2012年2月アーカイブ

五島うどん地獄煮→雪合戦

朝起きたら、雪が10センチ以上積もっていた・・・。高尾だもんなあ・・・。雪→雪合戦というイメージで本日も頑張りました!

● 五島うどん地獄煮

要するに釜揚げうどんです。ただし、具沢山!しいたけ、ニンジン、長ネギ、油揚げ、ぶたばらシャブシャブ用、天ぷら、溶き卵、ほうれん草・・・。美味いんだなあ!

P2290ん001.jpg

                          取り寄せて常備してある五島うどん!

P229ん0002.jpg P229ん0004.jpg P2290ん006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          食材をザクザク切って・・・。本日は、カツオだしです。いつもはアゴダシ(とびうお)

P229ん0008.jpgお子様の買い物。

←「天ぷら買ってきてね」と頼んだら、自分の好きなかぼちゃだけとか・・・。

「お醤油、いつもの大きさね」 

かなり違う・・・。

    ↓

P229ん0015.jpg

P22ん90009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    天ぷら入れて、待ってます!

P229001ん0.jpg P229ん0011.jpg P22900ん12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             麺を硬めにゆでて・・・、もういいかな?                    できあがり!

P2290ん013.jpg P2290ん014.jpg P2290ん016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              美味しい!美味しい!美味しいね!               余ったうどんは、冷凍してまた明日!

 

P2290ん018.jpg

                             洗い物のお手本を示す・・・。

 ジャイアンチームvsのびたチーム

最近の学校は、雪合戦しないそうです。

プレゼン!

「どうして雪合戦しないんでしょう?」

「健康上の理由ですか?」

「ちっちっち、子どものことなんか考えていません」

「けがに関係ありますか?」

「ちっちっち、子どものことなんか考えていません」

Why?

雪の上で遊ぶと校庭がぬかるんで、雪解け後大変なんだって・・・。いいじゃないか、そんなこと・・・。

 

「雪合戦しに行こう!」

小学生、「わーい!」

19歳、「行きたくない・・・」

半強制的に新宿御苑へ!

「ルールを発表します!ジャイアンチームは、ぼくとりりー。いじめていいの。他はのびたチームでいじめられ役」

「そんなのないよー」

「もう、一つ。雪だまの中に石を入れないこと」(笑)

だーれもいない新宿御苑で雪合戦!

P2290ん019.jpg

                だーれもいません・・・。本当にだーれもいません・・・。いないんです・・・。

P2290ん021.jpg P229ん0020.jpg P22ん90023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   雪だまを作って、戦闘開始!途中から、チーム関係なし!

P229ん0025.jpg

                              「手がしゃっこい!」

                            思わず、北海道弁が・・・。

P22ん900ん26.jpg

                             最後は、やっぱりこれかな?

新宿にバッタを見た・・・

なぎら健壱の歌に『葛飾にバッタを見た』がある。本日は、新宿でバッタを見ました・・・。

● クリップバッタで幅跳び大会

プラスチックでできたクリップを交互に挟み、端を切って足にして折り曲げる・・・。これだけ・・・。

P2280ん007.jpg P22ん80010.jpg P2280ん016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 プラスチッククリップを使います。     互いにはさみます。まず、見本を!     実際にやってみます。

P2280ん008.jpg

                             みんなで工夫して・・・。

P2280ん013.jpg

                                できました!

P228ん0017.jpg P2280ん018.jpg P228ん0022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              自分の作品に名前をつけて・・・、いざ!ジャンプ!メジャーで記録測定!

P228ん0027.jpg

                             昨日新宿を歩いていたら 

                           空は嘘みたいにきれいだったし

                           そしてほら バッタが遊んでいたし

 

                            もしあんたらが新宿に来たら 

                              フレネに来るといいよ

                            受験や管理も無い代わりに 

                       バッタの一匹も見られるかもしれないってさ

P2280ん028.jpg                         優勝は、ヤマハ!ダントツの80.06cm!

 ザ・プレゼン!―『東海大学4高』問題

「『まいにち母さん』の作者、知ってる?」

まいにち母さん→西原理恵子→鴨志田穣(西原理恵子の前夫)→東海大四高(鴨志田穣の出身校)

と、シンキングマップを拡げ・・・、「今、東海大学四高3年5組についてのあることがネット上で話題になっている。さて、その話題とは?」

「東海大四高に持っていくために『まいにち母さん』を出したの!?」(笑)

P228ん0042.jpg

P22800ん46.jpgここからは、質問に対してはい・いいえで答える。

「それは、その高校だけでできる何かですか?」「いいえ」

「どこの高校でもできますか?」

「はい!」

「クラス全体で何かをしたんですか?」

「はい!」

こんな感じで・・・、「皆勤賞か!」

「クラス全体で皆勤賞?!馬鹿ジャン!」

「信じられない?!」

P2280ん040.jpg P228ん0047.jpg P228004ん1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さて君たちは、この問題についてどう考える?今、ネット上で議論沸騰!

