2011年11月アーカイブ
いい天気だ。こんな日は、やはりハイキング!都区内最後の渓谷に行こう!
● ラッシュを越えて・・・
新宿駅東南口に集合!電車は、まだまだ混んでいる。新宿→渋谷→自由が丘→等々力。約30分で大都会から秘境にスリップできるんです。そうなんです!
おニューのトレッキングシューズ! 双眼鏡も! 山手線は、まだラッシュ・・・。
ペンちゃん、網棚に避難・・・。
こじゃれた通り名がある自由が丘で乗り換え、等々力に着くと・・・、一気にローカル色が漂う・・・。
「えっ、本当!」 「それらしい気配はしないけど・・・」 みんな、かなりびびっていました。 ● 等々力渓谷散策 30年前、ここは遊歩道もなく、土が露出した道を歩いたもんだ・・・。崖もあったが、今はもう・・・コンクリートで固められているもんなあ・・・。
「いいかあ、ここが都区内最後の秘境と言われている等々力渓谷。迷子になったら、帰れなくなるからね。あ、それともう一つ・・・。猿とか熊が出るから気をつけてね」
それでも深山幽谷の感じがないでもない・・・。せせらぎはきれいだ・・・。
ローム層でろ過された湧水があちこちに湧き出ている・・・。
天然水をありがたくいただきます。この上は等々力不動尊です。
環状八号線の下をくぐり・・・。
1キロも歩くと・・・。
住宅街、そして最後の湧水を経て・・・、「多摩川だー!わーい!」
● 多摩川で遊ぶ
風もなく快晴!ぽかぽかぽかぽか・・・、気持ちいい!早めのお昼、そして、ゆっくり遊びます。
お昼になると家族連れもちらほら・・・。 向こうは神奈川県です。 子どもは元気だなあ・・・。
特大お菓子を食べた後は、川向こうに・・・。「あ!魚だ!」 「泳いでいいんだよ」(笑) 1時間ゆっくりしたよね! ● いい日・・・
冬は影が長い・・・。優しい光があるような・・・、そんな一日・・・。また来よう!等々力渓谷!
月曜日に仕込んでおいた『塩の結晶』・・・、さて、どうなっているかなあ?
結晶できているかなあ?
「できている!もっと大きい結晶を作りたい!」 というわけで、再び塩水を沸騰させ、数日待つことにしました。 ● 『ケーニヒスベルグの橋』→一筆書き 面の大きさ、線の長さや距離、角度など無視した幾何学・・・、ゴム膜・粘土をイメージしてください。 例えば、アルファベットの『I』の仲間は、S・M・Nなど。『I』を加工するといろいろ変化する。 コーヒーカップと虫眼鏡も同じ仲間・・・。粘土でコーヒーカップを作り、指を入れる部分をレンズの部分にすれば、変形できる。そんな幾何学(トポロジー)を考えました。
ケーニヒスベルグを流れるプレーゲル川にある中島に七つの橋が架かっている。街の人々は、これらの橋を一回ずつ渡り、散歩することができるか考えていた。
「できるよ!私、前にやったことある」
それぞれ川と中島、橋を描いてチャレンジ!
「うーん・・・」「川の中に入っていいの?」 ああなってこうなって・・・。 「できるのかなあ?」
● オイラーの登場!
さて、このケーニヒスブルグにやってきた数学者のオイラー!(本当の話ですよ)
橋を渡ったところに休憩所を作り、必ずそこに寄ることとした。
こう考えるとこの問題は・・・
この図のような一筆書きの問題になる。
休憩所=点の部分は入ると出なければいけないので偶数の線が必要になる。
「わかった!橋の図は、点から出ている線が全部奇数だから一筆書きできないんだ!」と、いさ君。
そうなんだねえ。点から出ている線が全て偶数。あるいは奇数の点は出発か終点のみの二つだけ。これが一筆書きのできる図ということになる。
自分で一筆書きを作ったり、一筆書きの問題にチャレンジしたり・・・。
かなり、レベルの高いことをやった一日・・・。
● あれこれ
午前中は、それぞれが日本語・算数に取り組む・・・。
これは、学習ではありません。彦根近辺でだけ行われているマイナーなボードゲーム『カロム』の駒を数えています。数が全然足りない・・・。
『談志が死んだ』(回文)では不謹慎なので『かの談志が死んだのか』(回文)にしました。
だんだん寒くなる・・・。恐らく今月末が外で絵を描く最後のチャンス・・・。というわけで、本日は新宿御苑で写生会!
