2011年12月アーカイブ

ジャパンフレネは、本日で2011年度第2期終了!冬休みに入ります。11月3日のジャパンフレネフェスティバルから時間が経つのが速かったなあ・・・。

● ほとんどが主食系!しかし、完食!

恒例の一人一品もちよりパーティー・・・。いつもはデザート系が多いのですが、今回はほとんどが主食系・・・。副食系は、揚げシュウマイのみ・・・。余ると思いましたが、なんと完食!

PC160ん002.jpg PC160ん003.jpg PC1ん60004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡作石焼き芋には新聞紙が似合う。 唯一の副食揚げシュウマイに天むす。       スポンジケーキ!

PC16ん0005.jpg PC16ん0008.jpg PC1ん60007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      おにぎり!おにぎり!おにぎり!おにぎり!おにぎり!              そして、おすし!

PC16ん0006.jpg PC1600ん09.jpg PC160ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        麻布十番老舗の鯛焼き。尻尾まであんこ!そして無農薬りんご!どっちも、美味しかった!

PC1600ん11.jpg

                 そしてクリスマス会にはこれ!シャンパン!ただし、ノンアルコール・・・。

PC16ん0012.jpg

PC16ん0013.jpg

 

 

いさ君の音頭で乾杯!

「第2期、ご苦労様でした!」

サンドイッチやドーナツもあったけれど、すべて完食!

 

 

● クリスマスプレゼント交換会

PC160ん014.jpg

プレゼントにゴボウ?!約2名プレゼントを忘れてきた子がいたので、急遽、りんごとゴボウのセットを・・・。これを引き当てた人は、木幡が引き当てたものと交換することにしました。

PC1600ん16.jpg PC160n015.jpg PC1ん60017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  プレゼントを並べて、あみだくじ!何が当たるかなあ・・・???

PC16ん0018.jpg PC160ん019.jpg PC1600ん23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ねらってた超デカコアラのマーチが!   木幡提供、ラ・パスで買った銀のしおり。   来年の干支、龍のたこ!

PC16002ん2.jpg

   自分のプレゼントが当たってしまったいさ君には、スウェーデンで買った口琴(アイヌのムックリと同じ)をあげました。

● あっち向いて、ほい!

3人抜き、5人抜き、7人抜きにそれぞれ商品が出る『勝ち抜きあっち向いてほい!』大会。

PC1600ん25.jpg PC16ん0026.jpg PC1ん0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC1600ん29.jpg

PC16003ん0.jpg

PC160ん032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   流れがスローモーションみたいで面白い!全員が3回以上連続勝ち抜き!お年玉商品が送られます。

 

        それでは、みなさん、良いお年を!第3期は、1月10日(火)のスタートです。

本日で2011年度第2期の授業が終了!明日は、恒例の一人一品持ち寄りパーティーです。

● 音の科学(5)―骨伝導

「耳が遠くなったら、どうする?」

「補聴器を使う」

「鼓膜を移植すればいいんじゃないの?」

物質の振動が鼓膜に伝わり、聴覚神経を介して脳へ・・・。

これ以外の伝播はないものか?これが本日の課題です。

PC15ん0003.jpg自分の声をボイスレコーダーにいれて聴くと、(あれー?これってぼくの声?)と違和感を感じるのは、鼓膜からの振動と同時に頭蓋骨からの振動を脳が感じ取っているからなんだね!

PC1ん50004.jpgスプーンにタコ糸を結びつけ、指に巻き、その指で耳をふさぎます。スプーンをカチーンとたたいてもらったら・・・?

「響いている!」「お寺の鐘みたい!」

かのベートーベンは、耳が聞こえなくなっても作曲を続けた。指揮棒をかじりピアノにくっつけ、鍵盤をたたき音を聴いたと言われている。これ、骨伝導です。

「へー!そうなんだー!」そうなんです。

 

● 『ぐれる』って?

朝日新聞の『天声人語』12月14日を読んだ。『ぐれる』から『現在の中国問題』と断片を結びつけていた。それに触発された授業・・・。今期最後の授業です。中学生以上の5名が参加しました。

まずは、『ぐれる』のイメージをシンキングマップに!

