2012年1月アーカイブ

『手の授業』が始まりました!

P1300ん001.jpg P1300002.jpg P1310003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

P131ん0004.jpgギターを弾いたり、工作したり・・・。でも午前中は、それぞれ、お勉強のフレネです。さて今日は、どんなことが・・・?

● 何の授業?

「みかん、食べたい人?」

「はーい!」

「じゃあ、スーパーで買ってきてね」

というわけで、本日はみかんを使ったお授業です。

P1310ん005.jpg

                          大玉のみかんを買ってきました。

「じゃあね、手を使わないで皮をむいてごらん」

「えー!」

「一抜けた・・・」

P13ん10006.jpg P13ん10007.jpg P1310ん008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      手を使わないでみかんの皮をむくのは・・・、とても大変!ゆりちゃんが笑って見ています。

 

P1310ん011.jpg

P13ん10012.jpg

P13100ん09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     ようやく皮をむくことができました。しかし・・・?

P13100ん13.jpg

                     今度は、親指を使ってはいけません。これまた大変・・・。

P13ん10014.jpg

                          「あー大変だった!でも、美味しい!」

                            「これってなんの授業?」

                               「歯の授業!」

                          「障がい者の人のことを考える授業」

                           これ、『手の授業』の導入です。

 ヤクルトの容器でプレゼン!

P1310ん016.jpg「みんな、ヤクルト好きだよね。これを使ってプレゼンするよ」と、りょう君。

P1310ん017.jpg「早く、飲みたいよ・・・」

P131ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                               「どうして、こういう形をしているのかな?」

P1310ん019.jpg

                            昔は、今の形と違っていました。

P131ん0020.jpg「それは、量に関係しますか?」「いいえ」

「それは乳酸菌に関係していますか?」「いいえ」

「おいしさに関係していますか」「ちょっとね」

「飲む速さに関係していますか」「はい」

P131ん0021.jpg

 

 

ヤクルトの美味しさをゆっくり味わうためにこの形にしたそうです。ストレートの容器だとあっという間に飲んでしまうもんね。グッドデザイン賞受賞!

 

 

P1310ん022.jpg P1310mm23.jpg P1310ん024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            プレゼンが終わった後は、みんなでごくごく・・・。ひで坊、味わって飲めよ・・・。

P13100ん25.jpg P1310ん026.jpg P1310ん027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今はとても便利です。獲得した知識をインターネットで確認できます。こちらを見るとヤクルトの歴史が良くわかります。http://www.nttcom.co.jp/comzine/no035/long_seller/index.html

小江戸『川越』散策―お散歩の授業

川越は何度も行ったことがある。すべて、仕事がらみ・・・。観光では初めてなので、楽しみです。

P1270dd001.jpg P12ん70003.jpg P127ん00ん02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   西武新宿駅から特急『レッドアロー』で本川越駅へ!車内は、ガラガラ・・・、早速10時のおやつです。

P127ん0004.jpg

                 改札口で本日の案内人・川越人さとちゃんとドッキング!さあ!出発!

● 古い街並み・・・

本川越駅から徒歩15分・・・、古い街並みが出てきます。ゆっくり、散策しよう・・・。

P12700ん06.jpg P127ん0005.jpg P1270ん007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         おや?ここにもすずめ屋があるぞ?

P1270ん008.jpg

                    古いものと新しいものが一緒になっている街・・・、川越・・・。

● 蔵屋敷、登場!

本川越駅前は近代的・・・、ちょっと歩くと蔵屋敷・・・。

P12700ん09.jpg P12700bb13.jpg P12700ん20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 川越の時を教えた『時の鐘』

P12700ん18.jpg

P12700ん25.jpgこれが名所『時の鐘』。鐘を突き、時刻を知らせました。上に上ることはできません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 明治・大正の建物も・・・

P1270ん010.jpg P1270ん016.jpg P12ん70011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   真ん中の建物は、埼玉りそな『銀行川越支店です。立派!

 おなかが空いた・・・

P1270ん024.jpg

P127ん0026.jpg

P127ん0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P127ん0034.jpg風情あるラーメン屋、自販機、蕎麦屋を見ていると・・・、「おなかが空いたあ・・・」りそな銀行隣りの公園で昼食・・・。

● 菓子屋横丁!

川越と言えば、サツマイモ!「ホシイモ、買っていくんだ」菓子屋横丁に行きました。

P1270ん027.jpg P127ん0028.jpg P1270ん029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P12700ん36.jpg

                            名物『芋納豆』!美味しい!

