戸内少年野球団』のチラシを見せながら・・・、

「亡くなった夏目雅子のだんなは、防府出身なんだよ。伊集院静」

授業の約束

台風の影響で雨が続く・・・。こんな日は、子どもの数が少ない。しみじみとプレゼン、そしてしみじみとお授業・・・。

P53000v68.jpg

                         高校スペ数は、二次関数がほぼ終了!

● プレゼンからお授業

P53000c49.jpgプレゼン、トップバッターは、じょう君。手に持っているケースの裏にあるものを当てます。

「趣味に関係していますか?」

「はい!」

P5300c051.jpgNゲージの鉄道車両でした。

P53c00050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 「ぼくもプレゼンやるよ」小5のしゅん君も  

                                                 プレゼンデビュー!

P5300v052.jpg続いて木幡、「来年の飛ぶ教室の行く先を考えているんだ。その候補地を質問であててごらん」

「九州ですか?」「いいえ」

・・・、日本各地、全て出尽くす・・・。

「海外?」「南の島?」「わかった!パがつくでしょう!」「昨日の『行ってQ』でやっていたでしょう」(爆笑)

パラオ!

「えー!パラオに行くの?」

 

これは、思い付きではありません。昔から南洋の植民地政策についての授業を考えていたんです。

P530v0056.jpgほーら、こんな風に資料を何冊もそろえているんです。

P530v0055.jpgでも、こんなに積極的に考えるきっかけは・・・。

行ってQ→行きつけの床屋でパラオの話→「パラオの大使、うちに散髪に来るよ」→パラオの授業→パラオで授業→パラオ行き

P5300058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 嘘みたいな本当の話と大盛り上がり!

                                                       行こう!パラオに!

 ストローの科学(4)

ストローを物理的な力を加えずに曲げるには?

P5300061.jpg P5300064.jpg

 

 

空気中を通る光と水中を通る光の反射する速度が微妙に違う結果、こうなるんです。ミニミニ科学、ミニ科学!

P530006v3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                ストローを使ったお遊び!「ひぇー!」

つるつる温泉ハイキングが雨模様なので、延期・・・。急遽、お台場の『虹の下水道館』→『水の科学舘』に行くことになりました。 P52700f01.jpg P52700c02.jpg P52700c04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新宿に来る途中、転んでしまいました。新橋から、『ゆりかもめ』でお台場海浜公園駅で下車、徒歩7~8分で『虹の下水道館』に到着します。

P5270v007.jpg P527c0008.jpg P5270c009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 『虹の下水道館』

まずシアターで下水道のあれこれを学びます。見学者は、ぼく達だけだったのでガラガラです。

P52700c11.jpg

P5270g016.jpg

 

 

アニメ仕立てで下水道のシステムや役割がよくわかりました。このあいだ、油を流しに流して、ごめんなさい。反省・・・。

 

 

 

P5270x017.jpg

P527001c8.jpg

 

 

いろいろなゲームがあります。自転車をこいで、下水の流れを再現。一所懸命こがなければ、下水が流れてくれません。

 

 

 

P527002v3.jpg

P527002c0.jpg P5270c024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

なんか盛り上がっている。ゲームに勝ったら、相手を勝手に変装させる事ができるんだって。無残↑みんなで大爆笑!

P5270c021.jpg

                  日本最古の神田下水。明治時代の下水で現在も使われている。

 『水の科学舘』

下水道館は1フロアーですぐ見終わったので、ここからさらに徒歩の『水の科学舘』へ!昨年、リニューアルした3階建てです。シアターや体験コーナーも充実!

 

P5270v0x27.jpg P527002c8.jpg
P527v0029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  全3階建ての建物です。             水鉄砲コーナー          河口から多摩川源流の航空写真

P5270031.jpg

P527c0032.jpg

 

ここのシアターはすごい!雨水になって、源流から河口までを流れていく体験ができます。迫力満点!またまた、ぼく達だけ!次回上映は、団体が60名入っているとかで、超ラッキー!

 

 

 

P527c0036.jpg P527003v8.jpg P52c70040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   体内にある水分量を測定!       水蒸気を使った『空気砲』        あぶくを潰すゲームです。

P5270c043.jpg

                    容器内を真空にしたら、ビーカーの水は、どうなるでしょう?

P5270v046.jpg

                          大きいシャボン膜の中に入りました!

P5270c048.jpg

                             グッバーイ!お台場!

今日も元気な声が響くジャパンフレネ。

「あのう、すみません。9階の者ですが・・・、いつも9階のインターホンを押す人がいて、姿が見えないんですけれど・・・、その後、エレベータが必ず6階で止まるんですよ。」

むむむむむ・・・、だーれだー・・・。

● 『ももたろう』を考える

「誰か、ももたろうの話をしてくれる?」

昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。なんだらかんだら・・・。

鬼を征伐に鬼が島に行く途中、猿がやって来ました。

「えっ?最初は、犬じゃなかったっけ?」

「そんなの、どうでもいいんだよ」

いや、どうでもいいわけじゃない。ここで犬と猿がお互いをけなしあい、『犬猿の仲』という言葉が生まれたんだから。本当?

