2012年6月アーカイブ

げんちゃん送別カロム大会!

げんちゃんのニュージーランド留学の出発日が決まった。今日と明日は、げんちゃん送別特集です。

● カロム大会・・・、木幡の趣味でチーム名

「おれの趣味でチーム名を作るからね」

「変なのいやだよ」

こぶたさんチーム、たぬきチーム、コアラチーム、そして木幡のライオンチーム・・・。

「やっぱり変な名前・・・」

P6280085.jpgチーム分けは、あみだくじで・・・。

一喜一憂・・・。

P6280090.jpg

 

参加は強制しません。

二人ペアで4チームできました。

対戦を決めて、レッゴー!

 

 

 

P6280100.jpg

カロム(かろむ)は、2人以上で行うボードゲームである。

ビリヤードに類似した盤上ゲームで、2人ずつペアになり四角い盤の上に並んだ偏平な円筒形の玉(パック)を特定のエリアからパックと同形の自身の玉(ストライカー)を手の指で弾き、自身のストライカーに記されているのと同色のパックに当て、四隅のコーナーにある穴(ポケット)にパックを全部入れ、最後にジャックを入れるのを競うゲームである。滋賀県彦根市では、ほぼ一家に一台所有しており、知らない者はいないほど普及している。

カロムルール
  • 2人の場合は、対戦者と向かい合って座る。4人で行う場合は、2人がペアになり向かい合って座る。
  • 向かい合った2人は味方同士であり、同色(緑・赤)の円があるストライカーを持つ。
  • 2色のパックをセンターサークル上に交互に配置し、中央のジャックススポットに2色の円があるジャック(王様)を配置する。
  • ストライカーを手の指を使って弾き、パックに当て四隅のポケットに入れる。
  • 最初の1打は、ティースポットから打ち、その後は自身のエリアライン上にストライカーを置きそこから打つ。
  • 1人が1打打ち終われば次の人が打つというように時計回りで順番に打つ。
  • ポケットに自身のストライカーの円と同色のパックを全部先に入れた方が勝ちである。
  • 自身のストライカーがポケットに入った場合は、ペナルティとして既に入れたパックを1つジャックススポットに返還しなければならない。盤外にストライカーが飛び出した場合も同様である。
  • パックがポケットの中にない場合は入った時点で速やかにジャックススポットに返還する。
  • ジャックスポットに他のパックやジャックがある場合はその上に積んでいく。
  • 自分のパックが全部ポケットに入っていないのにジャックを入れてしまった場合にはペナルティとして既に入れたパックを5つジャックススポットに返還しなければならない。また、ジャックもその返還したパックの最上段に配置する。
  • 自分のパックを全部ポケットに入れた後、ジャックをポケットに早く入れた方が勝ちとなる。

● おとなげない・・・

今回の大会には、商品が出る。リクエストにより、第1位はフライドポテト、第2位は、雑司が谷赤丸ベーカリー特製のクリームパン、第3位以下、クリームパン半分、チョコチップスと続く・・・。

P6280093.jpg P6280094.jpg P6280095.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ライオンvsコアラ               こぶたvsたぬき              「わーい!勝ったー!」

                                                 「そんなこと言っちゃいけないんだぞ」

P6280096.jpg

                              「わーい!勝ったー!」

                                  「・・・・・・」

                                おとなげない・・・。

● 優勝は・・・?

決勝戦は、木幡ライオンチームとこぶたチームの激闘!フライドポテトがかかっているので、必死です。

後ろは3位・4位決定戦・・・。フレネには、カロム盤が二つあります。

 

P6280099.jpg

P6280097.jpg P6280102.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6280103.jpg

                      優勝してフライドポテトをゲット!大喜びの二人です。

                        ちなみに送られるげんちゃんは、最下位・・・。

P6280104.jpg

                    賞品、雑司が谷赤丸ベーカリーのクリームパン&あんぱん。

                       しゅうママからの差し入れです。ありがとう!

                           明日は、送別登山・・・。高尾山!

なんてったって冷やし中華!

日中は暑いけれど、夕方からは冷え込む東京・・・。この季節は、なんてったって冷やし中華!池袋松本製麺所の特製麺を使います。タレもいろはちゃん特製ね!

● 役割分担

調理は簡単なのでそんなに人数は、いらない。調理方と洗い方に別れる。

キュウリ、トマト、ハムをきざむ。もやしをゆでる。ワカメを戻す。スクランブルエッグを作る・・・。タレを調合。あっという間・・・。

P6270066.jpg

                            右側、タレの作り方に注目!

P6270067.jpg

                          これが池袋松本製麺所の特製麺だ!

P6270069.jpg P6270072.jpg P6270070.jpg

 

 

 

 

 

 

P6270071.jpg P6270068.jpg

                        この後、スクランブルエッグ、床に落下・・・。

P6270073.jpg P6270074.jpg P6270075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                麺も茹で上がり・・・、さあ、具をお好みでトッピング!どれにしようかなあ・・・。

● 美味しい!美味しい!美味しい!

P6270080.jpg

                       出来上がり!麺がしこしこしていて美味しいー!

P6270077.jpg P6270078.jpg P6270079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           恒例、美味しい顔あれこれ!