● 帰りは、大正通り・・・

さとちゃんの案内で大正ロマン漂う大正通りを通って本川越駅まで・・・。

P127ん0037.jpg P1270ん038.jpg P12700ん40.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あれこれ

P1270ん030.jpg

P127ん0033.jpg

P1270ん032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     鯛焼き、半分こ!             左は、弟です?                 芋とぼく・・・

P1270ん041.jpg

                        川越・・・、いい街だった。また、来よう!

寒い毎日・・・、でも子ども達は午後2時の授業終了とともに外に出て行きます。

元気だなあ・・・。

● 写真を撮る→画用紙に貼る→コラージュを作る

P125d0030.jpgということでデジカメを持ってあちこち写真を撮りに!

その写真を使い、一体何を?

P1260ん058.jpg

「どこで撮ってきたの?」

「どこが顔かな?」

みんなに説明してもらいます。

P1260ん059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「画用紙に写真を貼って、身体を描こう!人間じゃなくてもいいよ。色や形も好きに描いていいよ」

P12600ん62.jpg P12600ん63.jpg P12600ん64.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「さっさと描いて公園に行こう!」なんていっていたのに、みんな真剣に描いています。どんなコラージュができるかな?

P1250029.jpg P125ん0015.jpg P1260ん042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          ↓                      ↓                       ↓

 

P1260ん071.jpg P1260ん066.jpg

P1260ん072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P12600ん39.jpg P12600ん40.jpg P12600ん46.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           ↓                      ↓                     ↓

P126ん0068.jpg P1260ん065.jpg P1260ん073.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1260ん041.jpg P1260n048.jpg P1260ん049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           ↓                      ↓                      ↓

P126ん0074.jpg P1260ん070.jpg

P126ん0067.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P12600ん51.jpg

                                    ↓

P1260ん069.jpg

                              みんな、よくできました!

P12600ん44.jpg

G        後光が                               後光が射している・・・。

                                    ↓ Pん126ん0075.jpg

                               極めつけ・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P1260ん043.jpg P1260ん045.jpg P126ん0047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     一人でお勉強・・・。            教えてあげる・・・。            さらに教えてあげる・・・。

P12600ん55.jpg P126ん0054.jpg P126ん0057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「この本、面白い!」

輪がどんどん広がる・・・。いいよねえ・・・。

 

 

 

                              本日もいい一日でした!

鶏つみれチャンコ鍋!美味しい!

毎週水曜日は、お料理の授業です。冬は、鍋!鍋料理が続きます。

● 簡単!ざくざく!

鶏挽肉でつみれを作り、ありあわせの野菜をざくざく!どばー!ダシは、『あご』(トビウオ)です。

P125ん0004.jpg P12500ん03.jpg P1250ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               買い物リストを作っているときも黙々と自習。写し終わったら、さあ、お買い物!

P12500ん12.jpg P125001ん3.jpg P125ん0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1250ん017.jpg P1250ん019.jpg P12500ん24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               だし汁の中につみれ、お野菜などどばどばどばー!並んで並んで・・・。

● 美味しい!ばくばく・・・。

P125ん0020.jpg P125ん0021.jpg P125002ん3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         美味しい時は、静かにもくもくと・・・。

P1250ん022.jpg

                            薄味・・・。〆はおじやで・・・。

P125ん0025.jpg

                            美味しい顔ってこんな顔!

● ワールドオブビューティー

先週に引き続きJALカレンダーを使い、各月に出てくる美女の国を当てていき、5×5マスのビンゴを競います。同時に幾つの国をあてたか、その数も競います。

P125ん0031.jpg P125ん0032.jpg P1250ん036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 質問は七つだけ。「はい」か「いいえ」で答えます。 うーん、難しい・・・。           ぼくは、この人が好き!

 ジャパンフレネあれこれ

P1250ん026.jpg P125ん0027.jpg P125ん0028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         洗い物をしていたら・・・。あーらら、あらら!

P12500ん14.jpg

                           こんなものが排水溝に・・・。

P125ん0030.jpgいろはちゃんが明日、授業します!

P1250mm029.jpg

 

 

←これ目玉と鼻に見えますよね。

こういうものを写真に撮り・・・、後は秘密です。

 

 

 

P12500ん01.jpg

                               本日のおやつ!

