2011年9月アーカイブ

首都圏の特例として、例えば新宿から隣りの代々木まで行くのに、遠回りしても良いことになっています。ただし、同経路・同駅は通れません。以前は、東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉を経由し、新宿→大久保にチャレンジしましたが、今回は、新宿→代々木(大人130円、子ども60円)の切符で、房総半島一周です!

● 新宿(山手線)→日暮里(常磐線)→我孫子

朝7時50分新宿駅東南口集合!まだラッシュには早いが、新宿駅は、そこそこ混雑。常磐線は、すきすきです。今回は、乗り換え時間が余りなく、途中駅弁や駅そばがないのが難点です。 P9vv300002.jpg P93000b03.jpg P9300b005.jpg

 

       ラッシュ前の新宿駅。日暮里までは、座れません。             天気がよく景色が流れていきます。

P9300b006.jpg P93000n07.jpg P93n000m09.jpg

 

               ボックスシートでみんな仲良く!                  車内は、ガラガラです。

P9300b008.jpg P9300n010.jpg P9300n012.jpg

 

 快速電車であっという間に千葉県我孫子市へ!今回は、千葉県をぐるっと回るプラン。コーディネーターは、じょう君。

P930n0011.jpg

                      唯一、駅そば・・・。食べたいがまだ早すぎる・・・。

P9300b013.jpg

                               ジョージ、合流!

● 我孫子(成田線)→成田→佐倉(総武本線)→成東

成田経由で千葉県の真ん中を外房に抜けます。

P93000b15.jpg P93000v14.jpg P9300b016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

                            すでに爆酔です・・・。

P930001c7.jpg P9300c019.jpg P930002v0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           やさしい光があるような・・・。

P9300v0f21.jpg

                            落花生の名産地八街を通過!

P930002v3.jpg P93000x30.jpg P930cv0c029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    駅表示板が悲しい・・・。      広いホームにだーれもいない・・・。      前時代的な駅前アパート・・・。

成東駅プラットホームでお弁当!陽だまりが気持ちいいなあ・・・。

P930002zx4.jpg P9300vv027.jpg

P930c0026.jpg

バナナの皮は、本当に滑るのか?実験!滑ったー!

P930002bb2.jpg

                        成東駅構内にあった伊藤左千夫の歌碑でう。

● 成東(東金線)→大網(外房線)→安房鴨川

大網から安房鴨川までは、2時間13分・・・。さすがに疲れてきます。

P9300cc035.jpg

大網駅は、総武本線と外房線の分岐。総武本線側のプラットホームは、15両編成の電車が来るため、異常に長い・・・。

P930v0037.jpg P93000v38.jpg

P930v0041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         眠っている間に車窓には、太平洋が・・・。

● 安房鴨川(内房線)→千葉

ここまで来るともう惰性・・・。この区間は、2時間31分かかります。

P930v0042.jpg P93v00043.jpg P930v044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9300c045.jpg P930x0046.jpg P930c0048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

単線なので途中駅で何度も待ち合わせ。そのたびに鉄道マニアの子ども達は、パチリパチリと写真を撮っていました。

ようやく、千葉だ!

 千葉(総武線)→代々木

P9300v055.jpg錦糸町で総武線各駅停車に乗り換え、代々木へ!

P93bb000b54.jpgやっと戻ってきました!スカイツリー!

P93vvv00vv052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                         友達にもなれたよね!左の人は、お疲れモード・・・。

P9c3000bb53.jpg

                        10時間の旅!また行こう!首都圏遠回り!

気持ちいい一日・・・、新宿御苑へ!

P92900bb34.jpg

                  OBりょうすけ、4月キャンプの道具を返しに来た。遅いっつーの!

 

抜けるような空が痛い

風がヒゲに遊んでゆく

申し訳ないが気分がいい

全ては此処につきるはず

どうしてこんなに 当たり前のことに

今まで気づかなかったのか

              by 岡林 信康

というわけで、本日の午後は新宿御苑へ!

● ピンポン目玉&できそうもない形

P9290c001.jpg超簡単!&お馬鹿?なものづくり・・・。ピンポン玉を半分にカットし、後はマーカーでちょちょいのちょい!ピンポン目玉の出来上がり!

「木幡さん、白いピンポン玉の方がいいんじゃない?」

「肝臓悪くして黄疸になった人の目玉」

「・・・・・・・・」

P9290vv004.jpg

「これ、作ろうよ」

「やんない・・・」

「・・・・・・」

どうしてこんな楽しいことやらないの?

