2012年7月アーカイブ

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(4)

【4日目】7月14日(土)

パイヌカジ(南風)が相変わらず強いが、天候は晴れ!絶好の海水浴日和が続く。

午後、思わぬアクシデントがあるとは、この段階では全く思いもよらなかった・・・。

● 屋良(やら)の浜へ

島の西に広がる一番大きなビーチ。ここは潮の流れが速いので、あまり沖に出てはいけない。しかも中潮で潮があまり引いていないので、結構深い。

P7140150.jpg

                           今朝の食事は、オムレツです

P7140151.jpg

                           準備万端!行くぜ!屋良の浜!

 

P7140152.jpg P7140153.jpg

P7140154.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               歩くこと10分・・・。そこにはパラダイスが広がる。だーれもいません。

P7140155.jpg P7140156.jpg P7140157.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お昼ごはんは、沖縄そばにジューシー(沖縄風炊き込みご飯)。

「やったー!」

みんなお代わりの連発!デザートは、島バナナです。自然の風味がするバナナ。ひで坊の顔も焼けてきました。

「木幡さん、午後も泳いでいい?」

「まだ泳ぎ足りないの?じゃあ、泳ぎに自信のある人は堤防の先まで行って泳ごう。魚がうじゃうじゃいるよ」

 堤防の先で泳ぐ→悲劇が・・・

今から25年前、鳩間港を囲む堤防は、なかった。船着場の突堤が一つだけ。台風が来るたびに船がやられるので、インフラ整備の大工事が・・・。ロケーションは、悪くなったが島の人たちの生活のためには、仕方がない。

P7140161.jpg

                             この先まで行くんです。

P7140158.jpg P7140159.jpg P7140160.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               正面は沖縄第2の島西表。手とたポットの先はリーフですが、外洋です。

ここでしばらく泳ぎ、魚と戯れた後、子ども達といさママは泳ぎながら浜まで・・・。ぼくは、堤防の上を歩いていると・・・。

「木幡さーん、でっかいシャコガイ!子ども達、気をつけて!はさまれるととれないよ!」

「採って帰って刺し身にしよう!採れそう?」

「無理無理・・・」

「おれがもぐって採るよ」

木幡、テトラポットに張り付いているシャコガイを強引にねじり取る。ゲット!しかし、重くて泳いで堤防と堤防の間を渡れない。

漂着していた浮きにくくりつけ、浜まで持ち帰った。

いざ、写真を撮ろうと思ったら・・・、嗚呼無情・・・。完全防水パックに入れておいたスマホ&デジカメが塩水に冠水・・・。全く起動しないではないか!これは、悲劇です・・・。以降、保護者へのツイッター連絡もできず、トホホな毎日とあいなりました。14日(土)~20日(金)までの1週間は、ハチャこといさママのスマホ&デジカメの映像です。

● シャコ!美味し!

DSCN0565.jpg

これが採ってきたシャコガイ!魚のひれに似ている突起が出ているひれジャコとかで、なかなか珍しく美味しいものだとか!

DSCN0570.jpg DSCN0575.jpg DSCN0574.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  さあ、ご飯だ!ご飯だ!          これがシャコガイの刺し身!        食べるぞ!食べるぞ!

「美味しい!」

シャコガイの貝柱やきもなど三種類の味が楽しめる。あわびのような食感と磯の香り・・・。もう!最高です!東京では、絶対に食べられない。沖縄本島でも食べられない。ここの島だけ!

DSCN0567.jpg

                              少年よ、大志を抱け!

DSCN0573.jpg

                                                                      おー!

DSCN0564.jpg

                         また、食べたい・・・。ひれジャコ・・・。

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(3)

【3日目】7月13日(金)

いっぺんに泳ぐと体調を崩す。なので、毎日少しずつ海に入り、身体を慣らしていく。午前中は、島の裏(北側)にある若外(ふかばか)の浜へ!

● 道が無くなっている・・・

P7130115.jpg P7130116.jpg P7130117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     本日も快晴!パイヌカジが強い。ジェットボイルでお湯を沸かし、お茶を・・・。ハムサラダの朝食。

P7130118.jpg P7130119.jpg P7130122.jpg

 

 

 

 

 

 

 

以前、牛を飼っていたので車が通っていたが、今はその轍も消えかけている。草かきわけ、たどり着いた!若外の浜!