P1250ん002.jpg

                            本日届いた本の中から・・・。

昨夜の雪・・・、そのせいか子ども達が少ない。そもそも代表木幡の住む高尾から新宿まで通常1時間のところが2時間半・・・。本日は、お授業なしと思いましたが、結局、やっちゃうんだよねえ・・・。

● 新宿御苑で雪だるまを作る

「公園に行こうよ!雪合戦しようよ!雪だるまも作ろうよ!」

小学生がだーれも来ていないので、手持ち無沙汰のりえす君と新宿御苑に行きました。寒いの何の・・・。

P1ん240ん006.jpg P1240ん008.jpg P12400ん09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   新宿通りに雪はない・・・。        新宿御苑の中は、寒々・・・。        しかも池は、凍っている!

P1240ん011.jpg

                           なんとなくロシアを思い出す・・・。

P124ん0010.jpg P1240ん012.jpg P12400ん15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「わーい!雪だ!雪だるま、作ろう!」   こう言われました。「おじいさんと一緒でいいね」まあ、そんなもんか・・・。

P12400ん14.jpg

                               向こうに雪原発見!

P124ん0016.jpg P1240ん018.jpg P12400ん17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         またまた、雪だるま・・・。子どもは風の子、元気な子!じじいはコタツで丸くなりたい・・・。

P1240ん019.jpg

                             寒いのは、いやだ・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P124ん0003.jpg人が少なくても学習。

本日は、会話文と「」の使い方。

P124ん0001.jpgハンデ付きジェンガ。

小さい子は、両手使っていいよ。

P124ん0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P124ん0005.jpgおもむろに授業。

「雪が降ると周りが静かになる。何でかわかる?」

「音が遮断されるから」

「それもあるけれどね」

P1240ん004.jpg

りえす君、必死に説明。

雷付きの雪も考えました。

P12400ん20.jpg

 

 

 

P124ん0013.jpg 

 

 

 

                                               雪は降る あなたは来ない アダモか・・・。

『誰でもピカソ』&『ザ・プレゼン!』

薄ら寒い一日・・・、今にも雪・・・。ルルルルーと電話・・・。ひで坊ママ、「今、家に戻ってみたらまだ家にいるんです。これから行くって言っているんですが・・・」すでに1時過ぎ・・・。本日は、子どもが少ない一日でした。

 誰でもピカソ

目をつぶり一筆がきで自画像を描きます。閉じたところを適当に彩色。誰でもピカソになれます。

P12300ん12.jpg P1ん230ん011.jpg P12ん30014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

見本を見せます。

「そんな風にするんだ」

「ほーら、できたぞ!」

 

 

P123001mm5.jpg

             これが木幡自画像です!全部塗らなくて構いません。ピカソの絵みたいでしょ!

P123ん0017.jpg P123ん0018.jpg P12300ん19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           みんなピカソになりました!

 

● しみじみとプレゼンの連鎖

ご飯を食べながら・・・、「今晩のご飯、何を作るかあててみな」

質問に「はい」か「いいえ」で答え、何を作るかあててもらいます。

 

P1230ん002.jpg「肉を使いますか?」「はい」

「豚肉ですか?」「も、使います」

「??、牛肉を使いますか?」「も、使います」

「野菜も使いますか?」「はい!」

「ピーマンを使いますか?」「はい!」

P12300ん03.jpg「うー、わかった!チンジャオロース!」

「ブッブー!」

「えーっ???!!!」

さて、正解は何でしょう?

質問力を鍛えます。

 

 

ここでりえす君登場!

P1230001.jpg

しみじみと日本語の勉強をした後・・・。

りえす君が発題・・・。

「家で何を飼っているか、あててください」

 

P123ん0ん004.jpg 「水の中にいますか?」「いいえ」

「哺乳類ですか?」「はい」

「モがつきますか?」「いいえ」

モルモットじゃないんだ・・・。

「耳は長いですね?」「いいえ」

えーっ、ウサギでもない・・・?

 

P1230ん005.jpg

                             わからん・・・。降参・・・。

                   「正解は、ウサギです」「えーっ?!耳は長くないんでしょ?」

                         「そう、うちのウサギは耳が短いの」「・・・・」

 

さらに、あいなちゃん登場!レベルを上げていきます。

P12300ん06.jpg

「あるアメリカの大企業が倒産しました。それは、どういう業種で何という会社でしょう?」

「私わかっている!」「じゃあ、言ってごらん」

「リーマンブラザーズ!」「はあっ?何年前のこと言ってるの。つい最近の話」

P1230ん007.jpg

あるものが開発され、従来あったものが淘汰される。これ、当たり前の原理。

「音楽に関係ある?」

「CDに対するネット販売ね。うん、そういう感じ」

 