● ミーティング

小さいりりーの言い分を聴く。

「あのね、言いたいことがあるけれど上手く言えないの・・・」

「何を言ってるのか、わかんないんだよね」

「誰かが代弁者になってもいいんじゃない」

伝えたいこといろいろあっても、上手く伝えることができないりりー・・・。

聴いて上げよう。教えてあげよう。じっくり待とう。

話し合いの後、リリーも含め総勢七名、公園に飛んで行きました。

子ども社会にトラブルは、つきもの・・・。トラブルが起きたときこそ、互いに分かり合えるチャンス。ダイアローグのチャンス。

P6270082.jpg

超簡単科学実験です

ひと時の晴れ間・・・。

子ども達は、「行ってきまーす!」と、サッカーボールを持って公園へ・・・。風のように飛んで行きます。

● 水の蛇口とお湯の蛇口・・・

「ホテルなんかに行くと、水が出る蛇口とお湯が出る蛇口があるよね。パッキンが入っていて水漏れを防いでいるけれど、パッキンが緩んだとき、水とお湯ではどっちがもれやすいと思う?水かな?お湯かな?それとも同じ?」

シンプルな質問・・・。

そしてシンプルな答え・・・。

「温度が上がると、水が広がるって言うか・・・。それで圧力が上がり、お湯のほうが漏れやすいんじゃない」

「いや、膨張してパッキンを押すのでお湯のほうが漏れにくく、水のほうが漏れやすい」

そして実験!

P6260162.jpg P6260163.jpg P6260164.jpg

 

 

 

 

 

 

 

上記映像のように、一方の紙コップの中には氷水、もう一方の紙コップの中には熱湯を入れ、コップの上に乗せます。両方とも、そこには同じ大きさの穴をピンであけておきました。漏れ具合は?

P6260167.jpg

                     左、熱湯のほうが圧倒的にぽたぽた落ちます。Why?

● 発展編

P6260168.jpg右のグラスの中には熱湯で溶いた色水。これにアルミホイルをかぶせ、左の水の中に沈めます。ホイルには二つ穴が開いています。

色水は、上のほうに上がっていきます。Why?

お風呂の対流でも感じ取ること、できるね?

Why?

P6260169.jpg

P6260170.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ジャパンフレネあれこれ

P6250155.jpg

P6260174.jpg

P6260156.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             カップ麺な一日と伊勢丹調達のミニ食パン。           ミーティング終了。やれやれ・・・。

P6260161.jpg P6260158.jpg P6260159.jpg

 

 

 

 

 

 

実験用氷を頭で割ったら、痛かった・・・。     「この棒、何ですか?」          「喝!」ケツバット・・・。

P6260173.jpg

                   ポットの蓋がカチャカチャ・・・→もちろん、ワットの話に発展・・・。

P6260157.jpg

            フレネ最大の謎・・・。印刷機のプラグがなくなった・・・。印刷できない!誰が食べたんだ!

ジャパンフレネのあるビルのまん前にあるお寺は、宿場町新宿を拓いた信州は高遠藩内藤家の菩提寺だ。そこで簡単に新宿の歴史を見ることにした。あるいてもすぐそこ、新宿歴史博物館!

● 地下鉄で一駅『四谷三丁目』下車

P6220139.jpg P6220140.jpg P6220141.jpg

 

 

 

 

 

 

 

雨が降っているので地下鉄に乗り、一駅・・・。四谷三丁目駅から徒歩数分、津の守坂を下りてすぐ・・・。

P6220142.jpg

P6220143.jpg

                         斜面を上手く利用している博物館です。

 フレネの場所もすぐわかる

江戸時代の青梅街道と甲州街道の分岐が、今の伊勢丹付近。追分と言う。追分交番があるね。

街道は、今も昔もほとんど変わらない。新宿から池袋に抜ける明治通りは、なかった。

P6220145.jpgパノラマ正面の大きな建物が太宗寺。フレネの位置もわかるね!

P6220146.jpg

真ん中の太い道が甲州街道。

T字路左側が現伊勢丹。

P6220147.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                      商家を移築しています。

● 懐かしい新宿

P6220148.jpg P6220150.jpg P6220149.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昔(45年前)現紀伊国屋本店のはす向かいに早川亭というシュウマイ屋があったなあ。昔の地図も展示されていて、懐かしい。伊勢丹とアルタの間に市電車庫があったんだよ。真ん中は、中村屋のカリーライス・・・。

P6220151.jpg P6220153.jpg P6220152.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          小さいけれど懐かしい雰囲気で落ち着ける博物館です。一人でリラックスするのに、いいね!

 

アニマシオン!

スペインの図書館発の読書ゲーム、それがアニマシオン。前もって課題図書を読んでもらい、様々な問題を出していきます。登場人物やあらすじ、誤読して間違いをあてるなど75の方法がありますが、マニュアルにこだわる必要は、ありません。

では、はじまりはじまりー・・・。

P6210103.jpg

                    本日は、トルストイの『人にはどれだけの土地がいるか』。

                            紙芝居仕立てにしています。

● いきなり、はずれます。

「『ロシアに伝わるお話です』ロシアってどこにあるの?」

いきなり世界地図帳を出して確認。こんなのもありです。

「はいはいはいはい!」

元気なリリーですが・・・、???ロシアがどこにあるかわかりません。

P6210104.jpgそこからスタートだね。

「この地図帳、日本が真ん中にないねえ」

するどい!普通は自国が地図の真ん中に来るようにしてあります。

ということは?

P6210133.jpg

P6210134.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                     これはイギリスで製作された地図帳でした。

パフォームという貧しい小作農が土地を求め、土地を拡大していくお話です。

「土地さえ手に入るのなら悪魔に魂を売り渡していい」というパフォームの話を悪魔が聞いていました。

P6210106.jpg P6210107.jpg P6210113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ土地を増やしていくパフォーム・・・。日の出から日の入りまで歩き、囲った土地を格安でゆずるという条件で、炎天下歩き詰めのパフォーム・・・。

P6210114.jpg P6210116.jpg P6210117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        パフォームの歩いた道を検証・・・。

P6210131.jpg P6210125.jpg P6210124.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     質問には元気な答が・・・。みんな真剣に見ています。

                           またやろう!アニマシオン!