PC150ん010.jpg引き続き、国語辞典(フレネには十種類以上の辞典が常備)で『ぐれる』引いてみる。だいたい、みんなのイメージ通り・・・。

 

PC150ん008.jpg不良→良ではない、非行→行いに非ず・・・、みんなの出したイメージは、ここが共通している。

「不良少年といえば、ローリングストーンズ!」

「ビートルズもね」

こんな感じで話が進んでいく。

 

 

PC1500ん07.jpg

 

 

「あれ?ぐれるってぐれはまの逆・・・、辞書に出ているよ」

ぐれはま→ぐりはま→はまぐり・・・、二枚貝はひっくり返すとぴたりと合わない。

そこから、『ぐれる』が出てきたらしい。

そこから、どうして中国問題につながるの?

「今の中国ってぐれているからじゃないの?」

温室効果ガスや漁業問題・・・など、時事問題に話は発展!同時にぐれる→愚連隊へもシンキングマップは、伸びていく。

PC1ん50011.jpgところで「ぐれることって悪いこと?」

「暴力的手段は良くないけれど、原因を考えなきゃ・・・」

権力に反抗し、ぐれることで何かが生まれてくる・・・。時代の転換点は、全て『ぐれる』がキーワードになり、それが若者の特権でもある。今春のアフリカ・中東問題もその視点で眺めると理解できる。

寺山修二は「書を捨てよ 街へでよ」といった。これまた、一つの『ぐれる』である。

 

 

PC150ん009.jpgぼくらの時代は、これです!『さらばモスクワ愚連隊』!現在、講談社文庫で手に入ります。この授業で思い出したのは、ぐれる→はぐれるというキーワード・・・。このキーワードで思い出すのは、フランスの無頼派作家アントワーヌ・ブロンダンの『冬の猿』。先日、本棚を整理したら2冊も出てきました。映画も日本未公開ながらジャン・ギャバンとベルモンドがいい味を出しています。DVD、でています。

 ジャパンフレネあれこれ

PC15ん0002.jpgりゅう君が野沢菜の苗を持ってきてくれました。ありがとう!菜園に植えます。

PC150ん005.jpg「昼飯なのに、なんであさげを持ってきているの?」

「ひるげってのないんだもん」(笑)

その後、しみじみとボードゲームで和む。

PC1ん50006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

残すところ、今年のフレネはあと三日・・・。本日は、今年最後のお料理の授業『鶏つみれちゃんこ鍋』です。ちかくのお兄さんも、いらして、楽しいひと時を過ごしました。あまりに美味しく、何度も何度もゆっくりお代わり!お授業の時間がなくなりました・・・。

● ポイントは味噌

にんじん・ごぼう・しいたけ・白菜・豆腐にしらたき・・・たけのこ、そして、にらに長ネギとどめの油揚げ!

鶏つみれは、挽肉に長ネギ・卵黄・塩・コショウ・・・。ショウガを少々、醤油をたらり・・・。隠し味は、少しのお味噌・・・。

PC1v400ん47.jpg PvvC140ん048.jpg PC14ん0ん049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          お買い物係が帰ってきたら、一気に調理!今日は、しめに雑炊!ちゃちゃちゃのちゃ!

● ねってねって、またねって!

「挽肉をねりたいひと?」

「はーい!」

一番人気の仕事です。いさ&たく君の二人がこねてくれました。

PC14ん0050.jpg PC1ん40051.jpg PC14ん0ん054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    二馬力でこねると速い!          準備完了!さあ、鶏つみれを入れよう!カツオだしが美味しいぞ!

● 美味しいね!美味しいね!

10人以上の量を考えて調理したけれど、本日は参加者が少なかった。しかし、「美味しい!美味しい!」完食でした!

PC1400ん53.jpg PC1400ん55.jpg PC14ん0057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   まだかな・・・?まだかな・・・?             ニラが柔らかくなったら・・・、さあ!食べよう!   

PC1400ん58.jpg

PC140ん059.jpg

PC140mm060.jpg

 

 

 

 

 

 

 

どうだい!美味しい!いくらでも入る!美味しいものを食べている時は、無言・・・。フレネファンの近所のお兄さんも・・・。

 

PC140ん061.jpg

                           美味しい顔って、こんな顔です!

 

鉄道線路の敷石は列車の騒音を吸収する(逃がさない)っていうプレゼンから、『音の授業』に・・・。本日は、糸電話の発展編です。

● 糸の代わりに針金を・・・

「針金だったら、糸電話できるかな?」

「できないと思う。針金、曲がっているもの」と、たくちゃん。

「いや、曲がっていてもたるんでいても音は通じると思う。糸みたいにくたくたじゃないもの」これはいさ君。

PC1ん30031.jpg PC1300ん44.jpg PC1300ん45.jpg

 

 

 

 

 

 

 

からまっている細い針金を戻すのが大変。      「おーい!」「・・・学校の体育館みたいに響いている!」

● こんな針金は?

