2012年3月アーカイブ

この半年、次のステップに進む会員がとても多かった。高検合格・高校進学・専門学校進学・・・。ジャパンフレネには、入学や卒業という概念がない。別れは演出する必要がない。卒業式もない。さりげなく、「じゃーねー!」それでいい。というわけで最終日は、「お料理の授業」一番人気の『スープ餃子&麺』パーティー!

● さくっと作ろう!

P315ん0008.jpg

P3150ん003.jpg

 

皮と麺は池袋松本製麺所特製!

皮は、スープ餃子&水餃子用で皮厚もちもち!麺はさくっとゆであがる細麺!鶏ガラスープに良く合います。

 

 

 

P31ん50001.jpg P3150ん002.jpg P31500ん04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    サクサクサクサク、みじん切り!みじん切りの技も上達!

P3150ん006.jpg

                            練って練って、また練って!

P31500ん07.jpg P315ん0009.jpg P31500ん10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       具を包んで・・・、136個の餃子が出来上がり!餃子と麺をゆで、鶏ガラスープでいただきます。

● 最高です!

P315ん0012.jpg

                                   麺!

P3150ん013.jpg

                            餃子!あわせて餃子麺!

P3150ん014.jpg P3150ん015.jpg P3150ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 美味しい!美味しい!「こんな美味しいもの、もう食べられないのか・・・」「またくればいいじゃん!」りりー、3杯目!

                          いつでも、たべにおいでよね!

 大掃除

食後の腹ごなしにあちこちのお掃除・・・。

P31500ん18.jpg P3150ん019.jpg P3150ん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おいおいおいおい、読まない読まない・・・。眠らない眠らない・・・。ひで坊があちこち振りまいたものを探してるんです。

● 今年度最後の闘い!

昨日、江ノ島で買ってきた刀を持って、全員集合!

「俺のは西洋剣だ!」

大人気ない、代表木幡!

「いてー!りえす!本気で刺すんじゃねえ!」

P3150ん025.jpg P315ん0023.jpg P3150ん024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ちゃんちゃんばらばら!              「いてー!」               本気で刺さないでね・・・。

P3150ん026.jpg

                            再び、闘いが!本気出すぞ!

● 一年分を一日で・・・

かくして、本日より春休み。1年分溜まった領収書を整理してもらいました。青色申告、まだなんです・・・。なける・・・。

P3160ん029.jpg P3160ん030.jpg P316ん0031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   延々と7時間・・・。       「楽しいことやるから」と二人にだまされた人↑     疲れてくると無言に・・・。

 

                         最後のお仕事、ありがとう!

恒例の『さよなら遠足』in湘南・・・。昨年は、大震災に遭遇し途中で一夜明かしました。今年は、天気もよく、最高でした!

「木幡さん・・・」

「今、どこ?」

「新宿なんですよ・・・」

「もう、電車に乗って出発したから、追いかけてきてね」

亮輔、沖縄旅行の集合に引き続き遅刻。フレネは待ちません。情け容赦なく置いていきます・・・。嗚呼、無情!

● 新宿→藤沢→長谷(大仏&長谷寺)

P31400ん01.jpg P3140mm002.jpg

P314ん0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      藤沢でわたちゃんと合流!江ノ電で一気に長谷へ。大仏、長谷寺を回る。平日で人が少ない。

P3140ん004.jpg P314ん00ん06.jpg

P3140ん007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        「ここで手を洗い、口をすすぎ水を飲む」

                      「木幡さん、飲料水ではないって書いてあるよ」

                                「・・・」

                 「この大仏は、奈良の大仏の子どもで、成長すると奈良に行きます」

                              嘘ばっかり・・・。

P3140ん008.jpg

                            遅れてきて反省の図・・・。

P314ん0009.jpg P314ん0010.jpg P31400ん13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

長谷寺への道・・・。中に入ると春の香り・・・。

他人が立てた線香で「煙をかぶると頭よくなるぞ」

P3140ん015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              おやつタイム!

P3140ん016.jpg P314ん0017.jpg P314ん0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 長谷寺から湘南の海を眺める二人・・・。青春は、まだ遠い・・・。

P3140011.jpg P3140ん014.jpg P3140ん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P314ん0021.jpg

                           商魂逞しき長谷寺・・・。さらば!

● 長谷から江ノ島へ!