 

 

P1230ん008.jpg

           イーストマンコダック、デジカメを自ら開発したのに倒産!これ、授業になります・・・。

P1230ん016.jpg

                   本日は、しみじみ・・・。ひたすら、しみじみな一日でした・・・。

 

多摩動物公園に行く予定だったが、雪の予報のため、行く先を急遽変更!『ノーベル賞110周年記念展』に行ってきました。

 雪降る中、上野公園に・・・

P1200ん001.jpg朝目覚めると、八王子は雪が積もっていた。

都心も雪・・・。電車ダイヤも乱れ、遅刻者が多い。

メトロを使って、いざ!上野!

● ノーベルって・・・?

ダイナマイトの発明者ということは知っているが、彼の生い立ちや発明後のあれこれは、みんな、あまり知らない。今回の企画展は、ストックフォルム、ペテルブルグ、パリでの生活に焦点をあてている。

P1200ん002.jpg

 

 

目指せ!!ノーベル賞!

背景左の写真は、若き日のノーベル。

 

 

 

● 色々見ました、触りました・・・。

P120ん0003.jpg P1200ん004.jpg P1200ん006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          館内は、時代ごとに幾つものブースに分かれている。みんな、熱心に見ています。

ノーベルは、単なる発明家ではなく実業家でもあった。さまざまなアライアンス(同盟、連携)をベースにネットワークを作って        

                                いった。

P120ん0005.jpg

                 これは、ノーベルの遺書・・・。これにより、ノーベル賞が制定された。

P120ん0007.jpg                             

                      ノーベルの知られざる発明!変速機付き自転車!

P120000ん9.jpg P120ん0008.jpg

メダルを触ることもできます。

ただし、レプリカ・・・。

日本人受賞者等のコーナーは、写真撮影禁止です。

今月22日(日)まで開催されています。

 

 

P12000ん11.jpg P12000ん12.jpg

 

しかし、博物館は疲れる。座るところがないと、持たない。早々とお昼ご飯・・・。

この後、小学生の皆さんは、「まだ、遊ぶ!」と、風のように飛んでいきました。

元気だなあ・・・。

 

小2教材から『プレゼン』!

薄ら寒い一日・・・。小学生中心に変貌したフレネスペースは、元気な声がこだましています!

● カタカナから発展→プレゼンへ!

P1190ん001.jpgたくちゃんが「これわからないよー・・・」

いさ君が「どれどれ」

朝の基礎学習の時間、たくちゃんはカタカナの復習。

P119ん0005.jpgさらにりえす君も加わり、教え合いが始まる。こういうのっていいよね!

P11ん90007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                     りえす君もカタカナの学習。今度は、たくちゃんも教え役・・・。

P1190ん004.jpg

                 たくちゃんがわからないと言っていた問題。クイズ形式になっている。

                               これは、使える!

「アフリカに渡り恐ろしい病気から現地の人を助けた人は?」

「野口英世!」

おいおいおいおい、これはカタカナの名前の人だよ。カタカナの学習だから・・・。

「アメリカを発見した人は?」

P11900ん02.jpg

P119ん0009.jpg

 

アメリカ発見→コロンブス→地球は丸い→昔の地球儀→マルコポーロ→ジパング→西回り航路→西インド諸島→インドの人→インディアン・・・

こんな風に話が発展していきました。

 

 

 

● 水の移動

水を使って表面張力の実験を続けていたが、今日はちょっと離れて・・・。

P119ん0010.jpgこの水を右のグラスに移すには、そのまま注げばいい。

器を動かさずに水を移すには?

「スポイト!」

「ストロー!」

P1190ん012.jpg

「糸とか使って、水をしみ込ませていどうすればいいんじゃない?」と、いさ君。

「空いているグラスを水より上に持っていったら、どうなる?」

P1190ん013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「それは無理だよ」

今度は、たくちゃんが説明。いいね!

P11ん90014.jpgでは、これを使ってみよう!

P119001ん8.jpgなんだなんだ?なにすんだ?

P1190ん019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  キッチンペーパーをねじって・・・。

P1190ん021.jpg P119ん0022.jpg P11900ん24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        パイプ役のキッチンペーパー・・・、しばらく経つと・・・。おおおおおおおおおーーーーー!

P1190ん026.jpg

                            1時間後、こんなに溜まったよ!

 自由とは?