さらに発展編!バネになっている針金を使ってみよう!

「なんか、ぼよんぼよんって音がする感じ!」(笑)

PC120mm017.jpg PC120ん019.jpg PC1ん20022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    「おもしろーい!」「すごく響く!洞窟にいるみたい!」

                         そうなんです!エコーがすごい!

PC12ん0023.jpg PC1200ん24.jpg PC1300ん33.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     こうすると、どうなる?           これならどうだ?        太鼓にバネをくっつけ、サンダーサウンド!

PC13ん0034.jpg

                        この授業、『ストリングラフィー』といいます。

● 断片から文脈(構造)を作れ!―プレゼンの授業

PC120028.jpg

              この写真を見て、いつ?・どこで?・誰が?・何を?・どうしたか?を考える。

                        ※ 12月8日(木)朝日新聞夕刊参照

木製の台車に乗っている男性が情報に向かい何か叫んでいる。携帯電話でやはり上方の写真を撮っている人がいる。報道カメラマンだろうか?台車に乗っている男性の映像を撮ろうとしている。現代の街中・・・、上方で何かが起きている・・・。しかし、日本ではない・・・。このような男性は、日本ではほとんど見かけなくなった。

「この人、歩けないんだ・・・」

「何か叫んでいる」

この記事のタイトルは、「私を見て。越えられぬ壁はない」―物乞いの男性、自殺をとめる 中国・淅江省

この男性一人だけ見ても何もわからない。断片にすぎない。報道カメラマンも携帯で上方を撮っている人も、これだけでは断片にすぎない。これらを寄せ集めて物語をつくることで文脈(構造)が決まる。そのことにより、それぞれの断片が意味を持つ。こんな授業を数多く作っていきたい。

PC13ん0043.jpg

PCん130041.jpg世界で最初のデパートは、パリの『ボン モルシェ』

ここから、日本で一番古いデパート→デパート商法が消費を変えた→白木屋の火事→店員の服装などなどと話が広がる。断片が集積されデパート像が現れる。それぞれの断片が意味を持つ・・・。プレゼンの授業は、楽しい!

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

PC1ん20006.jpg PC120ん014.jpg PC1ん20016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       本格的な版画盤を使い、まずは凹版を作る。

PんC1ん20008.jpg PCん120ん012.jpg PC1mmm2ん0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ダッヂオーブンを使い、本格的な石焼イモを作りました!「はふはふ・・・、ふまひ(うまい)・・・、あつひ(熱い)・・・」

PC130ん039.jpg PC130ん037.jpg PC1300ん40.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              こちらはりょう君、名古屋名物『タマセン』を!こちらも本格的で、「おいしい!」

PC120ん002.jpg

                        これで電車に乗ってきたんだって・・・???

PC1200ん09.jpg               早速、授業ネタに!「串をさしてもわれません!」「ひぇー!どうして?!」

 

今年最後のお散歩は、大手町にある『逓信総合博物館』!『昭和のレトロと切手展』を開催中!郵便局で無料券を配っています。レッツゴー!

● 大手町まで

寒いのに半そでのいさ君!木幡と比べてみてください・・・。

PC090ん023.jpgさすが官庁・企業街・・・、でっかいビルがドーン!

PC0900ん24.jpgその一画に逓信総合博物館・・・。

郵便・保険・電信関係の博物館です。平日は、小学校の団体が入らなければ、がらがらです。

PC090ん25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

中にあったレストラン閉鎖・・・。不況なんだ・・・。

● レトロがいっぱい!

この場合のレトロといったら、昭和30年代・・・、ちょうど代表木幡が小中学生の時代です。懐かしの数々・・・!