P9290gg003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  「変なおじさん!変なおじさん!」

 

P929bb0005.jpg

 一見するととてもできそうもない形・・・。ハサミで名刺サイズの紙をカットして作ります。新会員たっ君(2年生)、大成功!

P929ん0026.jpg

                            ひで坊、仲間になってね・・・。

 『タマセン』を作る―フレネフェスティバルの試作品

「東京では見ないんですが、名古屋ではお祭りで必ず売っている『タマセン』を試作します」

りょう君、好評ならフレネフェスティバルで売るそうです。

P929001b2.jpg P929b0015.jpg P929b0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      フライパンに油をしき目玉焼きを作る。この時、黄身はつぶすのがポイント!ひっくり返して裏も焼く。

P929hh0009.jpg P9290b019.jpg P929b0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  このお煎餅を半分にカットし、目玉焼きをのせソースを塗る。残り半分のお煎餅をのせて出来上がり!

P929002v1.jpg P9290h022.jpg P9290bb024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 うまー!激うま!目玉、飛び出る!       おれも作ろう!              誰が作っても美味しい!

「木幡さん、どうでしたか?」

「いいねえ、採用!」

「やったー!」

というわけで、ジャパンフレネフェスティバル(11月3日)で1個100円で販売します。みんな、来てね!

● 新宿御苑へ!

久々に気温が上がり、室内にいるのはもったいない。行こう!行こう!新宿御苑!

P9290b027.jpg P92900b28.jpg P929h0031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9290vv032.jpg

                           『きたては』を捕まえました・・・。

P92900b33.jpg

                             そして究極のお昼寝・・・。

明日のお散歩の授業は、『首都圏遠回りの旅―房総編』です。新宿→代々木の切符を買い、遠回りして帰ってきます。所要10時間!ファイト!

 

 

秋の味覚―サンマ黒こげ定食!

8月中旬、新宿伊勢丹で1匹840円だったサンマ・・・、今じゃ近くのスーパーで1匹88円で売っている。そこで本日は、サンマ塩焼き定食!で決まり!

● 新しいコンロ

P928d0001.jpg前使っていた七輪・・・、雨に打たれて使えなくなった・・・。そこで雨に強いコンロを購入!スミで直焼き!

● 火おこし

P9280b005.jpg P9280b006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         非常階段で火おこし・・・。消防署にばれるとまずいのかな?バーナーで炭に火を 

                         つけ、扇ぎます。

● 塩にもこだわります

P928b0002.jpg P9280b008.jpg P92800b14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 石垣島のさんごマース(真潮)をいきのいいサンマに・・・。塩の違いが味に反映されます。

「新鮮なサンマの見分け方は?」

「目をみるんでしょ」

「その通り!」

● やっぱり大根おろしです

サンマ塩焼きと言えば大根おろしが定番!新会員タッ君も大根ごりごり・・・。

P928b0010.jpg P92bb80007.jpg P928n0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   大根ごりごりは小さい子の役目。「ぼくもやりたーい!」

P92800b15.jpg P928b0016.jpg P92800v18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      火おこし、大根ごりごりの合間にみそ汁作り!本日は、豆腐・油揚げ・長ネギ・わかめ!

● 行くぜ!塩焼き!

火も起き、塩焼きスタンバイ!

P92800b19.jpg P9280n020.jpg P9280bb024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   焼き始めは、まずまず・・・    →     皮が網に張り付き・・・     →     真っ黒こげ・・・

いやあ、サンマを焼くのがこんなに難しいとは・・・。炭火は火の調節が難しい・・・。網に油を十分塗らなければ身が網に張り付いちゃう・・・。「えー!これサンマ?なんか、グロテスク・・・」

P9280b022.jpg P9280b023.jpg

P928b0025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      焦げても美味しい!         ノーマルサンマ塩焼き定食         ご飯もたくさんあるぞ!

P92800bb29.jpg

                           ややノーマルサンマ塩焼き定食

P92800v27.jpg

                          ダイナミックサンマ黒こげ塩焼き定食!

● デザートも!

「今日のデザートは何でしょう?」

「アンコが入っていますか?」「いいえ」

こんな感じで質問を受け付け・・・、「それは一房二房と数えますか?「はい!」

本日のデザートは、Hちゃんのおうちから送られてきた立派な巨峰!