ヒマラヤスギの枝を拾ってきたのはいいけれど、「荷物置き場に置く!」と言い張るりゅう君。

みんなに注意され、「自由教育って言うけれど全然自由じゃないじゃないかあ!ぎやー!」

私の自由は、必ずしも他者の自由と一致しないね。

そのことを説明。

「わかった。階段に置く・・・」

P119ん0006.jpg

絶品!もやし鍋!

毎週水曜日はお料理の授業。しばらくは、鍋が続く・・・。

● 見本を見せて・・・

駄目な教師は、命令だけする教師・・・。ちゃんと見本→実行→修正・・・。

P118000ん2.jpg P1180ん003.jpg P1180ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   左手は猫の手・・・。みそ汁用の長ネギ、油揚げの切り方・・・。

もやし鍋は超簡単です。お湯を沸かし、お酒をどばー!しゃぶしゃぶ用豚ロース、どばー!もやし、どばー!ポン酢でいただきます。

● 伊勢丹発、豚ロース!

「お肉は、どうする?いいお肉食べたい?」

「伊勢丹で買ってきてよ」

と言うわけで、食材はもやしも含め、リッチに・・・。

P11800ん06.jpg P11800ん07.jpg P1180ん008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P11ん80010.jpg P118001ん3.jpg P118ん0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               豚ロースしゃぶしゃぶ用・・・、もやししゃきしゃき、どばー!できたできた・・・。

P118ん0016.jpg

                           小さい子から並んで並んで・・・。

P1180ん021.jpg

                             シンプル!美味しい!

P1180018.jpg

P1180019.jpg P1180022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    美味しいねえ!美味しいねえ!美味しい時は静かです。

P1180mm023.jpg

                            どんどん食べて大きくなあれ!

P118ん0026.jpg

                デザートは、たくちゃんママ手づくりのパイ!美味しかったあ!サクサク!

● 恒例!ワールドオブビューティー!

新年恒例です。JALカレンダーを使って、国名ビンゴ大会。各月ごとに美女?の写真。

5×5のマスに真ん中を除いて国名を書く。各月7つだけ質問できる。国名を書く。国名が当たれば斜線で消す。同時に1ポイント。

P11800ん25.jpgP11ん80031.jpgP1180030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       これが1月のカレンダー!あまりの美女に目が・・・。「その国は、日本より西ですか?」「はい!」

「その国には、建設中の世界遺産がありますか?「はい!」

「わかった!」

こんな感じで進みます。

P1180032.jpg

● ジャパンフレネあれこれ

P118ん0029.jpg

                                木幡ショッカー!

P1180033.jpg授業の後は、ギターで和む・・・。

P1180024.jpg時々、遊びに来るカメラマンの藤元敬二さん。昨年、中国と北朝鮮国境で北朝鮮軍に1週間拉致された!

そのことが明日発売の週刊文春に!彼の文章と写真つきです。詳細は、彼のHPから・・・。

http://www.keijifujimoto.com/

徐々に日常・・・

第3期オープニングから1週間、少しずつ日常生活に・・・。基礎学習もステップアップ!

● 一人、二人、三人の・・・

午前中は、基礎学習の時間・・・。

「おはよう!」とやってきたのは、昨日入会のえりす君。

本日より日本語のテキストに取り組みます。

P1170ん001.jpg P11700ん02.jpg P1170ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      一人・・・、二人・・・、三人と小学生が集まり・・・。

P1170ん006.jpg

                         大きい子は小さい子に教えてあげる。

● ジャパンフレネあれこれ

P1170ん003.jpg学びの合間に、「グーチョキパーでグーチョキパーで、何つくろ?」

「右手がグーで左手もグーで ボーコボコ ボーコボコ」

P117ん0010.jpgやることが終わったら、何やら始まったぞ。

P11700ん12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     コマを作りました!

P1170ん013.jpg

                     そして虫かごも・・・。おいおいおいおい、冬だぞ・・・。

 

P11700ん14.jpg「キムチなんかの辛いもの苦手な人?」

小学生に混じり、18歳も挙手・・・。

今月のお料理は、もやし鍋・鶏つみれ鍋。

お散歩は、多摩動物公園・小江戸川越散策。

以上のようにミーティングで決まりました。

 

 

● 表面張力の科学(3)

グラス一杯の水。グラスの上に網杓子を乗せひっくり返すとどうなるか?ここまでは、以前に学んだ内容。

P117ん0016.jpg P117ん0018.jpg P11700ん19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       この上に網杓子を乗せ・・・、「こぼれない!」ぼくもやりたいなあ・・・。  できた!    