● 曇り時々晴れ
フレネから御苑までは徒歩5分。新宿門入り口へも大木戸門入り口へもほぼ同じ距離。本日は、大木戸門からイギリス庭園、フランス庭園方面へ・・・。
街中を歩いて大木戸門へ。
ここで問題です。「大木戸ってなーんだ?」
「関門。江戸の町と田舎の境」
まあ、そんなところかな。今のコンビニ的役割もあったみたい・・・。
ここが集合地点。三々五々、お好みの場所を探して移動します。陽だまりは暖かいが、ちょっと陽がかげるとさむー。
● お昼ですよー!
「大変!大変!蜂の巣があった!」
みんなでお弁当です。
もらったビスケットに、スクランブルエッグをはさみました。
● いいタッチです。
今回は、結婚式などの招待状に使われる二つ折りの上質紙を使いました。いろいろな描き方のバリエーションが考えられます。
でも、こっちのほうがいいかなあ・・・。
植物の種を集めました。
どんぐり20個も!
「絵は苦手・・・」と言っていたけれど、力強いタッチのたくちゃんの絵です。
ちょっと寒かったけれど、いい日でした。また、来ようね!
● 番外
昨日の実験・・・、塩の結晶ができていたぞ!もう少し置き、大きい結晶を作ろう!
朝晩、めっきり冷え込みます。先週金曜日は今年最後の遠出・・・。いつもは、御岳→日の出山→つるつる温泉→武蔵五日市駅のルートを取りますが、今回は小さい子のことを考え、武蔵五日市駅からつるつる温泉行きのバスに乗り、途中下車して温泉まで歩くことに。ところが、小さい子達が欠席・・・。少数ながら楽しいハイキングでした。
● 途中下車して1時間半歩く
つるつる温泉行きのバスは、がらがら・・・。ゆったり座って、中間地点細尾下車。
ここから、自由条項区間。バス停以外でもバスに乗れます。
晩秋の奥多摩路・・・、馬がいた! ぼくら以外、誰も歩いていません。
国立公園の中を歩いているんです! ● 温泉手前でお弁当 朝早かったのでおなかが空いた。後5分で、つるつる温泉という所でお弁当!
お弁当を家に忘れてきました・・・。 ジャガリコの器にチキンラーメンを・・・。 もういいかなあ・・・?
だーれもいません。いい感じだなあ・・・。
長ネギ、卵入り塩ラーメン!ハイキングだとやっぱりこれだよねえ!
● つるつる温泉
つるつる温泉が見えてきた! 脱衣場にて・・・。きゃー! 入浴後は、これだよね!
陽だまりをゆっくり歩いて、温泉も空いていたね・・・。いい日だったなあ・・・。また、こよう!
ここからは、本日です。
● プレゼン『鳩間島』
「木幡さん、鳩間島のことが記事になっていましたよ」
わたちゃんが持ってきてくれた記事で早速、プレゼン。
朝日新聞夕刊に連載中のニッポン人脈記『親になる 子になる』(11)に鳩間島の通事さんが出ていた。ジャパンフレネの『飛ぶ教室』でここ11年、毎年お世話になっている。木幡個人で言えば、25年来のお付き合い。周囲4キロ未満の鳩間島・・・。学校は、里子で支えられてきた。
かつての鳩間島の人口は?→700人→産業→産業の衰退→人口の減少→廃校の危機→若年層の流出→里子・里親→現在は里子・里親はいない→現在の小中学生は5名
「どういう子ども達が学んでいると思う?」
これが、本当に意外だった。産業がない島、里親もいなくなった。残されている選択肢は・・・?みんな教職員の子ども・・・。
島は変わった・・・。かつては鹿島丸というポンポン船で週3便が唯一の航路。それが今は、一日数本の高速船が石垣から出ている。舗装もなく自販機もなく、食堂も観光客もいなかった。昔を懐かしさで語るのではなく、今の島とぼく自身の関わりを直視しなければいけない。そんなことを思った・・・。
みんな行ったことがある島なので、真剣に話を聴いてくれた。この後、塩の結晶作りのプレゼン。それの関連で赤穂藩と塩作り、赤穂浪士の話へとプレゼンは続くのであった・・・。
● 塩の結晶を作ろう!
