2012年8月アーカイブ

ヴィヴァ!夏キャンプ!

恒例の夏キャンプ!今年は、8月16日、17日の平日に行ったので、電車もキャンプ場もスキスキ!川遊びとバーベキューを堪能してきました。

● いざ、浦山口へ!

西武線で西部秩父まで行き、お花畑駅より秩父鉄道にのり浦山口へ!

P8020035.jpg P8030037.jpg P8030038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

キャンプ前日は、食材や道具の分担。特急レッドアローで出発!平日で車内はガラガラ・・・。ほぼ、独占状態でした。

P8030039.jpg

                           この二人は、しゃべり続け・・・。

P8030040.jpg P8030041.jpg P8030042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

秩父鉄道は、JR旧車両を使っています。冷房車も限られ、懐かしの扇風機が・・・。また、切符硬券も懐かしい!

● キャンプと言えば・・・、定番(1)カレー

キャンプ場につき、諸注意の後、早速、昼食作り。定番その1、カレーライス!今回、準教え子(教え子の兄さん)大樹君が来てくれて大助かり。アウトドアに詳しく、おまけに料理人!

P8030043.jpg

             俺達のスイカだかんね!取っちゃいけんよ!鋭い眼光・・・。川でスイカを冷やす。

荒川に注ぐ支流の水量がとても多い。管理人さんに聞いたところ、川下の長瀞川下りができないということで、ダムの放流水が毎秒3トン多いそうです。

P8030044.jpg P8030045.jpg P8030046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

事故で断水・・・、しかし1時間後復旧・・・。やれやれ・・・。火をおこし、お釜でご飯を炊き、カレーも二鍋。甘口&辛口。

P8030047.jpg

                           パイカーン!いいねえ!

P8030048.jpg P8030050.jpg P8030049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            ガッツリ、キャンプ飯!

● さあ!泳ぐぞ!

食後は、さっそく川遊び!川の匂いが懐かしい・・・。その昔、北海道の常呂川で泳いでいました。今考えると、あんな冷たい川で、よく泳げたもんだ・・・。

P8030051.jpg P8030060.jpg P8030054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  荒川本流は、水量が少ない。小さい子でも安心して泳げます。

P8030070.jpg

                    じゃーん!どうしようかなあ・・・?飛び込もうかなあ・・・?

P8030063.jpg P8030062.jpg P8030064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        皆さん、飛び込むのを待っています・・・。

P8030068.jpg P8030071.jpg P8030073.jpg

 

 

 

 

 

 

60過ぎも含め、次々に飛び込むが・・・、結局・・・。

 

 

 

P8030069.jpg

                           1時間以上躊躇したが・・・。

● キャンプの定番(2)バーベキュー

フレネのバーベキューは、すごいぞ!焼き鳥に鶏軟骨、豚塩ダレ、豚ロースの味噌漬け、スペアリブ、牛カルビ、牛サーロイン・・・。野菜やニンニク焼き、魚もね!富士宮やきそば!枝豆!オイルサーディン!

P8030074.jpg P8030075.jpg P8030076.jpg

 

 

 

 

 

 

P8030077.jpg                                  P8030078.jpg P8030ん079.jpg P8030080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         炭をおこして、ガッツリ食べるぞ!

P8030082.jpg

                             〆の富士宮やきそば!

      今回のキャンプ、カレーのご飯、そしてバーベキューの食材、完食!フレネ、オープン以来の快挙!

 お楽しみ!

P8030083.jpg P8030087.jpg P8030090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

スイカ割り、見事に成功!

あまーい!おいしーい!

 

 

 

P8030093.jpg

                                 花火大会!

P8030095.jpg

                                  就寝前・・・。

P8040097.jpg

                                   朝ー!

 二日目

  キャンプは、結構疲れます。二日キャンプ、一日ホテル・・・、このペースで沖縄本島を一周したことがあります。

P8040100.jpg P8040098.jpg P8040101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ガッツリ、キャンプ朝飯!しかし・・・。

P8040103.jpg

                         管理人さんの指入り集合写真です・・・。

P8040105.jpg P8040106.jpg P8040108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

途中の湧き水で水分補給。電車が行ったばっかりで1時間待ち・・・。鍾乳洞探検組と駅待ち組に別れる。駅員さんが親切でゴザと椅子を出してくれました。おまけにお茶も!ありがとうございます。

P8040110.jpg P8040111.jpg

                         最近で一番楽しかったキャンプだった。

                             また来よう!奥秩父!