P92b80031.jpg

P928b0036.jpg

 

一房を半分にカットし、じゃんけんで勝った人から好きなものを選びました。

「あまーい!」

「おいしー!」

 

 

 

食後は、みんなで後片付け・・・。後は、それぞれ好きなように過ごした一日でした。

P92800b33.jpg P92800v35.jpg P928h0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    洗い物はみんなで・・・。                        レゴやブロックス

P928003bb4.jpg P9280b032.jpg食後のお昼寝・・・。

余ったサンマは、お土産です。

サンマはやっぱり、フレネにかぎる・・・。

今日のミーティングは、運動会と首都圏遠回りの旅について・・・。運動会実行委員は、わたちゃん、たか坊の二人。首都圏遠回りの旅は、新宿→代々木の切符で房総半島を一周してきます。

 卵の殻で実験

P92700vv13.jpg P9270v015.jpg P92b70016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

卵の殻の半分にビニルテープを巻き、ドーム型を作る。

「これを使いどんな実験をすると思う?」

フレネでは、実験をするにしてもここからスタートします。

「卵の殻でなくてはいけないんですか?」「はい」

「卵の形に関係ありますか?」「はい」

こんな感じで実験を時間を考えていきます。卵の殻の強度、耐久性の実験です。

P9270024.jpg

重さ1500グラムの砂糖&塩のケースを四個並べたタナゴの殻にのせる。

「どうだ?卵の殻は、割れるか割れないか?」

P9270021.jpg

割れません!耐えています!

P9270029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                さらにいろいろなものをのせていきます。

P9270031.jpg

                    ウルトラマン登場!シュワッチ!おおおーーー!割れない!

P9270023.jpg

                   木幡の著書で確認・・・。球形の体積や強度について学びました。

● ジャパンフレネあれこれ

P9260006.jpg P9260007.jpg P9260008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休のおみやげあれこれ・・・。デンマークのチョコ。佐賀の羊羹。そして関西限定のたこ焼き味のジャガリコ&たこ煎餅。

いろりろなプレゼンも同時進行・・・。

「日曜日、あるところに行きました。そこはどこでしょう?」

「鑑賞系ですか?」「はい!」

館という字が下について生き物関係・・・。

「すがわらひでき館」(大爆笑!)ひで坊が展示されているの?正解は、水族館・・・。

「あるものを買いました。それは、何でしょう?」

「生き物ですか?」「一番上に『め』という字がつきますか?」

「わかった!目玉!」(大爆笑!)正解は、メダカ・・・。

P9260001.jpg

                              連休中の作品です。

P9260002.jpg P9270033.jpg P9270035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ジェンガをやったり・・・、羊羹を食べたり・・・。そしてギターの練習も・・・。

P927n0010.jpg

P9270vv011.jpg P92700v12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              実験で使った卵で玉子焼き!りゅう&ひで坊&木幡の三人で食べました。

台風15号が接近する中、関西に二泊三日の旅・・・。さてさて・・・。

● 一日目―20日(火)東京→奈良

とにかく経費を安くするため『ぷらっとこだま』という安いチケット(飲み物付き)で京都まで・・・。

P92000b30.jpg

途中まではガラガラですが、次第に満員・・・。途中何本のひかりやのぞみにぬかれたことやら・・・。しかし、急ぐ旅でなければ、こだまで充分。

P9200032.jpg

3時間35分かけて京都に着く。

ここでいさ君、行方不明!あちこち探して、ようやくみつけるもタイムロス40分・・・。

 

 

 

 

P9200033.jpg P9200034.jpg P9200035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都からJR奈良線で奈良へ!途中、遠い昔木幡のご先祖様が住んでいた『木幡』駅(京都府宇治市)も通過しました。

P9200036.jpg P9200037.jpg P9200038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

6年ぶりに奈良に来てみたら、駅舎は大変り!近代的になっていました。しかし、駅前はローカルです。宿舎の青少年会館までバスで10分・・・。

P9200042.jpg P9200041.jpg P9200040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一泊二食付きで4~5千円で泊まれますが、最近この手の施設は、あまり人気がありません。ぼくらの他に宿泊者は2名のみ・・・。ほぼ貸し切り状態・・・。いざ、東大寺へ!

