2011年10月アーカイブ

フェスティバル前、熱が出そう・・・。

いやはや、心身ともに疲れが出たのかジャパンフレネフェスティバル前、熱が出そう。寒くて寒くて・・・。暑い風呂に入り、子供用カコナールを二本飲んで速攻で寝ます。自分を鼓舞して!

● みんなで展示物を作りました

沖縄『飛ぶ教室』、奈良『ミニ飛ぶ教室』、お料理の授業、お散歩の授業など協力して作りました。

PA2800ん01.jpg PA2800ん02.jpg PA280ん003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。プリントアウトした写真をレイアウトし、文章を書いていきます。いさは、お料理の展示、じょうは『首都圏遠回りの旅』、さとは『お散歩』のあれこれ。あいちゃんは、統括本部で全体に目配り・・・。全部で10枚の展示物が!

PA28000ん5.jpg

OBドラゴンも助っ人に駆けつけてくれました。懸案だった大テーブルの足を東急ハンズで買い、付け替えてくれました。

                                 ありがとう!

PA2800ん04.jpg

                       木幡は、このようにダウン・・・。泣ける・・・。

展示に取り掛かりました!

本日も小さな子が多かったフレネ。各種行事の展示に取り掛かりました。

● まず、見本

パソコンから映像を取り出し、プリントアウト!それを切り抜き、気に入ったものを貼りつけます。コメントは、その後につける。

PA2700ん02.jpgプリントアウト!カラーインクがどんどん減っていく・・・。

PA270ん006.jpgこんな感じでレイアウトしてみよう。

PA270ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

なるほどなるほど・・・。

 

 

 

● そして地道な共同作業

 

PA27ん0003.jpg PA27ん0004.jpg PA27ん0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    みんなで共同作業です。地味な仕事だけれど、こつこつやってほしい。→「きゃっほー!できたぜ!」

PA270ん011.jpg

                          沖縄「飛ぶ教室」だけで4枚の展示!

PA27ん0010.jpg PA27ん0009.jpg PA2700ん01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   プログラムの校正→印刷            ぐーぐーぐー・・・          忙しくてもしっかり基礎学習です。

ミートローフとレンズ豆

今月最後のお料理の授業。本日は、ミートローフ。

「焼きあがるのに1時間かかるから、早めに来てね。焼き上がりを待つまでにJFFの練習」と言ったにもかかわらず・・・。

10時過ぎに到着したのは、いさ&たく&ひで坊の三人だけ・・・。遅くなる、食べないの連絡もなし・・・。困る・・・。

仕方なく木幡も含め4人で頑張りました。

 

PA2600ん01.jpg

                     このバケット・・・、三本が無駄になってしまった・・・。

● レンズ豆の煮込み

PA260ん002.jpg

これは昨日浸しておいたレンズ豆。フランス料理の定番です。タマネギ・ニンジン・メークイン・ニンニク・ベーコンのみじん切りをバターで炒めます。水を加えコンソメ&フォンドヴォー&レンズ豆を水気がなくなるまで煮込みます。

PA260ん007.jpg PA260ん008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA260ん013.jpg PA2600ん10.jpg PA26ん0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

レンズ豆を加え、コンソメ&フォンドヴォーで煮込むと→「おいしい・・・」

● 挽肉をこねてミートローフ

PA2ん60ん004.jpg

タマネギ・塩・コショウ・卵・牛乳・ナツメグを加えて牛挽肉をこねる・

こねってこねって、またこねて・・・。

PんA260ん014.jpg

バットの内側にバターを塗り・・・。

PA2600ん16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ肉をバットの中に・・・。

 

 

 

● オーブンで焼く

PA260ん015.jpg PA260ん017.jpg PA260ん018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ウズラの卵や野菜も入れて、180度で待つこと60分・・・。

PA260ん019.jpg PA260ん020.jpg

 

 

レンズ豆が焦げないように見張り番。

お味は?

「美味しい!」

 

 

PA26ん0023.jpg PA2600ん21.jpg PA260ん026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     お肉が焼けました!           スープできました!          レンズ豆の煮込みもできました!

PA260ん024.jpg

                          どうだ!見た目も美しいミートローフ! PA2ん60ん032.jpg

                              本日のシェフです。

PA260ん030.jpg PA2600ん29.jpg PA26ん0031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 本日のおりこうちゃん三人組です。洗い物も全てやりました。偉い!

PA26bb0025.jpg PA2ん60035.jpg PA26ん0ん033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  美味しくいただき、パズルも作り、レンズ豆のお持ち帰りも・・・。

 

完成!オムニバスイソップの脚本!

少しずつJFF(ジャパンフレネフェスティバル)モードになってきました。本日より販売品の製作も始まり助走がつきつつあるフレネです。

● オムニバスイソップの脚本

岩波文庫の『イソップ寓話集』を参考に6本の脚本が完成!各ファミリーに演じてもらい、劇の中から質問を出しながら授業が進行していくという新企画!おそらく、日本ではあまり例がないのではないでしょうか?

『蟻とキリギリス』→『北風と太陽』→『兄弟喧嘩をする農夫の子ども』→『農夫と息子達』→『ライオンを見た狐』→『ライオンと驢馬と狐』と話をつなげていきます。脚本は、各A4用紙1ページに収め、メリハリを!さてどんなお授業になることやら・・・。

さらに、サマセット・モームの短編『蟻とキリギリス』(イソップの逆説)も劇化して木幡&ボランティアで演じる予定です。

                                PA250ん017.jpg                           これが、脚本だ!乞うご期待!