結論、「2メートル四方の土地があればいい」というのが、この絵本のオチです。さてどんな結末か、想像してみましょう」

● ジャパンフレネあれこれ

P6210ん132.jpg P62101ん35.jpg P62101んん37.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 OBわたちゃん登場!久しぶり!    昨日のシーフードカレーとバケット。         カロム大会!

 

和子から陽菜へ・・・

台風一過・・・、蒸し暑い!こういう時こそ、ピリ辛カレー!シーフードカレーに初挑戦!

● シーフードカレーを作ろう!

本当は、マグロのヅケ丼を作る予定だったけれど、台風のため、近くの魚屋にマグロの中オチを注文できなかったんです。

みんなのリクエスト、肉がだめなリリーのために、シーフードカレーになりました。調理は、もう、お手のものです。

 

P6200077.jpg P6200066.jpg P6n200068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     材料をラインナップし、調達!包丁を研いで、いざ!

Pcvc620ん0069.jpg P6200んb070.jpg P620vvc0071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P620んbn0072.jpg

                      だーれだ?タマネギ、きざまないで入れたのは・・・?

                       P62ん00076.jpg P620んb0075.jpg

P62000んm83.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               ニンニク、タマネギを炒め、テーブルクロスをセットすれば・・・、ほーらできあがり!

P6200v0ん89.jpg

                  美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!

P6200ん090.jpg

P6200ん091.jpg

                        美味しい顔!手のかざし方がママそっくり!

P6ん200ん093.jpg

                             三杯目!目が真剣・・・。

 AKBから授業を作る

P620ん0102.jpg

日刊スポーツの『AKB48新聞』。総選挙で大島優子が優勝!選抜16人のほかにアンダーガールズ、フューチャーガールズなど総勢237人もいるんだ・・・。だけで終わると授業にならない。写真と名前が掲載されている64名を見てみると・・・。名前に子がついているのは、たったの4名!4/64=1/18・・・。で、名前の変遷を調べてみることにしました。

● 母の名前・・・、自分の名前

まず、AKB48の中から子のつく名前が何人くらいかみんなに聞いてみると・・・、全くあたりません・・・。子はもう流行らないんです。そこで今度は、みんなのお母さんの名前を聞いてみると・・・。

里美、珠実、弘美、真由美、久美など圧倒的に美が多い。木幡の母は、喜和子・・・、子派ですね。美が流行るのにも意味がありそう。そして木幡の祖母は、りよ、たま・・・。子なし・・・。

名前は、子なし(ひらがな)→子→子なし(こむずかしい)に変遷している。

P6200んn096.jpg P6200098.jpg P6200100.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに20年にわたって名前のトップを飾ってきたのは、和子!1930年代から40年代までダントツ!幸子と節子がやはり長い間2位と3位・・・。平和を求める、大和、幸せ、紀元節・・・。ちなみにこの時代は戦争が続いていた。男子の名前では、勝(まさる)と勇(いさむ)が圧勝!そして今は、陽菜がここ数年トップ・・・。いろんな読み方が考えられるなあ・・・。

P6200bn099.jpg

                           AKBの名前をチェックしています。

                自分の名前のいわれを聞いて、詩か作文にするのが本日の課題です。

                         「おれ、学校で宿題1回もやったことない」

                                 やるなあ・・・。

P6200078.jpg

                     「肩こったー!だれか1時間100円でもんでくれない?」

                                 「はーい!」

                       「お金の価値がわかっていない」と、春樹、爆笑!

台風が接近してきています。関東接近なら、明日はスペース閉鎖。こういうふうに休みにする決断は速いんです。管理職をやっていた時、教職員に喜ばれました。電光石火で休みにするから・・・。(笑)

P6190096.jpg

                            りりーの作品・・・。何でしょう?

P6190097.jpg

                       裏は、こうなっています。正解は、最後に・・・。

● レンズを作ろう!

レンズを簡単に作るミニ授業!超簡単ですが、なかなか思いつきません。

P6180068.jpg P6180072.jpg P6180069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここに取り出だしたる虫メガネ、レンズ・拡大鏡とも言いますね。木幡愛用のメガネの上からかけられるルーペもそうです。

P6180073.jpg

                     このクリップでレンズを作ることできる?ヒントは凸だよ。

P6180074.jpg

P6180075.jpg

 

 

助手春樹にグラス・皿・水差しを持ってきてもらう。パトラッシュ!フランダースの犬のお皿。これは関係ない。悲しいお話なんだよね・・・。お皿を水受けにして・・・。

 

 

P61800ん76.jpg                              ほーら、表面張力で丸くなる!

                                「わかった!」

P6180078.jpg P6180077.jpg P6180080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6180083.jpg P6180082.jpg P6180084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        プライヤーでクリップを丸め、3ミリくらいの円を作る。これで出来上がり!字が大きく見えたね!

● 鮨ネタビンゴ

「みんな、お鮨好き?」

「だーいすき!」

「げんちゃん、一貫2500円の中トロ食ったんだぜ!ぐわっはっはー!」と、ごうちゃん。(爆笑)

「そう。知らないで行ったんだよ。数寄屋橋の次郎へ・・・。」

数万円、払ったらしい・・・。

というわけで、鮨ネタビンゴ!