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(11)

【11日目】7月21日(土)

対馬丸記念館、セイファー獄、平和記念公園などを回る予定でしたが、皆さん疲れているので、これらはまたのお楽しみ・・・。

● 沖縄こどもの国

コザにある小さな動物園。象が園内を歩くことで有名です。のんびり・・・。

P7080013.jpg

P7080ん004.jpg P70800ん02.jpg P7080007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               児童遊園もあり、それぞれ楽しめます。東京の荒川遊園って感じかな・・・。

P70800ん08.jpg P7080012.jpg P708ん0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      暑くて人間も含め、動物達は、ぐったり・・・。

● 沖縄そば

沖縄最後の食事は、行列のできる沖縄そば店、南風原の玉家。

P70800ん17.jpg

                                  ここです!

P70800ん16.jpg

Pbb70ん80014.jpgP70んn8ん0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● そろそろ時間となりました

有名なブルーシールでアイスクリームを食べた後、モノレール資料館へ!

入り口に着くと、本日休館。念のために中に入ると、「本日より夏休みなので、やっています」。この辺が沖縄らしいよね。

P7080vv021.jpg P7mm0ん80027.jpg P70800ん26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               戦前の軽便鉄道の資料も・・・。無料でお土産付きのいい博物館です。

P7080ん029.jpg

                            あっという間の11日間・・・。                 

P712ん0090.jpg

P714015mm3.jpg P7140ん151.jpg P71401ん54.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            また、行こう!あの海へ!

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(10)

【10 日目】7月20日(金)

この二日間は、沖縄本島ではいつもお世話になるスーパージャンボタクシーで北部・中部・南部を回ります。

● ちゅら海水族館

沖縄海洋博の会場だった場所に世界最大級の水族館が!ジンベエザメが泳いでいます。朝10時に那覇を出発。途中、渋滞もあり、10時過ぎに到着!

DSCN0753.jpg

                            暑い!水蒸気を浴びる・・・。

DSCN0755.jpg DSCN0757.jpg DSCN0756.jpg

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0773.jpg

● ブエノチキン

ああ、お腹が空いた!ここ数年は、普天間のブエノチキンで昼食をとっています。南米帰りの伊佐さんファミリーがブェノスアイレス仕込のローストチキンを作っています。チキンオンリーの店なので、おにぎりや飲み物の持ち込み可というのが嬉しいなあ。真空パックのお取り寄せもできます。

DSCN0779.jpg DSCN0778.jpg DSCN0782.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       目の前でアツアツを切り捌いて出してくれます。

DSCN0780.jpg DSCN0783.jpg DSCN0784.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      独特のスパイスが効いていて、美味いのなんの!

DSCN0781.jpg

                エンパナーダもあります!サービスで一人一個ずついただきました。

● もの作りにチャレンジ!

食事の後は読谷村にある『ガラ青い海』でもの作り体験!ガラス器、陶芸、塩作りにチャレンジできます。

 

DSCN0791.jpg

                                 ガラ青い海

 

DSCN0788.jpg DSCN0790.jpg DSCN0789.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                            七輪で塩水を煮詰め、本格的なマース(真潮)を!

DSCN0786.jpg

                               手びねりで器を・・・。

DSCN0800.jpg DSCN0816.jpg DSCN0810.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         こちらは、ガラスのコップに挑戦!

● 世界遺産『中城城』(なかぐすくじょう)

あれも見たい、これもしたい・・・。しかし、皆さん、だんだん疲れてきました。美術館や旧跡はキャンセルし、中城城で本日は、終了です。

DSCN0823.jpg DSCN0828.jpg DSCN0835.jpg

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0832.jpg

                        東シナ海と太平洋の両方が眺望できる!

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(9)

【9日目】7月19日(木)

思えば遠くへ来たもんだ・・・。東京を離れて九日目・・・。いよいよ、鳩間島ともお別れです。石垣経由で那覇に行き、沖縄本島であれこれ体験!