P9200047.jpg P9200048.jpg

 

 

奈良は何度も来ているが、東大寺大仏殿は、高校の修学旅行以来、45年ぶりです。昔と変わらず、修学旅行生がうようよ状態・・・。

 

 

P9200052.jpg P9200053.jpg P9200054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

二回、行方不明になりました・・・。       おっと!通り抜けできたぞ!        ひで坊、無理無理・・・。

P9200055.jpg

P9200057.jpg P9200058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      鹿煎餅を差し出すと、鹿がうようよわらわら・・・。

P9200056.jpg

                        東大寺の笛吹少年・・・。笛吹くと鹿が・・・?

P9200059.jpg P9200060.jpg

 

 

青少年会館から東大寺まで25分歩き、興福寺・近鉄奈良駅まで同じくらい歩いたね。

 

 

 

 

 

 

 

P9200061.jpg

P9200062.jpg

 

 

この日は、夕食をとって早々夜九時には就寝・・・。

 

 

 

 

● 二日目―21日(水)山辺の道を歩く・・・

台風は、名古屋方面に抜けていったが風雨がすごい。しかし、行くぜ!山辺の道!いにしえ・・・、平城京に続いていた道・・・。奈良から電車で柳本へ。そこから三輪まで歩く予定だったが・・・。

P9210065.jpg P9210066.jpg P9210068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               値段の割には、朝食の内容がいいと思う。JR桜井線に乗って行きます。

P9210069.jpg P9210071.jpg P9210072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ここから二駅分歩く予定・・・。予定は未定であって決定ではない・・・。風が強い・・・。雨も強い・・・。

P9210073.jpg P9210074.jpg P9210075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

古墳を抜け・・・、あぜ道も抜け・・・、行方不明者(二名)を探し・・・。森の木々が横になっているのがわかりますね・・・。

P9210076.jpg P9210077.jpg P9210078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ひで坊の傘が風でばらばらになり、道に迷い、とうとうリタイヤ・・・。一駅分だけ歩いたことになります。山辺の道、ぼく達以外、だーれも歩いていませんでした。そりゃそうだ!

P9210079.jpg P9210080.jpg

 

 

奈良に戻り、うどん屋で昼食・・・。

わたちゃん、釜揚げ『大仏盛り』(三玉)にチャレンジ!完食!

 

 

 

 

 

 

 

P9210082.jpg

P9210083.jpg P9210084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     もろもろのものがずぶぬれ・・・。夕食は、スーパーやお弁当屋で買ってきたもので、渋くきめる。

● 三日目 (22日)奈良→京都→東京

京都は、自由行動。三十三間堂&清水寺コースと鞍馬山&温泉コースに分かれました。

P9220h089.jpg

P9v220088.jpg P922v0091.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             比叡山鉄道出町柳駅から終点鞍馬へ!

P9220093.jpg P9220097.jpg P922b0098.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            ロープウェイで本堂へ!

P9220v096.jpg P922010v0.jpg P922b0101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        帰りは、森林浴しながら徒歩で下山・・・。

P9220v106.jpg P92201b04.jpg P92201b05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       鞍馬温泉!貸し切り状態で極楽極楽・・・。

P9220b111.jpg P9220b112.jpg

帰りの新幹線はお休みモード・・・。

もう一回、奈良に行き、山辺の道にチャレンジだ!

今回は、誰も経験できない台風の中の山辺の道でした・・・。

ちゃんちゃん!

ゆで卵を探せ!

P916v0002.jpg

          これは、昨日の『新宿山の手七福神めぐり』の景品の一つ。新幹線形のマグネットです。

 ザ・プレゼン

何でもいい。興味あることを発表して話をつなげて行きます。

P91600g03.jpg

P91600b04.jpg

10グラムのトガリネズミ・・・、一日に同じ体重以上のえさを探して食べるそうだ。

「もしひで坊をトガリネズミだとすると・・・」

なんと!一日に53キロも食べなければいけなくなる!きのう銭湯で体重を量ったんだよね。

 

 

P916v0006.jpg「先日、家族とあるところに行きました。そこは、何でしょう?」

「スポーツ系ですか?」「いいえ」

「一人一人楽しむものですか?」「そうですね。木幡さんは得意だと思うよ」

P916000b5.jpg

正解は、カラオケ!

「今度、お散歩の授業でカラオケに行こうか?」

「やったー!」

「電車に乗って群馬県高崎のカラオケに・・・」(爆笑)

 

 

● どっちが正しい?

朝日新聞に掲載されていた記事を使ってお授業!

P916b0011.jpg

P9160v010.jpg

P91600b12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

『情けは人のためならず』この意味を知っている人は、あまりいないんですねえ・・・。全10問、子ども達4問正解が最高でした。

 ゆで卵を探せ!

