2012年5月アーカイブ

地理講座『北海道』編から10本の授業!

何でも授業になるんです。算数・数学でも他の教科とリンクさせ、あれこれバリエーションができる。しかし、人文系は無尽蔵に授業が掘り起こせる。その範囲は、半端じゃないよ。あの手この手でクラス運営をする教師もいるが、その教師の授業を見ないとね・・・。授業は、教材!授業の良し悪しは、教材が90パーセント!そして、結果としてその授業が子ども達を鍛え、フレネでは異年齢の仲良し集団を形成していく。ジャパンフレネは、授業を媒介にしてダイアローグできる場であること、この一点はゆずれない。

 

子どもに未来や夢を感じる。教育にも少しは希望がある。しかし、学校総体に対しては、どうか?はなはだ疑問だなあ・・・。

 

● 久々にプレゼン!

一つの話題からシンキングマップを作り、そこから話題を拾い授業化していく・・・。これがプレゼンの授業!

本日のお題は、コハタマンの日本地理講座『北海道編』です。どんな授業が可能かな・出たとこ一本勝負!

P5310ん020.jpg「俺の生まれは、北海道北見。高校の修学旅行で京都・大阪、そして東京に行ったけれど、何泊何日の修学旅行だと思う?」

「三泊位かな?」

「乗り物、なに使うの?」

「SLだよ」(爆笑)

これは、誰も当たらなかった。なんと!11泊12日!東京に着くまでに二泊三日もかかるのだ。なんせ、内地に行くんだからね。函館まで各停SLだからね。青函連絡船だからね。まずは、東京と北海道の距離感をイメージ。

 

P53100ん24.jpg北海道の略図を描いて、その位置関係や気候風土も説明。

「金魚鉢が氷って金魚が凍結されてんだ。氷が溶け出すと動き出すんだよ」

「朝起きたら、布団が息で凍り付いている」

「うんこが氷ってせり出してくる」(爆笑)

そんなところから、「君達の北海道に対するイメージを出してね。たくちゃん」

「わかんない」

「あっ、稚内ね」(爆笑)

 

P5310ん025.jpg

これが子ども達の出したイメージ。北海道から色々なイメージがタコ足のように出てくる。それらをリンクするもよし、そのイメージからさらにイメージを発展させるもよし・・・。

この中から授業化できそうなものを赤で囲む。新入会員が多く、まだシンキングマップに慣れていないので、しばらくはぼくが主導・・・。

旭山動物園、石炭・夕張・メロン、稚内・日本最北端、寒い・流氷、熊、札幌ラーメン・イカ飯、クラーク、知床、青函トンネル、石狩川・・・。ざっと10以上の授業テーマを思いつく。これら、今すぐ授業してと言われて即座に授業できなければだめだ。それが教師のリテラシーというものだ。もちろん、ぼくは、できる。

「どれでもいいよ、授業するよ。ご希望は?」

「番号順に①の旭山動物園で授業してみてよ」

ごうちゃんのリクエストに応じ、次のような問題をだした。

 

『旭山動物園のワニ飼育員がワニ舎の窓ガラスを内側から拭こうとした。しかし、ワニがいるので危険だ。何とか窓拭きをしたい。どうすればいいだろう?』

P5310ん026.jpg

                     あっという間の1時間!こんな感じの授業になりました。

                         は虫類と人間を対比的にとらえていき・・・。

                             後は考えてくださいな。

● ジャパンフレネあれこれ

P5310ん002.jpg

                                かあいー!

                         柴犬のあかちゃんがフレネにやってきた!

 

P5310ん003.jpg

P5310ん004.jpg

P5310ん009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             体験りゅう君のリクエストで風船スライム作り。やりたそうにしていたりりーも参加・・・。

 

P53100ん17.jpg

P5310ん018.jpg                                二人ともお見事!                              

P5310ん032.jpg

P5310ん037.jpgP5310ん027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        大きい子も小さい子もみんな仲良く・・・。

P531ん0001.jpg

                            6月のお料理とお散歩です。

ツイッターでイタリアンカツレツを作ることをつぶやいたら、「オサレなものをつくるのね」とお返事がありました。

何がイタリアンか?この映像を見てくださいね!

● どこがイタリアン?

「なんでイタリアンって言うの?」

「?????」

「イタリアで作れば、何でもイタリアンなんだよ」(爆笑)

まず、イタリアンカツレツの作り方を説明しました。

P53ん00002.jpg P5300ん004.jpg P5300ん003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           これが簡単なレシピです。ニンニク、バジル、チーズを使うところがイタリアンぽいですね・・・。

P5300ん005.jpg

            これがお買い物リスト。伊勢丹組とご近所スーパー組に分かれて食材調達。

P53ん00006.jpg

                      居残り組はお米をといで、道具を出しておきます。

● いざ!調理!

今回は、イタリアンカツレツと同時に『レンズ豆のサラダ』も作ります。

P530000ん7.jpg P53000ん08.jpg P53000ん09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 みんなで協力して、きざむ・きざむ・きざむ・・・。断面が正方形の長ネギ!

 レンズ豆のサラダ

タマネギ・しいたけ・ニンジン・ジャガイモ・ニンジン・

ベーコンのみじん切りを炒め、レンズ豆、水とコンソメを入れて煮詰めると出来上がり!簡単で保存が効きます。フレンチやイタリアンの定番。

Phh5300ん012.jpg P5300ん013.jpg P530ん0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            こんなかんじですね。

P530ん0020.jpg

                            ことこと煮詰めるだけです。

● カツレツの下ごしらえ

P53000ん10.jpg P53000ん11.jpg P5300ん019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

豚ロースの脂身側から観音開きにカット!たたいて伸ばして、塩コショウ。ルッコラ、生ハム、あらみじんきりした松の実を両面に乗せて包み込みます。

P53000ん25.jpg

                               これが松の実!

P5300ん022.jpg

                              はさみ込みましたよ!

P53000ん23.jpg P5300ん024.jpg

 

 

パン粉の中には、イタリアンパセリ(普通のパセリでもいい)とニンニクのすりおろし、粉チーズを入れ、パン粉をよくもみ、粒子を細かくします。

 

 

P53000ん26.jpg

P5300ん027.jpg

P53000ん29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P53ん0ん0030.jpg                      肉に小麦粉、溶き玉子、パン粉をまぶし、下準備OK!

P5300ん034.jpg

                      肉が苦手なりりーのために、はんぺんのカツレツ!

 さあ!焼くぞ!

P53ん00035.jpg P530003ん8.jpg P5300ん037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 オリーブオイルとバターで揚げ焼きします。イタリアンぽいでしょう?