● 別れの朝

午前中に一顰だけやってくる高速船に乗り、石垣へ!鳩間島に一週間いました。

DSCN0717.jpg

                        鳩間島、最後の食事・・・。二階で食べました。

DSCN0718.jpg

DSCN0719.jpg

 

ぼくたちは、こういう部屋で生活していました。ツインのベッドのバンガローです。

部屋をきれいに掃除しました。

忘れ物は、ありません。

 

 

 

DSCN0726.jpg DSCN0731.jpg DSCN0730.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  通事さんのご挨拶・・・。                                  お世話になった皆さんと記念撮影。

DSCN0732.jpg

DSCN0733.jpg

DSCN0734.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           石垣から那覇へ、一っ飛び!

● 思い出の鳩間島 IMG_2010.jpg

                      食事する場所の浜。堤防内でもこれだけキレイ!

IMG_2026.jpg

IMG_2025.jpg IMG_2027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     八重山でも有数のきれいな海・・・。また来よう!

DSCN0521.jpg

                            まぼろしのような海・・・。

IMG_2028.jpg

                               シャコガイも採った!

IMG_2029.jpg

                        そして、お刺し身にして食べた!美味しい!

DSCN0517.jpg

                              また来よう!幻の海!

● 那覇自由行動

自由行動と言っても、木幡は使えなくなったスマホとデジカメの対応と購入で四苦八苦・・・。他の皆さんは、首里城に行きました。宿泊は、沖縄船員会館。ここは、安くていいですよ。

DSCN0743.jpg DSCN0739.jpg DSCN0749.jpg

 

 

 

 

 

 

                    

                   首里城を見て、早めのご帰還・・・。ホテルでぐっすり・・・。

IMG_2048.jpg

                        那覇のディープな場所で教え子達と・・・。

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(8)

【8日目】7月18日(水)

さあ、鳩間島最後の一日、明日は那覇に戻ります。島での楽しみは、なんたって釣り!外洋に出てぐるくんを釣ります。しかし、お子様の大半は、外洋に出たとたんおとなしくなってげろげろ状態にあるんです・・・。

● 最後の泳ぎ

午後は釣りに行くので、午前中は前の浜で泳ぎました。潮はずいぶん引いています。

DSCN0649.jpg DSCN0648.jpg DSCN0650.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     酔わないかなあ・・・。                                    心配だなあ・・・。

DSCN0655.jpg DSCN0653.jpg DSCN0656.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  大潮になってきたのでずいぶん引いています。シャコガイを入れておく土管。いつもは水没しているんですが・・・。

DSCN0658.jpg

                           お昼を食べたら、さあ!行くぞ!

 いざ!出陣!そして・・・?

今回は小さい子が多いので船は二艘立て。大きいほうには酔いやすい人が・・・。

DSCN0659.jpg DSCN0660.jpg DSCN0663.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いざ!外洋に出たら、最低2時間は釣っているんだぞ!釣竿・仕掛け・エサは全部用意してあります。外洋での釣りは、ぼく以外、全員初めてです。 DSCN0668.jpg DSCN0670.jpg DSCN0671.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       さあ!釣るぞ!そして、さっそくゲット!

DSCN0674.jpg DSCN0678.jpg DSCN0677.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ずいぶん釣っていたんだけれど、酔いやすい人の大型船から電話連絡・・・。ほとんど全員げろげろ状態なので撤収!

さて、収穫は?

DSCN0682.jpg

                               ぐるくん!大漁!

● さばいて、お刺し身。そしてバーベキュー!

ぐるくんはあしが速いのでお刺身は、島でしか食べられません。自分達でうろこをとり、さくさく捌いていきます。

DSCN0680.jpg DSCN0679.jpg DSCN0681.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      うろこのとり方を初めて知る。実際にうろことり!

DSCN0686.jpg DSCN0685.jpg DSCN0684.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さあー!バーベキュー!焼き鳥各種、ステーキ、焼きそば、ぐるくん塩焼き、そしてぐるくんの刺し身!

「うんまー!」

お刺し身、あっという間になくなった!

DSCN0688.jpg DSCN0687.jpg DSCN0689.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        お腹一杯食べて、暗くなったら花火大会!

DSCN0690.jpg DSCN0692.jpg DSCN0694.jpg

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0696.jpg DSCN0700.jpg DSCN0701.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   かくして、鳩間島最後の夜は、ふけて行く・・・。グッナイ!

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(7)

【7日目】7月17日(火)

大潮ならリーフの端まで歩いていって泳ぐことができる。今回は、中潮から大潮に移る時期で潮があまり引かない。それでも最大干潮時を目指して、泳ぎに行く。今日は、お弁当を作ってもらい、立原(たちばる)の浜まで遠足です。

● 徒歩20分・・・、アジー! DSCN0ん616.jpg

                         朝ごはんをしっかり食べ、泳ぐんだぞ!