「無理して身体を壊す必要ないよ」

「やだやだやだやだ!絶対いやだ!」

朝日新聞の記事と学校通信を資料に討論!

こういう状況になった時、我慢を強いられることの意味、アイデンティティーを保つことの困難さ・・・。状況を的確につかみ、どこかで歯止めをかける客観性・・・。

「私ってこういう状況の時、頑張っちゃう人なんですよ・・・」とみさきちゃん。

代表木幡、もちろん、「おいら、いち抜けたー!」

 

                       命は一つ 人生は一回

                      だから命を すてないようにネ

                       あわてると ついフラフラと

                     御国のためなのと 言われるとネ

 

                       青くなって しりごみなさい

                       にげなさい かくれなさい

                         (『教訓Ⅰ』加川良)

 

● ジャパンフレネあれこれ

P22800ん04.jpg P22ん80005.jpg P228000んn6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 こうやって、ああやって・・・!「できた!でも三つ足りないの・・・」

P2280ん001.jpg

                       「きゃー!勉強しているところ取らないでえ・・・」

P2280ん031.jpg

                     遅れてきた少年・・・。バッタの作り方を個人教授・・・。

P2280ん032.jpg

                            今日も名画で遊びました!

P2280ん034.jpg

                             洗い物をする少年・・・。

P228ん0045.jpg                              仲良きことは美しき哉・・・

 

 

 

名画で遊ぶ!

一雨ごとに風がぬるんできます・・・。もうじき、春ですね!

● ミニ実験

ここに取り出したる、マッチ箱・・・。

「マッチで火をつけることできる?」

今の子どもはマッチで火をつけることができないんだよ。

P2270ん002.jpg

                               火をつけてみよう!

P2270ん003.jpg P2270ん004.jpg P2270ん007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「マッチで火をつけて口の中に入れる!」

「えーっ!やめなよ!」

「・・・・・・・・・」

「あっ!消えてる!」

「どうして?」

引き続きマッチを使った実験・・・。

P2270ん053.jpgマッチを二つ折りして、その上に1円玉。

P2270ん008.jpgこれをビンの上に乗せる。

「1円玉を下に落とすには、どうすればいいかな?」

「マッチ棒に火をつける」

やってみよう!そうしよう!

P2270ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                      だめ・・・、でした・・・。

P2270ん011.jpg P227ん0012.jpg P2270ん019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           どうすれば?どうすれば?どうすればいいんだろう?スポイトで水をちょちょいと・・・。

 

P22ん700んn22.jpg

                              落ちた!落ちました!

P2270ん018.jpg

                          こうなった!開いたよ!どうして!?

● 名画で遊ぶ『あそびじゅつ!』

P227ん0050.jpg

                           この本を使い、遊びましょう!

P227ん0054.jpg子ども4人、どこにいますか?

寝ている人は?

魚をかかえている男は?

絵のディテールをじっくり観察して答を探す→絵の全体をみる。

これはジョゼフ・ヴェルネの『マルセイユ港の内部』1754

「マルセイユってどこの国?」から始まって・・・、

仏南部地中海マルセイユ→仏北部軍港シェルブール→ミュージカル『シェルブールの雨傘』→アルジェリア戦争→伊ソ戦争→映画『ひまわり』とプレゼン!

P2270ん047.jpg P2270ん048.jpg P227ん0049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     年上をさておき、小1りりー、細かいディテールを「これ!」と指差す・・・。おおおおおおおーーーーー!

                         結構、楽しい!明日、またやろう!

 ジャパンフレネあれこれ

P22ん70001.jpg

              合格祝いに木幡がプレゼントしたミニエレキギターのキットを組み立てました!

P227005ん2.jpg

                            仲良きことは楽しき哉・・・。

P22ん70051.jpg

                           じゃれあうことも楽しき哉・・・。

 

 

平和祈念資料館経由、都庁食堂!

久しぶりに暖かい・・・。明日はハイキングなので、金曜日のお散歩は無しにしようと思っていたが、西新宿の『平和祈念資料館』で『抑留』の企画展・・・。急遽、ミニお散歩!

● 歩いて歩いて・・・

新宿二丁目のフレネから西新宿の副都心まで、徒歩30分弱か?歩いて歩いて・・・。

P2240ん002.jpg P22400ん04.jpg P2240ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新宿(伊勢丹)から地下街へ!JR新宿駅を越えると、じき副都心。

 

 

 

Pん224ん0009.jpg P22400ん10.jpg P224ん0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ドドーン!と新宿住友ビル!

ドドーン!と都庁ビル!

