2011年6月アーカイブ

君が代条例も・・・―『ザ・プレゼン』

P630v0066.jpg

                     暑い!まぶしい!最近のフレネは、サングラス流行りです。

● 漢字の意味は難しい・・・

象形文字・会意文字から現在の漢字を考える・・・。これが結構難しいんです。小学校1年生程度でも・・・。

P63000c63.jpg

24個考えて、それぞれの考えを出します。

P6300045.jpg最後までわからなかったのが、次の二つ。

P6300064.jpg

P63000c65.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  ↑                       ↑

                         たんぼをたがやすどうぐ?        人が手を大きく広げた下でもえる火? 

      P6300c044.jpg    P6300046.jpg P6300x042.jpg                      

 

 

 

 

 

 

                    ネットで調べたり・・・、白川さんの辞書で調べたり・・・。

結果、発表!うーん、なあるほど・・・、奥が深いなあ・・・。

たんぼをたがやすどうぐ?→『力』        人が手を大きく広げた下でもえる火?→『赤』

● ザ・プレゼン!

P63000c48.jpg P6300cc049.jpg

ホヤについての朗読をするたか坊。

昔、仙台の居酒屋で初めてホヤを見て、譲ってもらった。社会科の教材用・・・。

東京に帰って子ども達に見せた。

ホヤ=脊椎属、つまり、人間のご先祖様なのだ!

 

 

P6300c051.jpgネットで調べるといろいろなホヤが!

P6300c050.jpg

 

←こんなのも!大爆笑!

深い意味はありません。

ほやの絵を描いたパチンコです。

女川町にあるそうです。

 

 

P6300c054.jpg P63c00055.jpg P6300d060.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     木幡は、大阪府の『君が代条例』についてのプレゼン。君が代の歴史的意味から説明していきます。

P63000c61.jpg P63c00057.jpg P6300x062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

古の恋歌がどうして国歌になって行ったのか?それがどう利用されたのか?戦後民主主義の中での君が代。

忌野清郎が君が代をおちょくって歌っていたなあ。レコード、発売禁止。とにかくアイデンティーの問題です。

政治と教育の関係・・・、じっくり考えて欲しい。

● ジャパンフレネあれこれ

P6300c041.jpg P63000c53.jpg P629003x9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   割り算だよ!全員、集合!           個人学習です。         こんな将棋ある?玉の他、歩2枚のみ。

昨日、りゅう君、3時過ぎにやってきた。

「ナミアゲハの羽化を見ていて、遅くなったの」

羽化したナミアゲハ、フレネの室内をひらひら・・・。

P6280001.jpg

P628c0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 旨いぜよ!ゴーヤチャンプル!

那覇の島豆腐を手に入れ、夏ばて防止のゴーヤチャンプルに挑戦!

P62c90003.jpgお米を七合、炊飯器に・・・。

しかし、1時間後、生煮えのご飯ができていました。嗚呼、無情!やり直しです。

P6290c004.jpg

包丁を研ぎます。

P62900c05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                           キャベツマン、登場!グリーンのTシャツにマッチ!

P6290c006.jpg P629x0007.jpg P629000v9.jpg

 

 

 

 

 

 

  そしてこちらは、ゴーヤマン!                 ゴーヤのタネを取り、ゴーヤを刻む・・・。

P6290c008.jpgキャベツは、ざく切り。

P6290c010.jpg

スパム、登場!一缶500円!高っ!

P6290c012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6290c019.jpg

P62900c20.jpg

P6290c013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     キャベツ、どばっ!              ゴーヤ、どばっ!              スパム、どばっ!

 

P6290c014.jpg

P62c90018.jpg

P6290x024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     もやし、どばっ!         島豆腐、どばっ!マース&こしょう&醤油→ゴーヤチャンプルの出来上がり!

 

P6290v026.jpg

                             チャンプル丼&みそ汁

P62900c27.jpg

                          美味しい!美味しい!美味しいな!

 

P6290x028.jpg

                            完食!ごっつあんでした!      

 ジャパンフレネあれこれ

P62900c29.jpg P62900c31.jpg P6290z032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        プレゼン、3連発!センジナマコ→福知山線事故→電車の貫通扉について・・・。   

P6290c033.jpg

木幡も負けずにプレゼン。アフガンで8歳の女子が犠牲になったテロの話からスタートする。

P629s0034.jpg

朝日デジタルで記事を検索しようとするも・・・、四苦八苦・・・。

「スマートフォン、使いこなせないんでしょ、木幡さん」(爆笑)

P62c90035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                最後は、本日の『天声人語』で締めくくる。

P62900c36.jpg P6290d037.jpg P629c0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お○さんに叱られるから、勉強です。      和やかにボードゲーム!     ゴーヤチャンプル、ゴーヤ、キャベツが?                                       

すっぱいものの力

今日も暑い!暑い日は、またまた、ウサギが現れます。元気にいきまっしょい!!

P62800c01.jpg

● 色々な調味料ですっぱいものの力を!

レモンで10円硬貨がピカピカに!すっぱければ、化合物を剥離するのか?というわけで、台所にあるすっぱいものの勢ぞろい!

P6280b025.jpg P6280v026.jpg左から順に、酢→醤油→マヨネーズ→ケチャップ→ソース・・・。

皿の上に10円硬貨を入れ、各調味料を・・・。

「フレーフレー!お酢!」

「ふれーふれー!おケチャップ!」(爆笑)

「やっぱ、酢が一番かなあ」

 

     5分前後待つ間、シルバーをきれいにする究極の液体を紹介!

P6280c028.jpg P62800c30.jpg P6280c031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            この液体の中にシルバーのペンダントを入れると・・・・、「すげー!ぴっかぴか!」

P6280033.jpg P6280034.jpg P6280036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      水でキレイに洗ってみると・・・、醤油だってこんなにぴかぴか!         ケッチャップはすごい!

P6280038.jpg

                              ほら!すごいっしょ!

             1位 ケチャップ 2位 マヨネーズ 3位 ソース 4位 醤油 5位 酢 意外な結果でした。

 漢字の成り立ち 第2弾!

昨日に引き続き、24個の象形&会意文字から、漢字を考える。以外に難しい。

P6280005.jpg

みんなの考えた漢字をホワイトボードに書いていくと・・・。

P6280008.jpg P6280004.jpg P6280013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

同じ象形文字から想像する漢字がこんなにも違ってくるんです。白川静かさんの漢字辞典で確認していきました。

 

P6280006.jpg

 ジャパンフレネあれこれ

P6280002.jpg

P6280003.jpg

 

 

算数のプリントが終わったら、裏を糊で貼り付け、製本していきます。こうすると、失くさないよね!

 

 

 

P6280014.jpg P6280015.jpg P6280016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           英語をマンツーマンで!

P6280018.jpg P6280039.jpg

P6280040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お手玉の練習、そしてこ

の本を使ってプレゼン!