大潮の時は、リーフの端まで歩いていけます。

P7130125.jpg

                        カニがうじゃうじゃ。ナマコもうじゃうじゃ・・・。

P7130132.jpg

                        潮溜まりは、温泉そのもの!気持ちいい!

P7130129.jpg

 

まだ大潮ではないので、リーフの端までは行けません。

小さなプールになっているところで泳ぎました。

コバルトスズメがたくさんいます。

P7130128.jpg男の子の定番の遊び。

P7130127.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     ナマコを立てて、大爆笑!

 午後は、オプション

「午前中泳いだから、もういいんじゃないの?」

「やだ!」

「もっと泳ぐ!」

いやー、元気です・・・。

P7130134.jpg P7130133.jpg P7130136.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     昼食は、海老とゴーヤのフライ。デザートもね。浜で遊ぶ、お散歩する・・・。お昼寝する。

P7130137.jpg P7130138.jpg P7130139.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鳩間中森と灯台までお散歩。鳩間島で一番高いところにあり、物見台に上がれば、東シナ海が一望です。

 

 

 

● ワンパターンが一番いい

食べる→泳ぐ→食べる→泳ぐ→お昼寝→食べる→寝る・・・。このパターンで島の一日が過ぎていく・・・。だって他にすることないんだもの。都会の喧騒から離れ、ぼーっとしているのが、一番いい。

P7130145.jpg P7130143.jpg P7130144.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鶏のソテーとお刺し身を二階で食べる。潮風に吹かれながら、食が進む。ここの食事は、飽きないように毎回違う。1週間宿泊し、同じものは一度も出てこない。

P7130147.jpg P7130148.jpg P7130149.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   陽が沈むのは8時過ぎ・・・。時間がゆっくり流れていく・・・。

P7130142.jpg P7130141.jpg

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(2)

クーラーをガンガンかけて寝てしまいましたが、お子様方は12時頃まで騒いでいたそうです。まあ、当然と言えば当然・・・。

【第2日目】7月12日(木)

官公労八重山会館は、パンと牛乳、コーヒー・紅茶がセルフで食べられます。コンチネンタルブレックファストです。

P7120077.jpg P7120078.jpg P7120080.jpg P7120079.jpg

            昨夜、市場で買ってきたパイナップルやドラゴンフルーツ、そしてマンゴー・・・。

● さあ!鳩間島へ行くぞ!

石垣の離島桟橋から朝8時の船で約50分。周囲3.9キロの鳩間島へ・・・。ぼくが最初に行った25年前は、週2便のポンポン船鹿島丸。2時間半くらいかかりました。それが今や、毎日定期船が出て所要50分・・・。隔世の感があります。

P7120081.jpg

                              朝の離島桟橋付近。

P7120082.jpg P7120083.jpg P7120084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           石垣に永住したKさんが差し入れを!教え子のお父上です。ありがとうございました。

                             行くぜ!この船で!

P7120087.jpg

                           右前方に鳩間島が見えてきたぞ。

P7120086.jpg

                             しかし、お子様方は・・・。

● 鳩間島一周!

周囲3.9キロ、人口40名の鳩間島は歩いても1時間未満で一周できます。

港に着き、荷物を降ろしてからみんなで歩きました。

P7120088.jpg P7120089.jpg P7120090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

浮き桟橋から見える堤防内もコバルトブルー!正面に見えるのは西表島。パイヌカジ(南風)が気持ちいいんです!

P7120091.jpg P7120092.jpg P7120093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     この道は、いつかきた道・・・。宿泊するバンガローから一番近い屋良(やら)の浜。だーれもいません。

P7120094.jpg

P7120095.jpg

P7120097.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        島のいたるところにこじんまりした浜が点在。潮騒の音しか聞こえてきません。

P7120099.jpg

                               一周したぞー!

● 早速、泳ぐ!