新宿住友ビルの平和祈念資料館へ。

総務省委託で無料。引き上げと抑留関係の資料が豊富。いつ行っても空いています。館内は、一部を除いて撮影禁止。

● 意外と・・・

P2vv240ん012.jpg P22400ん13.jpg P2240ん016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       太平洋戦争から、抑留・引き上げの歴史まで・・・。体験コーナーや閲覧コーナーも・・・。

P2mm2400ん15.jpg

                             引き上げの子ども・・・。

P2ん240ん018.jpg

                             感想を書くひで坊・・・。

途中飽きるかなあと思ったけれど、熱心に展示を観、アンケートや感想も書いていました。個人的に言うなら、ぼくの父親がシベリヤ抑留経験者なのでこの資料館はとても関心があります。今度、一人でじっくりと観ようと思います。

 都庁32階の食堂へ!

「お腹空いたよー!」コール・・・。

12時になると食堂は、どーっと混むので、急いで都庁展望室へ!

P2240ん021.jpg

             「あそこが、たくちゃんの家だね!あ!ひで坊のママが手を振っている!」(笑)

P2240ん023.jpg P2240ん024.jpg P2240ん025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   この二つだと160円!          中華定食!660円也・・・。「えっ、ピラフだけじゃなかったの?」(笑)580円!

P2240ん027.jpg P224ん0030.jpg P2240ん028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ひで坊、それで足りるの?    本日のスペシャル!マグロづくし定食!660円!どこにいってもラーメンを注文する人。

P2240ん026.jpg

                         どこにいってもカレーを注文する人・・・。

P22ん40031.jpg P2240ん029.jpg P2240ん032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ひで坊、新たにミニ牛丼100円をゲット!

こういう技もあったのか・・・。

 

 

 

P224ん0035.jpg

                          帰り道、サーターアンダギーをゲット!

P2240bb036.jpg

                          フレネに戻った面々で食べました!

                           また行くぜ!平和祈念資料館!

 

 

2×3の意味・・・

この4月からフレネは、小学生中心のスペースになりそうです。中学生以上の子は、次々に次のステップに移動していきます。高検、上級学校、学校復帰・・・。みんなマイペースで進んでください。

● 2×3の意味

たくちゃん(小2)だけでなく、中学生以上も『かけ算の意味』を考える。

P2230ん001.jpg P223ん0002.jpg「うさぎってどう数えるかわかる?」

これは、肉食を正当化するためにウサギを鳥に見立てたとか・・・。でも、ここでは、匹で考えます。

『うさぎさんさんには1匹あたりお耳が二つ。うさぎさん3匹ではお耳はいくつ?』

この文章を絵で表現してみよう!

 

 

出てきたのは・・・。

P2230ん003.jpg P2230ん004.jpg P22300ん05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        どれも同じパターン・・・。うさぎが三匹描かれています・・・。はてさて、これでいいのかな?

これでは、「うさぎさんにはお耳が二つ。今、うさぎさんが三匹います。お耳は合わせていくつ?」というたし算になってしまうね。かけ算は、未知の量の演算。現実になくても構わない。

P2230ん008.jpgこういうイメージ。代表選手・看板のうさぎさんとカーテンで隠され、アゴだけ見えている三匹のうさぎ。カーテンを右に引いていき、にいちがに!ににがし!にさんがろく!

P223ん0006.jpg P2230ん009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P22ん30011.jpg

                            後は練習あるのみ!ファイト!

● 何枚入るかな?

P223ん0016.jpg

             上1センチほど隙間を空け、グラスに水を入れる。さて、これにティッシュぺーパーを入れる。

                               何枚くらい入るかな?

                                三枚!五枚!7枚!

                             では、やってみよう!そうしよう!

P22ん30021.jpg P223ん0024.jpg P223ん0025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              まだまだ入る!まだ入る!なんと20枚入れても水位はほとんど変わらない!

                                 Why?

P223ん0027.jpg P22300んん28.jpg P2230ん030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        どんどん入れる・・・。泡がぶくぶく・・・。

P2230ん038.jpg

                                 これでもか!

P2230ん033.jpg

                                 これでもか!

P2230ん040.jpg

                   40枚でこうなりました・・・。数学と科学のドッキングです。

● ジャパンフレネあれこれ

P2230ん012.jpg

P223ん0015.jpg

 

 

ルーティンワーク・・・。

『じーじが孫に教えている』の図?

 

 

 

P223ん0041.jpg

                            仲良きことは美しき哉・・・。

P2230ん039.jpg

                                これでプレゼン!

P2230ん036.jpg

                                 楽しかったね!

B級グルメ―『富士宮焼きそば』最高!

毎週水曜日は、お料理の授業。本日は、『富士宮焼きそば』にチャレンジ!

 富士宮より、直送!

ボラまどかちゃんの実家が富士宮。富士宮より直送していただきました。

P2220ん006.jpg

           富士宮焼きそばの特徴は、ゴムのように歯ごたえがある麺に、肉カス、だし粉を使うことです。

P222ん0008.jpg

                             作り方の極意がここに!

P222ん0001.jpg

                       木幡、遅れてくるので、指示に従いレッツゴー!

● ちゃちゃっと調理!

やさいを刻むだけなので、超簡単です!