※ 5×5のマス目を描く。

※ 真ん中は空けておく。

※ 鮨ネタを書く。

※ 順番に鮨ネタを読み上げる。自分の書いていないネタが出てきた時、真ん中に書くことができる。

※ ビンゴになる鮨ネタを読み上げることはできない。

※ 全員、読み上げることができなくなった時、終了!

※ ビンゴの数で競う。

P6190089.jpg

   これがネタ本!『たくさんの不思議』200号記念出版です。いろんな『たくさんの不思議』の楽しみ方が出ています。

P6190091.jpg

これは、ぼくと故森毅さんで作った『たくさんの不思議』創刊第2号です。評判が良かったのでハードカバーにして出版してくれました。挿絵を描いてくれたタイガー立石さんも故人です・・・。もう30年近く前に作った本で、いろんな思い出があります。何度も京都に通って作ったなあ・・・。

P6190090.jpg P6190092.jpg P6190093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こんなにマスを作ると、終わりません。      こんな感じね!            王子?点のうち忘れでした・・・。

一人ずつ鮨ネタを言っていく。

「カズコ」

「???和子?」

「数の子じゃないの?」(大爆笑)

「コハタ」

「木幡じゃないでしょ?コハダでしょ」(またまた大爆笑)

りりー、笑わせてくれる。

その他にも、びんトロ→中トロ→あぶりトロ・・・、トロ攻撃のごうちゃん。

P6190094.jpg

                              あー、面白かった!

※ リリーの作品、スリッパ靴だそうです。

 

『木幡を探せ!』 in 新宿御苑

久しぶりに近場のお散歩!徒歩数分の新宿御苑へ!

● ルール説明&チーム分け

御苑のどこかに木幡が隠れている。それを探す。

※ 木幡がフレネを出てから5分後に探す。

※ どの入り口から入っても良い。

※ 携帯電話で三回だけ質問できる。居場所そのモノは聞けない。

※2チームにわけ、先に見つけたほうが勝ち!

P6150102.jpg P6150104.jpgチームは、あみだくじで決める。

「チームの名前は、どうするの?」

「Aチーム、Bチームでいいよ」

お子様方、発想がつまらん・・・。

「じゃあ、こぶたさんチーム」

「やだー!」

「もうひとつは、うつぼチーム」

半ば、強引!

● いざ、御苑へ!

P6150107.jpg P6150108.jpg P6150109.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿の街中を歩き、ドコモタワーの左手が新宿御苑です。こじゃれたスペインバルなんかあっちゃって・・・。

P6150110.jpg P6150111.jpg P6150112.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新宿門口から入場!平日の御苑は人が少なく、とてもいい!フレッシュネスバーガーで買ってきたハンバーガーとポテチをゆっくり食べよーっと!

 いい質問、よくない質問

「木幡さーん、新宿門の近くにいますか?」とりりー。

続いて春樹が「北の方ですか?」と座標を縮める質問。

P6150114.jpg

「あ!いた!

ものの5分も経っていないのに、こぶたさんチームに発見されました。

ゆっくりハンバーガーを食べようと思っていたのに・・・。

隠れてもだめ・・・。

P6150117.jpg P61hh50113.jpg  

 

 

 

 

 

 

しかし、うつぼチームは、2時間経っても見つけることができない。

質問は、たった一つ・・・、「木幡さん、サングラスしていますか?」(笑)

これじゃ見つけることできないよ。後でわかったけれど苑内のパンフレット、誰一人持っていなかった・・・。

P6150115.jpg

                     なにやってんだ?!と、うんざりのこぶたさんチーム・・・。

                     こぶたさん、うその情報を渡したので、更に困難に・・・。

P6150118.jpg

                         居場所を教えてあげてようやく合流・・・。

P6150119.jpg P6150120.jpg P6150121.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    御苑内で『どろけい』のはじまり、はじまりー!汗だく・・・。

 ありがとう!

壊れていた椅子を春樹が直してくれました!しかも、芸術的に!ありがとう

P6150100.jpg P6150101.jpg P6150099.jpg

梅雨の晴れ間に・・・

久しぶりに陽が射した・・・。子ども達は、もう、外に出たくてたまらない・・・。こちらも陽が射したので、やりたい授業がある・・・。双方折り合いを作り、円く収める・・・。

 簡単な実験―光の直進

いやあ、なんでこの時期『光』に関する授業を計画したのかなあ・・・。梅雨で光がないっていうのに・・・。晴れ間をぬって、簡単な実験を!

P61400ん82.jpgここにとりいだしたるスプーン!

「スプーン曲げしてよ!」

「よし!いぇーい!違うっつーの!」

P6140ん086.jpg「凹んでいる方で自分の顔を見るとどう映るかな?」

「知ってるよ!」

「反対に映るんだよ!」

「へー、そうなんだ。どうして、反対に映るの?」

????????????????

日常体験として知っているが・・・。

P61400mm88.jpgりりー、一所懸命説明するも・・・。

鏡を持ち出し、光の直進と反射のお話を・・・。

P6140ん093.jpg今度はアルミフォイルを持ち出して、「映っている手の像を消したいんだけれど、どうすれば?」

「手をどかす」(爆笑)

「木幡さんの手を切断する」(大爆笑)

「こりゃこりゃ」

光を直進させなきゃいいんだね!

P6140ん096.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                         アルミフォイルをぐちゃぐちゃにすると・・・、乱反射!

                                               「ちょっと映ってるよ」

                                               「映ってないって!」(爆笑)

 

P6140ん098.jpg

                      おまけ・・・。ザ・マスカラス!(大大大大大爆笑!)