子ども達は、海に入りたくて入りたくて仕方ありません。そりゃそうです。こんなにきれいな海を見るのは、初めてだから・・・。ここで泳ぐと湘南や房総には・・・。 P7120102.jpg

                      ここが、バンガロー!ツインのベッドが入っています。

P7120100.jpg

P7120101.jpg P7120105.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は、宿泊とは別の場所。このロケーションで食事です。もう、最高!2階もあります。食事後は、この浜で泳ぎます。

P7120104.jpg

                        12日(木)の昼食。牛丼のわかれ・・・。

P7120103.jpg

                      さあ!海へ!おいおいおいおい、まだ早いぞ・・・。

P7120106.jpg P7120107.jpg P7120108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                堤防内なので波はほとんどない。そしていつしか夕なずむ・・・。

P7120110.jpg P7120109.jpg P7120111.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          夕食は2階で!最高の景色!とりカツ。刺し身は必ず出ます。やっぱり、オリオンだよね!

P7120112.jpg

                                  完食!

P7120114.jpg

               25年のお付き合い。民宿の通事(とおじ)さんと飲む。昔は、泡盛の1升ビンが3本。

                        これを飲むまでは、寝せてもらえなかった。

                           鳩間の夜は、ふけていく・・・。

 

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(1)

ジャパンフレネ恒例の沖縄満喫体験旅行が7月11日(水)~21日(土)の10泊11日に渡り行われました。途中、スマホ&デジカメが塩水につかり、様々な不都合が起きました。映像の後半半分は、いさママから送っていただいたものです。

鳩間島は連日の晴れ!海を満喫してきました。

【第1日目】7月11日(水)

● まずは、石垣へ!

今回の参加者は、9名・・・。以前は30名近く引率していきましたが、もう、大人数は無理・・・。還暦を過ぎると自信がなくなります・・・。とほほ・・・。お昼頃、羽田空港に集合し、午後の便で一路石垣を目指します。

P7110066.jpg

                    第1ターミナル南ウィング時計塔1番前に全員遅刻なく集合!

P7110068.jpg

                              行ってきまーす!

石垣空港に着いたら、熱風が・・・。途中、島で使う洗剤や蚊取り線香、ガスボンベなどを購入し、宿泊先へ・・・。

P7110ん076.jpg

ここが宿泊先の官公労八重山会館です。ガイドブックには、載っていません。とにかく、めちゃ安!子どもは1600円くらいで朝食付き。昔、石垣の登野城小学校で授業した時、教職員組合の執行委員長に挨拶に行った。今考えると、ここがその場所だったんです。今も二階に教職員組合の事務所があります。

P7110069.jpg P7110071.jpg P7110ん070.jpg

 

 

 

 

 

 

  宿泊先のはす向かいは、八重山博物館。街路にはキレイな花達が・・・。古い赤瓦の家も残っています。

石垣での楽しみは、知る人ぞ知る、大衆食堂の名店『のりば食堂』でご飯を食べること。毎年、必ず行くので顔と名前を覚えてくれています。

P7110072.jpg

 これがのりば食堂だ!昔、この建物の前にバス乗り場があったことで、この名前がつけられました。普通の民家です。

P7110075.jpg

小さな座敷とテーブルが一つ。それに数人掛けのカウンターのみ。

P7110073.jpg

これがそば定食!ごはんに沖縄そば、お刺し身などがついていて700円。

また、全ての定食にミニ沖縄そばがついています。

P7110074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのそばは、ウコンが練りこまれているのが特徴です。そばも大中小からチョイスできます。美味しいよ!いつもは、カレー定食、刺し身定食、トンカツ定食などたのみますが、今回は何故か全員、沖縄そばかそば定食でした。

 

明日から夏休み!―第1期終了

本日でジャパンフレネの2012年度第1期が終了しました。明日から夏休み!沖縄飛ぶ教室で鳩間島に行ってきます。

P7090vv066.jpg

                  フレネのはす向かいにある太宗寺では盆踊りの準備もできています。

P7090067.jpg P7090070.jpg P7090071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

沖縄講座の最終回は、『沖縄の人だけが食べている』ものは何かを考えてみました。中味汁、ブエノチキン、マース煮、スクガラス、インガンダルマ・・・。どんな食べ物か想像できますか?