PC090ん026.jpg PC090ん028.jpg PC0900ん29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   昔はみんなこのポスト!       家にあった電気釜(釜ですよ!)と同じ! テレビにはミニ緞帳がかかっていた。

PC09ん0031.jpg PC0900ん33.jpg PC09ん0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

懐かしいーーーー!『美しい十代』、これ死語になっちゃったね・・・。月光・・・、水木襄?だっけ?スワンの涙は高校時代。

● スタンプラリー

1階から3階までの展示の中にポイントがあり、全部スタンプを押すとくじが引けます。参加賞が古切手、特賞が絵葉書。

PC090ん040.jpg PC09ん0041.jpg PC09ん0044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ポイントがなかなかみつからない・・・。全部終了してくじを引いたが・・・、参加賞・・・。右の白黒絵葉書が特賞です。

もう一度ラリーにチャレンジしようとしたりゅう君、「1回だけね」とお姉さんにやんわり断られ・・・、無言・・・。

● いろいろ遊べます

PC0900ん45.jpg PC090ん047.jpg

PC090ん046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          いきなり郵便配達ごっこ!シュミレーションゲームやPCゲームも楽しめます。

PC0900ん37.jpg PC0900ん38.jpg PC09ん0048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 お姉さんと一緒&北野武?と一緒&明治時代の郵便配達夫。

                         また、行こう!逓信総合博物館!

うすら寒い一日・・・、午前中は、それぞれがしみじみと・・・。

PC0800ん01.jpg

しみじみと読書・・・。

プレゼンのネタを探しているようです。

PC080ん002.jpg

 

たくちゃんもしみじみとカタカナの復習をしています。

カラスは、『カアカア』ではなく『カーカー』

伸ばす音に注意!

 

 

 

● いろいろなプレゼン

PC0800ん05.jpg PC0ん80009.jpg「Ladyの発音は、二種類ある。

それぞれの違いは?」と、たかぼう。

PC08ん0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                いさ君は、「8チームのトーナメントで優勝                     

                                                が決まるまでは、何試合?100チームで

                                                は?」と、非常に数学的な問題を!

● そして、『音』の授業へと発展!

PC08ん0003.jpg「線路の下に石を敷くのは何故でしょう?」

りょう君の質問に、「鉄道マニアには常識だよ」と、さとちゃんが返す。

車両の騒音を閉じ込めて外に出さないためなんだって!勉強になった・・・。

今、新たなバージョンで音の授業を開始したところなので、グッドタイミング!

木幡が引き継ぎました。

PC080ん008.jpg PC080ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                      まずは、風船を何個か膨らませる。

PC0800ん13.jpgここで問題!

風船を耳元に近づけ声を出すと声は、

① 大きく聞こえる

② 小さく聞こえる

③ 変わらない

④ その他

 

PC080ん014.jpg「風船の中の空気が振動して、大きく聞こえるんじゃない?」

「いや、外の空気→ゴム膜→中の空気→ゴム膜と障害物がたくさんあるから、小さく聞こえると思う」

PCnn080ん015.jpg実際にやってみると、「ん?大きく聞こえる・・・」

 

風船内の空気は、外より圧縮されていて密度が高い。したがって、振動率も高い。スピーカーの役割なんだね!

PCbb080ん017.jpg PCん080ん019.jpg PC080んん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 この後糸電話を作り、糸がたるんでいると音が伝わらないことを確認。

PC08ん002ん1.jpg

                         では、糸を針金にかえたら、どうなるか?

                    「わかった!たるませても音はつながるんだ!」といさ君。

             Z会が無料教材を配布しているのを知り、申し込みました。年中さんレベルなんだって・・・。

本日のお料理の授業は、『スープ餃子』。ボランティアいろはちゃんの実家が製麺所ということで、餃子の皮とラーメンの麺を持ってきてくれました。これが、めちゃうま!みんなで美味しくいただきました。

 みんなでさくさく!

もう、お料理は慣れたものです。材料を吟味し、お買い物隊はお買い物に出発!残った子ども達は調理の準備!

PC0700ん01.jpg

PC070ん002.jpg

PC07ん0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      材料をチェック!             これがプロ仕様の皮と麺!        お買い物隊、帰還!

PC0700ん07.jpg PC070ん008.jpg PC070ん009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

長ネギ、しいたけ、キャベツをみじん切り。「たくちゃん、みじん切り上手!」ひで坊が感心して覗き込む。

肉に野菜を混ぜ合わせ、にんにく・ショウガをすりすり。ごま油・酒・塩・コショウ・醤油を適当に入れて・・・。

● ねってねって・・・

後は、ねって餃子の皮に包み込むだけ。

PC070ん011.jpg

PC0700ん12.jpg PC0ん70014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   ねってねって、また、ねって!さあ、できたぞ!皮で包もう!

PC0700ん15.jpg

PC070ん016.jpg

PC07ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     包んで包んで、また包み!きれいに包んだ128個!

