


ギターを弾いたり、工作したり・・・。でも午前中は、それぞれ、お勉強のフレネです。さて今日は、どんなことが・・・?
● 何の授業?
「みかん、食べたい人?」
「はーい!」
「じゃあ、スーパーで買ってきてね」
というわけで、本日はみかんを使ったお授業です。
大玉のみかんを買ってきました。
「じゃあね、手を使わないで皮をむいてごらん」
「えー!」
「一抜けた・・・」
手を使わないでみかんの皮をむくのは・・・、とても大変!ゆりちゃんが笑って見ています。
「あー大変だった!でも、美味しい!」 「これってなんの授業?」 「歯の授業!」 「障がい者の人のことを考える授業」 これ、『手の授業』の導入です。 ● ヤクルトの容器でプレゼン!
「みんな、ヤクルト好きだよね。これを使ってプレゼンするよ」と、りょう君。
「どうして、こういう形をしているのかな?」
昔は、今の形と違っていました。
「それは乳酸菌に関係していますか?」「いいえ」
「おいしさに関係していますか」「ちょっとね」
「飲む速さに関係していますか」「はい」
ヤクルトの美味しさをゆっくり味わうためにこの形にしたそうです。ストレートの容器だとあっという間に飲んでしまうもんね。グッドデザイン賞受賞!
プレゼンが終わった後は、みんなでごくごく・・・。ひで坊、味わって飲めよ・・・。
今はとても便利です。獲得した知識をインターネットで確認できます。こちらを見るとヤクルトの歴史が良くわかります。http://www.nttcom.co.jp/comzine/no035/long_seller/index.html