● ジャパンフレネあれこれ

P61ん40067.jpg P6140ん066.jpg P6140ん068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

左の映像、赤チームの勝利目前。全ての赤のパックをポケットに入れたので、指差しているジャックをポケットに入れれば、赤の勝ち。右は、赤・緑ともリーチ!カロム、流行り始めました。

P6140ん070.jpg P6140ん075.jpg P6140ん077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご飯の残りでチャーハンを!しかし3人で卵を8個、それにご飯の量が多すぎてフライパンに入りきらず・・・。鍋で・・・。

P61ん40080.jpg

                        ぐじゃぐじゃチャーハンとあいなりました・・・。

P61400ん81.jpg

                          しかし、意外に美味しく・・・、完食!

 

食材完璧→美味しい~!ハンバーグ!

毎週水曜日は、『お料理の授』!本日は、ハンバーグ定食です。食材は全て伊勢丹で調達!素材がいいと、できたお料理も美味しい~!

● 調理は、お手のもの!

タマネギ・シイタケみじん切り、ニンジンすりすり。お塩にナツメグ、卵やコショウもね!

P6130ん001.jpg P613ん0003.jpg P613ん0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    食材、堂々と登場!          ニンジンすりすりの技を伝授!       タマネギが目にしみる・・・。

P6130ん006.jpg P613ん0007.jpg P613ん0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    添え物のニンジンです。        プチトマトのヘタを取ります。         おみそ汁も作りましょう!

P61300ん69.jpg P613007ん1.jpg P61300ん72.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     ねりねり大好きないさ君です。生地ができました!

P6130ん073.jpg

                     ゆで上がったニンジンを扇風機で冷ますげんちゃん・・・。

● 焼くぞ!食べるぞ!美味しいぞ!

フライパンで焼くと失敗する確率が高いので、今回はホットプレートで・・・。

P61300ん74.jpg P6130ん075.jpg P61300ん77.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       焼くわよー!              焼けましたわよー!              うわー!肉汁が!

P61300ん82.jpg

                             うーん・・・、美味しそう!

P6ん130078.jpg P6130ん081.jpg P61300ん80.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ディーン元気ではありません。     ふふふふふ、ふふふふふ、満足・・・。  美味しいわよ!おかわりしたわよ・・・。

      撮影者春樹!

P6130ん079.jpg

                              幸せなひととき・・・。

● 突然、紙飛行機が流行りだしました

P6130084.jpg

「紙飛行機作りたい」

急に紙飛行機作りが・・・。

今の子があまり知らない紙飛行機の作り方を伝授しました。

順に折ってね!

P6130085.jpg

P6130086.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6130087.jpg P6130088.jpg P6130089.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6130090.jpg P6130091.jpg P6130092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6130093.jpgこの後、胴体と尾翼の形に紙をカットすれば出来上がり!

P6130094.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 食後のミニ授業『アホとバカの境界線』

ハイキングとピクニックの境界線、湖と沼の境界線・・・、本日は、アホとバカの境界線を考える。

「アホとバカの境目ってどの辺だと思う?」

「東京と大阪の中間かな?」

「静岡あたり」

「三重もアホじゃないかなあ?」

その昔、その境界線を調べたテレビ番組がある。「探偵!ナイトスクープ」

東京から電車に乗り、途中下車しながら土地の人にアホ・バカどちらを使うか聞いてみた。

どうもはっきりしないが、関が原あたりに境界線が・・・?

番組のプロデューサー松本修さんが全国の市町村役場にアンケートを出したところ、驚愕の結果が!

P6130098.jpg P6130099.jpg P6130101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

西にも「バカ」があった!京都・大阪を中心にアホ・バカ、あるいはそれに類する言葉が同心円状に並んでいる。

P6130102.jpg

これは、かつての文化の中心地京都・大阪から、流行り言葉が発進され、バカよりアホのほうが新しいということがわかる。

西のバカは四国・中国地方の西半分から九州にかけて広がっている。いやあ、面白いですねえ・・・。

P6130103.jpg

P6130104.jpg

 

話は脱線につぐ脱線・・・。

最終的には東北弁に似た言葉が残る出雲地方の話題から松本清張の『砂の器』を講談調にベベンベンベン!

みんな興味津々、真剣に聴いていました。

 

 

カロムって知っていますか?古くは紀元前のエジプトで生まれヨーロッパに伝わり、ビリヤードに発展。日本には文明開化とともに紹介されたが、滋賀県の彦根地方にだけ残ったボードゲーム。全国大会も行われています。

2004年、仕事で大阪のホテルに泊まった。そのホテルの地方版でカロムが紹介されていた。面白いと思ったら、電光石火!行動が速いのがぼくの特長・・・。彦根市に問合せ、ボード盤2個と駒を購入!確か4万円くらいしたと思う。フレネでは、数年周期でブームが訪れる。数年周期で会員が入れ替わるので、そのたび木幡が紹介するというわけだ。

久々にボードを持ち出して・・・。

● これがカロムだ!

P61200ん73.jpg

原則4人で行うゲーム。赤と緑のチーム。赤と緑のパック各12個をサークル上に置く。ストライカー各2を交互に指ではじき、自分のチームのパックを四隅のポケットに落とす。自分のチームのパック12個を全てポケットに落とすと、1個だけあるジャックをポケットに落とす権利が生まれる。最終的にジャックをポケットに落としたチームが勝ち!

細かいルールやカロムの歴史は、下記『彦根カロム』のHP参照。

http://www.biwako.ne.jp/~carom/carom/index.html

● 熱中!カロム決戦!

P6120ん075.jpg P61200ん76.jpg P6120mm077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           「わー!ストライカーが外に出ちゃった!」「上手い!」「早く、やりたいよー!」

                                大熱中!