P1170ん020.jpg

               しかし、このように水を入れると水は、こぼれる。こぼれないようにするには?

P1170ん021.jpg P117ん0022.jpg P117ん0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 必殺技!網杓子に油をぬりぬり・・・。これね水を静かにそそぐ・・・。

P117ん0025.jpg

                        水が溜まるんです!少しだけれどね・・・。

P11700ん27.jpg

                             ひで坊、「おおおおおー!」

P11700ん28.jpg                            掃除も終わってギターの時間・・・。

 

落款(らっかん)を作る!

10年以上も使っていると様々な備品に不備が出てくる。

P1160001.jpg例えば無印良品のセロテープカッター・・・。心棒がなくなったので竹串を使って補修・・・。何とかなりました。

● ザ・プレゼン!

中学生以上の何人かが次のステップに移動したため、プレゼンがやりにくくなってきた。今年初めてのプレゼンです。

新会員が2名。小1のりえす君の名前の意味を考えました。

「外国語に関係ありますか?」「はい!」

りえす→ロシア語で『森』の意味だそうです。いい名前だね!

もう一つ!「イルカは、どうやって眠るでしょう?」

哺乳類だからぷかぷか浮いて眠る???

もう一つ、外敵から襲われないように右脳と左脳を半分ずつ休ませて眠る・・・。初耳!勉強になった!

● ピンポン玉を真ん中に!

P1160003.jpg P1160006.jpgラーメン丼に入れたピンポン玉。端に寄っています。「何とかして真ん中に持ってきたいんだけれど、どうすればいいかな?」

「吹けばいいんじゃない?」

 

P1160005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しかい、吹くのをやめると元に戻ってしまう・・・。

「こうすればいいんじゃないの」と、りえす君。

※ りえす説

口が小さい入れ物に水を入れ、ピンポン玉をいれればいい。そうすると、ピンポン玉はいつも真ん中にある。

P1160004.jpg

                             「おおおおーーーー!」

                             こいつは、面白い発想だ!

                               思わずピース!

P1160007.jpg P1160008.jpg P1160009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スプーンで水を少しずつ足していく。ピンポン玉は、真ん中に!!表面張力で丼の真ん中が盛り上がり、ピンポン玉は、一番高いところに移動するんです!するんです!

● 落款を作る

超簡単落款作りです。スーパーなどで物品を入れる発泡スチロールの皿に逆さ文字を書き、ボールペンでなぞるだけ。

版画凹版の要領です。

P1160010.jpg P1160016.jpg P1160017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      皿を適当な大きさに切る。トレーシングペーパーに文字を書き、逆さまにしてなぞるだけ・・・。

P1160012.jpg P1160015.jpg P1160018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        文字だけじゃなく、顔でも「いいんだよね。

P1160020.jpg

P1160013.jpg

                         いろいろな落款!書初めに押しました!

 

お散歩の授業―『雑司が谷七福神巡り』

天気快晴、気温もほど良い・・・。あちこちに七福神はあるが、今回は意外とマイナーなれどお散歩にいい感じの雑司が谷へ!都会の穴場です。

P1130ん001.jpg

 今回のお散歩は、6名のドタキャンがあり・・・、4名と寂しい。しかし、少人数で小回りが利く・・・。メトロ雑司が谷駅前。

● 恵比寿神→毘沙門天

P1130ん002.jpg

                                                     遠くには、池袋サンシャインビルが!                 

P113ん0003.jpg

大鳥神社(恵比寿神)で色紙を購入!500円也。これだけの費用で後はスタンプラリーの要領で七福神を回り、自由に朱印を押す。リーズナブル・・・。こういうシステムは、初めて・・・。

P11300ん04.jpg

清立院(毘沙門天)はちょっと高台に・・・。

P1130ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 弦巻通り経由清土鬼子母神(吉祥天)

雑司が谷界隈は、戦災を免れたせいか、古い町並みが残る。商店街・弦巻通りもひなびていてgood!

P1130vv010.jpgこんな感じの家・・・。

P1130bb006.jpg噂の鮨義!「出前迅速」がいい。

P113ん0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                        銭湯もあるでよ!

P11300ん08.jpg P113bb0009.jpg P11300bb12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お煎餅屋さんの前をどんどん進む!やがて日本女子大学生寮!そして、清土鬼子母神(吉祥天)・・・・。街中にひつそりとたたずんでいました。

● おなかがすいた!

まだ11時だが、「はら、へったー!」の大合唱!