 合唱→群読→パラリコさん→ジップザップ・・・

『ハローハロー』『ともだちはいいな』『草原の別れ』の三曲を練習!ほぼ歌えます。

群読は、まど・みちおと北原白秋の詩を3パートに分けて読む。

PA2ん50011.jpg

PA25001んn2.jpg

 

みんないい声出しています。

「楽譜を家に持って帰っていい?練習してくるよ」

群読は練習を長く続けると頭が痛くなります。集中して切り上げます。

 

 

PA250cc013.jpg PA2500ん15.jpg PA2ん50016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「えっせーせーのよいよいよい!パラリコパラリコパラリコさん!はい!」

フェスティバルで行うゲームも練習!それぞれがリーダーになって教えてあげなければいけません。

● マジック?

PA25ん0003.jpg

「ほら、みんな来てごらん。これ、知っている?」

PA250ん00ん7.jpg

上の小さなネコを「いいこいいこ」したら・・・。

PA2500ん0ん8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   ほら!でっかくなっちゃったあ!

PA25ん0009.jpg

                           このおもちゃを作って販売します。

PA250ん010.jpg

                               みんなで協力!

PA2500ん01.jpg PA2ん50002.jpg

 

 

練習の前にしっかりEnglish!

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日は、子どもの数が少ない。しかも、午後からのオープン・・・。

● 意外と知らないイソップ寓話

「イソップって知っている?」

「人の名前?」

紀元前600年のギリシャの奴隷だったとか・・・。

ここから話は。、プレゼン的に広がる。

奴隷とは何か?→日本の身分制→アメリカの奴隷制とギリシャの奴隷制・・・。

「日本にも伝わっていたんだよ」

みんなの知っているイソップ物語を聞いてみると・・・、これが意外と少ないんです。

PA24ん0001.jpg『アリとキリギリス』、『北風と大要』、『ロバと親子』・・・。

これぐらいしか出てきません。

PA240ん006.jpg「日本昔話になっちゃったものもあるんだよ」

「????」

「うさぎとカメ」

「へー!」

『アリとキリギリスも2種類の話が載っているんだ』

 

一つは『アリとセンチコガネ』

これは『備えあれば憂いなし』的な教訓話。しかし、『セミとアリ』という話の結末は、違うんです。

食べ物を求めてアリを訪ねてくるのは同じだけれど・・・。これを劇化して観衆をも巻き込むオムニバスイソップを作ります。

各ファミリーで演じ、それをつなげて行きます。台本は1ページ!1分から2分の劇!台本も着々とできつつあります。

演ずるは、6ファミリー&ボランティア!乞うご期待!

PA2400b11.jpg

                           これが台本!4本できています。

● 身体化

人は少なくともしっかり練習!合唱、群読頑張ろう!

PAん240007.jpg PA2400ん10.jpg PA240ん008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        自然に声が出るよう身体化していこう!

いのちを考える―『お散歩の授業』

本日のお散歩の授業は、日の市にある『いのちのミュージアム』http://inochi-museum.or.jp/

理不尽な死を強いられた多くの方々のメッセージを展示しています。生前の等身大パネルに写真、メッセージ、そして当時はいていた靴・・・。何をどう感じるか・・・。今回は参加者が少なかったけれど、それぞれ感じるところがあったようです。

● いのちのミュージアム

最寄り駅は、京王線高幡不動。北口からバスに乗り百草センター前下車、徒歩6分。HPには道順が丁寧に書かれています。廃校になった学校をセンターとして使っています。

PA210003.jpg PA210ん004.jpg PA21ん0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              バス停から歩く・・・。周りは団地だが緑が多い。ほどなくセンターに到着・・・。

PA210ん006.jpg

                         旧校舎の三階全てがミュージアムです。

PA21ん0007.jpg PA2100bb08.jpg PA210ん009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA210ん010.jpg

             パネルのメッセージを読んでいたら、「それうちの息子なんですよ」と係員の女性・・・。

                         交通事故でお子さんを亡くしたそうだ。

                       死を忘れず命をつないでいくことの大切さ・・・。

                        みんな真剣にメッセージを読んでいた・・・。

● お昼ごはん

PA2100ん15.jpg

PA21001ん4.jpg

 

 

団地住民の高齢化により三年前に廃校になった小学校・・・。かなり大きな小学校だったと想像できるが、今日はぼく達だけです。ゆっくりと昼食・・・。

 

 

PA210ん017.jpg PA210ん018.jpg PA210ん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

腹ごなしにあれこれチャレンジ!登れない・・・。大きなすべり台も今は・・・。     これぞまことのジャングルジム!

PA21ん0021.jpg

                             力が有り余っている・・・。

PA210ん001.jpg

                          また来よう!いのちのミュージアム!