先々週、塩とたばこの博物館に行ったが、その延長で塩の結晶作りにチャレンジ!
モールで好きな形を作ります。 食塩をドバドバ入れて沸騰させ、飽和食塩水作ります。
塩の皮膜が張った! モールで形も作った!保温箱の中に塩の鍋を入れ、作品をつるし、一日待ってみよう!
● ジャパンフレネあれこれ
昨日は、定期健診のため木幡はお休み。二日分、まとめて掲載します。
【11月16日(水)】
● 初冬のちゃんぽん鍋
前日、レシピをホワイトボードに書き、材料も仕入れていたので、それにそってサクサクと準備・・・。
野菜はザクザクザクザク・・・・・・・、ザクザクザクザク・・・・・・・。
材料の準備OK!
ちゃんぽんスープに具材を入れてアクを取り、肉の色が変われば出来上がり!
〆にちゃんぽんをいれ・・・、「うまい!美味しい!まいうー! 完食!
● 版画の続き
トレーシングペーパーに下絵を描き、カーボン紙で版木に写し取り、彫っていきます。
彫刻刀の使い方にも慣れてきました。左手は彫刻刀の前に出してはいけません。二人で相談しよう!そうしよう!
● あれこれあれこれ
これなーんだ?
ゲームのパーツでした。
ギターマン、二人!
【11月17日(木)】
● 版画の完成
二日かけて、版画が完成しました。初めてとは思えぬいいできです。
細部を修正→電車の出来上がり! 絵の具を塗ります。
いろんな色でいろんな電車! ● コーヒーカップからのプレゼン 「コーヒーカップには皿がついていますよね。何のためについているのでしょう?」
「食べ物に関係ありますか?」 「いいえ」 「中のコーヒーに関係ありますか?」 「はい!」 「わかった!こぼれたコーヒーをうけるためでしょう」 「違います」 さて、みなさんどう思いますか? ここから拡げるのがプレゼンの真髄!代表・木幡、コーヒーカップから3本つなげました。
① 同じように受け皿を使う飲み物があります。どんな場所でどんな風に飲むのでしょう?これは、居酒屋ネタ。 ② 冷めにくいコーヒーカップがあります。どんな仕組みになっていますか? ③ 渦ができないコーヒーカップがあります。どんなカップでしょう?
③は木幡の著書に載っています。形や長さにに左右されない数学『トポロジー』(離散数学)に発展させることができる。
来週、トポロジーの授業をします。
みんないい顔して聴いています。 このほかに「蒲蒲線って知ってる?」
「ここ20年スズメの数は、増えたか?それとも減ったか?」 この後、驚きの結果が! 世界の果てまで行ってQ!
● ジャパンフレネあれこれ
午前中の『しみじみ学習』。コボちゃん作文そして予定表・・・。 兄貴もしみじみ・・・。
木幡、指を怪我しないよう彫刻刀が扱いやすいよう、しみじみと版画板を作る・・・。
趣味のギターの本・・・、券を集めてもらったカメラ・・・、楽しい授業・・・。しみじみと一日が暮れる・・・。
明日はお散歩の授業・・・、つるつる温泉逆コースにチャレンジ!
昨日、どこかに飛んで行った映像が、どういうわけか出てきました。『昔の名前で出ています』ではないけれど、オムニバスで昨日を再現!
● 昨日のザ・プレゼン!
たか坊、「マジって言葉、いつごろから使われているかわかりますか?」
マジって言葉、「1980年代前半の渋谷系?」
「もっと古い」
なんと江戸時代!
「木幡さん、その前にトレーナーについているご飯粒をとってくださいよ」(大爆笑)
「何か意味あるのかと思っちゃいましたよ」(大爆笑)
農薬の話からバニラ栽培の若年労働の話へ・・・。奥が深い・・・。
● 昨日のひもの実験
「木幡さん、何するんですか?」 二つの棒にひもを交互に伝わせる 木幡とわたちゃんが手前に引いても、りゅ
うのもっているひもは、びくともしない。
逆にりゅうが引くと棒は簡単に引き寄せら
れる。
● 昨日のあれこれ
新テキストをタイルを使って考えるたくちゃん。
ひもの実験はモーメントの問題です。 りゅうはペン習字の練習です。 プレゼンの発展!