と、まあ、いろいろな『ももたろう』のお話があるんです。

P5260b022.jpg

                          こんなに『ももたろう』の話があるんです。

「なんで、ももたろうは、鬼を征伐に行ったの?」

「悪いことをしたから・・・」

「実際に見たの?」

「うわさ?」

というわけで、ももたろうからシンキングマップを作ってみました。

P5260v036.jpg P5260c027.jpg P5260b028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

風評→鬼=悪者→調査もせず一方的に攻撃・・・。

「プラハ事件、みたい」

「自分の都合で鬼を攻め立てるなんて・・・」

                       

                        

 
桃太郎
文部省唱歌
一、
  桃太郎さん、桃太郎さん、
  お腰につけた黍團子、
  一つわたしに下さいな。
二、
  やりませう、やりませう、
  これから鬼の征伐に
  ついて行くならやりませう。
三、
  行きませう、行きませう、
  あなたについて何處までも
  家來になつて行きませう。
四、
  そりや進め、そりや進め、
  一度に攻めて攻めやぶり、
  つぶしてしまへ、鬼が島。
五、
  おもしろい、おもしろい、
  のこらず鬼を攻めふせて、
  分捕物をえんやらや。
六、
  萬萬歳、萬萬歳、
  お伴の犬や猿雉子は、
  勇んで車をえんやらや。

 

「ひでー!」

「めちゃくちゃな歌!」

「一方的!」

この時代、ももたろうは、あちこちに利用されました・・・。

今ももたろう→赤ちゃんコンクール→強い兵士

ももたろう=大日本帝国 鬼=鬼畜米英

P5260c029.jpg P526v0021.jpg P5260v030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

古典的な勧善懲悪的『ももたろう』に対し、五味太郎の『ももたろう』は秀逸。

「いきなり攻めてきてずるいぞ!」の鬼の声に→サッカーの試合→鬼ごっこ

そのうち仲良くなって、いろいろな鬼が島へ遊びに行き、ももたろうの島で仲良く暮らします。

多方面からももたろうを考えましょう!鬼から見た『ももたろう』の話もあるんですよ。

● ストローの科学(3)―ストロー笛を作る

「この笛、どうして音が出るの?」

P5260c015.jpgストローで笛を作りました。

吹き口を三角に切り、リードを

作り、ボディーに穴を幾つか開

けるだけ。いろいろな笛も紹介します。

 

P52600v12.jpg

P5260cx013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

P52600x18.jpg

P526c0016.jpg

P52600c17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ぷあー!ぷあー!笛の音が響きます。

● ジャパンフレネあれこれ

P52600c01.jpg

P52600v02.jpg

P5260v004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           午前中は、基礎学習。持参のテキストや数学の宿題など、それぞれの学びが進みます。

 

P5260c007.jpg

小学生も交えてのスペシャル数学。

同類項の和に突入!

P52b60005.jpg

P5260c006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                 高校生は、二次関数の最大値・最小値を求める。

 

P5260b037.jpg

P5260v038.jpg

P5260v035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   彦根周辺だけに伝わるマイナーなゲーム『カロム』。ギター演奏、そして桃太郎VS三年寝太郎・・・。

             

金曜日のお散歩、〈御岳→日の出山→つるつる温泉〉はどうやら雨模様・・・。そこで、行く先を検討しましたが・・・。

● 行きつくしたので・・・

急遽、お散歩の行く先を変更することに・・・。でも、行きたいところは、閉館になっていたり、大震災の影響で休館・・・。

そこで・・・ P5250012.jpg

何冊かのガイドブックをアトランダムに開き、そこに行くことにしました。

 

P52c50015.jpgしかし、開いたところは、どういうわけか関西や四国・・・。

えいやー! P52500v17.jpgようやく東京が出てきたが、この『水の科学舘』には、食事をする場所が無い。そこでその近くにある『虹の下水道館』に行くことにしました。

P525c0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡の子ども時代、昭和20年代後半の下水道事情から、江戸の下水道、ヨーロッパの下水道へと話が繋がり・・・。

P52500v20.jpg

『清潔』という概念がいつから生まれたのか?『清潔文化の登場』の授業をすることになりました。広がるなあ・・・。

● 地理講座『岡山県』

P525v0012.jpg「岡山と言えば?」

「桃太郎!」

ももたろうさん ももたろうさん 

お腰につけたきびだんご 

ひとつわたしにくださいな

 

この歌の続き知っている?ということでこれも、授業化へ!

P52500c24.jpg

 

P5250c026.jpg昭和13年、岡山県津山市近郊でおきた〈津山30人殺し〉の話をする木幡。

みんな、しーん・・・。日本犯罪史上最大の事件です。

 

 

 

 

● 親子丼は、やっぱり、美味しい!

                      

P52500c01.jpg

P525f0004.jpg P52v50005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P52500c06.jpg P525c0007.jpg P52500f09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P52c50008.jpg               料理慣れしているフレネの子ども、ちゃちゃっと作るよ、親子丼!完食!

 

今日も『お授業』、楽しかった!

ジャパンフレネの『お授業』は、楽しいよ!話題がいろいろ広がるよ!本日も『お授業』5連発!

 午前中は基礎授業です

小学生は、テキストで個人学習。中高校生は、数学のスペシャル講座。

P524v0001.jpg P5240v002.jpg P52f40003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

持参のテキスト、先週の宿題など思い思いに・・・。小6でも中学数学に挑戦!   高校生は、『運動力学と関数』

『2本の羊羹を3人で分けると一人当たり何本?』

【予想】

(ア) 2/6本

(イ) 1/3本

(ウ) 2/3本

(エ) その他の考え

P5240007.jpg

                           小中学生4名が参加しました。

図のように羊羹を分けると6分割の中の二つだから2/6とじょう君。

「1本の羊羹を3人に分けると一人当たり1/3本。それが二つ分だから2/3本」

日本の小学生は、全体を1と考える割合分数をスパイラルで注入されるので、2/6本、1/3本という誤答が多い。

分数の意味を考えながらa÷b=a/b 文字式の商は、分数で表現することを学びます。

P524v0004.jpg

P5240f006.jpg

P5240b008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ジョークも飛び交い、みんないい顔です。真剣に考える時の表情もいいよね!授業者もやりがいがあります。

 ストローの科学(2)

P524c0018.jpg

                         おいおいおいおい、ストローで遊ぶなよ!