コマ作り―重心を探す

● 合唱と群読

毎日の積み重ねが大切・・・。フェスティバルに向けて、今日も合唱と群読の練習をしました。

PA2000v35.jpg PA20003b6.jpg PA200ん037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

群読は本日より『やまかつぎ』(北原白秋)にチャレンジ!たか坊が入ると場がしまる。

 コマを作る

「このぐにゃぐにゃした形でコマを作ろうと思うけれど、爪楊枝をさす穴をどこにさせばいいかな?」

真円(実は特殊形)なら「真ん中」と簡単に言えそうだが・・・。

レベル中三~高1・・・。

PA200ん012.jpg PA200ん016.jpg PA20ん0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ピンで形を貼り付け、そこからおもりをつけた糸を張る。形の一番下に接する点をチェック。これを三点から行い。ピン穴からチェック点に線を引く。

PA2000bv20.jpg重なったところが重心。ここに穴を開ければいいいんです。

PA2000bv26.jpgやってみよう!そうしよう!

PA2000ん21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PAん200023.jpg PA2000ん25.jpg PA200ん028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         いろんな形のコマ・・・。横長は、回すのに一苦労・・・。でも、お見事!きちんと回ったね!

PA200ん030.jpg

                    これは、おまけ・・・。糸を使ったので、その糸で氷釣り!

PA200ん032.jpg PA2000v31.jpg PA2000bb33.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     「水をつければいいんじゃない?」水ではくっつきません。塩を振り掛けると・・・、これまたお見事!

● ジャパンフレネあれこれ

PA2000ん01.jpg PA2000ん02.jpg PA200ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       午前中は、それぞれ個人学習です。小学生は、ルーティンワークをちゃんとやっていますね。

PA2000ん09.jpg

                       「たっ君、左と右の漢字の書き順知っている?

                                「?????」

                        というわけで、中学生も交え、筆順の授業!

PA200ん007.jpg PA20ん0008.jpg

 

手の甲にあたる部分を先に書き、次に手首にあたる部分を書く。だから右は、横棒が後、左は縦棒が後・・・。

筆順にも意味あり!

 

 

 

PA20000b4.jpg                               「それなあに?」

PA200ん003.jpg

                         「つまぐろひょうもんが羽化したんだよ」

● こんなプレゼン・・・『青春の詩』―年をとるとは老いるとは・・・

PA190b035.jpg『昭和怪物伝』(時空旅人Vol 4 三栄書房)を読んだ。昭和の怪物と称されている人たち31人の簡単な評伝が書かれている。読了して気がついたことがある。31人中19人が現在の平均寿命を大きく越えて生きているのだ。何故か?

松永安左エ門(電力中央研究所創設者1875~1971)の項で生前彼が紹介翻訳に尽力したサミュエル・ウルマンの詩の1説が書かれていた。

「年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときにはじめて老いがくる。・・・人は信念とともに若く、疑惑とともに老いる。人は・・・希望があるかぎり若く、失望とともに老い朽ちる」

これを読んで本日行ったプレゼン!

19/31の人にある共通点がある。それは何か?→寿命が長い→平均寿命とは?→平均寿命が長い国と短い国→その原因は?→この人達は何故寿命が長いのか?(安藤百福 日清食品創業者などの具体的例)→『青春の詩』(サミュエル・ウルマン)→人は何故生きるのか・・・?

PA190036.jpgみんなそれぞれ生きる目的・目標を持っていた・・・。

青春とは、年齢で語るものではない・・・。

 

 

 

 

                                                    サミュエル・ウルマン『青春の詩』 

http://home.h03.itscom.net/abe0005/ikoi/seishunn/seishunn.htm

 

● 練習が始まりました

♪ともだちはいいなどんなときでも

心と心が通じ合う♪

11月3日(木・祝)に向けて、合唱と群読の練習が始まりました。

合唱は、何度も歌っている『ハローハロー』と『ともだちはいいな』

群読は、まど・みちおの『雪がふる』から助走をつけます。今日は、人が少なかったけれど楽しく練習しました。

PA19c0030.jpg

PA1900c29.jpg

 

 

パートを二つに分けて歌います。

みんなで歌えば、気持ちいい!

 

 

 

群読のソロは、いさ君にまかせました。

「ふるふるふるふる 雪がふる」

「雪が降る感じを出して行こうね」 PA1900c33.jpg

                                ソロ!かっこいい! PA1900b31.jpg

 

これは2パートに分かれ、詩も短いので

簡単・・・。少しずつ長く、パートも複雑な

ものにチャレンジしていきます。

 

PA190032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 お料理は、『洋風親子丼』!

鶏肉・タマネギをきざみ油で炒めた後、お酒を入れて蒸し煮・・・。コンソメにケチャップを入れたものをどばっとかけ、最後に溶き卵を入れてかき混ぜれば出来上がり!超簡単で美味しい!

PA19000v3.jpg PA1vv9b0004.jpg PA19b0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                見本を見せた後、調理してもらいます。小さい子だってできるんです!

PA19kk0006.jpg PA190b009.jpg PA190b010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             コンソメケチャップを先に作り・・・→鶏肉とタマネギをちゃちゃっと炒めます。

PA190011.jpg PA190012.jpg PA190013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   合間をぬって洗い物・・・。               みそ汁も作り、コンソメケチャップをどばどば!

PA19ああ0014.jpg PA190ccc015.jpg PA19bbb0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    うーん!いいお味!                   溶き卵を入れてかき混ぜれば、出来上がりです。

PA19001b7.jpg PA190bb018.jpg PA19n0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お料理を忘れていろいろ買ってきた人・・・。  うんまーい!お好みでさらにケチャップをかけても美味しい!

PAん190021.jpg

                            ひで坊・・・、間に合った!

PA1900ん23.jpg

                        美味しかった後は、お片付け!ありがとう!

スライム!おひさ!