● 今までで一番!スープ餃子麺!

今回はゆでた餃子に鶏がらスープを合わせるだけではなく、ラーメンの細麺を入れました!

PC0700ん20.jpg

PC0700ん19.jpg PC070ん021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「美味しい!」

「今までで一番美味しいね!」

スープの中に餃子とラーメン。ワンタンメンはあるけれど、スープ餃子麺は聞いたことがない。あっという間に完食!

餃子の皮が市販のものより厚く、口に入れても崩れない。もちもちプリンプリンしていて食感が素晴らしい。なので、美味しい!ということになる。面も細くてスープに合っていた。池袋松本製麺所・・・、有名店も含む業務用の麺や皮をつくっているので、市販はされていません。余った時と意識的に余分を作った時だけ店頭販売するそうです。場所は、秘密?です(HPなし。電話番号簿などで調べてみてください)。松本製麺所の餃子の皮を食べると、他の餃子、食べられないよってぐらい、美味しい!松本製麺所さん、ありがとうございました!

● ジャパンフレネあれこれ

PC07ん0022.jpg

「水族館の中のサメはなぜ他の魚を襲わないのでしょうか?」というりょう君のプレゼン。エサを与えられると、苦労して他の魚を襲う気がなくなるそうです。

さて、人間だってそうだろうか?裕福だと、何もしないでたらたら生きていくのが人間なのだろうかと、プレゼンが発展。

「何か目的がないと生きていけないよ」から、話が発展・・・。

人は物語を作る→最初から物語があるわけではない→色々な要素が絡み合って結果として物語ができる→最初から物語を作ってそこに接近するのではない。結果として物語ができる→その結果、色々な要素が意味を持つ→だから、若い今から物語(目的)を限定しなくてもいい。

そんな話をしました。「ためになりました」・・・。バルトが言っているんです。

PC070ん023.jpg

 

 

りゅうの旅、『友だち町行き電車』編・・・。

PC0700ん24.jpg

 

 

しみじみと『青春ギター』・・・。

● 毎日開けよう!スィートカレンダー!

毎年この時期、ジャパンフレネをご支援くださるAさんから子ども達にプレゼントが!

その名は、『ホリディースィートカレンダー』。12月1日から25日までち、小さな小窓が25.毎日一つずつ開けていくと、チョコレートやキャンディーが入っている。そして25日の小窓には天使様・・・。子ども達、毎日、楽しみにしています。

PC050001.jpg

                               これがそうです!

PC050002.jpg PC050004.jpg PC050005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「わー!何が入っているのかなあ?」    「早く!早く!」「順番、順番・・・」      「ほら、チョコが二つ!」

● プレゼン、いろいろ・・・。

昨日は、「ロシアバルチック艦隊は、何故敗北したか?」を考えた。

そして今日の第1弾は、「自転車の走行」について・・・。

PC060023.jpg

PC060022.jpg

 

 

「えー・・・、自転車は元々車道だったんだけれど・・・」

いさ君、奮闘!自転車走行のあれこれについて考えました。

 

 

そしてメインは、以前行った『オムニバスイソップ』からスタート!

「ブドウ畑の中に宝物」の遺言→ブドウ畑を掘るが宝物なし→しかし、宝物はあった!それは何か?→その年は、ブドウが豊作→労働が宝物→勤勉は、力なり

「これと同じ様なことを言った日本人がいたよね。その人は?」

『子孫のために美田を残さず』西郷隆盛

「西郷隆盛といえば?」

シンキングマップでイメージをつなげていきます。

西郷隆盛→西南戦争から現在の福島原発問題を考えていくのが、本日の課題!レベル、高!

PC060ん037.jpg PC0600ん38.jpg PC0ん60040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こうなってああなって、こうなるんです・・・。西南戦争で筑豊炭田の石炭輸送が困難になったところから発想しましょう!

● 音の科学(1)

音という現象は振動がポイント。そこで本日は、二枚の紙を振動させて音を出すことからスタート!