【本日の課題】

ストローをL字型に折り、外側に切れ目を入れる。短いほうを水の入ったグラスの上に差し込み、6ミリくらい上に出し、長いほうを吹くとどうなるか?

「ストローをジュースの中に入れて、ごぼごぼやったことはあるけれど・・・」

「しつけが悪いんだよ」(笑)

木幡「しつけと言えば、こういうの知っている?」

P524v0024.jpg

                      『なんてしつけいいこいいけつしてんな』(大爆笑)

                                  回文です。

実際にやってみると・・・、「おおおおーーーー!」

P5240023.jpg

P5240028.jpgP52400c22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いつの間にか帽子が変わっている・・・。空気圧の関係で『霧吹き効果』が!危険を感じて遠くで見ている。実際、失敗が多かった・・・。逃げ惑う子ども達・・・。

● その他、あれこれ

P524v0014.jpg P52400v16.jpg P52400v15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  みえちゃんの英語講座は、英語の歌で曜日を覚えました。

P5240030.jpg P524x0031.jpg P5240v032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

地理講座は島根県の巻!小泉八雲の『耳成芳一』の話や『砂の器』に出てくる地名『亀嵩(かめだけ)』で盛り上がる。

P52c40010.jpg P5240c011.jpg

P524v0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お昼は、五島うどんの切り落とし。商品にならないのでサービスでいただきました。これをゆでて・・・

P5240c013.jpg

                           お醤油だけのぶっかけうどん!

『ストローの科学』が始まりました

● ストローでジュースが飲めるわけ

P5230c015.jpg

この本は、使えます。365個の実験が書かれています。特徴は、写真や図が少ないこと。その方が、想像力がかき立てられるのです。解説通り話すのであれば伝達で、授業ではありません。こんな風に授業化しました。

※ 『たのしい科学実験365日』E・R・チャーチル他の共著(飛鳥新社)2520円

① ストローってどんな意味?

「吸うってこと」、「筒?」「空間」・・・

ストローの意味を説明する。

 

P5230c005.jpg「昔、準急SLに乗ってね、ジュースを買うと麦の茎そのままのストローがついて来るんだ」

 

P52300c07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       話が脱線し、昔の駅弁やお茶の話も・・・。

 

② ストローって作ることできる?

「鉄?土?紙?」

「プラスチック?」

「昔はプラスティック無かったよね。一番加工しやすいのは?」

P5230008.jpg P5230009.jpg「紙を丸めればいいんじゃない?」

確かに太いストローができた。

P5230010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                こんな風に紙を丸めて・・・

P5230011.jpg P523v0013.jpg P523c0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

太さを調節していくと・・・、強度もそこそこの紙のストローが出来上がり!これにろうを塗って手づくりストローができたのが1888年。アメリカのワシントンDCで特許化され、1905年に機械ができるまで、全てのストローは手づくりでした。

 ストローの中のジャワティーは?

グラスの中にストローを入れ、ジャワティーを吸い上げる?吸い口を指でふさぐ。

「ジャワティーは、下に落ちる?落ちない?」

P52300c16.jpg P5230c017.jpg P52300c18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 どうしてジャワティーが口の中に入ってくるの?

「吸うから」

「吸うと、どうして入ってくるの?」

P5230v019.jpg P523b0020.jpg P52300v21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

③④とも空気圧の関係なんだね!小3から高校生まで一緒に楽しめました。ちゃん!ちゃん!

P523v0022.jpg

                         次回の実験のために、ストロー作りです。

● ジャパンフレネあれこれ

今日は、たくさんのお土産や贈り物が!

P5230c001.jpg P52300v02.jpg P523v0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  熊本は天草から『デコポン』!          りゅうの広島みやげです、『生もみじ』!『カープカステラ』!

P523c0004.jpg P52300v23.jpg

 

 

しっかり基礎学習!

日本語のテキストや運動力学のプリントです。

 

 

 

 

 

 

 

P5230c024.jpg P5230c025.jpg「昨日、井の頭公園で大道芸人がゴム手袋を膨らませて割っていた。俺もやってみる!」

「きやー!こわーい!」

「割れるわけないって!」(爆笑)

毎週金曜日は、お散歩の授業。朝日新聞の記事で『チェコ事件』の写真展を開催することを知り、みんなで行きました。

クーデルカの写真は、日本初公開です。もちろん、チェコ事件のミニ授業も行いました。

 恵比寿に!