P9160b014.jpg

どっちか一つがゆで卵。もう一つは生卵・・・。見分ける方法は?

P91600b15.jpg P9b160018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          「くるくる回して上手く回るのが・・・」りゅう君、あれこれ説明。

P91600v17.jpg

生卵はふらふら回り、ゆで卵はしっかり回る。

生卵は液体状で慣性の法則(止まっている物は止まり続け、動いているものは動き続けようとする)によりふらふら回る。ゆで卵は中身が固まっているので反応がすばやくなるんだね!

P916002b3.jpg

ゆで卵、うんまっ!語幹言葉で締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

P91600c28.jpg P91600n25.jpg

 

ところでこの物体・・・、くるくる回すと静止後、反対方向に回っていく・・・。

????????????

連休明けの宿題です。

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P91600v01.jpg P91b60007.jpg

 

代表木幡のために『週刊モーニング』のバックナンバーを持ってきてくれたたか坊・・・。かたやジャパンフレネの笛吹き男いさ君・・・。話はグリム童話の『ハメルーンの笛吹き男』に言及・・・。中世ヨーロッパ研究の権威阿部勤也にも話は発展・・・。レベルたかっ!これまた、語幹言葉・・・。

 

 

P9160b009.jpg

                              ウルトラマンの懸垂!

ジャパンフレネは、20日(火)~22日(木)からミニ飛ぶ教室です。奈良の山辺の道を中心に初秋大和路の散策をしてきます。次回ブログの更新は、23日(金)以降となります。

 

今週のお散歩は、新宿界隈の七福神と銭湯に!銭湯の休日の関係で今週は、木曜日がお散歩です。

● 飯田橋→神楽坂上

七福神めぐりは、新宿か飯田橋がスタート。今回は、飯田橋からスタートし、フレネのまん前にある太宗寺を終点にするルートを取りました。 P9150039.jpg

右上からスタートし左方向へ・・・。七福神のスタンプを押していくと景品がもらえるラリーです。JRが主催し、スタートの駅と終点の駅(計19駅の中から2つ)のスタンプも必要です。問い合わせ先:03-3372-3588

P915b0001.jpg P9150v002.jpg P9150v003.jpg

 

 

 

 

 

 

総武線飯田橋駅から神楽坂を上がっていくと、第1ポイント毘沙門天(善國寺)。神楽坂界隈は激変・・・。おしゃれな街に変貌していました。飯田橋駅11:30スタートです。

P915b0004.jpg

                           木幡は、朱印を集めています。

 神楽坂上→市谷柳町

神楽坂上信号を右折し坂を下ると市谷柳町・・・。第2ポイント大黒天(経王寺)。この辺は窪地になっていて、かつては排気ガス濃度が高かった・・・。

P9150b007.jpg P91500n08.jpg P915vv0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  小じゃれたお店が多い・・・。          道も広くなり、とても明るい雰囲気の町並みになっていました。

P9150v010.jpg

P915n0011.jpg

                           気温が高く、次第にげっそり・・・。

● 市谷柳町→抜弁天

抜弁天近くには、弁財天(厳嶋神社)・福禄寿(永福寺)・寿老人(法善寺)が密集!

P9150h013.jpg P915n0014.jpg

 

 

 

抜弁天近くの弁財天(厳嶋神社)で暑いー!

 

 

 

P915001c5.jpg P91500v16.jpg P91500v17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 永福寺近くに面白い名前の坂が・・・。東京は坂が多い。江戸の名残りです。       法善寺で五つ目!

P9150v018.jpg P91500b19.jpg P91b50020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 さらに小路を歩き、西向天神社でお弁当・・・。時、すでに12:50・・・。

P9150b021.jpg

P9150b023.jpg

 

 

お饅頭も美味しかったし、公園でも遊んだし・・・。

 

 

 

 

● 抜弁天→歌舞伎町

P91500b24.jpg P9150b025.jpg P9150b027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

6番目恵比寿神(稲荷鬼王神社)は歌舞伎町は区役所通りにあります。かつてこの神社の隣に映画館があったそうで、昭和10年代のチラシの展示が・・・。境内には水琴窟・・・、水を流してみると気持ちいい音が・・・。

● 歌舞伎町→新宿二丁目

名だたる歓楽街の双璧を移動し、フレネのまん前にある布袋和尚(太宗寺へ、気力を振り絞って・・・。

P91500v29.jpg P915v0030.jpg P9150b031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ゴールデン街を左に眺め、靖国通りを渡り、新宿三丁目・・・そして二丁目へ!