 

 

 

P6280020.jpg P6280022.jpg P6280042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   お散歩は隅田川下り・・・。     あまりに暑く、ウルトラマン逆立ち!    またまた、フィーバーした時に気づく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小出しにあれこれと『お授業』です

暑くなったり、涼しくなったり・・・。うっとおしい毎日です。東京は、昨日からずっと小雨・・・。こんな日は、子どもの数が少ない。小出しにあれこれと『お授業』しました。

 レモンの科学(2)

「十円玉持っている?汚れているのがいいなあ」

というわけで、じょう君&木幡の十円玉2枚を使って、簡単な実験を!

「新品のときは、ぴかぴか光っていた10円玉、どうしてこういう状態に?」

鉄のサビ=鉄と酸素→酸化鉄

銅のサビ=銅と酸素→酸化銅

P62700v07.jpg P6270v009.jpg

P627v0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         レモン汁の中にさびた10円玉とシルバーのペンダントを入れてみました。さて、結果は?

P62700c27.jpg P6270v028.jpg

 

待つこと、5分。酸化銅の膜がレモンによってなくなりました!10円玉もペンダントもピッカピカになりました!

すごいぞ!レモンちゃん!

 

 

 

● 漢字の成り立ち

「右と左の漢字を書いてみてよ」

P6270v017.jpg

右は縦から書き、左は横から書きます。どうしてだろう?

「字のバランス?」

「美しく書くため?」

「ちっちっちっち・・・。違うんだなあ」

P627002v1.jpg P62700v22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

手の甲の部分から書いていくんです。次に書くのは腕の部分。 P627002b4.jpg

 

筆順にもちゃんと意味があるんですね。

では、簡単な象形文字・会意文字から現在の漢字を考えてみよう!

P627v0031.jpg P6270c032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P627c0025.jpg

友は左手と右手を重ねた意味だよ。

P62700c30.jpg P62700v29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                     転意されたものもあるので意外と難しい。

P6270v033.jpg

                            最後は、これで調べます。

● ジャパンフレネあれこれ

P627c0002.jpg

プレゼン!

「これはなんでしょう?」

割り箸の先に爪楊枝が・・・。

P627000c4.jpg P627v0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         電車模型のペインティングに使う道具を自作したんだそうです。なるほどねえ!

P62v70006.jpg

 

 

「インドネシア人は日本人のことを何と呼ぶでしょう?」

正解は、[味の素]ですって!

 

 

 

P62700v01.jpg

                             ひで坊のギャラリーです。

P6270c034.jpg                     本日のヒット!弁当箱のふたにくっついた魚!爆笑!

 

 

いやあ・・・、暑いの何の・・・。光化学スモッグが発生しそうな天候の中、昭和記念公園に!

● 早々とリタイア

JR新宿駅東南口午前9時集合なのに・・・、しゅん君一人しか来ていない・・・。

「どこに行くか、みんなで決めているのになあ。何で来ないの?」

「集合時間過ぎたから、行こう!」

木幡、昨日中央線特急列車の中にスマートフォンを忘れ、電話連絡・ツイッター連絡など一切できず。かろうじて、新宿フレネのPCでその旨ツイートしてきたのが、唯一の連絡。

※ 3分遅れでいさ君がやってきたそうだが、遅かりし由良の助・・・。

 

P62400v06.jpgしゅん君と二人で立川で青梅線に乗り換え、西立川駅へ!暑い!

二人だけというのは寂しい・・・。P62400v01.jpg     タンデムでレッツゴー!

P624v0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  途中、道を間違え、地図で確認していると・・・、「木幡さーん!」

                                   ↓

P6240v003.jpg

                      「おおおおおーーーー!わたちゃん!」奇跡的遭遇!

立川駅で待っていたそうですが、待ち合わせ時間を過ぎても誰も来ないので、直接公園に来たそうです。広い公園の中、よく出会えたね!

それにしても暑い!いつも遊ぶ『雲の海』は、人っ子一人いない。こんなの初めてです。ジャパンフレネの独壇場!しゅん君、一人が雲の海で遊ぶ・・・。

                       ↓

P624c0004.jpg

P62400v05.jpg「暑いから、もう帰りましょうよ・・・」

「もう帰るの?」

「だってこんなに暑いんだもの」

わたちゃんの提案でお昼前に早々と解散にしました。

 

 

 

● 小淵沢へ

「じゃあ、ぼくは、小淵沢に行くから」

「何しに行くんですか?」

「スマートフォン、小淵沢駅に届いてるんだよ。それを取りに行くんだよ。一緒に来る?」

「行って、何をするんですか?」

「いや、スマートフォンを取って、帰ってくるだけ」(爆笑)

行きは、立川駅から特急で小淵沢へ。帰りは1時間半待って、各駅停車で高尾までのんびり帰ってきました。帰りの所要時間は、2時間30分です。携帯電話がないと、本当に困る世の中になってしまいました。とほほ・・・です。

P62400c07.jpg P6240v008.jpg P6240v009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小淵沢駅からは、山が近い・・・。       のどかな小海線ホーム・・・。  小海線ホームに長野行き電車が入線・・・。

P6240v010.jpg

            立ち食いそばのあるプラットホームっていいよね。ここのそば、美味しかったです。

P6240v011.jpg

                          山梨といえば、やっぱりこれですね!

最近、万歩計付きの腕時計をしている。ふと腕時計を見ると、333とか444とデジタルが揃っていることが多い。

今日も・・・、 P6230g007.jpg P623v0009.jpg P6230v015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   1111!写真撮ったらピンボケ→再チャレンジするも1分経過!残念!焼きそばのダシ粉賞味期限も1111!

 B級グルメ『富士宮焼きそば』を食べた!

ボラまどかちゃんの出身地は、静岡県富士宮。富士宮と言えば、お好み焼き!毎週のようにお母さんが焼きそばを送ってくるとか・・・。結局、腐らせてしまうことが多いんだそうです・・・。本日は、富士宮焼きそばを持ってきてくれました。

P62300c01.jpg P62300c02.jpg P6230b003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

富士宮焼きそばの元祖は、この『マルモ』だそうです。だし粉・ソース・肉カス付き!キャベツだけ買えばいい・・・。

P623v0010.jpg P62300c11.jpg P62300v13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そばがぷりぷり、腰が強い!美味しい!最後にだし粉をかけるのがポイント!ひで坊、お弁当のほかに、二杯ペロリ・・・。

 レモンの科学が始まりました。

レモンはレモンジュースだけじゃない!というわけで、まずは、壊血病のお話から・・・。

P6230c027.jpg

P6230c028.jpg

壊血病は16c~17cの大航海時代は海賊より怖かった。果物やザワークラウトと壊血病の関係がわかったのは、キャプテンクックの南太平洋探検。ビタミンcの欠乏が原因とわかったのは、1932年。

ライムをたくさん積んでいたイギリス海軍は、スラングでlimeyと呼ばれていました。ドイツ海軍は、kurautだそうです。

 

 

ここで、ようやくレモンが出てきます。

P623c0030.jpg P62300v31.jpg P623v0034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   レモン、酸っぱいよー!        レモン汁を絞り、お水を少々→綿棒をレモン水につけ、紙に絵や文字を!