P1130ん013.jpg P11300bb15.jpg P113ん0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  不忍通りから目白通りに抜ける細道・・・。そして目白台運動公園!陽だまりの中で待ちに待ったお弁当です。

P113ん0017.jpg

                          番外編。すごい寝癖のいさ君・・・。

P1130ん018.jpg

         そしてこのお菓子を「全部処理すること」と母に言われて・・・。みんなに配りまくる・・・。

P1130bb020.jpg

                    水のあるところ子どもは群がる。さすが、水浴びは・・・。

● 目白通りから鬼子母神(大黒天)

この界隈もこじゃれた店が多い。しかし、なんといっても!

P113ん0021.jpgただの田中ではない!かの目白御殿田中角栄邸なるぞ!

今は娘田中真紀子が住んでいるせいか、ポリスマン2名が門前に・・・。

P11300ん22.jpg日本女子大附属幼稚園の前には、ママがたむろ・・・。そして鬼子母神表参道へ・・・。

P113ん0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P11300ん25.jpg P113002ん6.jpg P11300ん7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      唯一残っている都電荒川線鬼子母神前駅から参道を通り・・、ここが有名な鬼子母神!

● ちょっと疲れてきた・・・

ずっと歩いてきたので、みんな、無口になってくる。急ごう!あと三つ!

P113ん0028.jpg P1130ん029.jpg P113ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    観静院(弁財天)を抜けると、もう池袋の街中。中野ビル(布袋尊)。最後は仙行寺(華の福禄寿)・・・。

P1130ん032.jpg

                          これがご利益あらたなお札です・・・。

P1130ん031.jpg

                            南無南無・・・。やったぜ!

P11300ん33.jpg

                     みんなで『すずめや』さんのどら焼をご馳走になりました!

                            また、行こう!雑司が谷!

              というか、今度は一人でそぞろ歩き、昼酒でも飲みたいなあ・・・、ちゃんちゃん!

書はへたほど楽しい!―書初め

新会員や体験入会の子も含め、楽しい日常が始まりました!

● 書くぜ!書初め!

フレネには画仙紙や墨、筆各種、取り揃えていますよ。本日は、書初めです。年頭の誓い!まずは、お手本・・・。

P1120001.jpg

                        これも筆!身近にある材料で筆を作ります。

P1120002.jpg画仙紙に力一杯『大』の字を・・・。墨つけすぎて・・・。

「木幡さん、大漁ですか?」

「は?」

「じゃあ、大政翼賛?」

年頭の誓いが大政翼賛かい?

P1120003.jpg P1120004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1120006.jpg

                             未だ、晩成ならず・・・。

● それぞれの誓い??

P1120007.jpg P1120008.jpg P1120009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1120010.jpg『ネバネバ』かと思ったら・・・。

P1120011.jpg P1120012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1120013.jpgそれぞれが、自分の名前を書いたり、書いたけれど間違えたり・・・。

『ネバネバ』かと思ったら、「ネバーギブアップ」!

「おもいで」を書いたり、『心』も・・・。

P1120015.jpg

                                           究極は↑『貯金』!

● 表面張力

グラスに水を一杯に入れる。

「この中にピンを一本ずつ入れていきます。何本くらいで水が溢れるかな?」

「8本くらい!」

「もっと入るよ。15本!

じゃあ、一本ずつ入れてみよう!」

P1120029.jpg P1120028.jpg P1120035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 結局、179本入れても溢れない!「ひぇー!頑張ってる!」

P1120038.jpg

今度はお金をどんどん入れてみよう!

P1120040.jpg

 

 

こんなに膨らんでも溢れません!

これが表面聴力!

 

 

 

P1120041.jpg

                      水の分子ってこんな風に手をつないでいるんだよ!

● ジャパンフレネあれこれ

P1120ん005.jpg

                               怪しい二人・・・?

                                   ↓

P1120016.jpg

                        やっぱり怪しい・・・。机の下でパズル・・・。

P1120018.jpg P1120020.jpg P1120021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 ジェンガで遊ぶ。嗚呼ああーーーーーーーーー!!!!!!!!

P1120022.jpg

                               ひで坊、こらー!

P1120042.jpg P1120043.jpg P1120045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       りょう君の十八番!タマセン!美味しい!

P1120044.jpg

                             早く作ってよー・・・。

うどんは『五島』に限る!

昨日の問題(シルバーシート、大声で携帯電話で話す20代後半の女性に注意した。さて、どんな反応だったか?)