P3140022.jpg P3140023.jpg P3140024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           江ノ電はいいよなあ・・・。

P3140025.jpg

            江ノ電『江ノ島』駅から海に向かう洲鼻通り・・。射的屋が無くなっていて寂しい・・・。

P3140ん027.jpg P314ん0029.jpg P3140ん031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      橋を渡り江ノ島に着くと、そこにはタコセンベイ屋があった!いつもは長蛇の列だが平日はすいている。

P3140ん030.jpg

                         うまい!小ダコ1匹丸ごと入り、300円!

P3140ん034.jpg

                          水琴窟でいい音色を聴きました・・・。

P3140ん036.jpg

P3140040.jpg

P3140042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      今年は、トンビにお弁当を取られませんでした。

 

P3140037.jpg

P3140041.jpg

P314003ん9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            優しい光があるような・・・

● 展望塔に登ろう!P3140ん043.jpg

 

P3140044.jpg

P3140045.jpg

P3140046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             もう!最高!遠くには烏帽子岩も・・・。やっぱり、ザ・リガニーズ!海は恋してる・・・。

 

P3140050.jpg

                そして、加山雄三・ワイルドワンズ・サザンオールスターズという系譜・・・。

 

P3140049.jpg

                                これも青春・・・。

● やっぱりお子ちゃまは・・・

展望塔を降りておみやげやにレッツゴー!

 

P3140054.jpg

P3140055.jpg

P3140056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

買ったもの・・・、450円の双眼鏡、そして600円前後の刀・・・。いつの世も男の子の買うものは・・・。俺も欲しかった。

 

P3140ん052.jpg

                         これも欲しかった・・・。ペンギン&羊・・・。

● 海よ!おれの海よ!

そして最後は湘南の海へ!

P3140061.jpg

P3140066.jpg

P3140065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

P3140083.jpg

P3140086.jpg

P3140093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       逆立ち、闘い、そしてべちゃべちゃ・・・。

 

P3140095.jpg

P3140ん047.jpg

                            また行こう!湘南江ノ島へ!

                        

 

津波はどうして起きるのか?

● 山は、どうやってできるのだろう?

P3130ん012.jpg

                               ミニ授業です・・・。

P3130009.jpg P3130013.jpg P3130015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          「それはですねえ・・・」マグマが噴出す火山説。 そして、地面が持ち上がる褶曲説。

                      小さい子にもわかるように説明できるかな?

P3130016.jpg P3130020.jpg P3130045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         粘土を細長くして両方から押せば・・・、ほーら!山が!            なるほどなあ・・・。

P3130ん025.jpg

      アルフレッド・ウェゲナー→大陸移動説→プレートテクトニクス→ゴンドワナ大陸→ヒマラヤ山脈・・・

 津波は?

大きな入れ物に水を入れ、簡単な津波の実験!

P3130010.jpg P3130032.jpg P3130033.jpg P3130034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             積み木を深く沈める&浅く沈める→積み木で水をはさむ→波の大きさを比べる

       これでプレートの沈み込みと跳ね返り、そして津波の大きさを見てみます。簡単にイメージできるね!

● ジャパンフレネあれこれ

P3130035.jpg P3130039.jpg P3130040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        実験で使った粘土で・・・。これは、なんだ?

P3130041.jpg

                               お内裏様にお雛様・・・

P3130001.jpg P3130004.jpg P3130003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3130006.jpg

P3130007.jpg P3130002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  お弁当あれこれ・・・。おいら、家に弁当置いてきちゃったよ・・・。

クマのそら君

薄ら寒い一日・・・。卒業証書を取りに学校に言ったり、胃腸炎になったり・・・、本日は子どもの数が多くありません。りりー、『クマのそら君』を作りました!

● クマのそら君の誕生まで・・・

見本の型紙からフェルトを切り抜き、周りを縫いつけ中にティッシュペーパーを入れて、出来上がり!簡単!それでも2時間かかりました。

P3120ん008.jpg P3120ん003.jpg P3120006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     これが見本です。           頭や胴、手足を切り抜きます。        これは胴だね!

P312ん0004.jpg

                                頭、誕生!

P3120ん007.jpg P3120ん011.jpg P312ん0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 いろはちゃんに教えてもらい・・・。         お目目もね!              足もついたし・・・。

P3120ん013.jpg

                               もうじきだぞー!

P3120020.jpg P3120ん021.jpg P312ん0022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ティッシュをつめて!               わーい!              いろはちゃん、ありがとう!

P3120ん019.jpg

P312ん0014.jpg

 

 

手前のお兄さんは、4月からギター作りの学校に行きます。ただいま、ギターのデザイン中!