ここから、本日のジャパンフレネです。
● 境界線の授業
お料理の授業を話し合っている時のこと・・・。
「鶏ちゃんこの〆にご飯を入れて雑炊・・・」
「雑炊とおじやの境界線(違い)ってわかる?」
ということで、『境界線』の授業・・・。
本日はご近所藤元さんもお授業に参加!
雑炊はご飯を洗う。おじやは洗わない。 そのどろどろ度の差が違いです。 「そうなんだー!」 ピクニック⇔ハイキング ベランダ⇔バルコニー 沼⇔湖 ランニング⇔ジョキング 池⇔沼 ● 世界おもしろ地名 「地図帳で地名を探す時、どうするの?」 地図帳での地名検索の方法をチェックしてから、世界のおもしろ地名をチームで探すゲーム。 幾つかの地図帳争奪戦・・・、ジャンケンでお好みの地図帳を選びます。 「なんだよー!この地図帳、全然載っていないよー」 本日のおもしろ地名は『繰り返し編』。 アルアルとかポーポーとか、「そんな地名あるの?」 結構夢中! 各チーム、必死! 「コロコロっての新たに発見!」 いろんな繰り返し地名があるもんです。 ● 版画に挑戦! たく&りゅうの二人、版画に初挑戦!彫刻刀の持ち方から絵の写し方などあれこれ教えて、いざ! 木幡自作の彫刻板。彫り易く、怪我しにくい。まずは、トレーシングペーパーに下絵を描きます。 ● しみじみと基礎学習・・・ しみじみと英語・・・。
コボちゃん作文、初挑戦!
こちらはしみじみと算数&数学。
内容は、しみじみと分数の通分&しみじみと連立方程式。
月曜日は、なんとなくけだるい・・・。助走をつけるには、プレゼンが一番!
● それって『マジ』!?→ネオニコチノイド
トップバッターは、たか坊!
ホワイトボードにマジと書く。
「マジっていつ頃から使われるようになった言葉でしょう?」
※ ここに映像を入れようと思ってファイルを開いたら・・・、なんと!映像がすべて保存されていないではないかあ ああー!大大大大大ショック!カメラに残っていた映像も、すべて削除・・・。本日は、映像なし・・・、ダイジェスト版で・・・。とほほ・・・。
マジって渋谷系ギャルあたりが元祖かと思ったら・・・・、なんと!江戸時代から使われているとか・・・。びっくり!
「じゃあ、どうしてガッツポーズって言うんでしょうね」りょう君が引き継ぐ。
ガッツ石松がやったポーズだそうです。
「ガッツ石松が世界戦で登場してくる時、どんな衣装か?」&ドッキリカメラガッツ石松編の話。どんどん、話が広がっていく。
最終的には、土曜日に木幡が出席した『ネオニコセミナー』の話。
ネオニコチノイド農薬→生態系の破壊→ミツバチの異変→受粉&授粉→バニラ栽培における子どもの労働→同様にチョコレートと子どもの労働・・・。
● あれこれ
たくちゃんと新テキスト、ひもの実験・・・。これら映像がなければ、上手く説明できません。
ごめんなさい・・・。
渋谷の『たばこと塩の博物館』で行われている特別展『エンゼルからの贈り物』を観てきました。
以前、『森永マンナ』のお授業を何度か行ったことがありますが、その時のキャッチコピー『子供が太れば日本が伸びる』は衝撃的・・・。今回、それら大政翼賛型のコピーは、さすがに展示されていませんでしたが、興味深いものがたくさんありました。都会に住んでいると、これらの展示を比較的簡単に見に行くことができます。
『森永マンナ』の授業はこちらから見ることができます。
↓
http://jfreinet.flier.jp/nakama/2010/07/post-524.html
● 渋谷への道
新宿御苑前→新宿三丁目→渋谷とメトロ丸の内線&副都心線・・・。
丸の内線電車緑の床!珍しい! 新宿三丁目で副都心線に乗り換え、ルートを確かめます。
渋谷駅前。この先にあった東京電力館はすでに閉鎖・・・。NHK方面に坂を上る。割引チケット、お子様は20円に・・・。
● さあ!マンナを探すぞ!