● 一人一品持ち寄りパーティー

「俺んちの朝ごはん、パンの耳」(爆笑)

パーティー用サンドイッチを作った残りだそうだ・・・。

「これは、無理して食べなくていいからね」

唐揚げを持って帰りたいごうき君。

毎回、食べ残してしまうんだけれど・・・。

P7100072.jpg P7100073.jpg P7100074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     サンドイッチ各種                 スコーン                 鶏の唐揚げ

P7100075.jpg P7100076.jpg P7100077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  焼きおにぎりとポテトサラダ            お赤飯                    ランチパック

P7100078.jpg

                 お母さんが忘れてしまい、ぼくのお弁当だけ作ったので、ポテチだそうです。

P7100079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

美味しい!だけどやっぱり残りました。

P7100080.jpgP7100081.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おまけに容器を忘れ帰り、連絡したのに「置いといて!」はないだろう!

全処分!ちゃんちゃん・・・。で終わった、第1期でした。

 

ブログは、しばらくお休み。23日から鳩間島の様子を中心にアップします。

どんよりした梅雨空・・・。しかし、三多摩地方は晴れてきた!行こう!昭和記念公園!

たくちゃんが新宿駅ではぐれ、ヒヤヒヤしたが、立川駅で合流!

● レンタサイクル

昭和記念公園は、元米軍基地・・・。敷地面積がとても広いのでレンタサイクルで回ります。

P7060066.jpg P7060067.jpg「りりー、自転車乗れるの?」

「乗れるんだけれどね・・・」

どうもはっきりしないが、補助輪付きなら乗れるみたい・・・。

「でも、そういうのは乗れないって言うんだよ」と年上の子に言われ、「乗れるってば!」

乗ってみたが、嗚呼無情!タンデムとあいなりました・・・。

P7060078.jpg

              タンデムのりりー&ボラまりなちゃん・・・。りりー、足、ペダルについている?

P7060079.jpg

                    ここでも、木幡探しゲーム!1分前に出た木幡を探します。

 雲の海―子ども広場

朝方、かなり雨が降っていたせいか、人気の雲の海はガラガラ・・・。トランポリンみたいに遊べるんです。

P7060068.jpg

                             いさ、雲の海を独占!

しかし、公園のアナウンスがうるさいのなんの・・・。

「小学生以上は、どこどこのエリアで遊べ」

「飛び跳ねるな」

「大人はダメ」

「すべるから気をつけろ」

「靴をぬげ」

P7060072.jpg P7060071.jpg P7060069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7060073.jpg

                        あまりのうるささにたまりかね、春樹、絶叫!

                「誰もいませんよ!なんでそんなにうるさいこというの!来てみれば!」

                      本当におせっかいだ!日本だけだよ、こんなのは・・・。

P7060074.jpg P7060070.jpg P7060075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            全ての遊具、独占!

P7060076.jpg

                              一人、まったり・・・。

P7060077.jpg

                           お弁当を食べ終わったら、雨・・・。

                              もうじき、夏休み・・・。

『氷cut!』の術・・・

蒸し暑い・・・。何もやる気がしない・・・。

というわけで、氷を使った涼しい授業!

● カットできるかな?

P7050067.jpg氷を1個持ってきて、「この氷をうまくカットできるかな?」

氷屋さんの大きい氷なら、のこぎりでがしがし切る事ができる。

しかし、こんな小さい氷を上手にカットするにはどうしたらいいだろう?

P7050068.jpg P7050071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       細いテグス氷に押し付け左右に引いてみると、氷が少しずつカットされていく・・・!

P7050075.jpg

ラジオペンチをおもり代わりにしてぶら下げると・・・、おおおおおーーーーー!何もしないのに少しずつ氷がカットされていく。

                    圧力が熱エネルギーを生み出していることが良くわかる。

 発展編―アイスモールド

「これなーんだ?」

P7050078.jpg金色、ピカピカ・・・。

P7050079.jpg「ああ、わかった!」

「そこに氷を乗っけるんだ」

P7050080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大き目の氷をくぼみに乗せ、上からもう一方の部品を乗っけると・・・。

P7050089.jpg P7050091.jpg P7050093.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7050083.jpg

                       金属の重みで氷はみるみる溶け出し・・・?

P7050094.jpg P7050085.jpg P7050084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7050086.jpg

                            氷の球の出来上がり・・・!

                         アイスモールドを使ったミニ実験でした。

● ジャパンフレネあれこれ

「日本本土にはあるけれど、沖縄にはないものなーんだ?」

「雪!」

そうそう・・・、沖縄には雪が降らない。しかし、調べてみると・・・。

1977年2月17日、久米島で霙(みぞれ)が降ったそうだ。これが唯一の降雪記録だそうだ。

「電車もないよね」

「昔からないの?」

「利用客が少なくなったんじゃないの?」

「戦争でピストルとかで撃たれて壊れてしまった」と、りりー。

そうなんですね!