 

 

 

● 昔の名前で出ています

下の写真は、『代表木幡のブログ』に連動しています。1980年前後の学級通信と実践記録の映像です。

http://www.jfreinet.com/day/index.html こちらからブログへ・・・。

P31ん20017.jpg

P31200ん02.jpg

 

 

 

32年前の日刊学級通信です。

みんなガリ版です。ガリを切るガリガリという音・・・、忘れられません・・・。

タイトルは、尊敬する小野田譲二さんのマガジンからいただきました。

 

 

 

 

 

P312ん0015.jpg

                         『赤い風船の少女』をたずねて 1981年

P3120ん016.jpg

                          『穴掘りから穴埋め』の授業 1981年

 

What is this ?から化石を見に・・・。

朝から雨・・・。遠足を中止にして良かった・・・。週末、「お散歩の授業」が無いと、何か変な感じ・・・。

● What is this ?

「これは何でしょう?質問してね」

P3090ん006.jpg「身につけるものですか?」「いいえ。イヤリングじゃないよ」(笑)

「機械の一部分ですか?」「いいえ」(歯車じゃないよ)

何だろう?

P3090ん007.jpg「こんな風にして使う?」(笑)

P3090ん008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いいセンいってるね!これは、武器!

輪の中に棍棒を入れ、殴る!

「この赤い部分・血痕!?」

そうなんです!上の写真でわかるよね。

茶色く変色しているトンガリ&一部欠けている。

インカ帝国の武器。

昔、クスコで買いました。10ドルなり。

P30900ん09.jpg P309ん0011.jpgインカ帝国についてあれこれ補足・・・。

木幡、南米歴4回です。

これも武器!やはり、クスコで購入!

P3090ん036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3090ん014.jpg P3090ん015.jpg P309ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 くぼみ部分を細い紐でくるくる巻いて投げるんです。 「そこどいて!」     これは、石斧&石刀。これもクスコで・・・。

P3090ん017.jpg

                             すんげー!あんぐり・・・。

道具を続けた後は・・・?これ!

P30ん90019.jpg P3090ん020.jpg P3090ん022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      これも道具?ノンノンノンノン・・・。三葉虫の化石ダブル!          これは夕張で掘ってきた石炭!

             単体は珍しくないが、ダブルは珍しい!             今の子ども、石炭を知らない!

             これは、ラ・パスにて購入。                     見たことがない!化石燃料です。

● 新宿で化石を見る!

というわけで、「化石を見に行こう!どこへ?」

「化石博物館?」

ノンノンノンノン・・・。

P30ん90024.jpg P309ん0025.jpg P30ん90026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

夜の新宿裏通り 傘を寄せ合う二人連れ 悲しい定めに身を寄せ合って・・・        やがて地下街へ・・・。

P3090ん027.jpg

         やって来ました新宿三越!もうじき閉店・・。ビルはビックカメラに買収されました・・・。

P3090ん028.jpg

P30900ん29.jpg

P309ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P30900ん34.jpg

       デパートの壁面や床は、化石の宝庫!新宿なら三越。上野は、松坂屋。日本橋なら高島屋です。

● フレネな風景

P3090ん002.jpg P30ん90004.jpg P309000ん3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 本日の『代表木幡のブログ』関連本

P309ん0001.jpg P309000ん2.jpg P3090ん003.jpg

慣性の力、アサリの面白さ・・・

まったりとした一日・・・。気候がはっきりしないと気分も・・・。ぐだぐだ・・・。

● ビンを倒さず紙を抜く!

P3080ん003.jpg

            コピー用紙の上にビンの口を下にして置く。ビンを倒さずに紙を抜くことができるだろうか?

                          サントリーの角ってところがいいよね。

                         「勢いよく引っ張れば?」ひっくり返る・・・。

                         「ゆっくり引っ張れば?」ごろんと転がる・・・。

P3080ん006.jpg P3080ん005.jpg P30800ん07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    これだったらできるかな?         勢いよく紙を引く!できた!     どうすればいいかな?みんなで討論。

P30800ん04.jpg P308ん0008.jpg P3080ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

じっとしていたい慣性とゆっくり動きたい慣性のバランス・・・。技を見せよう!鉛筆で紙を少しずつ丸めていくと・・・、お!

P308ん0011.jpg

                             やりたい!やりたい!

P308ん0012.jpg

                          紙が引き抜けました!じゃーん!

 アサリについての若干の考察

P3ん080013.jpg「アサリ、好きな人?どんな料理があるかな?」

「おみそ汁、だーいすき!」

酒蒸しにボンゴレビアンコ!