P2220ん002.jpg P222ん0003.jpg P2220ん004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ニンジンの切り方、ダイナミック!     キャベツの切り方もダイナミック!    タマネギ&長ネギで涙ぽろぽろ・・・。

P222ん0007.jpg P2220ん009.jpg P2220ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     麺をほぐして・・・                スタンバイ!                  行くぜ!

 うんまーい!

P222ん0012.jpg P2220ん013.jpg P222ん0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      できました!                並んで並んで・・・。             うまうまうまうま!

P2220ん015.jpg

                        だし粉、青海苔、紅しょうが・・・、うんまーい!

P222ん0016.jpg P222ん0017.jpg P22ん20019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     お代わり!お代わり!          三杯目!三杯目!         落ちてたぞ!回虫みたいな麺・・・。

P222001ん8.jpg

                       近くにいるお兄ちゃんに焼きそばのお土産です。

● 今日もほのぼの地図遊び!

本日はチームに分かれて都道府県地図遊びをしました。ほのぼの・・・。

「きけんが一杯の県は?」

「はーい!いばらきけん!」

「みやざきけん!」

Pbb22200ん21.jpg P22200ん22.jpg P222ん0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ううんんんんんんんん?        かなり、真剣です。マジです。         勝ったー!エイエイオー!

P2220ん025.jpg

                               激戦のあと・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P222ん0005.jpg P222ん0020.jpg P2220nn001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   調理後の一休み・・・。           後片付けもしっかりと・・・。         電線ぬり絵を楽しもう!

P22ん20010.jpg

                            仲良きことは、美しき哉・・・。

電線ぬり絵に夢中です!

「へへへへへー、昨日、ぼくの誕生日だったんだよ!新しいパソコン、届くんだ!」

ということで、木幡もいさ君にプレゼント・・・。

P2210ん023.jpgクッキーもらって嬉しそう!

P2210ん024.jpgルーティンワークです。ムシめがね&クッキー&テキストの組み合わせが面白い。

小さい子には、教えてあげてね!

P22100ん27.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 電線ぬり絵って?

電線の写真を撮る→プリントしたものを拡大コピー→電線に囲まれた部分を色鉛筆で彩色

これだけなんです!が、いくつかルール。

※ 隣りは同じ色を塗らない。交差し互いに対頂角になっている部分は、同じ色、可。

※ 全部塗らなくてもいい。

P22ん0ん0022.jpg

                           この電線写真がどう変化するか?

P2210ん033.jpg P221ん0034.jpg P2210ん036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      結構、ノリノリ!                両手使い!                完成しました!

P221ん0035.jpg

                       モノトーンのコピーに彩色すると、実にシュール!

P221n0037.jpg

                            リリー、再び、チャレンジ!

P2210ん038.jpg

                             できました!シュール!

P2210ん032.jpg

                       とてもよく頑張りました!おやつを食べましょう!

● 地図遊びで県名を覚えよう!

こどもチャレンジの付録を使って簡単授業です。

P2210ん029.jpg「海に囲まれている県は?」

「北海道!」

P22100ん30.jpg「これ、違うの?」(笑)

「それは、しまがつく県名だね」

福島・島根・・・?

 

 

 

 

P221ん0031.jpg

           かなり真剣・・・。難しかったのは、「浮き(うき)」がある都道府県・・・。さて、どこでしょう?

P2210ん039.jpg

                            仲良きことは美しき哉・・・。

お久しぶりです・・・

先週はインフルエンザで火曜から金曜までスペース閉鎖・・・。さて、「今週は!」と意気込んで新宿にやってきたが、「風邪で休みます・・・」の連絡多数・・・。午後2時まで待って、なんとリリー一人だけ・・・。こんなに子どもの数が少ないのは、13年ぶり。フレネがオープンして会員がまだ集まらなかった時以来です・・・。

P220000ん1.jpg P2200ん002.jpg「みんなが来るまでお勉強していよう」

鉛筆を削り、文章の読解にチャレンジ!

されど、人集まらず・・・。

「今日は、外に遊びに行こう」

「やったー!」

というわけで・・・。

 

● 東京おもちゃ美術館

フレネから徒歩でいける&月曜もやっている『館』系統は?四谷三丁目のおもちゃ美術館!

フレネのビルから外に出たところで、わたちゃんとばったり!

「あーあ、良かった・・・」

P220ん0003.jpg P220ん0004.jpg P220ん0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三人でレッツゴー!街中を十数分歩いて『東京おもちゃ美術館』へ・・・。

平日なのに混んでいる。コント『爆笑問題』がここを取り上げてから混むようになったそうです。

P220ん0012.jpg

P22000n13.jpg P22ん00015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        リリーは体験講座『ホーバークラフト』作り!

P2200ん014.jpg

                  木幡VSわたちゃんは、懐かしのサッカーゲームでエキサイト!