P6230c036.jpg

P62v30038.jpg

 

乾いてから、ガスの火で紙をあぶると・・・、「わー!紙に火がついた!」(大爆笑!)

レモン水で書いた文字が茶色になって出てくるではないか?!Why?レモン果汁の中には、炭素化合物が含まれているってことだね!

 

P62300c40.jpg

P623004v2.jpg

 

「わーい!やりたーい!」

みんなであれこれお絵かきしました。

家であぶり出しをやる時は、一人でやらないこと。さっきみたいに紙が燃えると大変です(笑)。

 

 

● 沖縄の学習も始まりました

昔は、沖縄の戦争をあれこれ調べて、学習中心の修学旅行を企画した。しかし、今は色々な角度から沖縄を見ることにしている。沖縄戦も沖縄、さんご礁も沖縄、ブエノチキンも沖縄、それぞれの沖縄を見て欲しい。

「『ガマフヤー』ってどんな意味かな?」

ガマ+フヤー 

ガマ=自然洞窟 フヤー=掘る人

「なんで洞窟を掘るの?」→遺骨の収集

今回の沖縄『飛ぶ教室』では、南城市の『アブチラガマ(糸数壕)』に入ります。

P6230c022.jpg

P623v0023.jpg P62300c26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ガマにもぐるんだよ・・・→これがアブチラガマの許可証          ガマフヤーの仕事をネットで見ます。

● ジャパンフレネあれこれ

P62300c04.jpg

P6230c005.jpg

 

 

小学校スペシャル算数は、小数の割り算です。もちろんタイルを使い、水道方式で行います。

 

 

 

P623001c6.jpg P62300c17.jpg P623え0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  お食事のひと時を談笑で・・・。優しい光があるような・・・。

P623v0014.jpg

                         ここは立ち食いそば屋じゃありません・・・。

P623c0044.jpg P62300c46.jpg P62300x47.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    授業の後は、ゲームをしたり、『砂の器』を見たり・・・。

P6230v043.jpg

                   授業2連発は疲れるよー・・・。今日は、これにて・・・!

突然ですが、『砂の器』!

あつー!あじー!今日のお料理は、冷たい『ざるうどん』!

P6220c001.jpg

                       背中にウサギ!リュックを背負った結果です。

● ざるうどん

「えっ!ざるうどんなの?ゴーヤチャンプルじゃないんだ・・・。良かった!」と、りゅう君。念のためにスケジュールを調べてみたら、確かに本日は、『ゴーヤチャンプル』でした。でも昨日のうちに汁と甘辛く煮た油揚げを作り、冷蔵庫で冷やしておいたので、ざるうどんね!ゴーヤが嫌いなりゅう君、良かったね!

P6220z002.jpg

←五島うどんをゆでます。

P6220z005.jpg←ネギをきざみます。

P62200c06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ゆで上がったうどんを水にさらします。

 

 

P622c0007.jpg

P622v0008.jpg P62c20010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         冷やしておいた汁と油揚げをちょちょいのちょい!おいしい!おいしい!おいしいよー!

P622s0009.jpg

                              うーん!最高です!

● ジャパンフレネあれこれ

P6220v013.jpgザ・プレゼン!「サメの歯は、ベルトコンベアーみたいに順に生え変わります」という話には、びっくり!

P62200s12.jpg

 

突然、「肩もみコンクールやろうかあ!だれが一番上手かなあ?」

「木幡さんが肩をもんで欲しいだけでしょ」(爆笑)

しかし、いさ君、「はあーい」

 

 

ボラ・いろはちゃんが非常勤講師をしている学校が蒲田の近く。

「蒲田と言えば?」

「蒲田行進曲!」

「蒲田操車場!」→「砂の器!」

松本清張の『砂の器』の話に・・・。

「そうだ!今から映画『砂の器』を観よう!」

レンタルビデオを借りてきて、突然ですが『砂の器』!

 

P6220b014.jpg

P6220v015.jpgしかし、これが3時間以上の映画。半分だけ見て続きは、明日・・・。

いやー・・・、映画って実にいいもんですね・・・。

※ 刑事役の森田健作・・・、若い!

 なんたって1974年、37年前の映画だも んね

 

 ドラゴンが来た!

「原発問題が解決しない限り、外に出ない」と言っていたOBドラゴン・・・。三ヶ月ぶりにフレネに登場!元気そうで何より。

P6200v001.jpg

久しぶりに会う子ども達の名前を忘れてしまい、「ええと・・・、誰だっけ?じょうのすけ?」(爆笑)

少しずつ名前を思い出していました。

P6200v002.jpgおみやげの『消火器学習帳』!

中身は普通のノートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● ザ・プレゼン!

「mamor(まもる)という自衛隊関係の雑誌があるんですが、ある企画をしたら女性の読者が激増しました。さて、その企画とは?」そんな雑誌あったんだ?!    

P6210v030.jpg

P6210034v.jpg「果物と野菜の違いは、何でしょう?」

りゅう君のプレゼン、目からうろこ?

果物は木になるもの。野菜は、草になるもので1年草。よーく、わかりました。

P6210v035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    オリオンビールの唄の説明。

P621b0036.jpg父の日のプレゼントに料理を作りました。

P6210038.jpg「噺・咄・・・、これ、何て読む?」

噺家の奇行についてプレゼン。

長屋に住む咄家からやはり長屋に住んでいたお友達の故・高田渡に話が行く。

電気のアンペアが20ということで、ドライヤーを使うとヒューズがとんだとか・・・。

P62100b39.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 スペシャル数学も『ザ・プレゼン』から・・・

P6210h005.jpg「数学を始める前に、まずプレゼンから」

P6210007.jpg「日本が7年ぶりに世界一になったものは?ヒント、れんほう・ナンバー2じゃいけないの?」

P6210009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  スパコンの性能が世界一に!

「新聞を読まないといけないよ。新聞は文化を運んできてくれるんだ」

P6210013.jpg連立方程式の解法を説明をして先に進もうと思ったのに、だーれも宿題をやってきていなく、スペシャル数学、ジ・エンド!

● 紙のパワー(8)変なおじさんコール

大きな新聞紙をくりぬくと人が通り抜けることができる大きな輪ができる。

では、小さな紙で人が通り抜ける輪をどうやって作るか?実演!

P6210041.jpg

P6210042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6210043.jpg「変なおじさん!」「変なおじさん!」「変なおじさん!」「変なおじさん!」コール!

一緒に調子に乗って・・・、「あ!間違ったじゃないか!」(大爆笑!)

そのあとは、一緒に「変なおじさん!」「変なおじさん!」「変なおじさん!」と、盛り上がりました。色々な紙切りやメビウスの輪のカットなどあれこれあれこれ・・・。

P6210045.jpg

P6210047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6210050.jpg P6210051.jpg

P6210056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         この輪の真ん中を切ると!→正方形ができるんです!        では、メビウスの輪のスペシャル!

P6210v058.jpg

                         こうなるんです!すごいっしょ!拍手!

● ジャパンフレネあれこれ

P6210014.jpg P62100vf15.jpg

フレネで使っている国語のテキスト3年生用・・・、版元にも1冊しか残っていなく、送っていただきました。

丁寧な手紙付きでとても嬉しかったです。

ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

P6210024.jpg P6210025.jpg

 

 

みえちやんの英語です!