P7050096.jpgこれは大正時代の沖縄の地図。ピンクのラインが今はもうない与那原鉄道。

P7050097.jpgこちらは、現代の地図。

鉄道はないが、線路だったところははっきりわかる。

Uのじに湾曲したところは、サトウキビ畑の中の一本道として残っている。鉄道は、極力まっすぐに線路を敷くので、かつての鉄道跡が一目瞭然。

何度も歩いたが、かつて銃弾のあとが残っていた橋げたなど、今は暗渠になっていて、もう見ることができない・・・。

P7050098.jpg

     爆撃で鉄骨だけ残った旧与那原駅・・・。その鉄骨を利用した二階建ての建物が与那原農協として健在!

                           この夏、また歩いてみよう!

P7050076.jpg

                           可愛いこの絵を描いたのは・・・?

P7050077.jpg

                              ぼくです!意外・・・。

小学校時代の一時期、ジャパンフレネに通っていただいちゃんが、久しぶりに遊びに来た。中1からニュージーランドに留学し、現在中3です。忘れず会いに来てくれるのは、とっても嬉しいなあ!

● でかー!

P7040137.jpg

ニュージーランドに行く前は、ぼくよりはるかに小さかったのに・・・。

「でかー!」

今は、ぼくよりはるかに大きくなってしまった。

「ずいぶん、変わったねえ。こんなに小さかったのに・・・」

「木幡さんは、変わりませんよ。前よりてかてかになって、元気そうでなによりです」(笑)

「ガールフレンド、いるの?」

「いました」

「ふられたの?」

「いや、ふりました」(笑)

日本人は、彼一人だけとか・・・。全寮制です。

「寮は、男女一緒なの?」

「それなら、ハッピーなんですけどね」(爆笑)

楽しい、ひと時を過ごしました。

 づけ丼!

本日のお料理の授業は、全て木幡が作りました。と言っても、簡単なんです。

P7040139.jpg

 

まず、煮切り醤油を作る。

醤油とみりん、酒の比率は、3:2:1.5です。

これらを鍋に入れて一煮立ちさせ、冷ましておきます。

 

 

 

P7040140.jpg P7040142.jpg P7040144.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7040141.jpg

   この人たち、余裕のよっちゃんで、全く手伝おうとしません・・・。おいら、一人でやるからね!洗い物、頼んだよ!

                     だいちゃん、曰く、「フレネ精神が全く伝わっていませんね」

 

P7040148.jpg P7040149.jpg P7040153.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         まぐろを煮切りに漬け込むこと10分!

P7040154.jpg

                                  できたぜ!

                      大葉、長ネギ、のり、かいわれ、白ゴマ、わさび・・・。

● 恒例、美味しい顔!

「うまーい!フレネのお料理の授業で一番美味しい!ぼくがいた時、どうして作らなかったんですか」と、だいちゃんがいうほど美味しかった!

P7040156.jpg P7040155.jpg P7040157.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!

 

講座『沖縄』が始まりました!

来週から始まる十泊十一日の沖縄『飛ぶ教室』に備え、連続5回の講座を始めました。

● シンキングマップ

「沖縄といえば?」

「そうきそば!」

「マンゴー!」

「ゴーヤチャンプル!」

「なんだか、食べ物ばっかりだな・・・」(笑)

P7020108.jpg P7020111.jpg P7020116.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                こんな風に、沖縄のイメージを広げ、シンキングマップを作っています。

P7020118.jpg

これが最終形!食べ物系、歴史系、戦争系、基地系など、大まかなテーマが浮かび上がってきます。この中から幾つかテーマを見つけていきます。

● アカマタ・クロマタ

シンキングマップ作りで『クロマタ・アカマタ』が出てきたのには、驚いた!

「クロマタってなあに?」

いいでしょう・・・。リクエストに応じましょう!