 ジャパンフレネフェスティバル(JFF)の内容、決定!

JFFまで後2週間!その内容がほぼ決まりました。

PA180015.jpg※ 販売

花屋、自作ツール&ゲーム、パズル各種、ひも引き

※食品

たません、ゼリースカッシュ、ボルシチ、チャーシュー飯

※ 合唱

ハローハロー、ともだちはいいな、エーデルワイス、草原の別れ、新曲

※ 群読

祭り、新作

※ ゲーム

ネームチェーン、パラリコ、ジップザップ

※ ザ・プレゼン

※ アニマシオン

※ 劇(二つ)

※ オークション

今回の特色は、単なる発表を越え、全員参加型!例えば、参加者にキャストになってもらい劇をオムニバス的につなぐ。合唱や群読、ゲームも参加者全員で行います。問題は時間的制約・・・。限られた時間に上記全部できるのか?

                            That is the question.

PA180016.jpg

 久しぶりのスライムです

「スライム、作りたい」と、たっ君。

「えっ、スライムってなあに?」

「ぼくも知らない」

ということで2年ぶりにスライムを作ってみました。今回は、ストローを使い、膨らませることができる『風船スライム』!

PA180019.jpg

                     材料は洗濯糊と硼砂(ほうしゃ 薬局で売っています)。

PA180017.jpg PA180021.jpg PA180023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネには色々な要望に応えるため、様々な道具や材料が常備されています。

お湯(60度くらい)50ccに絵の具を少々。洗濯糊を50ccをいれかきまぜます。さらに硼砂20ccをいれすばやく混ぜてかき混ぜると、ねばねばー!出来上がり!

PA180024.jpg PA180026.jpg PA180027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  はやく!はやく!かきまぜて!        できた!びよーん!           「ぼくもやる!」びよーん!

 

PA180028.jpg

                              おみやげスライム

● ジャパンフレネあれこれ

PA1800v12.jpg PA180v013.jpg PA180c014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  学ぶ人&『寝る子は育つ』人        お料理のレシピを調べる人        合唱の伴奏練習をする人

PA180020.jpg

                              悪ふざけしている人

                            ストローの包み吹きかけ攻撃!

                          「木幡さん、またわるふざけやってる!」

 

イソップ寓話から劇作!

そろそろジャパンフレネフェスティバルの準備にかからなければならない。

今年は、劇を二本上演する予定・・・。一本は木幡が脚本を書く。もう一本は、子ども達が・・・。習作を持ってきたが、起承転結メリハリがないので、残念ながらネタ探しから・・・。健闘を祈る!

● 劇も授業!

PA170006.jpg

『イソップ寓話集』(岩波文庫)には471の寓話が掲載されている。

-----------------------

こんな風に脚色しようと思っている。

例えば『ワシとカラスと羊飼い』の話・・・。

子羊をさらったワシを見てカラスも羊をさらおうとするが、毛に爪が食い込みあえなく羊飼いに捕まってしまう。

子どもに見せたところ、「なんという鳥?」ときいてきた。

「間違いなくカラスだが、こいつはワシのつもりだ」

------------------------

さて、ここで問題です!ここからどういう教訓を考えますか?

 

PA170005.jpg

「ワシとカラスは違っているってこと?」

「おっ、いいセンいってるね!」

寓話集の続きは、こうなっています。

『このようにぬきんでたものと張り合うと、なんの得るところもないばかりか、ひどい目にあった上、笑いものになるのが落ちだ』

「えーっ!?おかしいんじゃない?」

授業になりますね!心の中に事件が起きると授業になるんです。

フェスティバルでもこんな感じでイソップをやりたいと思います。

● ジャパンフレネあれこれ

PA170009.jpg

PA170010.jpg「パラリコさん(ゲーム)やらない?」

「勉強したい・・・」

ええええーっ!?

お勉強は、ほどほどに・・・。

 

 

 

PA170007.jpg「だーれ?こんなことやっているのは?」

飛んできたりゅう君・・・。

「袋に水を入れて針を刺す実験・・・。家で禁止されているから・・・」

「家で禁止されていることをフレネでやっていいの?」

PA170008.jpg

 

 

←でも面白そうだから、やってみました。

お水、ぴゅー!

 

 

 

PA170002.jpg PA170003.jpg PA170004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 横浜崎陽軒のシウマイ弁当!         ひで坊の手づくりサンド       おかず食べてご飯だけ残った弁当

この中で最後の弁当の食べ方が糖尿病になりにくい食べ方なのです。

川崎市市民ミュージアムで開催されている『福田繁雄大回顧展』に行ってきました。

新宿→渋谷→武蔵小杉→ミュージアムとJR・東急・市バスを乗り継ぎ45分。小中学生は入館料無料です。

PA140001.jpg

                   代々木→渋谷のたった一駅でも、ちゃっかり座るひで坊・・・。

● 市民ミュージアム

PA140002.jpg

PA140020.jpg

 

広くゆったり、空いている・・・。

2年前に急逝したグラフィックアートの天才と福田繁雄の回顧展です。これだけの規模のものは、しばらくお目にかかれないでしょう。左の写真は、反戦を表現しています。大回顧展は、撮影禁止です。

 

 

PA140006.jpg PA140009.jpg PA140010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       これは常設・・・。一人行方不明・・・→現れました・・・。             すごく座りやすい椅子。