P91b50032.jpg P9150b033.jpg P9150b034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   やったぜ!終点太宗寺!       スタンプも全て押して・・・       →    新宿駅で景品をゲット!

P915b0038.jpg

                          本日七つの朱印を頂きました・・・。

 オプション

銭湯に行ったのは、結局、木幡、ひで坊、りゅうの三人。四谷三丁目の蓬莱湯へゴー!

P9150b035.jpg P915n0036.jpg P915v0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネから徒歩7分、ふるーい銭湯です。汗と疲れを洗い流し、アイスも食べて満足そうな二人でした。チャンチャン!

                         また行こう!新宿山の手七福神!

P9140gん003.jpg

                   昨日の実験の結果です。凝乳が沈殿しているのがわかります。

● カレーうどんを作りました!

暑い毎日が続きます。バテ気味の身体にスパイスの効いたカレーうどん!これ常識!

P914b0b002.jpg P91400b04.jpg P9140bb006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    蕎麦屋風のカレーうどんを作るには、だしが決め手!酒・みりん・カツオだし・砂糖・醤油を用意します。

P91400g07.jpg P914n0008.jpg P91400h09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

技を伝えるには、見本を見せる。実際にやってもらう。修正する。この繰り返し。代表木幡が見本を見せます。

豚肉は、軽く塩コショウしておくのがポイント!

P914n0011.jpg P914001n4.jpg P91400n15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     タマネギ、豚肉の順に炒め、あわせ調味料とカレー粉・・・、しばし煮込みアクをとる。最後に片栗粉・・・。

P91400n16.jpg

                             できたー!美味しいぞ!

P91v40017.jpg

                              おかわりできるかな?

 

P914g00v18.jpg

                                   完食!

● ジャパンフレネあれこれ

P91v40020.jpg P91400x21.jpg

 

 

デザートは、ラスク!那須の名産です。

これまた、美味しい!

 

 

 

P9140v019.jpg

プレゼンは、朝日新聞の投書欄から・・・。昨日に続き、涙が誘われます・・・。

ある牧師の妻からの投書・・・。牧師自身が学習塾や新聞配達のアルバイトで生活を維持している・・・。

「わが家でも子ども手当てが入る前の週は、現金が全くなくてスーパーの500円の商品券だけが頼りでした。事前に買うものをリストアップして出かけたのですが、いつもはおねだりしない5歳の娘がその日に限り、ウズラの卵の串フライが食べたいと言って泣き出しました。思い切って100円のウズラの串フライを1本買いました。昼食での娘の嬉しそうな笑顔が忘れられません」

単に涙が誘われるだけでなく、この文章から何を読み取ることができるか・・・?

牧師の収入はどこから来るのか・母親の対応は・・・・そして、幸せって一体なんだろう・・・・

 

 

日常の生活用品を使って実験

● 新聞を読むことで・・・

ネットが発達し、最新ニュースがどんどん配信される。しかし、ペーパーにはペーパーの良さがある。

まず、情報の垂れ流しではなくプールしておくことができる。宅配の場合、文化が運ばれてくるという躍動感がある。勝手に配られるのではなく、契約の結果、文化が運ばれてくるのだ。最近、新聞を読む人が少なくなっている。しかし、新聞はペーパーで読むべきものだ。昨日の朝日新聞夕刊一面の記事には泣かされた。フレネの子ども達に読んであげた。

P9130n003.jpg

(前略)・・・、折りたたみ式の机でこしられた祭壇に少女が焼香に訪れた。母と兄を亡くした菊池風音ちゃん(4)。震災当初は「お母さんとお兄ちゃん遅いねえ」と話していたが、最近は言わなくなったという。・・・(後略)

新聞をじっくり読むことにより、この少女の悲しみを想像することができる。自然と涙が誘われる・・・。

● 牛乳を使って・・・

「この牛乳の中に酢を入れるとどうなるか?」

「ぶくぶくと泡立つ」

「爆発する!」「そりゃないだろう!」

「分離する」

P9130020.jpg P9130021.jpg P9130022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   さあ、どうなるどうなる・・・?       なんで冷蔵庫にエビスガが?         さあ!やってみよう!