今から25年位前、石垣島に行った時のこと・・・。今も当時も人はほとんど住んでいない新城島(あらぐすくじま)でお祭りがあるというのでチャーター船に乗り込んで、島に渡った。

 

島の波止場に受付があり、観光客にはいい顔をしない。ご寄進を包み、強引に上陸・・・。

「日本国憲法がどうあろうと、今夜一晩は、新城一族が取り仕切る!」

いやあ、すごい島にやってきたなあ・・・。

夜、暗くなるとどこからともなくオバQみたいなのが二体、若者に囲まれて家々を回る。オバQに青草をつけたって感じ・・・。

写真撮影・写生・録音など一切禁止・・・。アカマタ・クロマタがどこから来るのか調べようとした学者が半殺しの目にあったという話も聞いた。奇祭だそうです。

P7020119.jpg P7020、、117.jpg

                         神妙にかつ真剣に聴いてくれました。

● 歴史を遡る

「沖縄の歴史をやりたい」というごうちゃんのリクエストに応じ、簡単に沖縄の歴史を・・・。

現代から近代、近世と遡ってみます。

P7030130.jpg P7030131.jpg P7030132.jpg

 

 

 

 

 

 

 

映像にあるように沖縄と全然関係なさそうな小笠原諸島からスタート!

小笠原→同緯度→小笠原と沖縄の環境問題→海流→台湾→国民党・共産党→国共合作→白兵戦→ガマ→集団自決→移民→薩摩→人頭税→ヤマトとウチナー・・・

P7030136.jpg

               これが最終形・・・。明日は更に遡り、琉球王朝のお話へ・・・。ちゃんちゃん!

 ジャパンフレネあれこれ

P7030123.jpg P7030125.jpg P7030127.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  魚型の醤油入れの口にボルトをはめ込み、マーカーで彩色。水を半分くらい入れ、ペットボトルの水の中に入れる。

        手でペットボトルを押すと・・・、あれれ?魚が沈んでいくよ!昔懐かしい浮沈子の出来上がり!

P7020104.jpg P7020105.jpg P7020106.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7030120.jpg

                            ポップコーンVSポテチ!

 

 

 

 

 

 

げんちゃん送別・・・、うむむな登山

げんちゃん&ここちゃん兄弟がニュージーランドに行ってしまうので、げんちゃんのリクエストにより、高尾山登山!

● 行きは、よいよい・・・

P6290067.jpg P6290068.jpg P6290069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

休日は登山客で満員の京王高尾線・・・。平日は、空いています。雨が降りそうなので高尾山駅からリフトに乗りました。歩くと清滝まで1時間、リフトだと10分・・・。

P6290074.jpg

 山頂まで歩きます

清滝から山頂まで40分くらい・・・。高尾山薬王院経由でなだらかな坂を上ります。高尾山駅からだと2時間。幼稚園や保育園の子どもも歩くんだけれどなあ・・・。

P6290075.jpg P6290077.jpg P6290079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

晴れ間が出てきました!八王子市内一望!快晴ならスカイツリーも!根が蛸の足に似ている蛸杉を通り、頂上目指す。

P6290080.jpg

                              北島三郎、10万本!

P6290081.jpg

P6290084.jpg P6290087.jpg P6290088.jpg

山頂までは元気だったのですが・・・。

● 山頂にて・・・

P6290091.jpg P6290092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                        山頂では・・・、げっそり・・・。

● 意外!そばが美味い!

P6290093.jpg P6290095.jpg P6290094.jpg

 

 

 

 

 

 

 

山頂の茶店でそばを頼んだら・・・、これが美味い!つなぎが入っていない田舎そば!麺は不ぞろいだが、そばの旨みが!

「どうしようかなあ・・・、食べようかなあ・・・」ごうちゃん、悩んでいました。

 脱落・・・?

「さあ、帰りは歩くぞ!」

「リフトで帰りたい・・・」

「疲れた・・・」

「えー!幼稚園児だって歩くんだよ・・・。歩いて帰る人?」

「はーい!」

りりー一人だけ・・・。

P6290097.jpg

                             脱落してしまいました・・・。

P6290098.jpg

                           じいさんと孫は歩きました・・・。

P6290099.jpg P6290100.jpg P6290102.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          それにしても、りりーの足の速いことっていったら・・・。「遅いよ!はやく来なよ!木幡さん!」

P629010ん3.jpg

               リフトと歩きで15分しか違いませんでした。また行こう!歩いて登ろう高尾山!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