P530ん0046.jpg

                        できあがり!レモンを絞っていただきます。

P5300ん050.jpg

                     外は、パリッ!中は、ジューシー!ふふふふふ・・・。

P53000ん45.jpg

                           りりーのはんぺんも!完食したね!

P530ん0040.jpg P53000ん47.jpg P53000ん48.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      美味しい!うんまい!まいうー!美味しい!うんまい!まいうー!美味しい!うんまい!まいうー!

P530n0049.jpg P5300ん051.jpg

P53n00052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       後片付けもできました。本当に美味しかった!「こんなの食べたことないよ!」「また、作ろうよ」

  食材費がかさみます。ジャパンフレネ開設以来、最高額の食材費・・・、10人分で12,440円かかりました。はい・・・。

「りりー、国語のお勉強しようか?」

「やだー!やる気しない!」

瞬殺された木幡です。

● トポロジーから出発!

線の長さや角の大きさに左右されない幾何学を『トポロジー』(位相幾何学)といいます。山手線の路線図をイメージして下さい。「まあるい緑の山手線 真ん中通るは中央線」実際の山手線を丸い輪で描いています。地下鉄の路線図もそうです。

というわけで、「このドーナツとコーヒーカップ、同じ仲間か・そうでないか?」

P5290bb001.jpg P5290ん002.jpg

P529ん0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   何が始まるのかなあ?          ここにドーナツがある。そして口の中に入る・・・・。美味しい!

P52900ん05.jpg

                             この二つ、同じ仲間かな?

P5290ん006.jpg「同じ仲間じゃないよ。だって、ドーナツは食べ物だけれど、コーヒーカップはそうじゃないよ」と、たくちゃん。

「同じだよ。両方とも穴があるもん」これはげんちゃん。

ごうちゃんは、「ああ、そういう見方をしてもいいんだ。同じ仲間!両方とも茶色」

こんな感じで、発言者にドーナツを1個ずつ配り、みんなで食べる。

「わたし、ドーナツ大好き」と、ここちゃん。おっ、それでもいいよ。

「穴の大きさが同じくらい」りりーも、オッケー!

P5290ん009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P52900ん13.jpg P52900ん14.jpg P5290ん015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               粘土のドーナツをコーヒーカップに変形させてみよう!ほーら、コーヒーカップ!

P5290ん017.jpg

                           口が入り口で肛門が出口・・・。

            人間は、ドーナツだ!人間は、コーヒーカップだ!人間は、ストローだ!人間は、トンネルだ!

                     入り口と出口を取り囲む人間の身体をザックリと調べてみよう!

                               トリセツ・カラダ!

● 内臓を知らないぞう・・・。どこにあるか、わからないぞう・・・。

煮干しの解剖に引き続き、人間の身体の解剖をしてみよう!トリセツ=取扱説明書。

まずは、口から肛門を取り囲む内臓を上げてみよう。

P5290ん020.jpg P529001ん8.jpg P52900ん21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           みんな、意外と知らない・・・。

「心臓って右?左?」

「肺は一つだっけ?」

今度は、内臓の位置関係を図に表します。

P529ん0022.jpg P52900ん23.jpg P5290ん024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5290ん028.jpg

                     りりー!腸は頭の中かい?脳と間違えてないかい?

P52900ん25.jpg P529002ん6.jpg P5290ん027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          いろいろな体内・・・・、体内・・・。

P5290bb019.jpg

                          週一で『トリセツ・カラダ』を考えます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80-%E6%B5%B7%E5%A0%82-%E5%B0%8A/dp/4796673083

 

ハイキングの時は、お天気が心配。今回は、グーグル&気象庁で調べてみた。

グーグル→雨、気象庁→曇り時々晴れ。よし!気象庁を信頼して・・・、勝沼フットパス、決行!

● 高尾→勝沼ぶどう郷

P5250126.jpg P5250128.jpg

P5250nn130.jpg

 

 

 

 

 

                                     甲府行き電車車内は、ガラガラ・・・。みんなくつろいでいるなあ・・・。

P5250131.jpg

                        この人たち、ずっとおやつを食べ続け・・・。

P5250132.jpg P5250134.jpg P5250133.jpg

                 駅から降りると周りはブドウ畑・・・。丘の上にある温泉を目指してぐるっとハイキング ↑これです↑

 

● 旧中央線大日影トンネル

勝沼に降りたとたん、雨がぱらつく・・・。グーグルの天気予報が気象庁に勝つ・・・。

まず、大日影トンネルを目指そう!

P5250138.jpg P5250136.jpg P5250137.jpg

 

左が現在の中央線。右が大日影トンネル。しかし、嗚呼、無情!閉鎖されている!来る前にネットで調べて今年の3月31日までと思っていた。年の読み間違え・・・。仕方なく、柵の隙間からのぞきました。ぼくは5回くらい来ているけれど・・・。

このトンネルは再開の見込み無しだそうです。修理に億単位のお金がかかる。甲州市にその予算がないんだそうです。

P5250139.jpg P5250142.jpg P5250143.jpg

                                                   雨のブドウ畑の中をひたすら歩きます・・・。

P5250146.jpg P5250144.jpg P5250145.jpg                                                               ただ黙々と歩きます・・・。

P5250148.jpg P5250147.jpg P5250149.jpg

       さすが勝沼!マンホールもブドウにちなんだもの。右は勝沼に醸造所を作った二人がモチーフのマンホール。

 ブドウ資料館

雨の中、どこでお昼を食べればいいのか・・・?そうこうするうちにようやくブドウ資料館に到着。ここは、メルシャンが運営。

資料館の好意により、敷地内のスペースで雨よけできる部分を使わせてもらいました。感謝!

P5250156.jpg P5250151.jpg P5250152.jpg

 

P52501bb57.jpg                       日本最古のワインも展示。100年以上前とか・・・・。

 

P5250ん159.jpg

P525ん0160.jpg

P5250bb161.jpg

    

   

 

 

 

 

 

      雨をしのぎながらの昼食。ここは秋分の日前後、ワイン祭りの会場になります。ワインも試飲できます。 

● 温泉『天空の湯』

P52501ん66.jpg

P52501ん68.jpg 川沿いの道から旧甲州街道へ!明治20年に立てられた土蔵や旧田中銀行跡など由緒ある建物も・・・。

勝沼は新撰組最後の決戦場でもあるのです。

 

P52501ん67.jpg雨脚も強まり、タクシーで温泉へ!後1時間歩くのは 、きつい・・・。

 

P5250171.jpg

P52501ん73.jpg

P5250ん174.jpg

     

  

 

 

   

 

 

   いやん、ばっか・・・。           露天風呂。 私達、泳いでるのよ・・・。ふふふふふ、泳いでるのよ・・・。

P525ん0176.jpg P5250ん175.jpg P525ん0177.jpg「木幡さん、どうして女湯を撮らないの?」   雨に煙る甲府盆地・・・。            雨よけの笠も・・・。

P525ん0179.jpg

                               くつろいで・・・。

P52501ん85.jpg P5250ん184.jpg

                              帰りは爆睡・・・。

P5250ん183.jpg

                            また、行こう!勝沼ぶどう郷!