P9130024.jpg P9130025.jpg P9130029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    余った牛乳ちょうだい!       牛乳200ccに酢を70cc入れます。      かき混ぜてしばし待つと・・・。

P9130039.jpg

      上の上澄みが乳清、下のどろーんとしているのが凝乳・・・。凝乳の水分を抜くとチーズになります。

● ジャパンフレネあれこれ

P9130g002.jpg P91300b10.jpg P9130g012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お手玉・・・、「いちれつだんぱんはれつして」          ムシムシ探検隊の旗を作りました!

P9130b009.jpg

P913001v3.jpg午前中は、基礎学習の時間です。教えあったり、自分で辞書を調べたり・・・。それぞれの学びが進みます。

「ひで坊、わかった?」

「う、うーん?」

「白木って、どう読むの?」

辞書で意味を調べました。

 

P91v30015.jpg P913b0016.jpg P913vn0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            こちらは英語講座。歌とアクションで身体の部位を学んでいきます。楽しそうですね!

P9130c037.jpg P91300v38.jpg

「こだまに乗ると車掌さんが問題を出すんだよ。『次の停車駅は、どこでしょう?』間違えると床が落ちて線路上に落ちちゃうんだ」(爆笑)

というわけでミニ飛ぶ教室に向け、停まる駅の確認・・・。りゅう君、必死にメモしていました。

助走は、やっぱり『ザ・プレゼン』!

本日から、ジャパンフレネ始動!助走をつけるには、今興味あることから話をつなげて行く『ザ・プレゼン』が最高!

では、行ってみよう!

 チェルノブイリ

「ちょっと長いんですが、いいですか?ブルーハーツに『チェルノブイリ』っていう歌があるんです。この夏に聴いて、とても気に入りました。聴いてください」と、じょう君。早速、ユーチューブで聴き、歌詞も確認してみる。

P9120003.jpg『チェルノブイリ』                    ヒロトが吠える!

作曲:真島昌利 
作詞:真島昌利

誰かが線をひきやがる
騒ぎのドサクサにまぎれ
誰かがオレをみはってる
遠い空の彼方から
チェルノブイリには行きたくねぇ
あの娘を抱きしめていたい
どこへ行っても同じことなのか?

東の街に雨が降る
西の街にも雨が降る
北の海にも雨が降る
南の島にも雨が降る
チェルノブイリには行きたくねぇ
あの娘とKissをしたいだけ
こんなにチッポケな惑星の上

まあるい地球は誰のもの?
砕けちる波は誰のもの?

東の街に雨が降る
西の街にも雨が降る
北の海にも雨が降る
南の島にも雨が降る
チェルノブイリには行きたくねぇ
あの娘とKissをしたいだけ
こんなにチッポケな惑星の上

まあるい地球は誰のもの?
砕けちる波は誰のもの?
吹きつける風は誰のもの?
美しい朝は誰のもの?

チェルノブイリには Ah チェルノブイリには Ah チェルノブイリには行きたくねぇ

---------------------

「線って、危険地域との境界線かなあ?」

「何のために『みはっている』んだろう?」

「『チェルノブイリには行きたくねえ』って言っているから、核物質の廃棄処理に行かされるのかなあ?」

「それでみはられているってこと?」

「『どこへ行っても同じことなのか』つて言っているから、核汚染が相当広がっているっtこと?」

想像力を働かせる・・・。ビートに乗せた歌詞の意味を探っていく・・・。

これは、紛れも無い反戦歌だ・・・。

9月10日(土)の朝日新聞『天声人語』は、こう書いている。

--------------------------

歌手の福山雅治さんがアエラ誌上で語っている。「曖昧(あいまい)で詩的な表現、例えば『虹を追いかけて』『あの空の向こうへ』みたいな歌詞は、今は何か違う……より視覚的に、はっきり言葉を届けていこうというのが、2011年以降の僕なのかも」と。

----------------------------

そうだよねえ・・・。じょう君、いい歌を紹介してくれたねえ・・・。ぼくらもそうだよ。はっきり言葉を伝えていかねばならない。ありがとう!

 

● ウォシュレット

何でも授業になります。

「欧米ではあまり無いんだけれど、日本ではかなり普及している道具は、なんでしょう?」

「それは、台所で使いますか?」「いいえ?」

「どの家庭でもありますか?」「全てではないねえ。ぼくんちには、1階と2階にそれぞれ一つずつあるよ」

こんな感じで想像していく。

 

P9120007.jpg

P9120006.jpg

なんで日本なの?→食生活→欧米人のウンチは、どんななの?