P5200001.jpg

P5200002.jpg

 

まずはフレネで腹ごしらえ。12時過ぎには、フレネをでて、一路、新宿駅東南口を目指す。遠くに見えるは、東京都庁。

 

 

 

 

P5200003.jpg

P5200v004.jpg

 

恵比寿駅から動く歩道でガーデンプレイスへ。昔は、ガーデンプレイスなど無く、山手線の線路端をてくてく歩いて写真美術館まで行った。

 

 

 

P5200c005.jpg

               ジャーン!ガーデンプレイス!エビスの生が旨い!というイメージしかない。

 東京写真美術館

『プラハ 1968』の他に『こどもの情景―戦争とこどもたち』も同時併設。前者はプラハ事件、後者は1930年代から1990年代までの戦争に翻弄される子ども達の写真(日本と海外)を観る事ができます。

P520v0006.jpg

                          ガーデンプレイス内東京写真美術館

 

途中の壁面には、こんな写真も・・・。

いずれも超有名な写真です。

P52000f07.jpg P5200v008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P52000c10.jpg P5200c0v11.jpg

                           残念ながら、中は撮影禁止です。

P5200v009.jpg

          小一時間写真を見て、お疲れモード・・・。みんな、感想を書いて投函していました。えらい!

               カタログを購入したので、いずれこれを使って授業します。乞う、ご期待!

「新しいボランティアさんが来て恥ずかしいから、さなぎになります。後で出ます」と、りゅう君。

本日より新ボランティアうさちゃん(津田塾大数学科)、登場!

P5190v006.jpg

                         照れて、さなぎになってしまったりゅう君。

P5190b010.jpg

             早速、正三角形の折り方を教えてもらいました。これから、よろしくお願いします。

● スペ数な子ども達

【中学編】 5a×3になる文章を作る

計算法則だけ教えるなら簡単。しかし、それがどんな意味を持つのかを考えてもらいたい。足し算に戻って、意味を考えていきます。

P51900v01.jpg P5190c002.jpg1本でも にんじん

2速でも サンダル

3艘でも ヨット

4粒でも ごま塩

5台でも ロケット

・・・・・・

これらを全部足すと?

 

足し算は同種の量の演算。掛け算は、異種の量の演算。『1皿に1個あたりa円のりんごが5個のせて売られている。それが3皿だとりんごの値段はいくら?』

5a×3=15a となることを考えました。これがジャパンフレネの授業です。

P519000cc4.jpg P51c90005.jpg

 

 

小学生も交え、しっかり意味をとらえ、授業後は、すぐに問題演習!

とてもなごやかな雰囲気・・・。

 

 

 

【高校編】 数学と運動力学

高校生になると、ほとんどが数学を捨てる・・・。本当は、数学って面白いんだよ。

斜面を転がる鉄球の運動から自然落下まで、あっという間に終了!マンツーマンだと速い!

P519000c7.jpg

P5190v009.jpg

 

マンツーマンだと通常の3倍以上のスピードで授業が進む。ガリレオの実験にも関連させ、今月中に終了。テキストは、手づくりだが、ここでは実験できないのが悲しい・・・。

 

 

 

● おなじみプレゼン!

P51900v11.jpg

152件=ブレーキとアクセルの踏み間違え事故の数。

ここから発展させ、「では、衝突事故を減少させるある方法を考えてください」

りょう君の質問に、「壁を作る」、「溝を掘る」・・・。

正解は、逆転の発想で『センターラインを失くす』。

センターラインがなければ注意して、衝突および接触事故がなくなるそうです。

本当かな?

P5190c012.jpg

 

交通事故問題を木幡が受け継ぐ。

ブラジルの速度違反と取り締まり→ブラジルの都市交通問題→ファベーラとワールドカップ・・・、こんな風に話題が発展する。

これもジャパンフレネの授業。

 

 

● 昨日の夜、何を食べたか?―銃・鉄・病原菌(4)

P51c90019.jpg 左のように昨夜食べたものを発表してもらう。

日本人の主食は、ご飯(※)。

「じゃあ、ヨーロッパ人の主食は?」

パン、パスタ、じゃがいも、フレーク、肉・・・。

「イタリア料理でパスタは、前菜として出てくるんだよね」

メインディッシュは肉。

P5190v016.jpg P51900b17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          これらの資料を見てみると・・・、

P5190b020.jpg

           ヨーロッパ人の主食は、肉ということがよくわかる。Why?次回、それを考えます。

 

 

 

微妙なお味の『アボガドパスタ』

P518v0015.jpg

「アボガド、一千個?!」

「そんなわけないだろ!4個だよ」

「ああ、びっくりした・・・」

そういうわけで、本日のお料理は、りゅう君のリクエストにより、アボガドパスタ。

P518v0001.jpg

 

 

和風味なのでキザミノリが必要。

だーれだー!こんなに太く切ったのは!

 

 

 

● 誰も皮をむけない・・・

「誰かアボガドの皮をむいてよ」

「どうやってむくの?」

「りんごをむく時と一緒だよ」

「・・・・・・・・・」

「えっ?むけないの?」

なんと、誰一人むけない!そもそも、りんごの皮をむいたことがない!

見本を見せて、練習あるのみ! P5180b005.jpg

                                アボガドをむく。

P51800v02.jpg P5180c003.jpg P5180v004.jpg

 

 

 

 

 

 

               

           スープ用のタマネギ、ニンジン、ベーコンの切り方を伝授→実習→修正・・・。

 アボガドをこねる

マヨネーズ、カツオだし、かつお節、牛乳を混ぜる。これにアボガドを混ぜ込む。

P51800c07.jpg P5180v008.jpg

P5180c009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 食べてみると・・・、微妙・・・

後は、パスタを茹でてアボガドソースをあえるだけ!

P518c0006.jpg P51800v10.jpg P5180v013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                パスタ用鍋があります。さくっと茹でて、ぱくっと食べる。スープもね!