毎回、歌付きで学んでいます。

 

 

 

P6210017.jpg P6210018.jpg P6210019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

明日のお料理の下ごしらえ。ついでににゅう麺を作り、ひで坊と二人で食べました。

P6210022.jpg

                         美味しいぜよ!きつね、天ぷら入り!

P6210020.jpg

                          美味しくて・・・、泣きそうです・・・。

P6210023.jpg

                         本日の番外。映画『プラトーン』のマネ。

久々に怒鳴った日・・・

子ども同士のトラブルがあった。原因を作った子、その後の対応がまずかった子・・・。質が違うそれぞれのまずさ・・・。仲裁に入ったぼくに、タメ口を吐き、すごむ。「てめー!なんだ!その態度は!」久々に胸倉をつかみ、怒鳴ってしまった。それぞれの言い分を聴き、それぞれのまずさの質を認識してもらう。けんか両成敗は無い。お互い納得したところで、謝罪すべきことは、きちんと謝罪する。一件落着した後、ミーティングを開き、ことのいきさつをみんなに説明し、大声出したことをわびた。こんなに怒った事は、何年ぶりだろう・・・。事は収束したが、ぼくの胸のうちは、なかなか静まらない。虚しさが残る一日だった・・・。

● ベンハムの円盤―紙のパワー(7)

金曜日に行った国立科学博物館。いろいろな体験をしたが、今回の『ベンハムの円盤』もその一つ。円盤に描いた同心円状の黒い模様をコマに仕立て回すと・・・、なんと円盤には無い茶色が見えてくる!コマ回しを楽しんだ一日・・・。

P620b0002.jpg P620g0003.jpg P6200b004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        りゅうときょうちゃんの3年生コンビ。仲良くベンハムのコマに挑戦!「あ!茶色が見える!」

P620b0005.jpg

                          手のひらの上でも回せるよ!ほら!

● ジャパンフレネあれこれ

P620000v8.jpgプレゼン!

「小さい時、ぼくがなりたがっていた職業は、なんでしょう?」

「交通に関係がありますか?」「少し」

「船に関係ありますか?」「はい」

てっきり、航海士など船関係かと思ったら、「船に乗りません」

ええええ????

気象予報士だって。船に関係あるの?回答力に問題ありじゃないの?

 

P6200c006.jpg P6200b007.jpg P620b0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     色々な過ごし方・・・。ギターマンの相方が来ない。片方が来ると片方が来ない・・・。どうなっているの?

雨の国立科学博物館

梅雨・・・。ハイキング系のお散歩ができないので、本日は上野の国立科学博物館!しかし、時期がやっぱり悪かった・・・。

関東近辺の小中学校修学旅行のシーズンで超満員の国立科学博物館でした・・・。

● 行こう!上野へ!

P6c170001.jpg P617v0002.jpg P6170v0あ03.jpg

 

        

  雨の新宿 表通り・・・→上野国立科学博物館。ただ今、常設展のみです。7月5日(火)より『恐竜展』!

● 科学体験のあれこれ

P617d0004.jpg P61f70005.jpg

これはジャイロスコープの体験。地球ゴマと同じ原理ですね。

P6170c006.jpg

 

                                                            

 

 

   

 

 

                                                    橋の原理を知る。

P61700v08.jpg

P6170b009.jpg

 

 

左は液状化現象の実験。

右は、円盤を回すと見えない色が見えてくる『ベンハイムのコマ』。

 

 

 

P61c70010.jpg P6170v013.jpg P61j70011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    手動発電機を回し100Wの電球に明かりを燈す。しかし、これがなかなか大変。「俺にまかせてみな!」

● あれこれあれこれ

P617t0014.jpg

                            キリンの舌・・・。ながーい!

P61700c16.jpg P6170v018.jpg

P6170c017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                               進化の流れ・・・

P6170n019.jpg

            やっぱりこれだよね!大混雑の休憩所・・・、やっと席を見つけてお昼を食べる・・・。

大江健三郎に触発されて・・・

6月15日(水)朝日新聞に掲載されていた大江健三郎の文章・・・。赤坂のパリ式カフェで小澤征爾にあった時の話・・・。

 

(前略)立ったまま小澤さんが話し始めたのは、三・一一以後この国のテレビCMをみたしている社会的な気分の表現に、方向付けを感じないか、ということです。おれたち戦中の子供がよく聞いた、ヨクサンという言葉があっただろう?(大政翼賛会の、辞書で引くなら「力をそえて、天子などをたすけること」だが、と私は若い人たちに注釈しました。自発的な協力態勢のようでいて、仕掛け人がいる)) そう、「ガンバレニッポン」「日本は大丈夫」。(後略)

 

上記に触発され、久々に・・・

     ↓

 『森永マンナ』の授業!

P61600v17.jpg昭和13年の朝日グラフ裏表紙に掲載されていた『森永マンナ』の広告。

○○○が○○○ば○○○が○○○

この○のなかに入る音を考え、キャッチコピーの文章を考える。

P61600v26.jpg

正解は・・・、

こどもがふとれば

     にほんがのびる

「おー!すげー!」

太るという言葉の意味、伸びるのはどこかも考える。

 

 

P6160c029.jpg P61600c28.jpg P61v60030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「児童に栄養の優先権を!」         「療養者も戦い抜け!」             「一億要塞化だ!」

P61600v35.jpg P61600v36.jpg P61600v38.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     当時の体力手帳。           富山の薬売りのおまけ。           戦中マッチの数々・・・。

P6160c032.jpg

                        アイデンティティーを失わないように・・・。

                   義捐金半強制・節電・・・。 昨今、時代の流れは・・・、危ない・・・。

 

教訓Ⅰ(作詞・作曲 加川 良)

命はひとつ 人生は1回
だから命を すてないようにネ
あわてるとついフラフラと
御国のためなのと言われるとネ

青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい

御国は 俺達死んだとて
ずっと後まで残りますよネ
失礼しましたで終るだけ
命のスペアはありませんよ

青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい


命をすてて 男になれと
言われた時にはふるえましょうよネ
そうよあたしゃ女で結構
女のくさったのでかまいませんヨ

青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい



P61z60b021.jpg

                              よーく考えました・・・

 つるかめ算の意味

計算できることも必要。そして、何故かを問うことも・・・。

P6160v002.jpg

これを連立方程式で考えると・・・

P6160v004.jpg

解法して・・・

P616b0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しかし②は足の数、①は頭の数・・・

                          

P6160v007.jpg P6160v00c8.jpg

「そうか!全部、ツルの足と考えればいいんだ!」と、たか坊。

「おおおおーーー!」

20匹全部をツルにして足を2本ずつくっつける。だから、引き算できるんだ!

方程式と算術的解法はぴったり一致!

かけ算が重要な意味を持っているんだ!

 

P616v0012.jpg P6160c011.jpg P6160c013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        「なるほどなあ!」、「そういうことかあ!」そんな声が聞こえてきた『お授業』でした。

● 美味しい顔です!