ゴーゴーカレーな一日・・・、無料~!

今日も暑い一日、(こんな日は、カレーかな?)と外に出てみると・・・。

ジャーン!ジャジャジャジャーン!

というわけで・・・。

本日だけ・・・、しかも1時55分まで

外に出てみると・・・、「ゴーゴーカレー!本日はプレオープン!1時15分まで、無料サービス!」

なななななーーーー!ほんとかよ!と言うわけで、中学生にも教えてあげました。

「カレー、無料だよ」

「えっ!本当!行く行く行く行く!」

「ぼくも行きたい!」

「私も!」

「でも君達、ご飯食べたんでしょ?」

小1と小2を置いてレッツゴー!

P5240116.jpg P5240115.jpg P5240114.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 新装あいなった室内・・・、「まだかな?まだかな?」・・・、来たー!

無料カレーを「うまかったー」と帰ってきたら・・・、小学生二人からお手紙・・・。

P5240118.jpg P5240119.jpg

                             抗議のお手紙二通・・・。

P5240117.jpg

                               爆笑する二人でした。

                ゴゴーカレーのことをツイートしたら、いさママから次のような返信・・・。

                     「ああ、今日行かなかった事を、いさは一生悩むね」

● 煮干しの解剖(2)

「煮干しに脳あると思う?」

「ないんじゃない」

「どうして?」

「ちっちゃいから」

「・・・・・・・・・・・」

こりゃ、やっぱり解剖しなくちゃならないね・・・。

本日は、頭解剖派と胴体解剖派にわかれました。室内は、煮干しの香りが充満・・・。

P5240120.jpg P5240121.jpg P5240122.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  胃や腸、心臓に筋肉、肝臓も・・・。「肺はないの?」「・・・・・・」

P5240123.jpg

                      できたわよ・・・、ふふふふふ心臓も貼ったわよ・・・。

● 公園にて

子ども達は、外が大好き!まりなちゃんがコインランドリーに行くついでに一緒に公園へ・・・。

P5240101.jpg P5240110.jpg P5240113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     回る回る回る・・・・。               お弁当もね!               回る回る回る・・・・。  

 

明日は、『お散歩の授業』で山梨県の勝沼へ!歩こう勝沼!フットパス!

暑い!暑い!暑い!暑い!暑い!暑い!暑い!

こんな時は、冷やし中華!池袋松本製麺所特製冷やし中華用麺を使用!

これが美味いのなんの!と言うわけで・・・、冷やし中華!

● さくさくっと調理です

P5230121.jpg

P5230131.jpg

                           これが松本製麺所の特製麺!

P5230125.jpg P5230127.jpg P5230126.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                具はもやし、わかめ、きゅうり、ハム、しょうが・・・。サクサクっとね・・・。

P5230128.jpg

                           スクランブルエッグも乗せます!

● さあ!食べるぞ!

たれは、いろはちゃん特製!これが、またいいんだなあ!

P5230132.jpg P5230133.jpg P5230134.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           各自具をトッピングします。

P5230136.jpg P5230137.jpg P5230139.jpg

 

 

 

 

 

 

 

増えすぎたワカメは、どんどん入れよう!                 美味しい顔ってこんな顔です。

P5230140.jpg

P5230142.jpg

 

 

みんな静かに食べています。

遅れてきた中学生は洗い物を・・・。

完食!

 

 

● ジャパンフレネあれこれ・・・

P5230146.jpg P5230151.jpg P5230144.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   金曜のお散歩の授業は、山梨県の勝沼へ!ブドウ畑の中をハイキング!題して『歩こう!勝沼フットパス』

P5230129.jpg

                 りりーのスライム・・・、白から茶色に変色・・・。うわーーーーーーー!

P5230141.jpg

                  りりー!なめるなよ・・・。手垢で茶色くなっているんだから・・・。

P5230147.jpg P5230148.jpg P5230149.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              食後のサッカー!

P5230150.jpg

                            最後はガリガリ君で〆る・・・。

 

 

突然の『スライム』です

昨日は金環日食の時は曇りで、その後晴れ間が・・・。暑い一日になりました。

午後、中学生がやってきたのでサッカーをしに広場へ・・・。

P5210101.jpg P5210102.jpg P5210103.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          ずんずんずんと広場です。

P5210104.jpg P5210105.jpg P5210106.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     フリースロー・コーナーキックなどなし。オフサイドおおいに結構の変則ルールで面白いように点が入る。

                     帰りはみんなで『ガリガリ君』 ただし、全員はずれ・・・。

                   本日、「昨日サッカーしたところに上着を忘れてきちゃった・・・」

                                雨です・・・。

● 風船スライム

リリーが持ってきたスライム・・・、ほんの少ししかなく200円だって・・・。

「スライム作りたいよ」ということで・・・、早速!突然のスライム作り!煮干しの解剖は明日に順延となりました。

P5220107.jpg

                フレネには、いろんなものがそろっています!スライム作りの材料も当然!

P5220108.jpg P5220109.jpg P5220110.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これらが材料です。硼砂(ほうしゃ)、洗濯のり(PVA)、お湯。

① 硼砂を水に溶かし、飽和液を作っておく。

② お湯50ccの中に洗濯のり50ccを入れかき混ぜる(食紅などで色をつけても良い)。

③ ②の中に硼砂の飽和液10ccを入れ、割り箸で勢いよくかき混ぜる。約30秒で出来上がり。

P5220111.jpg

P5220112.jpg

P5220113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このスライムは、ストローでふくらませることができるんです。

P5220114.jpg P5220116.jpg P5220118.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5220119.jpg

                           おおおおおおおおーーーーーー!

 

※ PVAや硼砂、簡易計量カップ、簡易ビーカーなど、下記で購入できます。

http://www1.ocn.ne.jp/~diax/fuusenn1.htm

 

 

多摩動物公園―お散歩の授業

P5180033.jpg P5180034.jpg

お散歩に行く前のいさ君、なんでこんなににこにこしているのでしょう?