P51v80012.jpg

P5180b014.jpg

                        微妙な味だったも完食!あとは洗いもの・・・。

P518v0017.jpg

                            まったりとポケモン話・・・。

P51800c16.jpg

                              まったりと遊戯王・・・。

『ジャパンフレネあれこれ』大特集!

先日の謝罪文・・・、某出版社から毎月本を取り寄せている。請求書が同封されていないので送るよう何度行っても、送ってこない。挙句の果て・・・、「お金が振り込まれていない。至急、振り込むこと」と連絡あり。

それは無いだろうと苦情を呈したら・・・、というわけでした。きちんと謝罪文が送られてきたので良心的な出版社です。

本日は、JFの日常『ジャパンフレネあれこれ』の大特集です。

● 大相撲観戦

八百長騒ぎで技量審査場所となり、観戦は無料。当日無料券は、朝8時から1000枚配布されるというので、早朝からならびました。ひでぼうママとあいちゃんママも並んでくれました。ありがとう!

P5160056.jpg P5160057.jpg P5160058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

5時半から並んでいたあいちゃんファミリー・・・。代表木幡は、電車を寝過ごし、大幅に遅刻。両国に8時前についたものの「1200人以上並んでいるので、これからの方は配布されません」のアナウンス・・・。嗚呼、無情!ママ二人のチケットの恩恵に預かりました。

P5160059.jpg P5160062.jpg

P5160061.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あんなに並んでゲットしたのに館内は、ガラガラ。最終の白鵬戦でも三分の二の入り。席は、みんなばらばら。双眼鏡で様子を伺うと、ひでぼう&しゅん君は、大口開けて爆睡(爆笑)。しかし、木幡もひそかに木幡ウォッチングされていました。

P5160065.jpg P5160066.jpg

 

館内はガラガラだし、懸賞も無く力士はやる気が無いのか、活気が全然感じられない。一番人気が審査約として最後に出てきた貴乃花。「たかのはなー!」のコールが響いていました。

でも、また来よう!大相撲!

 

 

● お勉強以外、あれこれ

P5170067.jpg P5170069.jpg P5170072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   お裁縫をしているいさ君。        ギターのチューニング。    りゅう君、フレネの全ての鉛筆を削ってくれた。

P5170075.jpg

                  明日のレシピ、『アボガドスパ』。一番下の手書きが、ほほえましい。

P5170076.jpg

 

 

「ポットの蓋、知らない?」

「これじゃないですか?」

「んなわけないだろう!」(大爆笑)

 

 

 

     非常階段をどろどろにしてしまった・・・。教育的指導により、せっせと後片付け。成長しました。偉い!

P5170087.jpgP5170087.jpgP5170087.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● お勉強あれこれ

P5170068.jpg P5170070.jpg P5170071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午前中は、基礎学習。英語に数学・・・、みんな一所懸命やっています。一部、可愛く眠っている子も・・・。

P5170074.jpg

 

 

正弦定理に余弦定理・・・、n角形の対角線の数。

法則を調べる=Whyを調べる、これgフレネでの数学の特長!

 

 

 

P5170078.jpg

P5170082.jpg「猿の惑星の原作者は、日本軍の捕虜になって、それをもとに文章を書いた。猿=日本人」

「えーっ!本当かよ!」

木幡は、『ノーベル賞→オバマ→プラハ宣言→プラハの春→プラハ事件→ジョゼフ・クーデルカ写真展』と、つなげる。

 

 

英語の歌も歌います。 P5170086.jpg

最寄の駅から自宅までの道を200字にまとめる。それを読んで地図を描く。それを持ってたずねて行く。これがジャパンフレネの『私のおうちはどこでしょう?』

今回は、新宿ジャパンフレネから雑司が谷(池袋)のいさ君の家を訪ねました。

 新宿2丁目→馬場口(高田馬場)

『フレネの入り口を出たら、左に曲がり・・・』、『広い道をどんどんまっすぐ・・・』、『ユニクロが見えてもどんどんまっすぐ・・・』

ひたすら、明治通りをまっすぐ池袋方面に!

P5130001.jpg P5130c002.jpg P513v0003.jpg

 

フレネの出口を出たら、左へ・・・。    新宿一美味しい焼肉『長春館』道の突き当たりは、伊勢丹。歩くぞ!

「この道って、明治街道?」(笑)

「明治通りだよ。ひたすら、まっすぐ歩くと池袋」 P5130v004.jpg P51c30007.jpg P51300f08.jpg

 

日清の本社。この左側が新宿ゴールデン街。ひたすら歩きモード。大久保通りまで来ると、新宿から一駅歩いたことに。

P51300v11.jpg

 

P51v30b012.jpgP51b30010.jpg

 

 

 

 

 

       ユニクロが見えても、早稲田大学理工学部が見えても、ひたすら歩き続けるのであった。

P51300c13.jpg P513v0014.jpg P51v30015.jpg

 名門都立戸山高校の隣が学習院女子。「ひでぼう、ここを受験したら?」「うん、いいよ」(爆笑)一休みです。所要30分。

 

 

 

 

 

P51300c16.jpg

                        札幌ミソラーメンの老舗『高田馬場 えぞ菊』

P513v0017.jpg

          早稲田通り。右が早稲田大学方面、左が高田馬場駅方面。ここが、ほぼ中間地点です。

● 馬場口→雑司が谷

 

P51300c22.jpgP5130d021.jpg

都内唯一の都電荒川線。

 

 

 

 

 

P51v30024.jpg P51300c25.jpg

P5130v026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      この辺から緑が多くなり、千歳橋を過ぎたらメトロ副都心線『雑司が谷』駅。もうじきだ!