P6160c014.jpg P61600v15.jpg P61600c16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 一日置いたシーフードカレーを食べました!美味しいなあ!美味しいね!

 

久々の『品川遊び』です

● シーフードカレー!

本日のお料理は、シーフードカレー!

「肉は、どうする?」

「入れようよ」

というわけで、肉入りシーフードカレーと相成りました。

P6150v001.jpg P615c0002.jpg P61500v03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    まずは、見本を・・・。             肉も入れよう!             じゃがいもは10個だぜ!

P6150c005.jpg P61c50007.jpg P615000c9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ニンニク、タマネギ、肉を炒め→野菜をどばどば!→シーフードミックスをどばどば!

P61500v10.jpg P61500v11.jpg P61500c12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  正統派カレー、ゆで卵入り!      グジャグジャかき混ぜ派カレー!        しみじみと美味しい・・・。

● 昨日の宿題

P61500v16.jpg昨日のプレゼン。りょう君の課題。4本動かして同じ大きさの正方形を三つ作るには?

P61500v15.jpg

 

これは、簡単にできる。

「では、3本だけ動かして同じ大きさの正方形をを!おれは、解決するために30分かかった。宿題、やってきた?」

しーん・・・。だーれもやってきていませんでした。

 

P61500v17.jpg

                        じゃーん!木幡、あっという間の5分で正解!

● 品川遊び

三本のマッチの軸を川型に並べ、そのうち1本だけを動かし、意味ある記号を作る。文字や数字、地図記号など何でも構わない。平面、立体、何でもあり!60個まで作りました。品川遊びの言葉の意味は、明日のここで!

P6150c018.jpg

P615001c9.jpg P615002v2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         キ                     工                       郵便記号

 

P6150vv023.jpg

                               「まだあるよ!」

P6150v025.jpg

                               究極の『-7』!

 

 

島田さんが亡くなった・・・。

● 群読でお馴染みの島田陽子さんが、亡くなった・・・。

ジャパンフレネフェスティバルで恒例の群読。昨年も『どいてんか』をみんなで演じた。

『どいてんか』

どいてんか どいてんか 

おんなのみこしやどいてんか

みんなではやせば つゆぞらはれる

わっしょい わっしょい

どいてんか

                (後略)

詩集『大阪ことばあそびうた』に収録されている。この作者、島田陽子さんが亡くなった。

「島田さんは、あるイベントの新聞社公募の歌に応募し、1万3千通の中から選ばれたんだ。そのイベントとは?」

「万博に関係ありますか?」

じょう君が一発で決めました!そうなんです!大阪万博『世界の国からこんにちは』です。中村八大が曲をつけ、三波春夫がが歌い、大ヒット!プレゼン形式で考えました。ご冥福をお祈りします。

P61x40014.jpg

                         訃報を告げる朝日新聞の記事・・・。

P614001c3.jpg

                       三波春夫が『世界の国からこんにちは』を歌う。

● 紙のパワー(4)―片持ち梁(かたもちばり)

                        重ねP6140c015.jpg積み上げた10冊のノート、上から順にテーブルの外に出るようずらしていく。

     ↓

P61400c16.jpg               

一番上のノートは、半分以上テーブルの外側にはみ出ている・・・。

何故落ちないのでしょう?

積み上げたノートの半分以上がテーブルに残っている。重心がバランスを取っているんだね。

「これを利用しているのは?」

そう!橋なんです!反対側から積み上げ、ドッキングさせればいいんだね。

● ジャパンフレネあれこれ

P6140008.jpg

P614v0009.jpg

プレゼン!

本を朗読する。

略語を考える。

「WHOってなんでしょう?」

「わたし・へんな・おじさん」(爆笑)

 

 

P61c40010.jpg P61400c11.jpg P61400v12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

マッチ棒パズルのプレゼンも!真ん中の画像の4本を動かして正方形3個!では3本動かして正方形3個にするには?

P61400v02.jpg P6140v001.jpg

P614v0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            スペシャル数学(中)は、連立方程式!午前中は、それぞれの学びが進みます。

P61400b04.jpg P61400v05.jpg P614000v6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           みえちゃんの英語も好調!

 

ツイッターを始めました!アカウントその他は、JFのHP『新着情報』で。様々な連絡にとても便利です。早速、金曜日の諸連絡に使いました。

● JF史上最少でした。

金曜日のお散歩は、御岳→日の出山→つるつる温泉のミニ登山。しかし、遅刻者が出たり、朝起きられなかったりで・・・、ぼくも含めて参加者は、4名でした。泣ける・・・。

09-04-4-5 001.jpg

09-04-4-5 002.jpg

来ないなあ・・・、もう行こうか・・・。

新宿駅東南口で待つ三人・・・。

09-04-4-5 005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                  ケーブルカーに乗る前に栄養補給。

 

09-04-4-5 008.jpg

09-04-4-5 009.jpg

09-04-4-5 010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御岳→日の出山・・・。お子様の足は、速い!特に上り坂は、あっという間に置いていかれてしまいました・・・。

 

 

09-04-4-5 011.jpg

  

09-0c4-4-5 012.jpg  

09-04-4-5 013.jpg

 

 

 

 

 

 

日の出山山頂で昼食もガスっていて、何も見えない・・・。

鶏の唐揚げのかけらを運ぶありを発見したのみ・・・。

 

 

 

 

09-04-4-5 015.jpg

09-04-4-5 014.jpg

09-04-4-5 016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つるつる温泉への下山道は階段の連続で膝が笑う。杉の伐採でハゲ山も・・・。誰だ?『づるづる温泉』の落書き・・・。

 

09-04-4-5 017.jpg

09-04-4-5 018.jpg

09-04-4-5 019.jpg

 

 

 

 

 

    顎掛け岩で顎を掛け、ヤッホー峠で声を出す。

 

 

 

 

 

 

 

09-04-4-5 020.jpg

09-04-4-5 022.jpg

つるつる温泉は、がらがら・・・。

これも地震の影響か?

帰りのバスもがらがら・・・。

でも、行って良かった!久々の登山。

また行こう!

※ いい映像が一枚あるんですけれど、

丸秘・・・。お風呂場でのショットです。

● マンガで授業

P6130010.jpg

P6130011.jpg

朝日新聞夕刊の4コママンガの4コマ目を隠しておきます。

粉チーズ・酢・塩・コショウ・タバスコ・砂糖・・・、さて4コマ目には、何が描かれているでしょう?

「それは、香辛料ですか?」「いいえ」

「それは、食べ物ですか?」「いいえ」

「どこの家にもありますか?」「いいえ」

「それは、四角いですか?」「はい」

???????????????

 

 

 

なかなか解答に接近しないので、ヒントを出しました。

※ 福島県

※ 朝日デジタルの第1面には4つの記事の中、三つが関連している。

朝日デジタルの記事を見せて、それぞれ4コマ目を考えてもらいました。

P6130012.jpg

P61300c13.jpg

 

正解は、ガイガーカウンター!または、放射能探知機!あいちゃん、見事、大正解!