子ども達の大半は、「シカとされたんじゃない?」

チッチッチッチ・・・、正解は「うっせー!」と逆ギレされ・・・、「じじいがうるさいんだよ」と電話相手に告げ、電話を切った。

その後、寝たふり・・・。五分後下車・・・。気力がうせました・・・。

P1110007.jpg

                          本日の主役です。取り寄せました。

● 五島うどん『地獄煮』!

日本三大乾麺の一つ、五島うどんを長崎・五島列島から取り寄せました。本日は、シンプルに地獄煮(釜揚げ)で頂きます。

P1110001.jpg P1110002.jpg P1110004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  油揚げ、長ネギ、ナルト、しいたけ、ブタバラをカット。切り方の見本を見せ、後はまかせる。もう、お手のもの!

P1110005.jpg P1110008.jpg P1110006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

五島うどんは椿油を塗っているので、その食感がたまりません。ぷりーん!ダシは、もちろん『あご』(飛び魚)のうす味・・・。

P1110010.jpg

         どうです!美味しそうでしょう!実際、美味しいんです!新しいどんぶり買おうかなあ・・・。

P1110012.jpg P1110011.jpg P1110009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   麺も具もどんどん減り・・・、美味しいねー!美味しいねー!

● カルタ大会

腹ごなしにこれまた恒例、カルタ大会!

P1110013.jpg最初は、お鮨のカルタです。読み札から鮨ネタを考え、そのネタを取らなければいけないので、かなり難しい。

P1110014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             続きまして『栃木カルタ』。栃木と言えば、東京ぼん太・・・、だーれも知らないか?

P11んn100bb17.jpg

P1110015.jpg P1110016.jpg P1110019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       和気藹々のカルタ大会でした。まだお正月気分が抜け切らない・・・。もう幾つ寝るとお正月・・・。

P1110018.jpg                            〆は、やっぱり沖縄カルタです!

第3期オープン!

 

明けましておめでとうございます

 

 昨年のジャパンフレネ 

        3.11遠足(江ノ島)の帰路、小田急線大和駅にて大震災に遭遇。子どもたちともども一晩明かす・・・。

        さまざまな断片から文脈・構造を作る新機軸の授業・・・。 12.23 東京新聞生活面に掲載される)

        『オムニバスイソップ』の劇から観客をも巻き込む授業を作ることに成功・・・。(上記との連動)

        『飛ぶ教室』、沖縄の離島鳩間島訪問12 回目に・・・。

 

 還暦を2年も過ぎましたが、授業作りはなお盛んな日々・・・。

                                   2012 元旦

 オープニングパーティー!

「おはよう!」

オープニングだけれど欠席連絡が多く、ちょっと寂しいオープニングパーティー・・・。

P1100033.jpg

P1100034.jpgP1100035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              フランスパンやおにぎり各種、ポテサラに唐揚げ、鶏挽肉料理、シュークリーム!

P1100036.jpg

                    「おめでとうを言っていなかったから、乾杯して言おう!」

                             りゅう君の音頭で乾杯!

● お正月あれこれ

「どこか行った?」

ほとんどが家で寝正月・・・。

「母方の大磯の実家に行った帰り、御殿場のアウトレットに寄ったら、キャノンの店で200万円の福袋があったよ」

「買ったの?」(笑)

「お年玉、2万2千円もらったよ」

「サンタさんに万歩計もらった!」

「俺はサンタクロース、いると思う」(笑)

「18歳になって、まだそんな事言ってる!」

とりとめのない話が延々と続く・・・。

 早速、プレゼン!

「ぼくは、12月24日、あるところに行きました。そこはどこでしょう?」

あれこれ質問し、はいかいいえで答えてもらう。質問の良し悪しで解決時間が変わってくる。

りょう君、24日に楽器製作の専門学校の受験にいったんだって・・・。そして、みごと合格!

【木幡のプレゼン】

今日、シルバーシートに座っていたら、30ちょっと前の女性が携帯電話でべらべらしゃべりながら、シルバーシートに座った。あまりのうるささに「うるさいよ」と木幡が注意・・・。さて、その女性は、どのような反応をしたでしょう。

※ 予想

(ア) 「すみません」と素直にあやまった。

(イ)「ウッセー!」と逆切れした。

(ウ)「・・・」沈黙し、無視を決め込んだ。

さあ、どれでしょう?実際に今日あった話です。

P1100037.jpg

                             「無視したんじゃないの?」

                             正解は、明日のお楽しみ!

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