P220ん0017.jpg P220ん0018.jpg P2200ん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        いろいろなゲームを楽しんでいると・・・。

                  「木幡さん、今、どこにいるんですか?」と、ひで坊から電話。

                              遅れてきたんだ・・・。

                    その他、「今日は休みなんですか?」のメールも・・・。

                          遅れて来た子が多数いたようです。

                               ごめんなさい・・・。

 

P220ん0021.jpg

                    寄付者名が刻まれた木版です。フレネの名前もあります。

● 電線塗り絵

明日のお授業『電線塗り絵』の仕込みです。

さて、これをどのように使うのでしょう?

明日のお楽しみ!

P220ん0022.jpg P2200ん008.jpg P22000ん06.jpg

 

 

 

 

マイナス50℃の世界

インフルエンザのため、ジャパンフレネは、明15日(水)~17日(金)まで、スペース閉鎖となります。子ども達、本日は『マイナス50℃』の授業の後、早帰り・・・。

● 想像を絶する世界

「世界で一番寒いところはどこだと思う?」

「南極と北極!」

「シベリヤかな?」

南半球では、1983年に観測された南極のマイナス89.2℃。では、北半球では?

「やっぱり、北極じゃないの?」

チッチッチッチ・・・、これが違うんですよね。

ロシアはサハ共和国オイミャンコ「で1926年に観測されたマイナス71.2℃!

※ ここでいくつか疑問が出てくる。それをシンキングマップ的に発展させる。

何故、局地は寒いのか?何故、南極は北極より寒いのか?何故、北極よりサハ共和国が寒いのか?

P21ん40003.jpg P214ん0005.jpg P214ん0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

上記を解決するためには、地球の地軸の傾き、地球の自転と公転を説明しなければならない。同量の太陽光が当たる面積は、赤道より局地のほうが大きい。これは、虫眼鏡で太陽光を集めるとその焦点面積が小さいほど暑くなることで簡単に理解できる。サハ共和国の寒気の一部が日本列島に押し寄せると、大寒波!

「そうか!だから赤道は暑いんだ!」

地球の公転と地軸の傾きで白夜も説明できる。

P2140ん008.jpg P214ん0007.jpg P21400ん04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

マイナス50℃の世界に住むと?

魚は釣り上げるとすぐにカチカチ・・・。黒馬は汗が凍り白馬に変身・・・。

人間のまつげや眉毛も真っ白に・・・。

「子ども達は、冬の間、どんな遊びをするの?」

スキー、スケート、雪合戦、カマクラ・・・。いいえ、それは春の遊びです。

摩擦で潤滑油の役割をする水分ができなければ、これらの遊びはできないんですね。それぐらい、寒いんです。

P214ん0009.jpg

                              この本を使いました。

                     『マイナス50℃の世界』米村万理(角川ソフィア文庫)

               『地球の学校』東京図書(絶版)と一緒に使えば、総合学習として発展できるね!

P214ん0011.jpg

                               小さい子も納得!

● ジャパンフレネあれこれ

P2140ん001.jpg

「木幡先生、これどういう意味?わかんないよ」

日本語読解をしていた小1りえす君。

「どれどれ?なになに?」

 かりになりました。

「かりってなあに?」

1行前には、『きんぎょが』 きんぎょがかり(金魚係)になりました。

『きんぎょが、かりになりました』と、読んだのかあ・・・。

 

P214ん0002.jpg「みんな、電車の中では必ずマスクをしてきてね」

 

「電車の中では、必ずマスクをしてきてね」

フレネは、全員、電車通学です。

「息しなけりゃいいんじゃないの?」と、いさ君。

大爆笑!

 

 

とっても美味しい!気仙沼ラーメン!

本日は、お散歩の授業で新横浜ラーメン博物館へ行ってきました。お目当ては、気仙沼「かもめ食堂」の気仙沼ラーメン潮味です。

● いざ!新横浜ラーメン博物館へ!

新宿から新宿湘南ラインで横浜経由地下鉄新横浜へ48分!速い!そこから徒歩三分で到着!

P2100ん003.jpg P210ん0002.jpg P21ん00004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   駅構内、いきなりこれ↑        待ち合わせのわたちゃんを盗撮・・・。   来たぞ!一年ぶりのラー博!

● さー食べよう!気仙沼ラーメン!

階段を下りていくと、そこはレトロな昭和の世界・・・。

P210ん0005.jpg

P21000ん06.jpg

 

 

まだ11時なので混んでいません。

さあ、早く食べましょう!

 

 

 

P210ん0008.jpg

P210ん0007.jpgP2100ん009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      ここが今月二日にオープンしたかもめ食堂です。

P210ん0010.jpg

                         ミニ気仙沼ラーメン潮味!550円也・・・。

P2100ん011.jpg

 

美味しい!気仙沼出身、葛西『ちばき屋』店主千葉憲二氏が復興のため、数年前に閉店し津波で流された気仙沼の老舗名物食堂を再現。魚介類を丸二日間塩漬けした特製の塩ダレ。鶏ガラをベースに鯛干し・昆布などを加えたダブルスープ。気仙沼特産、秋刀魚の香油がアクセント。

優しさが伝わってくるソフトなお味・・・。上品・・・。縮れ細麺にスープがからんでつるつるっと食べられます。

 

 

 いろいろ食べよう!