三階特別展入ってすぐ・・・、駄菓子屋のディスプレーの中にマンナを発見!
会場のあちこちにマンナが展示されていましたが、大政翼賛・戦争翼賛のポスターやキャッチコピーは、さすがに・・・。
● いろいろな広告、パッケージ
開業当時から戦前・戦中・戦後を通して、製菓会社の歴史がよくわかると言う意味では、見ごたえがありました。
このへんは、きわどい・・・。 熱心に見学・・・。
ミルクチョコレートのパッケージ ミルクキャラメルのパッケージ 双葉山かな?
しかし、ここでまたまた考えなければならない問題が・・・。 ハチミツ(蜂と農薬)の問題。 中南米における蜂による受粉とバニラ栽培の問題。奥が深い。どんどん深くなる。 授業は続くよどこまでも・・・。
時代とともに歩むパッケージや広告・・・。西洋菓子製造のの歴史。
資料、購入してきました。授業ネタです。
● 番外編
塩の常設展も見てきました。
重さ1トンの岩塩!ポーランド産。 塩のクイズで遊べます。 世界各国の岩塩です。
塩の作り方、身体と塩など学ぶことがたくさんあります。タバコのほうは、身体に悪いので見学しませんでした。去年まですぱすぱ吸っていたけれど・・・。
ジャパンフレネにはものづくりのキットがいろいろある。本日は、久しぶりに本当に久しぶりに万華鏡作り・・・。
● 透明ボールを使った万華鏡
万華鏡作りは、意外と簡単!鏡と筒、プラバン、具を入れるアクリル、透明球形ボール、サンや引き戸のクッションなど・・・。
カットされたガラスの鏡。小樽で買いました。これで三角柱を作り、ビニールテープで張り合わせ、さらにクッションを巻く。
鏡を筒の中に押し込み、筒の周りにカラーのポリエステル紙を巻く。
透明なボールを反対側にはめ込んで出来上がり!
物体を見ると万華鏡の世界! こんな万華鏡もあるんだ・・・。これは発展形です。カラーマーブルを回して見ます。
● ライオンとネズミ―オムニバスイソップ
「ライオンとネズミのお話、知っている?」
「?????」
意外と知らないんです・・・。
たくちゃんが説明してくれました。
「ライオンの背中にネズミが乗ってね・・・。忘れちゃった・・・」
ライオンに捕まったネズミが許しを乞い、許される。猟師のわなに捕らえられたライオン・・・。今度は、わなをネズミがかじり、ライオンを助ける。
さて、この教訓は?
「情けは人のためならず」
情けは他人のためでなく自分に返ってくる・・・。なるほどね!
本にはこう書いてあった。
「ちいさな友だちが、おおきな友だちになることもある」
さて、友だちとは?
単にネズミのことではなく、暗喩を示している。それを考えよう。
「ネズミがあれこれ説教する」
「ネズミはライオンに食べられちゃう」
結論は!?
食べられちゃうんです。
助け、助けられフィフティーフィフティー。
ものすごくヨーロッパ的契約の世界!
真剣ですね・・・。奥が深い・・・。
資料もあれこれ集めました。真ん中の新書は、高崎の古本屋からお取り寄せ・・・。
● ジャパンフレネあれこれ
お弁当箱を洗っているね。
午前中の基礎学習です。丸付けしてもらって、復習はすべて完了! ミニ顕微鏡で観察中!
昨日、最後まで残っていた小さい子達・・・、お楽しみのアイスクリームを食べました。
最初はグー!ジャンケンポン!それぞれ、お好みのアイスをいただきました。JFFでの差し入れです。
● 簡単!美味しい!温まる!『みぞれちゃんこ鍋』
こんなに簡単なちゃんこ鍋は、ありません。鍋にコブを敷き、キャベツのざく切りを縦に入れ、その上にしゃぶしゃぶ用豚バラを乗せます。お酒を三合どばどば・・・、さらに水をひたひたに・・・。最後に皮ごとおろした大根おろしを、これまたどばどばのっけて肉の色が変わるまで煮ていきます。途中、アクをとることを忘れずに!ポン酢でいただきます。
大根ガシガシ! キャベツ、ざくざく!
お肉をぶちぶち! おろしを追加!