● 雑司が谷→シャコ

『ローソンが見えたら、そこを右折。4本目の道を左折・・・』

ところが、この作文が間違えていた。ローソンの先に100円ローソンがあり、本当はそこを右折だったのであーる!

P513002x7.jpg P5x130028.jpg P51300c29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この辺は戦災を免れ、JR池袋、メトロ東池袋、メトロ雑司が谷・・・、どの駅からも徒歩15分という立地の悪さで、開発から取り残されていた。最近、逆にそれがうけ、若者の間で人気になっている。東京レトロ散歩ができます。

P51v30030.jpg

                          こじゃれたコーヒーショップも・・・。

行けども行けどもいさ君の家は見つからず・・・。

「えー!書き間違えたって?いい加減にしろよ!」

暑くて疲れて、みんな切れ気味・・・。

P51c30032.jpg

                           うーん?実は、これがいさ君ち!

P513v0033.jpg P5130v036.jpg

P5130c031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1階が車庫を改造した『シャコ』というギャラリー。絵本の原画展をしていました。左奥がいさママ。代表木幡の教え子。

P51300c34.jpg P513c0035.jpg P513c0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ギャラリーには、面白そうなものがいっぱい!もちろん、購入することができます。

P51300cc38.jpg

                       ギャラリー奥の螺旋階段を登っていくと・・・

P51300c39.jpg P51300c40.jpg P51300v43.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       2階はリビング。テントの中で眠れるのがいいね!

P5130c042.jpg

               3階部分はプライベートルーム。そして屋上からは池袋の街並みが・・・。

P513004c4.jpg

P51300c45.jpg P5130c049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーでお昼ご飯。っこは、カフェにもなっていて、お茶できます。いさ君のうちの本業は『すずめや』という、東京で4番目に美味しいどら焼屋さんです。

P513v0048.jpg

 人気メニュー『あんこミルク』。牛乳の中にあんこを入れ、かき混ぜながら飲みます。めちゃうま!はまりました。

● 『すずめや』への道

それでは、いさ君ちから『すずめや』さんへ行ってみましょう!

P513004c7.jpg

P5130c050.jpg左は、有名な鬼子母神。

 

 

 

お店へ行く途中にサンシャインビルが

どーんと!

 

 

 

 

 

 

P5130v051.jpg P513v0052.jpg

 

これが『すずめや』!

どら焼600個、すでに完売・・・。

残念・・・。

美味しいから流行っています。

店の目標は、池袋ジュンク堂裏。

 

http://www.d-suzumeya.com/

P5v130053.jpg

いさ君パパからどら焼の焼き方も教わりました。美味しくて楽しいお散歩でした。

いさファミリー、ありがとう!

P512v0001.jpg

                    りゅう君が描いた本日の天気図。右下は、台風です。

                            東京は、毎日、雨・・・。

● えっ、病原菌も!

東西に広がるユーラシア大陸は、南北に広がるアメリカ大陸より作物の伝播が容易だった。気候的な要因ですね。

作物の生産→余剰生産物→都市国家を支える→権力→新世界

作物の生産→家畜との共生→病原菌→抵抗力→新世界

「南北ネーティブアメリカンの90パーセントは、欧米人の持ち込んだ病原菌で死滅したんだ」

「えーーーーーー!」

そして、窓の違いから気候の違いを考えました(『窓から覗いたヨーロッパ』)。

次回は、『昨日の夜、何を食べたか?』

食べ物から気候の違い、そして思想の形成へと続きます。

従来は、『昨日の夜、何を食べたか?』→『窓から覗いたヨーロッパ』と授業を作っていましたが、同じ授業は、致しません。

年々、バージョンアップしていきます。

P512c0019.jpg

P512c0018.jpg P512c0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  シチリアやルクソールの窓は?    海流の流れも気候に影響。        シチリアからイタリア映画の話に・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P5120x003.jpg P51c20002.jpg

P51200b04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午前中は、スペシャル数学!中は、正負の数が終了。高は三角比、ほぼ終了。     迷路にチャレンジ!

P51200b06.jpg

                        「出発しまーす!」一人で家に帰る練習です。

P51200b07.jpg

                      「お鍋、持ってきたよ」キャンプ道具のご帰還です。

P512cc0017.jpg

                     さて、これは何の謝罪文でしょうか?詳細は、明日・・・。

 

 

 

 

 

 

本日の名言―「馬鹿って言うと・・・」

毎週水曜日は、お料理の授業。本日は、みんな大好き『スープ餃子』!餃子125個完食!

● 何と!まな板も鍋も無い!

餃子の具を作ろうと思ったら・・・、何と!鍋もまな板も無い!先日のキャンプで役割分担して持ち帰ったのだが、それをまだ持ってきていないのは・・・。ダブルひでぼう!OBひぼう(まな板)と現役ひでぼう(鍋)!

仕方なく・・・。

P5110001.jpg段ボール箱を解体し、俎板代わりにしました。

P5110006.jpg

P51100v08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P511000v9.jpg P5110v011.jpg P51100v12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

餃子作りは、何度も経験しているのでお手の物!キャベツ、しいたけ、長ネギをみじん切り。しょうが、ニンニクをすりすり。沖縄のマース(塩)と福島の醤油、それに黒コショウをがりがり。

P51100v13.jpg P5110017.jpg P511v0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  後ろから様子を見る。完璧!     臨時のまな板。結構、役立った。         沖縄のマースです。

 ねりねり→ゆでゆで

P5110c018.jpg練りがポイント!鍋をひっくり返しても落ちないぐらいに練ります。

P511c0021.jpg P511b0022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P511001c9.jpg大人数で具を包むとあっという間!