● なかなか終わりません・・・

「じゃあ、もう一つボードを出そうか」

「えー、二つあるの?!最初から出してよ!」

「始めは、ルールを覚えるための練習だからね」

というわけで、ボードを2台使って再開!

しかし、なかなか勝負がつかない・・・。全国大会では3~4分で決着がつくそうだ。

「全国大会、出る?」

「出たーい!」

だそうです。はてさて・・・?

P61200ん78.jpg P6120ん080.jpg P612ん0079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          参考文献もいろいろあります・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P61ん10067.jpg P61100ん71.jpg P6110ん072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インターナショナルスクールに通うはる坊が、6月から8月までの夏休み期間限定で、ここ四年毎年やってきます。キャンプなどにも参加し、みんなには顔なじみ・・・。「木幡さんがいつも見せてって言うから、数学の教科書を持ってきました」

アメリカの教科書は分厚い。毎年貸与され、翌年は後輩に渡すそうです。結構、レベルが高いね。

P61100ん66.jpg

                        「木幡さーん、サッカーの試合観に言ったよ」

                           サッカー大好き!たくちゃんです。

P61100ん69.jpg P61100ん68.jpg P611ん0070.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  真剣な顔でじゃんけん!伊藤園の『おーい!お茶!』についてくるスーパーマリオが欲しいんです。欲しいんです!

遠回りの旅―新宿→新大久保8時間!

首都圏の特例として隣駅に行くのに遠回りすることができる。ただし、同路線同区間は1回だけ・・・。駅の外にも出られません。食事やトイレも構内か車内・・・。なかなかきついものがあります。今回は、途中をちょっとはしょり、時間を2時間短縮しました。

● 新宿→立川→拝島→高麗川

朝7時集合なので起きるのが大変・・・。木幡、4時半起き・・・。数名遅刻で脱落・・・。乗り継ぎ電車の関係で、遅刻者を待つことができないんです・・・。

P6080ん008.jpg P608mm0009.jpg P60800ん11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     新宿を07:10出発!中央線立川までは猛烈ラッシュ!

P6080ん010.jpg P6080mm12.jpg P6080013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             立川から青梅線で拝島へ!ここも少し混んでいます。まだ、笑が出る余裕も・・・。

P60800ん14.jpg P608ん0016.jpg P608ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     拝島から八高線に入る。福生あたりは、米軍基地が・・・。

                       箱根ヶ崎を越えるともう埼玉県入間市。茶畑。

                          そして、飯能を流れる名栗川・・・。

● 高麗川→高崎

電車を乗り継いで2時間半・・・、そろそろ飽きてくる頃です。

八高線は単線なので、駅での待ち時間が長いんです。

P60800ん20.jpg

P608002ん1.jpg

P60ん80022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   高麗川からの電車は、とても感じがいい!おしゃれです!

                             ここから、おやつ解禁!

P608ん0023.jpg P60ん80024.jpg P6080ん025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    毛呂、寄居あたりに来ると里山って感じ・・・。のどかです。

P6080ん026.jpg

                   ついうとうとしていると電車はすでに群馬県に入っていました。

● 高崎→小山

群馬県から栃木県に向かいます。高崎には10時38分着。11時5分の両毛線小山行きまで約30分の時間が!

P60ん80028.jpg P6080ん030.jpg P60800ん29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

高崎駅名物、高弁(高崎弁当)の立ち食いラーメン!かつて週刊朝日連載『魂のラーメン』で立ち食いとしては唯一紹介されました。立ち食いは冷凍麺が多い中、きちんと生麺をゆでてくれます。細ちぢれ麺、あっさりしょうゆ味で380円!

P6080ん031.jpg P60ん80034.jpg P6080ん033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       「おれ、立ち食いって始めて」「おれも、うまい!」

P6080ん037.jpg

                              滑り込み、セーフ!

P6080mm032.jpg

                           どのアイスにしようかなあ・・・?

P608ん0035.jpg P60800ん36.jpg P60800ん38.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            小山行き電車は、ガラガラ・・・。新前橋までは上越線。そこから両毛線に入ります。

P60ん80039.jpg P6080ん040.jpg P60ん80041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       ひたすら電車・・・、眠い眠い、睡魔が襲う・・・。

P6080ん042.jpg P608ん0044.jpg

P60800ん43.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          関東平野をひたすら東へ・・・。

P608mm0045.jpg

小山着!

P608ん0046.jpg

 

 

ここの天玉そばを食べたかったんだ。

 

 

 

 

● 小山→池袋→新大久保

小山からいつもは水戸線で茨城県の友部に出ていたが、今回は湘南新宿ラインの快速で池袋へ一直線!2時間の短縮!

P60800ん50.jpg P60800ん51.jpg P608ん0054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ほんの少し茨城県(古河市)に入り、利根川を越えたら、速い速い!一気に池袋!

                       自販機がおしゃれな池袋山手線ホーム・・・。

P6080059.jpg

P60ん80057.jpg

     後ろの約1名は切符をなくし、3倍の料金を払い、改札外へ・・・。3倍と言っても60円×3だからね・・・。

                                 お疲れ様!

                   今度は違うルートを考えよう!また行くぜ!首都圏遠回りの旅!

 

週末が近づくにつれ疲れが溜まるのは、大人も子どもも同じ・・・。

本日のジャパンフレネは、「疲れてお休み」がたくさんいました。

陽光の中、簡単な科学実験など・・・。

明日のお散歩の授業は、首都圏遠回りの旅です。

● 太陽光線ばらばら実験

昼間、フレネのスペースには太陽光が入らない。

ビルの外で実験!