PA140019.jpg

                            これは手塚治虫の作品です。

PA140011.jpg PA140012.jpg PA140013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               川崎近辺の歴史の展示もあります。              「おいおいおいおい、指指すな・・・」

PA140014.jpg PA140015.jpg PA140016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

記録映画を仲良く観ていたが・・・。       だんだん飽きてきて・・・      →    こうなりました・・・

PA140022.jpg PA140023.jpg PA140024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ぼくらもオブジェに挑戦!      『希望を見失ったキリン』(首、短い)前で・・・。1時間20分観て、お昼・・・。

帰りは武蔵小杉から東急東横線・東急目黒線・横須賀線、中目黒から日比谷線、渋谷から井の頭線・副都心線・山手線などで三々五々解散・・・。都心は、便利・・・。 PA140025.jpg

                              「あー面白かった!」

                       帰りもちゃっかり座っていました。ちゃん!ちゃん!

 

パラリコさん&ジップザップ

PA130017.jpg

               福島県郡山のお饅頭と熊本みかんのコラボレーション!両方とも美味しかった!

● 広がる世界―ザ・プレゼン!

PA130018.jpg「エーデルワイス、ドレミの歌・・・、さて作曲者は誰でしょう?」

たか坊のプレゼン・・・。

「両方とも『サウンドオブミュージック』に入っている曲だから、英語圏の名前じゃないと思うけどなあ」

「でも映画はアメリカ製作だから、その逆も・・・」

正解は、リチャード・ロジャース!ブロードウェイミュージックがベースです。

なるほどねえ・・・。

PA130019.jpgここから話が広がります。

映画『サウンドオブミュージック』のあらすじと時代背景→ナチスドイツ→ノルマンディー上陸作戦→映画『史上最大の作戦(The longest day)』→映画『大脱走』→

映画『日本の一番長い日』→映画『日輪の遺産』・・・。映画で考える第2次世界大戦をレクチャー!あっという間の1時間でした。

 

 パラリコさん&ジップザップ

ジャパンフレネフェスティバルで劇をする。そのためのトレーニングも兼ねて、ワークショップ。

① ネームチェーン

自分のあだ名を言います。次の人は、前の人のあだ名を言った後、自分のあだ名。次々にあだ名が増えて、10人くらいでやると最後の人は、9人分のあだ名を言ってから自分のあだ名を言わなければならないから、もう大変。

② パラリコさん

右手で左手を手拍子。そして右隣の人の左手で手拍子。

「パラリコパラリコパラリコさん!はい!じょう君!」

指された人は、「はい!たくちゃん!」とすぐに返さなければいけません。

PA130027.jpg③ ジップザップ

両隣の人を指差すときは、「ジップ!」と言う。

それ以外は、「ザップ!」と言って指差す。

「ザップ!」と指された時、「ぼよよーん!」と指した人に返すことができる。

これをできるだけ長く繰り返そう!

PA130029.jpg

大笑いの連続で汗びっしょり!

みんないい顔!

PA130028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フェスティバルでは、劇を二本上演の予定です。乞う!ご期待!

● ミックスうどん

いつも取り寄せている五島うどん+名も無きうどんをミックスしてみました。

PA1b20001.jpg

PA120v002.jpg PA12b0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA120v005.jpg PA12b0007.jpg PA1200b11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                麺の太さと長さが違います。溶き卵と油揚げ。お好みでわかめとしょうが!

PA1200b13.jpg

                                   完食!

 明日行きます

川崎市市民ミュージアムに『福田繁雄大回顧展』を見に行きます。

PA130020.jpg「さあ、これは何を意味しているかな?」

福田繁雄の作品をみんなで考えます。

PA130022.jpg PA130024.jpg

 

楽しかったよ!運動会!

毎年、中野区立北原小学校の体育館をお借りして行われる恒例の運動会!今年は例年に比べ参加者が少なかったけれど(例年40人~50人。今年は30数人)、その分しっとりとした良い運動会でした。

● 今年は、忘れなかった・・・ PA080021.jpg

これが10年間使ってきた優勝カップ!栄冠はどのチームに?赤・青・黄・緑の4色対抗です。赤&黄は暖色系、青&緑は寒色系。実は、この優勝カップ、ひで坊がいじっていて壊れてしまいました。瞬間接着剤で何とか修理しましたが、今年限りの運命です・・・。

PA080005.jpg PA0800v04.jpg PA08bb0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    開会の挨拶、諸注意、木幡の挨拶、そして準備運動・・・。

PA08001b2.jpg

                毎年やり忘れていた選手宣誓・・・、今年は忘れません!赤組きょうちゃん!

● ジャンケンリレー

フレネの競技は、強い弱いは関係ありません。ジャンケンリレーもそう。ジャンケンをして勝たなければユーターンできません。

PA080b009.jpg

個人競技は、1位から4位まで10・5・3・1の得点、団体競技は、100・50・3010の得点。暖vs寒の戦いは、100・50の得点が入ります。

PA0bb8001n3.jpg PA080b016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 障害物競走

マットで前転→平均台→跳び箱→フラくぐり→ボールつき・・・。大人は、あまり真剣にならないで下さい。怪我します。

PA0b80024.jpg PA08b0025.jpg PA080b029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     おおー!強烈!               颯爽と駆け抜ける!        颯爽は行かないがそれなりに・・・。

● 玉入れ

PA080v033.jpg PA080b035.jpg PA080v036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PA08bb0040.jpg

                            真剣に玉の数を数える・・・。

いつも不思議に思うのは、一方の玉の数を数え終わったところで勝負が決まっているのに、もう一方の玉の数を数えること。1対1対応で勝負が決まっているのに・・・。

● いい顔です

PA080vv042.jpg PssA080bb043.jpg PA0800bb44.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● パン食い競走!

