● 漢字の意味は難しい・・・
象形文字・会意文字から現在の漢字を考える・・・。これが結構難しいんです。小学校1年生程度でも・・・。

24個考えて、それぞれの考えを出します。
↑ ↑ たんぼをたがやすどうぐ? 人が手を大きく広げた下でもえる火?
ネットで調べたり・・・、白川さんの辞書で調べたり・・・。
結果、発表!うーん、なあるほど・・・、奥が深いなあ・・・。
たんぼをたがやすどうぐ?→『力』 人が手を大きく広げた下でもえる火?→『赤』
● ザ・プレゼン!
ホヤについての朗読をするたか坊。
昔、仙台の居酒屋で初めてホヤを見て、譲ってもらった。社会科の教材用・・・。
東京に帰って子ども達に見せた。
ホヤ=脊椎属、つまり、人間のご先祖様なのだ!
←こんなのも!大爆笑!
深い意味はありません。
ほやの絵を描いたパチンコです。
女川町にあるそうです。
木幡は、大阪府の『君が代条例』についてのプレゼン。君が代の歴史的意味から説明していきます。
古の恋歌がどうして国歌になって行ったのか?それがどう利用されたのか?戦後民主主義の中での君が代。
忌野清郎が君が代をおちょくって歌っていたなあ。レコード、発売禁止。とにかくアイデンティーの問題です。
政治と教育の関係・・・、じっくり考えて欲しい。
● ジャパンフレネあれこれ
割り算だよ!全員、集合! 個人学習です。 こんな将棋ある?玉の他、歩2枚のみ。