P60700ん17.jpgフレネのまん前にある太宗寺は、新宿を開いた高遠藩内と内藤家の菩提寺として有名。その境内で光の実験!

デャー!鏡による太陽光反射ビーム!こっちは、バットで太陽光反撃だ!

P60700ん08.jpg

P6070ん007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P607ん0009.jpg P60700ん10.jpg P60700ん11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     バットに水を入れ、その中に鏡を斜めに差し込みます。すると、おおおおおおー!白のTシャツに虹が!?

                     もっとわかりやすくするため、白い紙をおいてみます。

P607ん0013.jpg

                                  Why?

P6070ん014.jpg

えーと、これはだね・・・。水は反射した光を曲げる働きをするんだね。ところが光に含まれているそれぞれの光線は、屈折率が違うため、虹が現れるってことだね。これら虹に含まれる色は、すべて太陽光線の中に含まれている。ものの色は、そのものが太陽光線のどの色を反射しているかで決まる。おれのTシャツはいわゆる黄色と言われる色を反射してるというわけだね・・・。Do you understand?まあ、わからんでもいいや・・・。

しばらく、光と熱関係のミニ実験を続けます。

● じゃぱんフレネあれこれ

P6070ん003.jpg

                             りりー!どうしたの!?

P6070ん002.jpg

                         そんな格好でゴム鉄砲を撃つなよ・・・。

                            これには、深いわけが・・・。

                        ※ 保護者の了承を得て掲載しています。

P60n70004.jpg P607ん0006.jpg P607ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  三人ともカレーライスランチ!    昨日の残りのうどん汁にカブの葉おにぎり。    差し入れのアイス・・・。

P6070ん019.jpg

                            仲良きことは美しき哉・・・。

 

五島うどん地獄煮→腹ごなしのお授業!

「木幡さーん、地獄煮ってなあに?」

仰々しい名前だけれど、要するに『釜揚げうどん』です。ゆでたうどんを水にさらさず、そのまま鍋から掬い取りお汁につけて食べます。美味しいぞ!

● これが五島うどんだ!

年に数回、五島の平岩さんのところから、うどんを取り寄せます。一把300円ですが、送料込みで400円くらいになります。

椿油を塗っているのでのどごしつるり・・・。細めの麺がつるつるー・・・。

P60vv60001.jpg

P60600ん02.jpg

 

ほらほら、月曜日に五島から送られてきました。1把300g。お取り寄せできます。

http://www.goto-tenobeudon.jp/members/c22.html

 

 

 

 調理はお手のもの!

アゴダシをとって、具材を煮るだけ・・・。超簡単です。

P60600ん03.jpg P6060ん004.jpg P606000ん5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まずは、五島の簡単な歴史・・・。そして一気に調理に進みます。

P606ん0023.jpg

                             これが食材リストです!

P606000ん7.jpg P6060ん010.jpg P6060ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ゴボウであちょー!                    卵を割ってみると・・・、おおー!美しい!

P606ん0014.jpg P6060ん015.jpg P6060ん012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    うどんをゆでて・・・、具材を煮込み・・・、ちょっとお味見・・・。おいおいおいおい、二人同時にお味見・・・?

P606ん0017.jpg

                                 完成です!

P60600ん20.jpg P60600ん19.jpg P6060ん021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    美味しい美味しい美味しいなー!美味しい顔ってこんな顔!

● 腹ごなしのお授業です

北海道をイメージし、いろいろな授業が生まれてきます。

北海道→オホーツク海

「太平洋とオホーツク海の境界線は?」→「太平洋と日本海の境界線は?」

これがちゃんとあるんです。津軽海峡にだけあるんです。太平洋と日本海の境界線が!

P606mmん0024.jpg P6060ん029.jpg

さらに発展させ・・・

湖と池の境界線は?

ピクニックとハイキングの境界線は?

ジョキングとランニングの境界線は?

ベランダとバルコニーの境界線は?

おじやと雑炊の境界線は?

いろんな境界線があるんですね・・・。

あれこれ考えました。

『ニッポンの境界線』境界線引き隊(ワニブックス2007)参照

http://www.blueorange.co.jp/books/edit/kyokai.htm

 

P60600ん22.jpg

                        掃除をして・・・、そして誰もいなくなった・・・。

P6060ん030.jpg

      明日は、境界線の続き、バカとアホの境界線を考えます。この本は、絶版です。文庫で出ています。名著!

中古は、下記から・・・。

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4872331168/ref=sr_1_3_olp?ie=UTF8&qid=1338964726&sr=8-3&condition=used

 

地理講座、「北海道と言えば?」、「クマ!」それではクマから授業を作ってみましょう!

● クマに出会ったら?→?????

「北海道のクマは?」

「ツキノワグマ・・・」

「ヒグマだよ」

「りりーをツキノワグマとしたら、しゅう君がヒグマくらいの大きさ、ごうちゃんがグリズリーってとこかな」(爆笑)

「ハイキングや登山でクマに出会ったら?」

「死んだふり!」

「後ずさりして逃げる」

「森のクマさんの歌を歌う」(爆笑)

こんな感じで里山にクマが出てきたり、クマが増加しているその理由を考える。

そして、猟師の減少→銃刀法規制へ・・・。

何か事件が起きたとき、それにかこつけて様々な規制が生まれてくるんです。

銃刀法規制は十数年前の警察庁長官狙撃事件が発端・・・。

「おれが、小学生の時も同じようなことがあったんだよ。ナイフの規制。学校にナイフを持ってきちゃいけなくなったんだよ」

「えええーっ!」

P6040ん005.jpg

                    クマのシンキングマップ・・・。こんな感じで話は広がります。

P60400ん06.jpg

                       浅沼稲次郎刺殺事件・・・。木幡、小3の時・・・。

浅沼事件後、おせっかいなおっかさん連中が『子どもに刃物を持たせない運動』なんかを始めちゃって・・・。鉛筆削りのボンナイフまで禁止になり、教室に鉛筆削りがやってきた。担任教師が鉛筆削り器の遣い方を説明し、見本も見せたなあ・・・。

今考えると笑える・・・。そして、子ども達は鉛筆を削ることはおろか、ナイフその物を使いこなせなくなった。

これらの流れはとどめを知らず、俗悪マンガの追放を唱えるこれまたおばさんがたが、マンガを校庭に集め燃やしちゃうという大愚挙『荻窪小学校事件』に発展する。ナチスの焚書と同じ発想だね・・・。

こういう話、子ども達は大好き!