PC060027.jpg PC060028.jpg PC060030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    さあ、やってみよう!            たたいて音を出す。              丸めて音を出す。

PC060031.jpg PC060032.jpg

 

 

破いて音を出したり、二枚重ねてリードを作ったり・・・。

 

 

 

 

PC060036.jpg PC060034.jpg

                 森永プリンキャラメルのセロファンをビブラートさせると強烈な音が・・・。

                              「ぐるじー!貧血・・・」

                「この実験って木幡さんを死なすためにやっているような実験だね」(爆笑)

● ジャパンフレネあれこれ

PCん060019.jpg PC060ん020.jpg PC060んn021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ボランティアみえちゃん、お仕事が決まり、本日が最後の英語講座。長い間、ありがとうございました。

PC060ん017.jpg

                     虫虫探検隊のプラカード。これをもって公園に行きます。

                         家に持って帰り、ママに見せるそうです。

PC06ん0024.jpg PC06ん0026.jpg PC0ん60035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  しみじみと『コボちゃん作文』        物語『りゅう君の探検』          やっぱり、プレゼンはおもしれー!

先週の金曜日、横浜はみなとみらい近くにある『カップヌードルミュージアム』に行ってきました。インスタントラーメンと言えば、『カップヌードル』。その前身は、チキンラーメンまでさかのぼる。日清食品創業者安藤百福が心血注いで開発したチキンラーメン・カップヌードル・・・。日本のブランドとしては、NO1!

PC020054.jpg

健康上、インスタントラーメンの是非を問うことは簡単だが、とにかく行ってみる価値はある。昭和の怪物の一人に数えられる安藤百福・・・、授業になります。

● さあ行くぞ!

寒い朝、新宿から湘南新宿ラインで横浜へ!乗り換えて桜木町下車、徒歩12分。ランドマークタワーや日本丸などデートスポットですな・・・。

PC02vv0003.jpg PC020ん004.jpg PC020ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 犬に引っかかれちゃった・・・。        インフルエンザ予防です。         寒いから手袋・・・。

PC020ん002.jpg

PC020ん006.jpg PC02ん0007.jpg PC020ん008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          ブルーライト横浜・・・、横浜たそがれ・・・。ランドマークタワー、そして汽車道を歩く・・・。

● 着いたぞ!カップヌードル、作るぞ!

今年9月にできたばかりのミュージアム。広い!スペースがゆったり!

インスタントラーメンの歴史、安藤百福 の一生、チキンラーメンファクトリー(要予約)、カップヌードルファクトリー(予約不要)

、ワールドヌードル(麺のレストラン)、アスレチックなど盛りだくさん!

さあ、やるぜ!

PC020ん009.jpg

PC02ん0010.jpg PC020ん011.jpg PC02ん0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  まず、カップのみ300円で購入。      好きなようにカップをデザイン。    中に入れるスープや具をセレクト。

PC020ん013.jpg PC020ん014.jpg PC02ん0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC02ん0017.jpg PC020ん018.jpg PC020ん016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        色々なデザインのカップができました!

PC02ん0024.jpg

PC02ん0025.jpg

PCbんb0200ん26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   カップの中に麺を入れます。     好きなスープと具をトッピング。         ふたをパックします。

PC02ん0027.jpg

PC020ん029.jpg PC020031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        このカップにカバーをつけます。高温でラッピングして手前味噌ヌードルができる!

PC020ん032.jpg

                         エアーバッグに入れてお土産の完成です。

● ワールドヌードル

ここでは世界各国の麺が食べることができます。すべてハーフサイズで300円。ドリンクバー200円。

PC020ん048.jpg

PC020ん034.jpg

PC020ん040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    アジアの屋台風の店内・・・、エスニックな麺の香りが・・・。

PC0200ん36.jpg PC020ん037.jpg PC020ん038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      中国・牛肉麺                ベトナム・フォー              イタリア・ナポリタン

PC0200ん42.jpg PC0ん20043.jpg PC0200ん44.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 インドネシア風焼きそばも美味しいよ!「ひで坊、ちょっと食べてご覧」

● インスタントラーメンの歴史

安藤百福が発明したインスタントラーメンの歴史をじっくり見ることができます。

                        PC0ん20051.jpg PC020ん052.jpg PC020ん053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           1958年のチキンラーメンから現在までのインスタントラーメンのパッケージが・・・。

PC02ん0055.jpg PC020ん056.jpg PC0200ん57.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                安藤百福がチキンラーメンを考案したラーメン小屋とその内部も展示。

 

たかがインスタントラーメン、されどインスタントラーメン。いまだに登山の時のチキンラーメンは、美味しいなあ・・・。

PC020ん022.jpg

 

館内は、修学旅行の生徒も・・・。

土日は混むそうです。

へいじつなら、レストランもゆったり。

また、行こうか!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