世情をあらわしている非常にシビアなマンガです。

何でも授業になりますね!

 

 

● 紙のパワー(4)

厚紙が無かったので、ファイルを小さく切って使いました。

グラスに満杯の水。気泡を入れないようにファイルを乗せ、ひっくり返す。さて、どうなるか?

 

P6130015.jpg

水は落ちません!偉大なり!空気圧の力!

P6130016.jpg

今度は、どうだ!

水の入ったグラスの下に紙ナプキンを敷き、これを引っ張る。

「ゆっくりだとグラスも動くけれど、勢いよく引っ張るとグラスは残るよ」

「『世界の果てまで行ってQ』で見たよ!テーブルクロスの上に料理を乗せて、テーブルクロスを引っ張るんだよ」

 

P6130c018.jpg

P61c30019.jpg

P613002c0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 誰がやっても、グラスは残ります。これまた偉大なり!慣性の力!

● ジャパンフレネあれこれ

 

P6130001.jpg

りゅうちゃん、足の親指を骨折!

痛々しい姿で登場・・・。

でもケンケンで走り回って、「おーい、もう片いっぽうも折ったら寝たきりになるぞ」。 

P6130002.jpg

 

 

じょう君が先々週持ってきてくれたメロン。食べ忘れていて、ついょうどいい頃合に熟れました!包丁を持たせると危ない!デンジャラス!

 

 

 

P6130005.jpg

P6130006.jpg

P6130007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             メロン太郎は生まれてこなかったけれど、とても美味しいメロン!ごっつあんです!

           

本日も絶好調です!

P6080v033.jpg フェスティバルの準備?

「ジャパンフレネフェスティバルの劇、何をしようか?」と、りょう君。

「レ・ミ・ゼラブルをしようか」

「何ですか?それ?」

ジャン・バルジャンはパンを1個盗んだ罪で19年間牢獄に閉じ込められた・・・。

左記の本は、フレネの本棚にありました。

さて、どうなるか?ジャン・バルジャン物語・・・。

● 紙のパワー(3)

P609001v4.jpg左のように竹の物差しをテーブルから5センチほど出し、新聞紙を乗せる。

物差しの上を強い力でたたくと、どうなるか?

選択肢、そして解答はこうです。

P6090v015.jpg「鉄球を3個並べたところに1個転がすと、1個だけ、カチーンと飛び出すから上の数枚だけ持ち上がるんじゃない?」と、いさ君。

なあるほど!

P6090017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     なんと!びくともしません!

P609c0018.jpg P60900c21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

誰がやっても、びくともしません。

大気圧の関係です。1平方センチあたり、2キロの力!

新聞紙の大きさだと・・・、なんと!2トン!

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P6090v001.jpg

P60900v02.jpg

 

小学生も参加するスペシャル数学!本日は、連立方程式の算術的解法を文字式で表現。文字式にきちんと意味があることがわかる。

バッチリだぜ!

 

 

 

P6090007c.jpg P609c0008.jpg P60900v11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

プレゼンあれこれ。プレーリードッグの生態。そして、スペインはインカを侵略したが、その逆は何故ありえないのか?

P609f0003.jpg

P60900v05.jpg

                          突然・・・!たぬき月見ねぎうどん!

 

 

 

 

お好み焼き風『たこ焼き』を作ったぞ!

たこ焼きが食べたくてもたこ焼き器がない・・・。そんな時は、こんなたこ焼きを!

● タコはたっぷり!

薄力粉にだしを入れ、キャベツ・紅しょうが・万能ネギのみじん切り、天カス、桜えび、タコのぶつ切りを入れて、ホットプレートで焼くだけです。玉子焼き器で作ると、キューブたこ焼きとなります。

P608v0001.jpg P60800v03.jpg P60800c05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  右手骨折でも包丁研ぎ。             ユデダコ親子。              まずは、見本を!

P60800v06.jpg P60c80008.jpg P60800v09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            見本をみせる→やってみる→修復する→やってみる・・・、これの繰り返しあるのみ!

P608d0011.jpg P608d0014.jpg P60c80016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           こねこねこねこね、いい感じ!

P60800g19.jpg

                               生地の完成!

● ふんふんふんふん、いい匂い!

P60800v21.jpg P60c80023.jpg P6080c028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    さあ!焼くぞ!              生地を入れてひっくり返して幾つかに分け、再度焼いてふんわりと・・・。

P608v0029.jpg

                      うーーーーーーーーーーーーん、いい匂い・・・・・。

P608003b1.jpg

                               完成!まいうー!

                              

P60v80b032.jpg

                          美味しい、美味しい!もっと!もっと!

 紙のパワー(3)

P6080034.jpg

P6080035.jpg

P6080036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               縦10センチ横30センチくらいのダンボールをくるくる巻いて円筒形を作りました。

P608004v1.jpg P6080043.jpg P6080v044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

体重35キロ弱のさとちゃん、ダンボールの上に乗せたまな板の上に!見事成功!ではおれも!ダンボールを二重に。

P6080v048.jpg

                       三点倒立から頭だけで!無理無理!大爆笑!

P6080047.jpg

                       体重66キロ弱にも耐えるダンボール!大成功!

お授業、連発!蒸し暑さ、一掃!

  蒸し暑い日が続く。こんな日にこそ、授業に集中し、暑さを一掃させよう!

 グリコ森永事件!

4月5月で正負の数、文字式を終了し、本日より連立方程式に入ります。中1で学ぶ方程式は、レベルが低いので、先に連立方程式を学んでから、バックします。

P60gg70c0v14.jpg

  本日の素材、ひとつぶ300メートル、おいしくてつよくなる『グリコ』、滋養防府・風味絶佳『森永ミルクキャラメル』

P6070c009.jpg P6070d011.jpg

P607c0013.jpg

 

グリコ、森永、それぞれの重さを当てるわけだけれど、まず持ってみる。森永が重いことがわかる。

はかりではかると第一のデータ→森+グググ=190g

しかし、これだけのデータでは、それぞれの重さを確定することができない。

そこで第二のデータ→森森+ググ=220g

この二つのデータから、それぞれの重さを出す。

P6070d012.jpg

P6070f015.jpg P607g0016.jpg

 

それぞれの考えをノートにまとめる。→「わかった」と、わたちゃん、登場!「森永とグリコをチェンジしたら30グラム増えた」

P6070c017.jpg

「森永とグリコをチェンジしたら30グラム増えたということは、森永とグリコの差は、30グラム」

森-グ=30g

190g-30g=ググググ

160g÷4=40g(グ)

40g+30g=70g(森)

おおおおおおおーーーーーー!大拍手!

P60700c23.jpg P6070v027.jpg P6070b026.jpg

 

         ドンピシャリ!森・グという未知数二つを森グのどちらか一つにすれば、答えが出るんだね!

 プレゼン3人、7連発!

P607n0038.jpg

まずは、たかぼう!

変な名前の動物の本を

朗読!

P60v70039.jpg

りょう君は、昨日の続きです。

P607vf0047.jpg

 

                                                                 

  

 

 

 

  

 

                                                      真打木幡は、4連発!