DSCN0618.jpg DSCN0619.jpg DSCN0620.jpg

 

 

 

 

 

 

 

炎天下を歩くこと20分・・・、日陰がほとんどないよー・・・。この小さな浜の先にプール(大きな潮溜まり)があり、魚がうようよいるんです。プールは二つあります。

DSCN0622.jpg DSCN0623.jpg

聞こえるのはリーフに打ち寄せる波の音だけ・・・。だーれもいません。防水デジカメがあるなんて知らなかった・・・。今度来るときは、水中写真をたくさん撮るね!ここ、本当にいいわー!

 鳩間島あれこれ

DSCN0628.jpg DSCN0636.jpg DSCN0638.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           鳩間島の音楽祭や豊年祭は有名。その舞台になる鉄骨で遊んでいるんです。

DSCN0640.jpg DSCN0641.jpg DSCN0642.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     夕食は、上でとろう!          わーい!ぐるくんの唐揚げだ!        しみじみするなあ・・・。

DSCN0645.jpg DSCN0647.jpg

しみじみとした風景の中、しみじみとした道をたどり、バンガローにもどる。

DSCN0646.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   そして、しみじみと腕相撲・・・。

 

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(6)

【6日目】7月16日(日)

飛ぶ教室も半ば・・・、少し疲れも出てきたので休養日です。翌17日の海浜遠足に備え、木幡は立原(たちばる)の浜のリーフの端を泳いで見ました。

 鳩間島あれこれ

DSCN0625.jpg DSCN0634.jpg DSCN0603.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  鳩間名物、合鴨の養殖・・・。        子どもは、遊びの天才!      死んだふりではありません。星空観察!

DSCN0544.jpg DSCN0542.jpg DSCN0720.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     夕暮れの浜・・・。               やどかり・・・。                全島案内板!

『飛ぶ教室』in鳩間島―沖縄(5)

 

【5日目】7月15日(日)

鳩間島の南には、でっかい西表島!沖縄最大の滝『ピナイサーラ』にカヤックツアー!

DSCN0524.jpg

その昔、と言っても二十数年前のことだが・・・、ピナイサーラに行くにはジャングルを2時間半以上歩かなければならなかった。しかも船浦湾にかかる海中道路の干潮時に、湾を突っ切って渡る。後は、道なき道を・・・。ジャングルを歩いていてがけから落ちて肋骨を折ったり、小さな子を肩車しながら海中を突っ切ったことも・・・。それが今やカヤックでちょちょいのちょい・・・。

 行くぞ!西表島!

鳩間島から西表島上原港に行く、ちょうどいい定期船はありません。泊まっているマイトウゼの釣り船平成丸で運んでもらいます。いわゆるチャーター船(傭船)ですね。パイヌカジ(南風)が強く、船はジェットコースターのよう・・・。

DSCN0580.jpg

                            はははー!ちょっちこわーい!

DSCN0584.jpg DSCN0588.jpg DSCN0587.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             ジャングルを歩いてカヤック置き場まで・・・。ここからカヤックを漕いで行きます。

● ピナイサーラへ!

カヤック初心者もいますが、二人ペアでなんとか・・・。比内川をひたすらさかのぼります。

DSCN0589.jpg

DSCN0591.jpgこれが全長70メートル以上のピナイサーラ!カヤックを置いて滝つぼまで二十数分歩きます。滝の上まで登れますが、危険&もう二度と行きたくないほどの激坂・・・。落ちたら、確実に死ぬもんね・・・。

 滝つぼで泳ぐ

これがいいいんです!涼がとれます!

DSCN0598.jpgDSCNん0597.jpgDSCN0599.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0600.jpg

 

いざ帰る段になって・・・、「ひで坊、マリンブーツ、どうしたの?」

ひで坊のマリンブーツが片方ないではないか・・・。平らな岩場が多いのが不幸中の幸いでした。片方裸足で帰路へ・・・。

● 鳩間島あれこれ

DSCN0525.jpg DSCN0551.jpg DSCN0609.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     ヤギは岩に登り、人は木に登る・・・。めぇえぇえ・・・。

DSCN0614.jpg DSCN0608.jpg DSCN0610.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ご飯が楽しみ!               島バナナです。             豊年祭棒術の練習を見る。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