「ふふふふふふふふうふ」

じゃーん!実は猫を飼うことになったのですよ!嬉しくて嬉しくて。もう、もうううううううううーーーー!たまりません!

猫を飼うのは、大変だよ・・・。

 

 

● 晴れ!最高の動物園です。

連休も明け、動物園も一段落・・・。幼稚園や保育園の園児は多いものの、全体的には空いている多摩動物公園・・・。

P5180035.jpg P5180036.jpg P5180037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              同類です・・・。

P5180038.jpg

                            足あとを着いていくと・・・。

P51800ん39.jpg

                        「ミズシマ!イッショニ、カエロウ!カエロウ!」

                                 古いなあ・・・。

P5180ん040.jpgさらに歩いていくと・・・

P5180041.jpg

私は、サルになりたい・・・。

P5180042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ライオンバス

バスに乗ってライオンを見に行く企画は、ここが世界最初だそうです。名付けて、ライオンバス!

P5180046.jpg P5180047.jpg P5180048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ここからバスに乗ります。      バスにぶら下げた生肉を捕ろうとする。       悠然と・・・。

P5180049.jpg P5180051.jpg P5180052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             飼いならされちゃったライオン・・・。高村光太郎の『ぼろぼろな駝鳥』を思い出す。

● 晴れ時々、雷雨・・・。

お弁当を食べていたら、突然、ごろごろ・・・。

P5180053.jpg P5180044.jpg P5180054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5180056.jpg

                             タワーの上で雨宿り・・・。

P5180057.jpg

                         こういう人、どこにでもいるんだねえ・・・。

● 動物あれこれ

P5180058.jpg

P5180062.jpg

               いじめられているチンパンジー。これまた、どこの社会でもあるんだなあ・・・。

P5180066.jpg

                                 一番人気!

P5180079.jpg

                              りりー!後ろからトラが!

P5180064.jpg

                            また行こう!多摩動物公園!

● 金環日食!

高尾の小学校の校庭で金環日食を見ました。

わらわらと子ども達が湧いてきます。校庭一杯の観察者。しかし、あいにくの曇り空・・・。薄日でも、金環は見えました。

眼鏡をかけなくても雲越しに見えました。

P5210093.jpg P5210094.jpg P5210096.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5210098.jpg

                                  これです!

P5210100.jpg

                ピンホールスコープも作りましたが、日射が弱く、かすかに写る部分食・・・。

 

イワシの解剖(1)

普段お世話になっている『煮干』・・・。

煮干はカタクチイワシを煮て干したもの。カタクチイワシ=背黒イワシ。こういうことを知らず、日々の食卓で煮干のお世話になっています。本日より数回、『煮干』について考えてみます。

● 知っている生き物を・・・

「生き物の名前、どんどん出してみてね。ホワイトボード一杯になるまでね」

「さる!」

「ライオン!」

この流れになると、しばらくは哺乳類が続く。

「マグロ」→魚類の連鎖、「タカ」→鳥類の連鎖、「ワニ」→は虫類の連鎖、「サンショウウオ」→両生類の連鎖。

P51ん70013.jpg

P5170bb031.jpg

 

 

WBいっぱいの生き物名・・・。

この中から仲間はずれを探す。

陸⇔水、陸⇔空などの分類法。

哺乳類⇔それ以外・・・。

ここでは背骨があるかないかに着目。

脊椎動物の仲間の中から魚類を考えていくことを確認!

 

 

 

● まずは、頭の中を考える?

「木幡さん、魚って脳あるの?」

子どもから基本的な質問。

「なかったら、どうかな?」

「危険とか感じれないから、脳、あるんじゃない?」

さっそく、煮干を頭から二つに分け、頭も縦二つにカットする。

P5170018.jpg

                         10センチ以上のカタクチイワシを使います。

P5170ん020.jpg P5170025.jpg P5170027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   曲がっていてもいいけれど、お腹が割れていては、使えません。爪楊枝で目玉やえらをほじくり出す。

P5170028.jpg

                  こんなふうに頭を縦割りすると、心臓や脳がわかるんです。

P5170ん029.jpg

                          各部分を台紙に貼り付けていきます。

P5170030.jpg

                            そして、美味しくいただきます。

P5170032.jpg

                               参考文献です。

       台紙は、小林さんの、「煮干しの解剖資料室」http://www.geocities.jp/niboshi2005/ よりダウンロード。

● ジャパンフレネあれこれ

P5170ん001.jpg

P5170ん002.jpg

P51700ん03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               ルーティンワークの隣りで昨日の『柔軟角形』をいじっているリリー・・・。

P51700ん04.jpg

                          お見事!表裏をひっくり返しました!

 

P517ん0007.jpg

急にポテトチップスを食べたくなった。

げんちゃんんが買ってきてくれることに・・・。

「なあに?この麦チョコ?」

「ここちゃんが食べたいって言うから・・・」

「・・・・・・・・・・・・・」

   ポテチ&麦チョコ争奪戦!     麦チョコを必死に握り締めていたら・・・。

P5170ん008.jpg

P517ん0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

                  明日は、お散歩の授業!多摩動物公園に行ってきます!

 

 

初夏の『マグロづけ丼』―お料理の授業

P516ん0010.jpg最近、生鮮食料品はほとんどスーパーマーケットで買うことが多くなった。と言うか、八百屋や魚屋、そして肉屋がなくなってしまった。フレネ界隈もそうだ。14年前は、お惣菜屋もあったし、肉屋もあった。店自体がころころ変わっている。

 

そんな中、いまだに近所に美味しい魚を廉価で分けてくれるのが『鮮魚 やなぎだ』。前もって言っておけば、たいていのものは揃えてくれる。魚屋さんのちらし寿司も好評!本日は、マグロの中オチをお願いし、初夏のマグロづけ丼!

 

 

● 煮切りを作る

まずは、仕込み。煮切り醤油&煮切り酒&煮切りみりん。8人分で醤油240cc、酒とみりんが各120cc。まず、酒とみりんを沸騰させ、それに醤油を加え、再び沸騰したところで止め、冷ます。これがつけダレになる。

P51600ん01.jpg

                  ちょい濃い目かなあと思ったけれど、つけてみるとちょうどいい・・・。

 料理と言うほどではありません

大葉ネギをきざみ、お好みで・・・。白ゴマや海苔も用意する。

P516000ん2.jpg

P5160ん006.jpg P516ん0003.jpg

 

 

 

                           

    

 

 

                 料理と言うほどのことではないので、木幡が全部仕切りました。

● マグロ!