でも、貝ばっかり食べるのも考え物・・・。

公害問題に話が発展・・・。

P3080ん014.jpg

 

本日は、以下の問題をプレゼンで!

① 死んだアサリを見分ける方法

② 砂抜きの正しい方法

③ アサリの旨みを出す方法

④ アサリのプリプリ感を出す方法

 

P308ん0015.jpg

                              勉強になりました!

● ジャパンフレネあれこれ

「木幡さん、ナチスって知っている?」

「知っているよ」

「ナんてチいさなスイス人!」

「・・・」

本日もジャパンフレネ、異常なし!

 

明日の遠足は、延期です。

ミーティングで確認。

おーい!話を聴けよ!

P30800ん01.jpg

仲良きことは、掃除のじゃま・・・。

P308ん0016.jpg ジャンジャカジャンジャカ・・・。

P308ん0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  

 

 

 

 

『生きる』・・・、写真展に行きました

もうじき東日本大震災から1年・・・。あの日、ジャパンフレネはさよなら遠足で江ノ島に行き、その帰り小田急電鉄大和駅で大震災に遭遇・・・。大和市の福祉センターで一夜を明かした。昨年、8月には石巻に出向き、その惨状を目のあたりにした。『命』に関する授業も多数行った。今、再び、『命』について考えてみよう。

● 写真展『生きる』

ジャパンフレネから徒歩5分のところにある富士フォトギャラリー新宿・・・。みんなで写真展に行ってきました。3月15日(木)まで。

P3070018.jpg

                           残念ながら中は撮影禁止です。

P3070022.jpg

P3070021.jpg

                言葉がありません・・・。写真集を購入したので、その中から1枚だけ・・・。

P3070020.jpg

行方不明になっている母親へ手紙を書いた昆愛美ちゃん(4)。親戚の家のこたつの上にノートを広げ、色鉛筆を持つ。1文字1文字、1時間近くかけて書いた。「ままへ。いきてるといいね。おげんきですか」。そこまで書いて疲れたのか、すやすやと寝入った。両親と妹は津波にさらわれ、今も見つかっていない。3月22日(2011年)岩手県宮古市 撮影:立石紀和(読売新聞東京本社写真部)写真集『生きる』日本写真家協会編(新潮社)p142 143より

● 今年度最後の鍋!うどんすき!

P3070001.jpg

                             材料を書いてお買い物!

P3070004.jpg P3070005.jpg P3070007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       調理はお手のもの!サクサク!サクサク!

P30700ん06.jpg

                             根菜は、下ゆで・・・。

P3070ん008.jpg

                              できたぞ!できたぞ!

P3070ん009.jpg

                              美味しいーーーーー!

P307ん0014.jpg P30ん70012.jpg P307ん0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     美味しいと笑顔!            美味しいと沈黙・・・。          美味しいとお代わり!三杯目!

● ジャパンフレネあれこれ

P3070ん003.jpg P30ん70016.jpg P307ん0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  お食事前のルーティンワーク。       もうじき はーるですねえ!       仲良きことは、美しき哉・・・。

P3070ん017.jpg

                             じわじわくるヨン様・・・。

ちょっとした科学実験をいくつか・・・。

● 本をゴムで引っ張ると?

本を何冊か束ね、ゴムで引っ張ってみる。本が動き出すまで輪ゴムは、伸び続ける。では、ここで問題です。

「本が動き出してもゴムは伸びている。では、動き出す直前のゴムの伸び(a)と動き出してからのゴムの伸び(b)を比べると、その伸びは、どうだろう?」

【予想】

(ア) a>b

(イ) b>a

(ウ) a=b

P30500ん02.jpg「木幡さん、何ですか?その本のタイトル?」

※ 『無知な教師』 ジャック・ランシエール(法政大学出版局)

「いや、たまたま、そうなっただけだよ」(笑)

「ゴムが縮もうとして力を出すから、動いているときの方が短いんじゃないの?」

P306ん0023.jpg

P305ん0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「動き出したらあんまり力いらないから、そんなに伸びないと思うよ」

おー!りりー!鋭い!

 

 

P305ん0005.jpg P30500ん06.jpg P305ん0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

実際に本を引っ張り測定してみよう!動き出してからのゴムの伸びは、動き出す直前のゴムの伸びより、はるかに短い!