P511v0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり美味しい!スープ餃子!

P511v0025.jpg

P511c0024.jpg

 

 

鶏がらスープに餃子を入れればできあがり!一人当たり最低12個食しました。

完食!

 

 

 

● そして、本日の名言です。

洗い物は、りゅう&いさ。洗い物の最中にトラブル・・・。

「ばか!」

「ばかと言った人は、カバと結婚するんだよ」(大爆笑!)

 

P51100c26.jpg P511b0028.jpg

P5110c030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   「ばか!」と言った人・・。            反論した人・・・。            和やかにお片付け・・・。

● あれこれ

P511c0027.jpg P51100v31.jpg P51100c32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなに人気のあずきキャラメル。    プレゼンは、女王蜂の話。         地理講座、兵庫県から話は進む。

 

火曜日は、忙しい・・・。授業が目白押し・・・。

本日は、『窓からのぞいたヨーロッパ』を『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド(草思社)を使い、バージョンアップ!

● 気候・風土が全てを決める

P5100b019.jpg

この本は使えます。

ヨーロッパを南北に眺め、その土地土地で窓の形状が違うことが、精密なイラストで描かれています。その窓がどの土地のものかを気候や海流、そして大陸内部などの地理的要因から考えるという授業。

P510v0018.jpg

 

 

 

今回は、左の文献も使い、更なるバージョンアップをはかります。

この本は、朝日新聞『ゼロ年代の50冊』(2000~2009)の第1位に輝いた名著。なぜ人間は五つの大陸で異なる発展を遂げたのかを追求しています。

 

 

 

 

P5100012.jpg

 

P51000v13.jpg様々な作物はメソポタミアの肥沃三日月地帯から生まれた。その伝播の特徴は?南北より東西に伝播している・・・。

何故、南北には伝播しなかったのか?

ここをスタートに気候に着目していきます。作物の余剰生産が社会構成を決定付け、文化の諸様相を形付ける・・・。

インカ帝国に車輪がなったわけも解明されるんです!レヴェル、たかー!

 

P5100014.jpg

                      そして、ヨーロッパの気候と窓の形状に行くんですね。

● 私のおうちは、どこでしょう?

今週のお散歩は、いさ君のお宅にお邪魔することになりました。

まず、フレネからいさ君宅までの道順を文章にしてもらい、それを読んで地図を描きます。それをもとにいさ君宅を目指します。題して、『私のおうちはどこでしょう』。楽しみだね!

P5100003.jpg P51000v04.jpg

 

 

作文を元に地図を描きました。

新宿から池袋まで歩いていくことになりそうです。

 

 

 

 『言葉図鑑』五味太郎(偕成社)で遊ぼう!

この絵本も使えます。全10巻!今日は、小3二人に『うごきのことば』=動詞にチャレンジしてもらいました。

P510c0017.jpg

              まずは、この表紙をコピーし絵を見て言葉を考えてもらいます。シンプル!

P5100v016.jpg P5100v015.jpg P510v0026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             それぞれで言葉を考えて、発表!花を『つむ』なんて動詞もできていました。

● お授業あれこれ

P510b0001.jpg P51000b02.jpg P5100d006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

『三角比』とジャワティーのコラボレーション・・・。午前中は、基礎学習に取り組み、凛とした雰囲気が・・・。

P51000v08.jpg P5100b007.jpg P5100n010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

連休中に言った場所をプレゼンで。   これ、何て読む?誰一人読めないとは・・・、涙・・・。さらに木幡が発展させる。

P51000v21.jpg P5100b022.jpg P51000b24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みえちゃんの英語講座。いさ君のリクエストに応え、『エーデルワイス』を英語で歌います。小中一緒に楽しみます。

忍者絵の具でごじゃる!

キャンプの二日間も含めると10連休のフレネ・・・。ようやく、日常が戻ってきました。

「お土産があるよ!」

「あ、おれも持ってきた」

P5090005.jpg

                          草津の温泉饅頭&横川のクッキー!

 忍者絵の具でごじゃる

天気がいいので紫外線に関するお遊びを・・・。その名は『忍者絵の具』でごじゃる。屋内で絵を描くと無色透明なのだが、外に出て紫外線をあてると絵が浮き出てくるんです。やってみよう!そうしよう!

P5090008.jpg

                             これが噂の忍者絵の具!

P5090009.jpg P5090012.jpg P5090010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

面貌で青やピンク、緑などの色を!        これが!            →        こうなる!

P5090016.jpg

                          ペンギンのペンちゃんを描きました。

● ジャパンフレネあれこれ

P5090002.jpg P5090b003.jpg P5090v006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  豪快!きゅうりの丸かじり!         手づくりワッフルです。          暑いので冷やし中華が登場!