P516んん0010.jpg

                 中オチなので赤身・中トロ・大トロがミックスされている。これが妙味・・・。

P51600ん11.jpgみそ汁もできました。

P51600ん12.jpgいい感じに漬けあがりました!

P51600ん13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  あつあつご飯にのっけて、マグロ丼!

P516001ん4.jpg P51600ん15.jpg P51600ん16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   いやー!美味いの何の!          美味しい顔 その1             美味しい顔 その2

P51600ん17.jpg P5160ん018.jpg P51600ん19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    お料理の教育的意味なんか、関係ないもんね・・・。美味しいものみんなで作って、みんなで後片付け・・・。

                               し・あ・わ・せ!

                           今日は、これで終わった・・・。

 

ネコちゃんと柔軟角形―もの作り二つ

子ども達はもの作りが大好き!

「またマジック作ろうよ!」というりりーの要望に応えて・・・。

● ネコちゃん、いこいこ!

これは、デパートのマジック用品売り場で買い求めることができます。

P5140007.jpg「青い首輪のネコちゃんと赤い首輪のネコちゃん、どっちが大きい?」

「同じだよ」

「青のネコちゃんをいこいこしてみようか」

青のネコちゃん、いこいこいこいこ!

P514ん0008.jpg「あー!」

「青いネコちゃん、でっかくなっちゃったー!」

「つくりたーい!」

というわけで・・・。

P5140ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5ん140011.jpg P5140ん006.jpg P5140ん012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    形をなぞり→はさみで切り→お好みのネコちゃんを描く

P5140ん005.jpg

                             でっかくなっちゃったー!

● 柔軟角形

P5150ん023.jpg

                 ぐにゃぐにゃ曲がる柔軟角形!今、外側が暖色系、内側が寒色系・・・。

P5150ん024.jpg P515002ん5.jpgP5150ん026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             ちゃんちゃちゃちゃー、ちゃんちゃちゃちゃー・・・。外と内がひっくり返っちゃったー!

P5150ん028.jpg

                                  オーレー!

というわけで、これまた作ることに!

P5150ん016.jpg

P515ん0017.jpg

P5150ん018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              暖色系の色紙を板目紙に貼り、切り抜く→その裏に寒色系の色紙を貼る

P515ん0015.jpg P5150ん020.jpg P5150ん019.jpg P51500ん21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           対角線を引き、カット!5ミリくらい隙間をあけて、表裏の対角線上をセロテープで貼る。

P5150ん022.jpg

全部表裏セロテープで貼り、つなげる。やはり、5ミリくらいの隙間。回りもセロテープで補強。立方体型にセロテープ止め。

P51500ん29.jpg P51ん50031.jpg P515ん0034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 仕事は、丁寧に・・・。「あ!下の厚紙も一緒に切っちゃった・・・」

P515ん0033.jpg P515ん0032.jpg

                        途中、色々な美しい形ができるのも楽しい!

P515ん0036.jpg

● ジャパンフレネあれこれ

P514n0009.jpg P515ん0014.jpg P51500ん35.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   熟成されつつある石鹸・・・。       午前中のルーティンワーク。           靴下、間違えた・・・。

P5140ん002.jpg

                          魚屋さんのちらし寿司・・・、630円!

P514ん0001.jpg

                             近々、これで授業します!

穴場です!『白岩の滝』―お散歩の授業

つるつる温泉に行く時は、御嶽駅→御嶽→日の出山→つるつる温泉→武蔵五日市駅というルートをたどるのだが、今回は武蔵五日市駅→白岩の滝→つるつる温泉→武蔵五日市駅という逆ルートにしてみました。行き帰りバスなので楽です。

● 新宿→武蔵五日市

天気が良く、絶好のハイキング日和!新宿駅東南口から立川、拝島を経由して武蔵五日市へ。武蔵五日市からつるつる温泉行きのバスは、1時間に1本しかないので遅刻は許されません。

「いさ、今、新宿三丁目。走っているみたいなので待ってあげて」と、いさママからテル。

いさ、ダッシュで階段を駆け上がってきました!セーフ!さあ行くぞ!

P511ん0001.jpgラッシュ時間帯を過ぎているので、座ることができます。運よく、青梅線乗り入れの電車に乗ることができました。途中から、どどーっと小学生の集団・・・。多摩動物公園に行くとのことで、立川で下車。よくしつけられていて、おとなしくしてくれたので、ほっ・・・。

P5110ん002.jpg私達も遠足なのよ!

ほほほほほ・・・。

 

 

 

 

 

P51ん10005.jpg P5110004.jpg P5110ん003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  武蔵五日市駅前。山が近い!       ここからバスに乗ります。          『つるつ』が抜けて・・・。

● 白岩の滝でお弁当!誰もいなくて最高です!

P5110ん007.jpg

                            「木幡さん、これが滝?!」

                                「そうだよ」

                                「えーっ!」

                           「そんなわけないだろ。ただの川」

                               「ああ、よかった・・・」

P51100ん10.jpg P511ん0011.jpg P5110ん013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                最初は簡易舗装、しかし、だんだんいい感じに・・・。ウグイスの声も・・・。

P511ん0012.jpg

                             おっ!滝が見えてきた!

                           ここからさらに登って行くと・・・。

P5110ん016.jpg

                                 橋を渡り・・・

P5110ん017.jpg

                              険しい道を登ると・・・

P51100ん14.jpg

                               これが下の滝!

P5110ん015.jpg

                               これが上の滝!

P511ん0018.jpg

P5110ん020.jpg P5110ん019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わーい!」

「だーれもいないや!」

「ここでお弁当を食べよう!」

いやあ、本当にいいところ!夏は涼しくて水遊びもできます。とにかく、人がいないのがいいなあ。

● 白岩の滝→つるつる温泉

ここからつるつる温泉まで3キロ弱。歩こう!歩こう!ぼくらは、元気!

P5110bb022.jpg P5110ん026.jpg P51100ん27.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              登りより下りのほうが辛い・・・。そうか、ここは国立公園だったんだ!

P511ん0028.jpg P51100ん25.jpg P511ん0029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

滝よ、さようなら!

ほーら、見えてきたぞ!

これがつるつる温泉だ!お肌がつるつるになるぞ!

 

P51ん10030.jpg

                             いやん・・・、ばか・・・。

P5110ん031.jpg

  連休明けだったので空いていた。いつもは、子ども二人でロッカー一つだけれど、今回は一人ずつ!ロビーもきれい!

P5110ん024.jpg

                            また、行こう!白岩の滝!