お待ちかねです!パン食い競走!パンを取るコツは、下から食いついてもだめ。横もしくは上から食いつきましょう!

PA080g049.jpg PA0ん80051.jpg PA08b0053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA08b0059.jpg

今年のパン食い競走スペシャル!東京で四番目に美味しいといわれている池袋は雑司が谷『すずめや』提供のどらやき食い競走!みんなの目が光る!美味しいんだぞう!このどらやき!お買い求めは、こちらで!http://www.d-suzumeya.com/

● 切れませんでした・・・、綱引き

都内某小学校で行われた地域の運動会で綱引きの綱が切れたそうだ・・・。

PA0b80063.jpg PA08006bb5.jpg PA08v0067.jpg

 

 

 

 

PA08ん0062.jpg

                              午前中の収穫です!

● 美味しい顔ってこんな顔

身体を動かすとおなかが減る。お楽しみ!お弁当の時間!

PA08v0071.jpg PA080072.jpg PA080073.jpg PA080074.jpg PA080075.jpg PA080076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PA080077.jpg PA080078.jpg PA080080.jpg

PA080079.jpg

● めちゃくちゃ借り物競走

「じょうたろう!じょうたろう!どこだ!?え?いないの?いない場合は、まりもって書いてあるよ。え・まりもは同じレースに出てるの?」

「53円!だれか53円もってない!?」

いやはや、めちゃくちゃな借り物競走でした。だれがこんなこと書いたんだー!

PA080084.jpgまりもは、6歳以下の子どもをおんぶ・・・、しかし彼女も6歳のため、おぶることができない・・・。

PA08b0086.jpg

 

りゅうは、当たりのカードを引く!

「やったー!」

そのままゴールへ!

 

 

 

しっぽとり

お尻にぶら下げた鉢巻を取るというシンプルな競技。意外と小さい子が勝つ。

PA080088.jpg

 

これを取ります。

● 大人気!キャタピラレース!

輪になったダンボールをキャタピラに見たて、中に入り回転させて前進するリレー競技!これが一番人気です。

PA080095.jpg PA080096.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA080097.jpg PA080098.jpg PA080100.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         めちゃくちゃぐちゃぐちゃ状態・・・。大爆笑!

PA080101.jpg

                              もう、立って回転・・・。

● 王様ドッヂボール

これは暖色vs寒色の戦い!王様を一人決め、王様が倒れれば勝負あり!

「寒色系、早く王様を決めて」

「ちょっと待ってよ」

「じゃあ、ひで坊が王様ね」

「えーっ1そりゃないよ!」

と言っているまにに試合開始、数十秒でひで坊アウト!

「あああああーあああー」

PA080109.jpg

PA080106.jpg

 

 

 

暖色系の王様は、まりも。

なにもしないうちに勝っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

● 運動会の華はリレーです!

一打逆転の可能性を持っているぞ。四色対抗リレー!

PA080113.jpg PA080114.jpg PA080115.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 戦いすんで陽が暮れて・・・

いよいよ得点発表!優勝は赤!ダントツの700点台でした。

PA080117.jpg PA080118.jpg PA080119.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA080120.jpg

PA080123.jpg

                                優勝おめでとう!

PA080127.jpg PA080128.jpg PA080129.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    最下位努力賞の青                             MVPは4名!

PA080132.jpg PA080134.jpg PA080137.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             新設の『おりこうちゃん大賞』は3名!              りゅう君、閉会の言葉!

              というわけで、運動会楽しかったね!みんな仲良くできたのが一番だったね!

PA070v012.jpg PA07001b3.jpg

パン食い競走のパンも買ったし、借り物競走の借り物の名札も作ったし・・・、運動会の準備、終了!缶ビール?これも使うんです・・・。

一昨日のお料理で余ったうどんに醤油をかけるという地味な『ぶっかけうどん』を食し、いざ、溜池山王へ!本日が最終の第100回『生命のメッセージ展』を見てきました。

 

 

 生命のメッセージ・・・過去から未来へ

犯罪・いじめ・医療過誤・一気飲ませなどによって理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展です。犠牲者ひとりひとりの等身大の人型パネルはメッセンジャーと呼ばれ、その胸元には本人の写真や家族の言葉を貼り、足元には「生きた証」である靴を置いて、命の大切さを訴えています。無念にも亡くなり、生きたくても生きられなかったメッセンジャーの「未来につながる命」を守るための想いを感じてください。 

                                                  (『命のメッセージ展』パンフレットより)

溜池山王駅近くにある日本財団ビルの1階で行われていた第100回『生命のメッセージ展』に行ってきました。

理不尽な死・・・、忘れようと思っても忘れられません。

暴走車に追突されて28歳の人生を終えた明地龍君のお母さんは、こう言っています。

「周りの人達は『忘れる迄には時間がかかるよ』と慰めの言葉。でもいくら時間が経っても、何年経っても忘れる事は無い深い傷だという事を他人は知らない」

とても他人事とは思えません・・・。亡くなった方々の未来をぼく達が受け継ぎ、ぼく達はどう生きていくかが鋭く問われるメッセージの数々に打ちのめされてしまいました。

東京都日野市にある廃校になった学校施設の一画で常設展を行っています。詳細は、下記URLで。

www.inochi-message.com

PA070v019.jpg

PA070016.jpg PA070017.jpg PA070v015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            等身大のパネルにはメッセージと生前の靴・・・。会場ではコンサートも・・・。

PA0700c21.jpg

             交通事故で理不尽な死を強いられた幼子のパネルの前では、涙がとまらない・・・。

PA070v020.jpg

  参加者が少しずつつないでいった毛糸球・・・。生命の重さを表現している。10年間でこんなに大きくなった・・・。

二日で終了!運動会の準備!