【4連発の中身】

※ 団子虫は、何類?→甲殻類!→その証拠は?→ゆでればわかる

「ゆでると赤くなるんだよ」

「ええええー!じゃあ、食べられるの?」

※ 先日、沖縄であるものが発見された。それは?

「爬虫類ですか?」の質問で、ハブに関することだとわかる。

「金色のハブが発見されたんだ。映像あるよ」

      ↓

P60v70042.jpg P607v0041.jpg

 

 

※ 内田百閒が高橋義孝を出入り禁止

  にしたわけ(これについては朝日新聞

  のサイトで見てください)

 

 

※ 木幡が飲み屋で知り合ったAさんの話

実は、フレネの隣に住んでいた!

「本当!見てこよう!」

       ↓

P60700b49.jpg

● えみちゃんの英語

P60700v33.jpg P6070b034.jpg

 

歌を歌いながら、楽しくやっています。

 

 

 

 

● 紙のパワー(2)

紙を更に強くする方法を考えました。

P6070055.jpg P60700c56.jpg P607c0058.jpg

 

 

 

                  

 

 

 

                   こんな風に蛇腹形にコピー用紙を折り、円筒形にしていきます。

P60700c62.jpg

                           すごい!埴輪も乗っかりました!

                   しかし、これだけの重さになり、置く位置がちょっとずれると・・・

P6070c061.jpg

                                 ぎゃおー!

● ジャパンフレネあれこれ

P60c7c0028.jpg P6x07xc0029.jpg

 

 

授業で使ったグリコのおまけをもらいました。中身は小さなねずみのカスタネット。

 

 

 

 

P6070x001.jpg

                                昨日の紙の筒

P6070c002.jpg P60700v03.jpg P6070c004.jpg

 

 「えいやー!」とカンフー念力!     いくら息を吹きかけても筒は倒れず。   タネはこれ・・・。筒の中にこれを・・・。

                         「すごーい!」きょうちゃん、びっくり!

 

『紙のパワー』が始まりました。

月曜日は、いつも少なめの登校・・・。こんな感じで過ごしました。

● 昼食とりながら、プレゼン!

話したいことを何でもいい話す。話したことがつながり、次のテーマが見えてくる。話すこと、考えることが身体化されていく。

P6060001.jpg P6060002.jpgトップバッターは、しゅん君。

「太陽光発電量世界一の国は?」

「北欧ですか?」

「いいえ?」

「ヨーロッパですか?」

「はい」

 

「地中海に面していますか?」

「いいえ」

??????ヨーロッパで地中海に面していない?その後の質問で内陸国・・・。小さな国・・・。

「一番初めにバがつきますか?

「はい」」→なんと!バチカン市国!

人口800人で一人当たり発電量世界一!ちなみに総量では、ドイツです。勉強になりました。

P6060003.jpg

P6060004.jpg

 

続いて、ファーブル昆虫記を読んできたりょう君!サソリの眼について「さらに調べてきて教えて」の要請あり。

次の課題です。

 

 

 

※ 木幡からの要請

「間違っているかもしれないけれど・・・」などど前置きをおいて発言するのは、やめましょう。自己防御せず話すようにしましょう。前もっての言い訳は、悲しい。

P6060005.jpg

      携帯をスマートフォンに機種変更した木幡。何を買ったかをプレゼンで・・・。

   しかし、全然使いこなせなく・・・、「木幡さん、スマートフォンは老人に向いていませんよ」と、きついお言葉を・・・。

 お揃いのTシャツ

鳩間島のペンション『マイトウゼ』で購入のTシャツを着てきたワタちゃん&木幡。記念撮影!

P6060007.jpg

                              ん?何か変だぞ?

                                   ↓

P6060008.jpg

                                  背伸び!

                                    ↓

                               これが本当です・・・。

P6060v006.jpg

                        一昨年は、木幡のほうが背は高かった・・・。

 『紙のパワー』が始まりました

取り出だしたる一枚のA4コピー用紙。

「この紙の上にCDを乗せたいんだけれど?」

「小さく切って、糊で貼る」

「切ったりしてはいけないよ」

「折ってもいいの?」

P6060011.jpg

         V字型に折ってCDを乗せると、へなへな~・・・。(大爆笑)そこで、三角柱に三つ折すると・・・。

P6060013.jpg

乗っかった!しかし。さらにクリップ入れを乗せると、へなへな~・・・。(またまた大爆笑)

P60600c14.jpg

最初にクリップ入れを・・・。こういう入れ方は、だめよ・・・。(大爆笑)

P60600c15.jpg

円筒形だとバッチリ!

シンプルだけれどとても面白い実験でした。

しばらくは、紙を使った実験が続きます。

P60v60016.jpg

授業後にギターの練習。遠くに顔だけちょこんと出しているのは・・・?

本日も楽しい一日でした。

久々の晴れ間・・・、久しぶりに井の頭自然文化園&井の頭公園に行ってきました。最寄り駅は、吉祥寺!

P6030037.jpg

● 井の頭自然文化園までの道

かつて、吉祥寺駅で降りて、明星学園に通っていた。今は亡き高田渡と飲んだくれていたのも吉祥寺のハモニカ横丁・・・。

懐かしい街だ。吉祥寺駅公園口から徒歩10分少々・・・、井の頭自然文化園本園へ・・・。

P6030g001.jpg P6030g002.jpg P603f0035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

午前10時過ぎの中央線。空いてます。      正面が吉祥寺駅南口。      ここは30年前と変わっていません。

P60300f05.jpg

                 故高田渡御用達の立ち呑み『伊勢屋』。立派なビルになりました。

P60v30006.jpg

P603000v8.jpg P603v0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                伊勢屋を通り過ぎた頃から、段々と緑が多くなり・・・、到着!

 井の頭自然文化園本園

井の頭自然文化園本園は小さな動物園。

「ここには、日本一が一つあるけれど、わかる?」

「はーい!寿命日本一の象、花子!」

そうなんですね。戦後間もない頃、インドのネール首相から贈られた花子がまだ存命です。長生きしてください。

P60300c10.jpg「おーい!俺、弁当食べてから追いかけるから」

なんのこっちゃ・・・まだ10時だぞ・・・。

P60300v11.jpgしかし、お子様は、動物より・・・

P6030v012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P60300v13.jpg P60300v14.jpg P60300v17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    遊具で遊ぶのが先!そして、ブロンズ像のマネ・・・。

 

P60300c18.jpg

P603v0019.jpg P6030v021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ようやく、サル山。              そして、リス園。            象の花子は、お尻だけ・・・。

● 井の頭自然文化園分園

分園は、淡水魚の水族館『水生園』があります。えさをやり、魚に直接触れることができます。

P6030v023.jpg P60300v24.jpg P60300f25.jpg P60v30028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

えさを求めて、ヤマメがばちゃばちゃ! かいつぶりの赤ちゃんを見ることができました。おなか空いたねえ・・・。

P6030v029.jpg

     本日のおりこうちゃん!りゅうちゃん!弁当を家に忘れてきたさと君にサンドイッチのおすそ分け。偉い!