 

● 約1名、脱衣場ロッカーの鍵を紛失・・・。

「おーい、どうすんだ?鍵なくしたら、5000円払わなきゃいけないんだぞ・・・」

「・・・」

木幡が5000円、立て替えました。

3時間後、木幡自宅前。木幡、自宅の鍵を紛失・・・。2時間家に入れませんでした・・・。

泣ける・・・。子どものこと言えないよ・・・。

半そででも暑いくらいな午前中だったけれど、午後2時になったら気象情報通り・・・。にわかに湧き出でる雨雲、雷、そして雹!子ども達は、お迎えの車に乗り、風のように帰っていきました・・・。

 

P510ん0001.jpg

P51んn00002.jpg

広場へ行く前のルーティンワーク。

「たくちゃん、コボ作書けた?」

「コボちゃん、もってかれちゃった」

げんちゃんが『コボちゃん』を熱心に見ていました。

 

 

 

● 広場へ行くのだ!

午後の天気を見越し、午前中は身体を動かしに広場へ!お昼も公園で食べました。

P510ん0003.jpg

                           新宿の街中を歩いて10分弱・・・。

P5100ん004.jpg

                             本日は、広場を独占!

P51000ん07.jpg P5100ん012.jpg P51000ん09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5100ん018.jpg P51000ん20.jpg P51000ん17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  お昼は、隣の公園で・・・。都会の中のほっとする空間です・・・。

● エコ石鹸を作ろう!

P5100ん024.jpg

                   苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)と廃油を使って石鹸を作ります。

                       苛性ソーダは、薬局で400円弱で売っています。

P5100ん043.jpg

                    右奥が廃油・・・。手前のように石鹸が簡単にできます。

                     作り方は、最後の『授業レシピ』を参照してください。

 

P5100ん023.jpg

P5100ん026.jpg

P5100ん031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     諸注意を真剣に聴く。         「苛性ソーダ、怖いよー」        水40ccの中に入れて振ると「熱い!」

 

P5100035.jpg

P5100036.jpg

P5100037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5100042.jpg

                        ゴム手袋をはめて、シャカシャカ振りましょう!

 

P510ん0025.jpg

                         「木幡さん、このニンニクとショウガは?」

    「ああ、これね。ニンニクを一カケ鼻の穴に入れ、ショウガをすってほっぺに塗ると苛性ソーダの毒が消えるんだ」

                             「えっ!本当?」(爆笑)

                               ジョークです・・・。

 

 

【作り方】

これは、授業レシピです。真ん中のタイトルから『の』の字に読んでいきます。ジャパンフレネ主宰の授業作り研究会『BASIC』で検討されたプランを授業レシピにし、数百本共有しています。

ダイアローグ

ペットボトルに水道水40mlを入れ、化成ソーダ13gを溶かす

 ふたをしっかりしめ、化成ソーダが溶けるまで左右に振る

 

※ 発熱するが驚かないこと

食用油の廃油を100g測り、ペットボトルに入れる 

 

キーワード

エコロジックソープ

 

タイトル

手作りせっけんを作ろう

 

「苛性ソーダ石鹸」

蓋をしっかり閉め、手袋をはめて、激しく前後左右に上下に振る

 

※ 30秒振り、1030秒休ませる。この作業を56回繰り返した時間が計5分になればok

仕掛け(留意点)

   ペットボトルは1回きりの使用とする

   ろうとを使用すると便利

   化成ソーダは薬局で買えます。劇薬です。必ずゴム手袋を使用する

   石鹸の起源や歴史、あるいは清潔文化の授業とタイアップできる

   この他にも様々な石鹸づくりを体験しよう

 

素材

 化成ソーダ・500mlのペットボトル・食用油の廃油・量り・計量カップ・ろうと・型・ゴム手袋

ねらい

自分の石鹸を自分で作り、自分で使う

石鹸生地がどろっとしてきたら、プラスチック製の型容器に入れる

    そのまま容器で固めてもいい

    固まったら1日放置したあと、数日熟成 

 

スープ餃子麺!最高です!

● まずは、昨日の『四色問題』。

P5080mm004.jpgみんな懸命に色ぬりぬりしますが、なかなか上手くいきません。

P5080ん003.jpgこれは失敗・・・。ポイントは、外から塗りつぶしていくこと・・・。

P508ん0001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   失敗をベースに再チャレンジ!

 お料理の授業!定番『スープ餃子麺』!

製麺所小町ボラいろはちゃんの家から餃子の皮と麺を持ってきていただき、みんな大好きなスープ餃子を手づくりで!

P5090ん008.jpg

                     調味料は全て揃っているので食材だけ、買いに行きました。

P50900ん09.jpg P5090ん010.jpg P50ん90015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  キャベツ、しいたけ、ニラをみじん切りにきざむ!きざむ!きざむ!

P50900ん14.jpg

                             きざみ名人、たくちゃん!

P50900ん17.jpg

                                ここに調味料を!

P50900ん11.jpg

                           にんにく、しょうがをすりすり・・・。

P50ん90016.jpg

                                 これらを・・・

P5090ん018.jpg

                                 たらーり・・・

P50900ん19.jpg P509002ん0.jpg P50ん90021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          ねってねって、また、ねって・・・。

P509ん0022.jpg

                            もういいかい?もういいよ!

P50900ん24.jpg P509ん0023.jpg P50900ん25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        スープ餃子用の厚手の皮です。包んで包んでまた包み・・・、計130個の餃子の出来上がり。

P5090ん026.jpg P50900ん32.jpg P50900mm33.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        餃子と麺でスープ餃子麺の出来上がり!

                           麺は特製!四角い細麺!

P5090ん027.jpg P509ん0030.jpg P50900ん34.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      うんまい!うんまい!食べている時は、静か・・・。

P5090ん031.jpg

                    顔が振動するほど あつひ!ふまひ!はらもろひれはれ・・・。

● 広場へ行くのだ・・・。

OBドラゴンにサッカーができる広場を教えてもらいました。新宿通りに面している穴場です。

P5090ん039.jpg P50900ん43.jpg P509ん0040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         街中を歩いていくと・・・、ジャーン!

P5090ん042.jpg P5090ん044.jpg P509ん0045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            早速、サッカーの試合!

P5090ん046.jpg

                         隣りには遊具もある公園が・・・。いいね!

P509ん0037.jpg

                       ガリガリ君も当たったし・・・、なぬ?偽造か・・・。

                               いい一日でした!

色、ぬりぬり・・・―四色問題

デジカメから映像をPCに取り組む時、必ずと言っていいほどトラブル・・・。バファローのスマートメディアにメモリーを差し込んで画像を取り組んでいます。なんでこうなるんだー・・・!