たくさんの味を体験するために、スープは全部飲みません。さあ、次、いってみよう!

P21000ん21.jpg P210ん0019.jpg P21000ん20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ここも名店です。おなじみ札幌ミソラーメンの『純連』。濃厚!ラード、ぎらぎら!

P21000ん23.jpg

               ひで坊、三軒目、湘南の名店『支邦そば屋』へ・・・。木幡、ギブアップ・・・。

● 昭和レトロ風景

P21ん00015.jpg P21000ん16.jpg P2100ん017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    小路を通っていくと・・・            風呂屋があって・・・            おっ!力道山!

P21ん000ん31.jpg P2100ん018.jpg P2100ん036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     夜店があって・・・             そうそうそうそう・・・           映画館の便所はこうでした・・・

P2100ん014.jpg P2100ん013.jpg P2100ん027.jpg P21000ん29.jpg P210ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    久留米 大砲ラーメン               川越 頑者              山形赤湯 龍上海

● あれこれ

P210ん0032.jpg P210ん0037.jpg

P21000ん38.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 あといくつ食べられるかなあ・・・?    アイス落とした、拾って食べた・・・。       こんなのもあるよ!

P2100ん042.jpg

                           美味しかったね!また、来ようね!

 

「あれ、りょう君は?」

「どこへ行ったの?」

新宿駅のホームで探していると、電車が発車し・・・、「あっ!りょう君!」

眠ったまま運ばれていきました・・・。終点は埼玉県の籠原です・・・。

『ビスコ』のプレゼン!

P2090ん002.jpg P2090ん003.jpg

 

● ルーティンワーク

フレネにやってきたら、まず、ルーティンワーク!算数に日本語・・・。

ゆりちゃんは、今日から『コボちゃん作文』に取り組みました。

 

 

 『ビスコ』で授業

一昨日の朝日新聞に『ビスコ80年目売り上げ最高』の記事が・・・。これは授業になる!以前、何度も『森永マンナ』の授業を行い、その対比で『ビスコ』も登場したが、いかんせん刺し身のツマ的感じは、否めない。今度は、本格的に『ビスコ』を取り扱う。

P2090ん024.jpg P2090ん025.jpg P2090ん027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、どのぐらい前から製造されていたのか?ビスコ・マンナ・カルケットの製造年を会社創業をヒントに考えてみる。

カルケットは以前明治製菓から発売されていたが、今はイトウ製菓の子会社カルケット株式会社・・・。創業が古いのはもちろんマンナの森永製菓だ。

P2090ん026.jpg P209ん0028.jpg P20900ん30.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さて、ビスコの売り上げが過去最高、前年度の1.4倍・・・。この理由を考える。

「それは、味に関係がありますか?」「いいえ」

「それは、製造法に関係がありますか?」「少しは」

「それは、なにか事件に関係ありますか?」「はい!」

これらの質問を総合し、災害→3.11→非常食→保存食→長期保存・・・など企業の長期戦略へと結びついている。

『震災後の防災意識の高まりで、通常1年の保存期間を5年に延ばしたビスコ保存缶(2007年発売)が前年比7倍の売れ行きとなった』(朝日新聞)

 食べ比べ

「そういうことか!」「わかった!」

では、三種類のビスケットを食べ比べてみよう!

P2090ん031.jpg

P2090ん032.jpg P209ん0033.jpg P209ん0034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      三種とも味が違う。一番人気は、森永マンナ。ビスコは、おしくも第2位・・・。でも、全部美味しい!

P2090ん037.jpg

                         残ったビスコの争奪戦。ジャンケンポン!

P209んn0039.jpg

  カルケットやマンナの売り上げは、どうなのか?気になることは、即、調べる。製菓会社に質問し、お返事待ちです。

● 残り物には福がある

昨日のお料理で大量のご飯が残った。そこで本日は、木幡スペシャルチャーハン!

「チャーハン、食べたい人?」

「はーい!」と、ほぼ全員!

P2090ん004.jpg P20900ん06.jpg P209ん0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 わしたポークを使うのがミソ!          怪しい料理人・・・。            ネギを切るだけです。

P20900ん14.jpg P2090ん016.jpg P2090ん018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    準備整いました!               まいります!                できました!

P209ん0019.jpg

                   美味しい!美味しい!お弁当持ってきたけれど、お代わり三杯!

 

P2090ん020.jpg

                            おいらもお代わり三杯だい!

            明日は、お散歩の授業で『新横浜ラーメン博物館』に行きます。『気仙沼ラーメン』が楽しみ!