● サバイバル井の頭池

「ボートに乗りたいよー!」

小学生同士でも構わないとのことで・・・。

「中国漁船だ!逃げろ!こっちは日本漁船だ!」

平日で空いている井の頭池で水のかけっこをしたり、ボートをたたいたり・・・。

「そこのぼく!ボートをたたかないで!」と注意されていたのは・・・?

P6030v031.jpg P60300v32.jpg P603v0033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        赤いボートが日本漁船だそうです・・・。

P6030v034.jpg

                     小じゃれたお店が並ぶ公園通りを吉祥寺駅まで歩く。

                      一緒に歩こうよ!吉祥寺の街を!いぇいぇいぇー!

 時事ネタでも『お授業』です

何やら、わけがわからない政治状況・・・。今の泥沼政争劇を一通り説明した。

そこで本日の宿題!

「あなたが国会議員だったら、内閣不信任決議に賛成するか、反対するか?」

月曜日に考えを発表します。

P602b0009.jpg

              チェルノブイリ後25年・・・、イギリス・ウェールズ地方では今だ羊の出荷制限が!

                     何故?しかもイギリスで?これも話し合いました。

● ストローの科学がこう発展するんです!

「この重たい地図帳を小指一本で移動させるには、どうすればいいだろう?」

P602b00v12.jpg「ひもをくっつけて、引っ張る」

「てこの原理?」

ちっ、ちっ、ちっ、ちっ!

「車輪?」

「いいせん、いっているね。ヒント、犬の名前に、よくある」

「ぽち!」(爆笑)

「ぽちは、ないでしょう。『ころ』」

P6020b013.jpg

 

「どうして、荷物が簡単に動くの?」

「あっ!エジプトのピラミッドを動かす時、つかったやつだ」

ここで摩擦や抵抗の話。接地面積が小さくなれば、摩擦が少なくなるんだね。

 

 

P6020017.jpg

P6020019.jpg P60200f20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今度は、ストローを並べて本を      重い本を乗せると、ストローはつぶれるか?つぶれない!ストローのころ、成功!

転がしてみよう!ストローの袋

で、お茶目なマネ。

ここからが、シンキングマップ的に授業は、発展する!

「じゃあ、なぜ、ころはエジプトで使われて、インカ帝国にはなかったの?」

こういう発想が大切!逆に考えれば、インカ帝国に車輪が無い理由も説明できる。

板書をみてみよう!

P6020027.jpg

肥沃な三日月地帯からいろいろな栽培食物→南北ではなく東西移動→狩猟採集→定住栽培→余剰生産物→運搬の方法→ころ→車輪

こんな感じかな・・・?余剰生産物による非生産的人間の扶養→役割分担→国家形成のスタートというルートもある。

よーく考えてみよう。山岳地帯が南北に繋がる南米大陸に車輪の発想が生まれなかったわけを・・・。

P60200c23.jpg

● ジャパンフレネあれこれ

P6020c001.jpg

P60200v06.jpg

P6020b007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            それぞれの学びです

P60200v05.jpg

P602b0004.jpg

P6020v003.jpg

                             午前中は、基礎学習です

P6020v008.jpg P602v0029.jpg P60200c30.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   突然、木幡の靴磨き!           アンコミルクで乾杯!            3時半まで、しぶとく学習!

   おいおいおいおい・・・。

初夏だ!水無月!冷し中華!

  ● 本日のおニュー!                                   

P6010fb00c1.jpg

                        フェンダーのおニューを買って、ご機嫌です。

P60100c04.jpg

P60100v05.jpg

P60c10006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P601b0003.jpg

                        こちらも夏限定、おニューの頭。ママがカット!

● 冷し中華の季節です

肌寒い日でしたが、恒例のお料理は、冷し中華!

前日、木幡はチャーシューを自宅で仕込んできました。美味しいぞ!

この4月、新しい会員が増えた。包丁が使えない、卵を割ることができないなど、日頃の鍛錬が足りない子が多いことに驚く・・・。練習あるのみ!

P601000g2.jpg P601v0008.jpg P6010v010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

チャーシュー、美味しいぞ!大人の仕事は、まず、見本を見せること。そして、即、実践→修正・・・。この繰り返し・・・。

P60100c11.jpg P601001c2.jpg P601v0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    もやしを茹で、錦糸玉子用の卵を溶く。麺をほぐす。

P60100v22.jpg P60100c15.jpg P6010v024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          本日の具は、錦糸玉子、キュウリ、もやし、ハム、チャーシュー、紅しょうが・・・。

P6010v031.jpg

                                  完成!

P6010c029.jpg P60100c32.jpg P60c10033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    美味しいなあ!美味しいねえ!あっという間に間完食!

● 突然の体力測定!

「腹筋、何回できるかチャレンジ!5回以上できれば合格!」

「なんで?」

「いや、ちょっと思いついただけ・・・」

P6010035.jpg P6010c037.jpg P601v0038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P60100c39.jpg P60100c43.jpg P601v0041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P601v0042.jpg

P6010v044.jpg「やだよ!」と言う人もいたけれど、チャレンジャーは、全員合格!

木幡は、ひねりも加えた高級難度でチャレンジしました。

 

 

 

 

● ストローの科学(おまけ1)

「ストローをジャガイモに突き刺すこと、できる?」

手に持ったストローをジャガイモに投げつけて、突き刺すんです。

「ジャガイモのほうが硬いから、刺さらないんじゃない?」

色々意見を出した後・・・、実験!しかし、ジャガイモそのものにストローがあたらない(爆笑)。

P601v0045.jpg P60100v46.jpg

P6010v048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  しかし!しかし!しかし!あたると見事に突き刺さりました!一瞬、しーん・・・。そして、「なんでやねん!?」

P60c10051.jpg

P60c10050.jpg

                          「りゅうの頭に刺さるかな?」爆笑!

 ジャガイモが出てきたので・・・→プレゼン!

ジャガイモを膨らませていきます。

「昔、ジャガイモの本を出版しようと原稿を書いたことがあるんだけれど、陽の目を見ませんでした。どうしてでしょう?」

「酒に関係がありますか?」

「はい」

酔っ払って、原稿をどこかに置き忘れてきたんです・・・。とほほ・・・。

P601c0053.jpg

「ジャガイモは、どういう風にして作付けするのか知っている?」

ジャガイモの花と実→カレーライスにジャガイモを入れるのは、何故か?

P60100v54.jpg

→中村屋のカリーライスとインド革命→ジャガイモの起源アンデス→多種類の栽培→ジャガイモのアンデス流食べ方→ジャガイモはヨーロッパに

「ヨーロッパ人は、アンデスからジャガイモを持って行った、ではヨーロッパ人はアンデスに何をもたらしたのか?」

これが、次回の課題になります。

レベル高い授業だよ!

 

● 本日の〆

いさ君が持ってきてくれたあんこをグラスに入れ、その中に牛乳を入れ、かき混ぜて飲む。名付けて『あんこミルク』!

これが、旨いんです!やみつきになるよ!

P6010b057.jpg P6010f058.jpg P6010b059.jpg

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