● GWの思い出・・・続き

昨日に引き続き、GWの絵を描き、完成させました。みんな、絵を描くのが大好きです。

P5080nn001.jpg P5080nn002.jpg P508nn0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        出来上がった絵は、エレベーターホールに展示しました。絵の数がどんどん増えていきます。

● マジック

「マジックやるからおいでよ!」

P508ん0008.jpg

P5080ん009.jpg

 

 

「ほら、刺さった!うー・・・死む・・・」

「そんなのマジックじゃないよ!」(爆笑)

「じゃあ、本物を見せてあげよう!」

 

 

P50800ん05.jpg P508ん0006.jpg「タネも仕掛けもありません。ジョーカー、上から何枚目?」

「2枚目!」

「ワンツースリー!」

「あれー!?」「ジョーカー、何枚目?」

「三枚目!」

 

 

P5ん0ん80004.jpg

                           「このマジックカード作りたい?」

                                「作りたい!」

● ふしぎなふろしきづつみ

『ふしぎなふろしきづつみ』(前川康男)を読み、風呂敷の中を予想する。家でファミリーと考えてきました。

P50800ん27.jpg

                             データはこれだけです。

「ふろしきづつみの中身は、何だろう?」

「はい!はい!」

P508ん0017.jpg

                          「ガスの入った風船じゃないかなあ?」

              「おんなじ!」「すぐに空けないとガスが減ってしぼむし、外で開けると飛んでくもん」

P508ん0018.jpg

                       真剣な表情でエピローグを読む子ども達・・・。

                かさっという音とともに○○○○○が・・・。なぜ?ここからは、言えません。

● ガリガリ君

「冷凍庫にガリガリ君残っていなかった?」

チェックしてみると3個のガリガリ君が・・・。一人分足りない・・・。

ジャンケンして負けた人が一人分買ってくることになった。

「当りが出たら、ぼくにちょうだいね」

「どうして?ずるいよ」

「なんで?ぼくがお金を出して買ったんだよ」

お子様がた納得いかない様子・・・。

P508ん0010.jpg P5080ん011.jpg P5んn080013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ジャンケンポン!たくちゃんの負け。買いに行っている間、再チェックするとガリガリ君の他にもう1個・・・。

P50ん80014.jpg

    しかもたくちゃんが買ってきたガリガリ君は、みんなのより一回り小さい・・・。これまた、納得いかない様子・・・。

● 色ぬりぬり

P50800ん19.jpg「できるだけ少ない色を使ってこの図形を塗りつぶしてみよう」

・隣りは違う色にする

・頂点でつながっている図形は、同じ色でも構わない

P5080ん016.jpg P5080ん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P50800ん21.jpg P5080ん022.jpg P5080ん023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こういう課題は、みんな大好き!3色では無理・・・。最低4色は必要だ。これは、有名な四色問題。複雑に入り組んだ図形でも四色で塗り分けることができることはわかっていたが、その数学的証明は、近年ようやくできた。

P50んn80ん024.jpg

                             アフリカの地図に挑戦!

P5080ん025.jpg

                              最難関図形にも挑戦!

P5080ん026.jpg

                             色ぬりぬりな一日・・・。

ようやくゴールデンウィークが明けました。日常の始まりです。

デジカメが壊れ新しいのを買いましたが、画像処理の使い勝手が悪く、1時間も手間取り、ストレス!

そんな五月晴れの新宿です。

● どこに行った?

「連休中、キャンプの他にどこか行った?」

「鎌倉に行ったけれど、キャンプの方が楽しかった」

「おばあちゃんのところ」

「温泉に行ったんだけれど、どこの温泉か知らない。海にも行ったけれど、それもどこの海かわからない」

「????」

P507ん0001.jpg P507ん0003.jpg P507ん0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    連休明け、まったり・・・。      「おれは、すごいぞ!あちこち行った」  お子様達は、どこに行ったのやら・・・。

● 風呂敷包みの中身は?

P50700ん06.jpg

「このお話っていつ頃のことかわかる?」

「ずいぶん前。だって電車じゃなく機関車が走っているんだもの」

「そう、煙が出ているよ」

こんな感じで『ふしぎなふろしきづつみ』(前川康男)の読み合わせ・・・。

この作品を紹介されたのは今から38年前・・・。大阪の山本正次さん。存命なら100歳・・。時代は、どんどん過ぎ去ります。

話は、きわめてシンプル。駅に置き忘れられていた風呂敷包みの中身は何か?駅員さんと駅長さんがいろいろ考えます。

最後のページは手渡さず、文を読み取り中身を一緒に予想していきます。

P5070ん004.jpg P507ん0005.jpg P50ん70009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              小さい子は手伝ってもらいながら、配られたプリントを製本していきます。

P5070ん012.jpg P5070ん013.jpg P50ん70011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                小さい子も含め、分担して音読します。わからない漢字はチェック。

P5070ん22.jpg

20センチ四方の木の箱、振っても音はしない、荷札に書かれていた二つの文・・・、「すぐにあけてください」、「そとであけてはいけない」・・・。これらをヒントに「お家の人と一緒に考えてきてね」これが宿題です。それにしても、荷札は死語になりましたね。

 ゴールデンウィークの思い出

「楽しかったことを絵に描こう!」

「私、キャンプのこと描こうっと」

「ぼくは鎌倉だな」

それぞれの楽しかった連休を振り返りました。

P5070ん016.jpg P507ん0020.jpg P50700んn17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           さらば連休!また、来年!

二日目もいい天気!―恒例の春キャンプ

29日(日)もいい天気!早めに寝た子ども達は、6時過ぎからワイワイガヤガヤ・・・。

● 朝ごはんを作ろう!

朝食のメニューは、ロールパン&食パン、ミルク、野菜とベーコンのコンソメスープ、スクランブルエッグ、それに昨日のカレー!昨夜のバーベキューもずいぶん残ったんだけれど・・・。朝食は、どうかな?

12-04n-4-06 073.jpg 12-ん04-4-06 074.jpg 12-04ん-4-06 075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「お腹空いたよー!」という割には、やっぱり、全て残りました。

「食パン、持って帰りたい人?」

「はーい!お昼ごはんにしようか?」と、いさ君。

今回のキャンプで一番食べた人・・・、①いさ、②ひで坊、③わたちゃん・・・。

12-04ん-4-06 076.jpg

         今回のキャンプは、好天に恵まれ、とても楽しかった!また、来よう!浦山口、キャンプ場!