準備万端!ところが、食べるはずの一人がやってこない・・・。まだかなあ・・・、まだかなあ・・・。
さあ、煮えたぞ! 美味しい!美味しい! お弁当、持ってきた。食べられるかなあ?
まだまだいける!まだいける! うーん、最高です! あっという間に完食!
● オムニバスイソップ
イソップはその機知ゆえに解放され、機知ゆえに殺されたという・・・。
ある農夫が死の間際に息子達に言う。「ブドウ畑に宝物を隠している」
息子達は、必死にブドウ畑を掘り起こすが、宝物は出てこなかった。
「しかし、宝物はあったのです!」
「ブドウが宝物じゃない?」
「ブドウがたくさん採れるようになった」
「ああ、その行為か!」
それを一言で言えば・・・?
「勤勉は、宝なり・・・」
宝物は見つからなかった代わりに、ブドウが何倍もの実をつけた。苦労こそが宝物・・・。イソップ寓話にはそう書いてあった。
「今の世の中、『勤勉は宝』って言えるかねえ?」
「全然!」
lここから話は、プレゼンのシンキングマップ的に広がっていく・・・。
TPPによる貿易の自由化→日本農業の競争力低下→安愚楽牧場 破産→原発→日本の農業政策
子孫のために美田を残さず→西郷隆盛→征韓論→遣韓使→貿易の自由化→西南戦争
というわけなんです・・・。
ははーっ・・・。
● 完成しました
昨日の粘土細工に彩色!トナカイとサンタクロースの完成です。 ぼくは、お勉強・・・。
本日より日常が始まります。冬休みまで、大きな行事はありません。
● りょう君の好きな歌―祈りの歌
「歌手じゃないんですけれど、時々ライブをやっている人の曲です。元々は南軍の兵士が書いた詩に曲をつけたようです」
強さを求めたのに
あたえられたのは弱さだった
謙虚であるように
・・・
満たされた人生を送りたいと
すべてをもとめたのに
与えられたのは私のこの人生
受け入れることを学ぶように
・・・
もとめたものは何ひとつ
あたえられなかったけれど
たしかに祈りは聞き届けられた
すべてがあたえられた
「ここから三つプレゼンできるよ」と、木幡が話を広げる・・・。
※ Twitterの#prayforjapan ハッシュタグで世界から寄せられたメッセージが『Pray for Japan 』として発売されている。
3.11大震災→大津波→原発の流れの中で人々は、何を祈ったのだろう・・・。
※ 以前住んでいた近くに沖電気の工場があって、毎朝、その正門でプロテストソングを歌っている人がいた。ぼくは、毎朝、「おはようございます!」と挨拶していたんだけれど、ある朝、その人が1枚のDVDをくれた。
それがこれ・・・。タイトルは、『田中さんはラジオ体操をしない』
沖電気で毎朝行われるラジオ体操を拒否したら、配置転換。それを拒否したら解雇。それに抗議して歌っているのだ。
このDVD、田中さんのポリシーと戦いの歩がとても良く表現されている。最近、映画化されたのも道理である。その沖電気の工場も今は閉鎖されてしまった・・・。
※ 南軍→南軍マーチ→北軍マーチ→アイルランド第二国歌→北大校歌→同志社大ラグビー部応援歌
北軍アイルランド系兵士の間でよく歌われたという『Tramp Tramp Tramp 』がアイルランドのパブで第二国歌として歌われ、それをたまたま聞いた北大の卒業生が北大校歌『永遠(とこしえ)の幸』と同じとびっくり!それが同志社大ラグビー部応援歌『若草萌えて』と同じメロディー!『Tramp Tramp Tramp 』と南北戦争、北軍大佐クラーク、新島襄、有島武郎、内村鑑三・・・、連綿と続く縁とは何か?