P2070001.jpg P207000ん2.jpg P207ん0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

名前とパッケージに惹かれて買った野沢土産。意外と美味しく、好評でした。

 

 

 

 

 紅茶シャブ

簡単!紅茶パックを入れたお湯でブタバラをシャブシャブ。後は、ほうれん草とゆで卵を入れます。

P20800ん22.jpg P20800ん23.jpg P2080ん024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

シャブシャブ用ブタバラは伊勢丹で・・・。残りの食材は近くのスーパーで子ども達にお願いしましたが、ほうれん草12袋、豆腐特大2パックなど・・・。どうする?食べきれないぞ・・・。

P20800ん25.jpg P20ん80027.jpg P20800ん28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    調理は、お手のもの!       ゆで卵の殻を上手にむく方法を伝授!        準備万端! 

P2080ん029.jpg

P20800ん31.jpg

P208ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

紅茶パックを入れて、シャブシャーブ!      できたぞ!できたぞ!           美味しい!美味しい!

 

P208ん0033.jpg

P208ん0035.jpg

P20800ん37.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   二回目は、牛乳を入れてミルクティーシャブシャブ!完食!

 

P208ん0036.jpg

                          ああ美味しかった!ごっつぁんです!

● 『ワニのへやのおおそうじ』―かがくのとも(福音館)を使って

元旭山動物園の飼育員だった方の絵本・・・。これを使ってプレゼン風授業!なんにでも授業になります。

 

P20700ん17.jpg     

「ぼくたちは、哺乳類。他にどんな動物がいるかな?」

P2070ん020.jpg「動物園以外でワニを見たことある?」

木幡は見ました!南米ペルーの南東部、アマゾン源流近くの町ポルト・マルドナードで・・・。1メートルぐらいのワニ・・・。

ワニに追いかけられたらどうする?

ワニの尻尾には気をつけろ!

P2070ん012.jpg P2070ん013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここで問題!ワニのへやのガラスを磨きたいんだけれど・・・、どうすればいい?

「柵を作る!」「口をしばる!」「麻酔?」

いろんな意見が出てきます。

ワニは暖かい所にいる。寒いのが苦手。「そうか!部屋の暖房を切ればいいんだ!」

あれこえ考え、賢くなっていく子ども達・・・。こんないい顔になります。

                                ↓

P207ん0016.jpg

ここからレベルアップ!内温動物と外温動物の違い。そのメリット、デメリット。

ワニは1週間に1度の食事でいいわけを考えます。『かがくのとも』レベルたかー!

P20ん70015.jpg P20700ん18.jpg P207ん0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせをしながらの授業です。       『かがくのとも』の付録。       たくちゃんが電車の中で読んでいます。

● ジャパンフレネあれこれ

 

P2070ん009.jpg

ケンカではありません。武道が必修になる。それは、どうなの?加速損害の話をした後、いさ君と「フォlークダンスならいいよね」と二人でオクラホマミキサー。笑えたなあ・・・。

P20700ん06.jpgルーティンワークもしっかりと!

万年筆でお仕事の木幡を見て、「万年筆、しぶい!かっこいい!」

P207ん0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P208ん0038.jpg

                             じゃれあう子ども達・・・。

P2080ん039.jpg

                   遅れてきた青年。カメラマン敬二、お料理の授業に間に合わず・・・。

恒例の野沢温泉スキー場!例年、バスをチャーターして行きますが、今回は参加人員がすくないので新幹線&急行バスを使い、3時間の旅・・・。

● 東京→長野→野沢温泉

朝7時東京駅集合!木幡は前泊・・・。

P20200ん01.jpg P202ん0002.jpg P202ん0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    みんな、早くこないかなあ・・・。     新幹線は、満員です。駅弁は、これが好き!シウマイ弁当!

P20200ん04.jpg

                                うんまーい!

P2020ん005.jpg P20ん20006.jpg P2020ん007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         長野着!駅前は、余り雪がありません。長野電鉄急行バスで野沢温泉へレッツゴー!

P202ん0009.jpg P2020ん012.jpg P202ん0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 しかし、だんだん雪が深くなり・・・、野沢の街中はこんな感じです。

P20200ん14.jpg

                                ホテル前・・・。

● 地吹雪の中を・・・

スキースクールに入る子を残して、たくちゃんと木幡はゲレンデへ・・・。しかし、風が強くゴンドラリフトの一つが運行中止。山頂近くは、猛烈な風・・・。

P2020ん020.jpg P202んn0021.jpg P2020ん019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      雪が舞う・・・。                顔は凍る・・・。            晴れ間をぬって、シュプール!

P202ん0023.jpg P202ん0024.jpg P2020ん025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 怪しい・・・、ガスパージン・・・。     陽が落ちるのは早い。              ホテルへ帰ろう・・・。

● 楽しみは・・・

P2020ん27.jpg P2020ん026.jpg P2020ん028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    お鍋の中身は、なんだろう?全部食べきれるかなあ?

P2020ん031.jpg

P202ん0030.jpg

 

 

食べた後は、きれいに片付けましょう。

左は大学生のツアー、右はフレネ。

ご飯は、食べられるだけよそいましょう。

 

 

P20200ん33.jpg P2020ん035.jpg

P2020ん032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                歯を磨いて9時には就寝・・・。それにしても変な布団の引き方・・・。

 二日目は、絶好のスキー日和!