「木幡先生、あのお姉さん、だあれ・・・?」

「えっ!?ボランティアのお姉さんじゃない」

「りゅう君、忘れたの?夏休み、一緒に遊んだじゃない」

「まどかちゃん?太ったねえ・・・」(爆笑)

PA0600vv04.jpg

                            「このお姉さん、だあれ・・・?」

● キャタピラを作る!

ジャパンフレネの運動会で一番の人気は、キャタピラレース!ダンボールの箱でキャタピラを作り、中に入ってキャタピラを回すレースです。最近、ダンボールの箱もなかなか譲ってもらえません。

PA0600v03.jpg PA0v60006.jpg PA06000v8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   ジョージ、大活躍!赤・青・黄・緑4色のキャタピラを作りました。

PA0600v11.jpg

                        中にあるのは小さい子用のキャタピラです。

PA06b0007.jpg

                            作ってくれてありがとう!

PA06v0001.jpg PA0600b02.jpg PA0b60005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            鉢巻にアイロンをかけ、きちんとたたみました。お昼は、ごちゃごちゃした中で・・・。

                             明後日は、運動会!

運動会の準備が始まった!

学校の運動会の準備は、一ヶ月前から始まる。ジャパンフレネの運動会の準備は、三日前から始まった。

● 備品のチェックなど

PA050016.jpg PA050018.jpg PA050019.jpg

 得点版やパン食い競争のひも。そして鉢巻・・・。そうそう、賞状も作らなきゃ!

あいちゃんは、得点板を修理し、パン食い競争の新しいひもを作ってくれた。じょう君&いさ&りょう&ジョージは鉢巻のアイロンがけ・・・。木幡は賞状作り・・・。三日間で準備を終えます。種目や開会式の練習は、ありません。

PA050017.jpg            これが優勝カップ!今年は賞状を大奮発!MVP3枚、おりこうちゃん大賞3枚!

 

● 定番!うどんすき!―お料理の授業

氷雨降る一日・・・、こんな日はやはり鍋です!フレネ、お料理の授業の定番・・・、うどんすき!

PA050008.jpg PA050006.jpg PA050007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大根・ごぼう・ニンジン・ほうれん草・油揚げ・しゃぶしゃぶ用ブタバラ・かき揚げ・卵・長ネギ・しいたけ・・・、これらをアゴだしでいただきます。おいしいぞー!

PA050014.jpg PA050012.jpg PA050013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   できたぜ!ベイビー!白コショウをかけて食べると「まいうー!」

● りゅうの世界

昨日のトイレねた・・・。

「あのねえ、木幡先生・・・。りゅうねえ、公園のトイレに入ったら紙が無くてねえ・・・、きょうこちゃんにアジサイの葉っぱをとってもらったの。それで拭いたの・・・」

「・・・・・・・・・」

PA050003.jpg PA050004.jpg

「ねえねえねえ、幼虫が蛹になったよ」

「どれどれどれどれ」

みんなで観察・・・。

ツマグロヒョウモンという蝶だそうです。

ただし、寒くなるので冬を越して蝶になるそうです。

 

 

PA04b0002.jpg

                         みんなに内緒で木幡と食べたタコ煎餅!

● 二人の世界

PA050015.jpg

「恋人を作る方法、教えてやろうか。まず、映画に行くだろう。ラブストーリーは、だめ。お前よりイケ面が出てくるから。怖いのもダメ。帰りたくなっちゃうから喫茶店に行くね。幾つってきかれたら?」

「正直に18って答えるけど」

「バカ!コーヒーに入れる砂糖の数だよ」

恋人のいないOBりょうすけが、青春したいりょう君にあれこれレクチャー・・・。

まるで、『男はつらいよ』の寅さんの世界・・・。

 

 

 

● ムシムシ探検隊

PA040001.jpg

「虫がさなぎになる前の状態になってたよ。前蛹(ぜんよう)って言うんだよ」と、りゅう君。

『前蛹』?ウィキペディアで調べてみました・・・。

『蛹化する前には前蛹と呼ばれる状態になり体が動かなくなるが、刺激を与えると嫌がっているような動きをすることもある。その後に脱皮が行われて蛹の形になる。』

PA04b0005.jpg

                      蛹化そして蝶になるまでの様子を絵にしてくれました。

● 糸を使った実験

PA0b40017.jpg「この紙コップに入っている水をもう一つの紙コップに移したいんだけれど・・・」

直接紙コップ同士で移しては、いけません。

サイフォンの原理、スポイトなどあれこれでてきます。

PA040015.jpgおいおいおいおい、寝てる場合じゃないでしょ?!