 

対岸のバンガローには大勢の大学生・・・、おそらく50人以上100人未満・・・。

「いやもう、今時の大学生は大変だよ」と管理人のおじさん。

「W大なんだけどね、大きなガラスを2枚割るは、床は踏み抜くは・・・。布団は10枚くらい吐いて汚すんだもんなあ・・・。まいっちゃうよ・・・。W大とかT大、頭はいいのかもしんねんけど、あれじゃなあ・・・」

● 鍾乳洞

駅まで各自の荷物を運び、そこから希望者だけ『橋立鍾乳洞』へ!

駅から徒歩12分!

12-0ん4-4-06 078.jpg 12-04-4-06 079.jpg 12-04-4-06 080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 洞窟の中は、もちろん暗い・・・。ヘルメットを被って、レッツゴー!

12-04ん-4-06 082.jpg

                             この人が隊長です・・・。

12-04-ん4-06 085.jpg 12-0ん4-4-06 086.jpg 12-04-4-06 088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    だんだん狭くなって・・・、はいつくばってはいつくばって・・・。

12-04mm-4-06 090.jpg

                              やっとでてきました。

                         「暗くて、まーちゃん、泣いちゃったよ・・・」

12-04ん-4-06 093.jpg

12-04-4-06 097.jpg

                         浦山口駅に向かうと駅のホームに・・・。

                                 「おーい!」

● キャンプは、楽しい!

年2回のキャンプ。次は、8月。川遊びが楽しいよ!

 

12-0ん4-4-06 099.jpg

12-04-4-06 100.jpg

12-04-4-06 101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      帰路の浦山口駅でまったり・・・。山は、いいなあ・・・。

12-04-4-06 102.jpg

                            また、行こう!奥秩父へ!

恒例の春キャンプ!奥秩父は、まだ寒いぞ!と脅かしていたんだけれど、川遊び、そして水泳もできるほどの好天でした。

【第1日目】4月28日(土)

● 池袋(西武鉄道)→浦山口(浦山口)

今年は、遅刻者ゼロ!8時過ぎには全員集合!08:30の特急レッドアローに乗車。通勤電車ではないので、今回は飲食、可です。

12-ん04-4-06 001.jpg 12-04ん-4-06 002.jpg 12-04-ん4-06 003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     私たち、1年生よ!         私たち、兄弟よ・・・、ほほほほほほ。   すずめやの柏餅がおやつです。

12-04-4ん-06 004.jpg 12-04-ん4-06 005.jpg 12-04ん-4-06 006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 いかにも『うらやまぐち』的・・・。              里山を歩いて10分で荒川上流のキャンプ場です。

● キャンプの定番!カレーライス!

さあ、作ろう!作ろう!カレーライス。食材や道具は、分担して持ってきました。借りるとお金がかかるもん。

12-0ん4-4-06 008.jpg 12-ん04-4-06 009.jpg 12-04ん-4-06 010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ダイナミックなニンジン切り!                  男の子の調理は、ダイナミック!

12-04ん-4-06 011.jpg

                       私たち、お米をといでるのよ・・・。ふふふふふ・・・。

12-04ん-4-06 014.jpg 12-04-ん4-06 015.jpg

 

 

今の高校生はまきに火をつけることができないとか・・・。しかし、フレネ出身者は違うぞ!

 

 

 

12-0ん4-4-06 018.jpg 12-04ん-4-06 017.jpg 12-04ん-4-06 016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   甘口&辛口の出来上がり!       うーん、、美味しそう・・・。           美味しい!からーい!

12-04-ん4-06 019.jpg

                            食べている時は、静かです。

12-04-ん4-06 020.jpg

                              おらあ、チャップリン!

● 川遊び

毎年、川遊びしてけがをしたり、眼鏡をなくしたり・・・、保険のお世話になっていたが、今回はハプニングがなかった。

だーれもいない川でのんびり・・・。

12-04-ん4-06 022.jpg 12-04ん-4-06 024.jpg 12-04ん-4-06 026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           川だ!川だ!行こう!行こう!

12-0ん4-4-06 029.jpg 12-0ん4-4-06 030.jpg 12-0ん4-4-06 032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ちょっと泳ごうかな・・・?         うううう・・・、ちべたい・・・。           おいらも!

12-0ん4-4-06 033.jpg

                          二人が三人・・・、三人が四人・・・。

12-04-bb4-06 034.jpg

                           甲羅干し・・・。全員、ブリーフ!

12-ん04-4-06 027.jpg

                        丸太を拾って・・・。何でも遊びにしちゃうね!

 バーベキュー!

これまた、キャンプの定番、バーベキュー!

カレーに入れる豚肉以外は伊勢丹で調達!

12-0ん4-4-06 035.jpg

12-0ん4-4-06 036.jpg12-04-ん4-06 037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             それぞれの時間・・・。

12-0ん4-4-06 040.jpg 12-04ん-4-06 041.jpg 12-0ん4-4-06 043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

十勝ハーブ牛サーロインは塩麹で!          鶏軟骨!                  焼き鳥!

12-ん04-4-06 042.jpg

                                鶏の皮焼き!

12-04ん-4-06 044.jpg 12-0ん4-4-06 045.jpg 12-ん04-4-06 046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       干物各種!             でたー!スペアリブ!             豚カルビは、塩ダレで!

12-04-ん4-06 058.jpg

                               宮古島の雪塩!

12-ん04-4-06 047.jpg

                              さあできてきたぞ・・・。

12-04-ん4-06 048.jpg

                              ジャジャジャジャーン!

12-04-ん4-06 049.jpg 12-0ん4-4-06 050.jpg 12-04ん-4-06 051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   炭を起こして・・・、行くぜ!          焼き鳥、豚カルビ完売!                ステーキ、完売!

12-04ん-4-06 052.jpg

                       はふはふはふはふ・・・、ひたすら食う男子・・・。

12-04ん-4-06 055.jpg 12-04-ん4-06 060.jpg 12-04mm-4-06 062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  これでもかー!これでもかー!スペアリブ!とどめは、焼きそば!

12-04ん-4-06 057.jpg

                           はふはふ、残すともったいない・・・。

12-0ん4-4-06 063.jpg

                         おらもう、ギブアップ・・・。食えねえ・・・。

12-04ん-4-06 064.jpg

                               私、もうだめ・・・。

12-0ん4-4-06 059.jpg

                             スペイン、ラ・プランタ・・・。

12-04ん-4-06 068.jpg 12-0ん4-4-06 069.jpg 12-04-ん4-06 070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              花火をやって・・・

12-04ん-4-06 071.jpg

                                 グッナイ!

12-04-ん4-06 072.jpg

                             燃えろよ燃えろよ・・・

                                                                    (続く)


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