「よし!関連させて鉛筆削り大会をやろう!」

「いいね!いいね!」

● 鉛筆を削る

というわけで鉛筆削り大会!

まず、見本を見せる。

「これは、肥後の守。昔、これでよく遊んだもんだよ・・・」

P60500ん13.jpg P6050ん015.jpg

授業がつまらない時、肥後の守をペンギンに見立てて・・・、「ペンギンさんこんにちは!」大爆笑!

P6050ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6050ん009.jpg P605ん0016.jpg P605ん0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           りりーさん、こんにちは!

ナイフを使ったことがない子は、右利きの場合、右手だけで鉛筆を削ろうとするから、危ない!

P605ん0018.jpg

 

左手親指を刃にあててスライドさせる・・・。

これがポイント!後は見よう見真似で練習あるのみだ!

P605ん0019.jpg P605ん0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6050ん022.jpg P60500ん21.jpg P605ん0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   小1~中2まで一所懸命!        マイナイフを持ってきました!     集中!楽しそうに削っている・・・。

P60500ん25.jpg                       ううーむ・・・。削り方は堂に入っていたね・・・。

P605ん0026.jpg

                      「木幡さん!上手い!鉛筆削りで削ったみたい!」

P605002ん7.jpg

                      初めて鉛筆を削った者3名。その割には、上々です。

P6050ん028.jpg

                             削った後は手が・・・。

● カレーが食べたい時は・・・

近くのインドカレー屋で500円のランチを買ってきた。

カレーといえば・・・、で、週末に泊まった築270年以上の旅籠を思い出した。

「週末、この前行った勝沼の一つ手前の駅甲斐大和にハイキングにいったんだ。そこで泊まったのが古い旅籠を改築したカレーカフェ。そこではある動物を飼っていました。さて、その動物は?」

「パォー!パォー!ってなきますか?」りりー、ぞうさんは飼ってないよ・・・。

「じゃあ、ゴッホゴッホってなきますか?」ゴリラじゃないって・・・、りりー・・・。

「角がありますか?」

「はい!」

「サイか?」爆笑!

「鬼じゃないよね?」大爆笑

実はヤギを飼っているんです。

P60500ん08.jpg P6050ん029.jpg P6n0ん50011.jpg「ヤギはオスなんだよ。雑草を食べてもらうためだけに飼ってるの」

「やぎ草刈機だ・・・」

たくちゃん、おもしろいこというねえ・・・。

写真を見せながら、あれこれ説明。

甲斐大和→竜門峡→天目山温泉→旧甲州街道→カフェ大黒屋サンガム泊・・・。

第1日曜は勝沼で朝市も・・・。これってミニ飛ぶ教室によくない?勝沼でぶどう狩りもできるし・・・。

満場一致で9月のミニ飛ぶ教室が決まりました。しかし、そうなると日程を変えなきゃいけないぞ・・・。

さてさて・・・。

 

 

高尾山近辺は、雨が降ったりやんだりということで、お散歩の目的地を急遽変更・・・。多数決により、東急が経営する『電車とバスの博物館』へ、レッツゴー!

 田園都市線宮崎台駅

新宿→渋谷→宮崎台・・・、目指す博物館は、宮崎台駅徒歩1分。

P6010んn001.jpg P6010ん002.jpg P6010ん003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  駅から直通通路ですぐですが、何故か踏切があり、なかなか開きません。電車はどこから来るのかしら・・・?

P60100ん04.jpg P60100ん05.jpg

 

 

乗車券を買い、改札を通って館内へ・・・。なかなか凝っています。

 

 

 

 

● 東急レトロの世界へ・・・

東急電鉄の歴史が一目でわかるように工夫されています。電車だけでなく、バスの運転のシュミレーションもできます。

P60100ん37.jpg

                               懐かしの玉電・・・。

P601ん0007.jpg P6010んn006.jpg P6010ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        旧高津駅切符売り場・・・。電車賃が安い!

P601ん0010.jpg P6010ん013.jpg P601ん0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         鉄道ファンにはたまりません・・・。

 シュミレ-ションの数々・・・

電車やバスの運転が楽しめます。運転の上手下手の度合いが、アップされます。

P60100ん08.jpg P6010ん009.jpg P601ん0023.jpg

 

 

 

 

 

 

P60100ん24.jpg P60100ん26.jpg P601ん0025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一番人気は、バスの運転!ただし、 スピードを出しむちゃくちゃな運転ができないようになっています。そうじゃないとこ0のお二人さん、何人をはねたことやら・・・。

 あれこれ・・・

P6ん010034.jpg

P601ん0032.jpg P601ん0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    おーい!危ないぞー!       ふふふふふ、運転士が二人・・・。     玉電内部でご飯を食べる・・・。

P60100ん12.jpg

                       こはた、おことわり・・・、かと思っちゃった・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