PA040018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                             紙コップの上部に穴を開け、タコ糸を通します。

PA040022.jpg

PA040024.jpg PA040025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            糸は水にくぐらせピンと張り、水の入っている紙コップを傾けると・・・、「おおおー!」

PA040026.jpg

PA040027.jpg

 

 

表面張力で水が糸を伝わり移動していくのがわかりますか?

 

 

 

 

● お下劣プレゼン―トイレで紙がないときに・・・

「木幡さん、トイレットペーパーがありません」

そういう時、どうすればいいか?

PA040030.jpg PA040029.jpg PA040032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

トイレにはいったはいいが、用をたした後、トイレットペーパーがないことに気がついた・・・。

ポケットを探るとこれぐらいの紙を発見!それを四つ折にして端を円くカット!

PA040033.jpg PA040034.jpg PA040035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カットした紙は捨てずにとっておく・・・。       紙を開いて、その中に人差し指を入れお尻をぬぐう。

PA040036.jpg

PA040037.jpg

 

 

人差し指についたう○ちは、紙を爪のほうにひつぱり、拭い取る。

爆笑!「きったねえ!」

 

 

 

PA040038.jpg

                爪の間にはいったう○ちをカットした残りの紙でほじりだす・・・。終了!

                                  大爆笑!

                                  お下劣!

                          誰だ?!こんなプレゼンをしたやつは?

● ジャパンフレネあれこれ

PA040002.jpg

PA040003.jpg

 

午前中は、それぞれの学習・・・。

 

 

 

 

 

PA040004.jpg

おいおいおいおい、ここは立ち食い蕎麦屋じゃないんだぞ・・・。

PA040006.jpg

 

 

手前は、ノーマルなお食事・・・。向こうは、自動車ごっこお食事・・・。

 

 

 

 

PA040039.jpg地理講座は愛媛県の巻・・・。

愛媛県といえば?

「ギターの形」

調べてみると・・・、おおおおー!

 

PA040041.jpgペンケースを作ったよ!→

 

 

死んだ人よりもっとあわれなのは・・・

● マリー・ローランサンの詩で考える

友人の故高田渡がマリー・ローランサンの詩(鎮静剤)に曲をつけて歌っている・・・。

退屈な女よりもっと哀れなのは悲しい女です
悲しい女よりもっと哀れなのは不幸な女です
不幸な女よりもっと哀れなのは病気の女です
病気の女よりもっと哀れなのは棄てられた女です
棄てられた女よりもっと哀れなのはよるべない女です
よるべない女よりもっと哀れなのは追われた女です
追われた女よりもっと哀れなのは死んだ女です
死んだ女よりもっと哀れなのは○○○○○ な女です

 

実際に高田渡のセカンドアルバムに収録されている『鎮静剤』を聴きながら、女を『人』に置き換え、この○○の部分を考えてみよう!

PA030b030.jpg PA0bb30028.jpg

PAvvv030b026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA03bb0031.jpg

                           これが出てきた考えです・・・。

「死のうと思って死に切れないのはつらいんじゃないかなあ・・・」

「物理的に考えているんだ」

「本当は恵まれているのに、それに気づかないのはあわれだとおもうなあ・・・」

「幸せっていうのも似ているよね」

いろんな意見が出てきましたが、マリー・ローランサンはこう書いています。

 

死んだ女よりもっと哀れなのは忘れられた女です

 

いろんな死があるけれど時間が経つにつれてそれが風化し・・・、忘れられていく・・・。庶民の死は、そういう宿命を持っている。しかし、それらの死に直面した人の心はどうだろう・・・。『忘れられた』ということの意味は、あえて解説しない。

PA0300bb29.jpg

「数に埋没しがちな一人ひとりのいのちに光をあてたい」という鈴木共子さんが取り組んでいる『命のメッセージ展』が100回目をむかえることに・・・。大きい子達と見に行くことになりました。

※ 10月3日(月)~7日(金)日本財団ビル いのちのミュージアム(              042-594-9810       )主催

● ビー玉は、落ちるか?

 

PA03v0004.jpg

PA03b0010.jpgPA030b003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ワインの空き瓶の上に10円玉・5円玉・1円玉をそれぞれ乗せる。当然ビー玉は、下に落ちない。今度は、びんの上に紙の筒を筒を乗せる。10円玉→5円玉→1円玉の順に考える。

「下に落ちないよ」

「いや、10円玉とビー玉、両方びんの中に落ちる」

「ええーっ?!」 PA0vv30005.jpg PA0300bb06.jpg真剣な目!

10円玉の時、ビー玉は落ちず・・・。

5円玉の時も落ちず!

そして、1円玉の時ビー玉はビンの中に落ちていく。

Why!?

1円玉=1g 10円玉=12.5g

これがヒント・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

PA030v008.jpg実験の途中、歯が痛くなる・・・。

転んでもただで起きない。

歯周病のメカニズムを説明・・・。

PA03vv0025.jpg木幡の買った物をイエス・ノークイズで当てる・・・。

なんと3500円のミニエレキギター!

「えー!」

PA030vv032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                              公園から帰ってきたら、仲良く室内遊び・・・。

PA030bb017.jpg PA030b018.jpg PA0b30019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        五島うどんをゆでる→「どうしてこういう形になっているの?」→そして釜揚げぶっっかけうどん!

PA030b020.jpg PA030v022.jpg PA0vv30021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         むしむし探検隊が毛虫探検隊に・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