動きのない物体をその場にとどめておこうとする力&動き出してしまえば、そのまま動き続けようとする力=慣性

「電車や車に乗っていて急ブレーキをかけると?」

「逆に急発進すると?」

これも慣性の力が働き、前につんのめる。後ろにつんのめる。日常感覚としてあるよね!ためしてガッテン!

● コインつかみ

肘にコインを乗せ、同じ手でコインをつかめるか?

あらよーっと!

P3050ん014.jpg

P305ん0013.jpg

P305ん0015.jpg

 

 

 

 

 

 

                

                  お見事!これも慣性の力を利用しているんだよ。わかるかな?

● いい天気!歩いて消防博物館へ!

ジャパンフレネから歩いていける博物館・・・、東京おもちゃ美術館・キムチ博物館・野口英世記念館・新宿博物館・東京消防博物館・・・、その他たくさん!本日は、小学生とともに四谷三丁目にある無料の東京消防博物館へ!

P306ん0024.jpg P30600ん25.jpg P3060ん026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 おーい!俺を置いていくなよ!      気持ちいい・・・、徒歩15分・・・。     まずは、10階展望室で昼食。

P3060ん027.jpg

                              四谷方面を眺める。

P306ん0031.jpg P3060ん030.jpg P306ん0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

救急消防ヘリコプターに乗り込む。りりーは、ヘリコプターに関する文章を読んでいたのでイメージになったね!

P3060ん029.jpg P3060036.jpg P3060039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    江戸時代から現代までの消防の歴史がわかります。

P3060037.jpg P3060043.jpg P3060035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       ジオラマやアニメで消防のことを理解できます。

P3060ん044.jpg

                            この消防車・・・、ベンツ!

● ジャパンフレネあれこれ

P306ん0021.jpg

P30ん60042.jpg

 

 

ちょうどヘリコプターに関する文章を学習していたので、グッドタイミングだったね!

 

 

 

 

P305ん0019.jpg P305n0020.jpg P305ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       ジャキーン!                ジャキーン!               手づくりピカチュー!

P3050んn001.jpg

                            仲良きことは、美しき哉・・・。

ジャパンフレネ恒例のお散歩!『首都圏遠回りの旅』!隣りの駅に行くのに1ルート重複なしで遠回りできるんです。首都圏の特権です。

● 新宿7:10→立川→高麗川8:47

通勤ラッシュにはまだ早い新宿駅東南口に集合!遅刻は許されません。時間が設定されているので、遅刻者は置いていかれます・・・。嗚呼!無情!

P3020048.jpg P3020050.jpg P3020052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、参加者少な目・・・。変わった同乗者も・・・。新宿を出てしばらくすると電車が混んでくる。校外の学校に通う小中学生・・・。中央線沿線だと、光塩・成蹊・早稲田実業・国立学院・啓明・・・あたりかな・・・。もちろん座れません・・・。

P3020054.jpg P3020055.jpg P3020056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

立川で青梅線に乗り換え、拝島へ!電車が寒冷地仕様になります。ドアは、各自開閉しなければなりません。下り線は、ガラガラになります。

P3020057.jpg P3020058.jpg P3020059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは東京・・・。ここから八高線に乗り換え。かつて、八王子⇔高崎の直通ディーゼルカーが走っていたけれど、今は高麗川乗換え・・・。東京郊外から都心に向かう人たちがプラットホームに・・・。

P3020ん062.jpg

                             ここから埼玉県です。

● 高麗川9:06→高崎10:38

いよいよローカル線に入ります。ディーゼルカーはがらがら・・・。ちょっと変わった車両です。

P3020067.jpg P3020065.jpg P3020066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                車体はクリームとグリーン。車内は一人席も・・・。さっちゃん、合流!

P3020063.jpg P3020064.jpg P3020071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ここから、おやつ解禁です。              「木幡さん、見て見て!面白い落書き!」↑

P3020068.jpg P3020069.jpg P3020070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    里山の風景も寒々・・・。               和紙の町、小川町に到着!池袋から東武線も乗り入れ。

P3020072.jpg

                高崎線と並行して走る・・・。じき、高崎!この辺までは、みんな元気!