ウォシュレットはいいことばかりか?→病気の発見を遅らせることも・・・。

そして昔のトイレと今のトイレ・・・。

話は、どんどん広がっていきます。

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

「木幡先生、この中にイモムシ入っているの」

「ひぇー!出しちゃダメだよ。みんな驚くから」

ムシムシ探検隊のりゅう君でした・・・。

P9120002.jpg

 

「ひで坊ってある動物に似ているよ。昨日、ある映画を見に行って気がついた」

「???」

くまのプーさん・・・。

ふにゃっとしていて可愛いんだよ、プーさんって!

 

 

P9120001.jpg P9120005.jpg P9120b004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

暑い日は、やっぱりカレー!500円也。  フレネのプリンターが2台とも壊れてしまいました。うんともすんともいいません。

 

2011年度第2期がオープンしました!『ミニ飛ぶ教室』、『運動会』、『ジャパンフレネフェスティバル』など行事が目白押しです。木幡の体調も戻り、ファイト!一発!

オープニングパーティーの様子は、画像処理が上手くいかず・・・、ツイッターからご覧下さい

                              ↓

                         http://twitter.com/#!/jfreinet

● みんな大きくなったなあ!

この二ヶ月で子ども達の身長がグーンと伸びました!

P9090055.jpg P9090058.jpg

 

りゅうちゃん、木幡の肩まできたねえ・・・。ひで坊は肩を越えた・・・。

2年前ぼくより小さかったわたちゃんは、ぼくをはるかに越えました。

みんあ大きくなってビックリ!

 

 

● 本日のあれこれ

P9090059.jpg

       きょうちゃんの作品です。紙粘土で鈴や置物を作り、プラスチックの車(これも自作)に入れました。

● ミーティング

P9090062.jpg P9090061.jpg P9090063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ミーティングで今月のお料理とお散歩を確認!「カレーうどん、食べたい!」「サンマの季節だよねえ」

食べたいもの、あれこれ出てきます。

お散歩は、すごいよ!じょう君が提案!

『首都圏遠回りの旅-房総半島編』。新宿から代々木までの切符を買い、常磐線、成田線、外房線、内房線を乗り継ぎます。所要10時間、費用120円!

木幡も負けじと提案しました。『新宿山の手七福神巡り&銭湯』。

フレネ近くにある七福神を巡り、帰りに銭湯に寄る・・・。いいねえ、いいねえ・・・。 P9090065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● さっそく、プレゼン

「ぼくは、この夏あるところに行ってきました。さて、そこは?」

「東京より北ですか?」「はい」

「大震災に関係ありますか?」「はい!」

そうなんです1宮城県仙台。石巻の被災地を訪れ、お亡くなりになった方のご冥福を祈ってきました・・・。

行ってみなければわからないことがたくさんあります。

P9090067.jpg

● わかこちゃん送別会

ボランティアとして1年間仕事を手伝ってくれたわかこちゃん・・・、アートセラピーを学ぶためイギリスの大学に留学することになり、ささやかな送別会を企画しました。貸切専門の焼肉屋です。ワンフロアーのみの小さなスペースしかありません。

4人~12人、飲み物はすべてなんでも揃い、セルフサービスで呑み放題!この店はいいよー!

P8130001.jpg

       会員制のプレートが光る!曙橋から抜け弁天に行く坂道の途中です。小さな店で見過ごしちゃいそうです。

P8130002.jpg P8130003.jpg P8130004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      わかこちゃん、ファイト!焼肉のフルコースです!

● カーペットの清掃

オープン前にカーペットを清掃しました。わたちゃん、あいちゃん、お手伝いありがとう!

P9070047.jpg P9070051.jpg P9070044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

学生時代、清掃のアルバイトをしていたのでお手のもの!これで3万円の経費節約です。「きやっ!」ゴキブリの死骸!

 保育園でパフォーマンス!

八王子の保育園へ保育参観に行きました。せっかく行くのですから、マジックや科学実験、そして紙芝居などのお授業をさせていただきました。

P9050010.jpg

P9050024.jpgP9050035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        4歳児から6歳児まで約70名・・・、1時間集中し、喜んでくれました。ありがとう!いい汗かきました!

P9050039.jpg

P9050040.jpg

    給食をご馳走になりました。年間、同じメニューはなく、内容も充実している給食で有名です。美味しかったなあ!

                    小さい子ども達とおしゃべりしながら、楽しいひと時・・・。

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