こんな風に授業化されるんです。
● 大油田の発見と自然保護
「ある貧しい国で大油田が発見された。しかし、そこは大自然が残っている。油田開発をすれば生態系は破壊される。しかし、金は欲しい。その国の政府はどのような態度を取ったのだろう?」
「売っても買った国が開発すれば、同じじゃない」
「いいセン行ってるよ」
石油埋蔵量の半分の金額を出してくれれば、石油の開発権を永久に放棄する。 こう提案して諸外国からお金を引っ張ってこようとした。 「実際の話?」 そうなんです!アマゾン源流エクアドルの国立公園内で莫大な量の石油が埋蔵されていることがわかりました。 諸外国に援助を頼むということは、ヨーロッパでも起きている。EUとギリシャの関係・・・。 エクアドルの石油問題、ただいま朝日新聞夕刊第2面で連載中です。これまた授業になりますね。 ● 早くもクリスマス 小さい子達は、紙粘土を使いクリスマスのお飾りを作りました。
天使様を作りました。 東京タワー!クリスマスとの関係は? ひで坊、シンプル雪だるま・・・。
たくちゃん、トナカイとサンタクロース!
● ジャパンフレネあれこれ
午前中は、それぞれの学習です。
英語講座、マンツーマン! ぼくは算数!
間違いをチェックします。 「ねえねえねえねえ、木幡先生!野沢菜の種だよ」
※ 今月のお料理 みぞれ鍋 スープ餃子
※ 今月のお散歩 塩とたばこの博物館 つるつる温泉 等々力渓谷
いやはや、JFF前日まで体調が悪く、一時はどうなるものかと思っていましたが・・・、何とか無事終了!みなさん、ありがとうございました!
● 前日(11月2日)
お料理や看板、ひも引きの準備などあれこれ仕事が残っている。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ・・・。
いたずら書きの上を水性ペンでぐちゃぐちや上書き。「この上をティッシュで拭けばいいんですよ」と、りょう君。
本当だ!びっくり!
「まだまだ仕事があるよ。頼んだぜ。おれ、頭が痛くって・・・」
ボルシチの材料を買ってきた!しかし、調理に手が回るのは、二人しかいない・・・。
合間をぬって合唱練習!
ボルシチに入れるビートを煮るとまっかっか! できたぞ!ボルシチ! チャーシューも手づくりです。
看板もできたし・・・・、ひも引きの景品も作ったし・・・。
● 始まり始まりー!大人気!ひも引き!
三回100円のひも引き、小さい子に大人気!
「やったー!飛行機ゲット!」
「欲しかったのに!とっちゃだめ!ばか!」
これこれ・・・。
「でっかいトラックだ!」
満足そう・・・。
● 模擬店も大人気!
「名古屋名物タマセンはいかがですか?」
目玉焼きを作り、黄身をつぶす。それをタコセンにはさみ、ソースをかけて食べる。これが美味しいんです!
「木幡さん、チャーシュー飯、めちゃうま!」
これが噂のタマセン! チャーシュー飯も美味しいよ! 本当に美味しいのよ!おほほほほ・・・!
段々混んできた・・・。
親子でクッキング!
● 出し物あれこれ(1)
出演者が急病で急遽代役を立てました。
小さい子だってできるんです。 ちょっと休憩・・・。 店番の少年・・・。
合唱は『ハローハロー』『友だちはいいな』『草原のわかれ』そして『ケサラ』の四曲。親子で合唱です。
みんないい顔して歌っています。
サプライズゲスト!ジャズシンガーみづもとあつこさんの熱唱!
● だしものあれこれ(2)
みんなで群読!まど・みちおと北原白秋の詩を各パートで・・・。
群読はパワーが必要・・・。老いも若きも声張り上げて・・・。
● オムニバスイソップ
今回の目玉は、各ファミリーに劇を作ってもらい、劇をしながら授業する『オムニバスイソップ』!
まりもとりゅうの『アリとキリギリス』 劇の中で二人が問題を出します。 『ライオンとキツネ』セリフ忘れたね? おなじみ『太陽と北風』 「ほら、早く上着を脱ぎなさいよ」 ひで坊なかなか上着を脱がずに大笑いでした。 教訓は?小道具が凝っていましたね。 兄弟げんかする子ども達に三本の棒を渡したのはいいけれど・・・。小さい女の子まで三本まとめてボキッ! 「父の面目、丸つぶれ!」このお話、日本にもありますね。パロディー仕立てにしました。 意外や意外!『ライオンとロバとキツネ』を人形劇に仕立て上げたファミリー! みんな真剣に観てくれました。そして楽しんでくれました。 木幡もサマセット・モームの『アリとキリギリス』を一人芝居で・・・。
楽しい一日をありがとう!
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
子ども達、みんなみんな輝いていました。