P5090004.jpg P5090014.jpg P5090015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

キャンプで眼鏡が壊れ、おニューです。    できたぞ!アナログゲーム!    饅頭の皮だけ食べるとこうなります。

P5090017.jpg

                 お土産でもらいました。こういうの好きです。ありがとう!明治35年版です。

P50900c19.jpg

                 八王子→淺川(現高尾)間は今の2倍以上の時間がかかっています。

恒例の春キャンプ!例年、ゴールデンウィークのしょっぱなに行っています。秩父郡荒川村にあったキャンプ場ですが、平成の大合併で秩父市に編入されました。

● 池袋→西武秩父(西武池袋線)→浦山口(秩父鉄道)

特急レッドアローで西武秩父まで一直線!目指すは、浦山口キャンプ場です。

P4290f002.jpg

                       朝8時30分習合!総勢14名のキャンプです。

P4290v004.jpg P42900b05.jpg P4290v006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

特急に乗ったら、早速、朝ごはん。        お姉さんといっしょ!        虫網持参は虫虫探検隊隊長りゅう君!

● お昼は、定番!カレーライス!

到着後、ミーティング。

「一人で川に行っちゃいけないよ」

「みんなでカレーを作ろうね!」

というわけで・・・。

P42900c07.jpg P4290009.jpg P4290v010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   お米は、一人一合です。          新兵器!ガスバーナー!         小さい子だってお手伝い!

P429001c1.jpg P429001b2.jpg P4290b013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ニンジン、じゃがいも、タマネギ・・・、みんなで皮むき!

P4290c014.jpg P4290015.jpg P4290016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 子ども達は火おこしが大好き!御釜で炊くご飯は、美味しいぞ!

P429v0017.jpg

                          ご飯ができるまで、日向ぼっこ・・・。

P4290018.jpg

                              こちら虫虫探検隊!

P429v0020.jpg P42v90021.jpg P42900v22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    できたぞ!できたぞ!           美味しい!美味しい!             超美味しい!

P4290b023.jpg

P42900b25.jpg

                        美味しいカレーの後は、コーヒーブレーク!

 川遊び

この日のキャンプ場はぼく達だけ・・・。対岸にもう一組・・・。

川は完全にプライベートリバー状態です。水着に着替えたりゅうちゃん。それを見て、我慢できなくなった男の子達は・・・。

P4290026.jpg P4290c027.jpg P42900v28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     誰もいない荒川・・・。春の陽射しに誘われて・・・。

P4290v029.jpg P42900v30.jpg P42900c31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ついに登場!ホワイトブリーフマン!  純正水着は、真ん中のりゅう君だけ。   いかだ?に乗るが・・・。

P4290c032.jpg

 

あえなく、沈没!

それにしても、子ども達、どんなに寒くても泳いじゃう・・・。

「ううううーーー、外に出たら寒い・・・。水の中のほうがあったかい・・・」

 

 

 

P429fsc0033.jpg                   高見盛に似ていると言われるわたちゃん・・・、もぐって出てくると・・・

 

P429v0034.jpg

                           国民新党亀井静香!大爆笑!

P429003c5.jpg P42900v36.jpg P42c90037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなにのどかなところで遊んで・・・、やっぱりメガネを失くしてしまいました・・・。もぐって探すが・・・、嗚呼!無常!

P429v0038.jpg

                         とぼとぼ帰るブリーフマンであった・・・。

● 遊びいろいろ

水遊びの後も子ども達は、とどまることを知らない・・・。

P4290039.jpg P4290040.jpg P42c90042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        トランプ                   虫捕り                    かけっこ

● 夜は、お待ちかねのバーベキュー!

この春は、いろいろな準備がちゃちゃっとできる。いつもは全員に役割分担させているのだが、今回は人数が少ないこともあって、少数精鋭でびしっと!

P4290043.jpg P4290044.jpg P42900v45.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   焼き鳥、カルビ、豚塩ダレ         ごま油でニンニクを煮る        鶏軟骨に豚と鶏中のスペアリブ!

P4290046.jpg P429x0047.jpg P4290v048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    魚の干物各種                 〆は焼きそば!          ソラマメやアスパラ、各種野菜

P42900c50.jpg P42900f54.jpg P42900c53.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     焼くぞ!焼くぞ!               魚も焼くぞ!           じゅーじゅーじゅーじゅー、いい匂い!

P42900c52.jpg P42900b56.jpg

 

どれもこれもみんな美味しい!

一番人気は、自家製スペアリブ!

 

 

 

 

     美味しい!美味しい!      はふ、はふ、はふ、はふ・・・。

P42900c55.jpg P429c0058.jpg P42900v59.jpg

 

 

 

 

 

 

裏方で頑張るふうちゃん

 

 

 

 

そして、夜が更ける・・・。寒いんだよね・・・。

P4290060.jpg

P4290c061.jpg

P4300v062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

寒くて寒くて・・・。寝袋を持ってきて正解でした。

● そして、帰りの朝

 

P43000v63.jpg

 

この人は一体何を?

わたちゃんのメガネを探そうと皮にもぐりにいくOBひでき。

しかし、メガネは無く・・・、シャワーを浴びたら頭シャンプー状態でシャワーが止まってしまうのでした(笑)。  

 

   

 

P4300065.jpg

P4300067.jpg

P4300066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            またまた火をおこし、スープを作る。                 こちらは、ゆで卵

  

  

    

P4300071.jpg

P430c0c068.jpg

 

 

 

 

 

 

 P430vx0069.jpg  

 

シーフードヌードルにコンソメスープを入れるという荒業!

早寝早起きのみんなは、食欲旺盛でした。スープ、完売!   

 

 

 

 

P4300v073.jpg                          楽しかったね!また来ようね!  

P4300074.jpg P4300075.jpg P4300076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4300080.jpg P4300079.jpg P4300082.jpg P4300083.jpg


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