昨日までの大雪が嘘のように晴れ上がった。風もなく、人も少なく、パウダースノーの上を滑ろう!

P2030ん037.jpg P2030ん041.jpg P203ん0038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P20300ん39.jpg P2030ん042.jpg P2030ん040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

山の中腹にいると、「フリースクールジャパンフレネの木幡先生、いさ君がお待ちになっています。インフォメーションセンターにご連絡下さい」のアナウンス。途中で行方不明になっていたいさ君。山の中腹まできていたので一周しなければ、元の場所にいけないと思っていた矢先・・・。捜索隊、出発!元の場所に戻るか、一緒に中腹まで登って帰るか・・・、選択を迫られたいさ君・・・。リスキー号に乗ってお帰りとあいなりました。

P2030ん048.jpg P2030ん046.jpg P2030ん047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    しかし、スキー場のご飯って、どうぢてこんなに高いんだろうか?五ヶ月の営業だもんなあ・・・。

P20300ん50.jpg P20300ん45.jpg P20300ん53.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                雪中ソフトクリームやら記念写真やら、まともなのはたくちゃんだけ・・・。

P2030ん051.jpg

P203ん0056.jpg

P2030ん055.jpg

 

 

スキーして温泉に入り、美味しいご飯を食べて、おまけに肩までたたいてもらい、俺は幸せ者だよ・・・。

生きていて良かった・・・。

 

 

P203ん0057.jpg P20ん30058.jpg P203ん0059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             ホテルの社長とは二十年来のお付き合い。自家製の前をいただき、「鬼は外!」

 帰りに珍しいことが・・・

P2040ん061.jpg P2040ん060.jpg P2040ん063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ご飯を食べ、部屋整理。相撲大会の優勝はなんと!最年少たくちゃん!

さて長野駅までバス・・・の予定。しかし、そのバス、乗客を置いたまま出発!どうすんだ!「申し訳ありません。私どもで長野駅まで遅らせていただきます」と長野電鉄社員。こんなことあるんだあ・・・。

P204ん0064.jpg

                     おそろいで買った知恵の神様「ふくろう」のぬいぐるみ。

P203ん0052.jpg P20ん3ん0044.jpg                            また行こう!野沢温泉スキー場!

合格、おめでとう!で、スープ餃子!

P2010ん010.jpg

           本日の『お料理の授業』はわたちゃんの高校合格を祝し、スープ餃子パーティーです。

● 手馴れたもんです

もう何度も書きません。材料をちゃちゃっとキザミ、肉、そして調味料を加え、具を作ります。

P201000ん4.jpg P20100ん05.jpg P201000ん6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         小さい子も大きい子もみんなで協力!

P20100ん02.jpg

餃子の皮は池袋・松本製麺所特製!いろはちゃんのおうちです。麺はサービスでいただきました。ありがとうございます。

P20ん10008.jpg P20100ん09.jpg P201ん0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 包んでつつんで・・・、ゆでてゆでて・・・。まだかなあ、まだかなあ・・・。

● 美味しいぞ!

P2010ん011.jpg

                         餃子は、スープ餃子が一番美味しい!

P2010ん013.jpg

                                 麺も美味しい!

● 手の授業(2)

「これ、なんお手形だ?」

「でっけー!」

「ゴリラでしょう!」

「いや、貴乃花」

「本当?」

というわけで、本日はゴリラの手形と人間の手形を比べてみます。

P201ん0021.jpg P2010ん019.jpg

P201ん0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P20100ん24.jpg

「人間の手とゴリラの手の違いは?」     真ん中がゴリラの手形です。

いろいろ出てきました。

ゴリラの指は親指も含めて、縦にまっすぐ・土踏まずみたいのがはっきり・ゴリラの親指は短い・指の長さが人間に比べて均等・・・、などなど・・・。最大の特徴は、ゴリラの手形には親指の腹がしっかりうつっているということ!人間の手形には、親指の腹がうつりません!

P201ん0027.jpg

             人間の指は、親指とその他の指は向かい合うことができる→親指の対向性

そのことにより、にぎる・つまむなど手の仕事がたくさんできるんです!これが、ゴリラやチンパンジーと違うところ。

P2010ん026.jpg「りゅう、ライオンのまねやってみて」

「ガルルルルー」

「こんな風にライオンが襲ってきても、棒を握り、ライオンに一撃!」(爆笑)

P2010ん017.jpg

 

うーん、勉強になったなあ・・・。

「みんな、親指と他の指くってけてごらん。これができなきゃ、猿」(笑)

 

 

 

 

● あれこれ

P2010n001.jpg P2010ん014.jpg P2010ん015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               お勉強していましたが、次第に自分のテリトリーを作り出し、侵入者には・・・。

P2010ん028.jpg

                              合格、おめでとう!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