● 高崎11:06→小山12:50

ここで一休み。とにかく、駅の構内で全ての用足しをしなければならない。改札外に出てはいけないんです・・・。

P3020074.jpg P3020073.jpg P3020075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    構内のコンビニでお買い物・・・。おーい!ひで坊!そんなに食べられるの?こちらは、名物のラーメンです。

P3020076.jpg P3020077.jpg

P3020078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     さあ!群馬県から栃木県に出発だ!まだ、元気・・・。

P3020080.jpg P3020083.jpg P3020088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      新前橋kら両毛線に!ひたすら眠るか、食べるか、車窓の風景を眺めるか、本を読むか・・・。

P3020095.jpg P3020098.jpg P3020100.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    車窓おしゃべり派・・・。                                   ひたすら食べる派・・・。

P3020108.jpg P3020109.jpg P3020115.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        爆酔!                    読書・・・。                   沈没・・・。

P3020112.jpg

                              もうじき小山・・・。

● 小山13:36→友部:14::40

さすがに疲れてくる・・・。お腹も空いた・・・。水戸線・・・。

P3020121.jpg P3020116.jpg P3020117.jpg

 

 

 

 

 

 

      

           ここの駅そばがうまいんです!うまいんですよ!我慢していたかいがあった!天玉そば!

P3020127.jpg P3020136.jpg P3020128.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                みんな、どこかで沈没する・・・。あなたは眠たくなる・・・、眠たくなる・・・。

P3020138.jpg

● 友部14:45→日暮里16:29→新大久保16:54

茨城県から常磐線に乗り、日暮里乗換えで新大久保へ!ノーマルなら1分の乗車時間が10時間です・・・。

P3020141.jpg P3020143.jpg P3020144.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     日暮里エキナカ。         山手線・・・、もうじきだ・・・、もうじきだ・・・。      着いた!

P3020146.jpg                     みんなげっそり?お疲れ様!また、企画する?もう、いい?

 

明日は、『首都圏遠回りの旅』・・・、みんな、今日は速めに寝てくださいね!新宿駅東南口午前7時集合だよ!

 グラスを使ってミニ実験(1)

数個のボタンを水の入ったグラスの中に・・・。

「浮く?沈む?」 P30100ん14.jpg

 

そっと置くと、ボタンは水に浮く。しかし、上から押すと沈んでしまう。密度(比重)の違いによって、水に浮くものと沈むものに分かれることは、授業『ジャガイモは水に浮くか?』で実証済み。今回は、そこで取った方法を使わず、ボタンを浮かせてみよう!

P301ん0017.jpg

 

 

ううーん?ううーん?

 

 

 

 

bbP3010ん020.jpg P3010ん018.jpg水の代わりに炭酸水(二酸化炭素が入っている水)をグラスに注ぎ、ボタンを入れると・・・、「あれっ!?浮いている!」

いくら沈めても浮いてくる・・・。

P30100ん21.jpg

                                                    「泡が浮かしてくれるんだよ」

                                                      一所懸命、説明・・・。

P30100ん22.jpg P301ん0023.jpg P3010ん025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          実験が終わったら、お砂糖入れてレモンをちょいちょい・・・。炭酸、どばーで出来上がり!

P3010ん027.jpg P301ん0028.jpg P30100ん30.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  フレネサイダー、かんぱーい!            美味しいよ!         チュウハイならもっとよかったなあ・・・。

 

● グラスを使ってミニ実験(2)

グラスに水と油を入れる。この水と油を入れ替えることできるかな?         

P3010ん035.jpg

                            「グラスもう一個使っていい?」

                                  「だめ」

P3ん0100ん32.jpg P301ん0037.jpg P30100ん39.jpg P3010ん040.jpg

水の入ったグラスの上に紙をかぶせ、油の入ったグラスの上に逆さまに乗せて紙を引く。一瞬で水と油が入れ替わる!

P30100ん43.jpg

                    紙を抜いた後は、このまま何回やっても一瞬で入れ替わる!

P3010ん044.jpg

                                  すげー!

P301ん0041.jpg

                          「本当にすげー!と思っている人?」

                                「はーい!」

                                半強制的・・・?

● ジャパンフレネあれこれ

「りりー、日本語のお勉強しようか?」

・・・・・・、本棚の向こうで無言・・・。

P3010ん002.jpg P3010ん001.jpg P30100ん03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      「できました!」           「これ、合体できるんだよ」         ジャーン!日本語、終了!

P301ん0005.jpg P301ん0006.jpg P30100ん09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   昨日の残りの五島うどん。トッピングして玉子コロッケうどん!

P30ん10011.jpg

                            仲良きことは美しき哉・・・。

P301ん0016.jpg

                             ジジと孫?は美しき哉・・・。

P3010ん047.jpg

         「おい、悪いこといわない。青春しろよな。中学生や高校生は、一番青春しやすいんだ」

                              「青春ってなあに?」

                        「例えばな、みんなでボーリングしたりすること」

                            青春を語り合うものは美しき哉・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